全5件 (5件中 1-5件目)
1
以下にあげるのは2021年12月のラジオ番組の楽曲リストの一部である。問1)この番組の選曲の基準について推理し述べよ。問2)この番組名を答えよ。*****************************「非情のライセンス(テレビドラマ“キイハンター”主題歌)」佐藤純弥:作詞 菊池俊輔:作曲 (歌)野際陽子「怨み節(映画“さそり”シリーズ主題歌)」伊藤俊也:作詞 菊池俊輔:作曲 (歌)梶芽衣子「みなし児のバラード(テレビアニメ“タイガーマスク”エンドテーマ)」木谷梨男:作詞 菊池俊輔:作曲 (歌)新田洋「テレビアニメ“狼少年ケン”主題歌」大野寛夫:作詞 小林亜星:作曲 (歌)西六郷少年合唱団「魔法のマンボ(テレビアニメ“魔法使いサリー”エンドテーマ)」山本清:作詞 小林亜星:作曲 (歌)前川陽子「すきすきソング(テレビアニメ“ひみつのアッコちゃん”エンドテーマ)」井上ひさし/山元護久:作詞 小林亜星:作曲 (歌)水森亜土「交響組曲“科学忍者隊ガッチャマン” から 第6曲“ガッチャマンの歌”」小林亜星:作曲 すぎやまこういち:編曲 (管弦楽)NHK交響楽団「交響組曲“科学忍者隊ガッチャマン” から 第2曲“ガッチャマンのテーマ”」すぎやまこういち:作曲 (管弦楽)NHK交響楽団「アニメ映画“シリウスの伝説”から“プロローグ~愛のカンタータ”」すぎやまこういち:作曲 (歌)サーカス、(管弦楽)NHK交響楽団「アニメ映画“シリウスの伝説”から“時よゆるやかに”」すぎやまこういち:作曲 (歌)サーカス、(管弦楽)NHK交響楽団*****************************答え1)「2021年になくなった作曲家の作品。」・・菊池先生と亜星先生とすぎやま先生がキーワードだと気づけば、昭和から平成にかけて活躍した作曲家、までなら推理は可能。誰かおひとりでも、2021年に亡くなったことを知っていれば、年末と併せて推理のとどく範囲かもしれない。答え2)「クラシックの迷宮」・・これはもう、知っていなければ答えられない、推理の及ばない知識,暗記もの。クイズ王でもむずかしいんじゃないかな。ことしの受験問題の中にも、試験会場で努力のできる問題と、努力のしようがない問題があるんだろうなぁ。問1みたいな推理小説や映画であれば、同じ土俵に乗っかっている気になれる。努力型の、金田一耕助や小林少年みたいなら、親近感がもてるし、協力したいとも思う。問2みたいなのは、過去数十年の新聞記事を暗記しているポアロみたいな天才型の探偵でないと解けない。バチあたりな自分には近寄りがたい、カミな存在。
2022年01月27日
コメント(0)
![]()
さて、11~12月に『愛!』、12~1月に『アマゾン大樹林』を読みました。どちらも20世紀の終わりの頃の本。コロナが始まる前から、山田正紀さん、夢枕獏さん、と読み渡ってきて、さらにこの2冊。1980年代に日本冒険険作家クラブが結成されていて、そこに所属していた作家さんの旧作を読んでいる状況。ここんとこで読んできた本は、かならずしも典型的な冒険小説のジャンルに閉じ込められているわけでもなく、守備範囲の広い作家さんばかりで、あえてくくるならエンターテイメント。1)今回の2冊、あとがきの共通点・冒険小説の舞台が失われることについての言及。衛星カメラ、GPS、など、地図に白抜きが無くなる2000年のころ、冒険小説が成立しなくなるのではないか、といわれていたが、秘境(探検)小説ばかりが冒険小説ではなく、そこは作家さんの技の見せ所。ハックルベリィフィンだって、死体を見に行く子供たちだって、どらえもんの劇場版だって、冒険なのだと自分は思うし。 ・それにしても。RPGとか異世界アニメとかで、毎年幾百もの冒険者が生まれ続ける21世紀、冒険作家クラブが存続していたとしたら、どういう職能の作家さんが所属していたのだろう。南極調査隊に帯同する女子高生なんてのも、秘境ものにかぞえていいものと思う。2)コロナ時代に読む本は、、、・「外出自粛」のうつうつした時期だからこそ、真反対のアマゾンの青い空に惹かれたのかも。20年ちかく積ん読だった本を手に取りました。・「復活の日」は、今に読むにはちょっと濃すぎるかな。日本冒険作家クラブ【中古】 ヒトラーの黄金 アマゾン大樹林 / 田中 光二 / 徳間書店 [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】【中古】 愛! / 日本冒険作家クラブ / 徳間書店 [文庫]【宅配便出荷】
2022年01月25日
コメント(0)
オミクロン株は、重症化しないので罹っても平気とか、気の抜けたことを考えてはいけない。オミクロンが増えすぎると、変異の起こる可能性がたかくなって、パイ株とかロー株とか、新しい変異種が出てくるかもしれない。その可能性を減らすには、患者数を最小に抑えることが必要。なので、みなさん、がんばりましょう。てなことを、政府首脳が説明してくれても、いいんじゃないかなぁ。。。
2022年01月15日
コメント(0)
沖縄の米軍キャンプでは、マスクがゆきとどかないみたいだ。前々総理のあの「マスク」を、沖縄の米軍キャンプに寄付したらどうだろう。日本人には中途半端に小さいマスクだけど。。。大きな顔の軍人さんには、1回に2つずつ。口に一つと、鼻にひとつを。ビキニスタイルで、どうだ。
2022年01月11日
コメント(0)
コロナとのたたかいは、ドッヂボールみたいなものかもしれない。いつかは100%全員が感染するともいわれているけれど、、、、。医療のひっ迫をかわすためには、あえてコロナの正面に立たずに、逃げまわっていることが有効。全滅までの時間を、引き延ばせば、ひっぱくの度合が低く抑えられる。早々にアウトになって、復活してからみんなのために尽力する、って言い訳も成立するかもしれないが、2回も3回もアウトになってたら、医療資源を食いつぶすだけの利敵行為。*********あ、あの思いやりマスク。ここで使おうか?前々総理の倉庫のマスクを、沖縄の米軍キャンプに寄付したらどうだろう。
2022年01月11日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()