全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
(1)バトンはよくしますか? はい(2)バトンをする時はバトン倉庫から拾いますか?それともお友達のブログから? 2008年以降はもっぱらバトンサイトからだが、<バトン持ち帰り>のURLを記載するようになったのはもう少し後だった(URLを保存し忘れたものは悪しからず)(3)どんなバトンをよくしますか? 現実的なもの(4)自分でバトンを作成・投稿したことはありますか? はい(5)したことある人はどんなバトンを投稿しましたか? 0から作ったのは「角松敏生バトン」「3字熟語編のキーワード連想音楽バトン」のみ。他は、・「駅名バトン」の「漢字編」と「数字編」を拾って統合して回答し、さらに当方で「色編」を追加したとき ・テーマ限定の「キーワード連想音楽バトン」をバトンサイトから拾う・もしくは他のバトンを転用して作り始めたはいいが、欲張ってそのバトンに載っている設問以外のも答えたくなったとき(といっても2020年5月現在、百人一首編と国別編だけ) ・雑誌のアンケートや、テレビ番組のテーマトークを"自分も答えてみたい"という理由でバトンのように仕立てたもの ―もカウントさせていただく(6)自分が作ったバトンをしてくれた人のブログとか見に行きますか? 「角松敏生バトン」はそうした―のも今は昔 (7)よくバトン倉庫にある「お題系のバトン」、どう思いますか? 使えるものは「キーワード連想音楽バトン」として流用させていただいているちなみに、<バトン持ち帰り>と<バトン設問持ち帰り>の違いを厳密に申しますと、後者は・このようにバトン作者様の意図と違うであろう使い方に転用しているとき・お子様や学生・未成年者向けの設問文を大人・社会人向けの文面に修正するなど、当方で手を加えたとき(楽天ブログでエラーが出る機種依存文字の変更や、設問行頭の記号の変更といったものは含めない)・当方の独断と主観で設問を大幅に削減もしくは一部抜粋したとき です。(8)たまにバトン倉庫にある、「バトンに回答したブログを間違えてバトンとして投稿したやつ」、どう思いますか? そういう機能を有するブログサイトを利用したことがないので、そういうミスが発生する原因がサイトの仕様・機能の問題なのかどうかが自分には分からないのだが…投稿する前に一呼吸置いて考えましょーね(バトン以外にも言えること)(9)どんな時にバトンをしますか? 下書きのテキストファイルをいじるのは、気が向いた時に。ブログに載せるのは、「最近バトン」「今年を振り返るバトン」のように日記としての性質がはっきりしているバトン以外は、その時々の状況に合わせて本来は「10行エッセイ」「音楽10行エッセイ」のカテゴリに載せることを"このバトンに混ぜて載せられる"というとき(2010年代以降増えた) もしくは週刊ペースを維持するために、書き溜めが利くバトンを載せる場合が。 ―てな具合なので、もはや「10-line essays」の方が内容が充実しているのも無理ないか(10)あなたのブログはバトンとそれ以外の記事、どちらが多いですか? 明日のブログ開店記念日に合わせて当バトンを用意するに際し、計算してみたところ、「自己紹介・ブログ紹介バトン」「日記代用バトン」「バトン置き場」を合計しても2020年5月現在全体の3分の1程だった。とはいえ、今の調子だといずれ逆転しそう。―てなわけで、開店記念日のお礼に替えさせていただきたく…あ、写真は昨年の使い残しです、悪しからず(11)あんまり好きじゃない・やらないバトンの系統は? 実生活のシチュエーションとしてあり得ない設問(アニメキャラとのデートなど)や、当ブログの品位にかかわる設問が含まれるもの(他の設問が使える場合は、使えない部分だけ削除する場合もある)(12)地雷系バトンは、踏んだら必ずやりますか? バトンサイトで見た場合は、設問を読んで、使えるものは設問文だけテキスト保存し、当方の独断と主観で他のバトンと同様「●●バトン」と設問文に合わせたタイトルを付けて使う(13)明らかに地雷だな…って分かってて踏んじゃったり…? 同上 (14)自分のブログで、バトンとそれ以外の記事はカテゴリ分けしてますか? バトンのカテゴリも3つに分けている。しかし、バトンを「音楽10行エッセイ」など他のカテゴリに入れた日もある。(15)こんなバトンが欲しい!と思うバトンは?どうやら時を経て、いつの間にやら「バトン」はSNS上での「歌つなぎ」「ギャグつなぎ」・その他テーマ投稿リレーに意味合いが変わってきたようですね。(好きなアーティストのツイッターなどで"自分もやってみてもいい"と思うテーマ投稿があれば横取りするかもしれないが、今のところまだない)と同時に、芸能人・アーティストの間で、バトンつなぎの圧力や、繋がなかった場合のバッシングに疲れる人もいて問題になったとのこと、まあ…私一人くらい、上記で申し上げたように設問はバトンサイトから拾い、「回す人」の欄を追記スペース代わりにしても文句は言われんでしょう―というよりそもそも、ツイッターやフェイスブックやインスタグラムが主流になっているのに私はそれなりの理由で手を出していないし、私と同じく贔屓のアーティストのフォローしたさに楽天ブログに手を出したファン仲間で今も継続している方は実際問題数えるほどですし。◇お疲れ様でした。cf. 佐藤竹善さんのツイッターで見てテキスト保存してあった2020/5/6(水) 8:40配信オリコン の記事(URL保存し忘れ)<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=57926------------------
2020.05.30
コメント(0)
![]()
Upcoming Sunday May 31 is Pentecost, one of the important days for Christians; Husband told me a few weeks ago. I imagine that the line I borrowed for today's title is crucial at the scene of the Crucifixion,So it looks strange that this sentence appears only on The Gospel According To Luke 23-34, not on other three Gospels of New Testament.Anyway... it's NEVER right time to stay lenient with ...1. Today's weblog will be a mile long if I line up how central Panjandrums are repeating haphazard unpractical responses with no sense of crisis over Novel Corona-virus infection. After all, they impose public health centers and medical sites and general public to make up for their inaction.And taking advantage of Novel Corona-virus menace, they are obsessed with bulldozing enactment of bills convenient with themselves and their entourages, even revision of the Constitution.Just before I took up today's composition, a news came up that current Ruling parties members were having a deliberative council for one of those opportunistic laws under the situation that we are told to avoid to prevent infection; attendees were seated close in the closed, crowded room.I confess: At that time, I thought that they might learn something if they are infected, which I refrained from mentioning once. Needless to say, the fairest way to make them learn is to outvote them.I see that our nation is praised with high sense of sanitation and civic responsibility.At the same time, this analysis hits the point that it's because Panjandrums and employers don't prepare practical and effective countermeasures to protect general public and employees, thus people resign themselves to self-protection.Besides, such situation aggravates White-hat wannabes mentioned below. 2. Under restrictions on outings and business, Justice-addicted criminals are active:Forcible business obstructers who slander online and blackmail and place abusing bills on shops and eating houses on business obeying the rule under the state of emergency,Reckless-drivers and actors of destruction who tailgate and damage cars with license plate of different prefectures, while there are people who live near the prefectural border and commute neighboring prefecture,Defamers and blackmailers who spread unfounded rumor such as there are infected people at certain companies, and so on.No matter how government and public media call for calm responses, in the first place, rationality and moderation and sensitivity are deleted from dictionary of those Justice-addictions, or White-hat wannabes."White-hat wannabe" is a coined word on this weblog, though -wannabe is "wannabe". All they care about is venting dissatisfaction, self-satisfaction, craving the limelight as champions of justice.In the meantime, a proposal to those White-hat wannabes:IF you are so eager to be heroes by your own way, your targets are employers and harassers who treat infected patients and their family discriminatory,Bullies who slander medical workers, physical distribution and retail workers and their families as virus, Profiteers, the main culprit behind all kinds of shortage panic, Streetsmokers ignorant that smoking aggravates Novel Pneumonia, Central Panjandrums mentioned above, Central authorities of Outbreak source state if you have certain foreign language skills. -Counteract poison with poison, or fight fire with fire in this language. 3. Recently, I learned that when we are anxiety, our brain cannot bear the contradiction to keep presence of mind under anxious situation, and concentrate on information that stimulates anxiety even more.I realized immediately that this is how tabloid TV talk shows -or Wide-Show in our language, try to attract viewers.I read that psychology specialists recommend to stop watching those Wide-Shows idly in order to avoid getting stressed out, and wondered whether Wide-Shows side is aware of that. We need information what to do to protect ourselves and our family from Infection, what to do in case we or family members are infected, what kind of supports we can get if we lose job and income decrease or we have children and elderly or handicapped family members who need help, how is development of vaccine and remedies going on, and so on.There are still so many unknown things about Novel Corona-virus infection, and it's difficult for even specialists of infections to provide well-established information enough.Even if we overlook it, what Wide-Shows repeat on and on are numbers of newly infected people, Accusing Health centers for insufficient examination which is a result of Health ministry’s policy, Shortage panic of sanitary goods and various daily products, How young people disregard restrictions on outings and risk themselves, ignoring there are middle-aged and elderly people going out unnecessarily in reality as well ...blah-blah-blah.What makes the matter worse, on some Wide-Shows, inexpert entertainers whose virtue is just publicity and motormouth are developing criticism for criticism on and on. It's necessary to question Wide-Shows again:Is it your mission to inflame people's anxiety and fear until immune systems are damaged?Is it your mission to inflame people's sense of discrimination and smother society?Is it your mission to obstruct medical front?Is it your mission to encourage Justice-addicted criminals mentioned above?Who is 494949th visitor!?◇:Ready to place translation if asked
2020.05.25
コメント(0)
え~、既述のとおり元々ツイッターに手を出しておりません故、このハッシュタグの投稿ができません。 なので昨日の開店5,100日に合わせて当ブログ用に用意いたしました。 また、ネットで注文したのが遅くて"予約期限が切れていた"とのこと、 何がなんでも当日に! というこだわりは別段ないし、状況が状況で配達する側も大変なので、のんびり待った結果、発売日より遅れること5日後に手にしました。昨年の「Rockin' It Jazz Orchestra」大阪公演のとき、ライブ盤リリースのお話はありましたが、てっきり東京・大阪両方の録音から収録曲が選ばれると思っていたら、大阪公演の楽曲が「Don't Know Much」を除いて丸ごとパッケージ。竹善さんのツイッターに"東京公演はリハーサルだったんですか"というコメントが寄せられていたのを見ました。自分はステージを観たのでそう感じるのでしょうが、その日一番良かったと思った曲と(「Tell Her About It」「Twilight Tone」「Do I Do」)、CDで聞いて一番好きだと思う曲(「Heart To Heart」「Roxanne」「Can You Stop The Rain」…いずれも演奏順)が違うような気がします。数年前に角松敏生さんのアロージャズオーケストラとの共演のステージを観た者としては "ついに竹善さんもビッグバンドとの共演が実現してくれたか" ―と嬉しかったのですが、その時点では「佐藤竹善×SOFFet with No Name Horses directed by 小曽根真」としての「Good Mornin’Good Rollin'」や「Cornerstones3」の「The Continental」のことがすっかり抜け落ちておりました。なので―もう少し正確に言うと"ついに竹善さんもビッグバンドとのライブ・ステージを実現してくれたか"…ですね。「Good Mornin’Good Rollin'」のシングルリリース後、テレビの音楽番組で歌っていて、間奏でホーンセクションが映っていたのを見た記憶はありますが。また、アルバム「Okra」リリース後、竹善さんがSOFFetのライブにゲスト出演してこの曲を歌った時のことの対談記事を読んだ憶えはあるものの、私はそのステージは見ていないもので。竹善さんの「アンダンテ」の4月最終週放送の日には、これまで色々なアーティストがビッグバンドとの共演でアルバムをレコーディング・リリースしてきたが、自分が好きになるのはライブ盤が多い…という旨のお話があり、"最初からライブ録音でアルバムを作る計画だったから、初挑戦の楽曲ばかりだったのね"と。先行の「Cornerstones E.P.」で、数あるクイーンの名曲から「Don't Stop Me Now」を取り上げたのは、映画「ボヘミアン・ラプソディ」に端を発したクイーンブームが記憶に新しく、この映画のとりわけ目立つシーンに登場したからかな?―と当初は思いましたが、違ったようです。5月1週目の放送では、ジャズのビッグバンドという大所帯の魅力は"タイム感がメンバーそれぞれ微妙に違い、どんなにきっちり合わそうとしても「点」で音が揃うことはまずない・そこからグルーブが生まれる"など、今は昔、かつて合唱部をやっていた者にとっては共感するお話もありました。その日に竹善さんも語っておられたとおり、また竹善さんとビッグバンドジャズの共演のライブは実現してほしいし(メンバーは不問) ビルボードのような小さな会場も良さそうですね。 SING LIKE TALKINGの「Together」を演奏した「Rockin' It Jazz Orchestra」の2つの公演の後、今年1/22にSLTの人気曲「Rise」と「Together」が7インチレコード盤として発売されたことから、ライブ直後に私が"ビッグバンドとの共演に似つかわしそう"と思った「風に抱かれて」「My Eye's On You」などだけでなく、果たしてあの編成で「Rise」を演奏したらどうなるだろう、と勝手に想像いたしました。(―合うかいな。ホーン以上にエレキギターの効いたロックのイメージがどうしても強いもので)―何にせよ、竹善さんが思い描いている・計画しているライブができて我々ファンも再び集えるためにも、 COVID-19の有効なワクチンや特効薬が一刻も早く開発・普及されてほしい ―と、いうことに帰結しますね、やはり
2020.05.18
コメント(0)
![]()
*今日はもう Long Tall Sally(リトル・リチャード/ビートルズ)、Paz〈休息〉(Sagrado Coracao Da Terra)*僕は君のもの Here And Now(ルーサー・ヴァンドロス)、Be Inside My Life(佐藤竹善)*眠るのをやめて Never Coming Home(スティング)、Midnight Dancer(アラベスク)*ほらもう次の朝 No Coracao da Escuridao〈暗闇の心に〉(DaDi feat. Caetano Veloso)、朝もや(喜多郎)*歌うより先に Canta Con Me〈あの日の歌〉(サラ・オレイン)、You Need Me, I Don't Need You(エド・シーラン)*おはようを 夜明け(チ・ブルグッド)、Yellow Sunshine(押尾コータロー)☆傷つくことを 愛なんだ(V6)、悲しみのザッツ・ザ・ウェイ(フィル・コリンズ)☆誰かを傷つけること Greensleeves(イングランド伝統歌謡)、The Wild Boys(デュラン・デュラン)☆優しくありたいのに That's What Love's About(ステイシー・オリコ)、An Innocent Man(ビリー・ジョエル)☆涙を流す See The Lights(シンプル・マインズ)、Lost Chances(ビル・ジョーンズ)☆伝えなければ Greedy(アリアナ・グランデ)、So Much In Love(ティモシー・B・シュミット)☆汚れているのは Willow Farm(ジェネシス)、When They Come For Me(リンキン・パーク)☆君の笑顔が Walk On(オレンジレンジ)、心と心で(高橋洋子)☆手を伸ばしても Pick You Up(アダム・ランバート)、Privilege(パティ・スミス・グループ)☆今いる場所は ガレージランド(The Clash)、Half Past Lovin'(ウィッシュボーン・アッシュ)☆またいつか… 草原の別れ(大中恩)、Business(エミネム)そういえば今年がV6のデビュー25周年でしたか…by自称・隠れV6ファン 佐藤竹善さんのツイッターで@avex newsなどのV6の動画配信告知のリツイートを見て気付いた者でございます。この竹善さん作曲の「In The Wind」のミュージックビデオ、都会的なサウンドと風景がマッチしていていいですね~―なお、目がチカチカするシーンがあるので、スマホで観る方は目が近くならないよう・パソコンで観る方は部屋の照明の度合いにもご注意を。さて49万アクセス目の読者様は誰でしょう!?(86)<バトン設問持ち帰り>*…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=48661------------------☆… http://blog.fc2.com/baton/14766/
2020.05.12
コメント(0)
![]()
1.一番好きなお菓子は?→ おそらく、ナッツ入りチョコレート菓子各種 2.安くて好きなお菓子は?→ ドラッグストアや百均などでよく見かける、薄いパリパリのビスケット各種3. 高くてもつい買っちゃうお菓子は?→ スーパーやドラッグストアのお菓子コーナーに並んでいる季節限定品を、ということならあとは、バレンタインフェアのチョコレートやスイーツも一応カウントしておく4.休憩時間にお菓子を食べちゃう?→ はいお腹が空き過ぎて胃が痛むことが度々あって、それを防ぐため 5.これがないとダメってお菓子は?→ のど飴6.友達と分け合いっこする?→ バンドをやっていた時、シンガー組にのど飴を分けてあげることはあったが…それ位か7.新発売のお菓子は買う?→ 後述の1箱(袋)ルールに基づき、そろそろ次のお菓子を買おう、というタイミングで出くわした時に。のど飴は見つけたら買ってしまう―だが、外出自粛の折、緊急事態宣言発動中は2、3袋(箱)位置いといてもいいかな ―と、思ったが、そうするなら、あればあるだけ食べてしまうとならないよう気を付けねば8.チョコのカカオ90%とかの苦いのは大丈夫?ダメなら何%まで許せる?→ 食したことがあるのは、今のところ最高で70%9.お菓子はどのぐらい家にある?→ 自室や職場のデスクに置いておくお菓子に関しては、1箱(1袋)ルールみたいなのを自分で決めている。(すなわち、のど飴以外のお菓子は買いだめせず、「今開けているお菓子を3日以内に食べきりそうな時に新しく買う」という) のど飴は新商品を見つけるたびに買ってしまうため、結構たくさんある あと、今は夕食後のお茶うけに(お茶といっても水代わりにヤカンに常備の麦茶をレンジで温めるだけですが)お菓子を用意しているが、糖分過多になってはいけないので1回に1個だけという暗黙のルールを守っている。10.苦手なお菓子は?→ ミント・ドライフルーツ(レーズン以外)全般11.懐かしいお菓子は?→ ・その昔"♪水入れて、粉入れて、1分経ったらカチンコチン"というCMで流行ったお菓子 ―というと多分世代がバレる・1cm弱四方の四角くて平たい、砂糖をまぶしてある、おそらくジェリービーンズのような食感で、爪楊枝で食べるお菓子 …という描写で分かるでしょうか?・五円玉を模った、中央に穴の開いた円盤型のチョコレート ―でもチョコボールの方が好きだったのは確か小学校3年生までの学童保育で、おやつの時間に100円で近くの商店街のお菓子屋さんで好きなお菓子を買っていいという日がたまにあり、その時によく買ったお菓子が思い浮かぶ―が、今思えば"これって食品添加物のカタマリじゃ"というお菓子もあったと思う。12.バトンを回す3人→3月後半以降、仕事は社命や職場との協議もあってテレワークが基本、どうしても出社しないとできない仕事をまとめてするために月に数日出社する日を設けている―のは私だけではあるまい、として、 在宅勤務の方はお菓子の食べ過ぎにご用心(*自戒を込めて) まあ、お菓子ならまだしも、酒量が増えた場合は…キケンですよ~―大型連休中ですか? 勤務先に、大学の非常勤講師を務めている方がいて、授業の出席票代わりとなるミニレポートの管理も私が担当しており、今年度は御多聞に漏れずその大学でも授業開始が4月最終週から、しかも「Web授業」となり、大型連休中も授業期間のため、提出課題のチェックや、それを基にした授業の資料作成などの仕事があり、平日とあまり変わらないペースでテレワークしとりました。―ほんっとに、いつまでこの状態が続くのやら…昨年は3月後半には喘息は収まっていたのに、今年は全体的に昨年ほどひどくはない一方で寒の戻りの度に長引いて、しかも3月末から一時、37度弱の微熱がだらだら続いて、余計に神経を尖らせるし…―そのために喘息が悪化という悪循環にはまった可能性もなきにしもあらずまあ、5月以降、春から一気に初夏になったし、体調管理も楽になるでしょう(―で、4月頭に保健所に問い合わせて、新型コロナウイルスの感染の可能性が一応否定されたことを踏まえて、行きつけの呼吸器内科に事情を伝えて血液検査を受けた結果、感染症の兆候は全くなかった一方でアレルギー反応を示す数値がべらぼうに高かった―ひょっとすると12~2月の多忙からの疲労や、ここ数ヶ月のストレスによる自律神経失調もあったかも、とも疑っている。)COVID-19のワクチンや特効薬がいつ完成するかはまだ見えないとしても、有効な治療薬として使える既存薬があるにはあるとなると、不幸にして感染しても診断と適切な治療を早期に受けられればそれほど恐ろしい病気ではないだろうし、新規感染者より回復者が大幅に上回るようになると希望が持てるのにね ―とは、楽天的過ぎるシナリオ・単純に考え過ぎ・当たり前すぎて書くまでもないなどと言われても文句は言えないとしても…どうも、そんなことすら思い描けないような御仁揃いなんですかね、現中央政権は <バトン持ち帰り> http://24.xmbs.jp/batontime-11837-br_res.php?no=58476&action=res&page=r3&guid=on
2020.05.07
コメント(2)
![]()
I've voted at all the national elections and local elections after I became a qualified voter -except for twice; when I was staying abroad to study, and when I just moved and couldn't vote at neither old nor new residence, And I've paid tax and social insurance in accordance with the laws. So I suppose I'm not the wrong one to place today's composition: What do Panjandrums count on general public after welcoming in Novel Corona-virus infection and observing all kinds of medical and social and economic disorders calmly? According to The Gospel According To Matthew 22:The Pharisees in Jerusalem tried to entangle Jesus in his words, and questioned whether it is lawful to pay taxes to Caesar the Emperor.Jesus, aware of those Pharisees' malice, told them to show him the coin to tax, and questioned whose likeness and inscription in the coin. Pharisees answered that it was Caesar's. Jesus concluded that they should render to Caesar the things that are Caesar's, and to God the things that are God's, and those Pharisees couldn't counter anymore.Based on this theory, I thought:Currently, portraits of a historical bacteriologist, one of the first female authors in modern Japan, and Enlightenment thinker are used for bank notes in our country.From 2024, design of bank notes in our country is changed.Portraits on new bank notes are of other historical bacteriologist, pioneer of female education, and an industrialist who is admired as the Founding Father of modern Japan's economy.Therefore, tax money collected from general public must be rendered to people's health -public sanitation on the whole, not only healthcare and welfare, Education as investments in future -culture could be included, And economic activities that can return profits to people and support people's financial freedom -it's time to reconsider counting on quick buck from international tourists and seeking cheap labor force overseas. -But on the second thought, what about states that use bank notes and coins with portraits of historical rulers or images of architectures and natural things?Anyway... what I'd like to leave today is:I don't say that government employees are unnecessary, nor demand simplistically to reduce salaries of assemblies and politicians -as long as they work to correspond with high pay.However, it's already revealed how Panjandrums depend on and exploit diligent and obedient general public.And how they don't hesitate to sacrifice even general public's life for interests and profits of their own and large companies or organizations that benefit them. Otherwise they hadn't taken such unrealistic sluggish countermeasures with no sense of impending crisis over Novel Corona-virus infection -At least Premier Abe had refrained from posting a motion picture of his own carefree scene on Twitter to offend general public, and made his wife stop a massive group trip under the situation that whole nation are requested to avoid going out unnecessarily.Just one example... instead of distributing unpractical inferior masks which was ridiculed as April fool's joke, they had to invest in developing vaccine and specific remedies and expanding inspection regime.What is dreadful about this Novel Pneumonia is it can become worse and fatal in short time.Even though it's still unknown when vaccine is completed, several effective medicines have already been tried.If infected people have early diagnosis and proper treatment quickly, there will be more patients who recover than newly infected people, and things will be much more hopeful.-Is this too optimistic? It's just I wonder why Panjandrums are unable to imagine even such a simple thing.Who is 484848th visitor!?◇:Ready to place translation if asked
2020.05.01
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


