全27件 (27件中 1-27件目)
1

開業医一軒とスーパーへ買い物に出かけました。暑さで車のエアコンも効きが悪かったように思います。巡回すれどキジ君は影も形も無し。アマサギが少し居ただけですが、カメラを構えるとすぐ飛び立ってしまう愛想無しです。仕方がないので先日写したキジ君を。
2012.07.29

暑い中を外出しました(バスと地下鉄)。本当は3院廻る予定でしたが、暑さにバテて2院だけに終わりました。首からさげるミニ扇風機、ないよりマシと言った感じ。扇子の方が風量が多いから、やはり代わりにはなりません。何と言ってもまれに吹く自然の風が一番涼しく感じました。
2012.07.28

昨日みたいに暑いとエアコンは有り難いです。外出用に首からぶら下げる携帯扇風機も買ってみました。千円でおつりが来ます。単三電池を3本使うので、結構大きな音がします。本日外出するので使ってみる積もり。扇子より良いかも?キジ君は24日に撮ったもの。
2012.07.27

暑かったですね。今日は体温並みの気温のなるとか。熱中症に気を付けないと!キジ君も暑いだろうか?
2012.07.26

昨日、ようやくキジ君を見つけました。繁殖期に比べ、草も生い茂っているので見つけにくくなっています。この写真も、真ん中の一本の草が邪魔していますが文句は言えません。カメラはオリンパスOM-Dにルミックス200mm
2012.07.25

何と言っても、APS-Cサイズのセンサーを搭載しているのが魅力かな?キャノンのEFレンズを沢山持っている人は、マウントアダプターで使用できるのも利点。このアダプター意外と安い。ルミックスG2とオリンパスOM-Dがあるし、キジ君を撮っている限りはあまり欲しいと思わない。キャノンのレンズは一本も持ってないし。まぁ、発売後の反響でどうなるか判らないが・・・。これはコンパクトデジカメ、Finepix F770 Exrでの写真、ブログに載せているだけならこれで十分。
2012.07.24

砂浴びしていたキジ君がこちらへ向かってきました。砂を払った後で、羽根が膨らんでいます。他のエサ場へ移動するつもりかな?
2012.07.21

梅雨も明けて暑さも本格的になりました。早朝の散歩でも、つい清涼飲料水の自販機の前に立ち止まることが多くなりました。栗の木を見ると、もう立派な実がついています。季節は知らぬ間に進んでいるのですね。何処で暑さをしのいでいるのか知りませんが、この3日ほどシャッターを押すこともなく家へ帰っています。このキジ君は少し前のものです。
2012.07.20

こちらをキッと見ています。何か言いたげですね。
2012.07.19

これは7月12日に撮ったものです。それ以後メスキジを見つけることが出来ません。子孫繁栄のために頑張ってくれていれば良いのですが・・・・。
2012.07.18

昨日も畑で砂浴びをしていました。前回に掲載した時と同じ場所ですが、大豆でしょうか? 小豆でしょうか?少し大きくなっています。カメラは富士フイルムのFinepix f770 exrで、このところ結構出番があります。5m位のところでしたから結構近く、ズームは20倍になっていなかったと思います。このデジカメを買う時、同じ20倍ズームのキャノン、ソニーの機種と比較しました。センサーのサイズが少し大きいと思ったし、前にも富士のを使ったことがあって、結構良かったので選んでみました。価格が安くなっていたのも大きいです。倍率からは24倍ズームのオリンパス機がありましたが、ちょっとごつい感じがしましたし、4倍の差などは切り出しすればすぐ埋まってしまうと思ったのですがどうだったでしょうか?デモ機を見ると、つい今でも触ってしまいます。
2012.07.17

一寸遠い所にキジ君が居ました。200mm一杯で撮ったのを切り出しして拡大しています。手前ににはケリのカップル?が張り付いています。ここには写っていませんが、ケリの今年2度目のヒナがかなり大きくなっています。従って、キジの頭を狙って急降下飛行はやめて、少し離れたところから油断なく監視しています。キジもケリのように頻回にヒナを育てていれば、もっと数が増えるのでしょうがそうはいかないみたいです。
2012.07.16

少し厳つい顔つきです。
2012.07.15

今日も傘が必要とか。前立腺がんの受診日で、金山まで出かけなければなりません。さてキジ君、サツマイモ畑の近くにいました。まだ思い出したようにホロ打ちをします。
2012.07.14

草の向こうにいるメスキジ(20倍ズーム)。手前の草は細くてピント合わせに邪魔しないと思われがちですが、結構邪魔されて奥のメスキジにピントが合わないことがあります。富士フイルムのコンデジ、Finepix f770 exrは良く合わせてくれる方です。でも、10枚中2枚くらいは失敗が出ます。こういう場合は何度もシャッターボタンの半押しで確認する必要があります。キャノンやニコンのデジ一なら、こういう場合もうまく合わせてくれるかな?下のオスキジ写真は、1.4倍テレコンレンズをデジカメの前に手で当てて試しに撮ったものです(28倍ズームになります)。びっくりしたようなオスキジの表情です。何とか工夫してこのデジカメにテレコンが簡単に付けれるようにしてみたいものです。
2012.07.12

バックが茶色一色よりも、少しでも緑色が入ると良い感じになると思います。キジ君が移動するのを待てば良いのですが、あまり時間がなくて待てない時もあります。この3日館収穫ゼロでしたので、明日は何とかと期待しています。
2012.07.12

ホロ打ちをしている一場面のようにも見えますが、欠伸をしたところです。お腹も満ちてくるとつい出るのでしょうか?写真のバックも緑のない茶色一色で、あまり良くありません。
2012.07.11

メスキジが草の実などを漁って食事中です。オスはメスキジが動くたびに後を追ってガードしています。この状態がいつまで続くのかな?
2012.07.10

前にも書きましたが、このキジ君の右首の下あたりの羽根の色が違っています。去年のキジ写真の一羽にも同じマークがあり、識別に役立ちます。どうしてこうなったのか判りませんが、喧嘩した後の傷のせいでしょうか?
2012.07.09

道路を横断しているところです。見通しが良いので、警戒気味なのがシッポの状態で良く判ります。
2012.07.08

オスキジの近くをよく見るとメスキジがいることがあります。抱卵中または抱卵に入る前のメスキジをガードしているためでしょうか?詳しくは判りません。メスキジのアップです。ヒナを頼むよ!
2012.07.07

上段がFinepix f770 exr で撮ったもの。下段はルミックスG2+200mmで撮ったもの。結構近いので、羽の細かなところまで写っています。
2012.07.06

アオサギとシラサギが並んでエサを漁っています。ちょっと離れていますけど、Finpix F770 Expで撮りました。稲のグリーンがきれい。
2012.07.05

このキジ君カップルだと思って撮っていたのですが、何ともう一羽のメスキジがすぐ近くにいました。残念ながらすぐ隠れてしまい、証拠写真が撮れずじまいでした。2:1だったのですが、このキジ君は魅力があるのでしょうね。
2012.07.04

これも写真も富士フイルムのFinePix F770exrで撮ったものです。まあまあの写りだと思います。
2012.07.03

昨日の雨の中、キジ君が畑の真ん中でぬれていました。最近、富士フイルムのコンパクトデジカメ、Finpix F770EXRを安さにつられて買ってしまいました。光学20倍ズーム(500mm)なので、これ位は楽に撮れます。「画質が良くない」との口コミが多いのですが、私的にはそれほど不満はありません。2月に出たばかりなのに、ネットでは大安売り。こんなので良いのかと思ってしまいます。中国の工場で生産ですから、コストがかかっていないのかも知れませんが。そうそう、買って電源を入れた途端、「レンズ保持不良」という珍しいメッセージが出て撮影不能でした。こんな経験は初めてです。勿論すぐ交換、初期不良の対応の良いところで買わない駄目だと思いましたよ。携帯性に優れているので、これから使う機会が増えると思います。
2012.07.01

朝の食事中のメスキジです。体力を付けて、良いヒナを育ててね。
2012.07.01
全27件 (27件中 1-27件目)
1