全15件 (15件中 1-15件目)
1
箇条書きにて後免論点の洗出しも済んでいないんじゃないか。1)難民受入れが、極端に厳しいといわれる日本。労働者だけは積極的に受入れるというのは、バランスがとれたことだろうか。難民が労働者であればゆるくなるのか。スキルのない難民は、受け入れないのか。2)北方の労働者は、どうなのだろう。2島返還と時期を同じくしてはじまった今回の問題。従来の国々以外からの労働者受入れの可能性に留意しているのか。労働者の個人のスキルを問題としているが、対象となる国家を限定するのだろうか。 西洋からの労働者と、南方からの労働者を、同じ賃金でうけいれられるのか。北方領土の返還で失業するロシアの人々を、受け入れることは、悪いことではないだろうけど。3)出稼ぎの思い出。昭和30年代には、北国からの出稼ぎが多かった。都会の労働者と等しくい待遇で接した経営者は恩人。交通費やその他経費までの面倒をみた社長は美談。いじめられた例は、よくある話。 美談が生まれるのか、よくある話で終わるのか。 帰省の手配や、宿舎の用意を考えるのならば、安価な労働力ではないはず。4)家族の分断を認めるのか。なぜ、自国で労働することはできないのか。インターネットの時代である。工場も世界各地で建設されている。 「来日しないとできない仕事」、職種の限定はそういうことではないのか。5)アメリカの移民キャラバンを例に考える。100人中の100人すべてを拒否するのも平等。適性のある人だけを受け入れるのも自由と権利。 だれが分別し、どのように審査するのか。人命にもかかわる問題に、公正なだけで対応できるのか。6)人口と国土のバランス。面積の小さい国に、さらに人が増える。 東京への人口集中の弊害すら解いていない日本国政府に、さらに重たい課題を負わせて大丈夫なのか。新規の労働者も、東京に集まるのではないのか? 応援に来てくれる労働者に、振舞う料理は、やっぱり輸入に頼るのかな。7)有効求人数にあわせて、募集人数を調整するのが合理。政府はなにを、悩んでいるのか。働きグチのない人数まで集める気なのだろうか。8)不景気になったら、リストラするんだろうなぁ。シェアワーキングができない国会(※1)に、リストラ以外の対策は無理だろう。日本の大手企業は、リストラで平成の時代を超えてきた。 異国からの労働者をリストラする。 その際の失業手当、帰国の旅費、空き家問題、さばけるのだろうか。9)好景気が続く自信があれば人員を増やす。そんな自信があるのか、ないのか。経団連さんにも、連帯保証してもらおう。(※1)https://plaza.rakuten.co.jp/asa100/diary/201810300000/
2018年11月30日
コメント(0)
![]()
書評を読んで、気になっている本を、思い出そうとしても、なかなか結果に至らない自分。実は今日まで、豊島ミホ 乃南アサ 原田マホのお三方が、どうも識別できていなかったよう。しっかりこんがらがって、ほどけません。。。。ほら、女流の作家さんで、下の名前が、カタカナで2文字の・・・・・? 恩田リク とか 俵マチ とか 萩尾モト とか 大谷チキとか、間違いまで混じって、それはもう。。。「間違い」はマチガイで、カンチガイと同じ?なんて思ったら「勘違い」だったんだ。。。 ちょっと、日本語ライティング能力の自信が、くずれてきています。リテイク・シックスティーン [ 豊島ミホ ]楽園のカンヴァス (新潮文庫) [ 原田マハ ] いちばん長い夜に (新潮文庫) [ 乃南アサ ]
2018年11月30日
コメント(0)
先日、エアチェックした「今日は一日“竹内まりや”三昧」を、ちびちびと聴き継いで、2時間分くらい。まりやさんの歌詞は、全部が1人称のような気がする。「あの子」とか「あのひと」とかではなくて。でもって、「涙」とかは出てこない。本音をあらわにするのではなく、冷静なおとなの雰囲気。強さをつくるのではなく、弱さをみせないふぜい。ちがっているかもしれないけれど、今はそんなふうに思ってます。はたして、残り3時間半で、この仮設は崩れさるのか。
2018年11月27日
コメント(0)
![]()
本日のNHK-FMの三昧は、エアチェックを仕掛けたままで、まったく聴くことができませんでした。というか、仕掛けたのも忘れて、手動で電源を落としてしまい、途中の10分ほどが録れていません。それでも5時間30分ほどは、録(と)れているはずなので、チビチビと聴きたいとおもいます。短気の自分は、「キレそう」な気配のときには中島みゆきさんを聴いて気持ちをなだめ、孤独にめげそうなときには谷山浩子さんかかぐや姫で心をなぐさめ、自分を鼓舞する必要があるときは村下孝蔵さんや松山千春さんやアンルイスさんや渡辺美里さんを聴きます。思いやりややさしさを持たねばならないときには、さだまさしさんとかオフコースさんとかさとう宗幸さんとか薬師丸ひろこさんとか種ともこさんとか。大滝詠一さんは、笑顔を取り戻す時に。では、竹内まりあさんは?と自問しても、はっきりした答えが浮かびません。切実な状況ではなく、軽く女性不信をわずらったときに、処方しているのかもしれません。いくつかの「素敵な女性」像が、曲ごとに描かれているように思えます。「女子3日会わざれば、括目して・・・」という、はかない期待を支えてくれているような。。。恋愛問題よりも、お局上司からのストレスを迎撃するときに。「ほんとうは、いい人のはずなんだけどな。」と、つぶやきつつ。ちなみに、陽水さんや、松任谷由美さんには、曲ごとに効用があって、症状によって使い分けねばなりませんし、多くの症例に効用を発揮する万能薬もなかにはあったりします。さて、ここまできて洋楽が全くないというのはどうしたものでしょう。歌詞が解けないままに、曲調だけで処方を決めることに抵抗があります。英語の辞書の解説だけでは詞が読みきれないという、大きな壁をまえに、シッポを巻いているだけだとも、思うのですが。効用のわからないハーブティーに手を出すよりは、まぁ、安全策ということで。エンヤさんと、ジョンデンバーさんと、シンディーローパーさんの『タイムアフタタイム』とは、経験則として処方がわかるのですが、以外の洋楽はむずかしいです。■以下引用■11月25日(日)午後0時15分~午後6時00分1978年11月25日に、シングル「戻っておいで・私の時間」、アルバム『BEGINNING』でデビューした竹内まりやさん。「SEPTEMBER」「不思議なピーチパイ」「駅」「カムフラージュ」などのヒット曲は、老若男女問わず多くの人々に愛されています。そんな竹内まりやさんが、この秋デビュー40周年を迎えます。そこで、竹内まりやさんがデビューした記念すべき11月25日に「今日は一日“竹内まりや”三昧」をお送りします!http://www4.nhk.or.jp/zanmai/354/医者からもらった薬がわかる本 2018-2019年版[本/雑誌] / 医薬制度研究会/著
2018年11月25日
コメント(0)

甘柿に 緑茶合わせば なつかしの ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・甘い柿をいただいて、ちょっと、くちが重たくなったので、あわてて緑茶をのんだらば、なんと、昔の柿の味になったことよ。甘くちの 柿が多いと おなげきの 貴兄に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大人なら、渋いも辛いもそれなりに評価できなきゃ 申し訳ない と おもわるるものだ。それにつけても、緑茶のいろは、柿のヘタの色ににていて、ついつい、歌舞伎揚げの袋をおもいださせるものである。天乃屋 大入歌舞伎揚げ 18枚入
2018年11月24日
コメント(0)
安倍首相の七不思議 その1 英語で話すと、滑舌がいい。 日本語で話すと、滑舌がわるい。 だけどね、英語はね、滑舌悪く話す方がネイティブっぱい。 語尾なんか、裾をひきずって、もそもそとね。 「つぶあん」じゃなくって、「こしあん」だね。
2018年11月24日
コメント(0)
![]()
「月に叢雲」のことばがあるのだから、「太陽に叢雲」の状況も、あるのだなぁ、と。岩山から悟空がうまれたり、洞窟から天照大御神が姿を現す。そんな物語が思い起こされる空の在り様でした。 2018.11.10
2018年11月23日
コメント(0)
![]()
8月にはじめた牛乳パックのまとめ方。その後、追加された分もあわせて、合計10本をまとめています。だれの目にもふれずに、パッカー車につまれるのも惜しいようで、ここに載せてしまいます。12本くらいはまとめられそうです。牛乳または飲むヨーグルトの消費量がすくないわが家では、データがあつまるまでに、あと1カ月かな。8月にはじめたことなのに、牛乳は、レンジでちん!の季節になりました。前回の記事https://plaza.rakuten.co.jp/asa100/diary/201808110000/トラックコレクション ミニカー 趣味の玩具・模型 三菱ふそうキャンター清掃車 ゴミ収集車 1/43スケール DK-5106 〈 パッカー車 三菱ふそうトラック・バス Diapet ダイヤペットブランド〉
2018年11月21日
コメント(0)
![]()
知人が「借り田んぼ」で、稲刈りをしているときき、ホサ掛けの手伝いに。場所は、神奈川県の中西部の愛川町。中津川の近く。カラスの声と、時たまとおる車の音。喧騒をはなれて、のほほんとしているところに、町内放送でながれるチャイムの音。おやおや、もうすぐ、陽が暮れる。片道に1時間半くらいかかるのに、実働が3時間ほど。あまり、効率のよいはなしではないのですが、まぁ、それはそれとして。奥茨城村のドラマをおもい出しつつ、おだやかな秋風のなかでは、かく汗もほどほど。ハサ稲の緑は 棟より褪(さ)め降りし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハサ稲の緑は 上より褪(さ)め降りし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・半日で ハサ稲の緑の 半減す ・・・・・・・・・・・・・・・・・・盆をまち 牛馬に編めぬか ハサの稲 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・カラスの声ひびく空 ハサ掛けの籾は 熟す ・・・・・・・・・・・・・カラス鳴く 秋空の緻密が 微動する ・・・・・・・・・・・・・ハサ掛けの 陽だまりあつめて 籾 熟す ・・・・・・・・・・・・・( 愛川町の貸し田んぼにて2018.11.15 ) ;日吉から自動車で片道90分~120分。 関連するふぇいすぶっく https://www.facebook.com/hiker.x.hiker/
2018年11月15日
コメント(0)

セブンイレブンの「もちっ餃子と野菜の中華スープ」の分別表示が、ちょっと、おかしい。カップが「紙」だと書かれているんだけどね、カップの底をみると、「プラ」が裏返しに書かれてる。どうみても、プラ!カップ外装「紙」カップ本体「プラ」が正しいのじゃないかなぁ。http://www.sej.co.jp/i/item/190000102822.html?category=130&page=1
2018年11月12日
コメント(0)
「孤独のグルメ」の古本版みたいなタイトルになってしまった。新刊屋さんでは、ローカルな味がでないので、古書店限定かな。日々、降りたった駅で古書店をさがし、「なんかないかなぁ」「お、これは!」みたいな感じかな。ほぼ3年前のお正月に、「最近どんな本をよんだのか」という問いに、だいたい以下のような回答をいただいた。三年かけて7冊は読解。(別にやぶいてないので、「読破」の語は使わない)あと、3冊(※)だけど、「英語版」の読解は、自分には無理だなぁ。原語(日本語)版で読もうか。三浦しをん『舟を編む』 [済]乃南アサ『いつか陽のあたる場所で』 [済] 『すれ違う背中』 [済] 『いちばん長い夜に』 ※吉本ばなな『サーカスナイト』 [済] 『とかげ』 [済]村上春樹 『走ることについて語る時に僕の語ること』英語版 ※ 『色彩を持たない多崎つくると~』 [済]宮部みゆき『火車』 [済]中村文則『あなたが消えた夜』 ※ブログを始めた当初に、「中高生相手の読書サークルブログとかできないものか。」と、夢想したことがある。おとなみたいな建前のない、本音であたりあえるような気がしていた。さて、先の10冊を読んではいるものの、語り会うことは叶わない。「ワケがあって」語り合えないのではなく、「時間も必要もない」ので、語り合えない。昔、漫画研究会に在籍し、コミケに出入りしていた頃でも、「作家志望」の先輩たちと、単に読むことが好きな自分と、純粋に「ファンに徹する」後輩のT君と、噛みあわない意見交換はできても、相互に不満しか残らなかった。無理に噛み合わせることなぞ、「必要」ではないんだと、体で憶えている。自分は、その轍を踏みぬけるか、語ってみたいのだけど、相手が乗ってこないので、流会です。昨晩、そんな「孤独な読者」である自分が、2年ほどまえに見つけた「読書ブログ」を覗いてみると、「キリル文字の幻視」という文字列があった。今日は、まんが「風の大地」のなかで、キリル文字みたいな文字で書かれた封筒がでてきた。たまたまで、出会いがしらなだけ。だれも意図しえない偶発。ところで、「キリル文字のX」って、日本語フォントの自分のワープロで、表示されるのだろうか。偶発からうまれた「興味」。噛み合わない歯車だって、照明の位置によっては、影くらいは映すかもしれない。孤独+読書子 ----> 孤読子 ?あまり、よい響きではないわね。。。 没!!
2018年11月08日
コメント(2)

今回は25分で作業終了。毎年5月と11月は職場の冷蔵庫の霜をとる。だんだん手慣れてきていて、庫内が水浸しになることもない。まず、製氷皿、冷凍された食品、保冷剤を、冷蔵室に移動。電源を止めても、冷蔵室は冷たくしておきたい。今回は霜が前回より多い。正面の縦壁からとりはじめる。正面が取り終わるころに、天井の霜を落とせた。なんか、楽勝かも。床面の霜を、ヘラを使って、めくっていく。結構しつこい。細かくなっても、溶け出す前にやっつけないと、あとが大変になる。右奥の氷山は、固くて面倒な印象だったけど、床をこじったら、一発でとれた。拭きあげて、完了。所要25分。ここにあるのが、9割ほど。なかなか、多い。冷蔵室に入れておいた製氷皿も、溶けないうちに無事完了。過去ログhttps://plaza.rakuten.co.jp/asa100/diary/201705050000/
2018年11月08日
コメント(0)
こんなこと、はじめてみました。https://www.facebook.com/hiker.x.hiker/森村誠一さんが、こういうふうなことをしてるって、どこかで読みかじったことがある。とりあえず、年末へむけて、写真整理のつもりで、やってみる。
2018年11月07日
コメント(0)
![]()
「オトコは、いくつになっても、初恋の人を忘れない」仮説。年に数回くらいは、耳にすることば。「初恋の人」が、遠くはなれている場合には、成立しているように思われる。だって、遠くにいる人を「嫌いになるようなキッカケ&情報」に触れる機会がないのだから。「オトコごころ」は不精なので、理由がなければ心変わりもしない。まさに、フォルダー保存。逆に、「初恋のひと」が身近にいて、それなりに年輪を重ねて、「パワフルなおばちゃん」に変化していく場合には、この仮説は、あてはまらない気がする。かの人の「おばちゃん武勇伝」を見聞きするたびに、「昔はカレンだったのになぁ。」と、帰らざる「在りし日の姿」を懐かしむことになる。更新しても、元版はのこってゆく。なので、おやじ同窓会で話題にのぼる「わすれられない初恋の人」とか「永遠の恋人」なんてのは、最新の情報が補われることで、その何割かは「退治」できるのかもしれない。あれ、退治は「妖怪」みたいで、不適切な表現かな。だったら、「夢想・まぼろしが消散する」とか、「夢から覚める」とか、「現実に引き戻される」とか。かくいう自分にも、ひとつだけ、「醒めない夢」が憑りついている。昔のドラマで、「生き別れとは再婚しても、死に別れとは再婚しちゃダメ」ってなセリフがあったけど、たしかにそうかもね。さて、安倍ちゃんのことを、常々、きびしく対応する自分が、「遠くにいる彼を、嫌っているのでは?」と、矛盾を指摘される向きもおられるだろうか。身近に存在していなくとも、彼に濡れ衣を着せられている気がするからだ。テレビの画面で、彼が語る「国民のみなさまも、ご理解いただけていると思われます。」って。自分はそう思っていない、濡れ衣です。または、その「国民」は、自分を含まない団体です。遠くはなれていても、彼の「知った風なクチ」には、腹がたつんです。それは「独善」というらしいのだけど、ちっとも「善」ではなくて、「独悪?」「毒悪?」なんです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いけねぇ、いけねぇ、前提が間違っていた。安倍ちゃん問題は、「遠くにいるから嫌いになれない」という問題ではなかった。はじめから「好きでもなんでもない」だったので、正しくは「ずっと、好きになれないでいる。」という状況。何らかのエポックメイキングがない限り、ずっとこのままね。「幻想」をまとっているだけ大統領も困るけど、「気配りの苦手」な総理大臣も、あつかいにくいものよね。「壱をきいて、十を知る」という人材はいないものかしら。「一しか訊かれてないのに、適切な回答が探せない」ふうな問答は、もう、たくさん。これからの党首討論には、3択の回答用紙を用意しないとダメかしら。竹下景子(朗読) / 永遠に残したい日本の詩歌大全集 1: 金子みすゞ 詩集 [CD]カルピス 470ml 希釈ボトル
2018年11月01日
コメント(2)
![]()
一人にひとつづつ、「堪忍ぶくろ」が標準装備されていると、仮定してみる。容量の小さな袋のひともいるし、とても大きな袋の人もいる。袋の下の方に穴があいていて、日々、水にながせる人もいる。さて、自分は、どのタイプなのかと考えてみた。いきついたのは「堪忍フリーザー」。容量は、「大きい」と思う。だけど、水にながせるわけではなく、冷凍されてどんどん、溜まる。めったに、容量が限度を超えることはない。先日、どうも、超えたらしい。記憶が定かではないのだが、酔った勢いで、「あいつは、あんなこともした。こんなこともした。そればかりでなく・・・・」と、知人の気に入らないところを、延々と、述べ立てたようだ。で、一度解凍して、また冷凍して戻されている。端的にいえば、「根にもつタイプ」なのかな。でもね、まれに、「楽しい思い出」だけが詰め込まれているフリーザーもあって、ときどき解凍しては、幸福を感じてもいます。もう一生ずっと扉を開かないフリーザーもあるけれど、粗大ゴミにだすことができない。不器用な自分です。フジマック バリアフリーザー NBF20100 【 メーカー直送/代引不可 】【厨房館】
2018年11月01日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1