全5件 (5件中 1-5件目)
1

今日で終わりですね。 皆さん同じ?ではないかと思うのだけれど・・ 毎年始まったときは とうとう始まったか! と思ってたのに 終わってみれば もう終わってしまうのか! と思ってしまいます。 今年も同じです。 さー!二学期に向けて徐々に生活ペースを戻していかなくてはね。 明日から息子にも頑張ってもらわねば! 泣くことは間違いないです・・。 登園日いけなかったくらいですからね。もしかしたらバス乗れなくて送っていくことになるかも。 とにかく最初の一日目が肝心! 母も心して明日の明日を迎えようと思ってます。 我が家の写真を季節ごとに変えてますが・・2010夏の写真に変えました^^ こうやってみると・・楽しかっただけの夏休みに思えるね笑 娘のピアノコンクールに始まり、海も行って・・花火見て 虫捕りして虫捕りして・・虫捕りして、遊園地行って、虫捕りしてたな笑 終わりよければすべてよし!に思える写真だけを集めたからね! さて・・夏休みの間、宿題の少なかった娘は宿題とは別に ドリル3冊、プリント、漢字ドリル復習を仕上げました。 毎日毎日、うるさく言ったけど、それでもやり遂げたことは認めてやらなくちゃ!! でも、ほんと理想的には自主的に自分で机に向かうことですが・・まだ求めているものには程遠く、やらされているからやっているだけ。という感じがありありとわかるのが悩みの種。 でもこの習慣がピアノと一緒で、いつかするのが当たり前になると信じてるのです。 もしかしたらこれが仇となる結果になることもおおいにあるだろうけど。 まだ2年生だし、自主性をまだ求める時期ではないとも思うし。それを育てる意味でも放任しては気がすまないんで口うるさく言うのも必要かと思ってるのですが。 今朝も、何分からするわ!と自分から言い出してたから、それでよしとしてたのに、やっぱり何分からにするわ(10分後の時間)、それで一瞬いらっとしたが、ぐっと我慢した。その時間にさっさと机に向かえばすべてOKなのに・・その時間になるとのっそり降りてきて、お茶飲んだりだらだらしながら だるい態度で椅子に座る。 私もパパも今日は、最後やし、近場でも出かけられたらと心の奥では思っていたりするのに、どうせ、どこにもいかへんねんから、早くやっても意味ないわ。 とにくたれ口をたたく。 そして、またイライラする。放っておけばいいのに。 わかります??このイライラ;; 怒ろうと思っていないのに結果怒ってしまう結末よ。 それと、夏休みの初めに新しいノートを用意して日記を書かせていました。 これも、自主的に書いたというよりも、私が促して書くというものでしたが・・ 一冊、まるまる今日で終わるというきりのよさ! まだまだ、作文力もなければ、文法間違い、原稿用紙の使い方もめちゃくちゃ;; 学校でも作文にはあまり力を入れてくれていない。 だけど、とにかくこれは毎年続けたいと思ってる。 幼稚園の年長さんのときのとかを思い出してみると、きっと後になって 楽しく読み返せるでしょ^^ 私も、母が小さいときのを置いてくれてたのを大きくなっても見るのが好きだったので。 日記を書かせているのは・・・字を丁寧に書く練習・文章の練習(書いているうちに原稿用紙やマス目の使い方を覚えてほしい)・振り返るということも大事・次はこうしたい・・などと意識する気持ちという思いがあるので。ちなみに、昨日の日記。 2年生にもなってまだまだおかしい表現があるけど・・いつも私がうるさく言ってる 「娘の気持ち」が上手に書けてるなって思いました。 私が口だすと、ほら、ここの点ないよ。かぎかっこのときは段落変えるの!ですますで書いてるときは最後まできちんと揃えるのよー・・ 次々言いたいことが湧き上がってくるんですけど;; でも、この日記に関しては、なるべくなるべく抑えて口うるさく言わないように・・きたつもり。あくまでも気持ちを書く練習としてね^^ と思いつつも・・何度かガミガミ言ったな。アハハ ほんとに私はうるさいだけのダメ母です。 いやでもこの先、国語力が基本。 大人になってもいっぱい論文書いたりしますからねー。 書くことに抵抗を持たないようにしてほしいと思う親心です。 ほんとうるさい鬼親だと思うんですが! 先生~!あとはよろしくお願いします;;(丸投げ・・) さー!最後の一日、大事に過ごしましょう。
2010.08.31
コメント(2)
![]()
無事に講習が終了しました。また20年目にこの講習があれば・・そのときの私はもう少し器の大きな教師になっていれるのかな・・。最低でも今よりも少しは大きな器になれるようにすごしていきたいと思ったのでした。最終日は特に体もへとへと・・倒れるかと思ったほど疲れたけれどとっても有意義な時間でいい勉強がたくさん出来ました。この数日、講習で朝7時には家を出て、18時まで帰宅しなかったから、子どもと関わる時間が少なかった私。 講習の間は、なぜか心穏やかな、静かな時間。 家で居たら間違いなくガミガミ、怒ってしまうことが多くなるから こうやって離れられた時間はとっても貴重でした。 でも最近、ほんとに自分で自分がコントロールできなくなっている日がある。 許せないと思ったことは絶対に許せない。 気になったことを後でするよ!と返事をされたときには、 「じゃ、後できちんとしなさい!」 と娘に任せられない。 そのことをするまでチクチクチクチクつついてしまう。そして根にもつ。 まぁいっか!昼からでも!なんておおらかに思えない。 娘もいつまでも私の言いなりではない。 しっかりしてくればくるほど、自分の意見で返してくるんだから、放任すればよいのに、つい指示を下してしまって、上からものを言ってるわ。 私がいない3日間の間にピアノの新しい曲を取り組むように伝えていた。わかってる。やった。というので信頼していた。っていうか帰ってからピアノを聴く気にもならなかったし。そして今日久々に聞いた。私が居ない間にも自分で努力したとは思えなかった。もしかしたら私が厳しいのかもしれない。けれど自分が耳で聞いて知ってるメロディーのところだけをやって、新たに楽譜を読むという作業を明らかに面倒だったというのが読み取れた。それも許せなくてぶちきれてしまった私。どうしても任せられない。そしてその正反対のママに依存しまくりの息子。 私にとっては癒しの存在なのだけれど、昨日の幼稚園の登園日に バスに乗れなかった。そして休んだ。 私が講習始まるっていう時間に、いきなりパパから着信が入って、あっと思ったのかブチと切れて。 そのときに時計見たら、バスに乗る時間だったからすぐにわかった。 講習の途中なのにとにかくなんなのか気になってたまらなかったので 「なんかあった?」 とだけメールしたら。 「幼稚園休ますわ。バスに乗らんから送っていこうにも無理やし、疲れた」 と返事が・・。 そんなんで負けんといてーー。無理やりでも連れて行って!!! と心で叫びながら休憩時間まで待ちました。 でも休憩時間に電話したら、 もうえーやん・・幼稚園にも電話した。 というパパ。 先生なんて言ってた? と聞けば フリーの先生が出て 伝えたら、体調悪いんですかー?と聞かれたけど んー・・って濁したらそれ以上聞かなかったって。 私が傍に居たら、嫌がりながらでもバスに乗せたと自信を持ってたけど 今日のことはパパを責めてはいけないと思う自分も居た。 でも内心はとにかく連れて行って、休ませんといて!とおもってたから。 わかった。でもおじいちゃんにでも頼んで送ってもらってよ といって電話を切った私。 一学期からいやだいやだといいながらも一度も幼稚園をお休みしなかったのになー。一度休ませてしまったら最後・・ なんとなくそんな風に頑なに思っていた自分がいただけにとっても残念だったわ。 でも休ませてやることも大事だったのかもね。 とにかく、今、とっても不安に思っているようで 今朝も、「幼稚園行きたくない」 とおきてすぐに言いました。 あんなに大好きな虫捕りの最中にでもふと不安げな表情を見せて 行きたくないとポツリ。 昨日もそんな不安も合わさったのか、熱が出たし、公園に行きたいといったけどやめとこうか・・といえば・・ それはそれは悲しそうに号泣。 しつこく号泣。 いつもとは違ってずっと号泣。 虫捕りをして、図鑑を眺めているときは何にも縛られずただただ無心で楽しそう。 でもそれでいいんだろうか? それとも・・2年保育の選択肢もありだったのか? いやいややっぱりあの子には3年で正解だったとか 色々考えてしまって・・ どうも気が滅入ってベッドで寝転がっていた。 そしたら、下で泣き止んでしゃべる声が聞こえてきた。 娘が近くの公園に一緒に行こうかと、お茶を準備してやっていた。 あー・・そうかー私の中で、 幼稚園も休んだくせに 熱もあったくせに、それなのに好きな公園には行くのは許せない と完全に否定的な目で見ていたことに今更ながら気がついた。 だから泣き止まなかったんだ・・今日は。 それでわれに返って、一緒に公園に付き合うことにした。 4日ぶりの公園は、明らかに風が違っていて、日暮れも少し早くなっているのがわかって・・夏が終わりに近づいてきたことをしみじみ感じた。 飼っていたカブトムシもそろそろ寿命を迎えて死んでしまったり、アブラゼミもクマゼミも少なくなって・・日暮れも早くなって・・息子なりに寂しさを感じているのがわかる。もうすぐ大好きな蝉もいなくなってしまって、幼稚園が始まって・・ また一気に生活が変わることを受け入れられなくてが不安なんだろうな。 よく、母にも言われる言葉。 あんたがそんなんやから、子どもに不安が伝わってしまうんやん! その通りやね。 9月1日は絶対に元気に送り出すぞぉ。 この2週間、電車の中や、公園のベンチで何冊か本を読みました。この2冊が一番好きだったかも。 右の陰山先生のこの本はもう何度か読んでて、周りに流されそうになったときに、揺らぐ自分に家庭が一番大事だ!って思いなおせるので好きなのです^^↓は姉が貸してくれた本です。とても共感できる部分が多い本でした。男の子を追いつめるお母さんの口ぐせ価格:630円(税込、送料別)タイトルと目次を見たらすべて自分に当てはまったので。。これは読まなければと思って手にしたのが「お母さんガミガミ言葉にご用心」楽天ではなかったのですが・・思っていた内容ではなくて期待はずれでした。あと、まだ読んだことはないのですが是非読もうと思っているのがこれ「しあわせ脳」に育てよう!価格:1,365円(税込、送料別)先日、メイトさん主催のサマースクールに参加したときに、全体講演でお話を聞いたのがこの著者の黒川伊保子さん。このしあわせ脳にするための黄金ルールというのは、私でも取り組めることばかり。とても素敵な女性でした。私も、、この病んだ気持ちだと到底、しあわせ脳なんて程遠いわ;;こどもをしあわせ脳に育てたいと思っていたら・・まずは私だね。
2010.08.28
コメント(0)
教員免許更新のための二日間の講義が終わったー。 今の私は、免許を使って働いているというには十分でないような立場ですが、免許を使っているという以上は更新しないと今後も働くことが出来ません。久々の通勤電車・・人ごみにドキドキでした。5時半におきてお弁当作って・・朝は面倒だなって思ってたけど、行って見るとなんだかすっごく一つ一つの言葉が心にしみて。。 10年の節目にこんな講習受けられてよかった! と思えた自分がいます。 保育者としての目線 母としての目線 保護者としての目線 自分の立場が今は色々だからかな? どのお話も考えさせられるものばかり。 その中でもいたるところでいわれていたのが 自尊感情を育てる(子どもも教師も) 生きる力 自己肯定感 この言葉がキーワードのように数年前からよく使われているように思います。 この二日間は必須講習で教育論のお話など。 お堅いお話だろうと思っていたけれど先生の実践に基づくお話も興味深くとってもためになった。 特に、教育要領の改訂にまつわる経緯、あらためて時代の変遷を感じたよ。 子どもが変わっているように思っていたけれど、社会がめまぐるしく変化しているんだよね。 それから特別支援教育の分野では最近増えているADHDやLD 、自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群など・・少し前までは落ち着きのない子、ちょっとおっとりしている子・・としてそこまで深く捉えていなかった部分が、遺伝とかしつけの問題ではなく中枢神経の障害としてきちんと位置づけされたことによってそのような子どもを持つ保護者への理解も深まっているとは思う。でもまだまだ理解されていないようにも思う。 それから、愛着障害、DV、引きこもり、いじめ、虐待・・ 様々な事例の話や、何を大切にしていくべきか?ということに関しての グループ討議が何度も行われました。 今回の研修は10年目、20年目、30年目、の先生方ばかりなので私が一番ひよっこの部類。それに加え周りを見渡すと小学校の先生が6割以上占めていたという感じで・・ そんな中発言するのってほんと、心苦しいというか、肩身の狭いというか・・自分の知識レベルの低さを痛感したりもしたのですが、とても刺激をもらってきましたー。 今後に生かせていけるかは別として・・ この講習、続けていくべきだと思うわ!なくなるとか噂があるけど;; 昨日の講師の先生、私の在学のときからいらっしゃった先生でしたが・・ 私は覚えているけど先生はただの生徒の一人だから覚えてくれていないだろうなーと思っていたんだけれど・・ 先生から 「○○さんでしょ!お久しぶり。昔と変わらないからすぐわかったよ!」 と講座の後にわざわざ言いに来てくださいました。 私・・そんなに目立った風でもなかったし、先生とも何度かお話はしたけれどそこまでちゃんと名前を覚えてくれていたということにただただ大感激してしまいました。 この年になって、義務的,強制的な機会でもなければ、子どもを預けてまで勉強をするなんていう機会は難しいと思うのです。 現に、講習費用も痛いし、電車賃もなんだか勿体無く思えてしまってたわ^^; それにね、朝早くから夕方遅くまで子どもを預けられて大変だと思うのだけど・・周りも協力してくれてありがたい!協力がなければ講習にも参加できません。 こんなふうに勉強できて感謝しなくちゃ!なんて思うのはどうしてかな^^;結婚して、子どもがうまれて・・自分だけの時間ではなくなったからこそ勉強する意味がわかったのかもね。さて・・今回でも何度も登場したキーワード子ども達の自尊感情を高めていくには・・どうしたらいいのかな? 色々考えたけれど答えはわからない。 一言で言うと教育ってなに? という大きなテーマを最後に投げかけられたけど私はうまく言葉に出来なかった・・。 でも家に帰ってゆっくり帰ってきたらいろんなこと思ってます。 他の方は色々と一言でおっしゃってましたが・・ やっぱり私はボキャブラリーも乏しく思考回路も柔軟でないからか 一言では説明がつかないよ。 けれど、ひとついえるのはまずは私自身の自尊感情をもっと高めなくちゃ。 それに子どもにも自分が好き!自分が大事! 幼児期のうちは特に、自尊感情を高めていける環境設定も大事だし、そのためには教育者がまず子どもを受け入れるという姿勢も大事だと改めて感じたのでした。 子育ての毎日でも同じことが言えるなー。 今の状況じゃ、わが子の自尊感情高められていない・・と思う。 もっと受け入れて認めてやらなかったら、わが子も自己肯定感を抱けないようになるんじゃないか・・と思ったり。 様々な事例を聞いているうちに怖くなったりもしました。 今は、担任しているわけでもなく、免許があるなし関係ないに近い仕事だけど・・やっぱりここまで来たら、ひとつのことをやり遂げたいなー。 年取って働けなくなるまで何かしらこういう仕事に携わっていたいと思う笑 何をぐだぐだ書いてるんだろ。 何が言いたいんだろう? わからないー笑 講習言ってもわかってない!??? ん? でも頑張ろう! なんとなく前に進めたような気もするかな。
2010.08.20
コメント(2)
![]()
我が家は図書館好き。我が家はっていうか・・私が?かな。小さな頃からせっせと通っていた甲斐があったか娘も自分で本選びをするのが好きになり、図書館へ行こうとよく言います。息子も私がチョイスした絵本がツボに入ると10回でも20回でも読んでほしがります。そして返してはまた借りてと繰り返す笑図書館は涼しいし静かだしいい場所です。人が読んだ本というとなんとなく汚れていそうだしちょっといやだという方もいるかと思いますが、本の魅力に勝るものはなし!図書館は自分が好きな本を自分で選んで持って帰られるというのが最大の魅力なんだもの。中には、失敗というものもあったりするけれど、その反対にこれは面白い!この人の本をもっと読みたいって思うきっかけにもなります^^書店ではこういう出会いはありませんもんね。今は図書館も予約というシステムが利用できるのでとても便利です。新刊絵本なんかも予約しておけばちょっと待てばすぐに借りられます^^そうそう!この間、新刊絵本の棚でほんとに借りたいと思っていたこの絵本が偶然にも書棚に!大大大好きな長谷川義史さんの新刊です。絵本ライブで益々大ファンになったのですがそのときにウクレレと一緒に語ってくれたのがこれだったんです!!そのときおかしくておかしくて会場も大爆笑でした。じゃがいもポテトくん価格:1,575円(税込、送料別)きっと図書館でも一番乗りに借りられたんだわ!!とスペシャルな気分で家に帰りました。うん!やっぱり面白い。でもやっぱり長谷川さんが読んでくれるから大爆笑なんだよなー。。何度かオススメの作家さんとして紹介しましたが私の一押しの作家さんです。長谷川義史長谷川さんのHPで日記が書かれてあるんですが、最近の日記でも爆笑^^ポニョの財布のお話!サイコウでした。ときどきにっきさて・・最近買った二冊の本です。ちか100かいだてのいえ価格:1,260円(税込、送料別)以前購入した100かいだてのいえも面白いですが、地下のほうは息子の好きな生き物がいっぱい!せみ、ダンゴムシ、ミミズ、トカゲ・・多分こっちのほうが好きかも^^この作者のいわいとしおさんってNHKのいないいないばあのオープニングのアニメも手がけていらっしゃる方なんです。そういえば・・あのアニメのキャラたち、ここに出てくるキャラと似ています。いわいさんちWeb娘さんが2人いらっしゃって、色々ともの作りをするのが上手!真似はできないけれどすごく参考になります。ビッグブックもあるらしいですねー!読み聞かせ会で読んだら絶対絶対大うけですね。【送料無料】 ビッグブック 100かいだてのいえ【0809_送料無料】【smtb-TK】価格:8,400円(税込、送料込)もう一冊は、むし・くらしとかいかた改訂版何度も図書館で借りてくるので笑二年生の娘は最近、私も好きだったこのシリーズを読んでいます。字は少しちいさくなりますが、一つ一つのお話が区切られているので読みやすいようです。私も大好きだったなー。途中に入るカラーの写真のようなイラストが!!家でいるより図書館で居るほうが快適!笑利用しない手はないっ。
2010.08.12
コメント(0)
![]()
最近、毎日息子君と虫取りに付き合っている私;;日焼けもいやだし、汗もかく。はじめはスカーフ巻いたりしてたのだけど・・やっぱり汗をふくにはお役不十分です。・・で首にかけても可愛いタオルを物色して行き着いたのがこちらのショップ。タオル直販店 トゥシェタオルの産地大阪府泉佐野の工場で作られた純日本産♪私が買ったのはこちら。【36%OFF】【期間限定】【セール】ガーゼの優しさ&コンパクトボーダーガーゼタオルの期間限定...価格:670円(税込、送料込)ハンドタオルとフェイスタオルが一枚ずつついてこのお値段。しかも送料無料!フェイスタオルがほしかったこともあり・・こちらもあわせて購入。日本製お得なガーゼフェイスタオル同色2枚セット【泉州タオル】速乾コンパクト【セール】【ナチ...価格:860円(税込、送料別)サックスやピンクは売り切れてしまっていたのが残念ですがブラウンとベージュ!自然でとっても可愛いわ。旦那も気に入ってます。男の人も大丈夫ですねっ。生地がガーゼなので(表)とっても柔らかいしかさばらないのも嬉しい。しかもね。おまけにこんな可愛い白熊ちゃん?のおしぼりまでいただいたー!可愛いー^^お値段もさることながら、品質も言うことなし^^ボーダーのバスタオルやガーゼケットもほしくなっちゃうなー。【45%OFF】【SALE】【ガーゼ】【内祝】【ギフト】【ベビー】【キッズ】【キッチン】日本製手ぬ...価格:980円(税込、送料別)ハンド【3枚セット】スイーツプリント3柄表はガーゼ、裏はパイルのさらふわ感♪日本製スイーツ...価格:600円(税込、送料別)【700円セール】【44%OFF】2重ガーゼマフラー【UV対策】【タオルマフラー】【700円セール】日本...価格:700円(税込、送料別)フェイスタオルの3柄セット♪【%OFF】【SALE】【ガーゼ】【内祝】【ベビー】【キッズ】【キッ...価格:1,200円(税込、送料別)
2010.08.09
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()