全41件 (41件中 1-41件目)
1

コーヒー、大好き・・・紅茶も好き。でも食べ物もそうだけど、体が自然と飲みたいものを決めてくれる。朝はたいがい「コーヒー」を飲む。家の近くにコーヒーの焙煎工房があり、少し前に中国雲南マウンテンAAというのを買ったら、おや?と思うほど美味しかった。雲南省の山岳地区の肥沃な赤土土壌で採れるコーヒーで深いコクと香りがあるけれど、後味すっきり。久し振りに昨日買いに行ったら、注文焙煎となったそうでどんな具合に焙煎しましょうと聞かれ・・・「わからないからお任せしますが美味しく~」と言い残しできあがったら届けていただく事にした。届けていただいたそのお豆・・・今朝入れてみたの、うきうきと~。それが・・それが・・・とんでもなく深入り!!せっかくの甘さも香りも ローストされちゃった。まあ、叔父さんに罪はないの。わたし深入りは嫌いじゃないわ。エスプレッソやフレンチコーヒーが好きだし・・・でもね、これはだめ~~~このコーヒー栽培がこの地方をすこし豊かにしているらしい。都市はともかく、インドも中国も地方が元気になる話は嬉しい。うちの近所では200グラム700円でした・・深入りしすぎの中国雲南マウンテンAA どなたかいりませんかあ気分をかえようと、久し振りにお気に入りのデミタスを使ってみた。クッキー食べちゃったから、空になったお皿もパチリ。わたし、彼女の関東圏ファンクラブ会長させてもらってま~~す!(NYパワーハウス中村さんがそういってくださってるのですっかりその気!♪) 1月16日付けのNYパワーハウスのその中村さんのブログでまたまたわたしの「秦さんコンサートへいったわよ」ブログをご紹介してくださっておりま~す。嬉しい限り。秦さんからのコメントもこちらのブログでご紹介させて戴きました!!なんのこっちゃとお思いの方は 秦万里子関東圏ファンクラブ会長コンサート追っかけブログカテゴリ 秦 万里子 あるいはコンサートを開くまで をご覧になってね。そんなことより、秦さんのお歌、聴いてみたいわ!って方は秦さんのお顔をクリックしてHPへいっちゃって! そしてね、今年のドレミファビアンは忙しい!!5月16日(水曜日)に秦万里子さんのコンサートを主催することになっております。今日は学校で少々ちらしを配らせていただきました。ちらしをご覧になっておいでくださってるみなさん、ありがとうございま~す。たいへんなときですが頑張りましょうねえ。そして・・・ありがとうございます、M様 ちらしによるチケット予約第一号!!でございます。先行予約承りました!先行予約第一号記念のお品を考えておきますね、うれし♪さてさて、もっとちらしを作るわ♪!
2007.01.31
コメント(46)

ひとみが輝くインドの子ら。おでこが輝くわが息子・・・NHKスペシャルでは「インドの衝撃」3夜連続の今夜が最終日今夜は「台頭する政治大国」こういう番組って一日目が一番インパクトが強いような気がするのは私だけ?昨日は11億の消費パワーということで、巨大市場をテーマに急速に変化する「消費革命」に焦点が当てられ欧米型スーパーチェーンの開店までの様子が取材されていた。中間層だけで2,500万人。この市場は大きい。かたや、スラムに住む人たちもいる。自分達に買うものはないだろう・・と興味なさげだった人々もテレビなどで欧米の暮らしを目にするようになり価値観が変わっていく。自分達もあそこで買い物がしたい・・・!そんな『夢』が活力に変わり、インドの下層社会もひきあげられてくるかもしれない。夢こそ、とてつもないエネルギーであるから。息子がヴァラナシで泊まった宿500円程度。女子ふたりと同行していたので、清潔な宿にこだわり探したらしい。彼は、いわゆるボディガード。でもタフだったのは女子でインドでカレー三昧,おなかも壊さずピンピンしてたよう。息子は慣れた頃、屋台で食べた何かに当たったのか、コレラで緊急入院、その後食事はバナナとビスケット。お水はミネラルウオーターをもちろん買っていたが、蓋が空いていることもあってガンジスの聖水が詰められていたのかも?(笑)なにがあたったのかはいまだ不明。候補がありすぎ。いくら快復してもカレーはたべられなかったそうだ。帰国後カレーは我家のメニューからしばらく消えた。撮ってきた写真には動物がいっぱい。猛獣以外の数多くの動物と共存しているようだ・・・。ホテルからみた民家の屋根・・・猿の群れ。ここはヴァラナシ、地方と都市部の差はどうなるのかなあ・・・数学はインドのロープ魔術を解くちょっとインドを覗いてみるとことにした。わたし、彼女の関東圏ファンクラブ会長させてもらってま~~す!(NYパワーハウス中村さんがそういってくださってるのですっかりその気!♪)1月16日付けのNYパワーハウスのその中村さんのブログでまたまたわたしの「秦さんコンサートへいったわよ」ブログをご紹介してくださっておりま~す。嬉しい限り。秦さんからのコメントもこちらのブログでご紹介させて戴きました!!なんのこっちゃとお思いの方は 秦万里子関東圏ファンクラブ会長コンサート追っかけブログカテゴリ 秦 万里子 あるいはコンサートを開くまで をご覧になってね。そんなことより、秦さんのお歌、聴いてみたいわ!って方は秦さんのお顔をクリックしてHPへいっちゃって! そしてね、今年のドレミファビアンは忙しい!!5月16日(水曜日)に秦万里子さんのコンサートを主催することになっております。今日は学校で少々ちらしを配らせていただきました。ちらしをご覧になっておいでくださってるみなさん、ありがとうございま~す。たいへんなときですが頑張りましょうねえ。そして・・・ありがとうございます、M様 ちらしによるチケット予約第一号!!でございます。さてさて、もっとちらしを作るわ♪!
2007.01.30
コメント(32)

昨日からNHKスペシャルでは「インドの衝撃」3夜連続の特集となるそうだ。今夜も続く・・・昨日初回「湧き上がる頭脳パワー」急成長するインドのIT企業を支える「頭脳集団」とその頭脳を生み出す教育現場を取材したものだった。数学者ラマヌジャンの名を冠したIIT受験専門の学校で目を輝かして勉強する学生たち。雨の中、傘を差しながら、講義を聴く学生の真剣で刺すような目!IITとはインド工科大学のこと。ひとりの学生に焦点があてられたが、彼が住む村は貧困にあえぐ村。彼はIITに受かり、将来は外国で仕事をし、豊かになり、村を救いたいと。村中が応援している、応援されてる彼の誇りと重責はすごいものだろう。誇り高き貧しきもの、美しかった。2004年8月から東京に開校した東京インド人学校。IT産業に従事しているインド人が集中している江戸川区にあるらしい。ここも頻繁に紹介されている。近頃では日本人の子供も多くなっているそうだ。年間高額な授業料のかかるインタナショナルスクールよりも、行かせやすくインドの国内の公用語はヒンデュー語であるが、英語も第1第2の母国語と言っても過言ではないので、独特な算数教育と英語を学べることをメリットとしているようだ。算数は日本も九九を小学校で暗誦するが、インドでは20×20までを暗誦する。暗誦した掛け算を多様に活用して何桁もの数同士の掛け算を暗算でしてしまうのだ。数年前からインド方式の算数学習法を紹介したこんな参考書もでているそうだ。大嫌いな計算が克服できるかも!?インド人もびっくりインドでは計算機、売れないね。写真はインドガンジス川のほとり、ヴァラナシ。ヒンズー教の聖地。インド中からなきがらが集まりここで焼かれ聖なる川に流される。3年前今は社会人となった息子が大学4年の秋、リュックを背負ってインドを旅しここヴァラナシでコレラらしきものにかかり入院しました。インドは貧しい国ではない。貧しい人が多く住む国・・・その貧しい人たちが、教育という公平に与えられたチャンスに目を輝かして挑戦しています。今後何千人のラマルジャンが登場する事でしょう。息子よ、こんな大学受験してる場合じゃないぞよ。NHK総合テレビ9時じゃなくて今夜は10時から、今日も続きをみます。(ごめんなさい、間違えました)昨日届いたこのおみかん、どんどん減っています昨日から嬉しい事に(笑)珍しい事に食欲がありません。でもこのおみかんは美味しくいただけてます。みかんダイエット? 成功するでしょうかぁわたしがこの自然有機農園の低農薬有機みかんに興味を持ったのはわたしがこだわるバラつくりにも似ていると思ったから。わたしはヴァラリスでバラを育てています。これについてはフリーページに書いてます。わたしのバラは無農薬、有機栽培で育てています。唯一、自然有機農園さんと違うところは、<手間をなるべくかけない>できれいなバラを咲かせたいということ。「お年寄りや体の不自由な人でも育てられるのよ、バラって」と思えるようにしたいのです。窓から眺めてあげるだけで、お花は頑張って咲いてくれる・・・そして心に活力がみなぎればいい。ヨハンシュトラウス廃棄処分寸前で頂いたバラ。毎年、きれいに咲いてくれてます。(これは春の画像です)カテゴリ バラ でバラに関する日記を書いています。フリーページには去年咲いたバラの画像もすこしございます。みなさん、秦万里子さんってご存知?わたし、彼女の関東圏ファンクラブ会長させてもらってま~~す!(NYパワーハウス中村さんがそういってくださってるのですっかりその気!♪)1月16日付けのNYパワーハウスのその中村さんのブログでまたまたわたしの「秦さんコンサートへいったわよ」ブログをご紹介してくださっておりま~す。嬉しい限り。秦さんからのコメントもこちらのブログでご紹介させて戴きました!!なんのこっちゃとお思いの方は 秦万里子関東圏ファンクラブ会長コンサート追っかけブログカテゴリ 秦 万里子 あるいはコンサートを開くまで をご覧になってね。そんなことより、秦さんのお歌、聴いてみたいわ!って方は秦さんのお顔をクリックしてHPへいっちゃって! そしてね、今年のドレミファビアンは忙しい!!5月16日(水曜日)に秦万里子さんのコンサートを主催することになっております。今日は学校で少々ちらしを配らせていただきました。ちらしをご覧になっておいでくださってるみなさん、ありがとうございま~す。たいへんなときですが頑張りましょうねえ。帰国して十数年の時が過ぎ、記憶は日増しに薄れども過ごせし日々の日常と、ともに暮らせしかの地の人の暖かさは永久不滅の宝となりゆく。ドレミファビアンはよだれ倶楽部「日本におけるドイツ文化振興部長」さんです。なぜってこよなくドイツを愛してるから・・・ドイツ滞在時の思い出話もちょこっと書いてます。 アンネとマルゴーと母撮影は父フランクフルトで写した最後の写真。Hauptwache 隣のScillerplatzにて。1933年3月アンネと私達家族の関わりは・・・こちらで。アンネのバラについては・・・こちらで。
2007.01.29
コメント(23)

自然勇気農園のおみかんちゃん・・・ じゃ~~~ん!!今朝、自然勇気農園さんのおみかんが届きました。まさしく玉手箱・・・髪がみるみる白くなり・・・ませんでしたよだれてお顔はかなり崩れました。おみかんのお顔はそばかすくんがついてますがそれは自然有機減農薬の勲章でしょう。今日は首がすっごく痛くて(どーもにもこーにも)激しい頭痛でいつもは腹ペコで起きる朝も、今朝はめずらしく何も喉をとおりませんでした。でも、どーしても食べたくて、ゆっくり小さなおみかんを食べました。なんというか・・自然がぎゅっと詰まってる・・タイガーさんの熱意をおみかんがちゃんと受取っている自然と人とが素敵なコラボレーションをしてるようです!田舎の妹が一生懸命お荷物して心をこめて送ってきてくれたって感じの玉手箱。やっぱり、魔法にかかったように、わたしは故郷を行き来していた子供に戻っていました。って、つまり若返りみかん? 今はみかんはもう終わりだそうで、ネーブル、はるみ、ぶんたん。隙間に最後の最後のおみかんをぎしぎしに詰めてくださっていました。お風呂に入れる浴用みかんの皮や無農薬とんがらしもみかんの皮むきナイフまでちなみにみかんの皮は取っておいて、お風呂用に真似してみます、イエイ!(この袋が入浴用のみかんの皮、細かく切ってありますね)今夜早速使わせていただき、明日は元気な月曜日となりますように。わたしがこの自然有機農園の低農薬有機みかんに興味を持ったのはわたしがこだわるバラつくりにも似ていると思ったから。わたしはヴァラリスでバラを育てています。これについてはフリーページに書いてます。わたしのバラは無農薬、有機栽培で育てています。唯一、自然有機農園さんと違うところは、<手間をなるべくかけない>できれいなバラを咲かせたいということ。「お年寄りや体の不自由な人でも育てられるのよ、バラって」と思えるようにしたいのです。窓から眺めてあげるだけで、お花は頑張って咲いてくれる・・・そんな 日々もありましたから。ヨハンシュトラウス廃棄処分寸前で頂いたバラ。毎年、きれいに咲いてくれてます。カテゴリ バラ でバラに関する日記を書いています。フリーページには去年咲いたバラの画像もすこしございます。みなさん、秦万里子さんってご存知?わたし、彼女の関東圏ファンクラブ会長させてもらってま~~す!(NYパワーハウス中村さんがそういってくださってるのですっかりその気!♪)1月16日付けのNYパワーハウスのその中村さんのブログでまたまたわたしの「秦さんコンサートへいったわよ」ブログをご紹介してくださっておりま~す。嬉しい限り。秦さんからのコメントもこちらのブログでご紹介させて戴きました!!なんのこっちゃとお思いの方は 秦万里子関東圏ファンクラブ会長コンサート追っかけブログカテゴリ 秦 万里子 あるいはコンサートを開くまで をご覧になってね。そんなことより、秦さんのお歌、聴いてみたいわ!って方は秦さんのお顔をクリックしてHPへいっちゃって! そしてね、今年のドレミファビアンは忙しい!!5月16日(水曜日)に秦万里子さんのコンサートを主催することになっております。今日は学校で少々ちらしを配らせていただきました。ちらしをご覧になっておいでくださってるみなさん、ありがとうございま~す。たいへんなときですが頑張りましょうねえ。帰国して十数年の時が過ぎ、記憶は日増しに薄れども過ごせし日々の日常と、ともに暮らせしかの地の人の暖かさは永久不滅の宝となりゆく。ドレミファビアンはよだれ倶楽部「日本におけるドイツ文化振興部長」さんです。なぜってこよなくドイツを愛してるから・・・ドイツ滞在時の思い出話もちょこっと書いてます。 アンネとマルゴーと母撮影は父フランクフルトで写した最後の写真。Hauptwache 隣のScillerplatzにて。1933年3月アンネと私達家族の関わりは・・・こちらで。アンネのバラについては・・・こちらで。
2007.01.28
コメント(23)

今日は春のような暖かさでした。ガッコのコーラスの練習と理事会の掛け持ち。曲は「瑠璃色の地球」「大地讃賞」「見上げてご覧夜の星を」ほぼ一ヶ月ぶり。二歩進んでは一歩下がる私達を先生はまあ、良く御指導なさってくださいます。なんかね、いい指導者というのはこういう感じなんでしょうね。厳しいこと仰ってるんだけど、とにかく楽しいの。短い時間しか練習できないけどママたち相当集中してます。ほんとに素直、言われたことがすぐできます。みるみるうちに上手になってまいりますが、忘れるのも早いです大きな声をお腹からだして、今日はお昼もぬいた事すっかり忘れて帰宅いたしました。空気吸っても太る体質。 はやくこい、こい♪自然勇気農園のおみかんちゃん・・・ 画像は自然勇気農園さんのを借りました。朝霧葡萄さん作みなさん、秦万里子さんってご存知?わたし、彼女の関東圏ファンクラブ会長させてもらってま~~す!(NYパワーハウス中村さんがそういってくださってるのですっかりその気!♪)1月16日付けのNYパワーハウスのその中村さんのブログでまたまたわたしの「秦さんコンサートへいったわよ」ブログをご紹介してくださっておりま~す。嬉しい限り。秦さんからのコメントもこちらのブログでご紹介させて戴きました!!なんのこっちゃとお思いの方は 秦万里子関東圏ファンクラブ会長コンサート追っかけブログカテゴリ 秦 万里子 あるいはコンサートを開くまで をご覧になってね。そんなことより、秦さんのお歌、聴いてみたいわ!って方は秦さんのお顔をクリックしてHPへいっちゃって! そしてね、今年のドレミファビアンは忙しい!!5月16日(水曜日)に秦万里子さんのコンサートを主催することになっております。今日は学校で少々ちらしを配らせていただきました。ちらしをご覧になっておいでくださってるみなさん、ありがとうございま~す。たいへんなときですが頑張りましょうねえ。帰国して十数年の時が過ぎ、記憶は日増しに薄れども過ごせし日々の日常と、ともに暮らせしかの地の人の暖かさは永久不滅の宝となりゆく。ドレミファビアンはよだれ倶楽部「日本におけるドイツ文化振興部長」さんです。なぜってこよなくドイツを愛してるから・・・ドイツ滞在時の思い出話もちょこっと書いてます。 アンネとマルゴーと母撮影は父フランクフルトで写した最後の写真。Hauptwache 隣のScillerplatzにて。1933年3月アンネと私達家族の関わりは・・・こちらで。アンネのバラについては・・・こちらで。
2007.01.27
コメント(24)

アンネの父、オットー・フランク氏の手紙が見つかったそうだ。2月に公開されると米紙(電子版)タイムが報じたそうだ。アンネのバラがきてから、まもなく入ったこのニュース。アンネのバラはわたしにもっと伝えたい事があるらしい・・・手紙からは占領下にあったオランダからなんとか家族を救おうとスペインへの脱出ルートを模索する一方、フランスに出国する為のビザ取得を試みるなど必死になっていた様子がうかがえるという。戦争という狂気を永久に忘れないためにも、この手紙の公開は興味深い。だが、同時に、ドイツ人もまた戦争の被害者であったと思ってしまうのはわたしのドイツびいきのせいだろうか・・・。 今日の日経で「教室で騒ぐ「小1問題」防ぐために幼稚園と小学校が連携するという記事があった。すぐわが子育てと比較する悪い癖、ドイツ在住時代のうちのこの小学生時代を思い出してしまう。そこでは子供の成育の差で入学を一年遅らせることは、珍しい事ではなかった。日本ででも早や生まれの子は、小さいときほど体力に差があり、大変だと聞く。そういう場合は、無理はさせず、一年遅らせる。せいてはことを仕損じる・・・1年生に就学しても、授業に集中できない子は落第させられる。息子のクラスにも、ふたりいた。ひとりは運筆力と小柄で体力がなかったからだが。うちのこは当初はドイツ語がへただったから、静か・・だった。授業中おしゃべりなどでお調子に乗ると、お母さんを呼び出しますよ・・・とお手紙がきた(うちにも来た)これはうれしい!お喋りが出来だしたのか!と一瞬喜びもしたがすぐに、顔を引き締め、大変恐縮しながらどきどきして、参上。どうやら、親を呼び出すことで、こどもにやばい!と思わせることに意義があるらしく、先生と「困ったもんね」みたいなことを話して帰る。しばらくはこの効果で、静かになり、呼び出しを何度か繰り返しているうちにやがて、大人になっていく。何度か忘れ物を届けに行き、授業が終わるまで廊下で待っていたことがあったが先生がお話しをされてるときは、しーんと静まり返っていた。意見をうながすと「Ich!!」という声がいっせいにこだましていたけど・・・。もうひとつ、呼び出しではないけれど、放課後予約をとればいつでも面談に応じてくれた。校長先生だっておなじ。校長室はいつも開放されてて、子供達はHERR CLAUDY と呼んで、入り浸っていた。うちの子など、コンタクトが外れると、校長室に行き、先生のシュナップス(お酒)の小さなグラスを借りてコンタクトを入れてもって帰ってきていた。なんでも聞いてくれ助けてくれる人だった。(これ余談ナツカシ話ニナッチャッタ)なんかね、いまおもえば、学校も先生も近かった・・・距離も気持ちも。通知表では教科以外に授業態度に評価があった。勤勉であるか(Fleiss) 注意深いか(Aufmerksamkeit) 整理整頓(Ordnung)ができてるかファイリングの仕方も習っていた、ドイツのOrdnungはすごいのだ。ちなみに、NOTEN(評価)は1.2.3.4.5.と少ないほど高く日本とは、逆となる。・・・安部首相の施政方針演説のなかでは一段と声高に教育再生が謳われている。いじめについては「どの学校でも、どのこにも起こりうる」という認識をもち・・とのことあたりまえドイツの友達の何人かにも、うちのこはいじめにあっているという話を聞いた。学校側とよく連携し、転校などで解決法を探っているようだ。わたしの友人はそれで上手くいっていた。聞いた話しでは、ひとりの子は、かなり苦労したらしいがいまはアメリカの大学へ進学し、良好であるという。彼の場合はPC好きで、主張の強いドイツの風潮に合わなかったようだ。うちのこだって、帰国して転校した時はきっちりいじめられていた。でもネットワークを親子で探って、乗り越えた。社宅というネットワークの元締めはありがたかったな。いじめっこの友達が中に入ってくれ即解決。でも、まさしく、誰でも被害者となりうることを経験したのだ。あとで、考えれば、ちょっと興味があっただけ。DNAが異質なものには敏感になるのが、人間というものだからしかたがないとも思えたのは、解決したからだが・・・只中はやっぱり不安で怖かった。こどもの異変は、まさしく大人社会の変化の結果と思わせられる。そして、いくら政府が叫んでも、ここは先生と親がどう向き合えるかどう真剣に寄り添えるか・・・にかかっている。やっぱり先生のあたりはずれによるんじゃない?教員免許の更新制の導入かぁ・・・ただでさえ、事務処理でいっぱいいっぱいと友達からは聞いているが、これに、自分の勉強も入ってくるのかな?先生だけの勉強とお仕事が増えて、生徒を取残さないで欲しいものだ。今はメールでのいじめも多いという。大人の真似でなければいいが・・・。なんかね、今日のはすごく長いから、気に入ったとこだけ読んで下さい。ごめんしてね はやくこい、こい♪自然勇気農園のおみかんちゃん・・・ 画像は自然勇気農園さんのを借りました。朝霧葡萄さん作みなさん、秦万里子さんってご存知?わたし、彼女の関東圏ファンクラブ会長させてもらってま~~す!(NYパワーハウス中村さんがそういってくださってるのですっかりその気!♪)1月16日付けのNYパワーハウスのその中村さんのブログでまたまたわたしの「秦さんコンサートへいったわよ」ブログをご紹介してくださっておりま~す。嬉しい限り。秦さんからのコメントもこちらのブログでご紹介させて戴きました!!なんのこっちゃとお思いの方は 秦万里子関東圏ファンクラブ会長コンサート追っかけブログカテゴリ 秦 万里子 あるいはコンサートを開くまで をご覧になってね。そんなことより、秦さんのお歌、聴いてみたいわ!って方は秦さんのお顔をクリックしてHPへいっちゃって! そしてね、今年のドレミファビアンは忙しい!!5月に秦万里子さんのコンサートを主催することになっております。こちらもどうぞ応援してくださいませね。帰国して十数年の時が過ぎ、記憶は日増しに薄れども過ごせし日々の日常と、ともに暮らせしかの地の人の暖かさは永久不滅の宝となりゆく。ドレミファビアンはよだれ倶楽部「日本におけるドイツ文化振興部長」さんです。なぜってこよなくドイツを愛してるから・・・ドイツ滞在時の思い出話もちょこっと書いてます。 アンネとマルゴーと母撮影は父フランクフルトで写した最後の写真。Hauptwache 隣のScillerplatzにて。1933年3月アンネと私達家族の関わりは・・・こちらで。アンネのバラについては・・・こちらで。
2007.01.26
コメント(25)

日帰りのドイツ旅行は疲れるわね。なんのこっちゃと思われる方は昨日のブログへ摂ちゃんさんのブログですごいおばあちゃまが紹介されていた。やっぱり食事は基本です。・・とくいしんぼなだけの自分に勇気をあげてご飯作りに励む母・・・あ~飽きてきたけど(笑)今日のテーマは「うど」すずきのグリルのつけあわせに しいたけ 焼きトマト ブロッコリゆでただけのほうれん草(あま~~い!)そして「うど」の皮を厚めに剥き、酢水につけて、水を切り、バターで焼いて添えました。うどの皮はきんぴらふうに、味付けし、これもご飯がススム君。一本でこれだけ(中央の暇そうなお皿)しか取れないので貴重品。リサイクルご飯の決定版!ひじきご飯mit あわびのうに和えまぐろのお刺身にまだあったサーモンのタルタル風で、ワインは今日はちょっとモーゼルなんぞ・・・ヒヒヒ(誰かさんの笑い声)勇気・・・といえば、自然勇気農園のおみかん・・・シェ・タカさんのところで拝見してから、ずーっと「食べたい」と思っておりました。なぜか、美味しいものには直感が働くのです。しかも・・・こちらのおみかんにはいろいろな秘密がありそう。なにしろ、自然勇気農園なんですもの!みなさまもよろしかったら、その秘密探りにいかれてみてはいかがでしょう?わたしは、えへへ、お得な玉手箱を注文させていただきました。くくく・・・玉手箱、わたしの好きな送料無料。減農薬・有機栽培の柑橘詰合せ3キロで2000円ですって!!申し訳ないくらいお得そう・・・届きましたら、またご報告いたしますぅ。お肌にはビタミンCが必要よね。コンをつめて勉強しとります息子も肩こりがひどくなりつつあります。待ち遠しい・・・みかんを待つおかんであります・・・画像は自然勇気農園さんのを借りました。朝霧葡萄さん作みなさん、秦万里子さんってご存知?わたし、彼女の関東圏ファンクラブ会長させてもらってま~~す!(NYパワーハウス中村さんがそういってくださってるのですっかりその気!♪)1月16日付けのNYパワーハウスのその中村さんのブログでまたまたわたしの「秦さんコンサートへいったわよ」ブログをご紹介してくださっておりま~す。嬉しい限り。秦さんからのコメントもこちらのブログでご紹介させて戴きました!!なんのこっちゃとお思いの方は 秦万里子関東圏ファンクラブ会長コンサート追っかけブログカテゴリ 秦 万里子 あるいはコンサートを開くまで をご覧になってね。そんなことより、秦さんのお歌、聴いてみたいわ!って方は秦さんのお顔をクリックしてHPへいっちゃって! そしてね、今年のドレミファビアンは忙しい!!5月に秦万里子さんのコンサートを主催することになっております。こちらもどうぞ応援してくださいませね。帰国して十数年の時が過ぎ、記憶は日増しに薄れども過ごせし日々の日常と、ともに暮らせしかの地の人の暖かさは永久不滅の宝となりゆく。ドレミファビアンはよだれ倶楽部「日本におけるドイツ文化振興部長」さんです。なぜってこよなくドイツを愛してるから・・・ドイツ滞在時の思い出話もちょこっと書いてます。 アンネとマルゴーと母撮影は父フランクフルトで写した最後の写真。Hauptwache 隣のScillerplatzにて。1933年3月アンネと私達家族の関わりは・・・こちらで。アンネのバラについては・・・こちらで。
2007.01.26
コメント(26)

よだれ倶楽部のTomocyanさんがフランクフルトに出張なさってました。さすがにとても寒そうでした。アンネのバラが届いたこともあり、懐かしさでいっぱいでも~~~我慢できずに行って参りましたDOMEでしょ。旧市役所ここで結婚の調印も・・貴重な体験させていただきました。すてきなカップルは今も元気でフランクフルトで活躍中このバルコニーにワールドサッカーでドイツが世界一になったとき選手がたちました。旧市役所前レーマー広場。クリスマス市がたつところ。木組みのおうちの左側を這入って行くと、DOMEへと続きます。歴史博物館、MUSEUM 子供が通ったMUSIKHOCHSCHULEもあります。右に行くとマイン川へ。マイン川高層ビルがふえましたねえ。わたしたちがいるころは、鉛筆ビルが建築中でした。どど~~んとALTE OPER大好きだったオペラ座お買い物してたZEILあ、KAUFHOF(デパート)もみえますわ。右に見えるのは有名なKatharinenkirche。1678年から81年に建てられヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテがここで洗礼と堅信を受けました。満喫いたしました。ふ~~。でも本当に行きたかったのは、昔住んだ街でした・・・写真はFRANKHURT.deでお借りしました。バーチャルツアーも楽しいかも、ちょっといってご覧なさいませ。みなさん、秦万里子さんってご存知?わたし、彼女の関東圏ファンクラブ会長させてもらってま~~す!(NYパワーハウス中村さんがそういってくださってるのですっかりその気!♪)1月16日付けのNYパワーハウスのその中村さんのブログでまたまたわたしの「秦さんコンサートへいったわよ」ブログをご紹介してくださっておりま~す。嬉しい限り。秦さんからのコメントもこちらのブログでご紹介させて戴きました!!なんのこっちゃとお思いの方は 秦万里子関東圏ファンクラブ会長コンサート追っかけブログカテゴリ 秦 万里子 あるいはコンサートを開くまで をご覧になってね。そんなことより、秦さんのお歌、聴いてみたいわ!って方は秦さんのお顔をクリックしてHPへいっちゃって! 帰国して十数年の時が過ぎ、記憶は日増しに薄れども過ごせし日々の日常と、ともに暮らせしかの地の人の暖かさは永久不滅の宝となりゆく。ドレミファビアンはよだれ倶楽部「日本におけるドイツ文化振興部長」さんです。なぜってこよなくドイツを愛してるから・・・ドイツ滞在時の思い出話もちょこっと書いてます。 アンネとマルゴーと母撮影は父フランクフルトで写した最後の写真。Hauptwache 隣のScillerplatzにて。1933年3月アンネと私達家族の関わりは・・・こちらで。アンネのバラについては・・・こちらで。
2007.01.25
コメント(36)

先日、ラ・ターブルのシェフに、息子がいただいてきたスモークサーモン♪ これ食べて、がんばりなさいよ!と大好物のサーモンをごそっと、一塊お土産にくださいました。特別にですよ!!もれなく・・ではありません、と。く。べ。つ!このお話とお料理はこちらでご覧くださいね。さっそくフランスパンを買ってきて、サワークリームをちょっと塗って・・美味しくないわけがない!で、次は・・・シェフのサーモンのタルタル仕立てを真似して作ってみました、大胆不敵。こんな感じとなりました。(上の写真のど真ん中)息子いわく、「いける!!う~~~MUHUMUHU」「やったね」母ピース息子殿、お替りして三つ平らげなさったわ。ちなみにラターブルのは、こちら・・・そりゃ、プロですもの、さすがでしょ?お見事!!わたしのサーモンのタルタル仕立てのお皿のお供は これも大好きな蓮根サラダ少し前にも登場しましたね、マイブームです。酢水でさらした蓮根を、かつおだしで茹できゅうりの薄切りとハムを加え、からしマヨネーズであえます。すこしお酢かドレッシングビネガーを加えるのが私流。蓮根って私の中では、そうとう贅沢で輝かしい食材です。栄養も滋養ももちろんかなりなものですが、どろどろの沼のような畑の中、農家さんが胸のところまで水につかって蓮根を収穫されてるのをみたときから、あ~~~なんともったいないお野菜なのだろうと!!ありがたく、ありがたく、頂くいております。これ頂くと、おなかもすっきり、のども心地よくなり、元気になります!!モリモリベビーリーフとムール貝のコキーユ(できあい)を並べてメインははまぐりのロッソ・デ・ポモドーロ♪(っていうかな?)はまぐりとトマトのペペロンチーノ風でございました。はい・・・こんな感じ。はまぐりは九州産。まだちっこいけど、旨みぎゅーでした。根菜大好き・・・昨日はうど食べました。 みなさん、秦万里子さんってご存知?わたし、彼女の関東圏ファンクラブ会長させてもらってま~~す!(NYパワーハウス中村さんがそういってくださってるのですっかりその気!♪)1月16日付けのNYパワーハウスのその中村さんのブログでまたまたわたしの「秦さんコンサートへいったわよ」ブログをご紹介してくださっておりま~す。嬉しい限り。秦さんからのコメントもこちらのブログでご紹介させて戴きました!!なんのこっちゃとお思いの方は 秦万里子関東圏ファンクラブ会長コンサート追っかけブログカテゴリ 秦 万里子 あるいはコンサートを開くまで をご覧になってね。そんなことより、秦さんのお歌、聴いてみたいわ!って方は秦さんのお顔をクリックしてHPへいっちゃって! 帰国して十数年の時が過ぎ、記憶は日増しに薄れども過ごせし日々の日常と、ともに暮らせしかの地の人の暖かさは永久不滅の宝となりゆく。ドイツ滞在時の思い出話もちょこっと書いてます。 アンネとマルゴーと母撮影は父フランクフルトで写した最後の写真。Hauptwache 隣のScillerplatzにて。1933年3月アンネと私達家族の関わりは・・・こちらで。アンネのバラについては・・・こちらで。
2007.01.25
コメント(20)

1月16日付けのNYパワーハウスの中村さんのブログでまたまたわたしの秦さんコンサートご相伴ブログをご紹介をしてくださっておりましたのよ。気付かずごめんね。なんのこっちゃとお思いの方は カテゴリ 秦 万里子 あるいはコンサートを開くまで をご覧になってね。そんなことより、秦さんのお歌、聴いてみたいわ!って方は秦さんのお顔をクリックしてHPへいっちゃって!ついでに コンサートのちらし の下書きなんかも見ていただくと嬉しいわ。船橋方面にお住まいの方は必見よ!!!今日からお天気下り坂・・・アンネのバラ も植付けしておいて良かったです。昨日はバラを植えてる間に、ちょこちょこっと、ケーキを焼きました。りんご、大好きなんですけど、生で食べると「つわり」状態になるんです。「う!」って。でも、かわいい、食べたい!・・・と焼きりんご入りケーキを作りました。りんごを切っちゃって、あまるときありますよね?そういうときも、フライパンにバターを落として(とはいわないほうがいい!)入れてりんごを並べ、コーヒーシュガーをさらさらとかけて、色がつくまで焼くんです。カラメル色のおりんごちゃんと、フレンチトースト、ブランチやおやつにいかが?!今日のケーキは、主婦根性で日焼けしてます。フライパンの中のカラメルまでもったいなくて、入れたのでちょっとバカンスに行ってきたようなお顔になっちゃったぁ。りんごケーキ、フランクフルトで階下に住んでるおばあちゃんが良く焼いていました。わたしたちにもよく持ってきてくださいました。クライネガルテンをタウヌス(お山)のほうに借りてらして、そこで摂れたりんごを使って。バケツに小さなきずだらけのりんごをいっぱい入れて嬉しそうに階段を上がってくる姿を思い出します。ドイツのりんごは昔の国光みたいで、固くてすっぱかったです。もちろん、甘いのも出始めてましたが・・・わたしは固い国光君が好きでした。ケーキに入れると甘~く変身するんですもの♪国光で連想するのは小学校のときの怖い国語の先生、クニミツ先生。りんごの名を言うたびに味わう・・・これも甘い快感帰国して十数年の時が過ぎ、記憶は日増しに薄れども過ごせし日々の日常と、ともに暮らせしかの地の人の暖かさは永久不滅の宝となりゆく。アンネとマルゴーと母撮影は父フランクフルトで写した最後の写真。Hauptwache 隣のScillerplatzにて。1933年3月アンネと私達家族の関わりは・・・こちらで。アンネのバラについては・・・こちらで。
2007.01.24
コメント(34)

昨日も今日も暖かく、植付けにはもってこい。ついに我家にやってきた園長先生に頂いたアンネのバラを鉢に植えた。今回の土は「乾燥牛糞・もと土・パーキュライト・ピートモス・炭素」とした。配合は考えてはいたのだが、実際は混ぜた感じで随分アレンジしてしまった。お料理にもにた楽しさがあった。でも味見できなから、こわいな~、どうぞ、元気に育ってね。 アンネのバラを送ってくださった園長先生にお礼のお電話をした。ダイヤルを回すと、お変わりない張りのあるお声!これが最後のバラの苗でしかも、一番いい苗だったとのこと。ありがとうございます。ひとしきり、アンネのことをお話した。ドイツから帰国して下の子がこの幼稚園にお世話になった。ドイツの幼稚園ととてもよく似た自由な雰囲気があったからここがいいと思った。園舎はいわゆる普通の木の家。木のぬくもり、自然な素材にこだわる園長先生の強い意志で、とても個性的な外観と仕組みをもっていた。教室は人形の部屋、絵のお部屋とピアノの部屋と呼ばれ、目的ごとに移動する。自由に遊ぶ時間が多く、好きなお部屋で遊べる。この他、二階には絵本の部屋、和室があり、和室では年長さんになるとお点前がいただける。おもちゃも馴染みの北欧のもの、お人形など手づくりのもので満ちている。お部屋を色どるパッチワークキルトも毎年毎年増えていき、味がでて、まるで美術館のようだった。暖かいホーム、そのものだった。キリスト教に基づき、子供達はしっかりと愛をも学んだ。この園長先生とも不思議なご縁があった。先生のご主人は大学で教鞭をとられていて、その大学というのは私の出身校。若かりし頃わたしも先生の授業でておりました、お懐かしい!冷や汗・・・世間は狭い。地球は丸い。今日もときどきあなたのこと、主人と話しているんですよと仰られ、大汗。恩師とはまことにありがたく、いつまでも恥かしいものである。今年は暖かく、ゼラニウムが年中無休で咲いています。
2007.01.23
コメント(30)

おととい、頂いたアンネのバラ・・・咲くとこんな感じになるようです。優しいきれいなお花です。長いドイツ滞在から帰国し、一年後、母国であるのに、なぜか居心地が悪く、見るもの、聴くもの違和感があり・・・どうしても帰りたい!と長男とわたしは春休みになるのを待たずしてドイツへと向いました。親しくしていた長男のお友達のところへ親子で2週間お世話になることにしました。ドイツに住んでいたといっても、うちのなかは日本でしたのでこのホームステイはたいへん、興味深いものでした。子供はお友達のお部屋に、わたしには屋根裏部屋を貸してくださいました。こどもはどこへ行くともなく、住んでいた時と同じように友達と遊んでも遊んでも飽きず、日を追って言葉も戻ってきてまるで帰国した事などなかったかのようでした。わたしは次男を母に預けてきたのでひとりで歩くフランクフルトを満喫していました。マイン川の向こう岸にある美術館やこちら側の博物館をゆっくりひとりみてまわっておりました。歴史博物館にいったとき、一冊の本が、目にとまりました。それが・・・これです。Fruher wohnten wir in Frankfurtそういえば、Anne Frank schule やAnne Frank Strasseというのもありました。Anneが住んでいたと聞いたこともあったような・・・なんとなく気になり買って帰りました。ぱらぱらとめくっていると、こんな写真が目にはいりました。アンネの姉マルゴーが通っていた学校の遠足の写真です。この学校名をみて、息を呑みました・・・息子が通っていた学校だったのです。さらに驚いた事には、このアンネ一家が住んでいたうち・・・息子のお友達が住んでいて、何度か遊びに行かせていただいたことがあったのです。これはその夜、友達に本をみせたときに聞いてわかったのですが。この写真と比較して今の学校の子供達ということでそのおうちの長男の学年が同じ感じで写真を撮り比較されたそうです。ドイツの方とアンネのこと、話すとは思ってもいませんでした。フランクフルトも戦火にあっているはずですので、まさか残っているとは・・・。滞在したとき、シンドラーのリストが封切られました。夫妻に誘われたので、一緒に見に行きました。帰宅してから、夜遅くまでご主人のだれともなしに語る重い言葉に耳を傾けながら長い夜を過ごしました。そんなある日、3年生か4年生だったと思いますがその家の女の子が帰ってくるなり泣きながらママとパパに問いただしているのです。ドイツ人はそんなひどいことをしたの?・・・と。彼女は収容所のむごい写真をどこかで見てしまったようなのです。夫妻は、まだこの子が知るには早すぎる、時期がきたらきちんと話そうと思っていたのに・・とむやみにそんな写真をみせたことに不快と憤りで憤懣やるかたないといったご夫妻の様子でした。あのむごい事実がドイツ人をそれほど、いまもなお苦しめているか駐在中は、知る由もなく、感じる事もありませんでした。語るのもはばかられていたような気がします。そんなことを思い出しながら、とうとうやってきてくれたアンネのバラにそっとドイツの人の心を伝えたいと思っています。
2007.01.22
コメント(42)

自家製スモークサーモンのタルタル仕立てフレッシュフォアグラと栗のムース和牛ほほ肉の赤ワイン煮スープ・ド・ポワソン鴨のロースト、ベリーソースラムの鞍下肉の香草焼き菜の花のとうもろこしの衣揚げカシスソースバルサミコとはちみつのゼリーアパレイユ木苺のゼリーtroi amusee!フロマージュ・ブランりんごのタルトフレンチコーヒーよだれクラブのドイツ・デュッセルドルフ在住のTomocyanさんのことろでブラッセルや大分 ル・セリエの極上のフレンチをご紹介いただきストレス、たまりすぎまして、帰宅した息子を捕まえ、隣の街のいつものフレンチ食堂までつっぱしりました。ここはね、うちのお財布にぴったりの優しいお値段で至福をくださるお店なのわたしのうるさいお口をうならせ、黙らせるというすごいお店。美味しい食べ物へのふか~い愛情をもったやさしいシェフ。市から食育も託され、子供達にお料理を教えたり真夜中に他のお店のシェフが何十人も集まってきて朝までがっつりフレンチします!講座(勝手に命名)もなさっています。スタッフのお話では、フライパンの前では真剣勝負そのもので別人になるそうです。これほど美味しいものを、お手軽にしかも シェフのたゆまぬ好奇心でいつも楽しませてくれて定番というのがありません。京成バラ園の最寄駅緑が丘のひとつさき、八千代中央駅近くラ・ターブル我家の隠れ家でございます、ヒヒヒ よだ~~れ・・・てくださいましたあ?昨夜は息子を応援して、シェフ手づくりのスモークサーモンをガツンと塊でおみやげにくださいました。今日のタルタル仕立ての作り方もデザートのバルサミコとハチミツゼリーの作り方も教えてくださってしわたしが大好きなキーワード「お得で価値ある」お店ですぅ。たまには美味しいもの食べに行かなきゃねさあ、充電したところで今夜はなににしよーかな~。まずはお昼ですなあ。語りバーの主 弥々さんのとはず語り2周年目記念企画【とはず語りV.I.P名鑑vol.9-1】つうのに入れていただけたそうです。すごいことじゃ・・・。弥々さんの語りを聞かせていただき、いつも今日の幸せかみしまてます。いろいろなジャンルがございますが、いずれも心にしみますぞう。こちらもお薦めでございます。ついでにフリーページのお着物くまちゃんもよろしく
2007.01.22
コメント(22)

Souvenir d’Anne Frank息子の通っていた幼稚園の園長先生からアンネのバラの大苗をいただきました。このバラ苗は《アンネのバラ友の会》で植えつがれたものです。園でも60周年記念に植樹なさったと聞いています。アントワープ郊外でバラ苗生産を続けるデルフォージュ氏が1947年出版されたばかりの『日記』を読み、空や星、木、鳥などに対するアンネの敬けんな思いに感動し父親と一緒に戦後の名花「ピース」系統の園芸種をかけ合わせ、八年かけて作り出した会心作なのだそうです。 隠れ家で彼女がつくった一編の童話にも、「花の女王」としてバラが登場し、自分自身をバラに投影して、「私もバラみたいにうぬぼれているかしら」と。 朱色、黄、ピンクと色変わりする花姿に、デルフォージュさんは「アンネの豊かな才能の再生を感じた」とのこと。 アンネの父親オットー・フランク氏(一八八九~一九八〇年)の許しを得て、「アンネフランクの形見」と名付けたのは1960年のこと。当時は、「アンネにささげた神聖な花だから」と販売を禁じた。そのため、欧州でも一般への普及は品種登録の期限が切れた数年前から・・。 このバラは前々からとても気になっていましたがやっぱりというか、とうとうわたしのところに来てくれました・・。アンネはオランダに行くまでドイツ、フランクフルトに住んでいたのです。それも昔住んでいた我家の近くに・・・そして今そのバラが手元に・・・とても不思議な気がしています。 フリーページの今年のバラにうちで咲いたバラ達が置いてあります。カテゴリにも バラ がございます。この日記、ジョセフィーヌのマルメゾンを目指す☆ヨセフィーヌのマンマルメゾン☆ ことのはじまりはバラでございました
2007.01.21
コメント(31)

母がぼーっとしているものですからみなさんが心配して、心のこもった応援のお品を届けてくださっています。いのままが送ってきてくれた合格祈願切符♪!今日は持っていきました。息子よ、ちゃーんとこころで受け止めなさいね、みなさんのお気持ち・・・・湯島天神のお守りもずっとずっと仲良しだったお友達のお母様や早々に医学部推薦入学を決めたお友達からいただいております。しあわせなこどもです・・・グスンまた、彼の幼稚園の60周年記念誌を「ア~ル」さんが送ってきてくださいました。あのかわいい?わんぱく坊主たちが今年はひとりで闘っています。感慨無量、泣かせないでよ、わが友たちよ・・・。ありがとう。駄目母でよかったぁ・・うちの子にはいっぱいいっぱい義理の母がいるもんね
2007.01.20
コメント(11)

センター試験一日目が終了。今年の傾向はどうだったのだろう・・・受験生がどう苦労したのか、すこし理解しておこうと思う。とはいっても、英語だけね<河合塾の速報より>英語 大幅な形式変更。難易 難化第2問,第6問を除くすべての大問で,新傾向の問題を含む形式・内容の変化があり,また総語数が500語以上増えた。■設問別分析第1問Aの文中のアクセントを問う問題が消え,89年度に出された形式の発音問題が復活した。Bはアクセントの位置が異なる単語の組合せを問う問題,Cはある単語が強調して読まれた場合の話者の意図を問う新傾向の問題。昨年まで出されていた文強勢の問題が消えた。 第2問Aの文法・語法問題の問題数が1題増えたことを除けば,Bの対話空所補充問題,Cの語句整序問題に変化はなかった。 第3問Aの語句補充問題が文中の表現の意味を問う問題に変わった。Bの文整序問題が消え,ディスカッションの中で司会者が発言者の発言の主旨を確認する問題に変わった。Cの文補充問題はやや形式が変わったが,今年も出された。総語数は約300語増加した。 第4問ビジュアル読解問題が2題に分かれた。Aが従来型の問題,Bが広告の情報を読み取る新傾向の問題。総語数が130語ほど増加した。 第5問会話形式ビジュアル読解問題が2題に分かれた。2題とも従来型の問題だが,総語数が第4問と同様に130語ほど増加した。 第6問長文読解問題で、形式・内容・語数ともに変化なし。 どうだったのか、聞くのが怖い。息子殿の会場ではリスニングも大きな問題はなく、5分遅れはしたものの、無事経過したらしい。今夜はせめてもの、親心、特上?(うちにしては)の霜降りを奮発しすきやきを用意したところ、うれしそーにた~んと食べた。うまくいったのかな・・・と思っておこう。 長いような短い一日・・・今日はわたしも仕事仕事。 おもてうら手を休めると、心拍数が上がりそうだったからわたしはわたしのお仕事を進めていた。お仕事あってよかったわあ。コンサートのちらし・・・パンフレットと呼ぶにはあまりに手作り?裏表にびっしりと思いのたけを、埋め込んで今日はたくさん印刷いたしました。内容はあまりに長いので、お暇な方はみてください。フリーページに置いてます。お着物クマちゃんのフリーページもあります。↓ 明日は理系科目など、センター2日目、全国の受験生、全力を出して頑張ろうね。センターの時間割結構大変なのよね、ながいですう。
2007.01.20
コメント(18)

今日はがんばってね。受験生のみなさま・・・・温かいポテトスープグレープフルーツのサラダ (マヨネーズ+オリーブオイル+はちみつ のドレッシング)鯛のお刺身、柚子風味(馬路村ゆずポン酢+ごま+馬路村ゆずパッパ)明太子スパゲティ+ブロッコリの芯(生クリーム+明太子)フォアグラのテリーヌできあい我家の定番 高知馬路村ゆずの村馬路村のHPには柚子を使ったたくさんのよだ~れなものがありますよ。先日いなだのお刺身でしたお料理はこれ1:だし1~2を粉ゼラチンで固め、フォークで混ぜてお皿に敷き、お刺身(鯛とか白身がいい)をのせそのうえに香草(ミョウガ・きゅうりなど)をのせて絡ませながらいただきます。今日は大寒、夜はお鍋かな~。
2007.01.19
コメント(23)

ちょっとお料理スランプ。朝昼晩とやっていると、ちょっと飽きてくる。火曜日にガッコの理事のお仕事でファミレスで打ち合わせがてらランチしてきたら、ちょっと気分が変わった。とはいえ、昨日は予定より早く食べたいというので考えていたメニューを変更。冷凍のエビフライを揚げて急いで、山菜の炊き込みご飯をしかけ、ひじきを煮た。わたし風ひじきの煮物には生姜・梅干を刻んで入れる。お箸がススムクンとなる。風邪が心配だから、ビタミンは欠かせない。いちごとこれは・・土佐ぶんたん。今朝の朝刊に「CT画像から骨の強度予測」を予測するソフトが東大とソフト開発会社により共同開発されたとあった。骨粗しょう症は通常骨密度で調べられていたが、密度は均一ではないので、密度のばらつきや骨の形状などを考慮して骨強度を予測する方法が求められていた。この新ソフトによってどこに、どのくらいの力が加わると骨折するかという骨強度が予測できる。先進医療への採用を目指して実用化を目指すとのこと。またもうひとつ目を引いたのはがん細胞を特殊なウイルスで光らせ、がんの有無を診断する技術が医療検査機器大手のシスメックスで開発されたということ。昨日ガンになって6年目、週一回抗がん剤治療を受けている友達と話をした。そのとき、彼女はいってくれた。「科学はどんどん加速して進んでいる、一日一日命を延ばしていたらいい薬、治療法が見つかるかもしれない、すぐそこまで来てるんだから」サイエンスの紙面が今朝は希望の塊のようにみえた。わたしはあまりテレビが好きではない。こどもたちにもある程度規制してきた。インターネットもそうだけど、テレビも使いようで害にも栄養にもなる両刃の刃。テレビの○○美術館や世界遺産の旅なんかはほんと、お得なお楽しみ。テレビの弊害は語られてはきたけれど、暮らしの中に入り込みすぎてはいませんか。。新聞を読みながら思う。もし、新聞しか情報を得られる手段がなかったら活字離れもせず、これだけのものを読める力がみなに身につくのかなあと。それにおどろおどろしい事件など、新聞では想像力を働かさないと読み取れないだろうにワイドショーでは、手取り足取り、虚構も織り交ぜ、まるで犯罪の手引書のようにご丁寧に解説するのは何のためなんだろう・・・・。すくなくとも青少年には見せたくない。わたしはやっぱり新聞がすき。
2007.01.19
コメント(30)

京成バラ園さんの商品開発部の方がわたしに取っておいてくれた”世界でひとつだけのクリスマスローズ”わたしが冬眠している間もお庭でずーっと咲き続けてくれてます・・・賑やかな春を夢みて植えた球根たち。どこになにを植えたのか・・・そんなことはとうに覚えていない・・・春になったら、新鮮な感動を味わうための仕掛けと思おう。 画家摂っちゃんさんのお友達、こあきんどさんのところの今日のブログは「天国からのメッセージ」だった。天国へ行った未来の自分からメッセージが受取れるって仕掛け。みなさんもちょっとこあきんどさんのところへいってやってみて。そして私が受取った、天国へ行ったわたしからのメッセージは次のとおり2007年のわたしへ。元気ですか?2007年ごろの自分のことを懐かしく思い出します。わたしは90歳で、つまり西暦2045年にちょっとした病気が原因で生涯を終えます。思えばいろんな事があったけれど、我ながらなかなか良い人生だったと思います。 だたひとつだけ過去の自分に、つまり今のあなたに伝えておきたい事があります。それは 2012年の春のことです。わたしは理由も分からぬまま和歌山県の田辺市というところへ引っ越すことになります。 その後に起こる出来事が人生を大きく左右します。心に留めておいてください。最後にひと言、90年間生きてみて思ったのは「人生に悩むことは、どんなことでも決して無駄じゃない」ってこと。 それでは、また会いましょう。これから先の人生を精一杯たのしんでください。 ドレミファビアン - 2045年の天国より -あれ?生まれた年、まちがってる~!計算合わないわもういちど、やり直してきます↓こあきんどさんち
2007.01.18
コメント(30)

今日はコンサートをお知らせするちらし作りを開始しました。以下は原稿。思いのたけを書きました。秦さんの魅力 (チーム:ドレミカンタビーレハウス代表) わたしはごくごく普通の主婦でございます。昨年の夏、子供の学校で秦さんをお招きし開れたコンサート♪なにげなく出かけましたが、初めて聴いた秦さんの歌になぜか心が揺さぶられ、それ以来、池袋自由学園明日館のコンサート・リーガロイヤルホテルサロンコンサートなど、なんどもなんども通い、気がつけば、今度は皆様にご紹介する立場になっておりました。 なぜ・・わたしがそんなに秦さんに夢中になったのか・・・ 久し振りに聞いたピアノ曲。素晴らしい演奏でした。クラッシックだわぁとうっとりしてたら、なんとも楽しい秦さんのお喋りがはじまりました。でもただのおふざけでなく、なんか温かい・・。 だんだんわかってくるのですが、双子ちゃんのお母様であり、お買い物かご持ってスーパーに行く主婦であり、昔は素敵なお父様とお母様の娘だった、そう、同じ同じ!等身大の私の姿が彼女の歌の中にちらりほらり、どか~~んといるのです。 彼女はプロフィールのように大学でクラッシックを、留学中にジャズを学ばれ、小さな時から目指していたのは作曲家なので、美しい旋律や楽しい旋律、ありとあらゆる音楽の要素を自在に操り、あるときは抱腹絶倒な曲を、あるときは、涙がこぼれるのが止まらない詩を歌ってくれるのでした。温かい豊かな感性と、知性をこっそり隠しておく「笑いの仮面」をかぶったお笑いタレントぶりで、大いに楽しませてくれます。 わたしも1ファンとしてコンサートに何度も行かせていただいておりますが、同じ歌でまた泣いて、笑ってと、心の琴線、つぼにはまるってこう言う事でしょうね。コンサートのたびに新曲が生まれます・・その日のお客様のうち特別なお一人に即興で作曲した歌をプレゼントしてくださるのも秦さん流です♪ さて・・・そんな秦さんを世間がほおって置かなくなりました。おもて面でご紹介いたしましたように日経新聞1月11日(木曜日)朝刊 40ページ 文化の欄でも紹介されました。1月に東京で開かれた「松竹梅コンサート」のチケットもあっというまに売り切れてしまいましたし、この3月には清流出版から注目の本も出版されますし、待望のCDも発売される予定です。そして今年の秦さんの目標は「今年の暮れは忙しい♪」(笑) 1月の松竹梅コンサートでも仲良しのNHK週刊子供ニュースのお母さん役「中島 奏」さんをゲストに迎え大爆笑のステージを楽しませてくれ、ちゃくちゃくと目標へと接近中です。 その秦さんをこのたび、○○にお招きしコンサートを開く事となりました。東京・神奈川を中心に、また全国各地でコンサートを開いている秦さんですが、ここ○○ではまだだったとか。わたしやわたしのお友達が秦さんのコンサートで元気を貰ったように、みなさんにも「今日という日をありがとう」と、笑顔をおうちへのお土産にしていただけるようなコンサートを企画いたしました。普通の主婦の初めての試みですが、一生懸命心をこめて、皆様方が楽しんでくださいますよう頑張ります。 秦さんも初めての○○でのコンサートを大変喜び、張り切って下さっています。会場の○△□HALLは○成線・東○線・JRなど、どちらからでもアクセスのいい○○駅前にございます。○○市役所の入っている○△□ビル6階のまだオープンしてまもない市の文化施設です。ぜひこの機会にお友達とお誘い合わせの上、一度旬の「秦さん」をご賞味?くださいませ。コンセプトは「♪主婦による主婦についての主婦のためのコンサート♪」普通の主婦のチーム:ドレミカンタビーレハウスが企画させていただきます。小さな会場ですのでチケット早期完売の予感あり!お申し込みはお早めに・・・お待ちしています♪ ながい!身体も言葉もダイエットが必要かなおもて右ページに日時会場などのお知らせ、左ページでプロフィール・日経の記事の抜粋うらにわたしの思いを載せようと思っています。時間のある人が読んでくれればよいかなと。試作で印刷してみましたが、これが思いのほかてこずって・・・新しいパソコンにおまけでついてきたHP社のプリンター、まだ慣れてないくせに、説明書が行方不明。手探りで作業しましたが最後はあっけなく、できました・・・何やってたのやら、自分で自分がわからない?(は?)(地図と説明書の読めない女)長すぎなんで、これからぎゅぎゅっとダイエットして短いバージョンも作ります。試作試作・・・試作二階では息子が最後の追い込み!母も必死、息子も必死必死のセンター前。お天気は下り坂・・・雪降らないでね息子の好きなレアチーズケーキ♪mit viele Liebe von Mama 胆嚢摘出手術のあと、急変して患者さんが亡くなられたという報道がありました。医療ミスだったようです。わたしも3年前、腹腔鏡による胆嚢摘出手術を受けましたがそのときのことが蘇りました。胆管からすい臓にかけて管を通しましたが、それが中でねじれ手術後痛みがどんどん激しくなり、変な恐怖に襲われました。看護師さんに訴えても若い医師に訴えてもしばらく様子をみるとのことで夜中になってやっと、ひとりの医師が異常に気がついてくれ早急に処置をしてくれたお陰で助かりました。胆汁をだすために入れたチューブがなかでねじれていて危うく膵炎を起こし、最悪のことになる可能性もあったようです。誰も教えてくれませんでしたが、教授回診でちらっと教授がつぶやいたのを聞いてしまって、ぞぞぞぞぞ~と身の毛のよだったものでした。そのぁと、いよいよ、胆嚢摘出手術・・・これも最悪!腹腔鏡で簡単に取る方法でしたけど、癒着がひどく、途中から開腹手術に移行。手術が終わったその日の夜、新潟大地震がありました。身動きのできない身体であの揺れはほんと、怖かったです。背中でいろんなニュースを聞きながら、プリンターと闘っていた一日でした。
2007.01.17
コメント(22)
阪神・淡路大震災のあと、あの恐怖の・・あの悲しみのなかから「もう二度と・・・」という思いを込めて、たくさんの方が多くの提案をして下さっています。被害を最小限に食い止める為、今日という日にもう一度暮らしの点検をしてみます。わたしも今年の夏初めて防災訓練に自主的に参加してみました。イメージを膨らませば膨らませるほど、準備が足りなかった事に気付いたのでした。九月のある日の「生活ホッとモーニング」で防災・防犯がテーマになっていました。非常持ち出し袋の中身を再検討しようとしていた矢先なので参考にしました。・水 ・紙コップ ・紙皿 ・薬 ・下着 ・手袋 ・マスク ・ラジオ ・乾電池 ・ハンマー ・濡らしてあるティッシュ ・トイレットペーパー ・ペン ・歯ブラシ ・携帯用カイロ ・貴重品(通帳・印鑑・現金) ・ラップフィルム ・ポリエチレン袋 ・食料 ・懐中電灯(夜光テープをはる)ラップは食器の上に敷けば食器を汚さずに使えるので便利だそうです。さらに防寒着、包帯・テーピング代わりにもなるとのこと。食料は水がない場合もあるので、水分も含んだゼリー飲料やおかゆなどがいい。ポイントは2~3日しのげるだけの分量でよいこと。上記以外に夏でも怪我防止のため長袖シャツと防災頭きん(ヘルメット)を着用して避難するとより安全だということです。防犯アドバイザーの京師美佳さんの今日のブログ、そして震災から10年経った一昨年のブログを読ませていただき身が引き締まる思いがしました。
2007.01.16
コメント(35)

どーして以心伝心?余韻にひたりながらも5月のコンサートの責任をひしひしと感じながらブログを書きあげ、ちらしの原稿を作っておりましたところ・・・秦さんからの書き込み をいただきました・・・本当にありがたく、もう秦さんったら・・・感謝感謝でここにページを作りました。秦さんのコンサート、そして日経に紹介されたことなどは一昨日のブログに書いてありますので、よろしかったらこちらもご覧下さい。・・・・・・・いつもいつも 秦 万里子さんより・・・私の頭の中に発信機がついているような文章、ありがとうございます。お蔭様で昨日のコンサートでは貴女様の笑顔に御会い出来て、お仲間も大勢いらしてくださり、嬉しゅうございました。あれで玉乗りができたら最高なのに、、、、という衣装やら、いつかかぶろうかぶろうと思っていたカツラやら、小物の多い舞台でありました。このような高い舞台(フラットのステージも多々ありますから)でのパフォーマンスも幼稚園の子供達を前にした会も、同じ気持ちです。はじまるまで楽しみで仕方がない、はじまったら楽しくて仕方がない、笑っていただけたらこれまた嬉しくて仕方がない、、、つまり緊張する理由がない、、、というわけであがった事がありませぬ。それもこれもきっと鍵盤が前にあるからなのだと昨日ライトに照らされて思いました。ライトに浮かび上がる白と黒の鍵盤に対して、感謝の気持ちがおこりました。ピアノという楽器があってよかったと。これからもピアノの弦がよろこぶような音をつくりたいと思います。音楽がむすんだこの御縁、大事にしますね。はい。・・・・・・・秦さん・・・ありがとうございます。なんだか嬉しくて、涙がでちゃってキーが見えない。ブラインドタッチで危ういお返事・・・あまりに素晴らしいステージで感動しわたしがお招きするコンサート、こんなに秦さんに輝いていただける準備が出来るかしらと不安も押し寄せておりました。私の頭の中の発信機の受信機をお持ちいただいてるような秦さん、本当にどうもありがとうございました。勇気をいただいた感謝の気持ちを込めて・・・ドレミファビアンより
2007.01.16
コメント(34)

今日お昼間はかなり穏やかで温かく、ひさしぶりにお水遣りに庭に出ました。寄せ植えの置物が倒れています・・・「あら?球根の芽が」(肝心なところがぼけとる・・・)秦さんのコンサートの余韻が残っています。20名以上のお友達が来てくれていたので、ドレミファビアンはしゃぎすぎました。なかにはわたし同様、秦さん印がスタンプ帳にたまりだしてるお友達もいます。わたしは、学校で、明日館で、銀座で開いたお母様の個展で、リーガロイヤルでそしてスカイサロンで、そして今回でスタンプ六個まだまだ独走中です。秦さんのお陰でサロンコンサートやロビーコンサートでは素敵な若いミュージシャンにもで会えました。今回のコンサートにはブログのお友達もおいでくださいました。素敵な詩人、ラクテンジョゼさんと画家の摂っちゃんさんです。摂っちゃんさまには高松で「人形の夢 フィレンツエ」を見せていただきましたので二度目のおめもじです。。おふたりとも実物必見!でもナイショ・・・素敵な方でございますよ~。コンサートの間も、後方座席から友人知人の揺れる背中や大きなお口で笑う横顔を眺めながら、なんともいえないいい気持ちでございました。終わってから、「楽しかったあ!」「よかったわ~♪」「ありがとう」「またねー」「五月ねー!」の掛け声が嬉しく響きました。お誘いし喜んでいただけ、ほんと、安堵いたしました。みなさん、お時間の都合をつけ、駆けつけてくださって開演ギリギリセーフのかたも何人かいらっしゃり、ひやひやどきどきいたしましたがほんと、間に合ってよかったァ。ありがとうございました。・・・ほっとして、怒涛の疲れが押し寄せておりましたが小さな春とファビアンの温かさにまったりゆったりのらくらの一日でございました。ふわ~~い、ぼくっちもねみゅい。のらくろ・・・じゃなくて、ファビアンです。
2007.01.15
コメント(6)

NYパワーハウスの中村さんのブログからおいでくださった皆様、ようこそ 関東圏秦 万里子さんファンクラブ会長のドレミファビアンでございます。さて・・・はじめましょ。今日は、楽しみにしていた 秦 万里子 さんのコンサートでした。場所は代々木公園のすぐ横のHakuju Hallでドレスコードは「黒のタートル。。。」ということで会場は真っ黒!でございました。ボーイフレンドのピアニストの長谷君もちゃーんと黒いタートルでいらしてくださっておりました、ありがとう。ゲストは(NHK週刊子供ニュースお母さん役で活躍中)の中島奏さん。でも、誰もあの方だとはおもいませ~~ん。はちきれておりましたよ~。秦さんが腕によりをかけて作った歌を彼女の並外れた個性と歌唱力でますます濃~~~いものにしてくれて、目が点!になりながらも大笑い。歌唱力のすばらしさには感動しました。悩ましい黒のイブニングドレス・・・あの真っ白い悩ましくたくましい腕怪しげな腰つき、開脚?・・・どーいうコンサートカシラン(笑)クラシックの為に作られたHakujyuHallで ど演歌歌っちゃいましたしね~秦さんの魅力なぜ・・わたしが夢中になったか・・・ただのおふざけでなく、しっかりした本物に裏打ちされた面白さなのです。おばさんはそれを見逃さない・・・お得なのよ、盛りだくさんなの。クラッシックで学んだ技術の確かさと、温かい豊かな環境で育まれた感性と知性を隠す隠れ蓑「笑いの仮面」をかぶった品のいいお笑いタレントぶり。何重にも満足させられてしまうのです。足を運ぶたびに、違った感覚で楽しめます。同じ歌を何度聞いても笑えるし、泣けるってそうないですよね。あ、でも、今日は笑いが多かったかなあ。初めて泣かなかったコンサート♪ほんと、生き物ですよね、音楽って、ステージって。中島さんの歌ってくれた「息子」の歌ではかなり共感したけどね。さて・・・それがね、そんな秦さんを世間がほおって置かなくなりました。日経新聞1月11日(木曜日)朝刊 40ページ 文化の欄でとうとう紹介されちゃいました。まだお手元に日経があるかたは、どうぞお読みになってくださいね。お読みになれないかたに・・・少し紹介しておきます。(日経新聞より以下抜粋)文化待っていました この葉書まだかまだかと 思っていました全品50%オフ 中には七割引もある赤い数字が私を燃やす あ~女はバーゲン バーゲン行かなきゃ損損 バーゲンバーゲン命がけだわ♪さまざまな場で演奏 ふざけているのではない。小学生のころに音楽を作り始めて40年かかってたどり着いた、私なりの世界である。主婦の日常を歌にしてライブハウスやレストランなどさまざまな場所で歌っている。私自身も主婦である。 世の中には歌になっていない分野があまりに多いと思う。「彼の手が肩に触れて、その時私は・・・」などという恋の体験は人生のほんの一部。主婦の生活の大部分は明日のお弁当をどうしようとか、レンジでチンしたまま忘れたおかずが腐ってしまったとか、スーパーのレジでどの列に並ぶと一番早いかとか、そんな小さな悩み事で占められている。それを歌にする。それも楽しく、美しいメロディーで。 子供のころは「月光」「エリーゼのために」などの名曲を調を変えて弾いたり、三楽章しかない曲に四楽章を付けたりしていた。中学生になるとミュージカルも作った。 中略私がうれしくなるのは、「きれいなメロディーと、歌詞がミスマッチで面白い」といわれるときだ。それこそ、わたしのやりたいことである。きらびやかな音楽の世界に似合わないことのようにみえるけれど、主婦の世界に光をあてないのはもったいない。ふつうの主婦の「私の歌」を歌ってくれる秦 万里子さん。<その主婦が 主婦の歌を歌う 主婦の秦万里子さんのコンサートを開く>これこそ、「♪主婦による主婦についての主婦のためのコンサート♪」もちろんいままでも、NHKのおはよう日本などにも出演されていましたし知るひとぞ知る・・・ではありましたが、コンサートの依頼もどんどん増えているようです。そりゃ、わたしがはまるわけだぁ。わたしは ベルサイユの庭に迷い込んだ子羊のよう・・・(ええ!!とかいわないでぇ!)でもね、がんばりなさいよーって言って下さる方がいるからいいコンサートとなるように一生懸命準備してみますね~。過去のご案内はこちら や こちら秦さんのHPはこちら。ライブの体験も曲の試聴もできます。秦さんに関する過去日記はこちらからどうぞ。秦さんのコンサートを企画運営してるNYパワーハウスの中村さんの12月29日のブログでわたしのこともちらりと書いてくれています。NYパワーハウスのHPで最新情報が得られます。秦さん、最近忙しくて更新あまりしてないんでただし、試聴やライブの様子、ポリシーは彼女のHPでみられます。いつのまにか秦さんの関東圏ファンクラブ会長に昇格してましたウレシイよだれ倶楽部 「日本におけるドイツ文化振興」部長もがんばるわ。ググ重い! 紅白にでるのがもっかの目標!です!秦さんの音楽は主婦を応援してくれるもの・・・主婦に、ほんとに届けたい人はコンサートにはなかなかこれないから紅白に出て、テレビから秦さんの音楽が、笑いが涙が届けられる日を夢見ています!本も3月に出版されますし、CDもでます。お近くでコンサートがありましたら、ご都合つけて頑張っていらしてみてくださいね!ちょっとご指名に応えられるように、頑張ってみましたみなさま、どうぞ応援して下さいませね!♪
2007.01.14
コメント(24)

今日はぶり大根のつもりだったけど、いなだが一匹400円!これはそう高級魚じゃないけど、これはお得~広告の品だそう。で、三枚にまではおろしてくれたので、お刺身にしました。成長するにつれて、いなだ→わらさ→はまち→ぶりと呼び名が変わる出世魚です。余談ですが なだいなだってスペイン語で「ナニモナイ ト ナニモナイ」nothing and nothingいなだをみると、こんなこと連想してしまうのは私だけ?お刺身だけど、先日来すっかり気に入ってしまった馬路村ゆずを使ったゼリーでまたいただくことにしました。ポン酢1:だし2 ぐらいでわたしは薄めています。これを粉ゼラチンで固めて下に敷き、きゅうり・ミョウガの千切りをのっけます。ぶりではこうはいかなかったでしょうが、いなだはさっぱりしてるのでほかはスペアリブのオレンジマーマレード煮これはDAIMAMAに教わりました、うちでは大好評です。サンキュわたしはお大根や里芋、ローストしたジャガイモをこのお汁で煮てしまいます。ごまドレッシングのサラダ具沢山のお味噌汁。しっかり一番だしをとりましたし、里芋・蓮根・人参・葱・大根の皮・豆腐などが押し合いへし合い入っています。これに出しがら利用の 昆布とかつお節の佃煮も添えて・・まだまだあります、しっかり食べて!厚く剥いたお大根の皮は軽く塩漬けし昆布(お味噌汁で使った)と柚子の皮を千切りにして混ぜたら香りのいいお漬物になりました。こういうの主婦は得意げに語りたくなるのです世界遺産の旅をみてました、行きたいなあ・・・今日はトルコ、イスタンブールでした。さまざまな人種が暮らし、宗教も生い立ちも違う人々がお互いの習慣や暮らしを尊重し合って生きているのがとても素敵でした。でも、長い歴史の中ではぐくまれた習慣や決まりごとにはなぜそうであらねばならないのか、理由があるでしょうし、あったんでしょうね。だから大事にし合える・・・きまぐれな自由に目覚めたどこかの国はきまぐれな個人主義をどこまでつらぬき、どう理解しあって参りましょうかぁ。
2007.01.13
コメント(20)

エビチリが食べたいなぁと息子・・・ガッテン承知ぃ海老ね、少ししかなかったから、じゃ、肉団子もこれで玉ねぎも生姜もみじん切りにするとあっという間にできちゃうの。野菜が少ないわね、ミニトマトとサラダでビタミン補給。御味噌汁に、絹さや・もやし・ねぎ・豆腐 ありったけ入れといたわ。真ん中のお皿に真っ先に手がのびた。「肉じゃないのかぁ~、でもま、美味しい」えっへっへ~。お正月にたんまり使った昆布やかつお節で作った佃煮ご飯が進君(ススムクン)です。今日はワインを抜いちゃおう。金曜日だし(関係ない)お料理ワインもなくなったし(関係ない)飲みたいもん。(正解)ARAMIS2003っていう安~いワインだけど美味しかったわ。きっとカルフールで買っておいたんだろうな。シェ・タカさんとこで買った美味しそうでお手頃なワインももうすぐ届くの~(嬉) シェ・タカさんのところではまた美味しそうなおみかん見つけちゃったしなぁ。わたしってほんとによだれな人だわ。(これ意味違いますかぁ、よだれ倶楽部の皆様?ひとり至福遊び あんまり書きたくないけど、最近猟奇的な事件が続いている。いじめ、自殺の次はこれ・・・。どうなってるの、この国。悪意に満ちてる人がいる?・・・でもこの人たちも生まれてきた時はみんなに祝福されたはず。どうして、そうなったの・・・悲しい思いいっぱいしたの?ちょっと勇気を出して、違う景色をみてみてください。優しい風景もあるし、優しい懐かしい人もいる。我慢しないで辛抱しようよ。辛い事も抱えてじーっと待っていると、ほら、消えてなくなる。愛してみませんか?隣の人を。そしたら、きっとあなたの事も愛してくれる・・・夢じゃないですよ、助けを求めれば助けてくれる人がいる。でもその前にあなたも人を許してね。・・・悲しみのひとり言・・・
2007.01.12
コメント(32)

去年の暮れに 決意してスタートした夢ふつうの主婦 秦 万里子 さんのコンサートを開く会場をあたったら、半年も前だというのにもうかなり埋まっていました。でも運良く希望日があいていて、予約できました。5月16日(水曜日)友引です。みなさん、カレンダーと手帳にメモしておいてくださいね。秦さんにも出演を正式にお願いし、ご快諾を頂くことが出来ました。秦さんたら、カレンダーを真っ赤に塗っておいてくれるそうですその頃には秦さんの本もCDも出るそうでいつもにもまして張り切ってくださっています。いいぞ~!東京はもちろん、ご縁の深い大分、そして地元の神奈川でのコンサートが多かった秦さんここ千葉で開く事を長年希望し、楽しみにしていてくださったんだそうです。秦さんにとっても、今回のこの地でのコンサートは「ずーっと思ってた千葉でのコンサート」なんだそうです!光栄だな~。でも成功させなきゃ!わたしは今、お手伝いいただく方と結成しようと思うチーム名を考えています。候補は「ドレミファビアンドリームチーム」・・そのまんまデショカ?「ミラクルママン」「ケ・セラママン」「シャンテママン」「ドレミカンタービレ」次々次々こういうの苦手・・・一緒に考えてくださいますぅ?さて、代々木八幡 Hakuju Hallで開催されます新年初笑い・・(寄席じゃないけどね)作曲家 秦 万里子 松竹梅コンサート ♪ドレスコードは黒のタートル♪初笑初泣はこちらで承りますいよいよ今週末に迫って参りました。代々木の町が黒いタートルで埋め尽くされる!?・・・こわ!わたしには、実はこのコンサートで、さらにとある方とお会いできるという とっておきのお楽しみがあるんですう。さあて・・・どなたでしょ?ナイショナイショ・・・ニデキルカナイイタイ!ナイショ!!もう一度その方の為にご案内しておきます、ね場所はHakuju Hall(白寿生科学研究所本社ビル内)地図はこちら最寄駅は千代田線代々木公園駅もしくは小田急線代々木八幡駅 どちらからも徒歩5分。開場13時半 開演14時 待ちがえないように(ハイ)ドレスコードは「黒のタートル。。。」ゲスト:中島奏さん(NHK週刊子供ニュースお母さん役で活躍中)残念ながら(喜ばしい事に!)チケットは早々に完売!!次のコンサート情報、入手できしだいお知らせしますね。見逃した方、待っててくださいね。 過去のご案内はこちら や こちら秦さんのHPはこちら。ライブの体験も曲の試聴もできます。秦さんに関する過去日記はこちらからどうぞ。NYパワーハウスの中村さんの12月29日のブログでわたしのこともちらりと書いてくれています。いつのまにか秦さんの関東圏ファンクラブ会長に昇格しておりましたアヘよだれ倶楽部 「日本におけるドイツ文化振興」部長もがんばるわ。ググ重い!
2007.01.12
コメント(10)

こ●らのマーチ コアラは寝てても 木から落ちないそうです。ウ・カ●ル その名のとおり。Kitk●t は一つじゃ駄目なんですって 二個になると複数形 Kitkats♪受験に勝ちの種 絵馬に志望校を書いて壁にかけて祈願できます。MINTIA なぜか・・・WINTIAとも書かれています。??花咲くチェリー・・だそうです><きっとあなたに ハッピーターン ひとつひとつにメッセージが。あなたにもハッピーが訪れますように・・・とかきっと春にはサクラサク目標に向かってダッシュ!・・・とか。息子にこんな応援団を戴きました。これみてひさびさに大笑い、お菓子の争奪戦を繰り広げた馬鹿親子でございます。あ~すっきりしたぁ。ここで一句当人になってはじめてわかること、今年もこれが この時期目玉お粗末さまでしたぁ。
2007.01.11
コメント(27)

今夜は記念すべき日なんだけど、地味なメニューでしたわん。解凍しちゃって使わないといけないとりの胸肉。朝から今夜は親子丼と決めていました。神田川さんプロデュースのお鉢に入っているのは さつまいもと林檎のレモン煮福、夢、花、愛、心の文字がそれぞれに書かれています。夢のは、もう欠けてしまってるの(涙)そんな~~~~。お椀はもやしとお豆腐の御味噌汁見えないけれどこれに高倉やのお漬物「樽出し二年もの沢庵」が唯一のブランド品として登場しました。暮れに戴いたお漬物もこれが最後。大事にいただかなくては。あ、でも楽天でも買えるのね。 昨日今日と、ガッコの先生方への謝恩会への招待状を役員幹部の方たちが御手渡ししてくださっているそうです。伊東屋さんになんども通って、作ったカード♪わたしのお仕事だった招待状作成というお仕事は終了となります、ほっ。でもまあ、封筒の宛名は手書きにしないといけないらしいですし郵送ではなくて・・・ひとりひとりに手渡し(郵送代節約にもなるけど)らしく職員室、研究室を走り回ってくださってるようです。学校関係の行事には謎めいた風習(気配り?)があるように常々思います。わたしには???@@なこと多いです~。でもお招きする方が不快に思うことは避けたほうが良いのですから仕方ない。常識・・という謎の多い世界です、ガッコの役員(おっといけない、叱られる) ・・・・今度はプログラムの作成となります。わたしが企画してる秦さんのコンサートの宣伝用プログラムやチケットも作らなきゃなにもかも手探りですが、全力を尽くしましょ。その前に息子よ、願書を仕上げなさい。
2007.01.10
コメント(25)

昨日の追記今回ミュシャを初めてみた。四枚の連作が多い。四季という題で何作も書いている。1896年のがやはり好きだ。わたしの印象に残ったのは四季もさることながら連作「芸術」そしてはやはり、サラ・ベルナールを描いた一連の連作の中の「ジスモンダ」一番すきなのは、やはり黄道12宮だった。ジョブやルフェーブル=ユティール・ビスケット、ムーズビールのポスターもさすがに愉しかった。検索していきついたアルフォンス・ミュシャ専門画廊「ぎゃらりい自在堂」さんにリンクさせていただいた。ご興味ある方はこちらで絵が見られる。和紙で梳いた絵葉書があった・・・ 今日の出来事シェ・タカさんを通じてリンクさせて戴いていますyOdare cLub、Tomochanさんデュッセルドルフから美愛妻エリーさんのすばらしいお料理、美味しいワインと世界各地で召し上がってる美味しいお料理のよだれな話題そして何より、愉しいお話を発信してくださっています。その名誉ある「よだ~~れ倶楽部」にドレミファビアンも入会の許可を頂きました。なんと、「日本におけるドイツ文化振興」部長にしていただきました。うっふふ~。名刺つくろあいことばは よだ~~~れ。
2007.01.10
コメント(21)

今日は学校の3学期の始業式。我家の受験生も久し振りの登校となったので、鬼のいぬま・・・母もいそいそと今年初めてのおでかけ、早稲田の穴八幡に御札をいただきにいってきました。穴八幡のご利益は摂ちゃんさんのとっても楽しいタメになるブログで教えてもらったの。我家はお金が出る一方、一方通行じゃよくないからお金の出入り(特に入り!)がよくなるようにと、祈願することにしてみました。穴八幡・・・調べてみると通院している病院のそばだったんです・・・これならこれからも続けられそうです。早くおいでよ、と待っていてくれたのかもしれない、そんな気がいたしました。それもこれもブログを通してお友達になった摂っちゃん様が引き合わせてくれたのです。ご縁とはまことに不可思議なことと、しみじみ思います。そしていつもきっぱりと、いいこと教えてくださる摂さまありがとうございます♪年が明け、近頃無性にいただきたかったラーメンも博多一風堂西早稲田店で食べてきました。美味しかったぁ。(ぬかりない)寒さのせいで体調はあまりよくなかったのだけれど、相棒(笑)さんのおかげでこころがほかほかして、駅についた頃にはあらま~きてよかったぁと一安心。・・・で、バッグの中をふとみると、あら~・・・タカシマヤでアルフォンス・ミュシャ展をやってたのよねー。しのばせていて、すっかり忘れていた招待券がでてきました。途中下車して行っちゃおうかな・・・これがいけなかった・・・かなりの数の絵がきていて、みてもみても終わらない。音声ガイドを椅子に座って聞きながら、座って鑑賞しちゃったわ、おまけにちょっと居眠りまで。相棒さんとも別れちゃったし、テンション下がってくるわ、夕方になり疲れてくるわ・・・欲張りはいけなかったです。でも無事帰宅し、やっと落ち着いた今、あ~~やっぱり見てきてよかったぁと絵葉書みながら、至福の時を過ごしております。まったくのニワトリ頭でございます・・・こっこっこっ、ですべて忘れる今日はデパ地下は素通りでしたのよ。だってだって、こんなのがあるんでしたぁ。疲れたときはこれがお薬効く~~~。
2007.01.09
コメント(14)

うにソースのリングイネ かじきのマンゴーソース♪このふたつ、実は すてきなお紅茶教室を開いてらっしゃるhappyteatimeさんのブログで拝見したものです。とっても作ってみたくなって 行正り香さんの本を買ってしまいました。そうそう、先日の香草焼きやジャガイモのムースもそうでした。かじきまぐろ3切 580円がさらに半額になっていたのを冷凍してあったのでそれをグリルで焼き、黄色いパプリカ、きゅうり、トマト、マンゴー(198円)を角切りに玉ねぎ、にんにくはみじん切りこれにドレッシングを混ぜて30分以上マリネしておいたのを添えるだけ。うにソースはもっと簡単でうに 70g(今日は60g入り 550円アメリカ産)トマト 一個(なかったからプチトマトで間に合わせ)生クリーム 二分の一カップおろしにんにく 小四分の一塩、砂糖、唐辛子これらを全部耐熱容器に入れて3分半チン(わたしは3分にしてしまったのでもう一回トライして比較せねば)同時に茹でておいた好みのリングイネ(本ではスパゲティ使用)の水を切り、耐熱容器の中にいれ、あえて、仕上げに黒コショーとパセリを散らす。このごろ、外食しなくてすんでます。おうちでひとりお料理教室開催中。今日も超お得で楽しいお食事でした。どうぞためしてみてね。わたしはまだまだこの本でお料理教室続けます。happyteatimeさん、ありがとう♪Bonn Apetit~ワインパーティをしよう行正り香
2007.01.08
コメント(30)

いよいよ来週の日曜日になりました。ドレミファビアンははらはらどきどき、なんたって、その日指定のドレスコードは「黒いタートルネック」!!新興宗教みたいですよね~、N○Kも近いし、ニュースデビュー?したりして。みなさん、ご用意できましたかぁ?以前ご案内いたしました 「作曲家♪ 秦万里子 松竹梅コンサート」がいよいよ来週14日(日曜日)に迫ってまいりました。あちゃらこちゃらから、どうやっていくのよー!とお問い合わせが来そうなので もう一回ご案内しておきます。場所はHakuju Hall(白寿生科学研究所本社ビル内)地図はこちら最寄駅は千代田線代々木公園駅もしくは小田急線代々木八幡駅 どちらからも徒歩5分。開場13時半 開演14時 待ちがえないように(ハイ)ドレスコードは「黒のタートル。。。」ゲスト:中島奏さん(NHK週刊子供ニュースお母さん役で活躍中)残念ながら(喜ばしい事に!でしたぁ)チケットは早々に完売!!次のコンサート情報、入手できしだいお知らせしますね。見逃した方、待っててね。過去のご案内はこちら や こちら秦さんのHPはこちら。ライブの体験も曲の試聴もできます。秦さんに関する過去日記はこちらからどうぞ。NYパワーハウスの中村さんのブログでわたしのこともちらりと書いてくれています。いつのまにか秦さんの関東圏ファンクラブ会長に昇格しておりましたアヘ 嬉し♪ 私企画のコンサートの準備も来週あたりから再開しようと思っています。まだまださきですが、どきどき、うっふん♪(年甲斐もなく、失礼^。^)
2007.01.08
コメント(14)

春の七草、ご存知ですか?息子が中学受験のとき、しっかりさらって、物覚えの悪い母のおつむにもしっかり名前は記憶されましたが新しい知識を怒涛のように詰め込んでいる息子はしどろもどろ。これは後回しでいいわ・・・いまは数2Bと物理に使って!!そのおつむお雑炊に入ったときは、もうなにがなんだかわからなくなっていたので息子のために写真を撮っておきました。たぶん・・・下左 せり上にあがって なずな再び下がって ごぎょう(上) はこべら(左?) ほとけのざ(右)また上がって すずな すずしろ。でもね、はこべら、あたりがなんか怪しい・・あってます?幾ら探しても下の4種は一本づつしかみつかりませんでした。398円の春の七草セット神奈川産。
2007.01.08
コメント(16)

そろそろ築10年過ぎたこの住宅地。ぼちぼち外壁の塗装工事をするおうちも。「御見積りだけでも!」って仰るもんですから「御見積り」だけお願いしてみました。うちはサイディングボードというのを使ってあるんだそうでニチハ(シェア70%)のモエンというのの18mmタイプのようです。しかもそれが縦に使ってあり、これはいいことのよう。このハウスメーカーを褒め、家を褒めます、お上手。そのかわり、つなぎ目が通常の3倍ほどでき塗装するほうは大変ですが「値段は同じにしています・・・」とさりげにアピール。塗料は日本ペイントより関西ペイントというのがダントツでシェアが高いらしくその塗料も水性・溶剤系それぞれのなかにまた多くのランクがあるらしい。水性のよりもサイディングボードには溶剤系のほうがいいという話だった。ここで薦められたのはアレスポリマーレジンというのを下塗りしてセラMレタンで二回上塗りのパターン計 913,500円水性のスタンダードのものなら、DANフレッシュRの二度塗りで計 615,825円それより数年耐久年数が延び、環境にも優しい水性がここで登場し結局水性がリード。下塗りは同様にアレスポリマーレジン、上塗りがアクアシリコンAC2(ギリシア数字の2)の二度塗りで計 1,055,250円屋根は溶剤系のシリコンがよいらしく、選択の余地はなさそうで 261,660円つまり水性なら合計 80万ほど。溶剤系は120万。一押しの水性が131万・・・ってことらしい。えらいこっちゃ
2007.01.07
コメント(30)

ちわ~~ちょっとねぼけております、ファビアンです・・・よりによって、ママの忙しい暮れ12月28日がお誕生日だったんだぁ。でね、ママが慌ててプレゼントを買ってくれたの。秋ぐらいからぼくに温かいベッドを探してくれてたんだけど好み激しく予算厳しいママのおめがねに叶うのなかなかないらしくて・・・冬になっちゃった。ぼくはいいんだけどね、ママたちのソファが気に入ってるしみんな夜更かしだからお部屋も温かいしゲージにはヒーターだって入ってる、たまに寒いとここで寝てたよ。やっぱりこれかな~~って実用も兼ねたプレゼントを選ぶところはさすがママ。これ「マザーボール」っていうんだって。本当はちょっと高いわねぇ・・と思ってたみたいだけど運良くセールだったらしくて買ってくれちゃった。女はセールに弱いね。ついでに双子の妹、凛にもだってさぁおっそろいだぁ、なんか嬉しいこれね、ママに抱かれてるみたい・・・ってキャッチフレーズ。えへへ、結構気に入ってるんだぁ。ほしい人がいたらママのお買い物履歴にあるよ。今日は寒いねー、ママは寒いからケーキ焼いてたよー。お台所でオーブンつけると温かくなるんだ、このいえ。ま、狭いからだけどね(ナイショ)頭使うときはブドウ糖がいいらしい・・・っていまさら・・・ってきもしないでもないけどさ。ま、親心ってとこですねぇ。ぼくには絶対くれないよね、命に関わるって・・・深い愛だぜ・・・デモほしいよ~。
2007.01.06
コメント(20)

次男の今の楽しみはお夕飯のようです。夕方台所にやってきては「晩御飯何時頃?」と聞きます。頭使うから?(何に?)お腹がすくんだそうです。で、ちょっと頑張ってお料理するととても嬉しそうなの。だからついつい新作に挑んでしまい、ひとりお料理教室開催中って感じです。それとね、お残りのものも気分を変えて食べてもらわなくっちゃ・・お料理にもやはり感動が必要なようです左手前は ジャガイモのムースコンソメゼリーのせ・・のはずでしたが先日の鯛のお刺身の柚子ポンゼリーが残っていたのでこれ使いきりました真ん中奥は最後の最後のおせち、盛り合わせ。黒豆、栗きんとん、たたきごぼう・・・私作(栗きんとんは息子と主人が漉して練ってくれました)「これがキャビアだったら最高なのにネ」と息子右端のは昨日のお残り もずくの酢の物です。海老と鮭の香草焼き(玉ねぎ・パセリ・にんにく・鷹の爪ナンプラー・オリーブオイル・自家製パン粉をあわせました)まだまだありますよー、和野菜のピクルス(生ハムとあうねーとのことでした)ゆかりご飯の扇型抜き(ちょっとね、昨日のご飯残ってたんで)お上品に盛り付けましたがお替りたくさんしてくれました。香草焼きとジャガイモのムースは先日買った行正り香さんの「ワインパーティをしよう」を参考にしました。うにのスパゲティやカジキマグロのマンゴーソース添えも作りたーい。去年新しく購入したBROUN multimix のお陰でお料理がとても楽になりました。玉ねぎやパセリのみじん切りもこれでします。ムースやスープはこれで作っています。コンパクトで扱いやすいの。お値段以上に働いてくれています。2570円お料理、詳しく説明しなきゃよかったかしら・・・・残り物には福がある
2007.01.05
コメント(26)

暮から買い物買い物!お料理お料理!!ご挨拶、お年賀!!!ぁ~三が日が終わるとやっとひとりでございます。実はこの人気のないお部屋がほっとするのです。お花のお水も取り換えました。新しいカレンダーにも予定を書き込みました。やれやれ、やっぱり目が疲れやすくなってるわ、年よね。一気に何でもやれないゎ・・・集中力が弱くなってるみたい。でも気分転換の仕方も、休み方も熟練してますからこんなことでめげません・・・疲れたら休めばよし。一応受験生がおりまして、そうだわ、願書一式も届いているみたい。そろそろ受験料を納めたり、願書の送付の時期のようです。・・・一応目を通しましょか・・・、あ~~ん、何これ~~。ややこしい事いっぱい書いてあるみたい。しかもみなさん、ご存知?私立の受験料は3万5千円もするのですよ。医学部は6万円もするのですね~、やっぱりお金持ちしか行けないわね。3万5千円で受からなかったら何もナシっていうのはあまりにつまらない。はずれくじなしの懸賞でもつけてくれたらいいのになあ。センター試験も近づくと、急に寒くなってきましたね~。どうして日本の受験の時期はこんなときなんでしょ?猛暑の頃よりいいかしら?台風なんかきたらたいへんだし・・・一番いいのは試験がないのがいいけれど・・・深く苦悩する?受験生の母です(ろくでもないことを)なのにそこの受験生!バトミントンしててえ~のかい?うちにも、まあ、似たようなのがおりますけど・・・「元ちゃ~ん、ファビのお散歩行ってきて~~!」容赦のない母でもございます。そして主人も容赦なくお仕事でした。仕事始めでしたんで、久し振りにお料理しました。「お疲れ様でした。」これで新年そうそうの寝坊も挽回できたかなぁ追加で作ったお料理は海老の甘辛煮その御汁で里芋の蒸し煮たたきごぼうほうれんそうの白和えもずくの酢の物鰤の照り焼き仰々しい蓋物には湯豆腐が~(岩手から帰ったご近所さんが届けてくれた手作り豆腐、絶品ですぅ)実は暮れに買いすぎたようで、まだ使い切れない材料が。まだまだ当分買い物しなくてすみそ~です
2007.01.04
コメント(12)
Do not stand at my grave and weepI am not there; I do not sleep.I am a thousand winds that blow,I am the diamond glints on snow,I am the sun on ripened grain,I am the gentle autumn rain.When you awaken in the morning's hushI am the swift uplifting rushOf quiet birds in circled flight.I am the soft stars that shine at night.Do not stand at my grave and cry,I am not there; I did not die.師走のある日、大阪に住む友達から小包が届いた。一冊のCDブック「千の風になって」新井満著昨年12月1日忘れえぬ日そして今年の紅白歌合戦でこの歌が若手テノール歌手 秋川雅史により歌われた。この詩はきっとみなさんどこかでお聞き及びと思う。テロの追悼式の話は記憶に新しい。秋川氏のサイトでは試聴もできますのでぜひ聴いてみてください。この詩についてはこちらあるいはウイキペディアなどでお読みください。この原詩に日本語訳をつけ歌にした新井満さんのサイトにも詳しいお話が書いてあります。こちらでも試聴ができます。新井満さんの訳詩はこちら今日のこの穏やかな新春のはじまりはなつかしく、いとおしい、多くの人に支えられてあるのです。命は風のように形はないのですがあらゆるところに息づいています。体という形がなくなっても命はいつまでもいつまでも風のようにわたしたちのそばに、遠くに、自由自在にあっていつも一緒にいてくれるのですね・・見られているから、見ていてくれるから、ちゃんと生きなきゃ。がんばりましょう。・・・あの人の為に。
2007.01.03
コメント(24)

お正月2日目は昨夜泊まった息子と嫁を伴って横浜の実家にお年賀に参りました。母は4時半から起きてわくわくそわそわ孫の嫁を待って腕によりをかけてお料理してくれていたそうです(弟談)母いわく、「黒豆はまめまめしく一年働けますように」「花蓮根 見通しが良くなります」「たたきごぼう 地に根を張って生きましょう」「栗きんとん 黄金が舞い降りてきますように」「昆布巻き 学問をよく修めますように」「数の子 子宝に恵まれ子々孫々まで繁栄しますように」「田作り 豊作を祈願して」「海老 ともに腰が曲がるまで。」「紅白なます 紅白の祝いごと」「紅白かまぼこ お祝い」「煮しめ 様々なものが一つの器で調和して、家族円満」などなど、子供の頃から言い聞かされておりますのでいまもやっぱりこんな根菜、おせちが大好きです。まるで宝物でも扱うように丁重に盛り付け解説しながらわが息子たちにも食べさせてくれました。わたしのおせちも母を倣って、ほぼ同様のものを作ります。母のほうはお料理の腕はかなり確かです。娘の私はお料理のアシスタントを常にさせられていました。ようするに皿洗い、調理器洗いです。母の料理はまるで男の料理のよう、たまりません。母は家庭画報ファンなのですが、ここにでてくるお料理をいくつかおせちに加えてその年の目玉にしてくれます。今年は「鴨のローストの蒸し焼き」絶品でした。梅や の鴨を使って、じっくりと焼いて余分な脂を取り漬け汁につけたうえでさらに蒸すのだそうです。柔らかくて芳醇な鴨のお肉でした。四万十の天然うなぎの入った茶碗蒸しも好評。海老のしんじょはみな、うなりました。イベリコ豚の生ハムや高知の依光の献上ちくわまででてきてワインはどんどん空になり、愉しい今宵は春や春。最後は母のたてたお抹茶で締めくくり。お菓子はうちから持参した花びら餅でございました。残念ながら新春の宴はみなお腹に納まり、カメラには納める事ができませんでした。春の夜の 更けゆくわすれ 我1人 めでていとしき 花びらの餅太るよで、さあ、帰りましょと支度をしてたらお台所から叫び声。「かつおのたたき、たべて行ってよ~、出すの忘れてた~」とさ。さすがわたしの母じゃにございまする。やれやれ。最後までそんな演出が行き届いた?大笑いの新年初顔合わせでした。
2007.01.02
コメント(12)

新年明けましておめでとうございます。笑門来福どうぞ幸多き平穏な年となりますよう心からお祈り申し上げます。今年もどうぞよろしくお願い致します。みなさま、早々にご挨拶、ご訪問ありがとうございました。準備を済ませたら、ほっとして、体が動かなくなっておりました。気を張って一年を突っ走ってきたのですね~(笑)あたかも猪突猛進のようで、このまま猪年に突入です。お昼に来るはずの長男たちも夜に・・・彼らも気が抜けたのでしょうね。みんなが揃うまで、とにかく休息しておりました。ほっ。兄が来る前に、お屠蘇とお雑煮でお祝い膳を用意し、おせちも広げましたところ、次男が「きれいだから○ちゃんがくるまで、置いておこうよ」といいます。その心配りに母の胸じーん・・・たまにしかあえなくなると、よりいっそう、情が深くなるのかしら。人生○○年、いろんな思いをしてきましたがまだまだ未知なる感動や、意外な思いをさせられそうです。待つも嬉し、そして兄、遠方よりきたる、また愉しからずや・・・(なるほど~)今年もこの能天気な感動やのひとりごとにお付き合いいただけますこと、たいへん嬉しく思います。どうぞよろしくお願い致します。OKIMONO BEARのフリーページもよろしく
2007.01.01
コメント(36)
全41件 (41件中 1-41件目)
1