全13件 (13件中 1-13件目)
1

もう、45年は使っていない母の「編み機」。いよいよ、捨てることになりました。重いです。
2018年06月30日
コメント(2)
![]()
ロシアワールドカップのサッカー場で、試合後にゴミの回収をするサポーターさんが、話題になっている。「水色」の袋は、みんなで広げて、応援に使って、試合が終わったら、ゴミをあつめる。なので、ポリ袋のメーカーさんへ。期間限定でいいので、「濃い青色」の袋をつくって、もらえませんか。?????ふと、検索してみたら、すでにあるみたいですね。ベイスターズも、どうでしょう。ヤクルトのビニール傘と、ハリあえるかも。【福助工業】 ロール巻ポリ袋(ゴミ袋・45L) HDロール12-45 青 1ケース500枚入【事業者限定】業務用ポリ袋 GH51 青【45L】(0.015×650×800mm)【10枚入 100冊】《ハウスホールドジャパン正規代理店》【同一メーカー5ケース以上送料無料】カラーポリ袋 45L (20枚入)全14色 【学童工作】【衣装作り】【薄橙】【黄色】【橙・オレンジ】【赤】【桃】【紫】【青】【水色】【緑】【黄緑】【白】【茶】【金】【銀】【日本技研工業】カラーパック ポリ袋 カラーポリ 45L 10P 86082231*****************************市区町村によっては、指定の袋とか、透明の袋とか、名前記入とか、、、でも、サッカー場は、事業所だから別ルールかな。*****************************40年くらい前の「コミケ」会場(川崎市民プラザ)でも、参加者有志による終了後のゴミ集めは、行われていました。スネた大学生は、見ないフリしてタバコ吸ってたけど、割と高校生が積極的だったように記憶しています。コスプレ第一世代の、あの、ダースベイダーも、集めていたし。*****************************
2018年06月30日
コメント(0)

自分にはめずらしく、「ひと」が写っている1カット。スケッチをしているおばあちゃんと、興味しんしんの中学生。なんでかわからないけど、だれからともなく言葉をかけあうベンチ。そんなものが、あったら、いいなぁ。駅東口のベンチの横の花壇は、ボランティア団体がお世話していたということを聴いて、あれこれと、画像をさがしてみた。 なのだが、最初の1枚だけが、記憶は鮮明なのになかなか見つからず、あきらめかけていたところに、やっと。ちょうど、前のパソコンをあきらめた時期。外付けのメモリーに、残っていました。今はもう、なくなってしまったベンチです。
2018年06月24日
コメント(2)
時間がたてば経つほど、情報は、正しいものだけが残るのだと思っていた。だけど、関心が低い受け手を経由することで、正しくない情報は生まれ続けるみたいだ。 **************************先日、ちょっとこまった状況に遭遇。呑み屋さんのカウンターには、自分を入れて4人、近所のひとばかり。同じ小学校の、10年ばかりの期間に、ばらばらに卒業している先輩後輩。自分が最年長。で、一番下のAが、こんなことを言い出した。「水害ってのは不公平なもので、去年の北九州の水害では、アサクラのひとだけが被害にあっている。同じアサクラ市なのに、まわりは全部平気なのに、ほんの一部の地区だけが、雨にやられている。その一部のひとだけが、とても可哀そうなんだ。」とりあえず、2点を苦言する。1)そうじゃなくて、東峰村も、日田市も、まだ復旧できていないところがある。朝倉市の中では、東側に被害が集まっているけど、他の自治体にも被災している。2)九州北部というのが、正しい。北九州の水害というと、北九州市があるから、気をつけたほうがいい。が、8つも離れている若輩が、反抗してくる。「NPOの先生が、現地を見てきての説明なので、そんな間違いなんか、あるはずがない。」これ以上は、会話にならないので、年寄りは退散するのみ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以下は、勝手な自分の推理です。まず、先生が、「東峰と日田が被災していない。」なんて言うはずがない。Aのヤツが、なにか聞き違いして、思い込みの塊になっているんだろう。「えらい先生」と、「近所の先輩」を天秤にかける話でもない。念のため、事実確認をするだけの状況。「水系」か、「分水嶺」か、そういう境界の違いで、すぐ近くでも被害に遭わないことが、たしかに水害ではあるみたいだ。先生は、おそらく、そんなことを説明されたのではないだろうか。「同じ朝倉市でも、川の向うとこちら、岡の向うとこちら、同じ川の上流と下流、で、水害の被害には大きな差ができていた。」そして、「被害の大きかった場所への支援は、まだまだ足りていない。」風向きと山の斜面のぶつかり方で、雨に強弱が起こる。洪水ダムができれば、上流に浸水地域がひろがる。洪水に強い川もあれば、洪水に弱い川もある。片側の堤防が先に切れれば、反対側は浸水しないこともある。とりあえず、聞いた話を、正しく理解できていないこともある。Aはどうして得意のスマホで、確認しないのだろう。巨人戦とラインと食べ物屋の検索だけでは、Aのスマ君も退屈だろう。だれかの言葉を否定するのなら、確実な裏付けをとってからのほうがいい。で、Aは近いうちに、今回聴いた講演の内容と、これまでの耳学問をもって、自治体が主導する「防災会議みたいな会合」に参加すると言っていた。防災計画に、有用な情報を提供するつもりで、いるらしい。あの意固地さで、「過去の実例から踏み出して、現場に応じた対処。」ができるのだろうか。うちの県では北西部は、朝倉や数年前の広島の被災地に似ていて、山地と平地が出会う地勢。土砂崩れや、鉄砲水が心配される。東南部は、新潟や鬼怒川の水害に似ていて、平地~丘陵地の平坦な地形。昭和30年代までは浸水被害があったし、近年でも小規模な土砂崩れが起きている。で、自分たちが住む町は、東南部。ある程度の公式化された対策は自治体側に用意されている。けれど、住民には浸透していないかなぁ。************************** 正しい情報を伝えてくれる発信元を見つけることが、大切なのだなぁ、と。そして、正しい情報元が発信を停止してしまうと、あとには「間違ったこと」ばかりが残るのかもしれない。「老爺心」ながら、もういちど、話してみるかなぁ。。。 迷うとこです。 ♪ ふふふふぅ~んに、はいろかな? ♪ はいるの よそおかな?
2018年06月24日
コメント(0)
昨日、左足の膝を負傷してしまった。ここ、一週間ほど、調子が悪かったところで、仕事場の模様替えに巻き込まれて・・・。タンスを動かすときに、左足首を使って高さを上げようとして、足首がのびると同時に、ひざのお皿の下あたりで違和感。膝に力が入らないのと、脛の角度が維持できないのとで、歩くことに安定がありません。
2018年06月19日
コメント(2)

6月7日)重田酒屋さんの「ぶどう飾り」の清掃作業。目立たないけれど、ずっと前からある。昨年、気付いたときには、すっかりホコリをかぶっていた。ブロンズ風なので、サビていたのかも。 ある日、工事の人がなにやら手を加えていた。で、鮮度アップ。あんちえいじんぐ!あ・・・・・・。このネタは、ここのじゃない!商店街のほうへ書く分だった。
2018年06月16日
コメント(0)

山崎憲晴選手(現・阪神)が、ベイスターズにいたころのTシャツ。2015年の7月に購入した。ピッチャー以外の8つのポジションを守れる選手だ。大谷ふうに言うならば、9刀流。そんなすごい選手だとは気付かずに、背番号「0」に惹かれて購入した。その時以来、グランドに立つ姿をみたいと、気になっていたのだが、2017年シーズンは出場機会がなく、今年からは、阪神に移籍。今年4月5日の、浜スタの阪神戦には、出場もあるのではないかと、カバンにこのTシャツを入れて観戦したのだが、出場なし。その後も、インターネットで成績をチェックしていました。今日の先発、おめでとうございます。できるならば、阪神戦のチケットを、予約したく思います。
2018年06月15日
コメント(0)
![]()
天童よしみさんが、『やっぱ、すきやねん』を、NH系の午後の番組で歌っていたみたい。自分は、テレビに背をむけていたので、「みたい」をつける。で、今回はいつもの「聞き間違い」のダジャレではなく、直観と考察によるもの。「ヤッパ」っていうのは、刑事ドラマで凶器になる「刃物」を意味する「言葉」。あまりに普及していて、隠語にはいるかどうかも、さだかでない。で、「ヤッパ」が好きなのはだれなのかと・・・ ・・・「刀剣女子」だろうなぁ、と。歌人生45年の軌跡 [ 天童よしみ ]
2018年06月14日
コメント(0)

スーパーマーケットに鮎が売られていた。なんか、きれいだったので、写メした。こういうのが、たくさん集まったら、図鑑ができるかな。https://www.youtube.com/watch?v=iB7txf_6lCc6lCcここまでは、きれいにできないけどね。
2018年06月11日
コメント(2)

プロ野球は、交流戦の真っ最中。で、関東内の今日のラジオ中継から。普段からショーアップナイターで、巨人戦の中継を放送している「ニッポン放送」と、普段からライオンズナイターで、西武戦の中継を放送している「文化放送」が、ともに、「巨人」と「西武」の試合を中継していても、しょうがないこと。どちらも、引くにひかれないんだろうな。ただね、他の10球団のいずれかを応援するファンとしては、なんか、面白くない。そして、こういうときの救いは「NH系第1放送」だとしんじていたのにね、、、「NH系よ、おまえもか。」ってね。3つの局が、同じ試合を中継して、どうすんだよ。自由度の高いNH系、空気よめよ。DeNAを応援する自分は、地元横浜市内で開催されている試合を、ラジコで北海道の放送局を探して、聴くしかないんだ。 なんだか、なぁ。北海道は、ぜいたくだなぁ。2つの局で、ファイターズvsベイスターズをやってる。 解説が、槙原か、若松か。で、インターネットラジオでエリアフリー契約すれば、相手チームのフランチャイズの地の局をさがせば、だいたい、中継がみつかるんだけどね。「DeNA対ヤクルト戦」だけは、めったなことでは、中継されない。めったなこと、の例1は、1)神宮球場のゲームで、2)他の5試合がデイゲームで、3)東京六大学野球が昼間に開催されていて、DvsY戦いだけがナイター。の3つが重なるときだって。今年は、五月の中ごろに3試合だけあった。例2は、この2チームが、クライマックスシリーズで戦うとき。例3は、NH系第1のプログラムの都合。横浜DeNAベイスターズ シンボルマークロゴ ヘルメット 青 【中古】 【SS1806S】
2018年06月08日
コメント(0)
教育的配慮として、「夏休みの宿題は、最後の3日でやればいい。」的な、「駆けコミ」&「見切り発車」的で、ていねいさを感じない国会運営は、やめてほしい。「時間よりも、成果で評価される。」プロフェッショナル制度ってのは、「質」なんかはみないし、「和」なんかも尊しとしないのだろうか。本国会の議員さん給与を例に、プロフェッショナル制度での評価方式・計算例を示してみたらどうだろう。議員らみずからが、自分の給与の計算方法を提案できないような複雑模糊な法案であれば、個人事業主の判断で、実行できる見込みなどない。今回の野党議員のモリカケ問題の質問行動を、「国会を無駄に遅延させた」としてマイナスと評価するのか。今回の内閣の歯切れの悪い対応を、「噛み合わない証言で、議事進行を遅延させた」としてマイナスに評定するのか。現在の混迷する国会情勢には、どう転んでもプラス評価はないはず。立場が変われば、評価がかわる。いちいち・そのつど・ことあるごとに、相互に協議して合意に至るまでの「時間のロス」を未然にふせぐためには、それなりの評価軸・算定手法が必要なのだけど、、、、。プロ野球選手のごとき賃金交渉を、身近に代理人のいない一般会社員が闘うんだから、やんなっちゃう。具体的に施行するには、高度プロフェッショナル制度は、かなり難しい。交渉の現場の具体的なイメージが浮かばないなら、高度プロフェッショナルとはほど遠い「アマチュア夢想家」なのさ。政治家も。官僚も。当面の間は、毎年毎年、基礎調査と、シムレーションと、微調整とを、無限に繰り返すんだね。それに、かかる人手と費用は、国は負担できないんだろうな。「残業をしなくても、すべての仕事が終わるだけの仕事の量」ってのが、難しい。仕事をする本人にもわからないし、上司にだって判断できない。「仕事が早く終われば、14時だって退社してかまわない。」なんてことを、喜ばしいとは思わない。あまった時間こそが、技術力アップの原資だ。たとえば、国会予算審議中に予算担当官僚。予想外の予算交渉にふりまわされて、泊まり込み必至。翌日の審議までに変更案を調整しないといけない。「残業のない職場」は、ただの理想なのだろうか。ほんとうは、予算審議を一日おきにしてくれればいいだけなのだけどね。そのほうが、質の高いプロフェッショナルな「ものづくり」ができるはず。ちなみに、35年ほどまえに、「類設計室」さんの会社説明会に参加したのだけれど、それぞれの給与を、相互に話し合いで決めるんだと言っていた。「自主管理」 自分には、理解できない仕組みだったのだけど、高度プロフェッショナル制度の先行事例なのかもしれない。やっぱり、記念すべき日本で一番最初のシムレーションは、総理大臣給与でやってみよう。総理大臣職ほど、高度でプロフェッショナルな仕事はないはず。安倍さんが、給料以上に働いているのか、逆に、もらい過ぎているのか。定時に帰らないのは、能力がたりないのか。残業代は払われなくていいものなのか。トランプ氏とのゴルフは、有休扱いなのか、プライベートなのか。党内の懇親会や昼食会は、公務のさまたげになってはいないのか。公務と党務の仕分けはあるのか。株価があがれば成果なのか、さがれば不達成なのか。物価上昇2%は、到達目標なのか、ただの理想なのか。公用車で保育園に行くのはダメなのに、料亭や選挙演説に行くのはOKなのか。「解散総選挙」は時間と経費の無駄ではないのか。多少は譲歩しても、「解散」しないほうが、効率がよいのではないか。被災地を日帰り視察するだけで、なにがわかるのか。どうせ行くのなら、一昼夜を避難所で過ごしたらどうだろう。被災者の話をきくことで、現場に気持ちにふれられるだろう。現地からの報告書を読み込んだほうが、被害想定額など、大局を受け止められるのではないか。数時間の滞在では、「草の根」も隠れたままで、「大局」のしっぽも見えない。交通費の無駄ではないのか。時間でない評価ってのが、やってみれば、とても面倒くさいことが実感できるはず。やってみないから、できそうな気がしてるだけ。その査定に対して、どのように対処するのか。「働きが足りない」と評価された場合。。。「一部返納」して人気だけをかせぐのか。過分な受領を不正と判断して、「損害賠償」を認めるのか。「働きが過ぎている」と評価された場合。。。「追加請求」して、ケチな印象を残すのか。請求を放棄して、「サービス残業」を良識とアピールするのか。「足りても、足りなくても」 どっちも、よい結果にはならんよ。
2018年06月08日
コメント(0)
ずいぶんと昔に放送されていたラジオドラマの再放送を、ここ2週間、聞いていた。原作漫画を読んだのも、25年よりも前だったと思う。まず、気になったのは、自分が充てこんでいた声とは、印象のことなる配役。アッシュはもう少し高いキーだと思っているし、ゴルチネの声は、もっと力んだ声をあてていた。ユーシスは、もっと大人で控えめな感じで。まぁ、それは自分の勝手な思い。自分のささやかな人生では、たびたび起こったことなのだが、原作の小説や漫画を読むときに当て込んでいる声は、とくにモデルがいるわけではなく、読んでいるうちに、雰囲気で自然に固まってくる。なのだが、映画化されたり、アニメ化されたりして、それを10分ほども見ていると、今までの声がとり変わられて、思い出すこともできなくなる。・・・というのは、余談。ラジオドラマ『BANANA FISH』の感想なのだが、今回の15分×10回のラジオドラマは、あの長い物語の4分の1くらいだったろうか。ストーリーについては、まだ、なにも語れない。なので、演出で気になるいくつかの点を。1)10代のストリートギャングの群像劇的なストーリーに、何人かの大人がからんでくるのだが、女っ気は5%くらいしかなく、声だけでキャラを絶たせるのは、かなりキツイ。 舞台はアメリカ、マンガであれば、白人、東洋人、黒人、金髪、モヒカン、黒髪、スキンヘッド、など、キャラの描き分けは万全なんだけど、「声」だけでは、わかりにくい。この声がだれなのか、という緊張を持ち続けないと、話がみえなくなる。ましてや、自分の「当て込み」とは違う声がそれをしているんだから、まぁ、たいへん。2)吉田秋生さんの画業40周年にあわせての再放送らしい。フジ・CX系で、アニメの作成も始まってるみたい。吉田さんのデビュー作を、発売からは3か月遅れだったけど、ほぼ、リアルタイムで読んでいる。現在連載中の『海街ダイアリー』も、単行本で追っている。『YASHA』も家に置いてあるし、つねづね、気になる作品たち。ネットで探ってみたら、青春アドベンチャーはPART3まで製作されたらしい。今後も再放送がつづくのだろうが、そこまで付き合ってしまうと、自分の「充てている」声の印象は、消えてしまうだろうなぁ。ふみとどまるべきか、そうではないのか。なかなか、悩ましい問題です。3)『海街ダイアリー』は、映画化されたのは、プロローグ的な範囲で、現在はその倍を超えるページ数までが単行本化されている。映画化は、完結するまで続くのだろうか。と、気になってはいるものの、個性の際立つ4姉妹に、それぞれにもっている人間関係があって、鎌倉の町を背景としていたりで、こちらのほうがラジオドラマには適していそう。4)原作がマンガだから、読んでいれば背景は自然に目に入る。荒れたダウンタウンで群れる若者、声もなく白い目でみる大人。麻薬やその他の非合法行為で築いたギャングの豪邸。ラジオドラマ化すると、背景がなくなってしまう。原作にはない「背景を表現する文字列」を、脚本家が創作できるのか、いなか。小説ならば、原作にある背景描写がそのまま使える。マンガの場合は、原作を壊すかもしれない背景説明には、脚本家さんはかなりの気を使うはず。でもね、スポーツ実況だって、空の様子、スタンドの混み具合、志波の審判の様子を盛り込むことで臨場感が生まれるんだし、、、。*** 息切れのため、「投了」
2018年06月03日
コメント(2)
最近、「なよっ」とした男子のボーカルがはやっているみたい。「少年ぽい」っていうのかな。思い当ったのは3年位まえかな。「セカイノオワリ」と「ゲスのきわみ・・・」の聴き分けに苦労していたころ。そのあとに、「UNISON SQUARE GARDEN 」がいて・・・。一つ前には、「RADWIMPS」がいて。けっこう、この流れは、奥行きが深い。昭和の時代に戻すと、、、、さだのまっさんや、小田和正さんではなくて・・・・。あ、「フリッパーズ・ギター」だな。で、『メモリーグラス』の「堀江淳」さんもいて・・・・。ええい、ここまできたら「三善英次」さんもれてしまおう。ここらへんまでが、自分の実体験。こっからさきは、テレビやラジオの聞きかじり。70年代初頭の、やっぱり「ケメ」さんまでは、遡るのかなぁ、と。ずっとおもっていたけど、、、、。昨日、たまたまラジオから流れた歌で、また、一時代をさかのぼることに。そのまた昔の「オックス」も、この流れのもとになっているみたいだね。。。ミワアキヒロさんまで、行き着くのかもしれないけど、そこはちょっと、ちがうような気がしています。
2018年06月03日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
