愚痴日記

愚痴日記

2005.01.09
XML
カテゴリ: 言葉
昨日の言葉の相談室の続きです。

気になることを質問しましたが、
「少し自閉について知識があると保育園で2歳児クラスをみたら、
一見みんな自閉傾向かと思うわよ」と言われました。
それぐらいこの時期、クレーン、1列に並べる、
かんしゃく、こだわりが健常の子達にもいっぱいでるのですが
しばらくやると消えていくようです。
そして、決定的に違うのはコミュニケーションの力だそうです。


あるそうです。

自閉症スペクトルの子供達は独特の間があるそうです。
というか間がない(少ない)のだそうです。
(少しずつ育ってくるようですが)
「間」というのは、たとえば、定型発達の子だと
滑り台をすべり終わった時に
ニコッと(上手にできたでしょ?などの顔をする)して親の
顔をみてから再度すべりに行ったりするのだそうです。
このニコッが「間」なんですね。
自閉的な子は、滑り終わるとすぐさままたすべりに行く
(つまり、滑り台しか眼中にないわけです)人と共有する「間」が


また、最後のパズルをはめた時に、「やったー」とか、
ニコッという間を置かずに、いきなり立ち上がってどこかへ
行ってしまうなどの行動がみられるそうです。

その話を聞いてアオはまさにそういう感じだなと
思いました。アオに慣れている私なんて、

言いにくるモモをみると、わざわざ言いに来るもんなんだなあと
不思議に思ってしまいます。

でもそんなアオも最近は少しずつ、先生のいう「間」を感じる
行動をうっすらですが、するようになりました。
それはコミュニケーションの力が育ってきているのでしょうと
言われました。
その時近くにいる「人」を意識し始めたという事のようです。

ついつい言葉そのものに親は気持ちがいってしまいがちですが、
人を意識したコミュニケーションの根本からすれば、
この「間」を持つということは、それより大きなことなんだろうと
思いました。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.01.09 01:52:25
[言葉] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

のんびりいこう きんぱら@さん
広汎性発達障害の子… よつばのおかあさんさん
子どもの夢の家 りろママさん
かきのたね~自閉症… donguri-corocoroさん

Comments

みどわい@ Re[1]:夏休みのでき事あれこれ 1(09/03) しゅかぱぴさん >迷子ですかー。大変で…
しゅかぱぴ @ Re:夏休みのでき事あれこれ 1(09/03) 迷子ですかー。大変でしたね。 坊主は今…
みどわい @ Re[1]:夏休みのでき事あれこれ 1(09/03) AKIRA-LOTUSさん >迷子!!うちも春にや…
みどわい @ Re[1]:夏休みのでき事あれこれ 1(09/03) りろママさん りろママさんのお子さんも…
AKIRA-LOTUS @ Re:夏休みのでき事あれこれ 1(09/03) 迷子!!うちも春にやってくれましたよ~…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: