2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
今日は熱はすっかり下がっています。明日の夜も熱が上がらなければ、あさっては登園出来ます。熱があっても食欲旺盛だったロックですが、きのう、かな? 口の中のほっぺを噛んでしまって、それが口内炎になっているのと、下のはぐき、永久歯が生えようとしている辺りが痛いんだって。だから、食べられないみたい。かわいそうに(笑)それでも元気は有り余っていて、6時半ごろ、パパが工場から帰ってくるなり戦闘モード。アンパンマンのビーチボールで、至近距離サッカー と 至近距離バレーボール をやってたわ。ばーーーーん!!びーーーーん!!ぶっっっはははははっ!!やーめーてーよぉーーぎゃっははははどーーーーん!!パパも手加減しないから、それはそれはそーぜつな闘いだったわ。バードも 「うお~」と言いながら観戦してました。
2006年01月31日
コメント(4)
実は、ロックがインフルエンザに罹っていました。先週の金曜日、夕飯を食べていたら、ロックの食欲が急に落ちた。大好きなトンカツなのにっ ↑ 自前じゃないよ 和光のだよそのうち、「さむい」と言いはじめて、顔色も冴えなくなってきた。その日は、クラスで2人も早退者がでたのよね。しかも、クラスでインフルエンザが流行り始めたばかり。。。 こりゃ、もらってきたかな。。。 翌日、つらそうなのを押していつもの小児科へ連れて行きました。体を起こすのもつらくて、泣き通しのロック。検査後、みごと、インフルエンザA型の宣告を受けました~土曜日は熱が39度。ところが、食欲はあるのよねー。実際、量は少しなんだけど、お腹が空くんだって。すごいなー日曜日、熱が下がる。何かにとりつかれたように?!一日中食べ続ける。本日月曜日。午前中は調子良かったけど、午後になってだるそう。熱が徐々に上がり始める。夕方、疲れた といって、布団に入る。7時ごろまで寝る。起きてきたら、38度ちょっとの熱でした。 これがうわさの2度目の発熱ってやつねと覚悟したのに、ロックったら、すごい食欲。 おにぎり1個 しかも、食べっぷりがすごい。かぶりついていた! ゆで新じゃが半分 黒豆 しらす レンコンのきんぴらこれらを、超ごきげんに食べ終わったと思ったら、まだ食べていた。 鳩サブレくらいの大きさのサブレ(コージーコーナーの犬サブレ) チョコ ぽんかん おいおい。しかも、テンションがめちゃくちゃ高く、バードやパパに攻撃をしかけたりするっほんとーに熱がある子なのか、君は。
2006年01月30日
コメント(4)
![]()
結婚前に勤めていた会社のシャチョーからいただいた本。読みやすいし、めちゃくちゃ「めうろこ」の連続でした。なるほど、赤ちゃんって自然界に最も近い人間なんだなーーーと、当たり前のことに気づかされました。このことに気がついてからは、育児のトラブル(体のこと)があっても、我が子の状態を判断基準にできたので、さまざまな情報に左右されたり、おろおろすることがなかったです。もちろん、分からないことがあったら、年配の方に お知恵拝借っ ってかんじで質問したりしました。ご年配の方は、たいがい子沢山なので、すごーく参考になるんですよ!
2006年01月30日
コメント(4)
今日の大河ドラマ「功名が辻」のワンシーン。稲葉山を落とそう、と秀吉と話す信長の手に、鷹が止まっていました。私が、 「すごーい、ほんものの鷹をつかってるぅ ・・・っていうか、本物じゃなきゃしょうがないんだけど(笑)」というと、旦那がいった。 「じゃなに、鷹のメイクをした鳩、とか? すっごい目つきが鋭いんだけど、クルックゥ♪ってなくの」・・・大爆笑でありんす。
2006年01月29日
コメント(0)
BBSのひろかずなおさんからのご質問にお答えしまーす!>離乳食を遅めにするというのは...?お答えします。じつは、旦那の弟がひどいアトピーだった関係で、旦那のお母さんと一緒にアレルギーについて勉強していた時期がありました。そのときに、赤ちゃんをアレルギーから守る方法論を知りました。あくまでも理論だと思いますが、参考まで。で、その理論とは。。。 『離乳食は、歯が生えてからはじめよう』赤ちゃんは、未完成のまま、ママのお腹から産まれてきてしまいます。赤ちゃんが成長していく上で重要な消化吸収、それを担う腸も、未完成です。未完成、というのは、消化も不十分だし、本来吸収してはいけないものを吸収してしまう、という意味です。唯一、安全に消化吸収できるのは、母乳だけ。自然は理にかなっているんだなーってかんじですよねー。腸・肺・肌 って、すごくリンクしてるそうです。たとえば、風邪気味で腸が荒れると、じんましんが出る。 (←これ、ロックのパターンです。)季節の変わり目で、腹が冷えると、ぜんそくが出る。などなど。。。じんましんもぜんそくもアレルギー反応で、アトピー性皮膚炎もアレルギー。その原因のひとつが、腸から異物を吸収してしまうことだそうです。赤ちゃんの腸は未完成なので、離乳食の与え方を間違えると、敏感な子はアレルギー反応が出てしまう。アレルギーって、スイッチがONになると、かなりやっかい。OFFにするには長い年月がかかります。アレルギーを予防するには、やはり不自然を避けることが一番いいそうです。離乳食だと、消化吸収できないものを食べさせるのが、不自然。消化吸収できるものを食べさせるのが、自然、ってわけです。じゃあ、「消化吸収できる」ってなんなのか?腸の発達を確認できるような、なにか目安があるのか?それが、歯 なのだそうです。歯はその形から、3つの役割に分けられます。○ 前歯・・・食べ物を噛み切る役目、食べ物が口からこぼれないようにする役目→ 主に野菜、果物を食べるときに役立つ。○ 奥歯(臼歯)・・・その字のごとく、食べ物をすりつぶす役目→ 食べ物全般、特に穀類や豆を食べるときに役立つ。○ 犬歯・・・これもまた字のごとく、肉食動物が食べるような、肉の塊を噛み切る役目6ヶ月くらいになると、下の歯からニョコッと生えてきます。どの歯が、どの程度生えているかを観察すれば、どんな食べ物を、どんな形で食べられるか、一目瞭然!ってなわけです。食欲旺盛な赤ちゃんは、自分の体の状態とは関係なく、何でも食べちゃうと思います。でも、ちょっと気をつけてあげてほしいのが、小麦や豆、卵、えび、かに、、、など、いわゆる、一般的に食品アレルギーとしてよく耳にするもの。「この食品は、どの歯で食べるものかな~」と考えてみてください。その歯がまだ生えていないようなら、ストップ。たとえば、奥歯がまだ生えていないから、おやつにあげるのは、ビスケットではなく、おせんべいをあげようとか、卵は、犬歯が生えてからあげようなど。そんな角度から、赤ちゃんの食事を考えてみてください。基本的には、赤ちゃんは歯が生えるまでは、お母さんのおっぱいだけで足りるはず、だそうです。ながくなったーーー(汗)読んでくれて、どうもありがとうございました!
2006年01月29日
コメント(3)
実は、ロック、慎重派なんですけど、アスレチックが大好き だったりするんです。できないことは絶対やらないけど、できることはこっちがはらはらする事でも、へーきでやっちゃう。高いところとかヘーキなのよねー。私が妊婦だったときは、落ちても受け止められないよ~ とほんとうにはらはらしたものだったわ。見てると怖いけど、ゆっくり地道にやりこなしてしまうので、私も「危ないよ」とか言わないで止めないようにしてる。昨日、保育園のクラスで、アスレチックがある公園に行ったらしい。保育園の先生は、普段マイペースで、ぶきっちょで、ちょっととろいロックを見てるから、ロックがひょいひょいと、怖がらずに全部のアスレチックをこなしていたので、すんごい驚いてた。そういえば、のぼり棒がクラスで最初に登れるようになったのは、ロックだった。私も、低い鼻がちょっと高くなりましたです*^^*v
2006年01月27日
コメント(0)
ロックがまた熱出したよー38度2分。いまクラスでインフルエンザが発生したばかりなのよねーそれとも、またまた陽連菌か?!とにかく明日、またまたお医者さんにいって来ます。やんなちゃうねぇ。しかたないとはいえ。。。とりあえず、金曜日の夜に発症してくれてまだ助かった。月末だから、悠長に休んでられないよ~熱が上がってくる前、ちょうど夕食の準備だったんだけど、「給食のお当番ごっこ」をして楽しそうだったわ。 三角巾をして、 私が盛り付けた料理を運んだり、 おはしを並べたり、 ごはんをよそったり、忙しそうにしてたわ(笑)お手伝いが終わったら、やおら立ち上がって、 「はい、みなさん手はおひざに。。。 では、みなさんご一緒に、、『いただきます』」・・・しきるの、大好きね~ ロック。
2006年01月27日
コメント(0)
昨日、ロックを迎えに行ったときのこと。いつものように窓越しに「おーい」と手を振ったら、ロックが私の顔を見るなり、もんんんんのすごい形相で飛び出してきた。「もーおかーさんなんか、キライッ おともだちも キライッ せんせーも キライッ みんなみんな だいっきらいっっ」ぱちくりぱちくり。。。とまどうわたし。「どーーーしたのぉぉ???」「もーーー おかーさんなんか あっちいけえぇぇぇ ぼく もー ひとりでかえるっっ」ものすごい怒ってるんです。泣きじゃくってるんです。こりゃ何かあったな、と思って、あんまり手がつけられないので、ちょっとロックを一人にさせて、私も作戦タイムをとりました。こんなに怒ることは滅多にないので、このまま帰るより、怒っている原因を聞きだして、ある程度解決したほうがよさそう、、、と思い、ロックの言い分をよくよく聴いてみました。どーも、いつも一緒に電車遊びをしている友達が、仲間に入れてくれなかった、というのが原因のようでした。その原因の友達っていうのは、二人組みの男の子で、男にしちゃ珍しく、なかよしこよしのお二人さん。ロックは、その二人が大好きなんだけど、なかなか間に入り込めないんです。二人組みのどっちか一人がお休みのときは、遊んでもらえるんだけど、揃っているとなかなか手ごわいようです。仲間に入れてもらえない原因はロックにもある、とにらんでいます。ロックは、しつこいんですっいくらこの年代が(年中さん)しつこい時期だからとはいえ、ロックはその上を行きます。仲間に入れて入れて入れてが、度が過ぎてしつこいんでしょうね。相手の壁も自然と高くなる。とーぜんです。でも、今回は、あんまり泣きじゃくっているので、先生に二人を呼んでもらって、ちょっと言わせてもらっちゃいました。「二人の気持ちも分かるけど、ロックの気持ちも分かってあげて。 明日から、またよろしくね」と。この二人は、二人だけの世界を大事にしたいのよね。分かってるんだけどさ。私自身、小学生の低学年のころ、そして中学生のころに、ロックと似たような経験をしたのを思い出して、きゅんと胸がつまりました。くやしくてかなしくて、不安なロックの気持ち。。。。代わってやれないのって、せつない。でも、がんばれ!ロック。必ずいい友達ができるときがくるんだよ。大丈夫だよ。今朝も、少し不安な顔をしながら、ちゃんと登園してくれました。感謝です。
2006年01月26日
コメント(0)
バードは汗っかき。バードがおなかにいる間、私まで汗っかきになった。そんなバードは、汗で手足が冷えるほど、です。ひえるかなーと、一枚多く着せると、夜お風呂に入れようと服を脱がせてわかる、あせもの嵐。昨日の夜は、私が風邪気味で薄ら寒くて、布団を頭からかぶりたいくらいでした。その横でバードは、汗でびっしょりになってるわけです。添い寝ですから。今日は、薄着させて事務所に連れてきました。そしたら、ながーーーいお昼寝をとってくれました。
2006年01月25日
コメント(0)
去年までの私だったら、何をやっても不器用なロックが不憫、というか、みてていらいらしちゃってさー、「なにやってんのっ あーしたらいい、こーしたらいい」「そーんなふうにやっても できるわけないじゃないっ」なーんて、厳しい言葉ばかりでてきちゃって、結局自己嫌悪になったりしてたんだよね。去年の暮れから、ロックがトランポリン教室に通い始めた。通わせてる、わけじゃなくて、通ってる。自分でやりたいって言って始めたの。私はつきそいで付いていってやる てかんじ。初回は、ほーんと、それこそ「なにをやっても不器用で」。まあ、こっちも、笑いながら見てた。私がさせているわけじゃないから、ぜんぜんいらいらしない。ロックは運動は人よりへたくそ。私と同じ。それでも、休まず通ってる。しかも、いく度に、「今日はこれが前回よりうまくなってる」ってのがある。不器用の子を持つと、成長する幅が大きいから、見守る親は、幸せ度倍増! ってことに気がついた。器用な子って、最初からできちゃうもんね。それはそれでもちろんいいけどね。うちみたいなパターンも、小さな幸せってかんじで、いいのだー
2006年01月20日
コメント(0)
近所の保健所で、4ヶ月検診 兼 BCG予防接種を受けてきました~体重、身長共に、標準。ただ、身長は、測定値より3センチくらいあるとおもうのよねー。なんか、係りの人が測定するデジタルの機械を使いこなせなくて、何回も測りなおしたのよ。初めは「91cm」なんて言われちゃって、!!!!ってかんじ。それでも2日前に家で測ったのよりも、身長が短くて、????だったわ。バードがかわいかったのが、胸囲を測るとき。係りの女の人が、メジャーをわきの下から背中にぐるっと回し入れた時、バードはくすぐったがって、「うかかか」と目をむいて笑ってたわ。いよいよBCGだってとき、バードは知らずに、注射器持ったお医者さんの顔を見て、にまぁっと笑ってた。気の毒にね~(笑)いろんな人に会えて、遊んでもらって、ちやほやされて、有頂天になっていたときの接種。。。ぐいっと針のはんこを押されたときは泣いたけど、抱っこしてすぐ別の場所に移動したら、もう泣き止んでたわ。ごまかしが効く子なのね。改めて再確認。そういえば、ロックはごまかしが効かなくて困ったっけ。ロックはとても育てにくかったので、バードの、とくに育てやすいこの時期は、とても幸せに感じるわけであります。
2006年01月20日
コメント(0)
昨日登園許可をもらったけどさ。ロックがまた陽連菌で発熱した。陽連菌の治療って、10日間抗生剤を飲んで、発病から2週間後に採尿して、腎炎を起こしてないか調べます。で、年末にやった陽連菌のときの採尿をしようか、と思ったら熱を出したのだ。しつこいな~ よーれんきんめ。とかいいつつ、今朝は薬を飲まし忘れてしまった。かあちゃんしっかりっっっロックが休みだからと、私が仕事(事務)を休むと、しっかり仕事がたまっていく。普段ですら、バードを仕事場に連れて行くので、中々はかどらないのに。。。だから、ロックが休みのとき、一度1時間仕事したわ。寝ているバードをおんぶして。もちろん、これみよがしに、みんなのお昼時間にね(笑)そういうときって、スーパー集中力が働くのよね~
2006年01月20日
コメント(0)
総勢15名近くが我が家に大集合。うちの家族を入れると、20人近いっ!ぜーんぶ旦那の大学のときのサークル仲間。中には、ちびっ子が2人含まれる。うちのも含めると、4人のキッズがうちで暴れまくることになる。。。そこで、我が家の2階の2部屋を、子供たちに占領させてあげることにした!もともと普段使ってなくて、倉庫みたいになっていた。そこを模様替えして、ホクソンベビーで大型玩具をレンタルして、キッズに思う存分遊んでもらおう、という魂胆だ。ママたちも、その部屋で、がやがやとうるさいパパたちから離れて、日ごろの愚痴をお互いこぼしまくれるのではないか、という、ある意味腹黒い企画である。そのために、わざわざ、2階用のホットカーペットまで購入した次第である。。。
2006年01月14日
コメント(0)
ずーーーーーっっとぐらぐらしてて、すごい気になってたんだけど、抜かせてくれなくてねぇ。やきもきしてたわ。しかも、そのぐらぐらしている歯の内側に、ニョキッニョキッと永久歯が2本も生えてきていて、見た目がものすごいグロテスクだったのだ。そしたら、7日に、おじゃましたご近所さんちのテーブルの下にもぐった途端に。10日に、保育園で自力でえいっと。つづけて2本抜けましたーーーっおめでとーーー ロック!おとなじゃぁん!
2006年01月14日
コメント(0)
仕事始めは5日でしたが、出荷もなくのんびりしたもので、ああ、こんな楽な気持ちで今年一年仕事ができたら、ストレスもなさそーと思っていたら、昨日はやたら出荷の嵐で。仕事場に連れて行っているバードが起きていると、私の手が止まってしまうから、と、午後はずーっとおんぶ。おんぶひもの中で、バードが右に傾いて眠っていたため、帰宅したら、私の左肩がフリーズしてしまった。。。お風呂であたためながら、よーーーーくストレッチしたらなんとか復活。筋肉レスだから、いかんなー。若いときにもっと鍛えておくべきであった。
2006年01月11日
コメント(0)
年末は29日から休みに入ったものの、どのお宅もそうですが、うちもお正月を迎えるために大忙しでした。生後約4ヶ月のバードが泣くから、大掃除もお節作りもままならない。しかも、またロックがかぜをひいてしまって。。。嘔吐風邪です。がびーんしょーがつ、まにあうのか?!と心配でしたが、大晦日の朝、ロックが自分でむっくり起き上がって、おもむろに雨戸を開け、まぶしそうにしている私に、「おかーさん、おなかすいたぁ」と訴えるほどの回復ぶりでした。お節も、パパの親の分と、パパのおじいちゃんの分も用意しました。もー、がんばっちゃったわよー。でも、それもこれも、パパが頑張ってくれたから。バードをおんぶしながら掃除してくれたり、ロックと遊んでくれたり。ほんと、感謝感謝。あーたのおかげで、正月が迎えられたワン。1日は、介護施設からおばあちゃんを迎えて、おじいちゃん宅でお正月。2日は、毎年恒例、姑の実家に姑側の親戚が集まってお正月。3日にやっと家族4人でのーーーんびりできる、、、かと思えば、今度は私が調子悪くなっちゃった。熱は37.5度。吐き気はないが、胃が痛い。背中も痛い。腰も、中のほうが痛い。それでも昨日は、近所の氏神さんに初詣に行きました。ロックは、はやく行こういこうと大乗。目的は、たこやき。氏神さんの境内でたこやきを食べるのが楽しみなのです。お腹も空いていたのか、ぺろっと8個たべちゃいました。500円とお高めだけど、うまかった!そとはかりかり、なかはとろとろ。できたてだから、なおよろし。
2006年01月04日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1