全9件 (9件中 1-9件目)
1
やっと・・先月行きそびれていた健診へいってきました。 まずは問診で名前やらいくつか聞かれたことに答えられるか、 カードを見てどちらの線が長いか? ○をかけるかどうか・・などなど・・ 何回も家で練習したのに まだ名前のあとに「○○くんです!」といっちゃいます。 なんででしょうねーー^^; 自分で名前言うときは○○です!!っていうのがかっこいいんだよーと 言うのですが^^; あと・・ 男の子ですか?女の子ですか? という質問をされてドキマギ;; こういう質問は初めてだったのでテレて下を向いてぼそぼそ。 ・・で保健師さんが 「○○君にははおち・・ついてるかなー??」 と聞かれると 自分で確かめるように触ってました;; 男の子だよー!! 覚えておいてね 笑 計測では・・すべてがビッグサイズで・・未だに計測した三つとも枠外です。頭囲に関しては・・1歳半健診で要観察で再度2歳ごろに計りに行った事もあるので・・今回も大きいけど急に大きくなったのではないので遺伝でしょう・・とのこと。パパ頭おっきいもんなー。ん?私もでかいの??・・で ここで服を脱いでねーといわれのに息子は おもわずパンツまで脱げてしまい・・ 「あ・・パンツはいいのよぉ笑」 と笑われました^^; 内科検診も終わり、最後は歯科健診。 虫歯もなく、きれいです!と褒められました。 ここでもよだれ効果を感じたのでした。 娘とのの大きな違いです! よだれの多い子は虫歯が少ない わが子ではこれは実証されました。 娘はスタイが必要ない子でよだれがほとんどなく・・虫歯になりやすいという歯質なようだったけれど。 時間は少しかかりましたが3歳8ヶ月にもなると、健診でうろうろしたり泣いたりすることもなく、スムーズに終えることが出来てよかったです。 まだ時々わけがわからなくなるときもあるけれど・・ 言い聞かせればきちんと我慢できたり、理解できるようにもなってきたなー。 体重のほうはやはりまだまだ重いですが・・病的な太り方はないということで医師からは間食の与えすぎと指摘されました。 ジュースも飲まないし最近はおやつを忘れさせて外で遊ばせたりするし、 おやつなしの日も多いのですが・・ 与えればよく食べてしまう子なので・・(お友達が来たときなどにもね) なので今後も気をつけて、カウプ指数が普通に入るまでは体重をこれ以上増やさないようにしていこうと思います。 ちなみに今はカウプ指数は19.5です。 娘もぽっちゃりでしたがこの時期 カウプ指数17でした。 (男女の差もあると思いますが・・) 娘の身長が100を超えたのは年中さんになってからだったのよねー。 年少さん入園前にすでに100を超えてるとは・・。 でも小さいときに背が高い子ってあとあと伸びなかったりするような・・。(うちの旦那さんが典型的な例・・)息子のほうが確実に体は大きいはずなのに・・なぜかまだまだ赤ちゃんのような気がしてなりません。 そして。。親ばかですがとにかく癒してくれまくりです。無邪気で笑顔に元気をもらってます。 無事に終わりやれやれ・・
2010.02.26
コメント(2)
![]()
なかなか上達しないんですねぇ;;3歳8ヶ月の息子君。好んで使うのはこれ↓上の娘の時には自ら持ちたい!とせがまれて・・見よう見まねでもてるようになっていたおはし。なので、どういう風に教えたとか記憶が全くありません!・・で息子のほうはというと。。自分で食べるより食べさせて欲しいと思う子だったのでお箸に興味を持つのも大概遅かった。せめて興味を持ってもらおうとやむ終えず用意したのがエジソンの躾ばしだったのですが・・とっても画期的なお箸で感激もしたのは事実なのですが・・これ使うんじゃなかった 涙と正直思ってます・・。なぜって。多分、使ったことのある方なら経験があるのではないでしょうか??あのリングがない普通のお箸を持ちたがらなくなっちゃったんですねぇ。うちの場合は。そりゃそうです。あのリングがあるからこそつかめてるんですからねぇ。まだそれでもいいかな~と漠然に思ってたんですが、やっぱり同じ月齢の子達はお箸に移行できてる子が多くてそろそろ箸使いをマスターして欲しいのも本音です。一応、3歳児さんはお弁当にはスプーン、フォークの3点セットを持たせる人も多いしそれはそれでいいんだろうけど・・いつまでもこれじゃぁダメだと思って最近はご飯のときはエジソンのお箸と、普通のお箸も置いてます。でも普通のお箸はまだまだ!麺類のときにしかうまくいかなくてイライラしてる模様。・・で調べてたらまず目にとまったのがベネッセのこれ。【しまじろう】箸 青 3~4歳用 【しまじろう】箸 青 2~3歳用【しまじろう】箸 青 5歳~用年齢によって長さも細かく分けられていて、しまじろうの絵本とセットになっています。持つ場所にラインがついていたり、きちんともてたらしまじろうが見えるような工夫もあり、くぼみがあるので持ちやすいとのこと。こだわりの天然木を使用。ベネッセさんの商品は高いだけあってほんと、子どもの発達に合わせてよく考えてあるので何度となく買おうと思うのですが・・。買うにはいたっておりません。他にもお値打ちな価格でこういうステップ2的なものもあって。でも実際使ったことないのでなんとも。どうなんでしょうね。こういうの。まぁ安いので試す価値はあるのかも!【アンパンマンと正しいおはしの持ち方練習箸】【メール便OK】アンパンマンおぼえばし/15cm右利...でもこちらのショップは、メール便で発送OKのようなので試す価値はあるかなと思ってます。うちのおぼっちゃんは・・まだボタンも完璧ではないし。靴も後ろにリングをつけてやってないと履きにくいし!集団生活に入るにあたってまだまだ不安もあるんですよねー。ボタンは随分上手になってきましたがこれは私のせいなのですが。。娘のお下がりのパジャマを着せたりしてるのでボタンが反対だからトレーニングになってない・・よね涙早くパジャマもかってやらなくちゃ 汗汗。上靴はこちらを購入しました。近所のお店では取り扱いがなくて結局試し履きせずの購入でまだ不安はありますが・・決め手は幅広であるということ。色が水色なのでお友達と重なる可能性が低いという点です。息子の通う園は門を通ると運動場があり、お部屋に入っていくような感じの園なのでたまにどこか違うところで脱ぎっぱなしになって上靴が行方不明。。なんて事件も3歳児ではよくあったことなので。少しでも判りやすい色を選びましたっ。着脱もスムーズに出来て、園にも慣れてきたら近くの398上靴に変えていくつもり笑あと1ヶ月半後には入園だよーーー。信じられない!焦っているつもりはありませんが・・ついつい、甘やかして手伝う機会も多いので、家庭で出来ることは意識的にやっていこうと思うこのごろでした。
2010.02.23
コメント(0)
![]()
今年は、娘も給食で、絶対お弁当を作らないといけない状況でないので・・旦那のお弁当もほぼ作らず;;一分でも長く寝ていたいずぼらな母。 6時半にあわせていたはずの目覚ましが冬になるとずるずると 遅くなり今では 6時50分です・・。 冬の間は外も真っ暗でなかなか起きれなかったりして・・。娘は用意するのは比較的早いほうだし、ご飯もさっさと 食べてしまうのでそれでも7時半の集合時間には十分間に合っています。 時々、髪の毛を結ぶ時間がなくなってきて 早く早くーーとせかすことがありますがそれでも早く起きようとしなかった ずぼらな母です。(二回目・・) ・・で娘のほうから 「なー・・朝6時半におきようよー」 って提案されてしまいました。 クラスの女の子が時々くるくるカールで巻き髪だったらしいのですねー。 ・・で○ちゃん朝6時に起きて髪の毛やってんてー! という驚愕の話題からそうなりました。 (発表会でもない限り髪の毛の為に早起きなんてありえない私) そんなことはさておき。 ちょうど図書館で借りてきてる本のタイトルが 『早起き』は生きる力! 陰山英男 神山潤 瀬川昌也 氏著 だったのでこれまたタイムリーだったのです。 そこにも書かれていたのですが 朝の時間を有効に活用しよう!というところで 朝はコルス・・なんたらというホルモンが分泌されてストレスへの抵抗力も高まっているらしく 朝型の人はストレスに強く、プラス思考で物事を考えら傾向が高い とされているのだそうな。 私も中学時代から勉強はもっぱら朝型タイプで12時までには寝てしまい朝4時頃に起きて勉強してました。 っていうかほんとは遅くまでやりたいと思って机に向かってるのですが・・どうにもこうにも眠気には勝てなくて気づいたら机で突っ伏して寝てるってことが多かったのよね;; なので仕方なしに?朝型でした。 それに寝たら忘れそうだからそうしてたんですが笑 でも効果はそれなりにあったと思うから仕事をしだしてもそういう形で朝型タイプで何かをやっていました。 というわけでこの本を読んでも共感しつつも寝るのが好きな私はなかなか実践できずにいたのですが・・ 娘の一声で一念発起? (ってたかが20分なのよ。) 今週くらいから6時半に起床してます。 多分、小学校のお子さんのいる家庭だったら 6時半に起床という家庭は当たり前だと思うんですが^^; 20分・・大きいんですよね 恥恥 でもこの6時半にした一週間だけで。。 時間のゆとりだけでなくて心のゆとりが生まれているのを ひしひしと実感中です。 早起きは三文の徳っていうけれど、まさにそのとおり。 私が娘に対してせかすせりふもなければイライラも激減。 朝生まれたゆとり時間で読書をしたりナンプレしています。 これがテレビをぼーっと見るだけじゃ意味がないと思うのだけれど 何かさせるのはいいなーと思った次第です。 この10分間で、頭の目覚めにもなって一日活動的にすごせそうな気もします^^ この本に書かれてあることは決して難しいことではなくって。。 ほんとに生きていくための一番大事な根底の部分をもう一度再確認させてくれました。 脳が喜ぶ!元気になる!と副題で書かれてありますが・・ 早寝早起き朝ごはん やる気に満ちた朝のひと時を、どう過ごすか・・考えてみようかなと 思ったりします。 頑張って続けていきます!! いつまで続くのやら・・ 影響されやすいタイプなので;; そして・・一年生になってから読み聞かせから自読へと移行させてきたのですが・・久々に読み聞かせをやっています。絵本ではなく、ジュニア向けの(中高学年であれば自分で読めるはずです)本です。今月の市報で、新刊図書として紹介されていたので興味を持ちいち早く図書館に予約したのですー!阪神淡路大震災でのある一家の話です。長い本ですが・・娘が思いのほか真剣に涙をうかべたり、考えたりする姿に読んでよかったと思っています。私も必死に涙をこらえて・・読む場面も多く途中で何度も声が詰まってしまいます。今日で読み終えると思いますが。。そのことに関してはまた後日^^
2010.02.19
コメント(2)
![]()
娘の学校の取り組みです。 3学期に入ってから毎日朝の時間や体育の時間、休憩時間を利用して 校庭を走っているそうです。 ちょうど先先週、娘は160周到達して学校から、近隣の市の国際空港までを走ったことになったそうで・・写真入の先生作の賞状をもらって帰ってきました。 Kと○ちゃんの2人しかまだゴールしてないんやでー! とっても自信満々でした。 そして先週は200週到達ということで新たに小さなカードをもらってきました。 この200週はクラスでまだ娘だけしかもらっていないとか。 決して短距離も早い子ではない子ですが・・マラソンだと地道な努力が実を結ぶことが出来るというわけで・・自分にでも一番になれる!と思ったようです。毎日せっせと走っているらしいです・・。 向上心があるところが娘のいいところでもあるのですごいねー! と褒めつつも ずるしてんじゃないの?? なんてカワイそうな言葉を浴びせてしまった母なのですが;; 休み時間も担当で数えてくれてる先生がいるそうで^^; たかがマラソンだけど・・ゴールを目指して頑張ること。 こつこつ走って、目標に向かう姿勢。 これからの勉強に生かされていくといいのになーー と強く強く願ってしまう母です。 「生きる力」をいっぱい蓄えて自尊感情をもっと高めて欲しいです。こういう積み重ねがきっとこれからの糧になっていくと思うから。あの子は・・なわとびとか一輪車とかなんでもそうなんだけど・・ 何か自分がやってみせると思ったら絶対それが出来るまでやり続けるんだよね。 ・・で出来るようになって目標レベルに到達すると満足してすーっと 興味が冷めちゃう?感じです;; これが継続されたらもっといいんだろうけど笑 怒ってばかりじゃいけないよね。認めてあげなくちゃ・・夜、子どもが寝てるときにそう思って・・娘が賞状を見せてくれたときもたいした反応をしなかった自分を反省し次の日の朝、とってつけたように褒めたら・・案の定変な反応でしたそりゃそうです。親の私がタイミングを逃しちゃったんだもんなー。そのとき、ばたばた自分の用事してて。。で他に娘に対して怒る材料があったりすると。。つい褒めることは後回し。気をつけなくてはと思うことです。でも繰り返してるよなー。ふぅーーーー子育てって難しいね。それから毎朝、学校でやっている36マス計算。 一年生レベルの問題の反復ですが・・今でもたまにミスしてることがあります・・。 でも確実に満点のほうが増えてきてタイムが当初3分くらいだったのに・・ 最近気づいたら足し算のほうは1分半を切るようになってきた! 引き算のほうは、まだ2分の壁が切れていません。 継続は力なりなんだよねー。 これ絶対効果ある取り組みだと思います。 最近、実家の母や義母の影響でナンプレもするようになって あれもかなり頭の体操にはいいですー。 頑張って欲しいなと思います。 いつも娘に叱ってばかりで結構子育てこれじゃダメだと反省する日々が多いので・・ あえてこうやって日記にしておこうと思いました。 私なんて・・家から実家までちょっとはしっだけでも息切れしてます。 子どもってすごいよねー。 認めてあげなくちゃなぁ!
2010.02.16
コメント(2)

今日はバレンタインでしたね~ 。最近、息子のおやつの与え方を気を付けていたのでできればスルーしたいイベントだったんですね~。 なので…あまり作る気はなかったんだけど そうは娘が許さないいとこと友チョコあげる約束しただの…パパと弟とおじいちゃんと… あげるだの やっぱりスルーしたくない楽しいイベントなのよね~。 もちろん手作りでということで とにかく簡単にできるものをチョイス もちろんいつものクックパッドでね 一つはガルボにそっくりな食感だというチョコ。 材料も板チョコと小麦粉、片栗粉というシンプルさ。 めちゃくちゃ簡単でした。 絞りだしで作るのでこれまた簡単。 …でお味もガルボな感じでさくさくでいい感じでした~。 30分もかかりませんでした 子どもにはなかなか受けそうな味。 写真撮るときにはもう残り少ないし笑もう一つはいたって普通の生チョコ。 カノンは今はやりのデコをやりたかったみたいですが バレンタインのためにあえて材料を調達したわけではなかったので諦めてもらいました。 それに~結局はデコは楽しいけど食べる方はシンプルな方が嬉しいでしょ(笑) あまりゴテゴテ触られたチョコ食べたくないよね~。可愛いのは可愛いけどーー。作っている間、息子君はというとスプーンを持ったままうろうろ~ 刻んだチョコのかけらを拾って味見 顔にはチョコがいっぱい おやつもなかったら何も言わないのに・・今日は朝からあまーい香りが漂っているんだもんねー。そりゃー興奮するわ^^;せっかく作ったチョコも可愛くラッピングする間もなく瞬く間になくなり、あっけなく我が家のバレンタインは終了しました。 息子君、久々にたくさんのチョコを堪能できてハッピーなバレンタインだったことでしょう~今年は友チョコが流行りだとかで・・3年生5年生のいとこは友達から10個近くチョコが届いたそうな。うーーーーーーーーーーーーん。そういうのあんまり好きじゃないなー。作りたいっていう年齢だし、お友達と交換しあうっていうのは小学生ならではで好きそうだけど。。親が面倒くさそう・・。パパと弟くんといとこくらいにしておこうよ・・ねぇ^^;それなら好きな子にひとつあげるほうがまだましなんじゃないかなー;;と。。今の流行にはいまひとつ理解が示せない母なのでした。
2010.02.14
コメント(0)
昨日はほんとにあったかかったね~。 なんかそれだけで気持ちが軽くなる~。 冬の空気の冷たさと春の空気のやわらかさが入り交じるこの季節大好き!なんだかそれだけでもうウィルスとかどっか行っちゃった気がするなー笑昨日は私の歯医者に息子君が付き添ってくれました。以前なら、治療受けてる私見てもないてそうだけど・・近頃はちゃんと椅子に座って見守ってくれるので安心してつれていけるように。これも成長なんだろうなー!私の用事に付き合わせちゃったしということで・・買い物ついでに散歩に行きました。 いつもよくいくスーパーの横に山道なんですが頂上には滑り台のある見晴らしのいい公園があって… そこでお昼を食べました~。 誰もこないし 最高に気持ち良かった。めじろも飛んできて♪なんだかゆるんじゃったな~ 私につられたのか息子君もあったか~い とニコニコ顔で叫んでました。 笑顔見ればなお、うれしくなるのでした~。 三寒四温 まだまだ冬はおわりませんが一歩ずつ春に近づいているのを感じた今日でした。・・で家に帰ったら娘のことで色々とまたイライラ。最近、特に私のイライラもマックスでつい怒ってしまってます。反省はするものの、こっちの気を苛立たせるような発言に度々切れるという繰り返し。一年生でこれじゃ・・先が思いやられます。ほんと私もただ感情のままに怒ってるという風です。
2010.02.10
コメント(0)
昨日はほんとにあったかかったね~。 なんかそれだけで気持ちが軽くなる~。 冬の空気の冷たさと春の空気のやわらかさが入り交じるこの季節大好き!なんだかそれだけでもうウィルスとかどっか行っちゃった気がするなー笑昨日は私の歯医者に息子君が付き添ってくれました。以前なら、治療受けてる私見てもないてそうだけど・・近頃はちゃんと椅子に座って見守ってくれるので安心してつれていけるように。これも成長なんだろうなー!私の用事に付き合わせちゃったしということで・・買い物ついでに散歩に行きました。 いつもよくいくスーパーの横に山道なんですが頂上には滑り台のある見晴らしのいい公園があって… そこでお昼を食べました~。 誰もこないし 最高に気持ち良かった。めじろも飛んできて♪なんだかゆるんじゃったな~ 私につられたのか息子君もあったか~い とニコニコ顔で叫んでました。 笑顔見ればなお、うれしくなるのでした~。 三寒四温 まだまだ冬はおわりませんが一歩ずつ春に近づいているのを感じた今日でした。・・で家に帰ったら娘のことで色々とまたイライラ。最近、特に私のイライラもマックスでつい怒ってしまってます。反省はするものの、こっちの気を苛立たせるような発言に度々切れるという繰り返し。一年生でこれじゃ・・先が思いやられます。ほんと私もただ感情のままに怒ってるという風です。
2010.02.10
コメント(0)

先日書いたドラゼミのモニター。娘も週末に自ら机に向かって取り組んでいます。私が今回特に興味があったのは教科書準拠と教科書非準拠という点。基本的には教科書に準拠しているほうが家庭学習にはぴったりだと思っていました。学校で習うものをより身につけさせるためにも復習が大事だと思うからです。なのに・・なぜあえて非準拠にするんだろう?素朴な疑問と共にドラゼミさんへの興味もふつふつとわいてきたという感じかな。そしてもうひとつ、他社と違って魅力に感じたのは作文や音読にもチカラを入れているというところ。陰山先生がいつもおっしゃっている早寝早起き朝ごはん読み書き計算この言葉のとおり・・これからの子どもに何が必要か?色々なことに挑戦させてやり、新しい可能性を開いていくことも大事なのかもしれないけれどその前に、何が大事かってやっぱり読み書き計算。この基本は避けては通れない道。何よりも日本語をきちんと身につけて欲しいし作文力もどんどん身につけて欲しいなと思ってるんですよねぇ。そのためにはどんどん書く機会が必要だと思って・・。なのでとっても期待感いっぱいで箱を開封しました。娘、開口一番えーーーーーーーこれいいの!?全部タダ!?・・・・確かに母もそう思う。ねぇ・・・ほんとにいいんですかーーーーーー?ドラゼミさん。まずは・・やっぱり子どもはこういうのから食らいつきます。。計算が出来るマシーン! これ、結構優秀でしたー!掛け算もちゃんとできるし・・記録に挑戦なんていうのも面白い。難易度も結構レベルが細かく設定されていてただの付録ではありませんねー。私、こういう家庭教材って付録もいらないもんがついてくるっていうイメージが強くって。でもワークをやったり、こういう遊び的な教材で計算をやったり・・一年生でも飽きずに勉強できる工夫のひとつがこの付録なんでしょうねー。これひとつでも価値あります!・・でワークのほうですが黙々とやっております。 非準拠ってどうなんだろう?って思っていましたが娘の様子を見ていましたら、うちの子にはこういう進め方もありかも!っておもいました。非準拠のメリットとしては新鮮さがあるということ。ここが一番娘にはいいように感じました。算数などはすでに筆算などによる二桁の計算などがあり、筆算の仕方などはまだ学校では習っていないと思うのですが・・ちゃんとやってました。わからないーー!!ということもなく自分で取り組めていたので何でかな?と思ったのですがきちんと見開きのページで丁寧な絵で説明がされている予備問題もあり挿絵もドラえもんに登場するなじみの顔ぶれですので親近感もあるのか!??よくわかりませんが;;日ごろ、早合点してミスをしてしまうタイプの娘にとっては非準拠では新鮮も伴ってきちんと問題を読んでいるようで・・メリットも発見できてよかったです!そして音読もいいですねー^^平家物語やら、竹取物語・・島崎藤村の詩など・・そういえば中学で暗記したなーというものもたくさん出ていました。覚えるというより、リズムで読むというのはとても楽しそうです^^漢字も習っていないものも出てきます。けれどもそれは背伸びして先取りしているのでは決してなくてあくまでも関連付けて一緒に覚えていくほうがスムーズであろうと思うものが出てくるんですよね!うまく説明できませんが・・陰山先生が大事にしておられることに賛同できるかたならご理解できるかと思います。途中で意味のわからない言葉が出てきたら・・近頃では進んで辞書を引く姿も見られるように!今日はテレビでたまたまちびまるこちゃんでやっていた「のろい」という言葉を調べておりましたよ;;でも「のろい」とひくと動作が鈍くて・・なんたらとそちらのほうの意味が先に出てきてました。呪いのほうは「呪う」という動詞で載っていたため、私が付け加えなくては・・意味を取り違えるところだったなー^^;でも私がすぐに「じしょじしょじしょ!!」っていうもんだから、最近は「もうぅあとで引くよ!」なんて言われることも 汗さてと・・今後どうするかはまだ未定ですがとっても貴重な経験をさせていただけました。まだもうしばらくはドラゼミの教材を楽しませてもらえそうですー^^
2010.02.07
コメント(2)

変なタイトルになっちゃった;;ここ数日風邪をぶり返してしまい鼻いっぱいの息子君。咳までするので夜もひやひやしていましたが・・息子君は回復力も早いようです。娘のときは夜中に咳き込まれて吐くまで咳をしてっていうことが度々あったので咳の風邪のときは夜も憂鬱だったのを思い出します。・・でお花いっぱいというのは・・娘が秋に入選してキッズプラザに展示されていた花と緑で世界を結ぶ絵画展の賞状が今週手元に届きました。学校で表彰してもらったそうなのですが・・いとこいわく表彰台の上で変なほうを向いていたらしく校長先生に目で合図されたら何を思ったのか全校児童のほうをくるっとむいてくすくす笑われてた・・らしい・・娘らしい失態です;;苦笑その持ち帰った表彰状がお花いっぱいでとってもかわいらしくて!真ん中に娘が描いた絵もちゃんとプリントされていて周りの飾りもお花で・・娘の名前にも漢字に「花」が入っているのでまさにお花いっぱい♪とっても記念になりました。可愛い賞状だったのでしばらくは飾っておこうと思います。
2010.02.05
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

