全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
☆ハナレバナレ 素晴らしい日々(ユニコーン)、遠くはなれて子守唄(白川奈美/田端義夫)☆側にいるよ Reach Out(Rumer)、キラメク未来(ボイジャーfeat.ウルトラマンゼロ)☆私とあなた Mali Woymoyo~われらの娘たちへ(アフェル・ボクゥーム)、Polka(本田雅人)☆君といるだけで (I Like)The Way You Love Me(マイケル・ジャクソン)、Overjoyed(スティーヴィー・ワンダー/SHANTI)☆もっともっと もっと もっと…(篠原涼子/華原朋美)、Balemba Na Bwemba(リチャード・ボナ)☆私の未来 Fire Ball(Fire Horns feat.スガシカオ)、鮮やかな前途(半崎美子)☆繋がっていたい Africa is Home(Joe Mensah)、産声(中島みゆき)☆消えないで 汚れた犬(天野月)、Emergency(Anly)☆時計の針 String(上白石萌音)、never(V6)☆見ないで 雲路の果て(Cocco)、反逆ブルー(The Clash)*目が醒めたら Maybe I Won't Look Back(ステイシー・オリコ)、Unerkannt Durchs Marchenland〈不思議の国へ〉(NENA)*冷静さを欠いたまま Is There Something I Should Know?(デュラン・デュラン)、マノ(クリス・コンベッテ)*慌てて今は It's Still Rock And Roll To Me〈ロックンロールが最高さ〉(ビリー・ジョエル)、Circumstances(ラッシュ)*とにかくドアを開けて I Believe In You(イル・ディーヴォ×セリーヌ・ディオン)、レイトショーデートしよう(The Mirraz)*朝日がまぶしい 北京の朝焼け(服部克久)、Daylight(テイラー・スウィフト)*後悔はほんの少しだけ LIGHTS(オレンジレンジ)、Free(ミッジ・ユーロ)6/14の「Sunday Musical Voice」が急遽「追悼・服部克久」特集としての放送。いい曲がたくさんオンエアで良かったです。 テレビはあまり見ないので、中にはピンと来ない曲もありましたが… 竹善さん参加の「Sunny Sunday Morning」と「処女航海'99」は、SALT&SUGARのライブCDで持っています。「Friends, Love, Believing」は当時、J-Popの雑誌に歌詞が載っているのを見て"あ、こんなところに竹善さん"と思った覚えがあります。合掌(87)<バトン設問持ち帰り>☆… http://blog.fc2.com/baton/4156/*…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=48240------------------
2020.06.30
コメント(0)
![]()
From the end of May, Novel Corona-virus infection epidemic went wane and economic activities have been gradually resumed.During the State of Emergency, there were companies that tried to promote work-from-home.Many office workers who were working from home realized how they had wasted time and energy on commuting by jam-packed transportation, troublesome human relationships inside the company including sexual and power harassment, long and meaningless conferences for the sake of conferences, blah-blah-blah.Especially younger generation seems to have been happy to be free from bosses who are busy surveilling subordinates and neglect their duty, miscellaneous duties just to confirm and instill non-constructive pecking order, unnecessary drinking parties based on obligation and just to be nice, and so on.Instead, they've been facing different kinds of troubles and stress, though -but it's not a story for today.These are everyday occurrences in office workers' lives in the Longest-era of modern Japan which is now synonym of Galapagos. Many workers of whole generation have been vaguely aware of anachronism of those evil customs, but resigned that working is what it is, and given up changing.Even after such reality has been revealed, it seems that older generations who cannot accept the change of time and working practices in the future are hell-bent to return to the routine of work at the office.However, lifted State of Emergency is not safety declaration; there is no assuring that second and third outbreak is not coming any time.There are many workers who CANNOT work from home, needless to say.Therefore, workers who can work from home had better keep on work-from-home on their own initiative, in order to minimize the risk of outbreak.Especially in Capital territory where people live densely and congested from the beginning.After Novel Corona-virus epidemic is stamped out, will working practices in our country be more efficient and humanizing?Or will those evil customs related with working come to naught? -Just like freezing air conditioning which died down for a few years after 3.11 Earthquake disaster. On the other hand... During the State of Emergency, there are mothers and wives who are stressed by husbands and children spending at home after each family member's true nature and ego is revealed.These days, WOMEN have been taught to earn a living by themselves and stop counting on husband's income,But have MEN been taught to take care of themselves and stop mistaking wife for servant?Many working wives and mothers had been feeling mounting dissatisfaction with their husbands who don't do housework and childcare at all, And since such husbands began to work from home, those mothers are angry that they have another old infant to take care of.There are wives who determine divorce, and some carried out as soon as epidemic went wane, and some are preparing.Even if those wives don't think of divorce, they must have been waiting impatiently for their husbands to get back to work at offices out of home.At the same time, workers who are dying to go to offices to work mentioned above could include husbands who want to escape from house works, childcare and family matters.Violence and abuse are out of question; victims need not to hesitate to escape -or rather, it's still risky to go out, then drive those spouses out!If I place the details of those examples, today's weblog will be a mile long. In short, it's time to think about things -from daily lives around us to worldwide issues.In order to take advantage of this opportunity to put an end to dehumanizing society and world.Who is 500,000th visitor!?◇:Ready to place translation if asked
2020.06.23
コメント(0)

2019年初頭からもくろんでいたヘアドネーション、やっと実現しました。なぜそんなことを思い立ったか、ですって? うつ病による拒食症で貧血になって回復後、2014年に初めて献血に行き、以後3回行きましたが、2015~16年以降、鼻の慢性の病気になって熱を出したり、"服用したら一定期間献血できない"薬を度々飲んだりするようになり、行かなくなりました。一方、2018年の結婚式を前に髪を伸ばしていて、"だったらヘアドネーションならできそう"―と、思って、2019年初頭の時点では長さがまだ足りないのは承知で、JHD&C〈ジャーダック:医療用人毛ウィッグを子供達に贈る活動を主導しているNPO法人〉の賛同サロンを地元で探して相談したら、髪は月1㎝伸びるとしたら実施できるのは2020年春頃だろうと言われ、今年の4/1の誕生日を目安に行くつもりで髪を育てて(というより伸ばしっぱなして)いました ―が、3月下旬から喘息が悪化して微熱が続き、(保健所に問い合わせて、COVID-19感染の可能性は"府県内で市中感染が発生している以上0ではないものの一応否定された"ことを踏まえて、かかりつけの医院に事情を伝えて血液検査を受けた結果、感染症の兆候はなかった一方でアレルギー反応を示す数値がべらぼうに高く。喘息も広義ではアレルギー疾患とのことですが)緊急事態宣言下でも理髪店は休業要請対象ではありませんでしたが、こちらは結局5月に入って暑くなるまで体調が安定しませんでした。(…まるで変温動物ですな、こりゃ)―で今月、週間天気予報とにらめっこして"6日以内に最高気温が26度以下にならない"日を狙って"それーっ"と予約して行きました。ちなみに、サロンでは前髪カットとシャンプーの時以外はマスク着用でした。時折、十数年間髪を伸ばしていた方が、人生の節目を前にヘアドネーションをしてニュースになることがありますが、この本には小学校低学年の女の子や妊婦、"重度の身体障碍がある女性が「自分も何かの役に立ちたい」と参加した"という事例も載っていました。 その点では、このボランティアは参加できる人は幅広い一方で、 男の子のヘアドネーションが地方紙のオンライン版などでニュースになるのを見ると、男性にはハードルが高いとは感じられてしまいますね…新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言下で献血が減っているのも問題ですが、そんな中でも小児ガンや白血病の治療の副作用や病気などで髪の悩みを抱えていてヘアウィッグを待っている子供達はいるわけですから―しかし、今日のブログの下書きを書く際にJHD&Cのサイトを見たところ、COVID-19蔓延でヘアドネーションの受け入れを一時停止していて5月25日に再開されたとのこと、今回、ヘアドネーションカットに行く日を決めたのはたまたま体調や天気と相談してのことだったとはいえ、絶妙なタイミングでした。問題はもう1回位チャレンジするか、今回で最初で最後にするかですが、 規定では寄付受付は31cm以上、そこまで髪を伸ばすには単純計算で2年半~3年弱。 加えて実は"そんな歳でもないのに"という頃から白髪が生えていたとなると(…てなことをある時、美容院でボヤいたら、白髪の生え始めは年齢とは関係ないと言われた)、今回は、少なくとも過去5年間はパーマも毛染めもしていない純粋な髪を提供できましたが、3年後はどうだろう…また、3~4月に体調を崩していた間、お風呂に入って髪は洗っても、寒いので早く済ませるためにトリートメントをしない日が度々ありました。 なので、この度の髪のコンディションは今一つだったかも… 長い髪は乾かすのが大変で、自分は風邪を引くと喘息を起こす危険がある身で冬は湯冷めが大敵、となると、これまた葛藤の種です。ビフォーアフター? ございませんあしからず(写真はせっかくなのでスタッフに撮っていただきました) いやぁ、髪が短くなったら、洗って乾かすのが楽なこと楽なこと。 ―と同時に、(写真から想像つくかもしれませんが)ちょっと癖っ毛なので、うっかり髪が湿っぽい状態で寝ると翌朝うねるわ跳ねるわ (^ ^;)ゞ…もうしばらく、馴染むまでの辛抱。さあ、50万アクセス目の読者様は誰でしょう!?
2020.06.20
コメント(2)
![]()
◆一卵性双生児って、身近にいる?双子だという人には"2人のうちの1人だけ"も含めてこれまで4組出会ったが、一卵性かどうかまでは分からない 双子?…なんつって―まあ、同じ色柄の猫が集まるなんてことはありふれた光景でしょうが◆二歳の頃、何してた?その年に、小学校6年生まで暮らしていたニュータウンのマンションに引っ越してきたそうだが、詳しいことは知らない保育園には行っていたが、私が1歳で入った保育園は"名称からして如何にも!"というほど管理的で、"あなたたちは当保育園がお子さんを預かっているから仕事に行けるんです"と言われ、両親も当時は保育園とはそういうものだと思っていたそうで、 2歳でもそこに行っていたか…多分、転居後に他の保育園に入っただろうが、 そのため妹が1歳・私が4歳で(3歳の時には妹が誕生、母が育児休暇を取れたので、私も保育園には行っていなかった)入った、ある神社が運営する保育園で"大切なお子さんを大事にお預かりします、安心してお仕事に行ってきてください"と言われて涙が出るほど嬉しかった…という話を聞いた。◆三日かければできそうなことは?最近3日かけて出来たことなら…ビリー・ジョエル「Honesty」とホイットニー・ヒューストン「I Will Always Love You」のピアノ伴奏のマスター(実際は「I Will Always Love You」は後半でロ長調になるため、もう数日苦戦したが)◆四天王といえば?大阪メトロ谷町線・四天王寺前夕陽ヶ丘駅 ◆五人前くらい食べられそうなものは?多分ない。1日3食でトータル5人前食べて飽きなさそうな物なら、当家伝来の餃子◆六法全書に追加してほしい掟は?コンパクト版なら持っているが…◆七変化してみて?紫陽花の異名を七変化と言うんだとか 最近"レースみたいで可愛い”と気付いて気に入った種の紫陽花。―で、電子辞書の串刺し検索で確認してみたら、ランタナにも七変化という異名があるとな!?(アメリカの熱帯地方原産のクマツヅラ科の小低木、cf.電子辞書の精選版日本国語大辞典)◆八年間続けていることは?"続けたこと"なら、趣味のヨガ教室通い(転居で遠くなってやめた)◆九州の県、全部知ってる?はい行ったことがあるのは、熊本県と大分県と沖縄県◆十字架が似合う人は?カーク・フランクリン(コンテンポラリーゴスペルの第一人者で「My Life Is In Your Hands」が有名どころ)◆終わりました。さて498765アクセス目の読者様は誰でしょう!?…前回の階段456789アクセス目は過ぎてしまったし、その次の543210アクセス目到達はいつになるやら、なので。 おまけ以前ひょんなことで"ソメイヨシノってサクランボが生るのかな"という話になったが、もしそうだったら日本はサクランボ大国ですわな <バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=58563------------------
2020.06.16
コメント(0)
![]()
While I was wondering what to write for today's composition, lessons are gradually resumed at school after abrupt nationwide school closedown in February.During prolonged school closedown, a proposal came up that our state should take this advantage to change the admission month from April to September, in order to follow international standard and guarantee the opportunity for education.Later, there turned out to be a lot of disadvantages that upset not only education system but also whole nation.While I was grappling with this composition, Premier concluded that it's impossible to introduce autumn admissions in this year -preparation period is too short to carry out this year, I suppose.If there is a reason I approve for admissions in September, it's NOT to meet global standard for studying abroad -not so many students can afford to study abroad nowadays.Under current system, entrance examinations of high schools and colleges take place in the middle of influenza season.And once I thought: In our country, under current system, most of the companies -especially large companies settle accounts in March, and welcome new graduate employees in April.If graduation is summer, settlements of accounts and preparing for welcoming new employees won't fall on, then busy period of general affairs section, personnel section, accounting section will be deconcentrated.At the same time, there is no assuring that second outbreak of Novel Corona-virus infection is not coming in September unless effective vaccine and specific remedies are diffused.If the problem due to long term school closedown this time is catching up with conventional curriculum, is it a matter of admission month?In our country, students are supposed to study full time for six years in elementary school, three years in junior high school, three years in high school, four years in college -all academic-grade system and no gap year, and work from the age 22, which is the most common book rule.Of course, some get a job without going to college, and some go to junior college or technical college or vocational college instead of college, some go on to graduate college.But as I wrote, I felt that it looks as if current education system is making ready-made articles called human materials on conveyor belt.Why such feeling? Delay in graduation due to failing in going on to college directly or repeating grade is evaluated negative evenly.Especially holdovers in secondary education are almost automatically connected with miscreant or dropout-While there are students who lag behind in graduation due to health reasons, financial reasons, long-term stay in abroad for parents' reasons, work through night schools or correspondence schools, and so on.It's also a problem that if we repeat grade, yearly school expenses cost.If adults care about having children learn properly what is required to become members of society, it's time our nation change such tendency and system, and reconsider the significance and purpose of education and school.Just one thing: I've thought that secondary education schools should adopt credit-based system basically, which is unconventional now. Because narrow and closed world called school can be hotbed of bully.I'd like to add another reason today; dropout often draws attention as problem, but sometimes, studying in classroom can be uninteresting for superior students who learn quickly and diligent students who can study by themselves under long-term school closedown like this time, Thus, it might be better if each student can study depending on proficiency. -As for the first two or three years of primary education, it's difficult to adopt credit-based system, though.I couldn't come up with what else to do -do someone have any idea?At least, it would be important to have children obtain habit to study voluntary during this period.At the same time, parents must refrain from providing children early education obsessively.-And it seems all Education authorities care about is intellectual education, so is what I've mentioned today -what about physical, cultural and moral education?These arguments about admission month were triggered by an online posting by a high-school student,But needless to say at this late date, it's WRONG to criticize this proponent -Does it make sense, White-hat wannabes?After all, the main victims of central Panjandrums' inaction are students and their family, and teachers. Putting aside current situation and what's coming up during this year 2020... eventually, children, especially wise teenagers will accuse Panjandrums and Education authorities:"You have stolen my dreams and my childhood with your empty words" ...What sentence follows?-Familiar? I borrowed a speech by a teenager environmental activist at the U.N. climate summit -sorry.Because I felt "empty words" is a word.◆:Ready to place summery if asked
2020.06.13
コメント(0)
![]()
◎春 春のワルツ(「かぐや姫の物語」より)、OHANAMI(梶原順)◎夏 かがり火(Cocco)、Nu ar det sommarmorgon〈夏の朝が訪れる〉(グンナル・ド・フルーメリー)◎秋 木枯らしのダイアリー(松任谷由実)、秋(合唱組曲「くちびるに歌を」より)◎冬 のど遊び歌(カナダ・イヌイット伝統歌謡)、Les Feuilles Mortes〈枯葉〉(イヴ・モンタン)◎朝 夜明け(チ・ブルグッド)、Purple Highway(押尾コータロー)◎昼 太陽のシャワー(中塚武)、De Barge zue〈山をさすらい…〉(ヤコブ・ウメル)◎夕 黄昏に背を向けて(檜山修之)、Se Assim Quiser〈もしそうしたいなら〉(DaDi)◎夜 Tsuki(安室奈美恵)、Passing me by(Copa Salvo)◎楽 スノウドニアの小屋(レッド・ツェッペリン)、Good Times(CHIC)◎悲 Stand by me(SOLIDEMO)、Just Friends(エリック・ベネイ)◎ベストソング A Time To Love(スティーヴィー・ワンダー×インディア・アリー)、Luz(SING LIKE TALKING)◎ベストアルバム Rosetta(ヴァンゲリス)、ライブ・イン・パリ・アンド・トロント(ロリーナ・マッケニット)◎歌詞が良い Keep Holding On(アヴリル・ラヴィーン)、太陽に抱かれて(高橋洋子)◎メロディがいい 三拍子のパレット(松本俊明)、ファンタジスタ(ヨーロピアン・ジャズ・トリオ)◎ギターがいい The A Team(エド・シーラン)、Don't Be A Silly Man(ラウル・ミドン)◎ドラムが良い Get Up!(シシド・カフカ)、見せかけ社会(小谷美紗子)◎ベースがいい Finger Tough(青木智仁)、Lessons In Love(LEVEL42)◎声が良い 冬の散歩道(バングルス)、Be Inside My Life(佐藤竹善)◎○○がいい *「イントロや間奏がいい」といたします。素顔のままで(ビリー・ジョエル)、ホット・スタッフ(ドナ・サマー)◎面白い Raffles Hotel(手使海ユトロ)、愛しのデライラ(クイーン)◎深い Beyond The Layers Of Subtle Light〈静かな光の波の向こうに〉(フェビアン・レザ・パネ)、The Life(角松敏生)◎軽い ハッピーサマーウェディング(モーニング娘。)、Beauty & Brilliance(塩谷哲)◎重い 腰まで泥まみれ(ピート・シーガー/元ちとせ)、Element(ケンドリック・ラマー)◎激しい Wired(TRF)、Not Gonna Get Us(t.A.T.u)◎シンプル ウルトラマンの歌(みすず児童合唱団、コーロ・ステルラ)、Love Me Do(ビートルズ)◎恋愛ソング イルハム・アルビ(エリッサ)、ボーダーライン(アリアナ・グランデ)◎失恋ソング 快速エアポート(澤田かおり)、Rupture〈訣別の時〉(シルヴィ・バルタン)◎自分と似ていると思う曲 At Home(ふちがみとふなと)、Lette Mich〈私をた・す・け・て〉(NENA)◎○○さんと聴きたいor歌いたい One For All Time(チャカ・カーン)、Never Gonna Let You Go(セルジオ・メンデス)◎世界に届けたい Believe(BOYZ II MEN)、You Need To Calm Down(テイラー・スウィフト)(22)かつて、安室奈美恵とTRFのダンサー・SAMが結婚して男児が誕生後、1999年に厚生労働省が、SAMが息子を抱っこしている写真を父親の育児参加啓発のポスターに起用して「育児をしない男を父とは呼ばない」というキャッチコピーで国を挙げてもてはやしたこと、20年も経ったらもう忘れられてるんでしょうかねぇ cf. https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/profile_1/koyou.html昨今、ワンオペ育児に疲労困憊したり、家事を全くしない夫に怒りを募らせたりしているお母様方・奥様方や、そんな状況を慮れもせずに妻を母親か家政婦と混同している殿方の中には、その当時に安室チャンやTRF/trfを聴いて歌い踊っていた人もいるかもしれないのに…(かくいう自分も当時、小室ファミリーと称されるアーティストの中ではこのお二方が特に好きだったが、カラオケでは周りの人がこぞって歌っており、持ち歌の取り合いでケンカになることを避けるため、歌うことはなかった) ―このお二方のファン層は男女どちらが多いかはさておき <バトン持ち帰り> http://baton.n-world.org/?id=38722
2020.06.06
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


