全19件 (19件中 1-19件目)
1
福島県 山の月 朝日 純米大吟醸 3046円元禄年間に創業した約330年の古くからの酒蔵です。冬にはー20度になる気候をいかし超軟水の地下水を仕込水に柔らかい味わいに仕上げました。 優しい上品な味わいに軽快な甘みと、ハリのある酸が広がるみずみずしい味わい。2016年6月からJALファーストクラスラウンジドリンクメニューに採用
2016年05月28日
昨日開催された伊勢志摩サミットの乾杯酒が愛飲家の間でも以前より話題になってましたが5月26日のワーキングランチの乾杯酒に清水清三郎商店(鈴鹿市)「作(ざく)智 純米大吟醸 滴取り」食中酒に元坂酒造(多気郡)「酒屋八兵衛 山廃純米酒 伊勢錦」19時ごろのカクテルでは清水清三郎商店「作 穂乃智 純米酒 」、宮崎本店(四日市市)「宮の雪(純米酒)」、ワーキングディナーでの乾杯酒に大田酒造(伊賀市)の「半蔵 純米大吟醸」、食中酒に瀧自慢酒造(名張市)「瀧自慢 辛口純米 滝水流(はやせ)純米酒」が使用されたようで、当店でも作 穂の智、瀧自慢 滝水流は以前から飲食店さんにも好評で特に作は毎年サケコンペデションで上位常連で以前より品薄だっただけに増々不足しそうです
2016年05月27日
すっかり入手困難な酒になった福島県会津若松の宮泉銘醸「写楽」の夏酒 純米吟醸うすにごりタイプ。今年の全国新酒鑑評会で4年連続で福島県が金賞受賞数トップやはり飛露喜さんをはじめ先輩蔵元さん達が若手蔵元さんを指導し情報交換し毎年レベルが向上しスター蔵元を続々出ている県の代表でもあります
2016年05月26日
最もウィスキーの水割りに適す水と言われるスコットランドミネラル「ハイランドスプリング」を仕入れこれを同じ常温で常に飲んでる「富士清水」をアラン10年でほぼ同じ割り分5対5で試飲しました何故・・?と思う方も水には硬度(ミネラルの多さを表す指標で(カルシウム量×2.5)+(マグネシウム量×4.0)で計算しますが100度未満軟水、100~300中硬水、300以上硬水で酒造りは軟水が向くとされるがウィスキーの有名蒸留所では、グレンモーレージ、オーバン、ザ・グレンリベット、スキャパ、ハイランドパーク、グレンキンチー等の名だたる蒸留所は中硬水を使用しています、日本は軟水が多く例えば日田天領水は32、南アルプスの天然水30、逆にコントレックス(仏)1468、ペリエ(伊)400位で今回実験した水「富士清水」は41で「ハイランドスプリング」130前後の中硬水、飲み比べ確かに違いが分かりますハイランドスプリングのほうがウィスキーになじんで味わいが一体化された感じで柔らかくなめらかな味になります。飲むと軟水のほうが美味しいが美容には硬水が良いそうです
2016年05月24日
ガーンヒース 1986 28年 48.5% ガーンヒースは、かつてローランドのモファット複合蒸留所で造られていたグレーンです。当時は、自社ブレンデッド商品を造るために同じ施設でモルト製造も併設して行われているケースがあり、モファット蒸留所では自社ブレンド用としてグレンフラグラーとキリーロッホという、マニア垂涎のモルトが造られていました。65年~86年までという短命だったガーンヒース最後のヴィンテージ。バーボン、バニラやココナッツの香り。やさしい味わいでスパイスやフルーツ、あとから豊かなココナッツやバニラ、バタースコッチ。フィニッシュは長くフルーツ、スパイス、バニラ。(インポーター資料抜粋)
2016年05月24日
コンパスボックス社の創設者でウイスキーのブレンディングを全て一人で手がけているジョン・グレイサー氏は、あのジョニーウォーカーのグローバルマーケティングディレクターとして活躍していました。しかし自分自身のウイスキーを作りたいという情熱が高まり、2000年にジョニーウォーカーを離れコンパスボックスウイスキー社を立ち上げるに至ったのです。彼が試みているのは、今までに無いアイデアで新しいスタイルのウイスキーを作り上げること。何とアメリカ人である彼は、現在ではロンドンに拠点を移しウイスキー作りを「アート」に見立て、最高の作品を作るべく日々ブレンディングに取り組んでいます。彼のウイスキーに対する挑戦は既に多くの人々から賞賛を受けており、ウイスキーマガジン誌の「イノベーター(革新者)オブザイヤー」を4度も、またウイスキーアドヴォケート誌の「パイオニア(開拓者)オブザイヤー」を2度受賞するなど、その功績が広く認められています。また、彼が作り出したウイスキーは通算で40以上の賞を受賞するなど、世界中がその品質の高さを認めています。「ロストブレンド」は、2001年に発売し2004年に販売を終了した「エルーセラ」の復刻版で、その当時のエルーセラとほぼ同じレシピで作られたブレンデッドモルトです。全世界で12,018本の限定発売で、使用されているモルトは、クライヌリッシュ、アルタベーンとカリラ、熟成にはアメリカンオーク樽を使用しています。また、おそらく業界初の試みとして、なんとラベルデザインが3種類あります、そのラベルには今では手に入らなくなった数多くの「ロストアイテム」が描かれています。ハイランドモルトとピーティなアイラモルトのエレガントで複雑なブレンド、フルーツ、ハーブと甘みが奥に感じるスモークに支えられている。(インポーター資料抜粋)
2016年05月20日
青森県 八戸酒造 陸奥八仙 夏吟醸 3024円毎年大人気の季節商品が入荷しました。蔵元の専務駒井さんとは12年前位からのお付き合いでまだ陸奥八仙が今みたいに広まる前でよく八仙ブレイクを夢みて一緒に飲み明かしました、今では全国をかけずりまわり多忙な毎日のようで居酒屋さんでも八仙の酒を見かけることも多くなり活躍されて嬉しいかぎりです
2016年05月19日
先週末に長野県佐久の「亀の海」醸造所土屋社長、そして本日、奈良県「みむろ杉」今西酒造社長と滋賀県、竹内酒造営業の方が御来店いただき、造りが終えここ最近は蔵元さんの来店が増えてますがどの蔵も若返り特に今西酒造は平均28歳の製造集団でしかもどこの蔵もレベルの高い酒を醸し今後の日本酒業界も期待できそうです
2016年05月18日
昨日東京インターナショナルバーショーに朝一で東京ドームシティーまで行ってきました初参加でしたが人は多かったですが秩父の時とは違い会場が広くブースも大きく取ってるのでゆったりと試飲が出来有意義な試飲会でしたまずは先日発売したウルフバーンを初試飲程よいピート感とスモーキーフレーバーが口中に残り3年熟成とは思えない程の完成度今後が楽しみな蒸留所ですそして6月日本初上陸のアメリカンシングルモルト「ウェストランド」三種3種とも味に違いをもたせ非常にバランスの良い味でしかも価格もさほど高くなく入荷が待ち遠しくなりましたそして秩父イチローズモルト定番3種と限定品を試飲やはり世界を魅了させるだけあるレベルの高さどれを飲んでも旨い!!流石ですベンリアック、キルホーマン蒸留所からはるばる来場されて試飲しながら話させていただき(残念ながら英語は喋れないので通訳してもらい)とにかく2人とも格好いい!!キルホーマンの新商品も試飲し癖になるような心地良いヨード香がたまりませんでした、午後3時頃会場をでたのですが総武線を乗り過ごし千葉の方まで行ってしまいまた戻り何とか帰宅、今朝は飲み過ぎで胃が痛く胃薬を飲みました、しばらく休肝させます。ともあれ非常に楽しく勉強になった1日でした
2016年05月16日
昨日今日と2日間に渡り東京ドームシティーにて年に1度の東京インターナショナルバーショーウィスキーエキスポジャパンが開催されます今回自分は初参加ですがどちらかと言うとウィスキーが主ではない感じなので行こうか迷いましたが取引先も何件か参加してて飲みたいウィスキーもあり3月のボトラーズイベントも参加出来なかったので行ってまいります
2016年05月15日
ハイランドクイーン ブレンデットウィスキー 700MLかつてスコットランド女王であったメアリー・ステュアートのような、親しみ愛されるウイスキーとして名付けられ世界各国で飲まれてるウィスキーが新入荷しました1000円代とは思えぬ美味しさ!!特徴:蜂蜜のような琥珀色香り:蜂蜜やリンゴ、トフィーのような香りの甘くすっきりとした香り味わい:まず最初に感じるのは、蜂蜜とリンゴの甘く軽やかな味わい。最後に少しだけリコリスの風味を感じる。ジム・マーレイ著 ウイスキーバイブル2014 86.5ポイント獲得 「たっぷりとした穀物感を感じる。でも一体これは何の穀物?!うっとりするような滑らかな口当たりで、すっきりとして爽やかな素晴らしい味わい。古き良き時代を感じさせる、心地よい一杯」(インポーター資料参考)
2016年05月14日
長野県 御湖鶴 酒未来 純米吟醸 3363円酒未来とは、十四代を醸す山形の高木酒造様が育種した酒米です。父方に美山錦、母方に山酒4号(山田錦× 金紋錦)を用いております。その酒米を平成24 酒造年度より製造し、御湖鶴なりに酸と甘みそしてキレのバランスを意識して醸造いたしました。十四代は皆様よりお問い合わせ沢山いただいておりますが只今新規販売枠がなく御迷惑をおかけして申し訳ありません
2016年05月13日
今日は真夏の様な暑さで疲れましたそんな暑さにぴったりの夏酒が入荷しました愛媛県 梅錦 山川流 夏純米 2356円会員店限定で販売する限定酒のアルコール度数を落とした夏期限定商品今年の新酒から断然酒質が上がり販売スタートし約2年で兆しが見え始めてきました飲んだ感想は夏酒らしくサラリとした飲み心地で肩を張らず気軽に飲める酒質味の濃いめの料理には負けてしまいますが飲み疲れしないので杯が進みます、秋のひやおろしも期待出来そうです
2016年05月12日
山口県 澄川酒造 東洋美人 山田錦50% 3240円昨年よりスタートした毎月米違いでの一歩シリーズ5月第1弾は山田錦です 6月酒未来 7月出羽燦々 8月雄町 9月愛山 の5ヶ月連続シリーズ毎月楽しむのも良し、5種飲み比べも良しの人気シリーズ上品な旨味が流石東洋美人!!
2016年05月11日
茨城 御慶事 純米吟醸、 静岡 若竹 限定酒の2種が早々と夏酒で入荷しました年々季節酒が早くの出荷にになり季節感が感じられないとの声もありますがやはり早く出荷されるとそこから売れてしまうところもあり今後の日本酒業界の課題でもあるかと思います。一部の県では出荷日を決めているところもありますがヌーボーのように全国統一になるのは色々難題なのかもしれませんね
2016年05月10日
TVや雑誌で話題の「せんきん」が昨年より特約店限定商品「霧降」を販売スタートし今回季節商品を新発売しました純米吟醸槽場詰め原酒 1,8L 3240円 限定500本 地元産山田錦を50%まで磨き甘味と酸味のバランスある限定酒純米大吟醸直汲み斗瓶囲い無濾過生原酒 1,8L 5400円 限定500本 鑑評会用の出品酒同様の仕込みで地元山田錦を35%まで磨き直汲み、斗瓶、無濾過、生、原酒と全部良いとこ取りのこれ以上無いお酒
2016年05月09日
以前より話題を集めてた元海軍兵士アンドリュートンプソン氏により19世紀後半に閉鎖したウルフバーン蒸留所を2012年再開し遂に三年の熟成経てベールを脱いだまさにデビューウィスキー数が大変少なく試飲は出来ないのですが15日のバーシューで出展するそうなのでそちらで試飲したいかと思います、それにしてもラベルもかっこいですね(以下インポーター資料参考)ウルフバーン度数:46度/容量:700ml/地域:ハイランドスコットランド本島北端の街サーソーに実在したウルフバーン蒸留所。1821年に創業し、1877年には廃墟として記録に残されている非常に短命だったウルフバーンの名を受け継いだ蒸留所が再生したのは、2011年のことだった。 最初の1滴が誕生した2013年から3年。ついにスコットランド本島最北端のウイスキーが日本へ上陸する。「NO AUTOMATION」と最高責任者アンドリュー・トンプソンは言う。可能な限り人の手で。それは、かつて全ての蒸留所がそうであったように、昔ながらの手作業と、先人達から受け継がれてきた伝統を重んじる職人たちのこだわり
2016年05月07日
奈良県梅乃宿で有名な酒蔵の販売店限定流通酒の風香の季節限定品雄町米のボディ感とドライな口当たりが両立した、うすにごりの生原酒です。岡山県産の「備前雄町」を100%使用し、袋しぼりでゆっくり丁寧にしぼり集めました。口にふくむと心地良い吟醸香が広がり、のどを新酒らしい刺激が過ぎていくシャープな味わいのお酒です。1,8L 3348円
2016年05月05日
以前紹介しました数少ないキャンベルタンモルトの1つグレンスコシアの限定品を試飲しました蒸留所は11回のオーナー変更3度の閉鎖を繰り返し新オーナーになりラベルも一新しました写真左のアメリカンオークとペドロヒメネスのシェリーカスクのダブルカスク色・・・濃いめのゴールド色香り・・甘いデザートケーキのような甘い香り味・・・口中にキャラメルのような甘味が広がり軽めのピートで柔らかく優しい口当たりは初心者でも抵抗のない味
2016年05月03日
全19件 (19件中 1-19件目)
1