全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
やっと桜が開花し始めたと思ったら・・また冬に逆戻りですねぇ。まだ春だなーってほんわかできるような暖かさではないなー。でもこの間、春服をチョット見てしまったら・・またまた物欲がわいてしまったわー。春物はとっても可愛いです。あ・・でも↓これ全部昨年ものっぽいなー。見たことある笑やっぱりKPが好きです。こういうテイストが好きなんだよね。ワンピースとかもさらっと着れてシルエットかわいい。160サイズまであるから・・まだまだ楽しめるもんねー。こちらは2010春もの最近のは短くってもキュロットになってるから安心だよね。うちの子、すぐ足開くから;;女の子のばっかり目がいって・・男の子ものにはあまりときめかない・・。なんでだろねー。。娘に怒ってばかりなのに娘のばかり買ってます。でも今回は見るだけで買わなかった!買おうか迷ったワンピースは楽天ではなかったなー。グリーンが可愛い重ね着してるようなワンピ。唯一男の子で可愛いなと思ったのがクリフメイヤーのTシャツでした。スヌーピーとコラボしたのがあって大人サイズもあり可愛い!本気で買おうかと思ってます笑ほら・・仕事にも着れるし。やっぱり白が好きだなー。さて・・あさっては両親やいとこ、妹家族みんなで白浜旅行へ行くのですが・・1も2も雨の予報です。。誰や!雨女&雨男;;KPが取り扱ってるショップが楽天でも増えたので嬉しいです。KIDS-STYLE ホアシキッズ ピピ中之町商店会
2010.03.30
コメント(0)
![]()
24日に終業式があり春休みに入ってもう数日経ってしまいました。 昨日もおとついもお友達と遊んでいるので忙しく楽しく過ごしています。 さて・・今年度は娘の入学の一年でしたが成績表も持ち帰りましたよっ。いつもガミガミ叱りたいところばかりの娘。外では割としっかりやっているようにも思えるのですがとにかく家ではよく怒られてます。どこの子もそんなもんでしょうか。私がやっぱり厳しいのかな・・口ごたえもしてくるしKYな発言にイライラを募らせることも多々あります。子育てって本と難しい;;;でもそんな娘ですが一年間雨の日も暑い日も寒い日も。。30分の道のりを文句も言わず、帰りは地獄の坂道(と呼んでいる笑)も頑張って歩いて・・ よく頑張りました。 一度も欠席することなく学校にも楽しく通っていました。 まずはそれに関しては、花丸をやりたいと思います。 大変よく頑張りました◎◎ さて・・3学期の成績ですが 二学期から3段階評価で、「大変よくできました」「よくできる」 「がんばろう」の評価です。 大変よく出来ましたというオール◎を期待したいのはやまやまですが^^; 2学期は2つ「よく出来る」という項目にまるがありました。 先生にもよるだろうし、学校にもよるでしょうが・・3学期はそれが3つに増えてました。 (増えてたらダメなんだけど。。) 体育のボール運動がダメだったようです。 そういえば球技とってもへたくそです^^; あと二つの項目は国語です。 ここ肝心ですよねぇ。 しかも!! 二学期は大変よく出来るだったのに3学期はダメになっている項目があります。 それが!!! 「字を丁寧に書く」 という項目。 何事においても基本となるこの大事な項目。 これが「よくできる」 でした。 成績表でもうひとつ「よく出来る」だったのは 「話を正しく聞く」 という項目。 なんでよー!!って思いつつもすごく納得。先生よく見てくれているなと感じた成績表でした。二つともすごく日ごろから思っていたことなのです。 1,2学期より宿題をやるときに早く書いたような雑な字があったりとか・・ ますめにどう考えてもバランス考えて書いていない字でも平気だったり。 下敷き引かないで宿題やってるとかね。 正しく聞くというところもそう! 最後まで聞かずにあぁわかったわかったと早合点して問題を進めたりとか私の話や注意でもそうです。 聞けてるようですぐ次の瞬間に忘れてるとか多々。 とにかく、先生は娘の大雑把な面を評価したのだと思います。 丁寧に書けばやれるんだけど・・そういうつめが甘いっていうのか もう少し、意識を持って取り組みましょうってことだったんだろうなって思います。 というわけで・・ 春休みは宿題がまったくありませんがこのまま野放しにはしておけませんので笑 まずはまだ残っているドラゼミのモニター教材を各2ページずつ×4種類は毎日やること。(国語、算数で基本応用各2冊ずつワークがあります) それと、字を丁寧に書くということで・・ 毎日日記を書かせることを課題としました。 鉛筆も2Bを使っていたのですが・・ここでまた原点にかえって6Bを買いなおしました。今のとこ、まだ3日ですが・・ 日記も丁寧に書いているようです。 あまり指摘はしないように好きなことを書かせてはいるんですが・・ 放っておくとすぐに「こうしました。つぎはあれをしました」的な 文章になるので、自分がどう思ったのか気持ちを書くようにと伝えてるんだけどねー。そこはまだまだです。 書店で子供向けの日記も見つけたのですが子どもにあえばこういものを使うのもいいのかなー。と思ったり。こちらの利点は一年前の自分を振り返ることが出来るというところですよね。一年前自分がどんな文字を書いていたのか何していたのか・・隣に書いてあると思い出して楽しいかも。ただ・・3行くらいのボリュームのスペースなので文字を書くというには狭すぎます。そして子どもにとっては6年も同じノートを使うという継続ってちょっとしんどい気もしないでもない。新しいノートになると俄然やる気がでる私だけなのか?笑でもとても関心は持ちましたっ。↓こんなのもあったよ。話はそれましたが学年があがるにつれて難しくなっていきますから・・ この春休みっていうのが本当は一番、宿題が必要な時期なのではないかと思うんですが・・ 学校側はきっと春休みはおうちの方にお任せって感じなのでしょうか? うちの学校だけなの?宿題ないのって。出来れば漢字プリントなんかももう一度コピーして渡してくれるくらいでいいんだけどなー。 そんなこんなで・・成績表から2年生への課題が見えてきたように思います。 二年生頑張れー! 二年生は厳しい先生のほうがいいかも笑 同じ漢字宿題でもはねやはらいなど細かい先生もいるそうですが・・・ 娘の先生はあまり厳しくありませんでした。 生活面ではお友達とも仲良く出来ていて、優しいのでとても慕われていました。 というコメントと 毎日せっせと走っていたマラソンを頑張っていたことを書いてくださっていて頑張る姿も垣間見れてとてもほっとしました。 先生が一人ひとりに頑張ったところを賞状として渡してくださっていましたが 娘は「音読」を良く頑張りました。 という賞状でした。 本読みがすっごく好きなようで(とはいっても宿題のときは面倒くさそう)かなり寒気がするくらいに上手に読んでいるとは思います笑 それにしても・・小学生になると特に娘の大雑把加減が目立ってきた気がします。今まではまだ幼稚園だしってことである程度は大目に見てきたけど。 給食袋まるごと洗濯事件やそれに似た事件はこの一年で何度も発生してましたし・・ 最後の日もティッシュがそのまま出てきたし。 おとついは行った先でトイレにいってかさを忘れてきました。 (すぐに電話したけどすでにないとのこと) 今日はピアノのレッスンなので「○○○、カバン!」と声はかけたら、「はーい」とすぐ返事が返ってきて持っていったはいいけど 楽譜をいれずにいってたようで送り届けたあとすぐに電話が。 今日はお友達が来ていてぎりぎりまで遊んでいてあと一分でも遊びたいという気持ちが先行したんだろうな。 注意力散漫、うっかりものなのは私譲りのDNAです。 叱りながらいつも自分もこう怒られてたなってフラッシュバックします トホホ 学年が上がるに連れて自分のことは自分で責任を持ってやれる力も必要だし・・もっと意識持ってもらいたいなと思うのでした。そうそうドラゼミモニターをさせてもらってとてもいい教材だとわかったのですが・・(特に作文のワークとか国語の文章題とかもいいなーと算数もわかりやすく書かれてるので先取りもそれほど負担ではないです)なのに今一歩、受講には至っていません。チョット前に大手ベ○○○も取り寄せして見比べてみました。私的には色目もシックな?ドラゼミの教材のほうが好き。でもね・・もっと家庭教材はシンプルなものでいいんではないかと思って。ならば市販のドリルでいいのか?とも思うけれど。考えてたところまたまた一ヶ月無料という教材発見^^;とりあえずは一ヶ月試してみることに。我が家はピアノと習字の習い事だけですが・・今後はもし習うとしてもせいぜいそろばんくらいです。読み書き計算が基礎の基礎だと思うので。基礎をガッツリ固めていけばある程度の学力もついてくると信じたい・・笑息子君にも同じようにしてやろうと思えば一緒に出来る習い事をと思うので習字とそろばんかな;;一年生からでも入れますとのことだったけれど・・うちはとりあえず九九を自宅でマスターしてから入会しようかなと考え中です。母も娘には厳しく言ってしまいがちなのでもっと寛大に見守れるように努めます・・
2010.03.27
コメント(2)

この週末はせっかくお友達と約束していたのに・・いつも風邪ひかない息子君が急に鼻垂らして咳をするという事態でなくなくキャンセル・・ 残念だったなー。・・でどこも出かけられないしということでやらなくちゃと思ってたことにやっと手をつけることができました。 ひとつは・・もうすぐ卒園する幼稚園の園児たちへのお祝いメッセージです。 今年は卒園する子どもと進級する子どもたちにむけてメッセージを手作りすることにしました。 こういうの作るのは嫌いじゃないんですが・・ なかなか重い腰があがらないんですねー。 部屋いっぱいに散らかして作らないとなかなか進まないので^^; ↑単に段取り悪いだけか?? 邪魔されたくない! ということで出来れば子どもが寝た後にと思っていたのですが。 寝たら寝たで他のこともしたかったりするのですよ。 子どもを巻き込んででもやっちゃえ!と作り始めました。 息子君にきれいな紙を切り刻まれたり・・ボンドでむやみに貼り付けて満足げな芸術作品を披露・・画用紙を無駄に消費してしまったのですがまぁせめてもの救いは自分の作ったのは邪魔されずできたのでOKかな。 二日かかってやっと完成ですー!! とっても上手にスクラップブッキングを作っておられる方のものがあって・・ほんとはいけないんだろうけどそれを真似て作ったのですが・・ やっぱりこういうときに作る顔って出来ても私が作った顔になっちゃうんだよねー。 もっとかわいく作りたいけどこれで精一杯。 作り出すとこうしたほうがいいかな?とか細かなところもやりたくなってしまう性分で・・苦手な細かな作業も頑張ったつもりです。 というわけで・・本日このカードは幼稚園へお嫁入りしてきました。 一生懸命作ったけどさようならー。 でもとっても喜んでいただけてよかった。。少人数の園なので・・ちょっとでも華やかになったかな?と思います。・・でもうひとつの手作りは クッキー ホワイトデーに幼稚園のママさんとこの子にお返しをと思って作ろうと思ってたのですが二人ともかぜっぴきやし作らせるのはどうかと思い私が作りました。 アイスボックスクッキーなんで手間いらずですが。 今回はうずまきとブロック模様に加えてニコニコマークにも挑戦してみたんです・・ 切ってみるまでドキドキでした! まぁそれはそれはぶさいくなニコニコ顔が勢ぞろいでして 中には成功のかわいこちゃんもおりましたのでそちらはお嫁行き決定で ぶさいくちゃんたちはハルのお腹におさまりました^^ でもこのニコニコちゃん作るの楽しかったので次回もう一度リベンジするわー!
2010.03.15
コメント(0)
![]()
うちの息子君は物心ついたときからミニカー派でした。なので・・こちらが誘導するわけでもなくトミカにはまっていきました。今もトミカは大好きで中でもブルーポリスシリーズがお気に入り。たくさんあるミニカーは脇役で・・ブルーポリスの車達が常に手元にあるような感じです。特にお気に入りが上のブルーハスキーそれが最近もっぱらプラレール熱が高くなってます。もともと2歳のクリスマスにサンタさんからトーマスのドキドキマウンテンセットをプレゼントしてもらったのですが・・これだけあっても、やはり遊びは広がりを見せないし、もっとレールが欲しいな徒は思っていたけれど家の中を占拠されるのはゴメンだし・・近所徒歩一分のいとこがコンテナにたーーーっぷりプラレールを持っているのでそこで遊べるし・・ってなわけで購入にはいたっていませんでした。それが、幼稚園のままさんがいつも体験入園のときにも線路や車で遊ぶ息子を見て声をかけてくれたのですー!!もう、プラレール卒業しちゃって、、一年生を機に誰かにあげようと思ってて!まぁいただけるの???ほんとに・・・???というわけで線路はもちろんトンネル、踏み切りといった情景部品もいくつかいただいたのですー・それから2週間。毎日毎日・・朝から晩までというのも大げさではないくらいにプラレールはまってます。はじめは自分でレイアウトを考えるのもへたくそだったけど・・最近では黙々と自分で考えて作っているのでママ楽チン笑 直線レールや曲線レールは十分あるけれどやっぱりもっと自分でレイアウトさせて考えさせるには・・パーツを増やす必要があるかなーと思います。とりあえず・・この間トイザラスで【20%OFF!】プラレール R-23 まがレール(おもちゃ)と【20%OFF!】プラレール R-22 Y字ポイントレール(おもちゃ)を買ってきました。坂道レールなんかもあれば楽しいんだろうけど・・これ以上増やしたくないしなー^^;なんて思いつつ、楽しそうにリビングに広げまくっている息子君の姿を眺めている毎日です^^;足の踏み場がないのでゆくゆくは二階に移しますが・・下でやっててくれるほうが私も用事しやすいしね!そうそう。。プラレールを買ったときトミカの新しいブルーポリスシリーズが4月に出るとかでチラシを大事に持っておりました。ソニックランナーがリニューアルだそうで・・旧ソニックランナーは新しいのはスーパーソニックランナーとか言う名前らしいわ。あんまり変わってないような気がするけど色々違うそうです;;4月1日発売だってー。目新しいのだと欲しがりそうだね。【2010年4月1日発売予定】トミカ ハイパーブルーポリス スーパーソニックランナー【タカラトミー】
2010.03.12
コメント(2)

昨日は幼稚園の体験入園でした。 息子にとって初めての先生と呼べる存在で大好きなS先生がいるんです。ほんとに好きなようで先生を見るとぴょんぴょん飛び跳ねているんです。 私も大好きだけどねっ。 ・・で昨日は最後ということでお弁当持参での体験入園でした。 年中さんとの交流で一緒に手遊びやふれあい遊びをして、おやつと牛乳を頂き、絵本も読んでもらいました。 とってもほのぼのしたひと時をすごせました。 お弁当も・・下にいっぱいこぼしてしまいましたが;; お友達と机を並べて楽しく食べることが出来ました。 とってもほほえましく嬉しい光景でした。 昨日は、初めてお友達とお弁当を食べるスペシャルな日だったので・・久々にお弁当も頑張りました。(っていってもそういうレベルではないですが・・あくまでも自分の中でね笑) 私もお弁当持参だったので昨晩残りばっかりですけど・・がっつり詰めて いきました^^ お弁当を食べた後は、時間を気にすることなく外遊びが出来たのですが・・なんだかずっとうろうろしてて何かを探している様子で。 何してるんだろうと見守っていたら・・ 「先生どこいった?先生がお弁当食べたら一緒にあそぼっていってた!」 って。 お弁当食べてるときに、会話したんでしょうねー。 先生は先生で息子に遊ぼうって言われて 「うん、あとで遊ぼうねー^^」 ってちょっとした会話として相槌を打ってくれてたと思うんですが ↑私もよくあります。。 さすが純粋な3歳だなと感心しました。 一生懸命先生探してる姿にちょっとキュンとしました。 こういう子どもの会話の一言一言・・保育者ならやっぱり大事にしていかないといけないなー。 改めて思いました。 先生も、お弁当を急いで食べて、そんなお誘いに快く付き合ってくださって・・ とても嬉しそうに泥んこになっていました^^ 娘は結構、自立していて何でも自分でやってたから、先生に甘えたり手をつないだりとか・・そういうことしないし、可愛げのない子?頼りにされると俄然張り切るタイプだったような気がするのですが。。 息子は結構、先生に甘えていける子なのかも。 ボーっとしていてきっと先生の手をお借りすることも多々あることと思います;;息子にとって素敵な出会いのあった一年だったと嬉しく思いました。 先生からは可愛い手作りの写真立てとしゅうりょうしょうしょをいただきました。お土産にシャボン玉も^^ こういう細かなものを作るのがとっても大好きで上手な先生なのですっ。 少人数の園だからこそですが・・発表会のプログラムなどもとっても可愛くて永久保存版にしちゃうものばかりです。 (私はこういうのやる前、億劫なタイプでしたし、パソコンで簡素化されていくのが嬉しくてたまりませんでしたが) 3歳児の担任の先生になる方・・誰だろうかまだわからないけど とにかく子どもの個々の成長を温かいまなざしで見守ってくださる方が先生だと嬉しいです。 こんなマイペースで全然先生の話も聞いてなさそうで・・マイワールドな息子を優しく見守ってくれる先生がよいですぅぅぅ っていうか若い方が好きだと思う笑 しまじろうのお箸が欲しかったのですが・・送料で懸念中だったのですが・・近くのスーパーでこれを見つけて買ってきました。 3点支持箸というものらしいのですが・・これ・・ちょっと可でも否でもなくというか・・よく考えられているんだけれども今の息子にふさわしくないという結論です。これはもうちょっとお箸になれた頃によりきれいにもつためのもので・・エジソンのお箸から普通箸に移行するときにはちょっと難しいのかもしれないなー;;うちの息子の場合ですけれど。というわけで近々トイザラスに買いに行きますー。お友達からトイザラスでも売ってたよと情報をもらったので^^ついでに書き方鉛筆も買ってきます。文字かき鉛筆一年生の娘も筆圧はしっかりしているんだけれど、やっぱりまだ4Bか6B が書きやすいようです。これは普通の鉛筆削りで削れるから便利そう。そうそう・・パジャマも購入しました。多分めっちゃ定番ものだと思うけどこれにしました。120を買おうと思ってたけど110でもズボン長い笑パジャマはゆったりめにできてるもんねぇ。一気に上手になったわ;;子どもはできないのではなくて親がいかに子どもがスムーズに事を進められるようにちょっとした工夫をしてあげることが大事なのだと・・自分でしなさい!って言う前に自分でしたいと思う工夫が出来ているか気をつけてあげなくちゃですね^^痛感です。っていうかそんなこと最初からわかってたんだけど;;お下がりあるとつい可愛くてピンク着せちゃうんだよね^^もうピンクのアンパンマンパジャマ姿も見ることないんだろうなー涙
2010.03.03
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()