全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
急に漢字が増えて毎日新漢字の宿題があります。算数は、1000までの数がやっと終わり、今度はcm、など長さの単元に入りましt。一年生のときとは違い、本人に任せて宿題をやらせていると、書き順が間違えていたり・・すぐに字を忘れていたり、算数に関しては宿題なんて学校の見直し程度の問題だから大体、間違えているなんて少なかったのに、最近では理解できてないなーと思う箇所があったりなんてことも多々ありました。娘が下校する時間にはほぼ仕事に出ているので、夕方にしかチェック出来ないのですが、本人は、宿題を終えたら公園に行きたいので気もそぞろ・・。たまにはお友達とも約束もさせてやりたいんですが、あまりにも最近字が雑だったり、漢字の練習でもひとつ抜けていたりとか振り仮名打ち忘れていたりなどの慌てぶりと適当さが気になったため、お友達と約束はしばらく禁止令を出しています。カワイそうな気はするのだけど、お友達と約束をして帰ってくると4時に○チャンのお家で待ち合わせなどと、時間を決めるので宿題も手抜きになりがち。そのうえ、おやつなどを食べさせたくないのに夕方に食べたりとかしてるし(お邪魔するときはガムやアメなどちょこっとしたものを持たせる場合もあるし、行った先でいただく場合もあるし・・)その代わり、宿題とピアノの練習を終えたら、近所では遊んでいいといってます。幸い、我が家の近所は夕方になるとみんな公園やらで遊んでいるので誰か遊ぶ相手がいます。小学生の間は、少し面倒だけど親もある程度干渉しながら見ていかないと・・と思っているところです。明日漢字テストがあります。とかちゃんと連絡帳に書いて帰って来てるのに本人任せだとみたーなんていっても全然見れてないし!この土日は漢字を徹底してチェックしてしまいました。(怒りっぱなし??)子どもに任せていくのが理想だけれどもう少し、自学できるようになるまでね;;(道は遠い???)ピアノのほうは、一応予選を通過できたので夏の本選に向けて今、新しい二曲を練習していますが、なかなか難しいですねぇ。娘の参加するクラスではすべて予選通過していましたが、みなさんずっと娘より上手だなと感じました。同じ曲を弾くと余計にいろんな弾き方があるので混乱しますけどね。まだ7月までに時間はありますので頑張ってもらいたいと思います。母にまた新しいドレスを作ってもらっています。今度の自由曲の題名が「みつばちとクローバー」なのでそれにちなんで黄色いドレスでウエストから上は白、腰のリボンはグリーンというドレスを希望してみました^^意外とグリーン系やイエロー系を着ている方は少ないしね。楽天でも色々探してみてこんな感じのイメージでとリクエストしてみました。リボンがグリーンって珍しいかな?髪飾りもクローバーのようなナチュラルなものをつけてもかわいいかなー。とか思ったり。
2010.05.28
コメント(2)

もう5月が終わろうとしています。息子君の園生活はとってもスムーズにいっています。この2ヶ月間、小さいけれど、私にとっては大きな大きな成長も見られるようになっています。その中でも・・トイレに一人で行くようになった。今まで、ついてきてーの一点張りだったのに、最近は自分でいけるって頼もしい言葉が聞けるように。うん○のときも自分でふけるというので練習中!上手にふけています^^(もちろんまだ仕上げは必要ですが)お箸を使うことが増えた。これは、まだやはりエジソンに頼っているのですがお箸:エジソン=3:7くらいにまでなってきました。今までは頑なに拒否していたのに成長です。園でも使ってますよーと先生から教えていただきました。そうそう!お弁当でピックを使用しすぎると、それを使って食べられるので箸の練習にならないと先生からの懇談会でのお話がありました。確かにそうだわ;;ということでそれ以来、ピックは使わないようにしています。でも昨日は遠足でしたのでプチトマトにだけ使いました。おやつを食べるのでおかずは少なめでということだったので食べやすいものしか入れてません。うずらちゃんのヒヨコ♪カレー風味で色づけしてます。制服を着る、リュックを背負う、水筒をかける、帽子を被る・・日常の用意が大半自分で出来るようになってきた。リュックが自分で背負えなくて出来ないーとイライラしていたのですが最近は幼稚園いくよーというと自分で用意をして靴を履いてくれています。制服などはまだどっちの袖を通すかわからないようでへんな着方をするときがあるのでスーパーマン!といいながらマントにしてビュンっと!着るやりかたで着ています。でもとってもとろいです^^;園でもきっとかなり遅いんじゃないかな。しかし!未だに靴下は自分ではけません。(太っているのが原因かな?)かなりマイペースですが先日の参観でも手遊びやリトミックもとっても楽しそうにやっていたし、息子なりのペースで園生活を楽しんでいるのがわかり安心しました。最近は、もっぱらダンゴムシとテントウムシなどの虫探しに余念がありません。朝から晩まで図鑑を見たり観察したり・・今では私までダンゴムシのオスメスが見分けられるように笑テントウムシの幼虫も上手に見つけてきて観察ケースにいれて成虫になる様子を観察しています。脱皮中のダンゴムシ↓テントウムシの幼虫↓虫嫌いだった娘のときは全然借りたこともなかった虫の本もいっぱい借りてます^^;虫好きな男の子のママにならなかったら、虫のことなんてあまりわからずに過ごしていたかもしれないけれど・・息子のお陰で私もいろんなことを学べて刺激的ですぅ。・・で部屋の中ではというと電車の本ばかり見てます。プラレール熱ももちろん続いているのですが・・それに加えて新幹線、特急電車もたくさん覚えだしました。アンパンマンブームがやってきたときも、毎日腐るほどアンパンマン図鑑を眺めていたのですが・・今は全くといってアンパンマンには興味なし。ずっとクレパスを持ってお絵かきばかりをして体まで描けていた時期もあったのに今は絵を描いても顔だけ笑熱しやすく冷めやすいようではありますが・・今、興味のあることに対して好奇心が続く限り、満たしてやりたいし、もっと知りたいという探究心をより掘り下げて・・興味を共有していきたいなと思ってます。幼児期に大事な遊びっていうのはただ自由に遊ばせているっていう意味ではなくて・・こういう経験だと思うのでね^^今の園でも息子は存分に遊びの中でいろんなことを学んでいるのが手に取るようにわかるのですー。先生も息子が虫に興味があるのを知って図鑑や虫かごをお部屋の入り口に準備してくれたり、一緒に絵本を読んでくれたり・・子ども達の興味の向いてるアンテナをいつも感じてくれて環境設定してくださっているのを感じてとても嬉しく思っています。やっぱり・・大好きなこのシリーズ。図書館から借りてはまた借りてを繰り返しているのでやっぱり買うべきだよねって思ってます。10冊セットもあったりするんですけどねぇ。 以上最近の息子君でした。
2010.05.28
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


