全26件 (26件中 1-26件目)
1
ハンドボール北京五輪予選・・・残念でした、本当に惜しかったです。選手達がこの試合にかける気持ちが、まさに痛いほど伝わってきてこみ上げてくるものがありました。もう一度、世界予選のチャンスがあるそうです。どうか、ハンドボールへの、マスコミの注目が続きますように。テレビでラジオで放送される機会が増える事を祈っています。今日も5得点とった、宮崎大輔君のジャンプのすごさに注目した映像You Tubeで見つけました。宮崎大輔君の公式サイト宮崎大輔公式ブログ宮崎大輔君の動画 Dai Tube(オリンピック予選後記者会見1.30)■ハンドボール北京五輪・男子世界最終予選(5月30日~6月1日、開催地未定)<第1組>ポーランド、アイスランド、スウェーデン、アルゼンチン<第2組>フランス、スペイン、チュニジア、ノルウェー<第3組>クロアチア、ロシア、アルジェリア、日本※各組1、2位が北京五輪へ出場<北京五輪出場決定国>ドイツ(世界選手権・優勝)中国(開催国)デンマーク(欧州代表)ブラジル(アメリカ大陸代表)エジプト(アフリカ代表)韓国(アジア代表) 息子が愛するスポーツは母もだいすけ、いや、大好き。
2008.01.30
コメント(20)
ニッポン放送では 5時半より もう中継が始まっています!今夜7時より、BSでテレビ中継もあります!明日も同じく男子の試合が放送されます! 「中東の笛」と呼ばれる不可解な判定が原因で異例のやり直しが決まったハンドボールの北京五輪アジア予選。女子が29日、男子が30日に東京・国立代々木競技場で行われます。男子の前売りチケット約6000枚が発売後わずか40分で完売!空前のハンドボールへの注目に 我が家もニュースに釘付けになっています。だって、これほどハンドボールが話題になったことは かつてなくこれをきっかけに、ハンドボールの認知度が高まり、日本でも ハンドボールが他のスポーツ同様、もっともっと注目されるようになるといいなと、思います。次男が在籍していた 私立の中高一貫校のハンドボール部は理系の進学校でありながら、常に県内ベストフォーをキープし関東大会、全国大会を目指して、がんばっていました。全国一練習時間の短いハンドボール部だったそうですが校内では、随一!練習の厳しい、部活でしたので 入学式のときに、先輩達に取り囲まれ勧誘されているわが子に「そこだけは入っちゃ駄目~~!!」と言い聞かせたほどでした。しかしながら、あっさりと入部してしまい、あまりに厳しい練習に、挫折を繰り返しながらもハンドボールの魅力にとり憑かれ、とうとう6年間、キーパーとして、「鉄の壁」になりとおしました。(って息子贔屓?!すぎ・・・)県内はハンド推薦で優秀な選手を集める強豪校ぞろいでしたし、思春期ゆえに敵は己にあったり、身内にあったり・・・高めあう仲間と 信頼し尊敬できる先輩・恩師がその成長を助けてくれました。いつしか、母もしっかり、サポーターとなり、練習試合まで追っかけて、観戦するようになっておりました。今夜7時、NHKBS で女子の 北京五輪予選の再試合が放送されます。明日はいよいよ男子の再試合!日本を応援するとともに、ハンドボールの面白さをより多くの方に、ご覧いただけると、よいな♪と思います。宮崎大輔オフィシャルサイトThe Moments -北京へと続く瞬間- 今夜24時29分より1月29日 永島英明(山本聖子の夫)前半2月5日 宮崎大輔 後半ニッポン放送では、今回初めてハンドボールの試合が17時半より生中継で 放送されることになったそうです。「松本ひでおのショウアップナイターネクスト」 詳しくはこちらでハンドボール!は スピード、格闘技のような力、緻密さなどなどあらゆる身体能力の必要なスポーツです。それゆえ、みていても最高に面白い!日本でも愛されるメジャーなスポーツに、どうぞなりますように!
2008.01.29
コメント(18)

あ れいこさんのパン♪息子のお夜食に。。。と頂きましたのに夫婦で大喜びして お先にいただいてしまいました。フィグやクランベリー?などのドライフルーツとナッツたっぷりの天然酵母パン。粒マスタードがたっぷり添えられているソーセージ入り天然酵母パン♪息子にはこの写真みせられないわ~こんなにたくさんあったなんて、ひみつひみつ(^_-)ごちそうさまでした。またお願いします^_^;
2008.01.28
コメント(20)

秦 万里子さんのコーラスのレッスンも 昨日で とうとう最後になりました。最後に感じた事は、「自由」♪時間に制約のあるなかで、秦さんが、工夫を凝らしながら、指導してくださったコーラス。一番大事にしたいことは、歌う私達もお客様も 楽しめること!でも、楽しむためには、ひとりひとりが、しっかりと練習をして前をむいて、笑顔で、歌えるようになること !!練習のときは、世界で1番自分がへたと言う気持ちで練習に励みいざ、本番となったら、世界で自分が1番上手!と思い込んで舞台に立つ!なるほどですね~さて、このコーラス隊、最後まで、並び順も、パートも決めることなく練習を終えました。そのうえ、昨日は1曲追加されました。決め事、決まりごとのなかで、暮らす私達、な~~んにも決めない コーラス隊♪があってもいいじゃない?!秦さんらしいです。 練習したから「自由」です。「決まっていないから」 なにがどうなるか 楽しみです♪それと同時に ここまで リタイアすることもなく、これたことにすでにもう プチ感激しています。楽しい仲間、新しい出会い、ありえない再会!ひとつひとつが、ひとりひとりが繋がり これからまたどんな未来が開けるやら。さあ!いよいよあと一週間。いろいろたいへんな時期ですが、がんばります。コンサートホールにある、展望台(タワー)より東京方面の眺め。よく晴れていて、富士山がくっきりとよく見えました。どうぞ、コンサート成功しますように!パンパン!船堀タワーホール HP2月3日(日)作曲家 秦 万里子コンサートこんな歌があった こんなコーラスがあったチケットはすでにほぼ完売だそうです。TBSもTVK(テレビ神奈川)もおいでとか・・・ドキドキ。ちょっと体調がぎりぎりのところになりつつあるのでゆっくりペースにしなくては・・・と自制しつつ・・・ご訪問や書き込みも、ちょっとできにくくなりがちになっています、ごめんなさい。
2008.01.26
コメント(14)

昨日は 「魔法の手」をもつ亜美鈴さんの鍼灸治療院に 駆け込みました。暮れから、この寒さ、元気そうにみえるものの寒いのも、痛いのも飛んでって~!って気分になりかかっていました。受験生もおりますので、センター試験も終わり、これからが正念場!さあ!いまだ!とでかけてきました。息子に母の肩、もんでもらうのも、そろそろ悪いですしね^_^;かなりひどいことになっていたようで、わたしは急に、緩めてはいけない体質らしくもっと~!と思うところで、終了しましたが気分が悪くなるようなこともなく、ちょうどよい感じで帰路につき、途中下車する余裕もでてきて、早稲田の穴八幡に寄ることにしました。昨年同様、一陽来復 のお札を頂いてくるためです。これは 金銀融通のお守りのお札だそうで、うちは進入禁止も、一方通行の標識もたてていないのにど~もおかしいので、去年からお祭りさせてもらっています。夕方の境内は、混み合うこともなく、しかしながらお札を頂きに来る人の影はあとをたたず、冷たい空気の中、御参りするのは、とても気持ちのよいものでした。さらに 日本橋で途中下車し、ひさしぶりにデパ地下に寄り体のすっきりしたところで、家族(?)の好物をいろいろと買い求めたところ、いきなり、お札のご利益が とあるお店で ありました。お札は冬至、大晦日、節分のうちの都合のよい日の真夜中12時にお祭りするというお約束事がありますが、節分にはまだ間に合いますよ!がんばることも大事ですが たまには、人様の手を借りて凝り固まった体の力を抜いていただくと、よい気が廻ってくるようです。まさしく手当て・・・とってもよい日になりましたわ。あ~ひさしぶりに熟睡。今日は船堀タワーホールでコーラスの練習です!本番も近づいてきました。いよいよデブーの日も近い(^_-)穴八幡東西線早稲田駅よりすぐ。
2008.01.24
コメント(10)
いまさらですが・・・新型インフルエンザへの警鐘が高まっています。実は私自身は、考えるだけで恐くて、やや目をそらせてきた感があります。もし・・・を考えても運命に身を委ねるしかないしなあ・・と。先日シリーズ 「最強ウイルス」という番組があり第一夜は「感染爆発~パンデミック・フルー」というドラマ第二夜は 「調査報告 新型インフルエンザの恐怖」というドキュメンタリーでした。ドラマのあらすじはサイトでみられますので、ご覧下さい。十分ありうることです。それに、ドキュメンタリーを重ねてみると、情報として、ニュースで聞くよりも、迫るものがありました。ドラマやドキュメンタリーというのは、こころ揺るがせられるので強い動機付けには効果があるようです。追い討ちをかけるように 昨日の日経朝刊で特集が組まれており、紙面で世界的な発生の状況の具体的な数字を見、被害想定と各国の対策の比較を見てもっともっと官民あげて、対策を練っておく必要があるし、ひとりひとりの自己防衛が感染爆発(パンデミック)から身を守る、まずは1番大事なことと こころの奥のほうが硬くなりました。発生前私達が個人的にできる身を守る方法1.うがい、手洗い、マスク着用の励行2.食料、水、日用品の備蓄(2週間分)3.咳エチケットの励行4.日頃からの情報収集5.十分に休息を取り、体力や抵抗力を高めておく発生後6.不要不急の外出、旅行を控える。7.(感染したと思ったら)保健所の発熱相談センターに連絡後病院の発熱外来へ。H5N1型 鳥インフルエンザウイルスの一種で致死率が高い高病原性のタイプ。プレパンデミックワクチン タミフル 抗インフルエンザウイルス薬わが国のフェーズ 現在3A 3Aとは国外でトリからヒトへ感染がみられ、国内ではトリからヒトへ感染した患者は発生していない状態。厚生労働省厚生労働省新型インフルエンザ対策関連情報新型インフルエンザに関するQ&A特に この↑新型インフルエンザに関するQ&Aは 厚生労働省が国民が新型インフルエンザについて正しく理解し、発生前から必要な準備を進め、実際に発生した場合に適切に対応するための手助けとなることを目的として作成したものなので 熟読されることをお薦めしたいです。
2008.01.24
コメント(14)
片岡球子『ゆたかなる富士』リトグラフ片岡 球子(かたおか たまこ)Wikipediaより転載1905年(明治38年)1月5日 - 2008年(平成20年)1月16日)は明治生まれの 昭和・平成時代に活躍した日本画家である。日本芸術院会員・文化功労者・文化勲章受章者。北海道札幌市出身。1926年(大正15年・昭和元年)、女子美術専門学校(現・女子美術大学)日本画科高等科卒業。卒業後は神奈川県立横浜市大岡尋常高等小学校に勤めながら創作を続ける。画家志望に反対する両親から勘当を受けながら画業を進めるが、帝展(現・日展)に3度落選、ついに1930年(昭和5年)、第17回日本美術院展(院展)に「枇杷」で初入選、1933年(昭和8年)の同展に入選するもその後何回もの落選を経験、「落選の神様」と呼ばれた時期もあった。しかしその後の1939年(昭和14年)、第26回院展に「緑陰」が入選し院友に推挙され、以後は毎回入選する。1955年(昭和30年)に横浜市立大岡小学校を依願退職し、女子美術大学日本画科専任講師となる。1960年(昭和35年)に助教授、1965年(昭和40年)には教授となる。1966年(昭和41年)に愛知県立芸術大学が開校、日本画科主任教授、1973年(昭和48年)より客員教授。型破りな構成、大胆な色使いにより当初は「ゲテモノ」とも評されたが、自分の信念に従った創作を続け、従来の日本画の概念を揺るがすような力強い表現を確立。「面構(つらがまえ)」・「富士山」シリーズでは特に高い評価を受ける。1982年(昭和57年)からは裸婦の「ポーズ」シリーズにも取り組む。また、歌舞伎俳優・4代目中村雀右衛門と交流があり、有名な助六の揚巻の内掛けの墨絵も手がけている。1976年(昭和51年)、勲三等瑞宝章を受章。1982年(昭和57年)には日本芸術院会員に、続いて1986年(昭和61年)には文化功労者に選出。その後、1989年(平成元年)に文化勲章受章。100歳を迎え脳梗塞に倒れ、療養に努めながら現役を続けていたが、2008年(平成20年)1月16日午後9時55分、急性心不全のため神奈川県藤沢市内の病院で死去。103歳だった。******数年前、母と千葉県立美術館を訪れたとき、偶然みることができた片岡球子さんの絵。実は球子さんのこと、存じ上げなかったのですが、母は尊敬していたらしくいろいろな話をしてくれながら、親子で鑑賞した思い出があります。このとき拝見したのは、たくさんの「富士山」でした。いろいろ拝見したかもしれませんが、とにかく、可愛くて大胆で力強い富士山・・・当時、足の手術が終わり、やっとよちよちながらも、歩く事が出来出した私を主人が週末のたびにバラ園や美術館に散歩に連れ出してくれていました。このときは手伝いにきてくれていた母も一緒に、好きな絵をゆっくり鑑賞した忘れられない時間が流れた午後でした。球子先生の絵の展示室に入るやいなや、感動の波で胸が高鳴りました。明るい赤が印象的な、力強いタッチの気迫溢れる絵を拝見していると「なんだ坂、こんな坂!」の気分になり、富士山が希望の山のように見えた記憶があります。昨日の朝刊で16日に身罷られたことを知り、天寿を全うされたやすらいだお顔を思い浮かべつつ、感謝の合掌をさせていただきました。先生の絵をまた拝見したくて探していたら幸い、楽天市場にあったので掲載させていただきました。・・・元気でますでしょ?この色、このタッチ・・・先生の絵はどこに行ったら、みられるのか、ご存知の方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。女子美大 同窓会HP
2008.01.23
コメント(12)
![]()
新個人主義のすすめ林 望本屋さんでふと目に付き、ぱらぱらとめくるとリズムも書いてある事も、わたしのなかにあるものととても波長があい、あっというまに読んでしまいました。西洋流個人主義ではなく、日本人の身の丈にあったそれでいて国際的にも通用する日常の場面のなかで考える「日本的新個人主義」私自身は日本的農耕民族型団体主義の中で教育され、「内助の功」を教えられながら育ちながらも海外で暮らす事によって、個人主義を身につけてきたように思います。グローバル化のなかで、利己主義でない、正しい個人主義を身に付けてもらいたいと思うのでこの本、息子にも薦めたいと思います。新個人主義的「内助の功」=「世話は焼かナイ助の功」専業主婦はこのあたりが難しかったんです。夫の世話も家事のうちか、・・・こどもは小さい時は世話をしますが次第に自立をうながし、なんでも自分でできるようにさせますが夫はなにもできないまま、義母から譲り受けましたので・・・。でも将来のためにも、衣食住に関しては 夫も自立しておいたほうがよさそうです。自己実現ばかりを追い求め、専業主婦としてのお仕事の手抜きがこのところ、顕著でしたので、私も反省でき、反省したら、やる気がでて今日は本の山の整理に燃えた日となりました。単純。今日10時からNHKで茂木健次郎さん司会のプロフェッショナル[仕事の流儀」がありますが1月2日に続いて ふたたび、イチロウの登場です。イチロウ・トークスペシャル!みたいな~と思っています。
2008.01.22
コメント(16)
応援してます 秦万里子さん♪作曲家 秦 万里子さんの 歌で綴る 新♪聞日記 もどうぞよろしく こちらをクリックしてお聴きください♪一昨日に続いてコーラスの練習に六本木まで行ってきました。秦さんの指導はとにかく楽しい!ふるぼけた私の脳は久し振りに、楽しい刺激で喜んでおりました。そして限られた時間のなかでの緊張感、集中力。スポーツのような快感です。練習のあとのランチもお楽しみのひとつ。昨日は Paul でパリのカフェ気分を味わってきました。きごころの知れたお友達と私はワイン、彼女達はビール♪お料理もオムレツ、キッシュ、サンドイッチをシェアして、堪能いたしました。血液型がひとりひとりみな違うこの4人。ほんと面白かったです。A型の彼女・・・ご主人はB型とまったく違うタイプのなので、関わらないようにして(笑)徹底的に自分の好きな事を隠密行動でやっている。ゴルフにバレーボール、英会話にタップダンス!あいまにサッカー観戦、海外旅行@@!ど~して秦さんのコンサートにもらさずこられてるか不思議なくらいスケジュールびっちり!全天候型ハッピーライフ♪理想の主婦♪@@AB型の彼女は完璧な良妻賢母。でもいま曲がり角。家事にまったく手を出さず、家事の苦労がど~もわかってくれてない夫に悶悶々。B型の彼女はきっぱり型、洞察力鋭く、心理学にもたけているのかなかなかのテクニックで夫のコントロールもばっちり!話術によるすばらしい誘導により、夫の自立に成功しつつある。正しい意味の?理想の主婦♪O型の彼女、みかけは穏やかそうだがかなりきっぱり型。すきなことして家事もほどほど。夫の不器用さに呆れつつも、男だって家事を身につけて欲しいとただいま指導中!入れ知恵しあいましたので、ますますそれぞれに磨きがかかると思います♪さてわたしはドレでしょう?(笑)センター試験も2日目。プレッッシャーをコントロールしながら、いままで努力してきたすべてを、出しきれますように。努力したからといって、すべての人が成功するわけではないけれど成功した人で努力をしなかった人はいない・・・日経にでてた心に残る励ましのことばより
2008.01.20
コメント(18)

応援しています!主婦が主婦の暮らしを歌います。作曲家 秦 万里子さん♪歌で綴る 新♪聞日記 ♪←クリックしてお聴きください♪主婦が主役の時代でしょ?だからこれからは 秦さんの時代です♪公式サイトはこちらです、よろしくお願い致します。寒くて寒くて、ちょっとしんどい日々が続いておりましたが今朝も早起きして、朝風呂はいって、お化粧したら、しゃきっとして冷たい空気のなかをバス停に急ぎ、お友達と待ち合わせてでかけてきました♪六本木一丁目の駅につき、長い長いエスカレーターをレジデンスに向かって上っているとうしろから「おはようございます♪」と声がして、軽く肩をポン!「わ!秦先生~@@~うふふ~ん♪@@」なんだかこれまた嬉しくなりました。レッスン会場は知るひとぞ知るマンションの集会場。フロントで名前を告げ、ゴージャスなロビーを通り、気分はマダム~ン♪で、練習場に入るやいなや、そこはもう、昔の女学生の部室そのものいくつになっても、お箸が転がっても楽しい私達です♪先日のTBSラジオの方に続いて、今日もお客様。テレビ神奈川の方がいらしていて練習風景をご覧になっておいででした。後から、NHK文化センターの方もいらして、ゴージャスなお客様に私達も、ちょ~っと張り切りました。秦さん流の 発声練習でウオーミングアップ♪秦さんは、ことばのマジシャン!的確なことを楽しく、難しくなく、仰ってくださり私達を意のまま?(ではないでしょうが)に操るのが、ほんとお上手♪それにまた テレビ神奈川のお偉そうな方がにこにこしながら聞いてくださってるのが嬉しくて とってもよい気分になりました。もうお一方はお仕事だから楽しんではいけない!とお思いかのように、私達の練習風景をくいいるように真剣に見つめておられました。どちらのかたの視線も、嬉しく、音楽というものを通して、ものいわぬ対話ができてるのかな~と感じました。とはいえ、すこしブランクがあると、未練なくものごとを忘れてしまうお年頃のコーラス隊。ま、今日もはっきりいって、一から仕切りなおしてご指導くださいました。秦さん独特の形容で いじられて、笑いながら。どこがゴールかわかりませんが、秦さんの仰るとおりみなさん、歌うことを、身体をリズムに乗せることを 本当に楽しんでいます♪みなさん、とってもいい笑顔だったんじゃないかな~と・・・わたしも前からみてみたいな~と思いました。昔 夫にみせた笑顔みせちゃったかな~(笑)頭で考えると、ぎくしゃくしてしまう動きも音楽にのれば とても楽しい。それもこれも、形だけの完璧さを求めない秦さん流のおかげでしょうか・・・そして、本格的にコーラスをなさっている方やお歌のお上手な方が多いようですがうまく歌おうとしてる人がいないように思えました。それよりなにより歌ってるのが楽しい!って感じが溢れているんです♪きっと、私達のこんな 楽しくって仕方ないという気持ちをコンサートではお伝えすることはできるのではないかな~と思います。1番不安要素は、歌詞の度忘れ。なにかアクションがあったあとの、次の歌詞の頭がちゃんとでるかどうか!勝負です!なにが起こっても、動じず前に進める鈍感力と転んでも 何事もなかったかのように起き上がる、起き上がりこぼしのような根性で最後はきっと素晴らしいステージにしてみせますことよ♪会を重ねるたびに歌うのがどんどん、ますます好きになってきてるのはわたしだけかな~♪当日の衣装も決まり、オーダーもすませ、そろそろ お顔の手入れも入念にいたしましょうね~エステいかれる方は今のうちに~そしてお正月太りもこの際、解決いたしましょう~歌って、笑って、秦さんのコーラスでしかこんな雰囲気ありえません♪犬皺できます、お腹も空きます・・みなさんと頂いた 久し振りのランチもとっても美味しかったです!我らが 秦先生♪お写真はNYパワーハウスさんからお借りしました。無断での転載は固くお断りします。
2008.01.18
コメント(6)
![]()
茂木さんの本、二冊目はこれを読みました。5月2-6日東京国際フォーラムで開催のラ・フォル・ジュルネ「熱狂の日」音楽祭2008この音楽祭、アーティスティック・ディレクター、ルネ・マルタン氏の「一流の演奏を低料金で提供することによって、明日のクラシック音楽を支える新しい聴衆を開拓したい」という考えに基づき、来場者の6割はクラシックコンサート初体験者で、キッズプログラムも充実しているそうです。詳しくは公式サイトをご覧下さい。茂木さんは今年この音楽祭のアンバサダーを務めるそうです。この本もサブタイトルにラ・フォル・ジュルネに行く前に・・・とありました。音楽を聞き感動するということは うちなる自分自身を総動員させて「感動」という創造をしていることのようです。知識もなく、感じるままに 音楽を楽しんでいるのでわたしの聴きかた、楽しみ方を肯定してもらった感じがして嬉しくなりました。また同時に、わたしがこれから日々生きていく事によってわたしも変わり 変わっていく自分によって、音楽から受ける広がり、奥深さも 進化するであろうことも気付かせてくれました。生まれる前から音を聴いて安らぎを覚えていた私達。音楽が生きることと同義語と思えるほどでした。今日は秦万里子さんのコーラスの練習日です。ルネ・マルタン氏もジャンルを問わず音楽を愛してらっしゃいます。こころをうたれるとは、対話が上手くできていると言う事でしょうか。今日も寒い朝ですが、ちょっと緊張しつつ、楽しんで参ります♪応援しています 秦 万里子さん♪コンサート情報は 秦 万里子公式サイト歌で綴る 新♪日記 ♪
2008.01.18
コメント(4)
雪だ と息子がいいながら起きてきました。この冬初めての雪。でかけるころにはもう道路がみえていたけど、明後日土曜日まで 冷え込みが厳しくなるようです。21日は大寒、ほぼ暦どおりの寒の入り・・・昨日皇居、松の間で歌会始があり、テレビから流れてくる古式ゆかしい節回しを聞くとはなしに、聞いていました。思い切り声を出すのは、気持ちがよさそう。明日は私達もコーラスの練習日です。雪降らないといいな~雅子様のお歌ともさるる燭の火六つ願いこめ吹きて幼なの笑みひろがれり愛子さまがお誕生日にケーキのろうそくを吹き消した様子ですね。。今年のお題は「火」、来年のお題は「生」だそうです。「うっすらと雪降り積もる朝静か生きることとは起きる事ぞと」
2008.01.17
コメント(10)
![]()
脳を活かす勉強法先日お話したN○Kのプロフェッショナルで司会をなさっている脳科学者の茂木健一郎さんは たくさん本も書かれています。ある日、新聞の広告でみた、この本、さっそく買って読んでみました。脳が喜ぶ勉強法を自ら見つけること試行錯誤をしつつ、その方法を探し長い人生を通して「知」の探求をしていくこと」いまさら勉強法・・・でもないかしら?と思いつつ読みましたが新しい事を知る喜びを感じ、さらに知の探求に終わりはないということを体感すればなにごとにも変えられない喜びを、長い人生で享受し続けられる・・・わたしはいい年をして 知らないことが多くて情けないなあと思うことがよくありますがそれも、考えようで これからいっぱい、知る喜びが待っているということでもあります。なにか特技があるわけでもない自分の人生も、なんだかちょっと楽しみになりました。また、久し振りにこのところ読書をしていますがとても心地好いのです。今の時代、脳の活性化が謳われ、奨励されています。暮らしそのものも慌しく・・・脳の活動領域を大きくする刺激が多いようです。読書は 反対に 脳の活動域を絞り込み、集中させる効果があるそうです。脳のクールダウン効果によるこのリラックスも大事なんだそうです。家族の野暮用優先の時期となりました。しばらく読書に支えになってもらおうと思います。
2008.01.15
コメント(10)

【送料無料】山形尽くし真心セット先日おとり寄せした このセット最高です!石原先生の健康法を実践してみてる私、お昼はできるだけ先生のお薦めのように、山菜や海草や薬味たっぷりのおそばにしています。美味しいおそばがいいな♪と 日経お取寄せランキングの上位だった月山そばの玉谷製麺所のおそばを いつもお取り寄せして満足していました。今年の大晦日の年越しそばも ここの鴨南蛮そばでした。この生そばは、おそばがあまり好きではない主人に「これはうまい」と言わせるほど美味しかったです。おうどん派の主人にはもちっとした食感がよかったようです。この肉そば用のお汁はかなり濃厚でした。でも・・・このセットの山形そば・・・これは さらに美味しくて驚いています。乾麺で、こんなに美味しいのはわたしは初めてです。この缶詰のなめこが、これまたものすごく美味しい大粒のなめこです。お大根おろしをたっぷりのせた、冷たいなめこそばはお客様にお出しして おもてなししたいほどの美味しさです@@!!どなたか、召し上がった方いらっしゃいませんか?この感動分かち合いたいですわ♪そしてもうひとつの感動はこのワイン・・・ロバート・モンダヴィと、バロンフィリップロートシルトが生み出した伝説の「オーパスワン!」はあまりに有名で、主婦には高嶺の華ですがこのモンダヴィがプロデュースした『ウッドヴリッジ』!このコストパフォーマンスはかなり高いと思います。今年初めて開けました赤ワインはこれでした。寒くなりいろいろな面でしんどい季節ですが、ブラックベリーの香りと、心を癒す木の香りがほわっと心と身体を包み込んでくれます。その飲み口は軽やかで、するするっと喉を通ります。時間が経つと すこし重めに変身してくれていて・・・ワインってほんと一期一会こういうのを期待を裏切らない未知の味というのでしょうか?ひとりで飲むデイリーワインにぴったしのこの価格(画像をクリックしてお確かめください)でこのお味@@これもどなたか、お飲みになった方がおられたら共感しあいたいものです・・。美味しいものに出会うとなんだかいいことありそうなそんな予感がして幸せな気分になりますわ♪少々めげることがあっても、切り替えられます。一杯のワインが幸せを運んでくれる日々・・・このワインなら毎晩飲んでも許される?(笑)ささやかな贅沢じゃないかしら?で、秦 万里子さんの応援にも熱がはいります(笑)土曜日に行われました秦 万里子さんのコンサートの模様はこちらの日記でご報告させていただきました。NYパワーハウスの中村さんもブログで書いておいでです。どうぞ、臨場感を味わってくださいませ。そしていつか、コンサートにお足をお運びいただくと嬉しいです。秦 万里子公式サイト作曲家秦 万里子が歌で綴る 新♪日記 無料配信中♪今後のコンサートのご案内は NYパワーハウス と 秦 万里子公式サイト をご覧下さい。お近くのコンサート会場で、秦さん体験してみてくださいね♪音楽 美味しいもの ワイン・・・読書、季節、空気、自然、優しい友・・・心豊かな暮らしを目指したいものです。
2008.01.14
コメント(6)

またまた大事件!昨夜、居間のガスファンヒーターとエアコンが急に動かなくなりました。いやはや、寒いのに 遠赤外線の電気ストーブで暖をとっています。やっぱりシンプルな石油ストーブを買っておいたほうがよいなあと思いました。いろいろなものが次々に故障していく今日この頃。ま、人間のほうはなんとか、このまま持ちこたえるようにがんばります。と、この日記を書きながら、秦大明神のコンサートを思い返していたらエアコンが突如回復!動き出しました!やっぱり秦詣、効果があるようです、あったか~い♪昨日の日記で秦 万里子さんのコンサートの様子を書かせていただきましたがお正月ボケというか、なんと申しましょうか今日大事な場面をまたひとつ思い出しました。そう!秦さん「初ラップ」を聴かせてくれたんです♪社交辞令をひにくった歌詞でした。しかも会場を見渡して、テンポはゆっくりめの中高年向きの初ラップなかなかよかったです♪NYパワーハウスのサイトでさっそくコンサートの模様がアップされていました。雰囲気を味わっていただけたら・・とお借りしました。(お写真はNYパワーハウスからお借りしています。無断転載は固くお断りします。)秦さんはこの前まで真っ赤なコスチュームでしたが奏(かなで)さんのこの演歌の作曲家として、伴奏者としてふさわしいいでたちに変身したところです。このかつらはニューヨークで・・・つづきはこちらNYパワーハウスの大番頭さんのロコちゃんのご子息が一青窈さんのバックコーラスで去年の紅白に出場したときの画像がYou Tubeにありました。もう一度じっくり楽しんでいます。この歌もよい歌ですね・・・確かにこういう映像は、その場面を思い出すには嬉しいものです。なんども見られますしね。でも、ライブで味わえる独特な感動は、一期一会。すきな音楽に出会うと 気持ちが朗らかになり喜びに溢れ、生きていてよかったとまで思える高揚がときに訪れます。そんな音楽に今年もたくさん出会いたいものです。そして昨日の日記には コンサートにいらしてた「ユキブクロ」さんもコメントをくださいました。秦さんのコンサートへいらしてくださった方がこのブログへご訪問くださり、感動を共有できるのもまた嬉しいことと感謝しています。秦さんの作品には実は こういうのもあります。天使の歌声、MARIMARIちゃんが歌ってらっしゃるようです・・・才能豊かで温かく、日常が秦マジックで、いとおしい日常に思えてきます。お掃除しなくちゃ、なんでこのここんなに手がかかるの?夫は私に関心ない・・、じゃ!私は私で楽しめちゃう!そんな夫に感謝感謝(笑)いろんな事件があるけれど、この子が悪いの?生まれたばかりの子どもはみんな天使、悪い事しようなんて思って生まれてくる子なんて ひとりもいない・・・誰もいない。悩み多い主婦、でもその主婦の役割って今の社会で大きいです。家庭の雰囲気を決めるのも主婦の笑顔。家族が元気だと、社会も元気になります。秦さんは時代が求めるアーティスト!いよいよブレイクの兆しあり!三越友の会 35周年記念特別企画秦 万里子喜怒哀楽コンサート @グランドプリンスホテル赤坂新館40階「トップオブアカサカ」そしてついに2008年4月15日(火) 夜TBSラジオ主催の秦万里子コンサート、いよいよ赤坂BLITZで 開催決定!今年もおっかけがますます忙しくなりそうです!ご一緒に追っかけスタンプラリーいかがですか?(笑)
2008.01.13
コメント(6)
代々木公園 HakujuHallに ねずみが集合!いや!ねずみ色を身にまとったにこにこ笑顔が集まりました♪お正月が終わったとはいえ、今年初めてのコンサート♪初春らしい華やいだ雰囲気に満ちていました。スクリーンに秦さんの書いたイラストが現れ秦さん登場!一曲目はお正月の歌・・・ピアノ演奏です♪つぎは「初詣」のうた・・・お参りの作法、感謝の気持ち、お賽銭を投げ込んで、たくさんの願い事小銭で、こんなたくさんのお願い 欲張りすぎかしら?・・・もうすこしお賽銭多くしとけばよかったかな?(笑)そうそう!わたしも思います~♪同じ気持ち!同じ思い!同じ手口(笑)!わたしも おみくじはどうも苦手でひけません。信じちゃうから(笑)神頼みはしないつもり、感謝するだけ・・と思いつつもかならず小さなお守りや護摩札もつい買ってしまいます、秦さんもそうらしく・・・クス♪たぶん、新春コンサートでしか聴けない素敵な曲でした。「あなたの」お爺さまに捧げた歌だとうかがったと思います・・しみじみと、懐かしい香りや、愛用の品々に思いを寄せて・・・愛するひとが急にいなくなった戸惑い・・、みることもできない、声を聴くこともできない まして触れる事も出来ないけれどだけど、わたしの一部になっています。。。という歌・・・リーガロイヤルのコンサートのときも歌ってくれましたがこれ、大好き、いい曲です。千の風になってもいいけれど・・・わたしはこれのほうが好き。つぎはがらっと趣きが変わって「バーゲンの歌」♪だって女は ・・・ バーゲンバーゲン♪いのちがけだわ~!わたし、実は 昨日セールに(遅ればせながら)行ってきたばかりだったのでセールの時の女性の心理を歌ったこの歌、なまなましかったですわ^_^;「ねえねえ、ちょっとこれいくらで買ったと思う~~?@@」ってだれかれかまわず、戦利品を見せびらかしたくなります~主人に言ってもぽかんとしてるだけで つま~んないですが。秦さん、まだセールに行ってないそうです。いろいろな事情がおありで、お洋服を選ぶ側ではなく、お洋服に選ばれる側だそうです。着たい服はたくさんあれど、着られる服は数少ない・・同じです、わたしも。等身大・・・サイズももしかして等身大?主婦の歌の次はその主婦の娘?の歌「こわいこわい」自由が丘から渋谷まで、車内化粧の一部始終を歌った歌です。最近この歌のせいか、大分みかけなくなりましたね~秦さん、どんどん 世直しの歌も作ってくださいね。こうして歌われると、どんなにおかしいことなのかに気付くかもしれません。そ~いえば、「よろしかったでしょうか?」という歌もありましたがこの言い方も少し減ってきてません?気のせいかな~?ここで、N○Kに近いHakujyuHall恒例のゲストの中島 奏ちゃんの登場~CDにも入っている「この息子」奏ちゃんの16歳のエンジェル君♪いま荒れてる時期なんだそうです。そうそう、ありますよね~でもさすがです!いま毒だしの時期ですって!そう!出すべき時期に出しておいたほうがいいですよね。って仰ってました。どの母も同じ!悩みながら、前に前に!こどもを信じて、自分を励まして進んでいるんですね。可愛い、荒れてる?エンジェルを思いながらちょっと切なく歌ってくれました。奏ちゃんの二曲目は今日初めて聞く新曲です♪「あなたなしでは」ド演歌でございました。演歌を歌わせたら、天下一品の奏ちゃんです♪「あなたなしでは」 「あなた」って、さて、どなただったでしょう?最高に笑える歌でした!でもこの「あなた」がどなたかは内緒内緒。ぜひ、コンサートへいらして、お確かめください♪みなさんも この「あなた」なしでは生きていけない・・・はずです(ウフフ)奏ちゃんの今回のドレスも ま~~~@@すごかったです。しかし何を着てもお似合いのおふたりです。秦さんの今回のコスチュームとヘアメイクも@@たいへんお正月らしくはなやかで、おめでたいものでした(ご覧になった方は思い出ししてください)このあと、奏ちゃんはN○Kで週刊こどもニュースの本番があるのですっ飛んでいかれたはずです。来年は秦さんも紅白に出してくださいね♪N○Kさん♪みなさまもぜひ、応援お願いします。で、休憩休憩第二部は白い雲のようなヘアに、グレイのワンピースでかわいいねずみさんになって 秦さん登場!! 秦さんのコンサートは 視聴者参加型!!これは新しい趣向です。ちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅとずいずいずっころばしの歌をちゅちゅちゅちゅで歌います。300人がひとりづつ、順番に「ちゅ」と言って隣のひとにつなげていくことになりました。HakujyuHallがまるで ねずみの音楽会のようでした♪そして 横に「ちゅ」の連鎖をつなげていきながら 一番はじっこのひとは「ちゅ」のつく言葉を言わなければいけないというルールが言い渡されそのはじっこの人が言った「ちゅ」のつく言葉で秦さんが即興曲を作って歌うというはなれわざをご披露くださることになりました。中心点 とか 中学生 とか チューリップ なんていうのや中性脂肪 駐車違反 中国 チュロスなんていうのが 何十個とでてきました。ことばを書き写したボードが帰ってくると 秦さんいきなり歌いだします。ただ羅列して歌うのでなく、ちゃんと物語になるように、ことばを補いながら曲をつけて見事に歌い上げました。いったい、この方の頭の中はど~なっているんでしょう?OH!とか さすが!とか そこここから 尊敬のうめき声が聞こえていました。秦さんのコンサートでは、この即興曲が一番盛り上がりますね。さて、歌は続き・・・のどかな子育て時代を歌った 「九品仏」「あなたへ(母へ)」「レジ待ちの列」そして、いよいよ 恒例の王様じゃんけんで勝った人に 「歌をプレゼントしてくれるコーナー」29歳と25歳の男のお子さんと17歳の年の離れたてのかからないお嬢さんのお母様あ!お名前忘れました、ごめんなさい。この方が勝ちました。このじゃんけんでは 「さあ!舞台でもどこでも立つわよ!」と気合をいれておしゃれしてきた方は、ほとんど勝ち残る事がないんです。今日も秦さんいわく「普段着にちゃちゃっとマフラー巻いてきた」方でした。庭弄りと山登り、歩くのが好きなご主人をもつ趣味の多い奥様初詣ではご家族が健康で今年も楽しく元気でいられるようにとおじいちゃまおばあちゃまのことも含めてお祈りなさったとか。一生懸命ご家族のこと、なさってきたから、いま、お幸せなのね?神様からご褒美いただいてるのね?と結んだ秦さんの歌詞がとても素適でした。楽しい時間は経つのがはやい。。。11月のリーガロイヤル以来のコンサートでした。アンコールの拍手が鳴り、もったいつけない秦さんはすぐに照れくさそうに再登場。やっぱりこれは聞きたかったです♪「ロシアよりもったいないを込めて」まだご存知ない方はここでちょっとだけ視聴ができます。一月のコンサート♪暮れから忙しかった主婦には一息つけるほっとするコンサートでした。そして、希望と元気がみなぎっていました。今年もきっとよいことありそうな、がんばってれば、よい年になりそうなそんな気がしてきました。いつも笑って、励まされて、元気をいただける秦 万里子さんのコンサート♪待ってるときも おトイレでも お客様たちの、「元気になろうと思ってきたの!」とか「楽しいのよね!大好きなのよ、元気頂けるから!」の声を耳ダンボにしながらイヒヒヒヒと聞いて、リサーチするのも、この頃のわたしのひそかな楽しみです♪お忙しい中、摂画伯も、お友達といらしてくださいました。母はあいにく雨だったので、お着物は諦めましたがお茶のお仲間をお誘いし いらしていただき、みなさん楽しまれて帰られました。やっぱり一月は秦 詣にかぎります♪今回も長い長い コンサートのご報告、お読みいただきありがとうございました。作曲家 秦 万里子さんの 歌で綴る 新♪聞日記 こちらをクリックしてお聴きください♪お正月 お年玉 おせち料理 どこまで好評配信中次はいよいよ 2月3日(日)船堀タワーホール「こんな歌があった、こんなコーラスがあった」私達も出演します!お楽しみに♪2月9日(土)三越友の会主催 秦万里子コンサート@赤坂プリンスホテルランチビュッフェを楽しみながら。2月は 他にも 別府 リーガロイヤル小倉 リーガロイヤル新居浜 大阪ドーンホーンセンター、などつぎつぎにコンサートがあるようです。お近くの方はぜひどうぞ♪遠くからの方も追いかけて楽しんでください♪なお詳細は NYパワーハウスにお問い合わせください。新春初のお笑いを一席。お笑いと訂正です。お笑いください。わたくしめのおまぬけレポート^_^;ちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅcyちゅちゅちゅ~はずいずいずっころばしではなく、「ラ・クンパルシータ」タンゴでございました。実はこのとき、はじっこに母が座っておりまして、ちゃんといえるか、席が離れたところに座っていたわたし、どぎまぎしておりましてちゅちゅちゅちゅどころではなかったのでした。それにしてもなんで タンゴがずいずいずっころばしになったのかほんと自分で大うけしています。大島 摂画伯がコンサートの様子を書いてくださっておりまして読ませていただいていて、のけぞりました。いや~我ながら「たんと」笑いました(^_^;)秦さんもきっとひっくり返って笑ってますね~(^_^;)しっつれいいたしました。さらにさらに皆様の笑いの種になればうれしゅうございます。笑い止りません。(タイトルのリズムも変えなきゃ^_^;)
2008.01.12
コメント(28)

応援してます 秦万里子さん♪作曲家 秦 万里子さんの 歌で綴る 新♪聞日記 こちらをクリックしてお聴きください♪楽しそうな秦さんのお正月の歌もあり、親として大人として考える歌もあり・・今年のわたしのビューティセット♪手づくりの[マルセイユ石鹸」を 北海道のあの方に おねだりをし ちゃっかり頂いておりました。マルセイユ石鹸というのはオイルの量が72%のものをいうんだそうです。材料は 苛性ソーダ ココナッツオイル パームオイル オリーブオイル 精製水成分や使い方などをとてもご丁寧に解説してくださったお手紙も添えてくださり感激いたしました。暮れにお風呂場をきれいに大掃除してもらい大晦日の晩、年が明けて、初めてお風呂に入った時から使わせて頂いています。天然のグリセリンがたっぷり入っているので、洗いあがりもつっぱらず、しっとり。でも、すっきりきっちりと汚れは取れています。丁寧な手づくりだと思うと、大事に大事にありがたく「気持ち」の洗濯もさせてもらってる感じです。本当にありがとうございました。富良野のラベンダーの蒸留水とエッセンシャルオイルの入ったマーブル模様の石鹸はまだもったいなくて、眺めています。そして、今使っているお化粧品。美しい友人が使ってるもので あわよくば~とチャレンジ。金箔入りなので、誰でもお手軽に輝けます。全然関係ないですが、ゆで卵が上手に剥けるように小さな穴が開けられる 便利なものを見つけ感動してます。卵を押しつけると、小さな穴があき、このまま茹でるとつるりと殻がむけやすくなります。ゆで卵がきれいにむける!便利小物 からむき上手わたしは生協で買いました。明日はいよいよ 秦 万里子さんのコンサートです♪代々木Hakujyu Hallです。母も初めて参ります♪ドレスコードはグレーですよと申しましたらグレーのお着物、おろそうかなってはりきってくれてます!♪摂っちゃんさんもいらしてくださいます、うれしいです!中村さんのブログによると かなり綿密に お打ち合わせも進んだようで今年初めての コンサート気合入っているようです♪おおいに笑って福を頂いてまいります♪Hakujyuホールの目と鼻の先はNHKホール!今年の暮れはあそこで!!2月3日(日)のコンサートなど お問い合わせは NYパワーハウスへこちらもよろしくお願いいたします。
2008.01.10
コメント(12)

応援してます 秦万里子さん♪作曲家 秦 万里子さんの 歌で綴る 新♪聞日記 こちらをクリックしてお聴きください♪楽しそうな秦さんのお正月の歌と 親として大人として考える歌です・・・お掃除や家事のとき、自然と口ずさんでしまいます・・・主婦の歌ですわ。おととい、「今年初めてパンを焼いたの~」とあ れいこさんが届けてくださったパン。ありがとうございました。今年もよろしくお願いします(^_-)ウインク♪ナッツやキャラウエイシードが入った天然酵母パン♪すーっとして、これ大好きな香りです。最近都内に行っていないので、久しぶりに美味しいパンが食べられました。ここは美味しいパンのお店ないんです。暮れに胃腸風邪らしきものに襲われ、すぐ回復したままおせち料理を作り、そのままお正月に突入し家族と一緒に つい 御雑煮やお昼も普通にいただいていたらたいへんなことになってしまいました。まず、体型があれれれれ?お正月に帰ってきた長男に「お母さん痩せたでしょ?」と聞いたとき「そう?・・・」と言いながら、目を泳がせていましたっけ。あのときすでに兆候が現れていたのでしょうね。美味しいものが集まってくるお正月。目の前にあるとついつい・・・食べなきゃ!とがんばってしまういらぬところに責任感が強いわたしです(涙)なんだかしょっちゅう口さびしくなってしまい、食べ続けていたら、体重どころか、体調もおかしくなってしまったようです。人参ジュースもさぼっていたので、飲み始めたらあんなに美味しかったはずの人参ジュースが「あれ?」という感じでしたが今日あたりから、以前のような食生活にもやっと戻せた感じです。なんとなくすぐれなかった気分もタイガーさんちのおみかんをひたすら食べていたらかなり改善されてきました。(ってまた食べてる・・・いいのよね、おみかんは♪)お正月のおせちってすごくお砂糖使いますものね。うちでは普段は 黒糖 おせちには 洗双糖 を使いましたが1キロ袋がみるみる減っていきました。過食は不健康の元!実感いたしました。石原結實式 プチ断食による健康法で またがんばります♪「体を温める」と病気は必ず治る実践編日経でも昨年のベストセラーとしても紹介されていました。送料無料のこのセットも注文し、おそばの用意もばっちりです。(画像をクリックすればあなたも買いにいけますよ♪)画像はお借りしましたm(__)mついでに写した写真です。手が不自由ですが、この七つ道具やいろいろな調理器具を使ってお料理を楽しんでいます。道具選びのポイントはコンパクトな事、そして出しっぱなしにして、いつでも使えるようにすること。この BRAUN(ブラウン)ハンドミキサー『マルチミックス』M880は一台で[泡立てる」「こねる」「つぶす・まぜる」「きざむ・すりおろす」ことができみじん切りからテリーヌ、パン粉作りと とても重宝しています。
2008.01.09
コメント(8)
![]()
応援してます♪秦 万里子さん!歌で綴る 新♪聞日記 無料配信中!↑クリックしてお聞きください。七日を過ぎると、そろそろお正月モードも切り替わってきますね。さあ!スタート!と思うんですけど、どうも調子がでません。寒さのせいかな~などとすこし弱気になったりちょっと心配事もあったりして、ストレスもかかっているようです。そんな一日が終ろうとしていた昨夜 脳科学者の茂木健一郎氏と住吉美紀アナウンサーがパーソナリティを務めるN○Kのプロフェッショナルという番組をみました。この番組 結構好きで見てるんですが昨日は 三ツ星に輝くすし職人 すきやばし次郎の 小野二郎さんの登場でした。静岡県出身の二郎さんは事情があって7歳から奉公に出され以来ず~っと働き続け、おすしは27歳の時から握り続けているそうです。去年そのふるさとで小学校の最後の同窓会があり嬉しそうに参加なさっている二郎さん、二郎さんは小学校しかでておられないので唯一参加できる同窓会、おんとし82歳おすしをいかに美味しくできるか、常に「もっと美味しく」を追求し続ける二郎さん。プロフェッショナルとはとの問いに「自分の仕事に没頭してさらに上を目指す。今で止まるんじゃなくてもっと上を目指すってことなんじゃないかと思います」と。仕事というのも、一度やり始めたら、あうとかあわないとかいわずとにかく、天職だと思ってやり続けると仰っていたのも私的には深くうなづけました。手当てという無駄が極上を生む 二郎さんのお寿司は出てくる順番や温度に長い間の試行錯誤の末辿り着いた究極の20貫の「おまかせ」コースなのだそうです。参考にさせていただいた番組のサイトには 二郎握りの写真も握られる順にでています。順番だけでも真似してみようかしら?茂木健一郎 プロフェッショナル日記 でも収録の様子を読む事ができます。すきやばし次郎旬を握る宝くじでも当たらない限り、行く事はできないと思いますが番組で 小野二郎さんという素晴らしい職人さんのお話を聞け二郎さんのおすしを味わわせていただいたような 美味しい気持ちになりました。美味しいお話、素晴らしい人のよき人生・・・そんなお話から元気いただけもやもやが晴れました。 Michelin guide東京(2008)茂木健一郎の著書脳を活かす勉強法 すべては音楽から生まれる
2008.01.08
コメント(14)

寒くなりしんどいなあと思う日が多くなってきました。昨日は七草これって朝いただくもののようですね。いつも七日の夜いただいておりました。七草の かゆでは息子は たりませぬミートローフも 焼きましたお仕事の はじまった主人も たりませぬお粥でいいのは わたしだけ暮れに新調した耐熱容器でひさしぶりに作ったミートローフ。ハンバーグの種と同じですが、ふわんふわんでとても美味しくて息子大喜び。せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草お米から、ことことゆっくり炊きました。ほんと、このお米美味しいです・・・
2008.01.07
コメント(16)

遡って 慌てて書き込んでいます。もう二月になってしまいましたが、せっかく、撮ってあった、写真もあったものですから。そしてちょっと楽しかった、フランスの新年に欠かせないお菓子、ガレット・デ・ロワ・・・自由が丘にある辻口シェフのお店 モンサンクレール からお取り寄せしてみました。パイの層が薄くて高さもあり、さくさくで 美味しかったです。フェーブは可愛い陶器製がおまけでついていますがこのパイに入っているフェーヴはへーゼル・ナッツ。今年は次男に王様になってもらうことにしました。モンサンクレールでは、いろいろな種類のフェーブ(陶器の人形)があり購入できるんです。また収集癖がむずむずしていますが毎年一個づつ・・・じっくり集めることとします。ガレット・デ・ロワ(仏:galette des rois)Wikipedia より地方で少しずつ異なりますが、ポピュラーなものは王冠がのったパイに アーモンドクリームが入ったパイ菓子で、1月6日(キリスト教のエピファニー(仏: Epiphanie, 公現節)に切り分けて食べ、中にフェーブ(そら豆の意)と呼ばれる陶製の小さな人形が入っていた人は紙で作った王冠を被り、祝福を受け、その幸運は1年間継続します。家族が集まり その中で一番小さい子供をテーブルの近くに呼び、目隠しをさせて 大人の誰かが切り分け、この子供に誰に配るかを指名させるのだそうです。 1月1日の14時に売り出されるのが慣習になっており、フランス人はこれを食べないと一年が始まらない・・・昔、本で読んで、なんとなく憧れていたガレット・デ・ロワ。今年は、タイミングよくみつけて 買うことができました。クラブ・ドウ・ラ・ガレット・デ・ロワ というサイトもみつけました。そこでは著名なシェフのガレット・デ・ロワのレシピが紹介されていてそのデザインをみるだけでも、楽しくなってしまいます。昔の人は、本当にささやかな、温かい遊びを家族でして暮らしにアクセントをつけていたんですね~・・・古典フランス菓子パティスリー・アンシエンヌ・フランセーズ というサイトもありレシピが紹介されていて、とても刺激を受けています。(分量かなり大目です。)
2008.01.06
コメント(8)

1月6日日曜日 よく晴れて穏やかな一日でした。前日広大な成田山の 奥の院から表参道の米屋本店までかなりの距離を歩きましたし、主人とも仲良くしたり、すぐいなくなっちゃうんで(お互いに)いらいらしたり大忙しでしたから、疲れてはいましたが 予定通り、今度は横浜の実家のお墓参りに行ってきました。母が田舎のお墓を こちらに移すという大事業をしてくれたおかげでこうして手軽にいけるのは、ありがたいと思っています。父や神さまとはよく交信しているわたしですが、やはりお墓の前で手をあわせると祈りの気持ちがよりいっそう圧縮され、充実した気持ちになります。そしてちょっと遅くなったお昼は 「大戸屋ごはん処」で頂いてみました。ご存知ですか、大戸屋って?HPご覧になるとお腹空いてきますよ♪昭和33年に池袋で「大戸屋食堂(50円食堂)」として開店して以来今年で創業50周年を迎えるそうです。わたしは 恥ずかしながら大戸屋初体験 でしたので、 お得そうな定番の 特選大戸屋ランチ 598円也をいただきました。鳥のから揚げ、ポテトコロッケ、目玉焼き、ショートパスタジェノベーゼ和えこれに、ごはんと御漬物と御味噌汁付き。主人は 広島産カキのせいろご飯と野菜と鶏の揚げ煮 798円 690kcal おなじく、御味噌汁、御漬物付き安全安心な食材を使い、ご飯は備長炭で炊くというこだわりよう・・メニューも多くて、お隣の方が召し上がっていた これは季節限定だったようです。で、800円也・・・学生の次男もファンらしく、そういえば話を聞いたことがありました。揚げ物系も多いので若い人にも人気みたい。こちら日吉の東急内のお店も、シンプルなモダンテイストで流れている音楽もモダンジャズ?でした。昨日の成田山では いつも行くうなぎやさんの「川豊」本店が長蛇の列だったのとちょっと和食に飽きていたので、雰囲気のよい、イタリアンカフェに入ってしまったんです。でも前菜でとったパンチェッタ入りのサラダとガーリックトーストまではちょっと期待させるようなお味だったのですが主人のカルボナーラはホワイトソースのようなもったりしたソースだしまた例のパンチェッタがごろごろとこれでもか!って感じで入っていて辟易。わたしの「当店特製大人気の明太子スパゲティ」は妙に赤くて、できあいの味。きっとシェフはいないんだろうな~と思いがっくり。食べてるうちにふたり無言になってしまいました。主婦の私はお外ごはんのときも、頭の中でコンピューターが動きます。これは対価を払うに価するかどうか・・・価しないときは、かなり悲しくなります。暗くなります、沈みます。その点、企業戦士でいつも時間と価格に追われている主人は諦めもよく、達観しているようで、ぐちぐち後悔してる私に開いた口が塞がらないようです。わたしはわたしで、こんなものに我慢している主人を腹立たしく思えます。したがって、今日の大戸屋ランチは、わたしたち夫婦も円満にわたしが落ち込む事もなく、納得のコストパフォーマンスに満足いたしました。なんともまあ@@お昼ごときに、大騒ぎしすぎる気がいたしますがこんな葛藤と後悔、喜び・・わたしの日常って疲れるはずですわね。いよいよ秦 万里子さんのコンサートが今週末に近づいてきました。新春初!ゲストの中島奏さんが秦さんの作った新曲を歌うそうです♪これがまた傑作のようです、楽しみですわ~ところで、今回のドレスコードはねずみ色です。TBSラジオの紹介ページはこちらねずみ年の笑いの御計画は1月12日の秦万里子コンサートに決めましょう! ねずみ色の服を身にまとい、参加すれば2008年を健やかに、前向きに過ごせる事間違いなし!御家族、お友達に、秦万里子新春コンサートを勧めれば御利益は倍に・・・!!お問い合わせは e-mail kippu@nypowerhouse.comweb http://www.nypowerhouse.com/hatachi.php(秦万里子公式HP)TBSラジオでもテロップが流れているそうです。今年良い年、秦の年!紅白目指してがんばります!みなさま応援よろしくお願い致します♪
2008.01.06
コメント(14)
1月のカレンダーの日付けは、ぐんぐん進んでいくような気がします。今日はいよいよ神頼みに、初詣に成田山に行ってきました。成田山新勝寺の由来天慶2年(939年)、平将門が東国の地にて乱をおこしたときに時の帝、朱雀天皇が平和祈願の密勅を、寛朝大僧正にくだされました。それを受けた寛朝大僧正は 京都高雄山より、弘法大師敬刻の不動明王ご尊像と「天国の宝剣」を奉持し難波津から海路東国に向かい幾多の難を越えて 上総の国尾垂ヶ浜に上陸し、戦乱の地にほど近い下総の国 公津ヶ原にて平和祈願の不動護摩法をなさったそうです。平和祈願満願の日にあたる天慶3年2月14日、不動明王の大威力によって、乱は平定され大任を果たされた寛朝大僧正は、再びご尊像を捧持して京の都に帰ろうとしましたが、不思議にもご尊像は 磐石のごとく微動だにしなかったのだそうです。このことを奇異に感じた寛朝大僧正が、合掌しお祈りしたところ、「我が願いは、尽きることなし。長くこの地に留まりて、無辺の衆生を利益せん」というお声が聞え、これを朱雀天皇にお伝えすると、国司にお堂建立を命じ、天慶3年(940年)の 成田山新勝寺開山にあいなったとのことです。成田山新勝寺のご本尊、不動明王すなわち、お不動さまは、真言密教の根本仏である大日如来の化身で 私たちの煩悩や色々な迷いを鎮め、さまざまな障り・災難を払うために恐ろしい姿をされており、また、どんな所へでも出向き、すべての人を救済するため、奴僕(ぬぼく)の姿をされているのだそうです。成田山信仰参照 ご真言拝聴市川団十郎と成田山の深い縁のお話も興味深いです。また今年は 成田山開基1070年祭記念大開帳 の年さまざまな記念事業、特別法要・行事が計画されています。そのひとつとして・・1月2日より27日の千秋楽まで市川海老蔵丈主演による『雷神不動北山櫻』 が新橋演舞場で上演され成田山から御本尊不動明王御分霊の御尊像が特別に新橋演舞場に奉安され舞台の安全と成功を祈願されます。この開基1070年祭記念事業として、成田山はますます巨大にまた、荘厳になっていて、驚きました。手をとりて、笑顔よせあい 集い来る 民の願いを 叶えたまえや災難消除 身体安全 祈願成就 護摩木に刻む 祈りこめ
2008.01.05
コメント(16)
![]()
お正月もあっというまに過ぎ、やは4日。仕事始めで夫も出社。ひとりになったおうちで、ちょっとほっとしてたまった新聞など片付けていたら はや夕刻になってしまいました。朝刊で2007年日経優秀製品・サービス賞が決定したとありましたが新しいものに疎い我が家なので、いまさらながら 「ほほ~」と感心してしまいました。消せるボールペン「フリクションボール」ボールペンは消えないからボールペンでしょうにセ氏65度を超えると無色になる特殊なインクを使用しており、ペンの端に付いているゴムでこすると摩擦熱でインクが見えなくなる。上から何度でも加筆できるボールペンだそうです。ピアノ型音楽玩具「グランドピアニスト」やタンクレス一体型トイレ「アラウーノ」いろいろなものが生み出されていることが嬉しく、厳しい情勢ばかりが危惧される この新しい年にすこし希望がもてました。とはいえ、年明けそうそう、NYでは原油が高騰!天然資源やエネルギ、食料と大事なものがすべて乏しい日本にはこれからたいへんな試練がくることが予想されます。我が家の今年のおせちも、野菜は全部当地のものでしたが数の子は北海道経由カナダ産、かまぼこ類の原料も近海もののはずですが原油で船は動き、トラックに乗って運ばれてきたものばかり・・・地場もののお野菜で作ったおせちもちょうどよい具合になくなりました。昨日のお昼は 2日目の夜、母から貰ってきたちらし寿司をさらにリメイク・・・自分で作ったもの、お鍋にかけた時間や、すべての過程がいとおしくてにんじんのかけらひとつ、粗末にできず、食べ尽くしております。お煮しめの残りの酢蓮根、ごんぼう、人参、しいたけ、えびなどを載せて蒸し寿司にしました。さっぱりとしたお料理が美味しくて、夜はまた小鯛の笹漬けのお寿司にしました。今夜あたりは白いご飯と鮭の粕漬けに、御味噌汁、美味しい御漬物で、最後にささっとお茶漬けなんかがいいかしら?黒豆のお汁もどろんとして、のどに気持ちよく、これももうあと少しだけに。大事に大事にいただいています。
2008.01.04
コメント(18)

やっとこさっとこ昨日の午後、仕上げたおせちです・・華やかなお取り寄せのおせちに較べると地味でお恥ずかしいですが元旦の朝に頂くには、とてもお腹に優しいものばかりで家族には意外に好評でした。お情け点もあったかな~お重は昔ドイツ駐在時に譲り受けたもの塗りのものは、ヨーロッパでは乾燥するから・・・とプラスティック製です。塗りのものにも憧れますが、今は実用的なこれが便利・・・買えないし~実家にあるし~、狙ってるし~(笑)いきなり二の重鮭の昆布巻き 手綱こんにゃく 酢蓮根 しいたけ 人参 ごぼうのお煮しめ一の重かずのこ 栗きんとん 黒豆 海老の甘煮 伊達巻大丸、すまき(高知依光よりお取りよせ)炊きおこわを炊いて三の重にいたしました。焼き物の鯛は夜にお預け。お雑煮はかつおと昆布だしと鳥のささみでだしをとり里芋とはんぺんをいれ、三つ葉と柚子を浮き実に・・・富山の赤巻かまぼこを入れました。今年は伊達巻も結局自分で焼いてしまいました。卵 5個 大和いも 30g 白はんぺん 大4分の一砂糖 大匙4 酒・みりん 各大匙1 薄口しょうゆ 小さじ2分の1 塩少々フライパンで焼いてから、耐熱皿に入れてオーブンで焼くという荒業で案外簡単に焼け、巻きすに巻いて形を整えできあがり。売ってるものと較べて甘さがぐっと控えめでカステラのようとまずまずの評判また挑戦したくなる面白さでした。
2008.01.01
コメント(30)

新年明けましておめでとうございます。このことば、半世紀、交わす年となりました。足がたたなくなり、外出もままならなくなったとき母が買ってくれたパソコン・・・遠くの・・あるいは近くの友達と毎日メールを交わし、つなたいおかずや、お菓子など焼いては画像を添付しあって、「わあ!」と感動し、日々を支えていただきました。数年前に両足膝人工関節置換手術を終えるまでは文字通り、籠の鳥、ゲージの子犬? 座敷豚?今もだろ?と言われそう(笑)高校生だった次男の部活を応援しに、必死ででかけ、ついには卒業の年は物好きと言われようと、念願の役員も勤める事が出来そのとき、みた秦 万里子さんのコンサートにこころにドスンと何かが落ちて昨年には、当地でコンサートを開いてしまうまでに・・・知人にいわれます、あの○○さんだよね・・・そうですよ~、杖ついてた私です。それでも行ける時はまだしも子供達の保護者会でさえ、行けなくて夫に行ってもらっていたり病院すら行けなくて、夫に会社休んで連れて行ってもらってた私です。手術で歩けるようになったには違いありませんがここまで元気になったのは、奇跡か、隕石が落ちたに決まってます。このわたしに頂いたご褒美・・・ひとりじめするのは申し訳ないと思っています。何かのお役にたてたら幸いと・・・心してまた一年スタートしたいと思います。でも歩ける事ってすばらしい。歩くのが痛くて辛かった時は、車椅子ののりたいよ~って心で叫んでる時もありました。できることより、できないことの不自由さに負けそうなときもありました。いまはどんな姿であろうと、どんな状態であろうとできることを探し、それで満足してしまう自分がいます。できなくたっていいじゃない、わたしは、ここまで・・・と涙流さず諦められます。ときどき、早めに諦めてしまう、ずるいお茶目なわたしもいたりして♪たくさんの尊い命から学んだ事を今年も一日一日かみ締めながら素敵な暮らし・・・さもない暮らしの中にこそ、幸せがあることを感じたいと思います。おうちの楽しみ、主婦の醍醐味、ささやかな暮らし・・・書いた瞬間から、日常が日常じゃなくなる毎日が特別な日と思えるような「感動」が、わたしにとっては特効薬!♪そしてみなさまの素敵な暮らしを拝見させていただくのも 毎日とても楽しみです。みなさまの素敵な生き方をお手本にわたしも日々・・・遅ればせながら精進させていただきたいと思います。ひとはひとから学ばせていただくのが一番のようですから♪今年もどうぞよろしくお願い致しま~す。今年のお正月飾り・・・ゆかママ作・・・しばらくクランツみたいに、テーブルで楽しみました。
2008.01.01
コメント(6)
全26件 (26件中 1-26件目)
1