全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
今日は、なんでもかんでもパスタ。きのこ、ベーコン、ささがき牛蒡いりトマトソース豚ひれ肉のソテー、生クリームで。 バター、生クリーム、たまにはいいかな。今日は、石油ストーブは使わず、遠赤外線の小さな電気ストーブだけで過ごせました。1月から2月に、時が移ろうとしています。あっというまに、今年も1年が過ぎていきそう。
2014.01.31
コメント(0)

1月もはや終わります。 今年も歌舞伎たくさん みれたら嬉しい。 1月は歌舞伎座は いかなかったのですが、 NHKで観れました。 仮名手本忠臣蔵山崎閑居 見事に大御所勢揃い。 昨年は毎月通い、 花形だけではなく、 むしろ、いろいろ観たかったので 大御所のも多く観ました。 飽きることなく、 眠ることなく、 でも、テレビでみたら 眠くて眠くて、 それに、うまいけど お年なのが、テレビだと わかりすぎちゃう。 そう思うのも 未熟な初心者だからでしょうねえ。 2月2日にはまた 国立劇場の1月公演が テレビでみられます。 三千両初春駒曳 音羽屋尾上菊五郎、菊之助 楽しみ。録画。 新橋演舞場の大羽子板
2014.01.31
コメント(0)

今夜はふぐちり
2014.01.30
コメント(0)

早稲田穴八幡へのお参り、ずいぶん続いてます。ここ数年は、車で行くので目白の志むらで和菓子を買い、神楽坂でお昼をいただくコースが定着しています。というか、決めてるわけではなく自然とそうなるのです。神楽坂のル・クロ・モンマルトルのランチは投稿しましたので、今日は、志むらの美味しい和菓子。みたらし団子、福餅、名物九十九餅お日保ちしないものばかり。九十九餅は、二三日大丈夫。2 posted by (C)ヨセフィーヌ九十九餅、目白に住んでらして引っ越してらしたというお友達が学習院の保護者会にいかれる度に必ず買ってきて届けて下さいました。次男が幼稚園のときですから、かれこれ20年前のことですが。美味しい、優しい、懐かしい味、ず~~っとずっと変わりません。幼稚園は、浦和の母の会幼稚園。あの東出君もここですよ。浦和は長いドイツ暮らしから、帰国後初めて暮らした日本の地。さて、九十九餅は、いくつからでも、買わせて頂けますし、美味しいのに、お値段はごく普通。全卵を練り込んで仕上げた柔らかくコシのある求肥の中に大ぶりの虎豆が入り、まぶした無糖の黄粉は「栗きな粉」栗のように煎りあげられた黄粉で、味がさらに引き立ってます。あるよで ない。一度食べたら忘れられない美味しさです。よもぎの日吉団子。ついつい餅系ばかり選んでしまいましたが和菓子全般、お赤飯も美しそう。そういえば、夏季限定での「かき氷」。これ目当ての行列ができるとか。目白の通りはすっかり様変わりしてしまいましたが志むらさんは、かわらない。1 posted by (C)ヨセフィーヌ同じお皿に似たよなお団子・・・でも、これは、羽二重団子。一度食べたいと言ってたら東京駅大丸で買ってきてくれました。いまいち(´・ω・`)お団子ですから、焼き立てならきっと美味しいでしょう。一本250円。期待しますよね。1 posted by (C)ヨセフィーヌ寒いので?ついついお茶、そして、お茶がお友達を連れてきます。たとえば、船橋屋の葛餅とかこれ、美味しいです。デパ地下で買っても美味しいです。船橋屋葛餅 posted by (C)ヨセフィーヌみはしのあんみつ姫♪ は、うちのお茶君とも仲良しこよし。3 posted by (C)ヨセフィーヌ本の友そばぼうろ、そばかりんと、八つ橋、ウエーハウス、どれもデパ地下の200円程度の袋菓子美味しいですよ。2014-01-14 posted by (C)ヨセフィーヌ
2014.01.30
コメント(0)

昨日と今日の晩御飯。昨日は、めばるを煮つけ、切り干し大根、ほうれんそうと納豆さん、菜の花のからしあえ、タラの酢の物数の子入りのわさび漬け4 posted by (C)ヨセフィーヌ今日は、その煮こごり、食べました。ピンクの入れ物にはいってるのが、それ。菜の花のごまどれあえ、卯の花、きりぼし大根揚げ出し豆腐。2014-01-29 posted by (C)ヨセフィーヌ 朝は、昨日お友達が持ってきてくれた美味しいパン。お菓子のようなパン、たまには、いいですね~。3 posted by (C)ヨセフィーヌ冬はついつい、食べすぎ る。
2014.01.29
コメント(0)

フランス人ソムリエのデュラン・ジャニックの 「自分が毎日行きたくなるような店」 日本風にアレンジされてない オーソドックスなフランス料理に、 デュランが選んだワイン。 「高いワインは美味しいに違いない。 安いワインはそんなに 美味しくなくてもかまわない。 その中間のワインは掘り出し物もあれば、 とんでもない物もある。 私は試飲して納得できた物だけ仕入れている。」お店の紹介にこうあります。 なんか、しびれちゃいますでしょ。 自分でも覚えてないくらい大昔 仏文科だったっけ?の誰かさんは、 フランス語はいまもって一番好き。 ここで聞こえてくるフランス語は、 耳まで、ごちそうさまな気分です。 とはいえ、一年ぶり。 お@@ムーランルージュ! ますます、 モンマルトルぽくなってました。 5 posted by (C)ヨセフィーヌランチコース、1990円は変わらずあり、 前菜、メイン、4種くらいあったかな? そのなかから好きなものを選べます。 一月の平日限定でエクスプレスランチ、 1365円というのもありました。 ランチコースには ワイン、ソフトドリンクなど 飲み物つき、 どれかひとつ選べます。 前菜は鴨肉のテリーヌと鶏レバーのムース いちじくのコンフィチュールがよくあいます。 3 posted by (C)ヨセフィーヌメインは、鯛のポワレ。 1 posted by (C)ヨセフィーヌ前菜 アンディーブのグラタン 2 posted by (C)ヨセフィーヌ仔牛のファルシー 4 posted by (C)ヨセフィーヌ フランスの庶民の味~わたしには珍しく、 パンがそれはそれは進君、 ワインも南仏ので、 十分美味しいワインでした。 おなか一杯。ワインでほろよい。 デザートはついておらず、 追加オーダーできます。 残念ながら 今回は 無理。 それに、ここ来る前、 目白の志むらで、 甘いものたくさん買いましたので。。。 ここは、ほんとに、 良心的コスパ高い。 パリにいけない私のような人には たまらないプチパリでございます。 あ、そうそう、恒例の穴八幡、 一陽来復守りを頂いたあとの 寄り道でございました。
2014.01.28
コメント(0)

1月2日(木)から26日(日)まで新橋演舞場で上演されておりました通し狂言 壽三升景清 千穐楽の前の日、土曜にまた、観てきました。10日は、三階二列目からで今回は、一等席一階9列目です。いろはにほへとちりぬるや、とちり、の、り の花道のすぐ横でした。わたしは、これまでどのお席も不満だったことはなく不快な思いをしたのは三度。前の人が体を前屈みにしたときと隣の人が寝て、寄りかかられたとき。前のめりになるとみえなくなるのでしないようにとアナウンスあるんですけどまれに おいでです。ちなみに、西のお席は花道がみえず、身を乗り出してみたくなりますが、これも禁じられています。危ないですもんね。二階席からはまだみたことがありません。海老蔵さんがでてるときは、一等席、花道そば、または正面!近ければ近いほど嬉しいかな。いまは、花道外側の7,8,9列目くらいがちょうどよいです。こちらが、三階席から。新橋演舞場 posted by (C)ヨセフィーヌこちらが、今回。花道がよくつかわれましたし、海老様おでましのときは、花道奥から海老様の香りが漂ってまいります、その香りが次第に濃くなって・・・海老様のグッズコーナーにあった海老様印の伽羅香、三階席のときは、へ~と思っただけでしたが、今回は迷いなく買ってしまいました。2014-01-25 posted by (C)ヨセフィーヌ花道は効果的にいろんな場面で使われます。通るときは横むき、せりふや型をするときは、東(上手)や舞台にお顔をむけますので7,8,9列目あたりをとれたら、私はラッキーと思っています。海老様、まつげ長いですよ~~遠慮なく、みつめさせて頂きました。新橋演舞場 posted by (C)ヨセフィーヌ主な出演者は、ちらし右下より、中村獅童、中央 市川海老蔵、右上 中村左團次、左上、阿古屋 中村芝雀海老蔵は、景清で、7回も衣装が変わり、釣鐘のなかで、仙人のような老いの姿から白塗りの美しい姿になったりまさに、七変化。はやいし、うまい!これには、いつも、驚かされます。蛇柳なんか、完全に騙されました( ;∀;)舞台上で堂々と入れ替わってたんですから。荒事満載。哲学的なテーマも感じ取られ迫力ある牢破りシーンさらにもっと驚かされた舞台せましと登場する巨大な伊勢海老。海老の赤をバックに巨大な鏡餅、それをバックでの、所作だてに、見得!そして、長袴で、鏡餅の上に乗り、ぽんと跳ね上がり片足前にだしての見得!睨んで睨んで厄病神を追い払ってくれました。素晴らしい内容でしたよ。まあ、そうそうは無理ですが何度みても、よいものはもっともっと何度でも。毎日でもいけた 江戸の町人をうらやましく思いました。最初のときと二度目では今回のお芝居は、二度めのほうがわたしは、よかったと思いました。これも、一期一会の面白さ。それに、初日から、毎日最高の舞台を作ろうとの気概が、見事に花開いたというか・・・みな素晴らしくなってました。劇評もよいそうで、再演のお話ももうあるようです。祝祭性豊かな、素晴らしい舞台を年の初めにみることができ、間違いなく、良い年にせねばなあと身の程にもない贅沢をさせてもらってるこのこと、だれかさんに感謝です。
2014.01.28
コメント(0)

昨日は携帯から、海老蔵でてる~~と、大騒ぎ、失礼いたしました。ずっと、映ってましたね、行司さんの陰に隠れると、あ・・・じゃ・・・ま あじゃまあ(笑)演舞場でのお芝居千穐楽の日で、なんとか間に合ったようでした。私は、千穐楽の前の日土曜日に、新橋演舞場に行ってきました。もちろん、海老様の壽三升景清観にです。そのまえに、お友達と新年会?割烹 銀座とよだ へ。ミシュランめぐりが今年の目標というお友達がセレクトしてくれました。まんなかのコース7000円(税サ別)日本酒1500円で乾杯一万円で、ちとおつり。ぼけてますが、先付 あんこう の みぞれくずあん。2014-01-25 posted by (C)ヨセフィーヌ椀物あまりにも滑らかで、つるんとしたすり身豆腐?をかぶらにみたてて。2014-01-25 posted by (C)ヨセフィーヌお造り ひらめ 大間のまぐろ、甘海老ひらめが美味しかったです。2014-01-25 posted by (C)ヨセフィーヌ幽庵焼き また、ぼけとる。2014-01-25 posted by (C)ヨセフィーヌ炊き合わせ さすがに柔らかいこと2014-01-25 posted by (C)ヨセフィーヌお釜で炊いた、鯛めし。2014-01-25 posted by (C)ヨセフィーヌ鯛めしが、わたしは、一番印象に残りました。2014-01-25 posted by (C)ヨセフィーヌいちごの杏仁豆腐2014-01-25 posted by (C)ヨセフィーヌ奇をてらわない、基本的な関西風の和食でした。めったに食さない、あんこう、美味しかったけどこれからも積極的には、いただかないかも。あんは、優しくて美味しかったです。うちも、かなり薄味ですが、お出汁はかつおぶしで黄金色に濃い目にとってるので、こちらのは想像以上に薄味でした。塩けが感じられないほど。角がない優しいお味でした。ただ、こういった和食は美味しいですが、おうちでも食べてるのでお値段からすると、もったいない気がします。主婦かなし。
2014.01.27
コメント(2)
いま、お相撲みてます。 千秋楽🎶 海老蔵さんが、 舞台終え、お相撲見物、 今日の大相撲、最高!
2014.01.26
コメント(0)

今日は23日木曜日、 昨日から、土曜日でかけるから、 金曜日にお洗濯しとこうと決めてました。 (ふたりですから、毎日洗濯) いたしません。ので。というわけで、お洗濯。 いたしましたら、 今日は1月23日、123の 木曜日でした。 新聞の広告にあった、 ぼけになりやすい人 なりにくい人 読んでみようと思います。 あぶないぞ、ひやひや。 毎日、写真を撮る癖は まだ続いております。 美味しいスモークサーモンが食べたいなあ、 銀座の王子サーモンの 手切りの日に行き当たり、 買ってきました、 沖獲り紅鮭手切りサーモン、 手切りですので、厚い! リメイク posted by (C)ヨセフィーヌ 2014-01-14 posted by (C)ヨセフィーヌふつかめ、 麻婆豆腐のこだわりは、 島豆腐を使うこと。 蓮根蒸しは、レンジ使えば簡単。 こだわりは、本葛。 2014-01-14 posted by (C)ヨセフィーヌ加島屋さんの、てもみいくらは美味しいです。 酢飯にせずこれをさらに、 焼き海苔で巻いて頂きました。 吉田商店さんの伊勢産の焼き海苔! 母のお取り寄せに便乗^^; 美味しいのにお手頃と ここばかり。 2014-01-17 posted by (C)ヨセフィーヌ ほんのひとくち残ったいくら てっぺんに、 あなごかりっと焼いて、ちらしです。 ふたりなのにごはん三合、 まるで富士山。 ちらしの具は、雪崩れてますが、 四角く切るのがマイブーム。 小さ目の蓮根さんを酢蓮にして 敷き詰めるのも、マイブーム。 2014-01-19 posted by (C)ヨセフィーヌまぐろは、一塩して洗い、よくふいて。 余分な水分がでて、 ねっとりうまみがでます。 わたしは、赤み好き。 カキ鍋をした残りの牡蠣で、茶碗蒸し。 今日は、コロッケ、作ります。つもり。
2014.01.23
コメント(0)
![]()
またすこしご無沙汰さまになってしまいました。スマホやiPhoneにしたら、PC開けなくなったと友人が言っておりましたが、なるほど、と。でも、内容はともかく、自分史上、こんなに続いた「日記」はないのでこのブログはやめよかなとかは思っておりません。が、生活が第一。と、暮らし優先、それにやることやったら本を読んでいいてな感じで暮らしてました、時間は思えば短いし、あれもこれもこなす体力、いやむしろ気力には、限界があるし。気持ちばかりがまえのめります。ひとはなぜ生きるのか?生まれてきたから、死ぬまでそりゃ生きなきゃならないから。とかなんとか、実際突きつめてあまり考えませんわな。図書館に予約した本を取りに行くと、数冊の中に、この本が混ざってました。つまり、自分で予約した記憶がない。あらやだと思いつつ、ページをめくり、せっかく読むんだからと、ちょっと構えてノートをとりながら、読み進みましたら、これが結構、面白く、ひとはなぜ?のそれなりの答えに導いてくれました。ちょっとすっきりしたところで、歌舞伎の本にうつってしまい、あとわずかで読了、これ書いたら、読む蔵。(よむぞ~)感性の限界この本は軽く、ふつーの人にもわかりやすく、記憶をくすぐり、ぽかんと空いてしまった知識の空間を埋めてくれました。わたしのところに来てくれてありがとう。の、本でした。20日は大寒で、一月もはや後半となりました。新橋演舞場「海老様」歌舞伎。これにはもういちどまいります、その日も近づいております。わくわく。インフルエンザ、ノロウイルスも猛威をふるいだしたとか。気をつけて、暮らしてますが限界もございます。どうぞ、元気で乗り越えられますように。 さて、本♪本♪
2014.01.22
コメント(0)
![]()
昨日目標にかかげた二冊、 二冊目これでした。岡ノ谷先生の 「つながり」の進化生物学 はじまりは、歌だった は面白かったし、小川洋子さんも好き。 このふたりでのこのテーマ、 面白いに違いないと期待した。 人と鳥と鯨だけが、 音を組み合わせることができ、 新しい音が学べるそうだ。 そして人だけが言葉をもった。 言葉の進化ではなく、起源の仮説等、 科学者の考えを傾聴するなんて 非日常、とても刺激になった。 ふたりの対話を読みながら、 わたしも、どうして ブログを書いてるのだろうか? とか、考えてみたりした。 たまには、こころ任せにせず、 言葉で考えてみることも 大切だなと、思った。 書いているときは、考えている。 考えて、書いている時間は、 孤独じゃないから・・・そして 自分の内側にむかって、 エールを送ってるのやもしれぬ。 生きる喜び、限りある命 不安やなやこと締め出して、 よいことばかり、書き連ね、 遊びをせんとやうまれけむ。 で、いきとうございます。 言葉の誕生を科学する [ 小川洋子(小説家) ]
2014.01.15
コメント(2)
![]()
老いの戒め [ 下重暁子 ] 新聞の広告でみてるうちに 母によいかな?と。 年をとると目が辛い、 読書が苦になった、 と言ってるかと思ったら、 芥川賞受賞作なんか 買って読んでたり、 利休にたずねよ、をみてきたけど 思ってた利休の話と違ってたと 原作を買って読んでるらしい。 読んでから、もいちど映画みたいとか。 老いの戒め、は下重暁子著、 執筆当時喜寿。 字も大きめだし、 母も読んでくれそう。 今までできなかったことが これを読んで 変わるとは思えないけど、 それは私も同じ。 なんどでも直そうと 意識してみることは 無駄にはならない。わよね? 私、58歳。 不惑を、前に 心の整理。 またちょっと先までの 生き方がわかったような気がした。 読んでみて、母はもう やれてること多かった。 一応、あげて、 また借りよう。 と思いました^^;
2014.01.15
コメント(0)
さすがのわたしも なんだかんだで、 ぼうーっとしておれぬ年末年始も この連休で一区切りかな?と 勝手に仕切る。 今日から普通に戻り、 はじに寄せてた本を読む。 読みたい本が、 どんどんどんどん 押し寄せてくる。感じ。 てはじめに、今日はこの三冊。 せめて、二冊読み終えるまで パソコンは開けない、と心に誓う、 でも、ときどき、 有酸素運動^^; iPhoneはいいってルール。 ずるい^^;?
2014.01.14
コメント(0)
![]()
味噌煮込み大好き。これ、デパ地下で買って気に入ってる我が家の冬の必需品!味噌煮込み大好きな息子にも送ってあげようかなあと検索したら、なんと今なら送料無料なんですって。楽天さんと以心伝心(笑) 送りました。 角丸味噌煮込み鍋入うどん6食セット【常温便】 【RCP】【マラソン201401_送料無料】
2014.01.11
コメント(2)

今日は地元のデパートで 遊んできました。 初詣の成田山の帰り、 酒々井のアウトレットで息子が買った パンツのすそ上げ受け取りがてら、 ビッグ・ママという全国展開してる お直し専門店、初めて利用してみました。 みなさんのみてると 素敵にリフォームされてます、 ものが良すぎてもう着れないけど、 捨てられないもの、あるので 興味津々です。 おでかけのあとは、簡単が一番、 確信犯、昨日のお鍋のリメイク。 お仕立てなおしというか、続きというか。 リメイク posted by (C)ヨセフィーヌ おつゆは一応こして、きれいにし 昨日残した一番だしを足しました。 しいたけの煮汁も+ そして、今日の主役はサーモンの一皿。 海老蔵君が毎日美味しそうなサーモン 食べてたんで、ずっと食べたかったんです。 北野のサーモン、お手頃で美味しく、 今日は3パック1000円セールだったので、 サーモンばかり。3パック。 明日の朝は、ライムギハードパンに サーモンとサワークリームはさむの♪ 食べたいよ~、朝まで我慢できるかな~ 明日は、いよいよ、新春一番!の歌舞伎鑑賞。 新橋演舞場で、海老様、観てきます! 毎年初詣に行く成田山も、 團十郎家と深いご縁があり、今月は 昨年亡くなられたお父様の回顧展が、 不動明王のおわす平和大塔内で 催されておりました。知らずにいって 思いがけなく、拝見しました。 武蔵を演じたときから、惹かれておりましたが 昨年海老蔵としての舞台を拝見し、 魅せられてしまいました。 不動明王様が大好きで、 年に何度も成田通いしておるうちに ご縁が深くなったのでしょうか。 いま歌舞伎が元気のもとになっております。 知らない世界は面白いです。 さてさて、明日は、早起きせねば。 お風呂に入って、気をおちつかせ、 目覚ましかけて、やすむとします。 穏やかに、新しい年が 進んでおります。 ありがたいことです。
2014.01.09
コメント(0)

お玄関の松飾りも、 7日の夜はずし、 開けた新年はまたたくまに 過ぎ、はや8日。 この一年もあっというまに 過ぎていくんだろうな、と 感傷的になりそになるのも 寒さのせい・・・いや、寒いです。 おうちに篭ってるのに、なんですが あったまるものが続きます。 シチューは、 牛乳使いたい事情と、 ある食材でまにあうから。 七草かゆのかわりの七色シチュー。 ブロッコリー、人参、じゃが芋、玉ねぎ 鶏肉、小柱、マッシュルーム 春の七具さ。 シチュー posted by (C)ヨセフィーヌ今日は、辰巳芳子先生の鶏の丸 丸とかいて、ガンと読みます。 肉団子とは似て非なるもの。 鶏の丸には 塩、生姜のしぼり汁、醤油、 西京味噌、みりん、浮き粉 (大3をだし半Cで溶いたもの) 一番だし、醤油、酒、みりん その中で煮ます、 お鍋用にも一番だしをとり 薄口醤油で味をととのえ、 一晩漬けた丸、豆腐、青菜、 今日は、里芋、車麩、葱、 法蓮草、小松菜、三つ葉 鶏の丸 posted by (C)ヨセフィーヌ 品の良い、一番だしのおつゆ、 お澄ましでも頂けます。今日は、ちょっと丁寧な お掃除をしました、 一部ですけど(*_*; たいそう疲れました。寒いと体が硬くなる 転ばぬようにと、 手足かちかち ロボットみたい、 ぎくしゃく ちっち 面白い。
2014.01.08
コメント(0)

暦通り、冷えこみきつくなりました。 寝室にはオイルヒーターをいれてますが 今朝は肩、腕、首やらがこわばり リウマチの疼痛がこれを機に強く、 きつくならねばよいなと思いました。 もちょっと温かくせんとあかんな。 「ごちそうさま」を見ました。 久しぶりにみたら、お子が三人になり その子たち、それぞれ面白そう。 そうそう、東出君、 次男と同じ幼稚園だったそうで、 次男が年中さんのとき、東出君年長さん。 幼稚園の頃の写真今日こそみてみよう。 あるかな?東出君の。慢性リウマチも自己免疫疾患のひとつ。 東京女子医大青山病院で何度か手術、 そこで入れてもらった両膝人工関節も 当時聞いた耐久年数に近づきました。 びくともしてないようにも思えますが、 寿命かなと思うこともありだしました。 今朝の朝日新聞朝刊に リウマチ治療 幅広がる 関節破壊を抑える新薬、次々承認。 リウマチ治療に関する記事がありました。 この十数年で 効果のある新薬が次々と承認されました。 1999年にでた抗がん剤メトトレキサート(MTX) これは使ってましたが、 副作用がでたのでやめ、 2003年以降次々と承認された 関節破壊を抑える効果が高い 生物学的製剤は使ってません。 発病は1994年。 幼稚園のお餅つきのあと、 右手首の痛みからでした。 1、2年のうちに激しい関節破壊で 歩行困難、肩関節、頚椎、 左右手指手首の変形硬直等々、 なかなかに不便な身の上になりました。 でも神経質な癖に鈍感という特異体質、 悲観することもなく、なんとかなるさと みなの手を遠慮なく借り生きております。 障害は不便だけど 不幸じゃない。 乙武さんの言葉に共感しましたよ。 そのとおり!と。 できないことは、せずにおれるのは 家族のおかげ、態度にはださねど 一応心の奥底で感謝しております。 リウマチは 痛みさえコントロールできたら、 関節が破壊されさえしなければ、 ふつうの暮らしに戻れますよ。 わたしも今はリウマチの かつてのような疼痛は ありません。 新薬ができ、リウマチは もう怖い病気ではないと聞きます。 兆候のあるかたは、 早く専門医にかかってください。 わたしも、最初は通いやすい評判のよい 近くの整形外科に通いましたが、 リウマチだとわかった時点で 調べて、当時一番よいと思った 病院にうつりました。 痛みがでてすぐここにくれば ステロイド飲んで炎症押さえ 変形しなかったかなあ。 いや、私の場合、かなり急で かなり激しかったので たら、れば、言ってもしかたない。、 投薬、滑膜切除、人工関節置換手術、 両膝の人工関節置換手術。新薬は、間に合わず、 関節破壊は免れませんでしたが、 置換手術直後、 リウマチの炎症値をみながら ステロイド剤を徐々に減らして、 やがてゼロ。痛みの強いときだけ 飲んでた痛み止めも続いてゼロ。 今は藥いらず。 今日の記事では、 新薬で関節破壊を 食い止められるようになったプラス面と 新薬は免疫を抑制するので 感染症にかかりやすい 負の面とがかかれていました。 私のリウマチ君は、今年 どんなふうでしょう。 できれば、どうぞお静かに~。さてさて、気分を変えて。 元旦の首都高からみえた お昼間の東京タワーです。 かわゆい。 東京タワー posted by (C)ヨセフィーヌ夜景もいいけど昼間もいいですよ~ レインボーブリッジ。 レインボーブリッジ posted by (C)ヨセフィーヌやりたいことはやっとこう。 でかけたいときいつでもひとりで でかけられる幸せ。 あたりまえのことが、 あたりまえにできる、 それこそ、ありがたいこと。 一病息災といえる程度に 元気でおれますように。 膠原病の友達からのメールで ひさしぶりに、 自分の病気と向き合ってみました。 がんばろうね。私たち「一病お多福」 笑う門には福来る。
2014.01.07
コメント(4)

昨年暮れ、満9歳になりました、ファビアン、今年も羽織袴でお正月。仕事初めで、主人も疲れて帰ってくることでしょう。どちらもさまもお疲れ様でした。今日は眠かったって主人きっというと思うな、私もとっても眠かった(´・ω・`)。2014-01-06 posted by (C)ヨセフィーヌファビアン posted by (C)ヨセフィーヌ夜更かし癖がついてしまい、朝もゆっくり寝させてくれるものだから、布団に入っても寝つきが悪く、今日から早起きと思ってたのに目覚まし止めてからもう一眠りしてしまいました。今年になって初めて夢をみました。それが、あまりいい夢じゃなかったのでよい結果にしようと、頑張って寝ていたのやもしれません。な、ばかな。今夜は、すき焼き。待ちぼうけ。
2014.01.06
コメント(2)

新しい年となり、はや、6日となりました。大方の皆様同様主人も今日から仕事。私もいつものように家事スタートです。毎年ほぼ同じおせち料理ですが今年は昆布巻は作らず鮎家で購入。伊達巻はなだ万のにしてみました。暮れに頂いた「海老芋」で煮しめ。花蓮根や紅白なますなど頑張ってみました。切って切ってきりまくりました。おせち posted by (C)ヨセフィーヌ海老芋を亀甲型にした際切り落としたところや梅人参の際の切り落としなどを使ってのチラシ寿司。蓮根を敷き詰めて、おせちのつや煮の海老や、伊達巻をころころころがしました。きゅうりも蛇腹きゅうりのきれっぱし。二日目は、先に買い冷凍しておいた黒毛和牛でローストビーフ、焼いて湯煎する方法でみんなで美味しいとうなりながら食べました。2 posted by (C)ヨセフィーヌそうそう、海老にすり身をつけた蒸しもの。車海老ではありません。__ posted by (C)ヨセフィーヌ1 posted by (C)ヨセフィーヌ 三日目はおせち、マグロの刺身、鴨鍋四日目のお昼は、黒毛和牛のハンバーグ。冷凍しておいた発芽玄米パンとマッシュポテトを添えました。おせちもいいけど、そろそろと。3 posted by (C)ヨセフィーヌ四日めの夜、おせち 何度目のお変わりでしょう。おせちあるおかげで、お正月は多少楽。でも、三食?プラスおやつにおでかけやっぱり、大忙し。でも、たのし。そろそろ、おせちはお茶漬けのお供になってきました。 昨日の夕飯、おせち、最終ラウンド。鮎家の佃煮、錦松梅、ちりめん山椒。軽めのつもりが、ご飯が思わず、進君。1 posted by (C)ヨセフィーヌ高野のアップルパイも楽しみでしたが、デザートは、これだけに。5 posted by (C)ヨセフィーヌお正月過ぎたら、ぐっと冷え込んできましたね。昨日は小寒、寒の入り。寒中お見舞い申し上げます。今年も、ブログに書きたいよいことたくさんある、年になりますように。このところ、体力気力落ちてきて、よいことあっても、すぐ書けないことも多くなったかな、そして、iPhoneにしたらますますパソコン開かなくなりました、けど、やっぱり、続けたいと思います。こんなつたない、何の役にもたたないボケ防止ブログにアクセスしてくださる皆様、ほんとうにありがとうございます。果報はめぐるものと申します。私の大きな感謝の気持ち同様のめぐみが、どうぞ皆様にも訪れますように。本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。よい年にいたしましょう。
2014.01.06
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
