2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
昼過ぎに保育園から電話があり「アオくん熱があり、元気がなく、ご飯も食べないんです、お迎えこれますか?」とのこと、実は朝から、ちょっとアオもモモも微熱ぎみだったのに仕事を休めないので、行かせました(鬼?)どちらかは電話がくるかなと思っていたらやはり!今日はたまたま、午後は仕事が落ち着いていたので、すぐ帰れることになり、迎えにいきました。アオは目がトロンとしていました。家に帰ると、下痢が始まりました。アオはお腹が強いので、今までほとんど下痢したことがないんです。急にトイレに行きたくなるので、間に合わず、パンツにウンチが出てしまいました。極少量ですが。アオはオムツが外れてから、おもらしをしたことが、なかったので、ウンチがでちゃったのは1年以上ぶりだったのです。それがショックだったのと、もともと濡れるのが苦手なので、両方で、パニックになってしまいました。「あーどうしよう!おしり拭く!ずっと拭いてる、拭く!!!(泣)」しばらく泣き続けていました。でも、私が、「イヤだったね、でもお腹が痛いときはお父さんも、パンツにでちゃう事あるんだよ、だからアオも出ても大丈夫!今日はオムツにしとこうか?」と咄嗟に妙ななぐさめを口にすると、「お父さんも?」「そうだよ(夫よごめん!)」(泣き止んで)「オムツにする」でも娘のピンクの紙オムツを渡すと、「これモモちゃんの!イヤ!」あらら、でも男女共通のウサギちゃんのオムツがあったので、それを渡すと、納得。落ち着いてくれました。その後もアオは元気がなく不機嫌でした。でもモモが帰ってくると、モモは元気で、アオにちょっかいをだしたり、お腹を見せたり、いろいろな芸?をするので、不機嫌だったアオもなんだかフッツフッツと思わず笑ってしまっていました。私といてもこんなふうにはならないのに、妹の力って大きいんだなあと思いました。でも夫はアオにいつまでも「お父さんもうんち付いちゃうの!」と言われ続けることでしょう。(^з^)~♪
2005.05.27
腰を悪くしていました。(私がです)整形外科に行くと軽いぎっくりと慢性の腰周辺の筋肉疲労とのこと、「2歳と4歳の子がいて、仕事も身体に悪いから仕方ないね」と言われました。そして、「通常の体重より増えてる分は落とした方がいいかもね」と(泣)(>_
2005.05.26
何日か前からアオが「サーカス5月で終わっちゃうんだよ」と言っていたので、「行きたいの?」と聞くと、「行きたいの。遊ぶの」「遊ぶ??」なんか勘違いしてないか?でも行くことにしました。行ってみて、前売り券は完売しているし、当日券購入のため行列ができているのにびっくり!!、サーカスってこんなに人気あるの?そしてチケット代が結構高いのにまたびっくり。これで、先日のカラオケのように「帰る!」と言われたら、キレずにいられるか不安でした。しかも、モモは結構怖がりなので、大丈夫かな?入場すると、案の定、モモは大泣き!お父さんにしがみついていました。アオはというと”拍手”してました。そして、マジックで白い犬が黒い犬になってでてきたら、びっくりして、目がテンになっていました。ピエロさんがセット交換の合間にちょくちょくでてくるので、拍手して喜んでいました。でもその後ろでセット交換している方が気になってしまっていました。らしいなあと思いました。約2時間、足をバタバタさせたり、前の席の人にぐるぐる動かした手を当ててしまったりはしましたが、ほぼ、騒ぐこともなく、観ていられました。エライ!モモは半分ぐらいべそかいていましたが、キリンさんがでてくるとようやく顔を上げてみていました。10分で出てくることになっても「もったいない!」と思わないようにしようと夫と話し合って行ったので、最後までいられたので大満足でした。夜は興奮気味で大きい独り言三昧でした。
2005.05.22
自閉症関係のMLで紹介されていたのでこんなもの買ってみました。にじいろ手帳自閉症の人の、医療・療育・教育・福祉などの様々な面での幼少時からの記録をつづることのできる便利なファイルです。1000円です。A4サイズの用紙が(自閉症についての説明、プロフィール、病院受診について身辺自立、特性などを書くページや現在の状態や就学前、後の様子を書くページなど)80ページついています。これに沿って記入していくことですごく濃い内容の手帳ができるようになっています。記入の仕方も書いてあります。A4サイズの用紙80枚がファイルにおさまっていて、結構どっしりという感じですので、気軽に持ち歩くというものではないと思いますが、なかなかすぐれものだと思います。自閉症協会の熊本支部でつくってたもののようです。帯には内山登紀夫先生の推薦文もついていました。リンクさせてもらっているdonguri-corocoroさんも日記でサポートブックの重要性について書かれていましたが、私も、極簡単なサポートブックは作ったのですが、普段使いのものとはまた違って、こういう記録もいいなあと思います。これから少しずつ記入していきたいと思います。
2005.05.18
ここのところ、一生懸命感情を抑えながら子育てしているせいか、ふつふつと溜まる様子がよくわかってきたので、これは大爆発する前にいっちょ歌いに行こう(カラオケです)と思い、家族を誘いました。相当久しぶりです。過去には何回はアオをつれていきましたが、問題なしでした。アオは音に敏感です。同じ音でも大丈夫な時とだめな時がありますので、気になるのはアオのお耳のご機嫌です。すんなりついて来てくれたのでOKと思い、入室(キッズルーム)してまずは”おじゃる丸”から入れてみました。「ピー消す!」「イヤー」次に2曲目私の歌の途中で。「もう帰る!!」(泣)(限界)となってしまい、旦那とアオと二人で帰ることに、でも残されたモモもお兄ちゃんが帰ってしまったので、「モモちゃんも帰る!(泣)」で結局、2曲目の途中で退室となりました。もったいなーい。でも2時間にしなくてよかった。(+o+)以前に行ったキッズルームと違う部屋だったから嫌だったのか、音なのかわかりませんでしたが、とにかくイヤだったようです。家に帰るとアオはケロッとしていました。普段は仕事なので、アオ抜きでなかなか行けません。たまには思いっきり歌いたいなあ。土日じゃあママ友も誘えないし。旦那「一人で行く?」ひとりでご飯やお茶は大丈夫だけど、ひとりカラオケはまだデビューできませーん。勇気があったら行ってみたいものです。なんとも不完全燃焼に終わり、やり場がなかったので、無心で鍋を磨き倒しました。(>_
2005.05.15
今日は夫が仕事でした。これが紙に描いたのなら、「上手に描いたねえ」と言えるのですが、これ、壁です。(泣)そして、極一部分です。(壁全面に描かれていました)普段クレヨンは自由に出せるところには置いていません。雨だったので、クレヨンを出してやりました。お絵かきしていました。紙に。私が台所にいる間にアオとモモで遊んでいました。その後死角に入り姿は見えませんでしたが、キャッ、キャッという笑い声が聞こえていたので、もうクレヨンはやめて他の事を仲良くやってるなと思っていました。少し静かな時間があったので、様子を見にいきました。するとそこには恐ろしい光景が、、、、。壁中に二人の作品が描かれていました。意識が遠のき、卒倒しそうでした。でも証拠ビデオと写真はしっかり撮っておきました。誰が描いたの?と聞くと、「アオとモモちゃん」と答えました。大きな雷を落としました。そんなときもアオは怒られたときによくやる、どうしていいのかわからないのでヘラヘラしてしまう状態になり、私は余計ムカつくことに。こんな時でも障害児の親は気持ちに寄り添って、「壁に描きたかったんだね。でも紙に描こうね。」などど、やさしく言うべきなんでしょうか。できませーん。私はこの怒りを消すことにぶつけることにしました。低温のアイロンで溶かすとネットでは書いてありましたが、壁紙に塩ビでも混じっていたら嫌なので、掃除用スプレーと歯ブラシでごしごし擦りました。結局2時間以上かかりました。(x_;)その間母の無言の怒りの背中に恐れおののいて、モモは泣いて寝てしまい、アオは後ろでうろうろしていました。完全にはきれいになりませんでした。(泣)非常に疲れてしまい、口を開く気になれず、無言でいる私の姿を見て、アオは気をつかったのか、「お母さん!ごはんおいしいです。」と一言。レンジでチンしたチキンライス(市販)ですけど。たまたま言った(台詞みたいに)のかもしれないけど、タイミングが絶妙だったので、これには怒りを超えて笑ってしまいました。自閉くんも親の顔色をみたりするのかな?もう壁は勘弁してくださーい。(>_
2005.05.07
先日の日記でも書きましたが、アオは不器用です。そして身体がゆるゆるで、運動能力にも遅れがあります。ジャンプもまだできないし、三輪車も乗れないし、でも4歳の誕生日におじいちゃんから、自転車をプレゼントされ、時々公園で乗せていました。でも漕ぐということが頭でも身体でも全く理解できていなくて、ぎこぎこするだけで、ハンドルもただ持っているだけという状態が続いていました。自分でもうまくできないので、すぐやめると言い出していました。先日自転車をレンタルで貸してくれる公園へ行きました。そこで、アオの自転車より小さめのインチの自転車を借りました。乗せてみると、上手に漕いでるではありませんか。そして驚いたのはハンドルも操作していたことです。前に人がいると少しよけて走っていたのです。もう一生乗れないんじゃないかという気分になっていたので、感動しました。急いで携帯で動画撮影しました。アオはとても嬉しそうで、「もう1週する!」といい何度も乗っていました。OT(作業療法士)からはこういう子達は練習したからできるようになるというわけではないので、自分の身体の中でつながる瞬間があると突然いとも簡単にできてしまうことも多いという話を聞いていましたので、「これかー」とびっくりしました。今日自分の自転車にも乗せてみましたが、乗れました。でもスピードのコントロールができないので、ゆっくりねと言うと急ブレーキをかけてしまうのでちょっと危険。ヘルメットをかぶせなければ。少しずつできることが増えているんだなあ。もっとゆったり構えてみてやらないといけないなあとしみじみ思いました。
2005.05.04
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

