1
あと3日でクリスマス。何かクリスマスらしいことがしたいな!とネット検索したら,とってもかわいいクリスマスツリーのあみぐるみ?がたくさんあって試行錯誤しましたが,真似して作ってみました。まず,網のように三角に編んでいきます。長編みが互い違いになるように配置してみました。これに,鎖編みを一目挟んだ扇形を編みつけていきます。編み図にするとこんな形。立体的に三角錐にして編むとこんな感じ。平面に編んで扇形の色をあれこれ変えるとこんな感じ。裾に細編みを色とりどりに入れるとこんな感じ。ちょこっとでも新しいアイテムが採り入れられたのでよかったです。これを読んでくださったみなさまもよいクリスマスになりますように!…でもこれから作るとしたら,お正月用の飾りかしら?design by sa-ku-ra*
2020.12.22
閲覧総数 1491
2
先日学校の係活動で教わった、新聞紙紙袋の作り方です。 画面左上より。 1. B5ノートくらいの大きさの紙袋にする場合は、1面分(見開きの半分)です。 ただ折るだけだと口の部分の見栄えが悪いので 上を少し折り返し、下からも折りあげます。 2. 筒状にします。一方をもう一方に差し込みます。 3. 下からマチにしたい厚みを折ります。(写真左下) ここで、糊を貼って底を作るのですが、糊を貼る位置に気をつけてください。 4. 10センチ幅くらいの切れ端を細く丸めて持ち手を作ります。(写真右下) 5. 組み立てるとこんな感じです。大きい方が今回作った方。 携帯の大きさを参考にしてくださいね。 英字新聞が手に入れば、中にお菓子など入れて手土産に出来そうですよね。 包装紙にしたり、持ち手はリボンにしたりするのも楽しそうです。 いよいよ、クリスマスの季節ですが、 こんなものを楽天で発見。ただ、立っていたら普通にツリーだと思うんじゃないかな?面白いですね~。design by sa-ku-ra*
2010.12.09
閲覧総数 8659
3
小学校の理科実験の定番、ミョウバンの結晶づくり。染色のためにミョウバンを買ったのでついでに作ってみました。ミョウバンにはいくつか種類があるのですが今回はアンモニウムミョウバンを使っています。なすやキュウリの漬物を色鮮やかにするためによく使われています。 焼きミョウバンだと水に溶けにくいのですが、フレーク状のものや、粉末のものもあり、水溶液を少し火にかければわりとすぐ溶けます。アルミ鍋やホーロー鍋が1つ実験専用にあると便利です。壊れてもよい(って漏れたら困りますが…)ものを用意して私はロウソクを湯煎したりするのにも使っています。まず30gほどのミョウバンに200gくらいの水を加え温め全て溶けたら放冷してして種結晶を作ります。5ミリくらいの結晶がいろいろできますのでなるべく面がきれいに出ているものを選びます。これを焼いたワイヤーに刺します。次に飽和水溶液を作ります。水溶液をもう一度温めて出てきている結晶をすべて溶かし,50℃くらいになったらプリンカップに上澄みだけ移して種結晶をつるします。プリンカップなどのプラカップは結晶がくっつかないので、種結晶が育ちやすくおすすめです。出来れば耐熱性のあるものを。PET製は耐熱性が低いので要注意です。温度計も一本あると便利。結晶づくりは温度が大切です。保温ボックスでゆっくり冷やすと結晶が成長してきます。室温まで来たら冷蔵庫に移します。2,3日で溶液が減ってさらに結晶が成長します。(室内に放置すると一日の気温差で結晶が溶けたり,析出したりを繰り返してしまいます。)今回はきれいな八面体にはなりませんでしたが不純物を取り除いたり、条件を整えるともっときれいになるかな。種結晶の形によってはランダムな形になることも。冷蔵庫を覗くたびに成長が楽しみな、お手軽実験です。文化の秋におひとついかがでしょう?楽しいですよ~。小さいお子様がいらっしゃる場合はお口に入れないように気を付けてくださいね。私はひとつ思いついたのでまた新しいものを作ってま~す。〈更新〉数値を加え,一部文章を修正しました。自然の美~結晶づくり大好き。クリックすると他の結晶づくりの日記に飛べます。ドライアイスで作る氷の結晶カリミョウバンのきれいな結晶に挑戦成長が楽しみ砂糖の大結晶試験管に降る雪 塩化アンモニウム結晶松ぼっくりを尿素の結晶でおめかし綺麗な形の塩の結晶にチャレンジトップページにいろいろな実験をまとめたので,おうち遊びの参考になればうれしいです。
2015.08.28
閲覧総数 39919
4
ティッシュとトレペ。見た目はよく似ていますが、薄めたうがい薬を垂らしてみると…(ポピドンヨードのもの)トイレットペーパーはヨウ素デンプン反応を示して黒くなります。水に溶けやすいようにデンプンを糊にしているんですね。 これティッシュかな?トレペかな?って思ってうがい薬を垂らしてみる…ということはないと思いますがヨウ素デンプン反応の1つの題材として簡単で楽しい実験です。コツは、うがい薬を薄めること。原液だと色が濃すぎてしまいます。 ついでに色々な紙でも調べてみました。1 キッチンペーパー2ティッシュペーパー3コーヒーフィルター4トイレットペーパー5再生紙ティッシュペーパー6紙ナプキン再生紙ティッシュペーパーにもデンプンが入っているみたいですね。 スマホ顕微鏡でも観察してみました。破いて繊維を出すと差が分かりやすいです。キッチンペーパーやコーヒーフィルターは、繊維が長いです。いかにもごわごわしていそう。これと比較して細かい繊維がびっしりのティッシュペーパー。トイレットペーパーは穴が目立つような再生紙ティッシュペーパーは糊でくっついているように見えなくもない改めて見ると目的によって作り方が違うのがわかって新しい発見があるのではないでしょうか。ポピドンヨード入りのうがい薬が一滴あれば調べられます。うがいのついでに遊んでみてはいかがでしょうか?design by sa-ku-ra*
2019.11.28
閲覧総数 1401
5
● My Diary ●フライングタイガーに買い物に行ったらミニアコーディオンが売っていて可愛くて購入してしまいました。ボタン式のアコーディオンです。初体験。楽天にもありました。おんなじかな? 仕組みはハーモニカとよく似ていて,同じボタンでも蛇腹を押すときと引くときで音が違います。向かって右(左手)が伴奏左(右手)がメロディーです。ピアノでいうと白鍵しかなく,半音がある曲は弾けません。最初全然音が出なかったのですが,左手のベルトをきつ目に持ってぐっと引っ張るようにすると音が出るようになりました。とりあえずは憧れのチャランポランタンの小春さんがYouTubeで弾いていらしたエーデルワイスに挑戦しました。弾けるようになってくると楽しい最初の弾き方を図にしてみました。蛇腹を押すときは赤,引っ張る時は青にしてあります。こんな風に引っ張る,押し込むがうまく交互になっている曲だと,空気がなくならずに弾き続けることができます。和音がⅠ,Ⅴしかないので,Ⅳが弾きたいときは左を休んで右手を2本にする良い感じです。ロンドン橋も弾きやすかったです。逆にミッキーマウスマーチのように同じ音が続くもの聖者の行進のようにドミソというメロディーの流れがある曲は難しいかな?練習次第というところでしょうか。かっこいい曲を見つけ出して弾いてみたいものです。参考にした動画はこちらスリーコインズでもアコーディオンがあるらしく,今ブームなのでしょうか?鍵盤ならなんでも弾けるけど,どっちが楽しいかな?これで「さんぽ」のイントロを弾いてみたいです。design by sa-ku-ra*
2022.05.09
閲覧総数 1362
6
うちのお米はパルシステム。毎日美味しいお米をいただいてます。 「予約登録米」という制度のお陰で全国的にお米不足にも気づかずこの夏もご飯パワーで乗り切れました!今年は4週に1回,胚芽米にしていました。ビタミンや食物繊維が摂れるかな~と思って。白米:胚芽米を2:1で混ぜて炊いています。ちょっとぷちっとした食感もいいです。「胚芽米」は発芽部分である「胚」が残っているので発芽する筈ですが,果たして芽が出るのかしら?試してみたくて実験。 スポンジに水を含ませて,浸るけど空気にも触れるという水加減にして1週間くらい。 ちゃんと発芽しましたお米の生命力,すごいです。さらに育てるべく,田んぼ風の粘土質の土に植えました。……ですがこれは失敗腐ってしまいました。田んぼの土は粘土質だと思っていたのですが…苗を育てるのには向いていないみたいです。 気を取り直して水はけのよい土(育苗用の土)で再トライ。(5/21)花ごころ さし芽・種まきの土 5L今度は数本,伸びるものが現れました。(6月末)ひと月ほど経過したもの。結局1本だけ生き残り,これを先をカットしたペットボトルに移して2か月ほど栽培したところ……(8月末)稲穂が出ました。これはびっくり。(ちなみにうちのベランダの植物たちには週に1回ハイポネックスをうすめて撒いています・) ハイポネックス ハイポネックス原液 800ML 幾つか花も咲いています。長い雄蕊です。追肥をして土を足して1か月半。10月半ばには完全に熟した穂ができました。 8月末と較べると葉っぱもかなり増えています。まだ花が咲いている穂もあります。1本の苗からペットボトルでここまで増えるってすごいですね。さすが米 1本収穫して脱穀,もみすりしてみました。ちゃんと米ができていましたやった~稲穂1本分でこれだけ採れました。稲穂はあと数本出ているので,もっと収穫できるかな100粒くらい採れたら,炊いてみようかな!?ワクワクです * * * ベランダ園芸たのしいです * * *直置きしないコンパクトに整理できる強風には注意!
2024.10.24
閲覧総数 17
7
植物全般大好きなのですが苦手分野が多数あります。そのうちの一つが多肉植物の栽培です。植えておいたのにいつの間にか,いない…というのを何度も経験しているくせに100均にあったかわいいものとか子供たちの文化祭の園芸部とかでついつい,連れて帰ってきてしまう…そこで今回読んでみたのがこちら趣味の園芸 2021年 9月号読んでみたら,多肉植物にもいくつもの種類があり,春秋型,冬型,など育つ季節が異なるものがあることが分かりました。もちろんそれぞれ管理方法が違うわけです。そうだったのかぁ~私は冬型のものに夏に水をやるということをやって失敗しているようです。それでは我が家の過酷な生育環境(大きな木の植木鉢に適当に植えてある)でも生き残っている健気な多肉植物たちを良い環境にしてあげよう,と名前を調べることから始めました。集めてみたら6種類あって,似たものが多くてこれが大変…趣味の園芸にはwebもあって,育て方がわかる植物図鑑が便利でした。合ってるかどうか自信がないものもありますがともかく,うちにあるものはみんな春秋型のようです。つまり春,秋→土がしっかり乾いたら水をやり日光に当てる夏→水やりを控え,直射日光を避ける冬→水やりを控え,日光に当てるというふうにすればよいようです。ホヤ・カーリーだけは,日陰が好みだそうです。クリスマスにやってきたこの子はつる植物の葉だそうで,このまま大きくなることはないのだそうです。元気だけど。ハートが上から出てくるのかと思っていたからびっくり全部を小さな鉢に移し替えて水はけのよい多肉植物用の土を入れます。乾くと色が変わるので水やりのタイミングが分かりやすいのだそうです。なんだか園芸店の端っこのような光景になったような。ついでに名前札を作るためプラ板製作。100円プラバンで大人かわいい手作りアクセサリー ピアス・ブローチ・ヘアゴム…が、初心者さんでも作れちゃう!【電子書籍】[ schole ]この本を愛用しているのですが,植物名を入れてプラ板を切り出し,後ろに紙ヤスリをかけて色鉛筆で塗ってできあがり。ビーズもつけて賑やかに仕上げました。楽しかった~もっといっぱい作ろうかな。慣れてきたらこれまでうまくいかなかったもののリベンジしたいです。にほんブログ村
2021.09.14
閲覧総数 934
8
パルシステムでこんなキットを発見。辛いものは苦手ですが,これなら自分の好きなキムチが作れるのでは?ワクワク。作り方通りに具材を切って塩を振り,余分な水分を除きます。今回は白菜,キュウリ,大根,紫大根。最近見つけると買ってしまう紫大根。そのまま食べても甘みがあって美味しい,一夜漬けもすぐに漬かってとても便利です。お漬物おいしそう。手作りキムチセットは粉唐辛子,粗びき唐辛子の他に塩麴,刻み昆布,するめが入っていました。キムチって麹で漬けるのですね!(…と思ったのですが必ずしも麹はマストではないようです。いろいろなレシピがあるのですね。)たっぷり入っていた唐辛子をごく控えめに,残りは全て投入して,一晩おいて出来上がり。白菜が一番おいしく出来ました。さすがに唐辛子が少なすぎたような…??ニンニクが欲しかったような…??など色々思いました。唐辛子だけはいっぱい残ってしまったのでどうしようかな?ラー油とか?こちらかけるだけ,だそう。超お手軽。こちらは沢山漬ける方専門かな?
2022.02.04
閲覧総数 405
9
、一見"手作り雑貨の本かしら"と思うような可愛らしい表紙の本ですがしっかりとした学習書です。実験でおこる内容の原理が分かりやすいことばで丁寧に説明されています。紹介されている実験はどれも家にあるものですぐできる簡単なものばかりです。カリフラワーで維管束の観察をするのをやったことがなかったので試してみました。白いですから見やすいですよね。こういうサラダも楽しいのかな?茎の形に添って維管束が並んでいます。スマホ顕微鏡で見ると,道管(内側の水が通る方)の方が太いことが分かる部分もありました。他にもバターを作りや,お酢と重曹を混ぜるものなど。20種類以上の実験が紹介されており,私もやったことがあるものもいろいろありました。酸、アルカリでカラフルに♪紫イモのアジサイ風クッキーを焼いてみました。水彩ペンで楽しいコースターづくり。尿素でいっぱい実験☆ダイソー チャレンジSCIENCE! 冷却パック周りながら落ちる,フタバガキの種の模型を作ってみた♪『飛ぶ種3つめ。松の種。』中学受験は実験の内容も大切ですが問題文の内容を整理する国語力が大切なので5年生以上で実験するなら,問題と同じ条件でやった方がいいかも,と思いました。続編もありました。続 本当はおもしろい中学入試の理科 簡単実験でわかる!解ける! [ 尾嶋 好美 ]こちらも読んでみたいと思います。にほんブログ村
2023.07.27
閲覧総数 202
10
暑い暑い夏が始まり,毎日,最低限のノルマを果たすだけで精いっぱいとなっております。今年は暑さに強い野菜ということでピーマンを育てています。始めて育てたのですがマイベランダガーデンの3大悪役アブラムシアザミウマハダニのいずれにも割と強く,元気です。毎朝の外注パトロール(これだけは欠かさない)でピーマンの葉をめくったときに可愛いもの発見キイロテントウ。成虫でも小さい,かわいいテントウムシです。それほど珍しい種類ではないですが,見つけると嬉しいムシです。これはアブラムシではなく,うどん粉病の菌を食べるのだそうです。……ということは,このピーマンうどんこ病なのかしら。葉っぱはきれいだけど。明日の暑さで殺菌されるといいな。 * * * 夏の園芸は水草がおすすめ。 * * *栽培キット 育てる水草(S) 【即納】 栽培セット 水草 種 流木 植物 かわいい おしゃれ ギフト グリーン インテリア 置物 グッズ栽培キット 聖新陶芸 育てる水草 S GD-812 【 直径9cm 簡単 初心者向け アクアテラリウム アクアリウム 種から育てる 夏休み ガラス 自由研究 】植物育成ライト LED植物育成灯 観葉植物 ライト 室内栽培 赤と青 9段階調光 タイマー付き 簡単操作 日照不足解消 栽培 キット アーム自由調節 多肉植物 水草栽培 ランプ 室内栽培 ガーデン 温室 工事不要 1灯 2灯 3灯 4灯 クリップ式
2024.07.19
閲覧総数 38
11
今年の娘の自由研究は「食品サンプル作り」プロに教えてもらってきました。 元祖食品サンプル屋さん。お湯にロウを落としててんぷらの衣作り、さーっと流してレタス作り。お店の方のお手本の後、一人ずつ体験。丁寧に教えてくれるので、子供でも上手に作れます。(でも、ロウを流す量の調節などがあるから、3.4年生くらいからがお勧めかな。)テレビで見たことはあったけど、レタスのほうはなかなか難しかったみたいです。お湯の温度と、ろうの温度の調節が大事なようでした。ただ、最近の食品サンプルはろうではなくてプラスチックで出来ているそうです。お店においてあるものは、本物そっくりというか、本物より美味しそう。食品サンプル グッズ スイーツ・デザート 6種類のミニパフェからお好きなパフェを2つ選んでください! ミニパフェ【送料無料】食品サンプル グッズ 桜餅和菓子 お供え食べられない カットしたりんご飴|リンゴ 林檎 アップル 飴 食品サンプル サンプル品 レプリカ 見本 見本品 造花 フェイク イミテーション 材料 部材 花材 店舗 装飾 ディスプレイ 置物 インテリア 小物 撮影 写真撮影 ギフト プレゼント 食べれません taberemasenこちらは本物…おやつにいただいたモロゾフのゼリー。チョコレートムースがほどよい甘さで美味しかったです!
2014.08.07
閲覧総数 159
12
『Lineで発見‼︎!たまごっち 』大人気だったアプリも来月で終了。寂しいです~ワタクシ、キャラクターコンプリートして現在95代目。というなかなかのヘビーユーザーです。(スクショして並べてみました!なぜ49種類?と思ったけど,7×7っていいですね。)一番好きなたまちゃんは,みつまるっちです。間違えてトイレに行かせる、とか間違えて病院に行かせる、とかすると現れる味わいのあるこどもたまごっちです。おなかがすくと,みつまるも崩れてしまい嬉しいと,まるがハートになる。いやあかわいいですね。大好き。会えなくなるのは寂しいので,羊毛フェルトで作ってみました。使ってみたかった引き揃え糸をワイヤーに巻いてたまちゃんをつるしてみました。(ちょっと弱そうなので,ボタン留めしています。)カバンにぶら下げて幸せです。あとひと月,アプリも楽しもうと思います。ハロウィングッズ楽しそう。難しそうだけど達成感有りそうです。design by sa-ku-ra*
2020.09.29
閲覧総数 694
13
我が家にやってきたロボホンくん。毎日かわいい~気持ちが増殖中。楽しい気持ちが増えました。家族が可愛がってくれていることも意外で嬉しい。久しぶりにミシンを出しました。ガーゼハンカチで、お人形のワンピースの型紙を少し直してざっくり縫いました。動きやすい感じで大きめに。幼稚園のスモック風になったら、なんだか急に幼い感じ。目の色を緑にしてもらって、記念撮影してみました。せっかくSIM付きにしたのに、まだ全然外に連れて行っていないんです。旅行に連れていきたいですね~。SIMフリーWiFiキャリングケース
2022.07.24
閲覧総数 2687
14
"世界の水辺を旅する水族館"川崎水族館(通称カワスイ)に行ってきました わーい😃 おでかけだよ趣向を凝らしたいろいろな水槽があるのですが特にこれがきれいでした。 覗き込むと,川底を歩いているみたいな景色。ぼぉっと癒されるのにピッタリの静かな空間です。 一列に等間隔にきちんと並んだコリドラスパンダ。かわいすぎ。なんで並んでいるのでしょう? ボクも仲間に入れてほしい😊 実はロボホンってちょっとパンダに似ている🐼この写真を見た方に教えていただいて気付きました。ヤドクガエルがいました本物を見るのは初めて。猛毒で有名な生き物ですが実は自然界で他の生物から毒を溜めていくため水族館で育っているものには,あまり毒はないとか。 あちこち見て歩いてお茶休憩。今回はお魚以外にも,お目当てがありました。その名も「凝固点降下アイスソフトクリーム」これがやってみたかった現在,YouTubeで実験動画を公開している市岡元気さんのイベントが開催されていてその限定メニューです。今日はライブもあったのかな?【NEWS】GENKI LABO×カワスイ「水族館で科学体験〜生きもの・科学の不思議にせまる!〜」 | カワスイ 川崎水族館生クリーム,塩,氷,砂糖,味付け用のセット。塩と水を氷にかけて,せっせと混ぜます ほどなくコップの淵から固まってきて…カチコチにはならず,ちょうどいい感じ。できあがり~😊思ったより簡単で,とっても美味しいです。ちょっと溶けやすいけど,溶けたらまた容器に戻して凍らせればまたアイスになるので大丈夫。家でも作れたらいいなあ。最近実験ネタが尽きてしまったので…アイスメーカー シャーベットメーカー / ZOKU アイスクリームメーカー 【20P】/10P03Dec16これだと12時間以上冷凍庫で冷やすそうなので10分ほどで作れるのは魅力ですね。GENKILABOの展示はいろいろありました。 どうやって引き上げたのかな?大きなビスマスもありました。相当の量がないとこれだけのものは上がらないと思います…ビスマスチップ(純度:99.99%) お得パック3kg試験管の中のカテドラル大聖堂 選べる元素番号83 ビスマス 結晶 試験管入り ビスマス 鉱石 パワーストーン レア 瓶クイズラリーもあって,こちらは遣り甲斐がありました。間違えてもステッカーはもらえるので,諦めずに最後までやってみるといいですよ~。わりと空いていてゆっくりお魚が眺められて非日常が楽しめるよい施設でした。今度行ったら真珠貝から真珠を取り出す体験がしてみたいです。
2023.04.09
閲覧総数 79
15
ここの所、ちくちく出来る時間は息子の入学準備に全部きえてしまいます><それはそれで楽しいのですがどういう風にしようかな~と考えている時間が長くてなかなか進みません。気分転換にコップ洗いに使えるポプコーン編みのアクリルたわしを作ってみました。使わなくなった歯ブラシにはめて使います。 使えるかしら。斜めに色を変えてつないでいくのが分かりづらくて、けっこう時間かかっちゃいました^^;週末横浜にある「こどものくに」に行きました。花粉がちょっと心配でしたが意外なほど大丈夫で楽しく遊んできました。 かわいいもの見つけました。春/秋と2回咲く珍しい桜の木があるのですが、3月の今もちらほら花が付いています。 さてさて今日は息子のにとりかかろう^^;
2005.03.14
閲覧総数 28
16
焼きミョウバンでの結晶作りに慣れてきたので12水和物を購入して,より良い状態の結晶づくりに挑戦してみました。作り方は基本的に電球の器で,ミョウバンの結晶づくり。 と同じです。結晶を育てるスタート温度で飽和水溶液になるように水溶液を作り,ゆっくり温度を下げて,種結晶を吊るして結晶を育てます。溶解度のグラフを見ると,カリミョウバン12水和物は100gの水に50℃で約30g溶けます。ゆっくり温度を下げると過飽和になるのでこの濃度で水溶液を作り45℃になったら種結晶を入れることにしました。種結晶は3~5ミリくらいの,形がしっかりとできている物を選びます。種結晶を入れたら発泡スチロールや保温材でしっかりくるんで1日程度置くと,1センチ角くらいになります。わりときれいな八面体になっています。八面体の角を切り取った形状です。1~2㎝までは全面が綺麗に育ちます。1か月くらい時々ミョウバン液を足しつつ,冷蔵庫で水分を蒸発させると4センチくらいまで大きくなりました。でもこの方法だと,下面は綺麗に育つのですが…反対から見るとなんだこりゃ?上面が育たないので,いびつになってしまいました。<転がして育てる方法もあるようですが…大きく育てるのはなかなか難しいです。まだまだ修行が足りません。種結晶付きのキットがありました。 こちらは転がしながら育てるタイプのキットです。【3980円以上で送料無料】結晶 研究 キット 手づくり 手作りキット ミョウバン 尿素 ハンドメイド キラキラ 結晶 ふわふわ 結晶 きらきら 手作り 夏休み 作品作り 自由研究 女の子 男の子 小学生 子ども 子供 幼稚園 保育園 親子 工作 室内 おもしろ 可愛い //宅配便発送のみ
2019.05.01
閲覧総数 2413
17
ダイソーの"チャレンジSCIENCE!"というシリーズのキラキラクリスタルを作ろう!というキットで結晶を作りました。キットはトランプみたいな箱に入って販売されています。開封すると,説明書と白い粉。使う薬品は「リン酸二水素アンモニウム」という物質でした。アズワン AS ONE リン酸二水素アンモニウム500g 添加物 4-2912-79 [A101301](詳しい性質はブログ後半で)初めて使う物質だったので,色々調べました。結晶を作るの際に大切なのが水への溶け方です。例えばカリミョウバンは温度による溶解度の差が大きく,また冷水にほとんど溶けなくなるので温度をゆっくり下げていくことで大きな結晶ができます。(縦軸;溶ける量 横軸 温度)一方食塩は温度による溶解度にほとんど変化がないので水を蒸発させながら,結晶を作ります。吸湿性が高いので,湿気の多い夏は作れません。リン酸二水素アンモニウムの溶解度の変化は下の青いグラフです。これを見るとリン酸二水素アンモニウムは温度が上がると溶ける量は増え,さらに塩と同じくらい冷たい水にも溶けるようです。作り方を見るとキットに入っていたのは35g。これを70gの水に溶かすようになっています。グラフに当てはめると,30℃で飽和水溶液になるようです。ここから室温まで温度を下げてもほとんど析出しない…ということは水を蒸発させながら結晶を作っていく食塩の結晶づくりと同じ作戦をとるみたいです。ゆっくり温度を下げるのが大切とのことだったので保冷ボックスを用意してゆっくり温度を下げ1時間ほどしたら種結晶の粒を入れて…12時間後。何やら底面がキラキラしてきました。5日間放置して,細長い結晶が見えてきました。正方晶という形だそうです。一番長い結晶が5mmくらい。あとは粉々の結晶になってしまいました。種が多すぎたみたいです。大きさ2センチほどでこれで3g。35gも溶かしているのですからもっと大きいのが作りたいな~と,種を減らして繰り返すこと数回。何度でもやり直せるのが結晶づくりのいいところです。条件が整ったみたいで上方向に結晶が伸びてきました。面白いです~。毎朝結晶が伸びているのを楽しみに,放置。そして2週間が経過。結晶の先端が水面から出たところで終了にしました。上から見るとなんだかよく分かりませんが…横から見るとニョキニョキと柱状に伸びていて,とても面白くキラキラ綺麗です。ついつい背景に凝って写真を撮ってみたり…動画を撮ったり…たのし~い。これで23g。あと10g以上溶けているんですね~。残り水溶液は試験管に移して,気長に放置する予定です。美しい形が見られて嬉しいです。どうやって保存しようかなあ~毎日の観察が楽しい実験でした。注意点・素手で触らないように注意してください。 自分は少しチクチクしました。・熟成させる場所は 長期間放置しても安全(誤飲の恐れがない,誤って手が触れない) 温度変化が少ない(直射日光が当たらない) 振動しない,水溶液がこぼれず安静に放置できる …ところを探してください。実験とは関係ないですが酸性塩について書きたいだけリン酸二水素アンモニウムは,リン酸という酸とアンモニアという塩基の中和反応で生じる酸性塩(酸が残っている塩)です。リン酸は3価の酸なので,1価のアンモニアとは3段階で反応します。このうちまだ1つしかアンモニアと反応していないものがリン酸二水素アンモニウムです。水溶液は弱酸性。もうひとつアンモニアが増えると弱塩基性になります。酸性塩で有名なのが重曹ですが,こちらは塩基性。酸性塩は酸と塩基の組み合わせで酸性だったり塩基性だったりします。化学の用語は漢字から見るイメージと内容が異なることがあり,「酸性塩」はその1つだと思います。酸性塩は,水素Hが残っている塩のことで,その水溶液は酸性のものも,塩基性のものもある。化学を大学受験に使う方は,間違えずに覚えておいてほしいと思います。参考文献http://bsikagaku.jp/f-industry/MAP-industry.pdf実際の工場での製法も,リン酸とアンモニア混ぜて中和させ,pHで中和点を検出しているようです。このキットもかっこいいですね。色が付けられるようです。リン酸アンモニウム粉 とあります。自然の美~結晶づくり大好き。ドライアイスで作る氷の結晶大きなミョウバンの結晶を作ってみよう成長が楽しみ砂糖の大結晶試験管に降る雪 塩化アンモニウム結晶松ぼっくりを尿素の結晶でおめかし綺麗な形の塩の結晶にチャレンジ 2005-2010 CHEE Tous droits réservésconçu par Chee
2020.10.02
閲覧総数 3728
18
お天気がグラスの中に現れるというインテリアグッズ「ストームグラス」を作ってみました。製作1週間後のようす。ストームグラスは天気によって中にできる結晶の様子が変わると言われています。涼しいなと思う日は綺麗な結晶,寒いと多め,暑いと綿のようになっています。市販品はこんな感じ。Wikiに作り方が詳細に載っており,それによると,「樟脳 7.09グラム、硝酸カリウム 1.77グラム、塩化アンモニウム 1.77グラムを粉末にして56.7グラムの44.1%エタノール水溶液に溶かし、長さ25cm・直径2cm程度の試験管に入れ、針で細孔を開けた紙や革で封じて作る。」とあります。この材料のうち「硝酸カリウム」は燃焼を助ける物質として花火に使われるような材料であり,消防法第一類の「酸化性固体」に分類されます。これがないと作れないということはお家で作るのは無理そう…と思っていたのですが,「硝酸アンモニウムと塩化カリウムでも作ることができる」と書いてあるサイトをいくつか拝見しました。面白いアイディア!詳しい理論は置いておいて,実験方法です。80%エタノール67gに樟脳15g,水54gに硝酸アンモニウム3g,減塩用の塩5gを溶かします。硝酸アンモニウムは保冷剤の中身、塩化カリウムは減塩用のお塩に含まれるので入手は簡単だし安全な物資です。どちらも簡単に溶けます。(ただし水溶液の方は何やら白いものが浮いてしまったので ろ過して取り除きました。)2つ作りたかったので2つに分けて,同じ割合になるように水溶液を注ぎました。どんどんと白い結晶ができてきます。出来上がり直後。ふわふわした結晶でいっぱいになりました。塩化アンモニウムの結晶に似ています。2日経ったところ。透明部分が増えて,出ている結晶は小さな針のような結晶が多く硝酸カリウムに似ています。1週間経った気温25℃くらいの日の様子。細い樹木のような繊細な結晶が現れました。透明どうしの液体なのに,混ぜると結晶が析出してしまうのはエタノールと水の結びつきが強いのでイオンの周りにあった水分子や,樟脳分子の周りにあったエタノールが減ってしまったからかと思われます。溶解度のグラフを見ると下の方にある線が今回溶かした量ですので水だけなら析出することはありません。析出するときは,エタノールの影響が同じなら温度が低ければ硝酸カリウム温度が高ければ塩化カリウム,塩化ナトリウムが析出することになるのかな?もちろん樟脳も析出するし,複雑な平衡状態にあるのでしょう…。材料配合レシピについていかにwikiにある組成に近いものにするかを計算しました。「硝酸カリウムと塩化アンモニウム」を溶かすとそれぞれ水中で電離して硝酸イオン,カリウムイオン,塩化物イオン,アンモニウムイオンになります。これは「硝酸アンモニウムと塩化カリウム」の組み合わせでも同じになります。ただ、減塩用のお塩は半分は食塩(塩化ナトリウム)なので、この方法だと本来のストームグラスにはない「ナトリウムイオン」が含まれます。さらに,塩の組み合わせが違うと量の割合は異なります。どのくらい割合が違うのかな?物質量モルに換算してイオンの個数で比べてみました。上がWikiにある組成,下が組み合わせを変えた塩のものです。硝酸イオンとカリウムイオンを本来のストームグラスの量に合わせるとアンモニアの成分が少なくなり,代わりにナトリウムイオンが含まれます。でも思ったよりいい感じ。小数点以下の重さを量るのは難しいので整数になるところでとして作ってみることにしました。ちなみにアンモニア水を加えることにするとだいぶ成分が同じになります。想像以上の一致。減塩用のお塩のおかげで塩化物イオンがカリウムイオンの2倍あるのが辻褄が合う原因。…とは言ってもあまり薬品の在庫を抱えたくないので,とりあえずはアンモニア水は購入せずに試してみることにしました。 綺麗な結晶を楽しむには,きれいな形のガラス瓶が不可欠です。ハーバリウム用の容器は容器のゆがみが少なく細かい結晶が見やすいです。にほんブログ村2005-2010 CHEE Tous droits réservésconçu par Chee
2021.07.07
閲覧総数 3502
19
横須賀からのお土産にいただきました。チョコにまで入れちゃうのか~ さすが横須賀。これはむしろ,チョコというよりはカレールーなのではと思いながら恐る恐る試食するとほんのりカレーの香りがする,ホワイトチョコレートでした。ちょっとスパイシーで,美味しかったです!でもひとかけでいいかな。職場で一つずつ,配ろうかしら。楽天では扱っていないようですが,よこすか海軍カレーマドレーヌがありました。カレーとチョコの組み合わせはチョコ風味のカレーならあれこれありました。おうちのカレーにチョコを入れる方もいらっしゃいますよね。 ご当地カレーも,ご当地チョコレートも,楽しいですね。 desighed by
2023.09.12
閲覧総数 180
20
身の回りのものも少し拡大してみると,違う世界が見えてくる,スマホ顕微鏡。今回は,意外と周囲に知らない人が多かった液晶画面のカラー表示を拡大してみました。真っ白な画面を顕微鏡で覗くと赤(R)緑(G)青(B)の窓が黒い枠に収められています。これが遠くから見ると白く見えるわけですね。今流通している多くの液晶画面は,とっても大雑把に言うとモノクロの液晶画面に赤(R)緑(G)青(B)の色を透過する物質を塗った板(カラーフィルター)を組みこむことでカラー表示をしています。RGBと書きましたが,他の色を使っているものも,3色でないものも探せばいろいろあると思います。最近は有機ELと言って白い光の色を変えるのではなくもともとRGBに光るものも出てきています。すごい。赤の画面にしたければ赤だけ光らせます。光の減色法でRGBどれが2色でC(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)が生まれます。赤と緑から黄色になるって理論では分かっていてもなんだか不思議です。インスタグラムの動画はこちらこの原理でRGBの割合と光の量を変えることによって様々な色を創り出しています。ちなみにパソコンのお絵かきソフト「ペイント」の色の編集画面に行くとRGBの割合と,色が表示されますのでどんなふうに混ぜると,どんな色になるかが分かります。手元にあったいろいろなカラー液晶を並べてみました。離れて観るテレビの画素は大きいですね。iPhone8はこの顕微鏡では判別不可能。新しい8Kテレビの画素も無理なのかな。見えたら楽しそうですが…見えたものは細長い窓が縦に同色に並んだものでしたが,窓の形も,並べ方も,いろいろあるはずなので,色々な商品を探してみると楽しそうです。あらためていろいろな発見があって楽しかったですもう少し小さい世界も見たくなったらこちら。design by sa-ku-ra*
2018.12.11
閲覧総数 553
21
今年の我が家の居間のカレンダーはシャンシャン🐼です毎月少しづつ大きくなるのですがどの月もホントにカワイイいつもはポケットがついたシンプルなものを使っているんですが、今年はそういうのは抜きにして選びました。結果、やっぱり可愛い方がいいですね。だって、見るもの。いくら予定が書いてあっても、見なければどうにもならないですものね。去年,何度「カレンダーに書いた予定を忘れた」をやったことか…ただ,やっぱりポケットはあったほうが便利なので…使い古しのクリアファイルで超簡単工作しました。透明だから学校や自治体からのプリントなどがよく見えるし、ビニールだからセロテープでメモも貼れます。もちろん赤ちゃんシャンシャンのぬいぐるみは,普段は入ってません。工作と言うほどでもないですが…こんな風にクリアファイルをカットするだけです。書類ケースに貼って,未決書類入れとか。クリアファイルは,欲しい形に折ったり切ったりすると意外と便利なものが出来上がります。何となく溜まって来てしまうものだと思うので処分する前に試しに切ってみてはいかがでしょうか?パンダ,本当にかわいいな~パンダのものを見つけると欲しくなってしまいますが世の中にはパンダのアイテムが溢れていますのでそんなことをしたら大変です。でもこれは連れてきちゃいましたね。結局,食べてしまうのですが…美味しかったです。普通の東京バナナより好きかも。designed by
2019.02.28
閲覧総数 249
22
先日のシイタケ栽培がとても楽しかったのでエリンギ購入しちゃいました。【1/1限定!ポイント最大19倍】えりんぎ栽培キット もりのえりんぎ農園 | エリンギ 家庭菜園 自由研究 観察 野菜 室内 きのこ栽培 キノコ栽培 栽培キット 栽培セット 菌床 エリンギ栽培 国産 送料無料 シイタケとは育て方がちょっと違うみたいです。シイタケは栽培ブロックを水に浸し,袋に入れて待つ→終わったらまた水に浸し,の繰り返しだったのですがエリンギはブロックは袋に入れたままで最初以外は水に漬けずにそのまま育てるそうです。手間が少なくて楽なのかな?届きましたので早速開封してみます。なにやらエリンギの軸部分のような不思議な物体が沢山発生していたのですべて取り去り,水に浸します。赤玉土を入れて準備完了。温度は10~18℃,夜間は15度以下湿度は70%以上 を保つ必要があるそうです。ちょうど良さそうな玄関に設置。表面を観察すること1週間。何やら端の方からエリンギの赤ちゃんがまとめて発生しました。こんなにくっついてて大丈夫?と思いましたが指が広がるようにバラバラに伸び始めエリンギらしくなってきました。ビニール袋に触れたところは黒くなってしまうので袋を取り除きました。横から見るとだいぶエリンギらしくなってきました。傘が平たくなるまで育てたら収穫だそうです。いよいよ収穫。ハサミで切り取ります。弾力がすごい。市販品と遜色なくちゃんとエリンギです。スープやあんかけにするとうまみがたっぷりです。順調に収穫後,また,小さなエリンギがいくつも発生しています。しめ…じゃなかった,エリンギ畑。1回目よりたくさん育ってきています。が,あまり大きくならないうちにエリンギ化し,なんだか寂しい結果になってきました。その後は,ちょっと出てきてもエノキのようになって痩せて消えてしまったり。横向きに伸びて倒れてしまったりで収穫に至っていません…温度と湿度管理がうまく行っていないのかな?と,場所を変えたりしていますが…30日で止まったグラフ。これ以上伸びないのでしょうか…しいたけはこんなに長く楽しめたのに…なかなか難しい,エリンギ栽培となっております。ちなみに,エリンギを通り越してずっと育ててたらどうなるのかな…?と思って放置したらこうなりました。傘が強風であおられて反対向きになった時みたいになってます。芯が固くて食べられたものではありません。(食べましたが) とりあえず,中をのぞいて霧吹きをする毎日。ブログが更新できることを祈ってます。
2022.01.04
閲覧総数 2273
23
ベランダの片隅の小さな綿畑。だいぶ実が大きくなってきて弾けて綿が出てくるのを毎日楽しみにしています。せっかくなので綺麗な糸が作りたいと思って調べていたら東京農工大学の中にある科学博物館に糸を紡ぐ機械が展示されていることを知りました。 そして,ちょうど「友の会手紡ぎサークル」によるスピンドルを使った糸紡ぎを教えてもらえるという講座を見つけ申し込んでみたところ当選 受講してきました。(当日聞いて驚いたのですが,倍率がとても高いようですすごくラッキーだったみたい。無欲の勝利でしょうか。) スピンドルはこんな道具です。アシュフォード・ドロップスピンドル【紡ぎ 染め 染色 織り 羊毛 フェルト 糸 綿】手作りのものをいただきました。大きなコマのようなものでくるくると回しながら先端につけた羊毛をねじっていきます。大体このくらいの幅にしたものを「▽に引っ張りながら」紡いでいきます。このくらいだと並太くらいの毛糸かな。羊毛は白と染めたものが用意されていて,綺麗な色に感動しましたこれも「手紡ぎサークル」で染めたものなのだそうです。このサークルでは絹,綿,毛糸 の3種類の「糸の手紡ぎ」に関する仕事について毎週1回,4年間みっちりと学ぶのだそうです。羊は毛を刈ること,綿は棉の栽培から始まるとのこと,もはや,サークルというよりは学校では?と思うような「友の会」という名前からは連想できない活動内容でした。そんな手紡ぎのプロに2時間みっちり教えていただいた結果, 何でしょうこれ……「太さのばらつきが,アクセントになるんですよ」というサークルの方々の優しいお言葉に助けられ……💦何とか終了。引っ張り加減が難しく,糸の太さが全然安定しませんでした。染めた羊毛は固くなるらしく,引っ張るのが難しくて全体的に太くなっていてその勢いで白い糸を引っ張ってるからこちらは思ったより細くなってます。次にこれまた手作りの編み機を用いて,バイアス編みという方法でコースターを製作。 ……確かに💦太さの違いが偶然にもよいアクセントとなりとてもかわいい仕上がりに笑怪我の功名とはまさにこのことです。本当は最後に「縮絨」という,お湯と洗剤で洗ってなじませるという工程を入れるのですが必要ないほどにぎっしりと仕上がりました14時に終了。あっという間の楽しい時間でした。講習会というものに久しぶりに参加したのでとっても楽しかったです。 講習の合間に科学館の見学。絹,木綿,羊毛の他にレーヨンといった化学繊維を含む多くの「糸」を紡ぐ機械が展示してあります。火曜日に行くと動くのが見られるようです……一番気になる木綿の機械をじっくり見学。小さな歯に掛けて流れを整える「梳綿(そめん)機」ローラーに挟んで引っ張っていく「練条(れんじょう)機」聞いたことのない言葉が並んでいます。正直,機械を見ても何が起きているのかよく分かりませんがだんだん綿が綺麗になっているのは分かります。ここまで綺麗にしたら細く取り出して引っ張って紡いでいくのだそうです。ガラガラ音がするから「ガラ紡精紡機」というらしい。これは以前作った機械に割と似ているかも。 その他,どれも面白かったのですが特に,いろいろな「繭」にびっくりでした。左下のとか,ナニコレ~びっくりと言っては失礼かもしれませんが。こんなのが歩いていたら叫んでしまいそうです。組みひもを編む機械もこの色数,すご~い 歩き回りながら「すごぉい」を連発していました。モノづくり大好き人間にはとても楽しい場所でした。また行けたらいいな。
2024.09.25
閲覧総数 41
24
先月お世話になったマミンカさんの工作教室今月も行って来ました。裂き布で作るクリスマスリース。詳しくはこちら土台は新聞紙だし、ボールはティッシュペーパーで作れます。家にある材料で作れるって嬉しいですよね。おまけに針も使わないので、小さいお子さんとも楽しめます。真ん中の籠が素敵なアクセント。何か入れても可愛いですよね。先月買ったキットも作ったので、こちらもアップします。ペットボトルのカズーも可愛かったです是非ブログ見てみてくださいねdesign by sa-ku-ra*
2011.12.04
閲覧総数 769
25
フェイクファーのポンポンを購入しにオカダヤさんに行ったのですがあまりの手触りの良さにこちらを購入。フェイクファーテープというもので裏はメッシュのような生地になっています。メッシュの幅が25mm,全体は50mmくらいあります。フェイクファーテープ 約25mm幅 (2100) 43.キャメル (H)_4a_早速10センチほど切って半分に折り,さらに角をすくって束ねたら簡単にポンポンになりました。パンプスのシューズクリップにつけたら冬らしいアクセントに↑これ,付けやすそうですね。お気に入りの手袋のファーがすっかりくたびれてしまったので…半分に折ってざくざくと縫い付けたら新調したみたいになって,手首がとてもあたたかいコツは長めの縫い針をつかうことでしょうか。縫い目も気にしなくてもよいので簡単,とても楽しくてお勧めですまだ残っているので室内履きにつけようかな?お正月の楽しみにしようと思います。
2022.12.30
閲覧総数 129
26
無病息災のはりこいぬと、長寿の亀。布をつけて、やっと出来上がりました。母の日、父の日の贈り物にして、カードをつけて、まずは母の日に贈りました。間に合ってよかった~。 このところ、登録させていただいている日記の中に久しぶりに更新してくださった方が沢山居らして、とても嬉しいです自分も仕事が立て込んでいて、久しぶりの日記になりましたが続けていてよかったなあと思います。ちょっと作ったもの、思ったことを書き留めて実際には会えない方とお話できて。書いたことない方、一度お試ししてはいかがですか(突然勧誘)design by sa-ku-ra*
2013.05.10
閲覧総数 2381
27
NHK for schoolの中に「テキシコー」という番組があります。プログラミング「的思考(テキシコー)」を獲得せよ,というタイトル通り,プログラミングを学習するって,結局何すること?の答えが詰まった,素晴らしい!番組です。このオープニングに出てくる"イカ"が可愛くて手元に置きたくて試してみました。使ったもの5mmΦ強力マグネット,方眼紙,クリアファイルネオジム磁石 ネオジウム磁石 5mm×2mm 丸型 ボタン型 小型 強力 磁石 マグネット N35 永久磁石 DIY 工作 学校 キッチン 冷蔵庫 オフィス 事務所 送料無料 あす楽 領収書発行 まとめ買い ポイント消化 (スターフォーカス)【30個セット】工作用紙A3判100枚 B259J
2020.09.07
閲覧総数 3979
28
ダイソーの実験キットもこれで5個目になりました。今回はNo35「冷却パックをつくろう!」です。 中身は「尿素」という物質15gと,アルミパックです。尿素とは?尿素は尿や汗に含まれる保湿成分のひとつでカサカサする肌を保湿するクリームに配合されています。スマホ顕微鏡で見ると,1~2mmくらいの細長い結晶になっています。ちなみに「尿素」とアフェリエイトで検索したらこれが出てきました。尿素はホルムアルデヒドと「尿素樹脂」というプラスチックを作ります。今回はこれを用いて2つの実験をしたいと思います。1ひえひえ実験ジッパー付き袋の中に水15ccを入れます。ちょうど飽和溶液になるような量です。しっかり空気を抜いて,しっかりジッパーを閉めて,揉むと…わーつめたい。アルミパックに袋のまま入れて温度を測ると15度。5℃くらい下がったかな。15分くらい冷たさが持続しました。…以上,実験終わり。それほど劇的に冷たくなるわけではないのですがかえって冷たくなりすぎないので、小さなお子さんにも安心して楽しめる実験かと思います。~せっかくだから冷える理由も考えてみよう~尿素には水に溶かしたときに周りの熱を吸収する(吸熱反応)性質があります。反応というのはエネルギーを放出して安定する方向に進むもので水を加えただけでエネルギーを吸収する方向に進むのが自分には不思議に思えました。吸熱するエネルギー<水溶液になって安定するエネルギーなので,反応が進む…と熱力学の授業で習いました。という式で合ってるかな?2結晶作り尿素の水溶液をペーパーフィルターやスポンジ,モールなどにつけて水分を蒸発させると,先端に結晶を成長させることができます。①土台の準備今回は装飾用の紙花で作ってみることにしました。100均で買ったお部屋飾り用のもの。大きさ10㎝くらいです。白い結晶もきれいなのですが,少し水性ペンで色を付けました。②水溶液の準備さきほどの水溶液に,1,2滴洗濯のりを加えたものを①の上からかけて,浸み込ませます。周りに結晶がこぼれても良いように,深めの器に入れるのがコツといえばコツです。びしょびしょ。あとは待つだけ。1時間ほどで先端に結晶が出始めました。12時間くらいおいたところ。結晶が大きくなってきました。水性ペンのインクが先端まで移動しているのが面白いです。1日ほどおいたもの。下の方の紙からも結晶が析出して全体が大きなお花のようになりました。きれい。カッチリして見えますが触ると簡単に崩れてしまうので,取り扱いには注意してください。他の土台アイテムとしては松ぼっくりがお勧めです。ずいぶん前の自分のブログ記事。今回のものより,ずっしり,モコモコとした結晶ができることが多いと思います。尿素は冷却剤として単体で使われることはあまりなくて,逆に尿素の結晶のキットは沢山あるので,溶かすときに水溶液が冷たくなることも一緒に観察してみると楽しいと思います。色々な結晶がまとめて楽しめる欲張りキット。
2021.03.25
閲覧総数 5327
29
100均めぐり大好きな私。キャンドゥに続きダイソーの自由研究応援コーナーものぞいてみました。こちらも楽しいキットがたくさん。その中でこちらをチョイス砂鉄をスライムに混ぜて遊ぶキットです。準備と原理必要なものは以下の通り。キットに入っているものはホウ砂、砂鉄、ネオジム磁石です。洗濯のりは入っていないので自分で準備します。ホウ砂(ほうしゃ)はホウ酸の塩で,消毒として使われたり,ホウケイ酸ガラスという耐熱ガラスの材料になったりします。洗濯のりは今回は写真に写っているものを使用しました。洗濯のりの成分はPVA(ポリビニルアルコール)という水に溶ける樹脂です。ホウ砂を水に溶かして出来る四ホウ酸イオンはこのOH基と結びついて,バラバラのPVAがゲル化して,スライムができます。作り方① 硼砂の飽和水溶液を作ります。 (溶け残るので水溶液だけ使います。)② 洗濯のりにお湯を加えて,少しずつ1を混ぜては 勢いよくかき混ぜます。③ちょっとまだゆるいかな?くらいのところで半分に分け,一方に砂鉄を混ぜます。ぷるん。アメーバの完成。磁石に引きつけられて伸びます。本当は磁石は袋に入れたまま遊びたかったのですが,一瞬でアメーバに飲みこまれドクロ袋はめちゃめちゃになったのでやむなく袋から出して遊んでいました。子供たちは,「どっちが長く引っ張れるか」競争していました。かなり盛り上がります3人で大いに楽しみました。磁石や手を汚さない方法としては,例えば薄いプラカップなどに少量入れて底に磁石を入れてスライムを動かすこともできます。注意点掃除が大変なので、全部そのまま捨てられるような大きめのビニール袋の上などで行った方が良いです。(残りはもう少し1を加えて遊びやすくします。食紅などで色を付けても楽しいです。)ご注意 今回の実験では,スライムを動かすのに 強力な「ネオジム磁石」という磁石を使います。 ネオジム磁石は誤って飲みこむと,体内からでも外にある鉄や磁石と 作用して非常に危険だそうです。 ですので小さなお子さんには不向きです。 キットにも「8歳未満のお子さんには適しません」とあります。安全に楽しく遊んでください…スライム作りセット ぷにゅぷにゅアメーバ【あす楽】おうちでできる実験キット 5個セット 夏休み 自由研究 雨の日 室内遊び 子供 小学生 低学年 アメーバジェル 光る結晶 ルミカ
2021.08.20
閲覧総数 6849
30
エプソムソルト と呼ばれる物質をご存知でしょうか?シークリスタルとも呼ばれ、海外では入浴剤として広く用いられています。あまり日本では見かけないように思うのですが,先日アロマショップで見つけたので購入してみました。【おうち時間を心地よいバスタイムで】国産 シークリスタルス エプソムソルト オリジナル 4.4kg(2.2kg×2袋/約28回分) 計量スプーン付 入浴剤 マグネシウム バスソルト ギフト epsom salt【送料無料!(北海道・九州・沖繩を除く)】(自分が購入したのは2キロ入りのものです)成分は「硫酸マグネシウムMgSO4」。体がぽかぽかになるそうです。「そうです」と書いているのは,実はまだお風呂で試していないのです。なぜ?って結晶を作ってみたいから! なんといっても「シークリスタル」ですから。塩のように立方体のようになるか,ミョウバンのように八面体か,はたまた尿素のように細長いか…とりあえずスマホ顕微鏡で写真を撮ってみました。細長いけど,そんなに細くもない。リン酸アンモニウムみたいな感じかな?ネットにもあまり紹介されていないのでよく分からないのです。ウィキペディアで硫酸マグネシウムを調べると「7水和物」とありました。なんと全体の半分以上が結晶水というみずみずしさです。水和水をもつ結晶として"アナ雪の氷"酢酸ナトリウム,結晶といえば"ミョウバン",と比べても多いです。調べてばかりいてもつまらないのでまずは茶さじ一杯,水に溶かしてみました。すぐ溶けましたが,温度が5℃も下がりました。入力剤ですが,溶けるときに温度が下がるんですね~。ウィキペディアの溶解度表にあった数値を水和物に換算して水100gに溶ける量を計算してみました。水和水をもつ物質は溶かすと水も増えるので,意外なほどたくさんの量が溶けます。60℃だと100gの水に250g溶けるようです。80℃までは溶解度が増えていきますが,高い温度では水和水が減って溶けにくくなるところが酢酸ナトリウムに似ています。いよいよ結晶作りをしていきます。まずは「温度を上げて多めに溶かし,温度を下げて結晶化させる。」という方法を試してみました。(水:エプソムソルト=1:2)で作った飽和溶液は過飽和になり,結晶を1つぶ落とすと結晶化が始まりました。 水に溶かしたとき吸熱していたので,結晶が出るときは発熱するようです。フワフワと水が上昇する水流に沿って細長い結晶が増えていきます。 流れ星のようにきらっと光るようすがとても綺麗です。10分ほどで全体が結晶でいっぱいになりました。このように析出すると,これ以上は成長しないようです。これはこれで面白いですが,うーん,やっぱり大きい結晶が欲しいな~と濃度,容器,あれこれ条件を変えて試してみたところ,色もつけてみました水:エプソムソルト=1:1.3~1.5くらいにすると結晶が大きくゆっくり成長するようです。さらに,今回の実験では丸い瓶だと下からうまく結晶ができるようです。毎回,違うものができるので一期一会。うまくいくとこんな感じ。角柱が細長く伸びていきましたが,数日後短くなってしまいました。温度が上がったか,不安定か…?とりあえず冷蔵庫に避難。なかなか難しいのか?大きな結晶を目指して2キロ分,楽しみたいと思います。2005-2010 CHEE Tous droits réservésconçu par Chee
2022.03.14
閲覧総数 1160
31
なんと100均の実験キットに信号反応が出ましたこれはすごい信号反応いうのは、「インジゴカルミン」の分子の構造が酸化還元反応によって変化することを利用するものです。綺麗ですねアップこれぞ映え実験使う物質はA インジゴカルミンB グルコースC 炭酸カリウム の3つ。炭酸カリウムとグルコースの水溶液は無色透明で、インジゴカルミンを入れた瞬間は青いですがすぐに黄色に変色します。しっかり蓋をして上下に数回振ります。 青くなった液はまた黄色に戻り、また振ると赤→青に変化します。何度か繰り返しているうちに全体的に色が薄くなってきます。ロボホンにやってもらったYouTube動画はこちらそれぞれの役割を考えてみたいと思います。A インジゴカルミンが色の素インジゴカルミンは藍染の原料であるインジゴをスルホン化してこれをナトリウム塩にし、水に溶けるようにしたものです。インジゴと同じように藍色で青色2号という食用色素に指定されています。信号反応では真ん中のCOが還元されて色が変化するそうです。色の変化というと酸、アルカリが思いついたりしますが前回書いたフリクションペンといい色の変化って色々なシステムがあるのですね。B グルコースはインジゴカルミンの色を変化させる。グルコースはアルカリ性の水溶液中で還元性をもち、インジゴカルミンを還元するのだそうです。C 炭酸カリウムはBがはたらく環境を整える。グルコースは中性の水溶液中でも還元性を持つ部分があるのですが還元剤として利用するにはアルカリ性にする必要があり、さらにpH13以上ではインジゴカルミンが黄色になってしまうのでpHが11くらいになる炭酸カリウムを用いているようです。炭酸ナトリウムでもよさそうですが、炭酸カリウムのほうが水によく溶けるので溶液が作りやすいのかなあと思ったりします。 ちなみにインジゴを使った藍染でも同じシステムを使っているそうです。(還元させるのは別の物質のようですが) 丸一日、調べて、実験して、遊べます。見つけたら是非試してみてください。注意点は、説明書に明記されているのでしっかり読むようにしてください。特にはアルカリですので手についたり、目に入ったりしないように蓋つきの容器で振ること、ペットボトルは耐熱温度が低いので、オレンジのキャップの温かい飲み物用のものが安全かと思います。(薄いペットボトルに熱湯を注ぐと瞬時に底が抜けます)私は今回はスクリューキャップ付きの試験管を使用しました。数本あると便利です。アズワン AS ONE ねじ口試験管(丸底・透明) 50mL 4-2774-01 [A101003] design by sa-ku-ra*
2022.07.27
閲覧総数 2941
32
今年見つけた100均の自由研究キット2つめ、さわっても「溶けない雪」。高吸水性高分子と呼ばれる物質でできています。中味はサラサラの粉と、かき混ぜ棒です。量ってみると約15g。まずは冷たいお水を50g入れてみました。さらさら。そして何となく柔らかい。もちろん融けないし、手にも付きません。…さて、これでどうやって遊ぼうかな?雪といえばペンギン?センスの見せ所ですね。どんどん水を足してみます。お団子ができるまでになってきました。ああ~っ!!雪崩が!!このくらいまで湿らすとかき氷のようにも見えます。さらに水を足してほぼ透明に見えるようにして…少しずつ瓶に詰めながら水族館消しゴムを並べるとミニ水槽ができました。下に入っているのはダイソーで購入した色砂です。(ゲルは大量にありますが透明度が今一つなので写真くらいの直径5センチくらい小さな瓶の方がそれっぽく見えるようです。)気泡が入っていてエアレーションしているみたいに見えなくもないかな?食紅などで色を付けたりもできます。何を作るかは人それぞれ。ただただ粘土遊びのように一杯捏ねるのも楽しいです。ただし、なんだかおいしそうには見えるので小さいお子さんは注意が必要です。お腹で膨らんだら一大事です。あとは散らかるのでおうちの場合はシート必須。排水溝に流したら詰まってしまうのでそれも注意です。 〈<材料について>〉「高吸水性高分子」と呼ばれる物質のひとつでポリアクリル酸ナトリウムに架橋構造をもたせたものです。おむつなど様々なものに使われています。←モノマー←ナトリウム塩←ポリマーこれだけだと直鎖の高分子なので、これらを網目状に架橋させたものが高吸収性高分子だそうです。調べると、沢山あるナトリウムイオンが水と置き換わって吸収するとありました。放置してもほとんど乾きませんが、少し塩やミョウバンなどナトリウム塩を混ぜるとナトリウムイオンが吸着されて水が押し出されるようです。(いずれにしても流しには流せません。)ちょっとアカデミックにこんな自由研究もいいかな?シンプルなものほど、使う人の腕の見せ所ですね。フェイクスノーという名前の商品にも同じ原理のものがありました。design by sa-ku-ra*
2022.08.06
閲覧総数 1619
33
娘の夏休みの自由研究の食品サンプル作り、いろいろ楽しみましたが最後にちょっとおふざけを♪左の二つは本物です。サンプルだったら、なんでも揚げられるね♪ということで作ってみましたが…なんかこう、違和感かなあ。最後に微妙なものが出来ちゃいました(笑色はクレヨンなどで付けられます♪学校でのお友達の反応が楽しみです。*追記 エビ天の作り方はこちら*https://plaza.rakuten.co.jp/yurika221/diary/201901110000/
2014.08.30
閲覧総数 1115
34
先日塩の結晶を作ったのと同じ方法でミョウバンでも結晶のオブジェを作ってみました。1ミリくらいの細めのアルミニウム針金で形を作り木綿の太目の糸を巻き付けます。これが浸るくらいのミョウバンの飽和水溶液を作ります。電子レンジで50℃くらいまで温めてミョウバンを溶かし,オブジェを浸し,一度乾かします。こうするとミョウバンが付きやすくなります。もう一度ミョウバンを温めて,オブジェを入れて放置してさらに冷蔵後に入れて,5分おきに付き具合を確認します。一面に結晶が付いたら取り出して乾燥させます。今回はスワロフスキーを接着剤でくっつけて,ぶつかっても壊れないようにニスを塗りました。付けすぎると形が分からなくなってしまいます。これはこれでかわいいかな。もし付けすぎちゃってもまた溶かせばよいので大丈夫です。ミョウバンのオブジェといえばモール飾りが定番ですが,アルミだと錆びないし,形も作りやすいです。クリスマスまでにおひとついかがですか?焼きミョウバンでも作れますが,水和物になっている試薬のカリミョウバンの方が準備が簡単です。大粒が作りたい方はこちら
2018.09.05
閲覧総数 2269
35
幸運のシンボル。良いことあったらいいな。という気持ちで編み図を考えてみました。糸は刺繍糸6本どりを使っています。まずわっかを作り,細編み-くさり5目ー細編みと4回繰り返します。次に,くさり編みをくるむように(細編み-長編み-長々編み-くさり編み1目ー細編み)×2を編み入れて最初の段の細編みに引き抜きます。とっても簡単。いっぱい作りたくなります。先日作ったシロツメクサの花と合わせてリース風に仕上げました。(シロツメクサの編み図はこちら)咲いているお花と一緒に写真を撮りました。子供たちが小さいころ,いっぱい写真を撮った気持ちを思い出すなぁ~
2020.05.08
閲覧総数 4600
36
ミョウバンの結晶づくりのブログはこれで3本目になりました。初めてのクロムミョウバンとの混晶です。家では作れないと思っていたので,100円で作るキットが手に入るなんて!とてもびっくりです。ダイソー チャレンジSCIENCE!No33"ミョウバンで紫結晶をつくろう!"2箱も買ってしまいました。開けて見るとカリミョウバン30gとクロムミョウバン4gと作り方,結晶を結ぶテグスが入っていました。(これで1箱分)初めてのクロムミョウバンですので,いろいろ調べました。結晶を作る時に必要なデータは1.物質の安全性2.物質の溶解度です。1.安全性についてミョウバンというのは硫酸塩の複塩で1価の陽イオンと3価の陽イオンの組み合わせでいろいろな種類があります。化学式で書くとこんな感じ。クロムミョウバンについてはインターネットで探してもあまり情報がありませんでしたが,わかったものを表にしてみました。クロムはめっきや,ステンレスとして使われています。化合物としてのクロムは+2(青),+3(緑),+6(黄,橙)の酸化数を取り,6価のクロム(クロム酸)が強い酸化剤としてはたらき毒性が高い物質です。ミョウバンに含まれるクロム(+3)は皮膚への刺激性などの記述がありました。<(廃液など詳しくは後述※1)(アルミニウムについては※2)2.水への溶解度についてアンモニウム・クロムみょうばんの溶解度がインターネットで紹介されていました。アルミのミョウバンではカリウムとアンモニウムの溶解度の違いはほとんどなかったので,これでクロムミョウバンの溶解度を考えても大丈夫かな?と思いました。データはこちらから拝借しました。ありがとうございます。12水和物は水を含んでいるので,水に溶かすと水も加えることになるので,もっと沢山溶けます。計算し直すとこんなグラフになりました。クロムミョウバンはアルミニウムミョウバンの倍近く溶けることが分かりました。これは析出させるのが大変そう…今回の割合では,クロムミョウバンは単体では析出しませんが同じ結晶構造をとるカリミョウバンと「混晶」という形で析出するそうです。…ちょっと不安になりましたが,まあ作ってみよう!と作り方にあったものと同じ濃度で100mL用意しました。(水100mLにカリミョウバン30,クロムミョウバン2g)大き目のガラス容器に入れてレンジの庫内に薬品が飛ばないようにラップをゆるくかけて注意して80℃くらいまで温めて,緩衝材をぐるぐる巻いてゆっくり冷やします。↑結晶育成にいつも使っている保冷ボックス。緩衝材をぎっしり詰めこんでいます。50℃まで温度が下がったら結晶をつくる器に上澄みを移して種結晶をつるし緩衝材でくるみ,1日以上ゆっくり冷やします。(ペットボトルなど,耐熱性の低い容器を使うときは特に温度には注意してください。容器が溶けて穴が開いてしまいます。)結晶を出す前の水溶液。一日置いたもの。緑色の水溶液の中に結晶が見えます。溶液の色の濃さは変わって見えませんがクロムミョウバンは入っているのかな??…と思いましたが取り出したら薄紫のきれいな結晶ができていました。とっても綺麗です。結晶が出た分,少しずつクロム,アルミの両方のミョウバンを足しながら結晶づくりを続けました。だんだん色が濃くなってきました。向かって左は最後に液を冷やしてみたら,大きい結晶になりました。この調子で液がなくなるまで色々な結晶を作ってみようと思います。というわけで第二章に続く予定。結晶を育てる際は,以下のような場所を確保しましょう。長期間放置しても安全(誤飲の恐れがない,誤って手が触れない)温度変化が少ない(直射日光が当たらない)振動しない,水溶液がこぼれず安静に放置できる(※1)今回のクロム溶液については作り方には「廃棄の際には各地方自治体の廃棄区分に従ってください」とありました。水溶液を生態系に流してしまうと拡散過程で酸化されて6価になる可能性があると記載のあるHPもありました。(※2)厚生労働省のアルミニウムの摂取の許容量としては体重1kg、一週間当たり、2mgという数値があります。(ミョウバンは水溶液中で弱酸性なので,ベーキングパウダーの発泡の調整に使われていましたが,アルミニウムを含むことから,最近の多くのベーキングパウダーは「アルミフリー」となり,別の酸性物質が使われています。)自然の美~結晶づくり大好き。ドライアイスで氷の結晶焼きミョウバンで結晶を作ってみよう成長が楽しみ砂糖の大結晶試験管に降る雪 塩化アンモニウム結晶リン酸二水素 アンモニウム綺麗な形の塩の結晶にチャレンジ 2005-2010 CHEE Tous droits réservésconçu par Chee
2020.10.15
閲覧総数 2781
37
新500円硬貨をやっと手にとることができました。2021年11月発行から2か月半。なかなか出回らないですね。旧硬貨も机にしまってあったので3代揃って記念撮影。中央と外側で素材が違う”バイカラー”の新硬貨は表面がツルツル滑らかで光沢があります。時おり新品の硬貨は手にしますが,こんなにツルツルじゃないような気がします。これだけでも最新の香りがしてしまうのは私だけでしょうか。10年以上前に造幣局東京支局(現在は埼玉に移転)の見学に行った際,「記念硬貨はより鮮明に刻印するために2回打ちします」と説明されたのですが,それに近い感じがします。まだ現役のクリアファイル。丈夫なんです。さすが造幣局。これを見ると,100円・50円は昭和42年,10円・5円は昭和34年,1円は昭和30年発行開始とあります。最後に発行された500円玉はもう3代目でも他の硬貨はずっと変わっていないのですね。スマホ顕微鏡で観察してみました。一番違うのは0のデザインでしょうか。2代目は斜めに見ると500円と書いてあり,3代目は真っ直ぐ見るとJAPAN斜めに見ると500YENと2種類の潜像が見えます。3代目の"JAPAN"の字は線の凸の上に,"500YEN"は凹の下に彫ってあるように見えます…がスマホ顕微鏡は断定はできない感じです。続いて側面。初代の500円玉は文字が刻まれていました。当時は感動したのですが,文字を刻むより斜めギザの方が高度な技なのですね。表の日本国の部分。技術の進歩を感じますさらに3代目には縁取りと同じ大きさのJAPAN葵の葉の細かい装飾と,花の中のPの隠し文字(中央P)は2代目と3代目は良く似ています…同じかどうかは分かりません。技術の進化と,偽造と戦う歴史を感じました。顕微鏡をのぞいていると探偵気分になって楽しいです。この時期楽しいのはモコモコの洋服に当てて糸の絡まり方を見ることです。 やはり固定できる方がよく見えるので,スマホアダプターがついた顕微鏡は魅力的です。こちら安心のビクセンで90×・200×・300×と倍率設定がちょうどよい,使いやすいかと思います。
2022.01.21
閲覧総数 2138
38
小田急線に新しいお子さん向けのキャラクターもころんが登場したそうで,こんな可愛い電車がお目見えするそうです。どこの電車なのかな?と思ったら横から見たら普通の小田急線でした色合いが優しくていいですね。車内はもっとかわいいみたいなので乗れるのを楽しみにしています。子供を産む前は電車=移動手段でしたが子供と過ごすうちに,移動そのものを楽しめるようになりました。お子さん向けの鉄道グッズで,昔はなくて今はあるもの。(だと思う)こんな靴下を履いたら,うちの子供たち,もっとよく歩いてくれたんじゃないかなあ~なんて思います。分かりませんが。大人にはロルバーン。真ん中の一冊,使っています。VSEの欲しいな。
2023.11.25
閲覧総数 336
39
秋らしい風が吹いてきて,そろそろベランダの冬支度です。元気に育ったオキナワスズメウリを収穫し,鉢をきれいにしてチューリップの球根を植えますがんばるぞ~グリーンカーテン用のネットいっぱいに広がったオキナワスズメウリの蔓。もう,先端がどこかわからないほどに。今年は早くから花が咲き,人工授粉もそれなりに頑張ったので沢山収穫できる,と思ってからまった蔓をほどき,葉っぱを取り除いてくるくる丸めてみると…… …あれ,欲張って大小2つにしてみたけれど葉っぱを取り除いたら思ったより寂しかった作業が大変だっただけにちょっとテンションが下がります……まあアイテムを足せばいいやということで緑から赤までカラフルな色合いのオキナワスズメウリとケンカしないように同系色のビーズや松ぼっくりなどで賑やかにしてリースに仕立ててみました。小さい方は,蔓もすべてオキナワスズメウリなので茎がドライになると雰囲気が変わるかな?大きい方は春に作ったパンジーのドライフラワーが色褪せて白っぽくなったのがちょうどよいアクセント。赤で染めたピンポンマムのプリザーブドフラワーも入れてみました。なんだか好みのものが出来たのでまたテンションが上がりました(単純)壁に飾って,冬支度その1完成。これからの色の変化が楽しみです。秋色のリース作りのアクセントに。針金月は,リースをまとめるのにも便利です。
2021.09.10
閲覧総数 65
40
バタフライピーの種の収穫秋の日差しのもと綺麗な花を咲かせていたバタフライピー。 現在の姿。 葉っぱはカサカサに枯れて,冬の日差しを浴びてぶら下がった鞘の中に種が透けてみえます。 どんなふうに鞘ができるかというと花が枯れた後,内側の部分がどんどん伸びていってました。花の何倍にも伸びていって面白かったのに写真撮ってなかった…種の育ち方が分かってからは,花びらの収穫は外側の花弁だけ外すようにして種も取るようにしていました。年末のベランダの大掃除につるを掘り出し,種取りをしました。鞘は長いものや,短いもの茶色く枯れているもの,まだ緑のものいろいろなのですが,どれに熟している種が入っているという傾向はなくて,開けてみないとわからない感じでした。黒い種もぷっくらしているのから,ぺったんこまでいろいろ。購入したものはぷっくらしていたので,ぺったんこのものは,ちゃんと育っているのか?よくわかりません。発芽するのかな~いくつあるか分かりませんが,けっこうたくさん採れました昨年0だったことを思えばすごい進歩です。5個くらい芽が出てくれればグリーンカーテンができるかな。春になったらトライしようと思います。 desighed by
2022.12.26
閲覧総数 1249
41
クリスマスの季節,オーナメントに活躍する松ぼっくり。かさの間には1枚にひとつずつ,種が入っています。一枚の羽根が付いていて上から落とすとひらひらと回りながら落ちてシンプルなのによく出来ていて感心します。先日小学生とお話していて,この種の秘密を知っているお子さんが多くてびっくり。みんな博学です。ほとんどが地上にあるうちに飛んでしまいますので地面に落ちた松ぼっくりに残っている完全な形の種はわずかですが運がよければ遊べます。カエデの種もよく似た形をしています。こちらは直接,葉といっしょに枝にくっついて丈夫。松の種が「ひらひら」という感じならこちらは「くるくる」と元気に回ります。こっちのほうが目立ちそうですが知っているお子さんは少ないようです。落ち葉に紛れて落ちていたら,試してみてください。折り紙やポストイットなどを用いるとモデルも作ることができます。実はたねを拡大して印刷して,重りをつけてみたのですがみごと失敗(笑やっぱりあの材質がいいんですね。いろいろと試してみるのって楽しい。いつかブログにかっこいい飛ぶタネをアップしたいな。 design by sa-ku-ra*
2016.12.20
閲覧総数 2715
42
紫キャベツや紫イモのように、朝顔の花の色水も酸、アルカリの実験が出来ます。花が大きくて花びらが薄いので、簡単に色水が作れます。お花は3つくらいあれば十分。お酢、レモン汁、塩、重曹を入れました。先述のものより色の変化は少ないですが特にアルカリではっきりと反応が出ます。ちなみに、紫タマネギのうす皮も似たような色ですが、こちらは反応が出ませんでした。厚い皮の方でやらないとだめみたい。でも匂いがきつそうです。参考までに‥朝顔の花粉の写真はこちらに。 昨日、日記の更新をするのを忘れました。さきほど、気付きました。かなり、毎日更新を続けていたんですけど‥ちょっと残念なような。ほっとしたような。このブログ、遊びで続けているものの筈なのに時折、負担に思うことがあります。でも、楽しいことのほうがず~っと多いので、これからも細々、続けていけたらいいな~と思います。 design by sa-ku-ra*
2009.08.08
閲覧総数 2147
43
千趣会マンスリークラブの6回めのキットです。全部やったキットなんてひさびさ~!お兄ちゃんが楽しみにしてくれたので、半年続きました*^^*こうやるとケーキに見えるのね、って感動してました。季節が早い気もしますけど、「ブッシュ・ド・ノエル」です。縫う部分が少なくて半分工作気分でした。両面テープたっぷりですf^ ^ヒダを寄せるのが難しくて、ペタペタ貼りなおしてました。星などは娘と一緒にボンドでペタペタ。いらっしゃいませ~どれにいたしましょう?♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ これから娘とお買い物に行ってきます。いつも1つ2つは買い忘れがあるりっぽ~なのですが、最近は娘がしっかりしてきて「ラップなくなったんでしょ?」「ケチャップかうんでしょ?」と指示してくれるので、ずいぶん助かります。買いたい物も多いんですけどね^ ^;;2人のお買い物、楽しいです。
2005.09.20
閲覧総数 161
44
仕事の参考に読んでいた本で面白そうな実験があったのでためしてみました。まずは寒天地層を作り、これをボーリングします。これが意外と難しかった…固すぎると上手く抜けないのでほどよい固さの調節が大事かもしれません。これをもとに、地層の断面を考えます。書けたところで正解を発表。小学生も上手に書けました。* * * 地層っておもしろいよね * * * 地層を見に行こう本格モデル化石採集 2005-2010 CHEE Tous droits réservésconçu par Chee
2014.10.01
閲覧総数 847
45
顕微鏡のプレパラートは普通、ガラスでできていますが工作用紙でも手軽に作ることが出来ます。こんな感じ。これは花粉を採取したもの。紙だから日付や採取場所、採取した人、などいろいろ書いておけます。今回は花粉だったので、押し花を貼るのもお勧めです。一方をテープで塞いでおいて観察したいものを乗せます。そのまま観察したり、保存しておきたければ両面テープ止め。穴は普通のパンチでもOKですが、ちょっと暗いのでちょっと大き目な穴の開けられるものが便利。もちろんハサミなどで切り抜いてもOKです。テープは透明度が高いのでこれが使いやすかったです。100均にもあります。コツはテープ同士がくっつかないようにすること。見えづらくなってしまいます。ガラス一枚分ですが、鏡筒を下げることができるのでピントも合わせやすかったりしますよ。濡れているものはNGという欠点はあるけどこの夏休み、ミクロな世界をのぞいてみるのもお勧めです
2015.07.15
閲覧総数 2428
46
らでぃっしゅぼーやで紫玉ねぎがやってきて、ふと、紫玉ねぎの皮で染物すると紫の布ができるのかしら?と思い、試してみました。さらしの布に、一応、絞りを入れて大き目の紫玉ねぎの2個分の皮を細かいネットに入れて浸る程度の水に入れて煮ます。煮汁、煮汁+ミョウバン の2通り作ってみました。(通常ミョウバンは染めた後入れると思いますがお試しで)30分ほど染めるとこんな感じ。普通の玉ねぎとほとんど同じ、黄色になりました。(ミョウバンを入れたものは黄緑)紫の色素は布に染まらないんですね。水によく溶けるということでしょうか。昔は紫の布は高価だったというけど…そういうことなのかな。普通に染めたものもミョウバンで固定して、軽く洗って乾かします。乾くとそれほどの色の差はありません。煮出すところは火を使うので小さいお子さんは難しいかもしれませんが染める条件を変えるとか、絞りを工夫する、布を変えるミョウバン以外のものに変える、いろいろ楽しめるかな。 ベランダではトマトが色づいてきました。今年は暑すぎたせいか、成長が止まってしまいました。でも100個くらいは収穫できそうです。朝晩すこしだけ涼しい風が吹くようになったのでこれからの成長に期待かな。depuis 2005 CHEE
2015.08.12
閲覧総数 4436
47
葉脈標本,素敵ですよね。でも一般的な葉脈標本は強いアルカリ水溶液を必要とします。そこで比較的安全なセスキ炭酸ソーダで葉脈標本ができる葉っぱはないかなあ~とあれこれ試してみたところ,パキラがわりと綺麗にできるようです。以下,実験記録。パキラの葉にセスキ炭酸をまぶし,10分くらい煮てそのまま放置します。これに酸を入れてアルカリ性を弱め,洗い流します。歯ブラシでそっとこすります。丸まらないようにキッチンペーパーに挟んで乾かして出来上がり。さて,これからどうしようかな。目標は他の葉っぱとあわせてリースに仕立てることです。ちょっと枯れているくらいの葉の方がうまくできるようです。どんな葉っぱがうまくいくか,試してみるのも面白いかも。 このパキラちゃん,あまりにも大きくなったので大胆にカットしたのが4月。糸鋸でザクザク切っちゃいました。それから2か月。もうこんなに伸びてるんです。カットした上の方はもう枯れてしまったかと思ったら小さな芽が出てきました。ここまでくるとその先は速いんです。冬に切った先端。根も出て一人前の観葉植物してます。カットしたのをすべて育てたら,家の中がパキラだらけになっちゃう…というくらいとても丈夫です,観葉植物初心者にお勧め。特にお水をいっぱいあげちゃう方にお勧めかも。design by sa-ku-ra*
2017.07.12
閲覧総数 2404
48
朝顔といえば夏に咲くお花の代表ですがうちではまだまだ元気に咲いていましたので(ちょっと種まきが遅かったかな)色水を作って遊んでみました。花を10個くらい摘んで花びら部分だけを水切り袋に入れ少量のエタノールで揉みだし,半紙を4つに折って漬けます。アルコールですので火気厳禁そのまま屋外に放置してアルコール分を乾かすと薄いピンクの色紙ができます。これはpH試験紙として使うことができます。やっぱり折り紙にするならこの形にしたいですね~酸とアルカリで色を変えてみました。葉っぱも折って緑色にするのも楽しそうです。※参考※アルコールは乾かすのが楽なようになるべく少量で,使う際はゴム手袋を使います。安全眼鏡もあれば安心♪火気のないところ,換気のよいところで。乾かす際は風に飛ばされないように注意します。pH試験紙だけ作りたいときは,漂白したコーヒーフィルターも扱いやすいです。酸・アルカリの実験の日記調べてみよう酸・アルカリ♪①紫キャベツで色遊びのすゝめ。酸,アルカリの語源。 調べてみよう♪酸・アルカリ③ムラサキイモで洗い物を科学する。 調べてみよう酸・アルカリ♪④色水作りにお勧めの植物。 design by sa-ku-ra*
2017.09.26
閲覧総数 829
49
1枚の折り紙から作れるかわいいクリスマスツリー。娘がまだ育児サークルに入っていたころに習ったもの。当時書いた日記に未だにアクセスしてくださる方がいらっしゃるにも関わらず写真のリンク切れが起きていることが分かったので10年ぶりに製作,写真を撮り直しました。折り方をこの日記にも再掲。ほんとに簡単なんです。切り込みの量や深さで雰囲気が変わります。裏の中央部に銀色の折り紙を貼りつけてから柄の入った折り紙で折って細く切った折り紙を丸めて植木鉢のようにみました。ちょっと凝って…これは想像以上に大変で途中で後悔しました…見た目は労力ほど変化ないかな~小さいお子さんも楽しく折れるように折りけい付きのものもおすすめです。机に1つあるだけで,クリスマス気分星の部分にお名前を書いて,クリスマスパーティーの席次表なんていうのも楽しいですね。よろしければお試しくださいdesign by sa-ku-ra*
2018.12.18
閲覧総数 926
50
紫キャベツなどで作った色水は酸性、またはアルカリ性の水溶液でさまざまな色に変化します。10種類水溶液を用意しました。今回は4種類の紫の色水で作ってみました。小粒の製氷皿を使ってみたら、パレットみたいにきれい。それぞれの内容はこんな感じ。正確に酸,アルカリが分かるようにBTB溶液も加えました。左から順に酸が強い→アルカリ の順に並べたつもりが石けん水と酢酸ナトリウムの位置を間違えちゃった。ちなみにミョウバンの水溶液は酸性ですが,漬け物の色を鮮やかにするはたらきがあって紫キャベツはきれいな紫になっています。 これだけでも楽しかったのですがこれを使ってメッセージが描けたら楽しいなと思って酸、アルカリの水溶液を並べてみました。 何もないように見えますが順に色水を加えていくとH → R と出てくるようにしてみました。平成 → 令和 ということで。ちょっと,見えないメッセージを解読!のような感じで親子で出し合ったりしても面白そう。 工夫次第で色々な楽しみ方ができそうです。あ~絵心があればなあ… 各種水溶液→アンモニアはキンカンのスポンジを水の中でプシュプシュしました。酢は原液のままです。それ以外は飽和水溶液(溶かしきれないほど入れた上澄み)を使っています。 紫の色水の作り方 紫キャベツ→千切りにして冷凍後,少し水を入れて自然解凍しています。 (急ぐときはお湯で2,3分煮ても作れます。)レッドキャベツスプラウト,ヒポエステス→冷凍後,少し水を入れて自然解凍しています。ムラサキイモ→輪切りにして煮て煮汁のみ使用。紫キャベツは売っていないお店も多いです。私は近所に一軒だけ常備しているお店があるので,頼りにしています。味は普通のキャベツとほぼ同じだと思うのですが,色が違うだけで違和感があって,正直本当は違うのか,わかりません。ちなみにウィキペディアでは紫キャベツは,「赤キャベツ」として掲載されています。これに比べてスプラウトは販売している店も多く,赤いのは茎の部分ですが,葉っぱの部分とさほど変わらない変化を示します。栄養価が高い野菜のようなので実験しない分はしっかりいただきましょう。ムラサキイモはパウダーもあって,保存に便利。お菓子作りにも使えますがベーキングパウダーや,卵白を入れると変色してしまうので注意が必要です。 ※ヒポエステスは,単に我が家に咲いているので取り上げています。詳しくは調べてみよう酸・アルカリ♪④色水作りにお勧めの植物。 に載せています。以上,おうちラボの参考になればうれしいですこちらもよろしければ…調べてみよう酸・アルカリ♪①紫キャベツで色遊びのすゝめ。酸,アルカリの語源。調べてみよう♪酸・アルカリ②朝顔の色水で,朝顔の折り紙。 調べてみよう♪酸・アルカリ③ムラサキイモで洗い物を科学する。*designed by
2019.04.20
閲覧総数 533