2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
海外に暮らす日本人やネイティヴの友達が何人かいますが、みなさん口をそろえて「日本のチョコレートはうまい」と言う。特に、ロッテとか明治とか森永とか、ふつーに子供たちが(いやそしてわれわれも)食べる辺りが「うまい」と言う。どのようにうまいかと言うと、「甘すぎない」「ヘビーじゃない」「ちょうどいい」のだそうな。「ちょうどいい」ってまたあいまいな表現だけど、まあなんとなくわかる。某へ~番組で、フランスの立派なホテルのパティシエ3人が日本のお菓子の中から「うまい」ナンバーワンを選んでいた。栄冠を手にしたのは『コアラのマーチ』。しかもその選ばれ方が、「これ、うまいな~」「まだある?息子に持って帰ってもいい?」↑もちろんフランス人なのでフランス語なのだが、喜々として味見していたのが印象的だった。私も、高いお金出して海外の甘みのしつこいチョコを食べるよりは、同じお金で日本のチョコレート菓子をた~くさん買ったほうが幸せを感じる気がする。子供のとき好きで好きでたまらなかったのは、『たけのこの里』。きのこよりもたけのこ派だった。いまもそう。今はまっているのはブルボンの『アルフォート』。ビスケットとくっついた板チョコの厚みが好き。一昨日家族に内緒で食べた、ロッテの『コロガリータ(COLOGALITA)』がおいしかった!またリピートしたいよ。いつから売ってる?この商品。ブレイクしてもいいお味よ。なんとなく戸棚の隅に置いておかないと落ち着かないのが、板チョコ。我が家で各メーカーの板チョコを食べ比べた所、どれもおいしくて困ったのだが、あえて第一位を選んだ所、全員一致で森永だった。理由は「味に深みがある。」「プロっぽい味。」いちおう森永さんはプロ中のプロなんだけど、スーパーで1枚100円以内で買えちゃうこの板チョコに、気を抜かずに丁寧に作りこんだ感じを受けたので、「プロっぽい味」というなんとも浅~い表現ではあるが最大級の評価となったわけ。友人のお父様が森永関係者だったので、彼女に会った時、この我が家の評価を伝えた所、「ありがとーうれしー」とは言ったものの、「う~ん、だからね、味に妥協しなくてあまり儲けがないらしい」とぼやいた。我が家の男衆が寝静まったのをいいことに、つれづれと長くなってしまった。3000円あったら、日本のチョコ菓子をどーーーおんと買えるなぁとバレンタインに向けて妄想するソプラノでした。
2007年01月28日
コメント(3)
今日は金曜日だから、一人分はシーツを付け替えておかねば。。。帰りの荷物がおもいんだよなぁなんか知らんが、気が付けば二の腕がふるえないんだよ!?そりゃ筋肉も付くよなぁ
2007年01月26日
コメント(8)
バレンタインデーが近づいて、近所の○トー○カドーの入り口に、チョコがどどどどどどっと並ぶと、毎年思うんだ。私が食べたいって。↑絶対私だけじゃないよね。しかも、自分に買うんだったら、高いの買ってもいいかも(笑)メーカー全店食べ比べしたいとも思うしなぁ。ほんとに自分に買っちゃったら、旦那にひんしゅく買いそうだから、今年の作戦は、メリーとかモロゾフとかので、箱に詰め合わせてあるやつのデカ箱を買っちゃおうかな。「パパ、ロック、バードの愛する3人へ」なんつって。で、「バードはまだ食べられないから、お母さんが代わりに食べるね♪」これでどーでしょう?!でも、きっと誰がどれを食べるかで、戦争だろうな。。。ほんとは一人ひとりがデカ箱を独りでかかえたいっと熱望しているのだから。
2007年01月24日
コメント(10)
下のバードはH17年9月生まれですが、翌年の4月から保育園にお世話になっているので、離乳食は保育園で始めたようなものでした。はじめはどろどろのもので、ごくごく飲めばOKみたいな食事で、用意される量は、びっくりするくらい多かったです。おかゆ、汁、野菜など、赤ちゃんのお椀が3つくらい!プラス、果物ですからね。もちろん、「規定量」ということで用意されるわけで、残しても食べなくても、先生はがみがみ言いませんでした。「食べない理由がある」って、ちゃんと分かってくださってました。理由としては、思い出してみると、バードの場合「慣れていない」か「体調が悪い」のどちらかでした。慣れてくると、好きなものから食事が進むようになってくるのですが、中期食、後期食と進むときに、また食が落ちました。そのときは、「お腹が空いてかわいそうだなー」と思いましたが、先生も根気良くつきあってくれて、ほんとに感謝感謝♪でした。先生は絶対やいのやいの言わないで食事させてくれる。それが一番ありがたいことでした。「おいしいねー」「もうひとくちたべようか」「もういらないの?だいじょうぶ?」いつもやさしく付き合ってくれていました。お陰で、いまは、日誌に全部食べたの意味の「完」の字がよく見られるようになりました。うれしいことにそれだけではないっ家でも「いただきます」「ごちそうさま」のおじぎ(まだ言えない)はするし、食べ終わったら、食器を台所に持って行ってくれるんです!ほんと、保育園様様ですっ
2007年01月23日
コメント(5)
![]()
2005年秋の出産以来、首、肩が調子悪く、現在町の整形外科にて首の牽引治療を受けていますが、なんせ冷えると痛みが増す!暖めるのが完治への第一歩!ということで、買いました。↓↓↓ ゆたぽん首・肩用じいいんわりあったかくて、肩こりが軽くなりそう。でも、肝心の肩のトップのところに「折り目」が付いていて、中のあったかジェルが薄いっそこんところを厚くして欲しいくらいなのにぃ
2007年01月23日
コメント(0)
あなたに弟ができてから、あなたの成長は目覚しく、一人の人間として目が啓けてきたようです。なぜママが注意するのか、その理由が理解できるし、注意されてどう行動すればいいか分かるし、誰とでも一緒に食事が出来るようになったし、話し言葉の表現も、とても広がりがある。自分の気持ちも言えるようになったね。だから、人の気持ちもだんだん分かるようになってきた。あなたの成長のお陰で、ママの心に余裕が出来てきました。そして、この期に及んで、あなたのその「個性」に振り回されてママがつらかったころの、「あなたの気持ち」を考えることがあります。あのころは、他人の存在が怖かったんだろうなとか、ママが怒っているのは分かるけど、どうすればいいか分からなくて困っただろうなとか、人と人の会話が分からなくて、寂しかっただろうなとかね。今更でごめんね。今になって、あのころのあなたを理解しようとしています。
2007年01月19日
コメント(6)
砂場へ行くと、スコップすくった砂をザーッと流して、その様子を30分でも観察していたり、お風呂に入ると、蛇口から出る水の流れを、体がふやけていても観察していたり、カレーがご飯に付くのが嫌だったり、複数の食材を口に入れることを、気持ち悪がってやらないから、食べるのが遅かったり、それこそ、おじやなんてもってのほかだったり、お腹が空いていても、人前でご飯が食べられなかったり、いつも通る道を通りたがったり、動作が遅かったり、自分の行動が他人の気持ちにどう影響するか、という感覚が薄かったり、同じことをしつこくしつこく繰り返したり、やめなさい、といわれてもまた何回も何回も繰り返したり、言葉が足りなかったり、返事が出来なかったり、答え方が分からなくて、だまーっちゃったり、、、、。あなたは本当に変わった個性の持ち主。ママとあなただけの世界なら、そんな個性はなんでもないことなんだけど、この世界は、「時間」という制約があったり、「他人」という存在があったり、「社会」という目があったり、とかくややこしいところなのです。だからママも、あなたの個性と向き合うのがとても大変でした。時には、体全体であなたにぶつかっていかなければならないこともありました。そうしないと、あなたはママに「気持ち」があることが分からなかったから。あなたの個性のことで、ママが責められることもありました。
2007年01月19日
コメント(0)
「つなぎ」だなんて申し上げて、すみません、整形外科さん。お宅で受けている「首の牽引治療」は、効きそうです。あっためてのばす。そうすると、肩こりが軽くなりますぅぅぅ
2007年01月17日
コメント(2)
お金も無いが、文字通り首が回らないのです。先日の連休は、せっかく実家に帰ったと言うのに、最初の朝に寝違えてしまい、それからずっと寝てすごしました。かつてない寝違えでした。体を起こせないくらい痛かったんですよ!じつは、下のバードを産んだ時に、「あ、首を痛めたな~」っておもってたんです。それから、抱っこやおんぶして仕事をすぐに再開してしまったのが原因かと。月曜日に整形外科に行って、おじんおばんに混じって1時間近く待ち、撮られたくもないレントゲンを撮られ、先生の見立ては、「首が前に伸びきってますねぇ。」リハビリ室で、ホットパットを両肩に5分程度載せられ、その後10分くらいの首・肩のマッサージを受けた。その程度で「どうですか?」と聞かれてもねぇ。「気持ちよかったけど、変わりません」としか答えられないでしょ、あんたっ痛み止め成分配合のシップ薬をもらったけど、かぶれやすいので、半日だけ貼った。後日、首の牽引治療を受けられるらしい。知り合いの、カイロプラクティスの先生にも来て貰えるように頼んであるんだけど、その先生、ほんとに忙しくて、いつ来てもらえるか分からないの。だから、それまでの「つなぎ」に、ちょいと通ってみるか。「つなぎ」でごめんよ。保険が利いて、安いんだもん。
2007年01月12日
コメント(5)
連休に実家に帰ってたんだけど、私の昼寝中に、バードがかっぱえびせんを食べた。初めてじゃないよ、たべたの。でも、「ちょっとあやしーなー(アレルギー反応)」と思ってたので、食べさせないでおこうと思っていたの。思ってただけじゃダメね。反省。食べて2時間後くらいに、顔や首、ひじ・ひざの裏がまっかっかになっちゃった。そのときに、正月にバードが夜中にけっこう痒がって起きてたのは、私がカニを食べた夜だったことを思い出した。あんれえええ?これって、アレルギーじゃん?!さっそく保育園の看護婦さんと、かかりつけのDr.プレリードッグちゃんに相談した。ドクターいわく、「3月が(半年に一回の)検査のタイミングだから、正式にはそのときに診断するとして、 状況からして、しばらく甲殻類はやめとこうね。」ソプラノ「でもせんせい、かっぱえびせんは前にも食べたことがあるんですよ。 でも、こんなんじゃなかった。今回は反応がすごかったんです。 ほんとにえびのせいかどうか分からないんですけど」Dr.「甲殻類のアレルギーは、アレルギー持ってても、 体調とかで反応の出方がバラつきがあるの。 それこそ、ほとんど反応が出ないときもあるの」なるほど~~Dr.「バード君がもしそうだとしたら、 これもずっと引きずるアレルギーじゃなくて、 1年くらい除去すれば、治っていくと思うよ」そーなんだー♪甲殻類は、えびの出汁に注意だそうです。「え、こんなものにもえびの出汁がつかわれてるの?!」っていうものもあるんだって。・・・って、何に入ってるんだ?!「こんなもの」ってなんだ?!
2007年01月11日
コメント(6)
いやー、まじです。最高で39度いきました。年末年始、びっしり発熱のロックです。熱は三日に下がりましたが、大事を取っていたので、この4日間、私も外に出たのは、花の水やりオンリーですっもともと今年は喪中だったので、静かな正月は覚悟していたのですが、まさか長男の看病に追われるとは、、、。今日は元気に保育園に行きました。ぶり返しもなさそうで、ほっとしています。それにしても、成長したなーと思うのは、熱で辛いけどちゃんと対策を自分で練っていたことです。「熱だから、おかゆがいい」「梅干食べたら、元気になるかなー」「のどがいたいから、南天のど飴なめるね」などなど。面白かったのは、元日だったかしら、ステーキの早食いをテレビで見て、「んっ、肉食べたいっ」と思ったらしい。正月用に、と、うんまいすき焼き用の牛肉を買ってあったのだ。我が家では、具合の悪いときは食べたいもんを食べろ という家訓(?)があるので、びろりん、と一枚焼いてあげました。 → ほとんど平らげました。 → ぐっすり寝ました。結局、毎日1度は食べてたよ。
2007年01月04日
コメント(6)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

![]()