全26件 (26件中 1-26件目)
1
ブログを書きはじめたのは、2006年4月17日。4月までこのまま続けられたら、5年続いたということになります。今日ではや、1月も終わり。いろいろありました。ずしっ・・お正月に離れて暮らす子供が帰ってきたのは、やっぱり何より嬉しかった。1月5日には、エメラルドちゃんが東京新聞夕刊一面トップ記事に掲載されエメラルドちゃんがカラーで紹介され私までどさくさで一面トップ上にお邪魔虫。なんど生まれ変わってもこんな経験することないだろうなぁ。映画も試写会のご招待券を頂き一本見ました。韓国で300万人が号泣した、実話から生まれた感動の物語。「ハーモニー 心をつなぐ歌」女子刑務所で結成された合唱団のお話。傷ついた心を癒し、凍てついた心を溶かしていく「歌の力」YOU TUBE で予告編みられます。ぁぁ、駄目泣ける・・・セールも行ったし^_^;「タテルヨシノ」での新年会・・・まったりほっこり美味しくにっこり。初ライブは新生ANOVIO@大塚グレコ秦万里子さんのコンサートは、26日川越、29日宝塚、30日久喜2006年7月に出会い、ここでしつこく、宣伝してきましたが、いまやNHKでレギュラー番組までもつ、快進撃!すごいです。宝塚のコーラス隊に参加されたお友達からは、初コーラス隊のどきどき感や久しぶりのコーラス隊参加の緊張感、初挑戦の「ぽいぽいのむずかし感、終わってみたらあっというま感、無事終えほっとした感、が届きました。今日は午前中はファビの散歩と公園の花壇の草取り、午後は庭の整理整頓、お部屋のていねい掃除^_^;いたたたたた、いたたたた、おととととと、あ、あぶない、いたたたたと1人呟きながらも転ばず気がかりだったこと、とりあえず完了!息子が使ってたふる~いDUO3.0をはじめてみました。英語使うことなんて全然ないけど^_^;なんだか捨てるのもったいなくて^_^;よ~くよ~く頑張りました。1月最後の日充実感からだ痛くてもう立てません、こういうときこそブログ書き時^_^;だから、ブログは続けられているのですね。ものは考えよう、過ごしよう。
2011.01.31
コメント(3)

1月28日金曜日 GRECO@大塚昨夜は秦さんの代わりに^_^; ANOVIOのライブに行ってきました。新生ANOVIO!左から、森下滋(P)真部裕(vnl)伊藤ハルトシ(Guitar&Cello)(撮影、掲載許可頂いています、無断転用お断り)身障者手帳を持ちながらも医者いらずでいられるのは、音楽のおかげ。セットリスト( )内はComposerDeparture(森下滋)新曲 のほほん(真部裕) 無題(森下滋) 出会い(伊藤ハルトシ)I love You Porgy(George Gershwin)I got RhythmIts Easy to Remember(Richard Rodgers)MIT(真部裕)Wind(森下滋)メロンジャム Melon Jam(真部裕)Always(森下滋)encore Spain作曲、編曲お手のものだし、演奏は「超」がつき、そしてこの通りの「お面構え!」新曲のうち、森下君(げるし~)の曲にはタイトルがついてなくてみなさんにつけて貰おうかな?って。・・ライブ終わって私達はシンデレラ^_^;ダッシュで帰ってきましたが決まったかな~新曲は緊迫感があって、すっごくよかった。ぜんぶよかったけど、げるし~の新曲は、どか~~ん。スペイン通過、ピレネーも超えたかと思いきや、海にでて地球を自在に飛び回る「偏西風」みたいだった。のほほんに対抗して、「ひゅ~~ん」なんていかが?f^_^;GRECOは初めて。この日は一階で50席満員!当然?(笑)女性が多く、ジャズ好きそうな男性ももちろんいらした。ANOVIOを初めて聴いたのは、この時。。そろそろ4年目・・・このCDは完売で、ジャケットを変え、去年?再販されましたがそれも売り切れてしまい(すごおい!)新生ANOVIOでのニューアルバム発売!の予定もあるそう!あの新曲もはいるかと思うと楽しみ!この一枚目のジャケット不評だそうだが、私は好きだわ・・これはお友達に差し上げたのだけど、もちろん大事にしてる・・初めてのANOVIO@札幌アートホテル・・足の手術後初めての1人旅、しかも3月だというのに大雪の北海道・・息子の成長をみるように^_^;、楽しみなANOVIO。ANOVIO第2ステージ!ますますすご~~くなっていく。ぶるぶるっ
2011.01.29
コメント(2)

また少し前のことですが、用事を足したら遅くなり、疲れて夫に迎えにきてもらい、お夕飯もそのまま食べて行くことにしたことがありました。銀座線に乗るには便利な三越銀座。リニューアルしたレストラン、銀座の夜にしてはお財布に優しい。なんでもいいというから、なかなか食べる機会がない韓国料理にしてもらいました。「スンドゥブ」を食べてみたかったから。11階にあった韓国家庭料理のお店「素?齋 (ソソンジェ)」ソウルの高級住宅地三清洞に本店があるそうです。韓国のお酒マッコリも、初めて飲みました、すごい量。甘酒みたい。サンパブスンドゥブチゲでもね、この間お友達にお味見させてもらったスンドゥブ、アサリのお出汁が濃厚で旨味たっぷりそしてとても辛くて、美味しい!と思ったのですが、これ辛くなくて、旨味も・・・でも満足でした。とうもろこしのお茶美味しかったし。韓国と言えば、東方神起 復活したのね・・食べながら秦さん達がチーム秦万里子として、ビジネス書を出すらしいのと夫に話すと「もしドラ」を狙ってるのかな?って。もしドラって?と聞き返すと「知らないの?」って言うから「うん、内容は知らない」というと本の内容をすらすらすらっと教えてくれました。そうなんだ、なんかタイトルと本の表紙みただけだと読んでみたいと思わなかったけどなんか面白そうね、でも、買うのはちょっともったいないな。でも、図書館だと相当待つことになるだろうし・・・数日後借りてきてくれて、夕飯のあと一気に読み切ってしまいました。肝心のドラッカーの教えは読んでる時はなるほど~と思ったのですが読み終えたあと、さてと思いだそうとすると言葉にならない、夫はすらすらとこの本のこと解説してくれたのに。ああ、悔しい・・・理解力、記憶力、負けてる・・・青春ドラマに感動しただけの私、とほほほほ^_^;【送料無料】もし 高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら確かに長いですね、言ってみましょうか?もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの「マネジメント」を読んだら 読んだ?ふ~
2011.01.27
コメント(3)

先日ひさしぶりに銀座にでて、ほんとうに久しぶりにお買いものをして妙なもので、お買いものしてる間はなんともないのに、用事がすんだらとたんに、は~・・・疲れた~。。。一休みせずにはいられなくなり・・・よたよたと どた~~~・・・このお椅子が休まること。奥のお席があくのを待ちました。お茶が美味しい。何カ月分もゆっくりしました。ど~して銀座はいっぱい歩けるんでしょ^_^;またリハビリにでかけましょ^_^;休憩ばかりしないよに^_^;ここはどこかは、ひ・み・つ
2011.01.27
コメント(1)
昨日の夜の日韓戦、信じられないことがいっぱい起こって、それでも最後には、勝ってほんとうに素晴らしかったです。日本代表、サッカーをみるようになって30年近くなりますがどの国も努力しているなかでの日本の進化、この結果は、感慨深く、ことばにならない、深い思いを抱きます。サッカー日本代表のこれまでの試合のハイライト動画を配信しているのをみつけました。テレビドガッチ小気味よい日本の攻撃で幕を開けつつ思わぬPKで舞台は暗転。鮮やかな同点弾で日本が勢いづくかと思えば一転して韓国の反攻に苦しむ。先の読めぬまま延長線にもつれこみ、今度はPKに助けられて勝利に近づいたはずが残り数分で奈落の底に突き落とされた。選手たちには残酷な最終幕のPK戦・・・GK川島が2本続けて韓国のPKを止め、本田、岡崎が決め、最後は今野がきめた。今野はこの日28歳の誕生日だったそうだ。「韓国を称賛せねばならない。その素晴らしいチームに勝ったことが喜びを一層大きくする」 ザッケローニ監督はこう付け加えることを忘れなかった。(今日の日経夕刊より)私も大きな決意をしたそうするしかなかったのだけれど、その決断は心を軽くはしなかった。人生も闘いだ。。敵も味方も自分のなかか・・信じた道をいけばいい!すっきりはっきり心が叫んだ。早く体調を戻さねば・・・心から思った。
2011.01.26
コメント(0)
![]()
負担を感じないような花壇の管理を目指しています。思いやりのある方がたに恵まれて、ほんとありがたいです。朝起きてみられるうちの庭と違い、公園には毎日、いや、毎日は無理ですが、様子を見に行ってます。うちの庭に地植えにした場合、冬はほんとにお水やりいらないんですけど公園は気を使います、環境違うし初めての冬ですし。ファビアンも喜びますし^_^;今日もちょっと見てきました。ご近所の方と立ち話が思わず盛り上がり^_^;ケープをはおって行っただけだったので、帰ってきたら悪寒午後は毛布にくるまり、おでん煮ながら、風邪には安静が一番。もちなおしました、大丈夫そう。油断大敵ですね。BSHで、少年倶楽部?とかいうNHKホールでジャニーズ事務所の少年たちが歌い踊る番組やっててはあ?あれまあ、こんな番組NHKでやってるのね、しかもNHKホールで。へえ~まあまあ。全部みてしまいました。思いはいろいろ。「アインシュタインの眼」では赤ちゃんの運動発達の神秘寝がえりや二足歩行など、赤ちゃんの驚異的な進化の秘密に迫る。。またイタリア特集、あああ、次から次に、興味深い番組ばかり。進化より退化を痛感する今だけど、知りたいことは無限にある。お散歩のときの立ち話は、生垣をフェンスに変えたお宅の奥様と前は身体を使ってできたことが、これからは身体はあてにならないから頭と道具を使って、夫婦二人で一人前(にもならないかも)と思ってつつましくなんとかやって行きませんとね~・・・なんて話をしみじみと。笑笑ここはほんとにところ、住めば都になっている・・犬と歩けば笑顔に会える関節の痛みが和らぎます、おためしあれ。さあ、今夜は韓国戦!応援しましょ!
2011.01.25
コメント(2)

タテルヨシノ銀座で頂いた、お料理の数々5回にも渡って書きとめてしまいました。写真を眺めつ、楽しい時間を思いだし元気の元といたします。お世話をしてくださったソムリエの神田さん、ありがとうございました。主婦だからこそ、これどうやって?と思いますし厳選された素材の素晴らしさもわかります。シェフの人生の味ともいえる、知識と経験に裏打ちされた見事な調理法には、感嘆の声をあげずにはいられません。お料理に対する愛情が相通じた楽しい時間でした。最終章 Desserts デセールもそれぞれ選びました。支配人のお薦めだったMarron écraser à la meringue légèreマロンのエクラゼに軽やかなメレンゲを添えて円筒形のは、程よい固さのメレンゲ、もさもさしてるのは、栗そのもの!グラスに入った魔法の「種」を崩して混ぜていただくお皿の上で自分で作るモンブラン♪お食事の後の、レストランならではのデゼールにこだわった逸品。Tarte au citron, abocat, mangue, banane, marinèe,sauce gingembre et sorbet aux huile de citron甘酸っぱいレモンタルト ショウガのソースでマリネしたアボガド バナナ マンゴーオリーヴオイルのソルベCafé biologique et mignardisesオーガニックコーヒーと小菓子小菓子(ミニャルディーズ)は手前よりルバーブ、キャラメル、ピスタッチオのクリームを挟んだ三種のマカロンオランジェット、ショコラ・・・マカロンひとつ(いや、みっつ)で、主婦は話が盛り上がります。議論?が白熱しているのをみて、ソムリエ神田さんが、面白おかしく引き取って、大笑い。個室に通して頂いてほんとに、よかった^_^; ほんとについてます、私って・・・ほんとに、いいことにばかり巡りあう・・・お紅茶はダージリンのセカンド・フラッシュを淹れてくださいました。ダージリンには春摘みのファーストフラッシュと夏摘みのセカンドフラッシュ、秋摘みのオータムナル(オータムフラッシュ)がありますが、ダージリンの特徴であるマスカットのような香りが強いセカンドフラッシュ。紅茶ファンにはたまりません・・・2010 ダージリン セカンドフラッシュ 100gセカンドフラッシュ・・・美味しかったです。心を豊かにして頂けた、ほんとに美味しい時間でした。今度行けるのはいつかなあ・・・前回は昨年6月でした。自分の尊い命の使い道、(夫の)尊いお金の使い道、大切にしなくては。感謝して、大切に大切に大切に・・・そして、この日もほんとについていて、お食事を終える頃、支配人が「シェフがご挨拶を・・」吉野建シェフがにこやかな笑顔で入ってこられるではありませんか。私はほんとに不思議な運に恵まれています、会いたい人に、会える・・出会いたい人に、出会う・・一緒にお写真を撮らせていただきました。これも嬉しい個室ならでは・・・はい♪ポーズ♪いい思い出ができました。美味しいうえに、会いたい「人」にも会え、またお世話になったソムリエさんにも支配人さんにもお会いできる日を楽しみに。いつかまたいつかまたと私は私の毎日を頑張ろうと思います。
2011.01.23
コメント(3)

タテルヨシノ銀座でのランチやっと前菜に辿り着き、ほっとなさっているかしら?(笑)わたしも、ほっとしています^_^;Carpaccio de chevreau仔ヤギのカルパッチョMille-feuilles de thon rouge et d'auberginesマグロの赤身とナスのミルフィーユDuo de foie gras de canard : l'un au torchon, l'autre cru mariné aux fruits secsトーション仕立てのフォワグラとフォワグラのマリネ フリュイセック添えAssiette de légumes, image de MONET季節の野菜 モネの庭園をイメージしてこれらの中からみんなが選んでしまったMille-feuilles de thon rouge et d'auberginesマグロの赤身とナスのミルフィーユ主婦ですからして、これに似て非なるものを、我が家の食卓にものせられまいかと、目をこらし、舌を凝らし・・・お茄子のこの食感なんたるちーや。これはこれはこれは。。。バルサミコ、お醤油。。粒マスタード・・・お勉強になりました。そして、メインディッシュはFilet de daurade grillé en mariniére de coquillages真鯛のグリエ コキヤージュのマリニエールKINMEDAI poêlé, risotto au safran金目鯛ポワレ サフラン風味のリゾットSaumon fumé mi-cuit "Stella Maris", coulis de broccolis軽くスモークしたサーモンミーキュイ ステラマリス風Joue de boeuf mijotée au vin rouge, matignon de légumes牛ホホ肉の赤ワイン煮込み 彩鮮やかなお野菜をまとわせてCarré d'agneau rôti en persillade aux noix子羊のロースト クルミのペルシヤード風Canette rôtie aux épices, fruits frais de saison caramélisésフランス産仔鴨のロティ 旬の果実のキャラメリゼこれらの中から、おひとりは、こちら。もうお一方は、子羊。Saumon fumé mi-cuit "Stella Maris", coulis de broccolis軽くスモークしたサーモンミーキュイ ステラマリス風これは一度は頂いてほしい、タテルヨシノの真骨頂。そして、あとのみんなは私も含めてこちら、Canette rôtie aux épices, fruits frais de saison caramélisésフランス産仔鴨のロティ 旬の果実のキャラメリゼ吉野さんは鴨です、この厚み、このふくよかさ、このやわらかさどれもこれもきっと大満足なお皿に決まっていますのでほんとに、悩ましい・・・解決するには、また行けるように頑張って日々節約に励まねば♪ お食事という、「こころ」を頂くのが好きです。美味しいものを美味しく頂かせて下さるレストランの総合力による感動は心のご馳走。おいしんぼうの誰にでも門は開かれています。タテルヨシノ ぜひぜひぜひ。
2011.01.23
コメント(1)

タテルヨシノ銀座銀座三越を歌舞伎座の方に向かう次の区画に立つねじれたような形をしたビル PIAS GINZA12階エレベーターを降りると、波打つシックなエントランスバーを左にみながら、まっすぐに進むとすこーんと明るいサロンが広がる。高さ7メートル。シェフが生まれ育った喜界島の海を想起させるブルーをアクセントにしたモダンでありながらも、こころ和む空間を創り上げたそうです。壁面のオブジェはほろほろ鳥やきじなどの羽で自然を表したカイディン・モニク・ル・ウェラー&アドリン・ル・ウェラーの『味覚の彩り』この日は奥の個室を特別に・・と支配人若林栄司さんがご案内くださりソムリエの神田さんにご相談しながらワインを決め、お料理のコースを決め、若林さんや神田さんにいろいろ伺いながらそれぞれ頂きたいお料理を、前菜・主菜・デザートと選びました。ワインは、神田さんに、赤で華やかでいて深みのあるもの、と申し上げると400種類もの中から、2007年と2008年のブルゴーニュを選んでくださり、軽さの中にも、豊かさと深みがありそうな、こちらにしました。No.90686 ドメーヌ・アルロー シャンボール・ミュジニー2007これとても美味しくて、美味しくて。まさに華やか。そして優しい。平均樹齢30~50年のモレ・サン・ドゥニ村を中心に、ジュヴレイ・シャンベルタン村とシャンボール・ミュジニー村の最良の区画に葡萄畑を所有している由緒あるドメーヌ、1998年にご子息若きシプリアン・アルロー氏が受け継ぎ、実質的にドメーヌの運営を始めてからさらに頭角を現しブルゴーニュの若手筆頭株だそう。美味しかったはずです。ソムリエの神田さんたら、「みなさんのような」を繰り返してくださってたけど 「ほんとにそうね」(笑)今年もこのワインのような、私達でいましょうね。さて、お料理さて、Amuse-bouche(アミューズブーシュ)お食事の前のお口のお楽しみ。。。ビーツのゼリー アンディーブのクーリブルーチーズのクリーム添え、ボルシチなどに使うあのビーツを裏ごしして固めたゼリー、ビーツの甘みにレモンの香りとさっぱりとした酸っぱさ、ブルーチーズはそれほど強くなく、優しい刺激で 次のお皿への期待を高めてくれます。アンディーブのソースがなだめてくれるかのよう。。はいはいと。Amuse-bouche(アミューズブーシュ)その2グリュイエールチーズを生地に練りこんで作ったシュー、「グジェール」そして、小さな小さな「野菜のタルト」 薄い薄いタルトは大きな感動でぱくり。美味しいものをまっすぐに美味しい心で頂きました。ぁぁ、美味しい、私達、幸せだわよね、頑張ってるわよね、今年もがんばるのよね、美味しいは、力をくれます、ああ、美味しい。う~んとがんばろ。今年もがんばろ。まだ前菜も始まらぬ間に、幸せになっちゃった^_^;これから始まります、ごめんなさい。ほんとに、いい時間だったもので・・・
2011.01.22
コメント(1)

新年会などというものは、主婦にはなかなかない 無縁に近いです。でも今年は、今年をより一層よき年にしていこうとの思いでタテルヨシノ銀座に、新年の扉を開きに行ってきました。About タテルヨシノHPより抜粋タテルヨシノ、吉野建1953年鹿児島生まれ、フランスに渡り数々の名店で修業を重ね、1989年小田原にステラマリスを開業し高い評価を得る。しかしフランス料理ならパリでと 1989年パリ8区にステラマリスを開店、2006年遂にフランスのミシュランガイドで一つ星を獲得、ル・フィガロ紙でも「将来三つ星に値するシェフ」。。自然や風土に逆らわず、大地の実りをそのまま皿に盛りこむような「テロワ(大地)の料理」にこだわり続け、進化し続けている。日本では2003年3月キュイジーヌフランセーズ タテルヨシノ(芝パークホテル内)同年9月ガストロノミー フランセーズ タテルヨシノ(パークホテル東京)OPEN。そして、2008年9月9日には、タテルヨシノ銀座も加わり、昨年こちらも星に輝き三つの店舗すべてが、ミシュランガイド東京で一つ星を獲得。星の意味をわからせてくれるお店です。どんな美味しいお料理も 心が喜んで頂けなければ感動しなければ、ほんとうの喜びにはなりません。それはつまり、もてなして下さる「人」と、頂く私達「人」とが織りなすひとときの時間がどうであるかで決まります。至福の喜びありがたきものを、謙虚に頂く。よい時間をもてました。美味しい時間を過ごせました。人生すべからく、こうありたいと思いました。ゆっくりと丹念に向き合う時間を大切に。タテルヨシノ HPもてなしの心のこもった空間で、わくわくと期待満ちる。幕が開くのを待っている至福の時間。一枚目のお皿は、位置皿 そして飾皿でもありますね。座る位置を示してくれて、お料理がでてくるまで目を楽しませてくれます。タテルヨシノのコンセプトは「ネオ・トラディショナル」「伝統を大事にしながら否定せず、モダンと融合させながら進化させ、伝統を伝えていく」「美味しい」は、生き方の道しるべ、ここに辿り着けるように一瞬一瞬を重ねよう。お料理ははこれからゆ~~っくりと楽しみながらアップしていきます。美味しいお料理はやさしい。
2011.01.21
コメント(2)
秦万里子さんが案内役を務めるNHK総合で毎日やってる「歌うコンシェルジュ」マリコの時間が始まって、アシスタント君がお便りを・・今日は久しぶりにお便りからの即興曲ね・・あれ?どこかで聞いた 名前じゃない?きゃ!私が出したお便りでした。そうそう、狙ってみましたのよ。暮れに生まれた孫とゆう君のお歌秦さんに作って頂けたらな~と思いましてお便り書いてしまいました。慌ててお嫁ちゃんに電話をかけようとしましたが、いやいや、まだもう一枚あるかもしれないし選ばれないかもしれないし、あ~残念。読まれただけでした。でも、アシスタント君が一生懸命心をこめて読んでくれました、嬉しかったなあ。今年はほんとに寒いです、こわばります。転ばないようにしなくては。明日は大寒。久しぶりに本を2冊買いました。勧められた本とあなたに奇跡が舞い降りる50の方法 読んでみたいと思いたった本生物と無生物のあいだ歌劇マリア・ストゥアルダが終わりました。
2011.01.19
コメント(2)
すこしお話を書き添えまして・・・スメスにグランドピアノを贈り隊の進捗状況のご報告をさせていただきます。「スメスにグランドピアノを贈り隊」は発足して1週間で美しいエメラルドグリーン色をしたグランドピアノを望月様から頂けることとなりました、望月様もこの時のことご自身のブログで書いておられます。望月様は昨年思いがけずご高齢のお父様が骨折され住み慣れたご実家を、バリアフリーのマンションに移し、同居されることを決心され、ご両親様のものを優先されご自身の思いの詰まったこのピアノを諦めることになさったようです。万博の年にお生まれになった望月さんと同い年のこのピアノとお別れになることを決意されるのは、さぞお寂しいことだったと思います。望月さんはだからこそ、このピアノが何かの誰かの役に立てたらと気持ちを切り替え寄贈先を探してらしたそうです。そして、このブログを見つけてくださり、私へご連絡下さいました。お引っ越しの準備を急がれていましたが、その前に失礼ながらピアノの状態を見せていただくことにし、調律師の青木さんにお願いし一緒に行って頂きましたが、とてもよい状態と即座にわかりました。青木さんも無償で快く・・望月様の善意をつなげてくださいました。井上さんからも、この日は同行したいとの取材の申し出を頂いていました。望月様は、ご両親さまから これは万博のピアノだとお聞きになっていましたが、なにしろ40年前のこと、詳細はわからず もっともっとよく知りたいと思われていました。その思いに答えようと東京新聞の井上圭子記者は熱心な取材をしてくださったのです。その取材は、厳しいものだったと後、お聞きしました。というのも、河合楽器製作所さんや皆様に私達が伝えたこのグランドピアノ製造番号KG-5は、河合楽器製作所さんの万博ピアノとしての記録にはありませんでした。後にわかったのですが、記録のほうが誤っていたのです、取材がどれだけ熱意に満ちていたものか、望月さんの思いを引き受けたものだったか、井上さんのこの間のことも、機会があったらお話したいです。善意は伝わります。また奇蹟の日が訪れました。井上さんが叩き続けた河合楽器製作所の門が河合の広報さんの手で すっと開けられたのです。というのも井上さんの熱意が 当時そのピアノを万博に送り出した商品部長で、のち副社長、副会長を務められ、今も日本の楽器普及に尽力されている川守田三次郎さんと、つながるべくして、つながったのです!エメラルドちゃんが、呼んだんだ・・私は思いました。ピアノのお父さんですから、我が子には会えばわかる!と保管場所を御連絡した翌日には早速飛んでらして私達はそんな川守田さんを追いかける!といった具合でした。86歳でらっしゃる川守田さんの行動力、決断力、実行力に私達は目を回し、回してるうちに、夢のようなことになって行きました。お父さんとピアノは、奇蹟の再会を果たしお父さんは、ピアノを生まれ故郷の竜王工場へと連れ帰り、ピアノは今、最高に幸せな時間を送っていると思います。と同時に、私にとってもピアノが「倉庫」をでられ、本当に嬉しいことでした。河合楽器製作所さんは、社の威信をかけてと国内移送の経費も含めたオーバーホールをしてくださいます。そして、カワイ楽器表参道店のホールと大阪万博会場の近くのホテル阪急エキスポパークでコンサートが開かれます。カワイ楽器表参道店、表参道ヒルズの向かい側にある、鍵盤をイメージした素敵なビルですがオーバーホールされたピアノはしばらくここで展示して頂けることになっていますので、皆様にもご覧頂けます。どうぞ会いに行って下さいね!ボルネオに送り出す前に日本でコンサートができたらという夢が叶いますしさらに思ってもいなかった大阪でのコンサートは、川守田さんの思いからです。これで、万博のあった大阪で秦さんがこの万博ピアノを弾く世紀のコンサートを楽しんで頂けることになりました。本当は40年前のように万博広場でというのがご希望でしたが、今年は大阪万博太陽の塔をデザインされた岡本太郎さんの生誕100周年で、すでに会場は埋まっており、至近のホテル阪急エキスポパークを予定しています。川守田さん、万博ピアノを浜松に引き取ったあと、今度は大阪万博公園にひとり飛び、当時のことをひとつひとつ、確認しながら、コンサート会場の予約までしてきてくださったのです!コンサート開催は「贈り隊」の範疇になく、関係各所が進めています。詳細はおってお知らせがあると思いますのでどうぞ、楽しみになさってくださいね!ただ大会場ではありませんので、情報入手はお早めのほうがいいかと思います。そして、最後は、生まれた地、再び命を吹き込んだ地、河合楽器製作所の本社のある浜松の同社のホールで二日間コンサートをし、マレーシアボルネオを目指す旅にでることになっています。ボルネオまでの輸送については、コンテナの可能性のご相談、お見積りのお願い等しておりますが、マレーシアはマレーシアでもボルネオ島にあります、サバ州コタキナバルへのルート確保は想像以上に困難で難航しています。ルートが確定できないので、お見積りもまだでないのです。さらに、グランドピアノは国内でも専門業者による梱包、輸送ととても特殊技術を要し、経費もかさむだけに かの地でそれを託しうる業者を決めることがこれまた至難の業。なんといってもグランドピアノが国立のあの素晴らしい設備と広大な敷地をもつスメスにもないのですから。それを日本切っての日通さんが手を貸し これまで例のないことへの道筋を探り、つけてくださっているのです。また日通さんからは、チャリティであるなら、課税(これが結構かかるのです)も免税になるからとその手順をご指導くださり、現地にも赴いてくださり助けてくださっています。日通海外引っ越し部門の古川様がたまたま私の電話を受けマレーシア日通を通してルートの確保にご尽力してくださっています、日通にはチャリティ枠というのがあるということも教えてくださいました。本当に、出会う方出会う方、お優しくて。また一方で、河合楽器さまにも、さらにご厚意に甘え、輸送ルートのご相談にのって頂いています。マレーシア航空さんには、ピアノも一度は空も飛んでみたいと言っていることもお願いしています。そして、ほかにも、皆様のお知恵を、お願いし続けています。どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。スマイル募金のHPはこちらです。そして、どちらさまもお骨折りして、ルートの確保にお力を注いでくださっているのも関わらず最終的には、一番いい方法を選択してくださいとまで仰ってくださっています。これほどまでに、皆様方の善意を頂けるとは、これほどまでに、皆様のご厚意をいただけるとはそれもこれも、ふと立ちかえれば不思議はないのです。戦後の日本復興の象徴だった、大阪万国博覧会。テーマは「平和 夢 希望」でした。このピアノのお父さん、川守田三次郎さんを、平和の時代には音楽だ!とこの道に導き日本の楽器普及に尽くしてこられた河合滋元社長・元会長。そして、今もその精神を受け継がれ、川守田さんのお気持ちを受けてご尽力くださる、河合楽器製作所のみな皆様!浜松でのコンサートは、井上さんのこの記事をいち早く掲載してくださった、中日新聞のご意向を受けて実現すると聞いています。ほんとにすごい・・・皆様の気持ちをこれほどまでに、してくれるエメラルドちゃん・・河合楽器製作所さんの職人さんはじめ、みなさんの愛情に加えて、40年間の望月家での愛情を深く深く、そのエメラルド色の肌の中にひとつももらさず貯め込んで次の使命を待っていたかのようにすら思えます。すべて、皆様がもてるものを惜しげなく、注いでくださった善意でここまでこれましたし、これからもボルネオを目指すことと信じます。ボルネオは、輸送の点でも ときにはっきりと、ときにうっすらとではありますが確実にみえてきました!グランドピアノが頂けなければ、始まらなかったこの壮大な物語。望月さんのお気持ちが、皆様に伝わっての広がりました。おこころを寄せてくださっている皆様への 現時点のご報告遅くなりました。エメラルドちゃん。あなたも幸せになるんだよ。この後3.11東日本大震災が起こりました。
2011.01.17
コメント(2)
![]()
元気になるには、お買いもの。今日はいろいろ買いました。お茶のみばあばとじいじには、欠かせない珈琲はこの頃いつもここで買ってます、お安いし、十分美味しい。久しぶりにミルを使いたくなり、どれにしようか迷ってました。電動ミルにしようと思いましたが口コミを参考にして、これ買ってみることにしました。カリタ・ミニミル#42005手廻しミル付珈琲福袋セット[シティ・シアトル/各500g]10P14Jan11珈琲もおまけで美味しいらしい。ミルでごりごり、する時間。ミルから立ち上る珈琲の香り。想像しただけで癒されます。ふ~・・・息吐いてどうする^_^;わたしはわたし、このまんまでいい!このままでいいところで生きて行くんだと今日また強く思いました。だってこのままでいい人と生きて行きたいから^_^;これでいいのだ♪ まっすぐな心はまっすぐな心とつながること、望月様とのであいで確信できました。暮らし楽しく、ほんとの豊かな暮らしは豊かな心と、ゆったりとした時間の中にある。ゆったりまったりは最高の贅沢。おいしいものたべに行く、ほのぼのランチ会発足しました^_^;第一回目の、グルメ探訪は、タテルヨシノで新年会です♪うっふふふ~楽しみですね~さ~いろんなことを楽しむじょ。
2011.01.15
コメント(3)

寒いですね~。毎日これ。は、は、は!大きな笑い声。いや~、可愛いですよね。電話で盛り上がってるのは、夫とお嫁ちゃんのお父様グランパ同志でこんなに盛り上がっちゃえるのね。耳に嬉しい光景でした。今日も昨日に引き続き、真部君で楽しんでいます。Violinist Yu Manabe play Rock It - Herbie Hancock 音も素晴らしいけど、映像加わるとすっごくまた楽しいですね。YOUTUBEをきれいな音で聞きたくて去年、通販生活で、阿川康子さんのお話読んで それなら!と、Olasonicのスピーカーを買いましたら、さっすが、阿川康子さんが推薦するだけのことはあります。PCのスピーカーでこれだけきれいな音聴けるとは!大満足。 東和電子 USBパワードスピーカー (ノーブルブラック) Olasonic (オラソニック) TW-S7 【送料無料】当時は通販生活でしか、買えなかったのに、今は楽天でもしかも、すこしお安く買えるようになってました・・・ちとショックでも満足!耳が喜ぶ
2011.01.14
コメント(0)

笑った笑った。ほんとにお茶目な真部裕君です。↑矢印をクリックすると動画ご覧いただけます。 1月28日大塚GRECOジャズピアニスト森下滋 バイオリンの真部裕そして、伊藤ハルトシさんを加えての新生ANOVIO初ライブ あるよって教えてもらった。 大塚グレコ 音楽、音楽、音楽、音楽、楽しい音音。私に力くださいな。真部君のCD BORDERLESに入ってる「ほのぼの春」好きです。 春が待ち遠しいこの季節これ聞いてるとぽかぽか、るんるんしてきます・・・は~るよこい。
2011.01.14
コメント(2)
毎日寒い日が続いています。昨日は久しぶりに銀座にでて、バーゲンなんかに行きました。それというのも、一昨日、マザールさんから頂いた試写会の招待券で「ハーモニー心をつなぐ歌」をみに行かせて頂いたのですが帰ってきて、もっていってたハンドバッグを見てびっくり^_^;皮が劣化しててあられもない姿になっているではありませんか。ぜ~~んぜん気がつかないで、銀ブラしちゃった♪銀座三越、ゆっくりみたのは初めて。でもひろいからほんの一部、一昨日は、孫たちへの贈り物。で、昨日は、バッグを買おうと勢い込んで^_^;そういえば、お買いもの久しぶり、ハンドバッグ最後に買ったのいつだったかしら、と買ってもいいモードスイッチオン。焼け買い?自分にご褒美?なんでもござれ~すっごい荷物になっちゃって、時間をみたらぎゃ@@・・・夫にメールで 「まだ銀座にいます^_^;ご飯食べましょ♪」たまにはいいでしょ、こんなときでなきゃ、夫と銀座になんかわざわざご飯食べにこないし。寒いからそのまま、11階のレストランフロアーへ。お客さんひとりも入ってないお店もあるくらい空いてる~そしてさすがデパート、夜ですが、お手頃価格の銀座ディナー勢ぞろい。そうだわ、写真も写してありました。あとで、載せます。とりあえず、生きてます~
2011.01.13
コメント(1)

テレビ新しくてビデオもブルーレイ。地デジ化完了した我が家は只今テレビブーム。やっぱりNHKばかり特にBSでは毎日毎日イタリア特集。ヨーロッパ大好き人間にはたまらない。夢が膨らむ。早くお父さん、行きたいわね~。ファビアン不安そう^_^;大丈夫、まだまだ当分行けそうにないわ。あなたの主治医が国家試験通るまでまだ先長い。寝不足続いてたし、日頃使わない頭使って書いてばかりいるもんだから今日は朝寝坊・・・しよっかなぁと思っていたら電話が鳴って、飛び起きた!大切な大切な方からのお電話。でも、最初はちょっと残念なお電話だったけどお話してるうちに、お気持ち変えてくださった、嬉しい♪ 今日もなんだか自分で自分の首絞めて忙しがってた。夕方気づいた、私ガウン羽織ったまま、部屋着のままだった。毎朝お風呂入るんだけど、それも忘れてた、だから着替えてなかったのね。あ、言わないでおいたほうがよかったかな^_^;絹のガウンだったら、女優みたいって言えたかな^_^;そんなだらしのない私のそばで夫はよく黙ってたこと。お昼も作ってくれたし(自分がお腹すいたからついでだけど)夜も(昨日も小僧寿し買ってきてもらったから自己防衛か)夜何する?と聞かれて「おせちが飽きたらのカレーです」と答えるとまだあさりってあるの?うち海老ある?って・・・パエリアだ!まるで今日は作家になった気分(だらしないタイプの(>_<))食卓にはパソコン。席をずれただけでディナーもランチも許してくれた。夫婦ふたりだからできること。子供がいたらありえない。中学受験の時、そういえば、食卓の向こう半分に子供の教材が山になってるときあったの、思い出した。ありえたんだ。美味しかった♪ ひさしぶりの夫のパエリア♪がつがつがつがつ食べちゃった。ひとくち、ふたくち、がつがつがつ。あ!^_^; ごめん!忘れちゃったぁ。赤いパプリカ、黄色いパプリカ、大きな海老君、あさりに、レモン。とってもきれいにできてたのに^_^;写真撮るの忘れちゃったの。BS2で高橋真梨子スペシャル・コンサートやってた。食事終わって、オレンジと御林檎をむいてソファに座って続きをみてる夫に渡して、またパソコンの前に戻ってくると「グランパ」って夫がいう。何いってるんだろ?そうよ、あなたはふたりのグランパ。だから、何?グランパって?頭を振ってテレビの方を指す。そっか、グランパね。すっごく楽しい気分になって、私は手元のパソコンで歌詞を検索して、一緒にくちづさんだ。グランパ、いいね。録画してあった この番組またみて、ひとりで歌ってた。高橋真梨子さん、私マリコさんがほんとに好きだわね~我ながらうまくなったもんだわ。これも秦万里子さんのNHK文化センターの音楽ワークショップやコーラス隊で歌ったおかげかなぁ。歌っていいな。すっきりした。書いてるうちに録画も終わり、そろそろ、眠くなってきた。寝る時間もなくなるほど、やれることがあるのは、幸せなんだと思えてきた。書いたあとって目がさえちゃうのよね。でももう、さすがに元気に寝られそう。明日は作家はやめて外に出よっと。スマイル募金、頑張ってます!よろしくお願いします!スメス(SMESH)にグランドピアノを贈り隊。スメスにこのグランドピアノを6月には絶対届け隊!このグランドピアノは、1970年の大阪万博のために河合楽器が依頼を受けて作った特別なグランドピアノでした。その歴史的な感動の物語は東京新聞の一面トップ記事に掲載され、中日新聞社会面でも取り上げられました。いま、河合楽器製作所のご厚意でオーバーホールまでして頂けることになりました!皆様の善意が感動の物語をいくつもいくつも生み出してくださってます。ほんとうに、起きていても夢をみているようです。そして今は寝ても覚めてもコンテナコンテナ。。。夢見て寝ます。
2011.01.10
コメント(2)

世界の国からこんにちは・・・大阪万博博覧会のときシンボルだった岡本太郎さんの太陽の塔その下にあったおまつり広場に、このグランドピアノは置かれていて世界各国の子供たちがその周りを囲んで歌ってたんだそうです。昨日からグランドピアノを贈ることになっている学校スメスの窓口になってくださってる先生にメールを書き、みんなにこれでよろしいでしょうか?と伺ってさらにまた加筆訂正・・・あああああ初めてのお手紙、日本語を指導されてる先生ですので日本語で書かせていただけたのは、幸いでした。できるだけわかりやすい日本語をと心がけましたが、これがなかなか難しい、ちょっと心配。幸運は、天から降ってくるもんではなくそれを招いてくれた方が必ずいるのです。900文字の記事のなかに心をこめてくださった記者さん、できうるだけのことをしてくださろうとする みなみなさま。。私も自分のできうる限りのことをして、頑張ろう。二日間、ほとんど寝てなかったので、今日はすこしお昼寝しました。お昼寝してるとき、ドイツから電話がありました、でたかったけど、起き上がれなかった。夫が話してるのを耳はダンボで聞いてました、ありがと~~^^^^ボルネオからもメールの返信すぐ頂きました。送って、返信、送って、返信 ドイツもボルネオも、遠いと思えないくらい、こういうときは近く感じます、メールができたり電話ができたり広い世界につながっていることを実感すると、気持ちまで、広がる気がします。っていうか、ドイツ行きたいなぁ。恋しいです、いつまでも。ドイツはいまは我慢して^_^;スマイル募金、よろしくお願いします。
2011.01.09
コメント(2)
すっきりとした朝を迎えました!きっもちいい~~い。今年、いや、これからのこと、すこん!と決められました!さ!がんばろっと!なにをかは、すみません、まだ心の中に置いておきます。みなさんは、今年なにを始めますか?とは聞きません。そんなに簡単に、目的や目標は決められないときだってありますもん。わたしも長い間そうでした。毎日、なんとか過ごしていけたらとそんな当たり前のことが目的でした。ちゃ~んと生きて行くこと!ちゃ~~んととは、わたしなりのちゃ~んとです。さ!今日も寒いけどいいお天気ですね~~お天道さまはちゃ~んとをちゃ~~んとみててくださる♪がんばりまっしょ。
2011.01.09
コメント(4)

11月9日に始めた公園の花壇作り。三期に渡って植えましたが、やはり少し遅かったのと花壇のそばに大きな木があって影を作るので日当たりも予想外に悪くお庭と違って風をさえぎるものもなく、思ったより過酷な環境です、ここ。花壇作りを始めた時、どなたかが仰ってたんです、ここ不毛の地。でも、そういうこともないようです。フリズルシズル バーガンディわっかりやすいというか、わかりにくいというか、変わりパンジー名前も変わってますが、いや、可愛い。こちらは同じく フリズルシズル イエローこれは、成長が遅いです。この時期のお水やりは迷います、霜おりますし。。。凍っちゃうかな。でも今日はお日様のあるうちに、たっぷりと液肥も含めてあげました。こくこくこく・・・・ゆっくりとですが、美味しそうに飲み干してくれました。寒さに負けず・・というよりも、連れてこられた環境を静かに受け入れここで、生きると決めたのよ、と小さな意思で凛と咲いて。ありきたりですが、ほんとにお花は元気と「喝」をくれますわ。ひとや犬が過って入らないように、公園のすぐそばに住んでる方が柵もたててくれてました。ご近所の方が手伝ってくださったそうです。今のところ、公園のそばのおうちのおばあちゃまと私でやってます。冬ですしね、いつでも言えば助けてくれる仲間も何人もこの指止まってくれて心強いです。毎日きにかけてますが、水やりも作業も、「できるときに」してるので、全く苦になりません。このまま自然体でやれるといいな。花壇作ってほんとよかった。誰かが喜んでくれることがすき。喜んでくれるそれだけで嬉しいから。誰かの役にたってると思うと嬉しいとよく聞きますが、私もそう。わたしは、ありがとのひとことで魔法にかかります。やってよかったと思えたらそれだけで、力が湧きます。私を上手く使えばほんとお得^_^; ことばだけでほんと、考えられないほど働きますよー。お花見て、やな気持ち持つ人はいないでしょ。花壇ボランティア、私の元気の源になってくれることでしょう。。新陳代謝を活発にし、植物を元気に生長させる活性剤。バイオゴールド バイタル活性液2000ccお薦めです。飲んでもいいほど安全と言われてます。日照不足を補ってくれます。不毛の地と言われてたのに元気に咲いてくれてるのは、これのおかげもありそうです。とはいえ、我が家の家計はボランティア赤字、SOS^_^;お父さんすみません。
2011.01.07
コメント(2)

まだまだ感動が続いています。朗報が入ってから、親しいお友達に「東京新聞買って読んで下さい!」のメールをしまくり忙しい中、次々と「買えた!読みました!すごい!」みなさんからの嬉しいメール今も続いています。ほんとうにほんとうに、ありがとうございます。記事は発刊後はWEBでも読めますが手にとって触れて読みたい!とご家族皆さんのご協力で手にしてくださった方や、一面ってすごい!売り場でも一段と目立ってたわよ!と教えてくれたりどんなに、みんながこのプロジェクトを応援し支えてくれてるかほんとに、よくわかりました。ほんとにありがとうございます。すべては出会いの感動から、スメスの子供達や、教職員の皆様その出会いのきっかけを作って下さった旅行社、現地の皆様、一緒に歌った旅の仲間、数え切れない方の思いが、このプロジェクトの源となっているのです。東京新聞夕刊、千葉でも夕刊はお求めになれない地域もあったそうで、あちこち探し回って、やっとあったと、「あるだけください!」と買ってこられさあ!と紙面をみると、一面トップにあるはずの記事がない・・・よくみたら、翌日の朝刊だったととてもがっかりされたでしょうに、明日また探してみる!とまで仰ってくださったKさん、ほんとに涙が出ました。記事は WEBでもお読みいただけますのでどうぞ、お読みください。永久保存版としてリンクしておきます。東京新聞1月5日夕刊一面トップ 大阪万博のピアノ 希望の音色届けピアノの国内移送のとき、ほんとにお世話になった創業50年のカワイピアノ専門の運送会社 高島運送さんお預かり頂いた川崎運送さんのお名前も書いてくださり、私はそれがなにより嬉しかったです。ほんとに、このグランドピアノは不思議なピアノで本当に困ったときに、つなげてくれるんです!つぎのご縁を。ご寄付下さった望月さま、ここ、秦万里子さん、NYパワーハウス、いざお引っ越しのとき、高島運送さんとご縁ができ、川崎運送さんと望月さんもご縁があったことがわかり、井上さんは、粘りに粘ってくださってカワイの当時の担当者に辿り着きそれが2代目会長の右腕の元副会長さんで、その方は我が子に会いに飛んでこられました。まさかまさかの 「カワイが威信をかけて」 と「オーバーホール」してくださることが、あれよあれよと決まって行き、お顔合わせの翌日、グランドピアノは生まれ故郷に、再び 高島運送さんの手で運ばれて行きました。そのお手配をなさるとき、グランドピアノの「お父さん」が 「昔から世話になってるうち専門の高島運送というのがいるから」と私の目の前でお電話をおかけ始めになったときの嬉しさと驚きは、わたしだけのものでした。大切なピアノをつつがなく、でもお安く運んでくださる運送屋さんを探しに探していたとき、きっとお高いだろうなと思いつつも持ち主様の地元のカワイ楽器の販売店さんに電話し、委託してる運送会社さんを伺いご紹介して頂き、お電話をし、「実は・・・」と事情をお話したら、奥様が「みなさん協力なさってるんですものね、うちがしないわけにはいきませんね」と破格値をご提示してくださったそのお声、今も忘れられません。輸送日も前日からいろいろあって、困り果ててる私をみかねてほんとうに信じられないご提案をしてくださった高島運送さん・・・当日も送り出し、受け取りに川崎へ急ごうとする私を抱えるようにトラックの助手席に乗せてくださいました。ほんとにあの時のこと、一生忘れないと思います。ぜんぶぜんぶ、すべての偶然と、御好意に「ありがとう!」です。河合楽器の職人さんたちが渾身の思いでオーバーホールをしてくださってる間に私達はボルネオに運ぶ準備とそのための募金活動をますます頑張らねばなりません!お知恵もお力もますます皆様にお借りしながら粉骨砕身、私は私のできることを、いや、できないことでも頑張ってやってみる!これまでと変わらぬスタンスで頑張ろうと思います。スメスの子供達にグランドピアノを贈り隊 引き続きご支援頂けますように。こちらは秦万里子さんの社会貢献活動のひとつです。スマイル募金 として、秦万里子さんのHPに詳細記載されてます。どうぞ、よろしくお願いいたします。表参道河合楽器と、桜咲く万博公園でのコンサート!は私達もわくわくしています!今日は寒の入り、寒い中、神戸宝塚ベガホール広場で新春はたまり特別バージョンで 1月29日の秦万里子さんのコンサート大盛況祈願の玉すだれをしてくださった、心香姐さん、千竜さん、瑠璃香さんお疲れ様でした。
2011.01.06
コメント(4)

さ~~~世の中始動を開始してます!新春にふさわしく、新春から福の神♪ がやってきました!今日の東京新聞夕刊第一面トップに「ボルネオスメス校に贈るエメラルドグリーンのグランドピアノ」の記事が掲載されてます!昨日は社会面とお聞きしましたが、一面トップになりました!それは本当に、感動の物語だから・・・一年の始まりにふさわしく、ほんとに愛情溢れるみなさんの善意の輪がどんどん広がっているのです・・東京新聞の記者さんが、このグランドピアノを「贈り隊」に寄付してくださった望月様ご一家の物語に心打たれ、ご両親のご記憶のなかのピアノの生い立ちをねばってねばって、関係者を探し当て つきとめて取材をする中で次々とまた起こる奇蹟に私達は夢でもみてるようです。私達「贈り隊」がお譲り頂いたエメラルドちゃんは万博本部がカワイ楽器に依頼した平和と夢と希望への願いがこめられた生まれた世界でたったひとつの特別なピアノでした。秦万里子さんの「思い」が夜空の星をつかむようなこの困難なプロジェクトに魔法をかけ、星のまばたきがあちらこちらできらめくように信じられない奇蹟を次々と起こし、このプロジェクトは、まさしく笑顔と歓喜に包まれ 進んでいます!私も魔法をかけられたひとり^_^;新春を飾るにふさわしい感動の物語、みなさま、今日の東京新聞夕刊をぜひお読みください!!東京新聞ボルネオに送るための募金活動にご協力頂きました皆様本当にありがとうございます!引き続きどうぞ、よろしくお願いいたします!私たち「スメスにグランドピアノを贈り隊」が協力させて頂いています「スマイル募金」秦万里子さんの社会貢献活動のひとつです!趣旨、詳細は秦万里子さんのHPに掲載させて頂いてます。よろしくお願いいたします!お振り込み先:ゆうちょ銀行 スマイル募金会<郵便局からの場合>記号 10160番号 67042011<他の金融機関からの場合>店名:〇一八(読み ゼロイチハチ)店番:018預金種目:普通預金口座番号:6704201目標募金額 50万円目標期日 2011年4月頃-------------------------------------現在の募金金額12月16日 67,349円12月17日 75,468円-------------------------------------はたまり情報さあ、年も明け、1月の秦さんのコンサートは埼玉、神戸です。一月といえば、数年前までは代々木公園のハクジュHで新春初笑い抱腹絶倒なコンサートが恒例でいろんな意味で楽しみでしたが昨年から関西は神戸ベガホールで初笑いです。日時:2011年1月29日(土) 13:30開場 14:00開演会場:宝塚ベガ・ホール料金:全席指定/前売り¥3,000 当日¥3,500 友の会¥2,400出演:秦 万里子 コーラス隊「コーラスベガス」 ローソンチケット(Lコード=53467) 主催:(財)宝塚市文化振興財団問い合わせ:(財)宝塚市文化振興財団 TEL 0797-85-8844そのほかのコンサートなど最新情報は秦万里子さんのHP または主婦を楽しく元気にしてくれるマザール運営の我らが「はたまり隊」のサイトでご確認ください。それに先駆け、はたまり隊玉すだれ班(心香姐さん自称)八房心香 八房千竜 八房瑠璃香さんが明日6日宝塚ベガホール前で、新春初玉すだれで秦万里子さんの今年のご活躍!とご健康、宝塚ベガホールのコンサートの成功を祈願する心をこめた「はたまりバージョン玉すだれ」をしてくださいます!心香姐さん達の玉すだれ、なんとボルネオでみて、いや~~@@南京玉すだれってこんなだったの?と思った目に麗しく、みて可愛い、聞いて楽しい、素晴らしい伝統芸能です。10時から14時ぐらいまで、ベガホール前広場で特別興行!ご披露くださいます!関西方面の皆様~~~!ぜひ!いらしてくださいね!ご実家、ご親戚、お友達、職場の皆様にもぜひ、お知らせください!昨年皆様にもご協力いただき、応援して頂きましたいしきりんちゃんは心香姐さんの熱い思いをうけての後方支援でございました。ここであらためまして、御礼申し上げます。ありがとうございました。いしきりんちゃんのブログより南京たますだれさんとお散歩♪with毎日新聞、朝日放送強い味方ができたものです。心香姐さんよろしくね。ボルネオ (508) posted by (C)ヨセフィーヌ写真は昨年7月催行された秦万里子と行くマレーシアボルネオの旅にて。南京玉すだれ関連日記 @明治神宮鎮座90周年大祭 そして@ボルネオ今年も6月15日出発で催行企画されてます。海外旅行専門店「パーパスジャパン」催行 秦万里子と行く オランウータン保護基金贈呈式参加とマレーシア音楽合宿の旅 5日間今年は皆様もぜひどうぞ♪
2011.01.05
コメント(4)
三が日が過ぎ、今日から仕事始め。次男は落としたお財布の中に免許証が入っていたので再発行してもらいに行き、夕飯を食べてから帰りました。明日も研究室のお当番があるそうで、また大学にいくそうな、学費があ~~もったいないないないないないないにはなっていないようです。今年のお正月はテレビ三昧^_^;夫と息子はラグビー、アメフトなど、BS CS、目がいくつあっても足りないくらい番組があるのでひっきりなしに、みてました。あと、NHKのイタリア特集。夫は去年塩野七生さんのローマ人の物語を全部読み干しましたので以前にもまして、イタリア通になったようです。シシリア、ベネチア、ローマしか行ったことないので、いつかまたイタリア通になった夫に案内してもらえたら嬉しいな。とはいえ、主婦はじっとみているわけには行かず細切れでしたけど^_^;そしてまた嬉しいニュースを頂きました。また、いよいよ今日の東京新聞夕刊社会面に このエメラルドグリーンのピアノの記事が掲載されるそうです。新聞ですのでぎりぎりまでわかりませんがいづれにしても、近日中にすばらしい記事が掲載されますので、ぜひ!東京新聞にご注目くださいね。当日手に入らない方は、こちらに注文すると送ってくださるようですよ♪ こちら春一番の嬉しいニュースがもう飛び込んできて\(~o~)/ 今年も夢みられ夢叶う、飛躍の年になりますように。
2011.01.04
コメント(2)

はや、年が明けて3日が過ぎました。元旦に横浜の実家から帰るとき通ったレインボーブリッジ、冬の夜景はほんとにきれい。二日は幕張のアウトレットの初売りに。昔々その昔、ドイツで暮らしてたときは、ほんとにそこらじゅうをよくお散歩しましたが今はお買いものがてらのお散歩が多くなりました。お散歩がしたくなる街に住みたかったな^_^;結局次男のものばかり、買ってしまう母でした。久しぶりに会った次男の頭はもじゃもじゃドレッド。この間までは長い髪の毛を縛って とんまだか、竜馬だかみたいだったのに。まったくも~と一目見たときは眉をしかめてしまいましたがちょっと前のオダギリジョー?母の目はほんとに都合がいい。お餅は、商店街にある和菓子屋「扇屋」さんに注文し30日に受けとります、粒あんがおまけにちてくるので田舎汁粉にして頂きました。。こしあんも500gほど分けて貰って、例年母のところへ持って行き持ちつき機でついた丸餅のなかに入れてもらうのですが、今年は、母のお餅はなかったので、少しづつ食べてますがまだまだあります。どうしましょ^_^;久しぶりに息子帰る。夫と息子の会話を聞きながら、立つ台所。私嬉しいみたいです。
2011.01.03
コメント(4)

前の日記にも書いたように、お正月の用意ができたのは実は夜明け。なんだか目が冴えてしまい、結局8時頃から少しだけ寝て迎えた元旦の朝。今年は、長男一家はこれないし、次男は研究室の大みそかの当番だったし夫とふたりで、静かなお正月。でもやっぱりいや、だからこそ、作りたかったおせち。縁起をかついだ昔ながらの定番のものばかり。地味^_^;お雑煮は、白みそ仕立てがマイブーム。母に倣って 昆布と鰹節と椎茸の戻し汁を加えたお出汁に京都の白みそ。里芋、梅型人参、ほうれんそうに、焼き餅いれて こっくりと甘い。お重を詰め直し、いろいろ持って、母の所へ。退院したものの、安静にするようにと言われているらしく寝たり起きたり元気もない。虫の知らせか、おせちは馴染のお寿司やさんに頼んであったらしい。けど行ってみる。京葉道路、首都高混んでいた。スカイツリーはみるたびに高くなる。母のお料理が並んでない、今年のお正月。でも母も起きてきて、いつもの「みんなで食べると美味しいわね」を何度も言って嬉しそうにしてた。ほんとね、私もそう思った。家族で祝うのが当たり前だったお正月、今はそれが難しい。テレビ電話で生まれたばかりの孫の鳴き声を聞く。写メでも可愛かったけど、動くとこれまた何十倍も可愛い。来年はどんなお正月になるのかな。いや、それより、これから始まる今年を一日一日良い日にして、良い一年にしていかなくては。お正月もやっぱり、忙しいったら忙しい。首の痛みは和らいだ、このままこのまま、よくなあれ。
2011.01.03
コメント(3)

2011年、明けましてあめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。2006年4月になんとな~く、あら登録できちゃった・・みたいな感じで初めたブログも、今年4月で5年目に突入します。こんなに続くと思わなかったです、内容はともかくとして^_^;昨年のことになりますが^_^;、ここ数日首肩が異常に痛くなり吐き気を伴う頭痛がして、午後にやっと起き出してました。大みそかだった昨日は、起きて薬を飲んだり、お風呂に入ったり湿布を貼ってもおさまらず、昆布巻き巻き終わり火にかけダウン。今年は早煮昆布を使ったので、どろどろになりやしないか心配。10分後にタイマーかけ、もう15分かけて、夫に頼んだあと覚えてない。薬のせいかぐっすり。ソファだと首肩が痛くない。目が覚めて時間を聞いたら6時半。寝込んでる場合じゃない・・せっかく用意した材料、もったいないから頑張らなくちゃと朦朧としながらもその辺考えてる主婦根性。よっしゃ。お夕飯は 昆布巻きの切り落とした端っこと、大根菜とお出汁の後の昆布と鰹節、それにちりめんじゃこと梅干し混ぜてお醤油ちょっとかけたおにぎり。里芋、赤目、そうそう。。栗きんとんもできてた。高知から届いた鮮やかな練り物、ちょこちょこと。NHK紅白歌合戦を結局ず~~~っとみてた。そりゃ、気になる。嵐、よかった。ドリームカムトゥルー、生きて行くのです 圧巻。生だと十倍かっこいい~~という秦さんの即興曲の一節が頭に浮かんだ。行ってみたいな、嵐のライブ。といったら、夫が意外な情報を教えてくれる。へ~。桑田圭祐の、それ行けベイビー・・・やっぱりこの人すごいと思った。それ行け、スマイル!って歌った・・・本当は怖い愛とロマンス 笑った。紅白が終わってから、おせちの準備。筑前煮、海老の甘辛煮、数の子、そして大好きな栗原はるみレシピの紅白なます。黒豆は一昨日から煮てる、手綱こんにゃくも作った。おせちができ、お台所をきれいにし、お花を活けた。今年は我蘭堂さんで、好きなお花をお正月っぽく活けたつもり^_^;切り花の名前ちっとも知らない。この風船のような蕾のお花はなんていうんだろ。普通のオンシジュームと黄色だけのオンシジューム、赤いグロリオサ ポンポンマム 緑色のヒペリカムちょっと変わった松は蛇の目松、赤松の園芸品種だそう。黄色と赤で、福招く今年もよろしくお願いいたします。笑門来福、笑顔で参りましょ。
2011.01.01
コメント(10)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


