山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️ CONTACT ✴️


May 24, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 たった今、会津若松在住の中・高時代の後輩関君から、恩師・清水和彦先生が亡くなられたと電話があった。絶句。

 清水和彦先生については、このブログで何度か書いてきた。私の会津若松第三中学時代の体育教師。そして同校で私が属していた新聞委員会の顧問。また、私が高校1年になると、ご自身が創立者であるアマチュア劇団・童劇プーポに同人として勧誘してくださった。その年の秋に、私は木下順二作『おんにょろ盛衰記』で舞台に立ち、清水先生と共演した。以後、ミハルコフ作『いばりや兎』で主演、次いで『アンクル・トム物語』と、俳優をやらせてもらった。さらに高校3年の大学受験準備中に、多田徹作『カレドニア号出帆す』の制作にたずさわった。
 (註:なんという偶然であろう。私は今朝の新聞で、児童演劇運動に尽力された劇団風の子の創立者・多田徹こと岸亨氏の逝去を知ったのだった。『カレドニア号出帆す』は氏の代表作である。また、同氏は清水和彦先生とも昵懇で、劇団風の子と童劇プーポは長年にわたる交流がある。)

 私は高校卒業と同時に東京に出てしまい、会津に親類縁者がいたわけでもなかったので以後45年間というもの会津との交流はなくなってしまった。私という人間はまったくどういう人間だろう。若い頃は、文字通り未来しか見ていなくて、猪突猛進とでも言おうか、後ろを振り返ったことがなかった。そんなわけで、私の消息が途絶えてしまった清水先生は、その後、私の行方を探したのだそうだが、私の方はそんなこととは露知らなかった。
 じつは7年くらい前、たまたまインターネットで後輩の名前をみつけた。もしやと思い、電話してみた。それが冒頭で述べた関君である。関君はすぐに清水先生に連絡し、先生が私に電話してきたのだった。
 「さがしたんだ。手紙出しても返ってくるし、もしや、死んだんでねべかと思っていたんだ。昔は、ひょろひょろして、か弱そうだったからなー」
 受話器から聞こえてくる先生の声は、45年前とまったく変わっていなかった。そのことは、一種の衝撃だった。

 翌平成17年、中学時代の新聞委員会の面々が集まって先生の喜寿の祝賀会を開くとの連絡があった。私は先生に電話して、「お会いしに、会津に行きます」と伝えた。「待ってるよ」と先生は言った。
 それから慌ただしく、清水先生から私の消息を聞いたと手紙をくれていた童劇プーポの先輩女優にも連絡すると、「山田君、浦島太郎だわよ、きっと。私が案内してあげる」と言うので、再び先生に電話して先生の自転車をお借りすることにした。


 かくして年に2、3度の手紙のやりとり電話での会話が再開された。また、童劇プーポ創立50周年の折には、その記念パンフレットの表紙絵とデザインをプレゼントさせていただき、再び会津を訪れもし、先生のお宅で昼食をご馳走になった。

 そして昨年、2010年7月、先生から1冊の文集が届いた。『〈演劇と教育〉と演劇教育と ー 付・私の半生と年表』と題され、中に、「皆様のお力添えで、2009年に中寿を迎えることができました。感謝の気持ちに代えまして、僭越ではありますが、この一冊をご笑納いただければ幸いです。」と認めた書状が挟み込まれていた。表紙には、表裏ともに、私の昔のペン画と木版画を使用されていた。
 すぐに電話すると、「人生のまとめだよ」と先生はおっしゃった。
 「第一幕はこれでいいとして、第二幕がここから開きますよ」と私は言った。
 その秋、先生から会津みしらず柿が送られてきた。

shimizu


 そのときから7ヶ月。
 ・・・きのう、きょう、私は先生に電話しようかなと、ふと思ったのだ。それから、荒俣氏との対談を掲載した雑誌をお送りしようと思いながら、老母の看護に明け暮れてまだだったことを思いだした。
 ・・・ああ、それにまた、なんということか。私は、きのうのブログで「人生の締めくくり方について」を書いたばかりではないか。そのなかで、近年、知人に「まだまだ」と喝を入れる役目をしていると言った。清水先生のことも考えていたのだった!

 先生、おみごとな人生でした。みごとに一貫した人生を歩まれ、きっちり帳尻を合わせられましたね。
 私が高校受験に合格して、その日、両親のもとへ帰郷するために駅へ向かっているとき、中学校の前を通ると、先生が体育着姿でテニス・コートの前にいらした。私が通りから、学帽を取って、それまでの坊ちゃん刈りから坊主頭になったことを示すと、先生は「オオ!」と笑いました。そのときの光景が、いま、ありありと目に浮かんで来ます。
 さようなら。ありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 25, 2011 02:34:44 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Comments

AZURE702 @ Re[1]:映画脚本家の名誉のために(07/15) 赤坂ささんへ コメントありがとうござい…
赤坂さ@ Re:映画脚本家の名誉のために(07/15) 脚本家が原作者をないがしろにし自死へと…
AZURE702 @ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) akiさんへ 私のブログ日記にあまりふさわ…
aki@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
AZURE702 @ Re[1]:木星にメッセージを届けます(01/10) おのま@四国さんへ 「ニンゲンは複雑で…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: