2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
土曜日の隅田川花火大会に、なんとパパ抜きで行ってきました!やっぱり行って良かったわ~♪浅草の家々やビルの合間から、パーーーン、、、と花が大きく輝き開くのは、何度見ても幻想的。。。自宅から会場までチャリで15分くらいです。始まりの打ち上げ音を聞いてから出発しました。バードをおんぶして、チャリでロックを後ろに乗せて。。。そして、途中のスーパーでチューハイ1本と麦茶を1本買いました。打ちあがる花火の方向を見定めながら、自転車をこぎ急ぎます。おー^o^ とか わー@∀@ とかいいながら走るのは楽しい!花火の音が近くなってくると、わくわく度が急上昇!背中のバードの重さも感じなくなってきます。会場近くになって、ときどき自転車を止めて、散歩しながら花火鑑賞。じっとしていられない年頃のロックにとっては、こういう観かたがいいのかも。「うーーーー、どぉぉぉん!!(大の字ジャンプ!)」と、打ちあがる花火になりきっていました。歩いていたら、夜店発見。「カキ氷が食べたい」とロックのリクエスト。結構並んでたけど、待っている間も花火を見れるし、バードは大きな音にもまったく臆せず、逆に喜んで、足をぴょんこぴょんこさせていました!だから、私もほんとーに楽しめました!かき氷を買った後、シャッターの閉まったお店の前に座ろうと思ったら、先客の二人組みのおばさんが、「あらー!赤ちゃん連れてきたのー!どうぞどうぞ、ここ座っていいからね!」地元の方らしく、軽装でちょっと見に来たってかんじのお二人。「毎年見てるのよ。今年はうちの人は来ないって言うのよー。 まったく、こんなきれいなのに、見に来ればいいのにねー、あの出不精ったら。 あかちゃん何ヶ月なの?花火怖くないのねー。かわいいわねー、女の子みたい。 灰がかからないように、ハンカチ貸してあげるわ、ほら」・・・ノンストップでしゃべりまくるおばちゃん。ありがとう。楽しさ倍増。
2006年07月31日
コメント(8)

遊びとなると、ターボエンジン搭載になるロックパパ。昨日の足立区の花火大会に、ロックを連れて行ってくれました。二人で甚平着て、おにぎりと枝豆もって、チャリで行きました。二人とも大張り切り。でもー、途中で飽きちゃうのよね、ロック(笑)クライマックスを目前に、バーミヤ○に行かされたパパ。食べようと思った餃子と豚の角煮を、ロックに平らげられてしまったパパ。でも、なんか、笑顔で帰ってきた。それなりに満足?よかったね。
2006年07月28日
コメント(4)
当たりすぎ(笑)痛いとこ突きすぎ(爆)私はこんなんでました~>基本性格根性と体力、気が強い、負けず嫌い。コンプレックスの固まりであり、うはっ そのとおり!!常々成長を目指し精進の日々だが、うんうん、「日々精進」っていう言葉、大好き。やり方がまずい場合が多く、げっ成長のペースは他人以下の場合が多い。爆死。頑張りやで根性もあるが、遊び心や余裕が大切である事も学んで欲しい。まさに日ごろ感じている反省点でありましゅぅぅぅ~~>人間関係人間関係は不器用である。自分の事で精一杯。そおなのよおおだから子育てが自力じゃ厳しい。。。何故かほめられると困る。えっなんでそんなことまで知ってるの?!図だよぉ処世術には長けてる、パワフルさで人脈を開拓していく。あー、そういうところあるかも。しかし人をいまいち大事にしない。ぶはっ実に言い当ててる!気がついたら、「自分のことで精一杯」になってますです一匹オオカミ系になりやすい。はい、よく言われます。自分にも厳しいが他人にも厳しい、特に目上に対して反抗し、年下には優しかったりする。ただ尊敬できる人間には従順である。目上に反抗ねぇ。たしかに、どんなに目上でも、権威者でも、ぜんぜん怖くないかも(笑)>生活朝一からハイテンションになれる起きてる間はなんかしていないとダメで無駄に時間を埋める傾向に注意してください。仕事は薄利多売、低賃金長時間労働。自分を安く売る傾向。売るね、安く(爆)実に損な性格。>金運ただ単にケチケチは金運を失います、お金を楽しんで下さい、みんなと楽しんで下さい。お金を貯めても、情に流されて貸したり、だまされたりしないように。ギャンブル系は熱くなるとダメそーなのよ、私ってケチかも。いざ使うって時になると、惜しくなる(笑)みなさんもやってみると面白いかも。↓↓↓ほへと数秘占術
2006年07月26日
コメント(4)
ロック「だーめっ おにいちゃんがつかってるのっ」バード「あ゜ーーーーーーーーー!」 (お兄ちゃんの目をしっかりと見据えながら)ロック「どいてーーー」バード「あ゜ーーーーーーーーー!」 (押されても踏ん張ってどかない)バード、つよっ
2006年07月21日
コメント(2)
大人から見るとどうみてもかわいいお化けちゃんたちなんだけど、下のクラスの子達は泣き叫んでいたらしいよちゃんと小道具も大道具も自分たちで用意して、それぞれがどんなお化けになりたいか、それこそ、セルフプロデュースですよぉ自分がなりたいお化けの絵を描くことから始まったそうです。その図案をもとに、先生が入れ知恵をしながら「かぶりもの」を作ったそうです。ロックは、「まっくろおばけ」。こんなんです。本番では、黒い服を着ました。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2006年07月19日
コメント(0)
体重8790g身長72.2cm胸囲45.1cm頭囲45.5cm歯 上4本 下2本健康だそうです。歯は、いちおう、「致傷能力、あり」です。。。。
2006年07月19日
コメント(0)
毎度雨が降ると思うのですが、保育園に連れて行くとき、すごく時間がないもので、本当は雨でも自転車で行きたい。でも、傘を差しながら自転車がこげない(←不器用。)長男ロックには完全防備の「レインスーツ」があるので、OK。わたしも、レインウェアーがあるので、OK。じゃ、背中のバードは?!どうやって、おんぶ紐も、バードも濡らさずに行けるか?!どなたか教えて!
2006年07月18日
コメント(0)
バードと一緒にお風呂に入った私の母。突然お風呂場から「きゃぁぁはははは」と、叫びとも笑いともつかない大声が。。。!「どうした?!」と駆けつけると、母が、「バードが私のおっぱい吸ったのぉぉぉ こっちを吸って、出ないと思ったら、反対側も!」母は、母乳が出なかった。私や、私の弟に乳をやることが出来なかった。うれしかったかもね、バードに食いつかれて(笑)。
2006年07月16日
コメント(5)
10ヶ月のバードは、私のつくった離乳食は食べてくれないが、私の母の作ったおかゆはがんがん食べる。3連休で実家に帰って、母の得意げな顔。。。 ちっ くやしいぜぃ
2006年07月15日
コメント(0)
10ヶ月のバードを連れてお手伝いするのは大変かな~ と思ったけど、保育園最後の年に関われてよかった!思い出が深く残りました。お手伝いの内容そのものは、たいしたことないんですが、とにかくバードのことが心配でした。そしたら、副園長先生が、「おねがーい、おんぶさせて~」と、バードを見ていてくださったんです!もーーー感謝っ縁日ごっこは、まず入り口で おにぎり ジュースをもらいます。そして、ゲームは、 わなげ(おかしをもらえる) おたのしみbox(ロッカーを開けるとおもちゃがはいっている) さかなつり(磁石式。景品はおもちゃ)・・・あともうひとつおもちゃがもらえるゲームがあったとおもうんだけどなぁ なんだったっけ?!園庭に敷いたブルーシートで、飲食ができます。日の暮れる時間まで、子供たちは園庭を駆け回っていました。おまけに、出口ではまたまたおもちゃとお菓子をもらえます。なんか今年は、すごーく景品が充実していました。ロックはロックで、楽しそうでしたよー私はぜんぜん構ってあげられなかったけど、ひものついた「縁日券」を2枚首からぶら下げて、「弟の分もー」といいながら、走り回ってました。もらった景品を、いちいち私に見せに来るの~なんか、子猫がはじめて獲物をとったどーと親猫に見せに来るかんじ(笑)大好きなT君の姿を見つけると、「一緒におにぎりたべてくる~」と駆け出していきました。たのもしい(笑)終わった後、近くの公民館みたいなところで、スタッフの親子で打ち上げをしました。子供たちは、おそくまでかけまわりっぱなし。。。9時過ぎになると、なんか静か~になってきた。あらら、電池が切れたかな?子供って、ほんとにしょーじきねぇ
2006年07月14日
コメント(0)
毎年この日は暑いっ。今日は、保育園の父母会主催の縁日ごっこの日。私は役員なので、お手伝いである。長男のロックはもう年長だからほっといてよしとしても、次男のバードをおんぶしてやるのだね。。。ふ~昔の人は、子供をおんぶしてなんでもこなしていたんだろうな~私にはかんがえられん。。。今日のことを想像しただけで、もうしんど。
2006年07月14日
コメント(2)
昨日の保育参加で見た限りでは、ロックは大丈夫そうでした。かなりお友達に支えてもらっているなぁ、という印象です。興味のあること、日常で繰り返しやっていること、自尊心をくすぐられること(お当番など)は、動作はゆっくりでも、積極的に行動していたし、先生の説明も聞けていました。ちょっと安心しました。やっぱり、先生の心配するのは、「授業を聴くこと」なんだろうな~
2006年07月13日
コメント(2)
今日、ロックがおきぬけに、「きょう、Tくんの誕生日だ!」と言った。Tくんとは、保育園の友達で、「電車なかま」です。Tくんも、ロックに負けず劣らず電車がだいっっっすきで、二人の遊びはいつでも「電車」がテーマ。お絵かき → でんしゃの絵。外遊び → 二人で電車になりきる。 あるいは、乗車ごっこ。 あるいは、砂場で地下鉄ごっこ。玩具遊び → なんでも電車にしてしまう。気も合うみたいで、ロックはTくんが大好きです。ならば、T君に誕生日カードをあげたらどう? と提案しました。つたない字で、「Tくんへ おたんじょうび おめでとう ロックより」と書きました。空いているところに、汽車の絵と、宇宙人と、太陽と、土星の絵を描きました。わくわくして園についたら、今日はTくんお休みだって(爆)誕生日だから、家族でお祝いするんだってさ~だいじょうぶ。ロッカーに入れといたから、明日見てくれるよ!
2006年07月13日
コメント(0)
今日は年長のロックの保育参加でした。本日のメニューは、(1)おばけやしき(笑)の準備(2)プール(3)給食でした。おばけやしきってね、年長の子供たちがおばけになって、ホールを、自分たちで用意した大道具小道具でお化け屋敷にして、年少さんと年中さんをおどかしちゃおう!・・・という企画なんですって(笑)今日の、メニュー(1)にある「おばけやしきの準備」とは、大道具の製作でした。おもしろいの。お墓とか、井戸とか、ダンボールで組み立ててあるの。なーるほどねぇ。たしかに、お化けのいそうな場所だわね。今日はその「お墓」とか「井戸」とかに、白い紙をじゃんじゃんと、糊で貼り付ける作業でした。ママたちのお仕事は、白い紙に、水で溶いた大和糊を絵筆でぬったくる、というものでした。ロックのグループは4人でした。大道具担当は、「大きなお墓」。私も燃えたわ。2本の絵筆をまるで二刀流のようにしてがんがん糊付けしたわーロックもお友達も、糊だらけになりながらがんばりました~おばけやしきは、みんな本当に楽しみのようで、いつもよりすごおおおく先生のお話を聞いてるのぉ(笑)いつもああだといいのに。。。(むりむり)プールも楽しそうだった~せまぁぁぁぁいプールなんだけど、一人ひとり順番にやってみたり、流れるプールをやったり、宝探しをやったりと、すごくよかったです。年中さんの終わりごろに保育参加があったけど、この数ヶ月で、みんなすごく成長したな~とおもいました。
2006年07月12日
コメント(2)
こないだ実家の母にえらくいひどい事を言われたのよねー姑かよっ って思うくらいひどかった~あんまりひどすぎて、返す言葉がゼロ。保育園ではそこそこ食べてくれるのに、私が食べさそうとすると、「おっぱいほしいほしい」になっちゃって、なかなか食べてくれない保育園じゃない日は、食べなくて便秘になっちゃうくらいだという話を母にしたら、こんなこといわれた。「まー、よっぽどあなたからおいしくないもの食べさせられてるんじゃないのー? いくら薄味だからって、ちょっとは味付けないとー ねーバード、もっとおいしいものたべたいよねー!?」 励ましも、なぐさめも、皆無。かよ。ちゃんと味付けしてるよ、ちくしょー保育園の先生に話しても、「バード君が嫌がっても、 口に運ぶとイヤイヤながらも食べてくれるから、 あきらめずにがんばって」としか言ってくれない。。。。。だーーかーーらーー椅子に座らせるだけで泣き叫ぶんだってば。じゃあ、座らせずにお膳につかまり立ちでいいから食べさせてみようとしても、むっ むっ とそっぽを向かれて、むーーーー としがみついてくるC、差し出したスプーンとか、茶碗とか、パーーンッと手で払いのけるC。だれか、「嫌がるときは、むりに食べさせなくてもいいんじゃない?」って言ってよぉぉぉぉ
2006年07月11日
コメント(1)
頭を丸刈りにして洟を垂らしていると、本当に「小僧」です。。。すこし下痢もしているようです。食欲がなくて、食事は完全拒否!のいきおいです。1週間前に丸坊主にされてから、バードは急にやんちゃ坊主になりました。感情表現も、リズムのとり方も激しくなってきて、正直笑えます。
2006年07月11日
コメント(1)
今日で10ヶ月になったバード。パパと私が寝顔を覗いたら、ばたん と寝返りをして、「ウケケケッ」と笑い出しましたっそして瞬時にして元の寝顔に戻ったのです。必死で無声で笑うわたしら・・・くるしかったぁ
2006年07月07日
コメント(2)
最近、ロックと会話のやり取りができるんです。これまでの会話は、「これってなーにー?」「おかーさーん、みてみてぇ」といった、キャッチボールの少ない内容がほとんどでした。私が「今日保育園でなにしてあそんだの?」と話を振っても、「でんしゃ。」とか「ブロック。」とか、単語が返ってきて、以上。・・・みたいなかんじでした。それが、このところ、「○○くんと、地下鉄つくったよ。すなばで。作るのむずしかった。」と、切れ切れながらも、一回の発言のなかに、要素がいくつもでてくる文で答えるようになって来ました。また、友達同士の会話も、以前は、相手の言っていることを聞いて答えることがむずかしかったロック。でも今は、自分の知っていることなら答えられる、分からないことは聞き返せるようになりました。このように、よく思い返してみると、軽度の障害があると診断されたロックも、ちゃんと成長してるんだなぁ と嬉しく思います。軽度の学習障害がある可能性がある、と分かってから、ロックの関わる「会話」の内容をよく聴くようにしているのですが、検査の質問とは違って、相手のある「会話」ってやつは、ロックが分かるように自然と会話の内容が変化していくもので、結構面白いです。どういう文になると、ロックが理解できるか、聞いていると参考になります。ロックの気持ちになると、言ってることが分からないのはさみしいというか、つらいでしょうね。特にロックはプライドが高くてねぇ。だから、話が分からなくなると、ぷいっとその場から離れてほかの事をはじめちゃうのかな。私は母親なんだ。ロックがさみしくならないように、会話してあげよう。。。そう思う今宵です。
2006年07月06日
コメント(4)
近所の心身障害者センターで、ロックは2回検査を受けたんですが、今日、結果について聞いてきました。医者ではないので、「診断」ではない、と前置きされましたが、よーするに、軽度発達障害があるようです。ロックの場合は、「言語」のなかの、 「類似」 「理解」の評価点が「3」と低かったです。検査結果は、普段私がロックを見ていて感じていたことが、そのまま数字で出てきた、という印象です。得意なことは、形や図形、数に関すること。「迷路」「幾何図形」は、平均以上でした。ことばねぇ。。。だんなも私も言葉が足りないし、口下手だし、家庭の中だけでは矯正不能だわ(笑)今、毎日近所のお兄ちゃんが遊びに来てくれているのが、ほんとにありがたい。どんどんコミュニケーションしてほしい。(・・・って、走り回ってるだけのような気がするけど。)ロックが苦手なのは、たとえば、 「ロック君はバスに乗ったことがあるよねぇ。ほかにどんな乗り物に乗ったことがある?」という質問に、 「○○行き。」(←それはバスの行き先。)もう一度先生が、同じ趣旨のことを質問すると、 「△△行き。」(←これもバスの行き先。)と、“他の乗り物”という言葉の定義を理解できないために、ちゃんと答えられないわけです。このように、抽象的な言葉が理解できなかったり、比べてどうか、(比較)とか、こうするとどうなるか、(類推)といった、抽象的・論理的な思考ができなかったりします。ロックは今6歳。来年就学です。今後、どんな風に発達していくのでしょうか。やはり、ケアセンターの教室に通って、刺激を受けたほうが発達しやすいのでしょうか?他には、どんな活動がロックのためになるのでしょうか?センターの先生によると、発達はするが、標準以上に伸びることはない、ということでした。もちろん私は、標準になることを期待しているわけではないのです。得意な分野があれば、それで充分ですから。ただ、実際に、どのように、どれくらいの時間で、どうなるか。個人差はあるとはいえ、同じようなお子さんをお持ちの方がいれば、ご意見をお聞かせ願えませんか?
2006年07月05日
コメント(5)
まるで綱引き。ひっぱりあいっこ。お互い譲ろうとしない。私とロックの喧嘩は、火山に津波が押し寄せたような状態になる。昨晩もそれで、私が家を出た。ロックに「おかあさんなんかでてけ」といわれて、「あ、そ。ロックにおかあさんはいらないのね。じゃ、出て行くから。」ロックは泣き叫んで「おかあさんいかないでーーー!!!」とやっていたが、私も意地を張ってしまう。子供だなー、私。結局、私はバードと一緒にお向かいさんの家に逃げ込んで、泣く泣く話を聞いてもらった。ロックとはケータイで連絡しあい、お互い話せる状態になったら私が家に帰る、ということになった。パパは何も言わず、ロックをお風呂に入れ、歯磨きもさせ、私とロックが話し合える状態をつくってくれた。こういうときは、ほんと、パパに感謝なのよね。私にもなにもいわない。ありがたいのよね。静かに反省できるから。
2006年07月04日
コメント(0)
みなさん、いつも励ましてくれてありがとう!!これからもお互いがんばりましょう
2006年07月04日
コメント(0)
うちはほとんど価値観が同じだからいーなー と思っていたら、とんでもない。ロックのこととなると、意見が真っ二つに割れる。パパは、なーーーんでもほっとけ主義。つらい思いをさせたほうが勉強になる、という。それも一理。でも、時にはそれが、「自分が関わるのが面倒」と聞こえることもある。ロックパパは、子供と関わってくれる時間はけっこう長い。私もそれですごく助けられている。このことは感謝。でも、「関わり方」となると、「ちょっとぉ」と一言いいたくなる事が結構ある。子供が一生懸命はなしかけてきているのに、テレビに釘付けになっていたり。草野球に行って、ロックが「お父さん、キャッチボールしようよ」とか、「ぼく打ちたい」とか言ってても、まったく耳に入っていない。結局ロックはつまらない思いをして帰ってくる。そんなんだから、どこか私の中で、「なに偉そうなこといってんのよ」という気持ちがあるのかも。あんまりパパの意見を素直に聞けないのよねー
2006年07月03日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()
![]()