園芸裏街道絵日記  「改」  

園芸裏街道絵日記  「改」  

PR

カレンダー

プロフィール

アイネイアー

アイネイアー

コメント新着

ラビット大福 @ Re:超ウイザード級のトリマー男のはずが・・・(10/12) 私と同じことをやってしまいましたね。 私…
放蕩ライダー@ Re:ベルトが一瞬滑った原因は・・・(05/25) メーカーが多大な時間と研究によりローラ…
放蕩ライダー@ Re:アドレスV125タイヤ交換になぜか手こずる(02/01) たかが50ccスクーターでも、チュブレス…
よしあき@ Re:エンジンコンディショナー アドレスV125(08/28) お世話様でした。 セル一発で快調なアイド…
アイネイアー @ Re:アドレスV125のローギヤード化その後(04/15) 60Kmでの巡航が快適になります。ベルト交…
 ヤマ@ Re:アドレスV125のローギヤード化その後(04/15) お久しぶりです。ハイギヤード化した歯車…

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2006年12月29日
XML
カテゴリ: 海外の園芸(E)
クリフトンナーサリーのジグザグ通路

もちろん、黙って入ったわけではありません。営業日を確認し、ちゃんと営業日にお客として入店しています。都市型の園芸店で、あの細い露地を抜けた先の売り場はこんな感じ。

視点はそこで販売している植物 ではなく、このジグザグの通路にあります。

普通、スーパーでも百貨店でも、通路はまっすぐですよね?でも、ここは違うんです。わざと通路をジグザグ通路にして、狭い売り場に奥行き感を与えることで、実際の売り場よりも広く感じさせてくれるんです。また、視線移動が自然に大きくなるので、直線の通路より、商品がたくさん視野に入るんです。

目的の商品へ素早くアクセスすることを考えた設計ではありません。およそ日本の商業施設とは設計思想が異なることがわかると思います。

まあ、日本の園芸店も、シーズンピークになれば自然に通路がジグザグに・・・。と言うわけではないんですね。

ホームセンターなど、大手量販ガーデンなどは、GMSの考え方の後追いしかしていません。それは、園芸外売り場に関するノウハウが無いからに他なりません。

タダのジグザグ通路ですが、非常に勉強になる店舗でした。(つづく) 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月04日 00時23分57秒 コメントを書く
[海外の園芸(E)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: