全12件 (12件中 1-12件目)
1
藤さんの2号機の紹介です。 次はHONDAシャリィである。このバイクはとある知り合いから頂いたものである。よって何年式かよくわからない。おそらく昭和50年前後、シャリィの2型、CF50K2-3だと思う。頂いた時、前後のフェンダーが赤色だった。1型は前かごの上にヘッドライトがあった、と近くのバイク屋の主人が言っていたような・・・。このシャリィはかごの下にヘッドライトがある。頂いたときの状態は、走行4,000kmくらいで、長いこと倉庫の中で眠っていたとのこと。オイルは残っていたが、キャブ内がぐちゃぐちゃ。キックは下りたのでエンジンは大丈夫とふんだ。ただ、キックの感触があまりよくなかった。時々「ズルズル」と下りる。キャブをばらすと、通路が詰まっていてキャブクリーナでも通らない。しかたなくメクラ蓋を削り落し清掃、穴が空いたところは他のキャブのジェットニードルのテーパー部分を適当な太さの所で切って打ち込んで塞いだ。オイルを交換しめでたくエンジンがかかったので、すべての部品をフレームから外し、フレームとホイールを塗装した。再び組み立てしばらく乗っていたが、女房の父親が原付バイクが欲しい、と言うのでそちらに譲る。数年間神戸ナンバーであったが、乗らなくなったというので引き取って再び倉敷ナンバーに戻した。しかしだんだん調子が悪くなり、キックもスカスカになったのでエンジンオーバーホールを実施。エンジン内部は真っ黒、クラッチも滑っていた。完調となりしばらく乗るが、またまた不調に。今度はキャブのようなので中古のキャブを手に入れ交換すると、またまた調子がよい。さすがはカブのエンジンである。体を伏せ、アクセル全開!最高速は何と45km/h、すばらしい!?。ただ、もう一つおかしいところがあり、原因がよくわからない。ガソリンがリザーブになるとキャブにガソリンが行かなくなる。チューブを外してみるが、そのときはリザーブでもガソリンは落ちる。よってメインのガソリンで約50km走ると給油、となるのである。そんなこんなで現在走行距離は5,500km。まだまだイケル。写真はシャリィ号の勇姿である。
2011.01.30
コメント(2)
1月28日いよいよ車検の日がやって来た。点検も一応終わり、最後にタイヤの空気圧の調整と掃除を済ませ、車検に必要な物を点検する。(1)自動車検査証(2)納税証明書(3)自賠責保険証(4)印鑑(5)車検予約番号を確認して、岡山陸運支局へバイクを走らす。1時からの車検なので、10分前に到着。ユーザー車検の窓口のみ昼休みでも開いていた。必要書類を受け取ると、古いバイクを大事に乗っているね。と感心された。必要事項を書き込むと丁度1時。窓口が一斉に開く。検査申請書(OCR専用3号)を30円で購入。重量税印紙5.000円と自動車検査票(車検代)の証紙1.700円を購入し、必要事項を記入。ユーザー車検窓口へ。確認後、4番へどうぞで終わりである。4番レーンは大型自動車とバイク専用である。前に大型が3台。3分ほどで、若い検査官が来て車検開始。前後のアスクルシャフトのボルトなどを柄の長い金槌で叩いて緩みが無いか調べる。音だけで良く分かるものだ。次にライト、ウインカー、テールランプ、ストップランプ、ホーンの確認。メーターの中の各表示ランプも確認。次はブレーキだ。前輪を2本のローラーの間にある受け皿のような物に載せると、受け皿が油圧で下がり、タイヤが2本のローラーで挟まれる。ニュートラルにするとローラーが回転する。検査員の合図でブレーキ。後輪も同様に行い最後の光軸確認である。前回はこれで落ちた。雨戸調整は如何に。アップライトにすると、右の方からガラスの箱のような物が出て来てライトの正面で停止する。電光掲示板に「計測中」の文字。すぐにOKが出ない。ハンドルを少し左にと指示が出る。OKが出ないと思った瞬間。ハイ結構です。やった。雨戸調整で何とかなった。2,100円助かった。最後に、全ての書類を調えて車検証とステッカーの申請をする。楽勝であると思われたが、窓口から呼び出し。「走行距離が随分違うのですがどうしてですか?」と尋ねられる。前回が45,800km、今回が29,700Km誰が見ても変です。メーター替えました。了解。また呼び出し、自賠責の保険期間が2日足りないのですが....へっ。保険屋が間違えたらしい。保険を掛け直して再度申請。また呼び出し。走行距離が....さっき言ったろーがメーターを...あっ失礼しました。でやっと終了。なんやかんやで3時間も掛かってしまった。まあこれも自己責任なので仕方ないか... (左)点検中のバイク(右)ブレーキ点検を行う直前(前に見えるのがブレーキ点検用ローラー)
2011.01.28
コメント(2)
GSXの車検準備で一番気掛かりなのがヘッドライトの光軸調整である。前回は、調整不足で不合格となり、テスター屋で再調整の上、やっと合格となった。車検を終えた夜に次回の車検の時のために、自分で調整できる方法として、ライトを目標物に照射してそれを写真に撮っておけば何とかなるのではと考えた。適当な場所を物色すると雨戸のカバーが目に付いた。雨戸には幸い縦と横に桟が付いていてマス目のようになっている。スケールで雨戸から垂直に5mの距離を測り、土の上に線を引く。そのラインにフロントタイヤを合わせて乗車。バイクを垂直に立てた状態でロービーム照射。雨戸に写った光をデジカメで撮影。これを保存しておいた。その後何も無かったら、調整の必要は無いであろうが、悪い事にアルミのヘッドライトステーが折れた事があったので、ステンレスのステーに交換している。たぶんその時に光軸は狂っていると思われる。夜になるのを待って、同じ条件で撮影を敢行。比べて見ると少し上向きになっているようである。調整の必要あり。こんな原始的な方法で光軸調整が上手く行くかは疑問であるが、調整機器を持っていない素人にはこんな方法しかない。 (左)前回の車検後に撮影したライトの照射位置(3段目が一番明るい)(右)テストの照射位置(4段目が一番明るい)
2011.01.26
コメント(2)
GSXの車検が2月24日に切れる。前回は新規登録だったので3時間ほどかかった。しかも当日は朝から雨。仮ナンバーを付けたバイクにカッパを着込んで寒い中、出掛けた思い出が甦る。今回は、その失敗を繰り返さないように、週間天気予報を確認して国土交通省の自動車検査インターネット予約システムで1月28日午後1時の予約を取る。予約システム https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reservationTop.do保険代理店に電話して本日、自賠責保健を継続する手続きを取る事にする。当日までに、点検整備を行う事にする。オイル漏れを起こしていた2年前にフロントフォークのオイルシールとジェネレーターカバーのガスケット、SACS(Suzuki Advanced Cooling System)のオイルホースを交換したので、オイル漏れは無い。フロントブレーキパッド、リヤタイヤも新品にしてある。灯火類とブレーキの点検をすれば何とか行けそうである。
2011.01.24
コメント(0)
スカッシュのフロントブレーキが今一つなので、分解する事にした。ディスクブレーキだとホイールを外さなくても点検ができるのだが、ドラムブレーキは、ホイールを外さないとブレーキシューの減り具合が分からない。早速、バラして見たところ、ハブの中にシューの削れたカスが結構溜まっていた。エアーを吹いてクリーニング。シューは、思っていた程摩耗しておらず、変摩耗も無い。まだ十分使えそうである。元に戻して、ワイヤの調整を行う。前よりはかなり良くなった。ガツンと効く感じになったのでOKとしよう。 (左)フロントブレーキシュー 厚みもありまだ大丈夫(右)陰になって見えにくいが、ハブ内に溜まった削れカスである
2011.01.21
コメント(0)
アンテナ取り付けステーが完成したので、やっと取り付けに掛かる。右ウインカーのボルトを手持ちの長い物に交換してステーをガッチリ締め付ける。ハンドルを左右にフルロックまで切って、アンテナの配線が引っ張られないように余裕を持ってステーに両面テープで留める。ステーはウインカーの内側になるように留めているので、違和感は無い。次に表示ランプをメーターの下側に両面テープで留めて出来上がりである。本体にETCカードをセットして、キーを捻ってONにする。表示ランプが赤と緑に数秒点滅して緑に発光する。OKである。ETC取り付け全て完了。しかし最後に、感知テストが残っている。ユニクロのジャンパーを着込んで、最寄りの早島ICに突撃する。料金所手前で後続車をやり過ごし、車が来ないのを確認していざ料金所へ、スピードを緩めて進入する。開いてくれ!見事開きました。最短の倉敷ICまで寒風の中ぶっちぎって料金所へ今度は少しスピードを付けて進入。開きました。用もないのに高速道路に乗ったのは初めてだが感知テストはこの方法しかない。テスト代200円也。 (左)右ウインカーにセットされたステーとアンテナ(右)メーター下にセットされた表示器
2011.01.19
コメント(0)
ステーの曲げ作業が終わったところで、次は塗装である。小さな部品ではあるが、そのまま付けると錆が出るし、銀色は目立つので、黒色で塗装する事にした。下地にサーフェィサーを吹いてペンキで塗装するのが理想であるが、生憎サーフェィサーが手持ちに無かったので、ステーをペンキの缶にドブ漬けにして誤魔化す事にした。ドブ漬けにすると塗装と言うよりコーティングに近い厚みに塗料が乗る。これを松の木の枝に吊して一昼夜放置して乾燥させる。何故、松の木かと言うと、たまたま一番近くにあった木だったからである。バイクのメンテをするときはこういう所に時間を取られてしまうので、作業がなかなか進まない。 (左)20°に曲げられたステー(右)ドブ漬けの後、松の木に吊されて乾燥中のステー
2011.01.18
コメント(0)
説明書を見るとアンテナの取り付け角度は、前向きに20°で許容範囲はプラマイナ10°となっているので、ステーを曲げて角度を付ける必要がある。Z金具は厚さ2ミリとは言え、ペンチやバイス等で正確に曲げることはできない。ここで登場するのが昨年長押フックを作るためにネットで購入したハンドプレートベンダーである。これはシャコ万力を改造して作った鉄板を曲げるための優れものツールだ。構造は至って単純であるが、厚い鉄板でもいとも簡単に曲げてしまう。ステーに分度器をあてがって20°の角度に曲げる。ハンドプレートベンダーhttp://www12.ocn.ne.jp/~kiririn/page003.htmlヤフーオークションにも出品しているが、直接発注した方が少し安い。 (左)ハンドプレートベンダー(右)20°の角度まで分度器を使って曲げを調整
2011.01.17
コメント(0)
次はアンテナの取り付けである。カウル付きのバイクならカウルにポン付けで終わりなのだが、ネイキッドは付ける所がない。唯一付けられそうな所はトップブリッジであるが、進行方向に対して角度がマイナスになっており、更に微妙に湾曲しているし、鍵束が常にアンテナに当たった状態になってしまうので却下。アンテナは恰好良い物ではないので、バイクを眺めながらなるべく目立たない場所を思案する。とっ。思いついた。メーターだ。GSXは弁当箱と呼ばれる超不人気であった四角な一体型メーターを備えている。アンテナは小さな物なのでその中に入れてしまえば、アンテナが付いている事すら分からない。おお正にグッドアイデアだ。ネットで調べてみると、プラスチックやガラスは電波を透過するので問題ないとの事。スクーターのカウルの中にも入れていた実例があった。早速、メーターをバラして見ると....ダメでした。薄いアンテナさえ入れる隙間はありません。ネイキッドは付ける所が無いので、様々な専用ステーが販売されていた。殆どが、ミラーかトップブリッジのボルトを利用して付けるようになっていた。しかし、どれも不細工だし、転倒時に怪我をしそうである。もうこれは作るしかない。加工が簡単で目立たず、しかも電波を受ける障害物がない場所を探した結論は、ウインカーステーのボルトであった。ステーの材料は、手持ちにあったZ金具(長さ400ミリ、幅25ミリ、厚さ2ミリ)。ホームセンターで1枚68円也。これを切断して、6.5ミリのボルト穴を空けてステーにするのだ。 (左)ドリルで6.5ミリの穴を空けたZ金具(右)Z金具をグラインダーで切断して面取りを終えた状態
2011.01.16
コメント(0)
次は本体の取り付けである。シートを外して設置可能な場所を探すが、これが以外とあるようで無い。設置できそうな場所は、バッテリーの後ろにある小さな小物入れと、テールカウルの小物入れの2箇所。テールカウルは蓋がついているので、配線を通す穴空けが必要なため却下。残るは小物入れのみだ。しかし、この小物入れも幅が狭く小さいので、中に設置する事はできない。仕方がないので、取り外す事にした。外して見るとこの空間は意外と広い。剥き出しになったリヤフェンダーに両面テープで直付けする事にした。電源は左のサイドカウルの中にあるので、ケーブルが付いている方を左にしての設置が理想であったのだが、そうすると本体の蓋のレバーが下側になり開けにくい。ケーブルは同軸になっているので、本体から5センチ以内及びR40ミリ以上は曲げないようにと説明書に書いてあったので、配線にゆとりを持たせてケーブル側を右にして設置完了。 (左)外された小物入れと裏側に両面テープが貼られた本体。(右)本体を開いた状態。配線が少々窮屈だがカードの出し入れの利便性を優先。
2011.01.15
コメント(0)
今年のバイクいじり始めだ。寒いので倉庫の中で行う事にした。昨年譲っていただいたETCの取り付けである。先ずは電源を何処から持ってくるかだ。キーをONにした状態で電気が流れる所から持って来なくてはいけないので、ヘッドライト、テールライト、ホーン等が候補に上がり、なるべくヒューズに近い箇所を探すが、ハーネスは被膜で覆われ、プラス線が見つけにくい。サービスマニュアルの配線図もないので、無理をしない事にして、計画変更。ヒューズボックスを開けてみると、ヘッドライト、ウインカー、ホーン等のヒューズが並んでいた。一番上にあるヘッドライトのヒューズから電源を取る事にした。そこで、ヒューズの加工である。ヒューズの両端は金具が剥き出しになっているので、片方にプラス線をハンダ付けして電源とし、アース線はボックス内のマイナス端子に接合した。これで何とか電源の確保ができた。 (左)ハンダ付けされたヒューズとプラス線(右)ヒューズボックスに配線された電源とアース線
2011.01.14
コメント(0)
やっと新年のご挨拶ができるようになりました。本年もよろしくお願い致します。今年は師匠から貰ったGSXが車検の年です。2回目のユーザー車検にトライしてみます。師匠が主宰する岡山旧車会のHPを紹介します。こちらは多人数ですが楽しくやっているようです。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/5893/
2011.01.09
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1