全88件 (88件中 1-50件目)
色々とこだわって選んだ産婦人科に行こうと思ったけれど、遠い。私は運転できない。不便。とりあえず、妊娠検査と予定日を知るためなので、こだわらなくてもいいか・・・と思い近くの産婦人科へ行った。ちょうど夫が帰り道に使う道の途中にある病院なので、時間を合わせて寄ってもらった。受付してすぐに採尿をして提出した。その後かなり待って(予約優先のため。次回から予約しよう・・・)家族3人一緒に診察室に入った。先生はカルテを書きながら、「尿検査、妊娠反応ばっちり出ています」と一言。そしていよいよ内診へ。あぁ~、これ苦手なんだよなぁ。でもやらないと仕方ないし・・・力を抜いてと言われても、どうしても力抜けない。痛い・・・腰が浮いてしまう・・・そんなこんなでしたが、胎嚢が見えたので「ちゃんと妊娠しています」とのこと。診察室に戻り、私たち3人に「おめでとうございます」と先生が言ってくれ、エコー写真をくれた。生理日から計算して、予定日は10月10日だそう。妊娠はトツキトオカ。予定日が10月10日なんて、元旦に仲良くしたみたいじゃん。でも計算上10月10日なだけで、仲良くしたのは元旦じゃないんだなぁ。夫はまだ全然実感がわかないそうです。今のところ体調は良い。ちょーっぴり「気持ち悪いかな?」って感じ。このくらいならいくらでも大丈夫。これからドカーンとつわりが来るのか?大丈夫、大丈夫・・・妊婦生活、楽しもう!
2010年02月12日
コメント(1)
日曜日の体調不良が嘘のように、月曜日以降は普通に過ごせている。あのままつわり生活に突入か・・・と思ったけれど大丈夫だった。午後、友達に「病院での確認はまだなんだけど」という前置きで、陽性反応が出た事を伝えた。友達は涙を流して喜んでくれた。「良かったね」「良かったね、身体大事にしてね」といっぱいいっぱい喜んで、心配してくれて、涙を浮かべて。私も一緒になって涙が出た。日曜日は驚くばかりで、喜ぶ余裕がなかったけれど、こうして周りの人の優しさや親切に触れて、ただただ有難く思う毎日です。
2010年02月09日
コメント(0)
昨晩、突然「何となくもやっとする」と感じた。ほんの少し気持ち悪い感じ。午後から外出する用事があったが、朝からもやっとしていた。そのうちだんだん「気持ちが悪い」「食欲もない」「どうも起き上がれない」状態になった。午後の外出は無理と判断。布団に横になるが、とにかく気持ちが悪い。できる事なら吐いてしまえばラクになる?思い出した!この感覚、つわりの時のようだ。いや、でもそんなはずはない。だけどこの感覚、風邪と言う感じではないし体調不良ではない。午後になってますますひどくなり、夫に検査薬を買ってきて欲しいと頼んだ。夫は「無駄になるんじゃない?」と言った。私もほぼありえないと思っていたから無駄になるかもと思った。だけど、とにかく普通じゃないこの感覚、ハッキリしたかった。飲まず食わずで一日過ごしたので、ちょっと水分補給をしてトイレへ。「おぉ~!うおぉ~~~!!」この声に、トイレの外から「妊娠か!?妊娠か?」とうるさい夫の声。そう、陽性反応が出たのだ。あまりの驚きにすごい声が出てしまった。そして下着をはいたら続けて「うぇ~」と嘔吐。嘔吐したら少しスッキリした。うぅ~ん、嬉しいとかよりもびっくりと言うのが正直な気持ち。検査薬の反応が信用できるのだろうか?と疑う気持ちのほうが強いかも。でもこの気持ち悪さはやっぱりつわりか・・・
2010年02月07日
コメント(0)
夕方、ムスメが「ママ、ちょっと耳を貸して。コソコソ話をしたいの」と言ってきた。どうしたの?と耳を貸すと、小さな声で「あのね、ママのおなかに赤ちゃんがいるの」と。なんで?突然なぜコソコソ声でそんな事を言うんだ!?ムスメは私にそう報告すると、満面の笑みで私を見ていた。今日になって、赤ちゃんが見えたんだそうだ。実を言うと、もしかして・・・と思う節がいくつかあるので、ムスメの報告も全く根拠のない事とは思えない。とは言え、先月の生理が10/17で、ムスメの報告が11/7。週数で言うなら3週目?これではまだ検査薬も意味がないだろうし、あと1週間くらいは「どうなんだろう?」とソワソワする日を過ごすかな。11/1だったかな?ほんの少~し、出血があった。いつも体調をチェックしているので、少しの変化も見逃すまいと下着を見たらほんの少し。まぁ、こんな事もあるだろうと誰にも相談も報告もしていなかったけど、今日のムスメの発言で、あの出血も何か意味があったのかしら?なんて思ってしまった。2年ほど前も、ムスメが「あ、ママのおなかに赤ちゃんが来た」と言った事がある。その時は何となくだけど、本当に赤ちゃんが来ていたように思う。毎日のように「いるよ」「赤ちゃんいるよ」と話していたのに、ある日「赤ちゃん、いなくなっちゃったよ・・・」とムスメが言った次の日、生理が来た。だからやっぱりあの時はいたんじゃないかなぁ?って今でも思う。今日はお食事作りのお手伝いで外出していた。そのキッチンがIHクッキングヒーターなのだ。帰宅してから「赤ちゃんがいる」と言われたので、「うわ~、電磁波浴びせまくった!」と心配になった。次に行く時からは電磁波対策していかないと、何だか落ち着かないな。お食事作り、12品も作りました。で、家の夕食もちゃんと作ろうと思い、家の食事は4品。12品に比べたらかなり少ないけど・・・1品は餃子です。皮から手作りしました。手作りの皮だと市販のより少し厚みがあって皮自体が美味しいな。さてさて、私のお腹の中にはあかちゃんがやって来ているのでしょうか???
2009年11月07日
コメント(22)
今月から幼稚園に通い始めたムスメ。入園から2日間は私ともすんなり離れて、拍子抜けしてしまうくらい独り立ちしてしまった様子だった・・・が、それは一生懸命がんばっていたようで、休日をはさんで月曜日からは「ママと一緒がいいぃ~」とやたら私に執着するようになった。まず、私の手を離さない!先生には近づかない!先生に近づいたら、ママが帰ってしまう。ママの手を離したら、ママが帰ってしまう・・・彼女なりの作戦でどうにもこうにも動けなくなりました。が、私といると私にくっつき回って友達とも遊ばず、園に行っても何もしない。先生が「これやってくれる?」とお願いしても「ヤダ」と言い、「こっちに面白いものがあるよ、見に来ない?」と言っても「行かない!」・・・私の手を離さず、このやり取りや姿を全部見る私には、ムスメがどんどん可愛くなくなってきた。友達同士で遊んでいる子達を見ると、羨ましく感じ、私にべったりのムスメが可愛く思えず、どうすればいいのだろう?と悩んだ。先生は「ママと離れると、最初は泣くけど落ち着いたらみんなと一緒に遊べますよ」と私と離れてからの様子を教えてくださって、だからこそ離れてしまったほうがお互いにいいのかもと提案してくださった。先週から泣いても先生にお任せして、迎えに行くとケロッとしている娘を見て、これでいいんだろうか???と悩みに悩んだ。こんなに泣くのは、何か愛情不足だったんだろうか?3年保育では早すぎたんだろうか?子供の心に何か傷が残るんじゃないか・・・?それこそ、これまでの3年間の過ごし方が悪かったのではないかと、振り返り振り返り、でもどうやって3年間を取り戻せばいいのかと、またこれで悩み・・・ そんな時、幼稚園で懇談会があり初回ということでみんなの自己紹介があった。自分の番になった時、今までの悩みが溢れてしまい泣いてしまった。「幼稚園に入れたのが早すぎたのか?」「こんな毎日でいいのだろうか?」「育て方が間違っていたんだろうか?」その気持ちと涙が溢れて止まらなかった。 そして懇談会が終わると、色んなママたちが声をかけてくれた。「うちの子もそうだったのよ」「泣いても、朝になったら幼稚園に行くって言うなら大丈夫だよ」「子育てが間違ってたなんて、自分を責めなくていいのよ」・・・それはそれは、色んな人が声をかけてくれた。「今度お茶でもしておしゃべりしようよ」「うちに遊びに来てすっきりしなよ」と誘ってくれる人もいた。 今日も園に行ったら、色んなママが「大丈夫?」と声をかけてくれた。そして泣いてしまううちのムスメを、色んなママが気にかけてくれた。今日は早めに登園し、先生がすっと抱き上げてくれて「帰っていいですよ」の合図をしてくれた。ムスメは私が帰ってしまったら、少しは泣いたものの、すぐに遊び始めたらしい。迎えに行ったら、色んなママが「今日の泣きは落ち着いていたよ」「心配するほどは泣いてなかったよ」と声をかけてくれた。そしてお迎え後。ママたちが公園に誘ってくれ、本当に色々心配してくれた。 自己紹介で涙を流したのは恥ずかしかったけれど、あの涙で悩みが少し流れた気がする。そして少しスッキリしたのかもしれない。私がスッキリしたから、ムスメも少し落ち着いたのかもしれない。 それにしても、これほど色んなママたちが気にかけてくれて本当に有難いと思った。
2008年04月28日
コメント(0)
今日は横浜スタジアムに、ベイスターズVSカープの試合を見に行った。とても混んでいて、1時間前に行ったにもかかわらず1塁側の自由席は満席・・・仕方なく、3塁側、カープの応援席に座りました。そしたら・・・外野でのカープの応援団の「一致団結」に感動してしまった!すごい!すごすぎる!「カープを愛する気持ち」が伝わってきて、みんなが一丸となっていた!動きも多彩で、ベイスターズの応援のはずが「私も仲間に入りたい・・・」と思ってしまった。あの中に入れたら楽しいだろうなぁ~!
2008年04月27日
コメント(0)
先月、「ママのお腹に赤ちゃんが来た!」と子供が言った。しかし毎日子どもを怒ってばかりでイライラ。もし本当に赤ちゃんが来ているなら、こんなにイライラしながら過ごしたくない!今日もやっぱりイライラしてしまい、子どもに「こんなんだったら赤ちゃんいなくなっちゃうよ」と言ったら、お腹を見て「赤ちゃんいないよ」と言った。いるの?いないの?どっちなの?判明するのは4日後です。
2008年01月04日
コメント(0)
我が家には出産前に購入したベビーカーがあります。が、実を言うと今まで一度しか使ったことがありません。その一度と言うのも、練習と称して15分くらい乗せただけ。この練習の時に、子供と離れた感じがしてすごく寂しくて・・・それ以来、ベビーカーはしまいこんでしまいました。 今、歩くのが大好きな娘。手をつないでのんびり歩くのが大好きな私。今日も午前中、散歩してきました。普通に歩けば往復1時間弱の道のりでしたが、帰り道は子供が指差すほうに歩くようにしたらものすごく遠回りになって、結局2時間ちょっとの散歩になりました。途中、急な坂道があったり、何段も続く階段があったりしたのですが、昇りきると振り返り「しゅごーい!」と自画自賛!私も「すごいねぇ、こんなに登れたねぇ」と言うと、得意になって次の階段を求めて走り出す。それにしてもよく歩く。2時間みっちり歩いたら、帰宅後はおっぱい飲んですぐに寝ちゃいました。 一緒に散歩できる事を幸せに思います。
2006年10月26日
コメント(0)
今日の広告で、イトーヨー○ドーが冷凍食品半額と出ていた。私も子供も、冷凍食品は食べない。でも冷凍食品は彼のお弁当に大活躍なのだ。今までは、私も子供も食べないし、お弁当もすべて手作りしていたので冷凍食品を買うこともなければ、割引の広告が入っても興味がなかった。・・・が、ある時彼が「冷凍食品は種類も豊富だし、作るよりも安いんじゃない?」と言い出し、試しに買ってみた。半額の時などに購入すると、確かに全て手作りするよりいろんな種類を詰めたら安上がりかも。しかも朝が断然ラク!という事で、今日は子供の散歩がてら冷凍食品を購入してきました。帰り道、袋に詰めた冷凍食品をジロジロ見る年配の方がいた。「子供に冷凍食品を食べさせているの?」と思ってジロジロ見ていたのだろうか?「違います、子供には一切食べさせません。うちの人が食べるんです。」と言いたかったが、もちろん何も言えず・・・ 冷凍食品を使ってお弁当を作るようになったら、確かに朝はラクだしお弁当の中身も色んなものを組み合わせて種類豊富になる。でも気になる事が・・・毎朝、それぞれが小分けになっているプラスチックのトレーがゴミになる。1人分のお弁当だから、トレーの数も一日2.3個だけどそれだって積もり積もれば・・・うぅーん。ゴミ問題として考えると、ラクと引き換えに何だか後ろめたい事をしているように感じてしまう。
2006年10月25日
コメント(0)
うちの子はもうすぐ2歳になります。2歳前後。周りの友達は、色んな考えを持って母乳を卒業させつつあります。 中でも母乳卒業で驚いたのはMちゃんの件でした。彼女は「子供がいつまで飲むか楽しみだし、おっぱい時間が大好きだから、子供と一緒にまだまだ楽しむわ!」と言っていました。それが先月「じつはね、おっぱい卒業したの」と教えてくれました。まだまだ・・・と言っていたから本当に驚いた!なぜ?何かあったの?聞いてもいいのかな?と、気になりつつも聞いてみると、どうも周りの圧力に耐えられなくなったようでした。Mちゃんのお子さんは2歳になったばかり。2歳に近づくにつれ、お姑さんからは会う度に「まだ飲んでるの?」と何度も言われ、ご主人からも「もう2歳だろ?」と言われ、返答できずに気持ちが揺れたようです。 私も先日、「お子さんっていくつだっけ?」と聞かれ、そろそろ2歳ですと答えたら「やだ~、おっぱい飲んでるから1歳になったばかり位だと思った」と言われ、「もう栄養なんてないよ」「ママの未練だけでおっぱいあげているようなもんだよ」「思い立ったが吉日、今日スパっと辞めちゃいなさいよ」などと矢継ぎ早に言われ、さすがに気持ちが揺れました・・・ もともと、子供が2歳になったら2人で相談してバイバイの時期を決めようと思っていたので、その時すぐにやめようとは思いませんでしたが、子供の月齢によっておっぱいへの批判や助言が多くなって揺れるんだなぁと実感しました。
2006年10月24日
コメント(0)
この季節、りんごを食べる機会が多く、芯の部分や皮が残ります。ついついそれらを瓶に入れ、水を注いで・・・酵母を起こしてしまいます。数日後、シュワシュワと成長して「活きてるよ!」「元気がいいよ!」と主張してくれるのですが、ちょうど良い時に私にパンを焼く時間がなかったり、気分が乗らなかったりするのです。 以前、レーズンで酵母を起こして焼いたりしていたのですが、友達が「でもさ、レーズンだと何だかもったいない気がしちゃうんだよねぇ」との言葉になるほどと思い、それ以来捨ててしまう部分で起こすようになりました。 ぶどうで起こした酵母は色もよく、とても元気が良かったです。ももで起こした酵母も元気が良かったです。よく、酒かす酵母と聞きますが、私は昨年失敗しました。今日、りんご酵母の元気がかなりピークっぽい。そろそろパンもなくなる・・・作ろうかなぁ?
2006年10月23日
コメント(0)
22日日曜日。今日は以前から気になっていた「トトロ幼稚舎」のトトロまつり。気になるからちょっとのぞいてみよう・・・と、その程度の気持ちで行ってみたのですが、門をくぐった途端惹きこまれ、ほぼ最後まで長居しました。子供はたくさんの人達に圧倒され、はじめは緊張気味。トトロのクッキーを買ってあげたら、喜んで頬張っていました。パパとママのダンスや劇もあり、楽しそうでカッコよくて魅力的でした。途中、子供に「もう帰る?」と何度か聞くものの、どうも帰りたくない様子。園の雰囲気や楽しそうにしている雰囲気が気に入ったようです。帰りにはママたちが「ありがとうのうた」をリコーダー演奏して手話で合唱。その音色と歌声、一生懸命で優しい表情に感動してちょっと涙が出てきました。私も仲間に入りたいなぁと思いました。って、私が仲間に入りたい気持ちを優先しては意味がない・・・子供の気持ちと資質が重要。泥んこ・探検に合うかどうか。まずは未収園児クラスに行ってみようと思いました。行ってみたら、知っている人と数人会いました。とても楽しく充実した一日でした。
2006年10月22日
コメント(0)
子供の毎日は、ちょっとずつだけど変化があって飽きない。今日は急に「両手を離して立つ」に少し変化があって、離した両手で拍手をしました。身体全体を使う感じで拍手をするから、上半身はかなり揺れ動くのですが足の力がずいぶんついてきたようで、バランスを崩す事無く踏ん張っていました。「すごいねぇ~」と褒めると、嬉しいようで得意になって何度も何度もやってくれます。この瞬間を、彼と一緒に見ることができました。毎日毎日、子供と一緒に過ごせる時間は本当に幸せです。
2005年11月10日
コメント(0)
今日は託児つきの講座があり、参加してきました。うちの子は私から離れられない、とにかくよく泣くので、今までは託児つきと言っても参加を見合わせていました。自分が参加してみたくても、子供の事を考えると、自分の事を優先しているみたいで「まぁそこまでしなくても・・・」なんて思ってしまっていたのです。 今回、思い切って託児をお願いすることにしました。地域のボランティアの皆さんが子供を見てくれるのです。子供が遊ぶ部屋から出る時、ものすごく泣き出したので「あぁ、やっぱりだめかなぁ?」と思ったのですが、ボランティアの方が「大丈夫よ、抱っこするから安心してね」と言って下さり、私は別の部屋に行きました。2時間近く子供と離れ、色々な話を聞くことができ充実した時間が過ごせました。子供を迎えに行く時、「ごめんね、とは言わず、有難うと言いましょう!」とアドバイスされ、子供が待つ部屋に行きました。うちの子はボランティアの方に抱っこされていました。私の顔を見た途端、それまで一生懸命我慢していたのが「プツッ」と切れたみたいで泣き出しました。ボランティアの方は、私から離れた後の子供の様子をとても詳しく話してくれました。私は泣いてばかりだと思って心配していたのでひたすら謝りました。すると「謝ることなんてないですよ!みんな子供が好きで集まっているんですよ。」と優しい言葉をかけてくれました。子供は大声で泣いたものの、離れていた2時間、ずーっと泣き通しではなかったらしく、おとなしくしていたそうです。私が心配ばかりしているだけで、子供は少しずつ慣れて成長しているのかな?しかし帰宅後は、普段以上に甘えん坊で、おっぱいをひたすら欲しがり、ずっとくわえていると言う感じでした。やっぱり不安とか寂しいとか、我慢していたのかな?それにしても優しいボランティアの方々には感謝感謝です。私も子供が少し大きくなったら、ボランティアなどに参加したいなと思いました。
2005年11月08日
コメント(0)
今日は近所の公園で子供会主催の「秋祭り」みたいなのをしていました。うちは子供がまだ小さいので、子ども会には入っていないのですが、町内会には入っているので「どうぞ~」とお誘いいただき行ってみました。 バーベキューや焼きそば、豚汁などなど食べ物飲み物がたくさん用意されていて、どれもご自由に!なのです。子供を抱っこして行ったら、「食べたくてもお皿に入れられないね」と言って、色んな方が食べ物をお皿に盛ってくれ私達のために準備してくれました。 バーベーキューのお肉なんて、焼けるたびに「焼きたてよ!」「熱々よ」と言って、お皿に山盛りにして持って来てくれるのです。普段、あまりお肉を食べない私。特に授乳中の今は食べてもちょっぴりなのですが、さすがに周りの人達の好意に「あまり食べないので・・・」とは失礼かと思い、盛ってくれたお肉は有難くいただきました。 久々に「わぁ~、肉食った~」って感じでした。子供がおっぱい&オムツ替え時間になったので、お礼を言って帰宅したのですが、食べて飲んでお片付けもせず、申し訳ないなぁと思いました。子供がもう少し大きくなって子ども会に入ったら、準備や片付けなど担当しよう。そんな先のことまで考えちゃいました。 子供がたくさん走り回っていて、うちの子は圧倒されたのかとてもおとなしかった。家に帰ってからは、何やら色々とおしゃべりしていました。大きな声も出るし、きっと伝えたい事がいっぱいなんだろうなぁ。
2005年11月06日
コメント(0)
ここ数日、日に日に寒さが増してきました。身体で寒さを感じるのはもちろんですが、育てている「酵母」の状態でも寒いんだなぁと感じます。暑い頃はすぐに成長(?)した酵母も、ここ最近はかなりのんびりの成長。
2005年11月05日
コメント(0)
ここ最近、寒さが増してきました。パパはすぐに「寒いだろぉ~」と言って、子供を上着で包みます。身動き取れなくなる子供は、ちょっと迷惑顔? 今日は、朝早く起きたので「よぉし、まずは洗濯して掃除をして・・・」と意気込みましたが、すぐに子供も一緒に起きてしまったので断念。と言うのも、子供が起きるとおっぱいやらオムツやらとにかく振り回され、私自身もなるべく子供に付き合おう!と思っているので家事は後回し。 おっぱい飲んで、朝ごはんのおにぎりを食べさせ、オムツを替えたりしていたらあっという間に時間が過ぎました。外出予定の時間が近づいたら、なぜか目をこすり始め眠そう。ダメダメ!支度をして出発するのよ!・・・子供のペースではなく、外出予定のペースに合わせてしまって「ごめんね」と心の中で謝りながら出発しました。 夕食はご飯とお味噌汁とたっぷり野菜。子供のご飯は、いつもほぼ同じメニューになっている気がします。
2005年11月03日
コメント(1)

時間ばかりが過ぎました。わが子は11ヶ月、何だかあっという間です。窓辺に立ってお庭を見ています。毎日振り回されて過ごしていますが、とにかく可愛くて仕方がないです。 自分のページがあまりにも充実していないので、見ると焦ります。充実させないと・・・その気持ちはいつでもあるのでがんばります。
2005年11月02日
コメント(0)
久々の日記。GW明けから色々とあって、パソコンに向かうことができず・・・やっとやっと書き込みができました。 昨日、23日でわが子は6ヶ月になりました!記念に(?)、いい写真を撮って画像デビューさせてみようとやってみたのですが、どうもデータ量が多い写し方をしているみたいでエラーばかりで載せられず・・・また挑戦してみます。 6ヶ月になったわが子は、ちゃんと6か月分成長していると思いますが、「ママ6ヶ月」は全然成長していません。時間が経てば慣れるだろうと思って過ごしていましたが、そんな簡単ではないですねぇ~ 相変わらず、抱っこ抱っこで泣き虫。そして私は時間の使い方が下手なので振り回されっぱなしの毎日です。それはそれで満喫しないともったいないですね! ただ横になっているだけだった子供も、今はお座りができるようになり、声もいっぱい出して「おしゃべり」します。庭でとれた「いちご」を口に近づけると、大きな口をあけて食いつきます。 6ヶ月という時間に、子供はたくさん変化しました。 これから離乳食が始まったら、私のおっぱいから少しづつ離れていくのかな?そう思うとちょっぴり寂しいです。 今日は5時半に起床。ものすごく早起きなのです。朝から布団の上でウンチをして、残念な事にそれが漏れました・・・シーツを洗濯、布団を干して、朝からちょっと忙しかったです。
2005年05月24日
コメント(6)
添い寝中、子供の手が私の目に入り、とても痛くて・・・連休中で病院も休みだし、放っておけば治るだろうと、充血した目を痛々しく感じながら過ごしていましたが、白目の部分をよぉく見てみると、やっぱり傷がついているようでした。 で、やっている病院を探し行ってみました。「まぁ、何とか縫わなくても大丈夫かな?」と言われ、びっくり!もう少し傷が大きかったら縫わなくちゃいけないほどだった!!!白目部分の「膜」が、破れているのだそうです。その程度がひどい場合は縫わないと治らないらしく、私の場合はなんとか縫わなくてもいいくらいの傷の大きさ。 びっくりしました。勝手に「治るだろう・・・」と考えていましたが、そうではなかった。病院に行ってよかった。いつもコンタクトをしている私ですが、治るまでは絶対に装着してはいけないと注意されました。 目薬が2種類と、目に塗る軟膏を処方されました。思った以上に大変な症状でした。添い寝中は幸せな時間ですが、ものすごく動き回るようになったので注意が必要になってきました。
2005年05月05日
コメント(8)
きゃ~!昨日いつものように添い寝をしていたら、子供の指が私の目に入ってきました! 最近手の動きがすごくて、一昨日は頬に「びんた」をくらい、小さい手のクセに手加減がないからかなり痛かった!そして昨日は、小さな手(たぶん指)が目に飛び込んできた!おかげで今日は朝から目が痛い。白目部分がかなり赤い。病院に行きたいが休日。 その話を友達にしたら、友達は寝返りをうつ子と添い寝をしている時、頭が口のところに激突し、差し歯が取れたらしい・・・気をつけなくてはっ
2005年05月04日
コメント(2)
1年前のGW,私は妊婦でした。巷では「ゴールデンウィーク」という楽しい嬉しい毎日。・・・しかし私は「つわり」で苦しんでいた!全然「ゴールデンじゃないよ!」と思って過ごしていました。 私のつわりは波があって、その前の週は「あれ?つわり終わった?」なんて思えるくらいラクになったのに、ゴールデンウィークに突然ひどい、一番ひどい状態になった! それまでは何とか水分を摂ったりできたのに、ゴールデンウィーク中は水分さえも摂れない状態。何とか口に入れるものの「うぅっ!」と言う感じで、それを思うと飲むのがイヤになるほどでした。 そんな数日を過ごした結果、5キロも体重が落ち「ガリガリ状態」になってしまいました。お腹のふくらみもないし、「本当に妊婦か?」って感じの見た目。本当につらい数日でした。ゴールデンウィークが終わった途端、私のつわりも終わりました。 一年後、今年のゴールデンウィークは「愛するわが子」と一緒に本当に「ゴールデンな!」日々を過ごしています。 つわり、本当につらいですよね。私もつらかった~
2005年05月02日
コメント(4)
私はよく「ぬか床」をだめにしてしまう。とにかく無精者で、一日一回のかきまぜをサボってしまう事があるのです・・サボりだしたら一日、また一日・・・と時間が経ってしまい、挙句には「う~ん、ふたを開けるのが怖い」となってそのままさよならをしてしまった事が数回あります。 なのにまた「今回はちゃんとお手入れしよう!」という気持ちがふつふつと湧き出し、準備してしまうのです。 昨日からまた新しいぬか床でぬか漬を始めました。昨日は「かぶ」と「人参」と「たまねぎ」を漬けました。沢山漬けてしまったので、私の夕食はご飯と味噌汁とぬか漬けがメイン。とても美味しくいただきました。今日の漬物はかぶだけですが、夕食が楽しみです。 このぬか床は大切にしよう!明日は何を漬けようかな?レパートリーが乏しいので、いつも同じ漬物になっちゃいます。
2005年04月26日
コメント(8)
今日の朝、手首が少し痛かった。子供を産んでから毎日抱っこをし、授乳の時には子供の体や首を支えるので手首や腕に負担がかかっているのかな?と思った。 よく腱鞘炎になるママの話を聞いたりするので、もしやこの痛みは腱鞘炎の前触れなんだろうか?と少し心配になった。 彼が起きてきた時、「どうも手首が痛いんだ。抱っこのし過ぎかな?」「手首に負担がかかっているかな?」と何気なく話したら・・・ 「え?そんなに抱っこしてる?俺のほうがよっぽど抱っこしているじゃん!」という言葉が返ってきた。 そりゃ、買い物に行った時などは彼がずっと抱っこしてくれているし、全然抱っこしない人じゃないけど、抱っこしている時間が長いとか抱っこする回数が多いとか、そういうことじゃない!手首が痛いって事を言ったら「そっか、大丈夫か?無理するな」くらいの言葉をかけてくれないもんですかねぇ? 本格的に腱鞘炎なんかになっちゃったらどうするつもりよ!彼の発した余計な言葉に朝からイライラしちゃいました。私が話した手首の事が余計な一言だったかしら???
2005年04月25日
コメント(11)
昨日はとてもお天気がよく、我が家はまた「おにぎり」を持ってお散歩に出かけました。この季節はあちらこちらで彩り豊かな花が咲いていて、思わず足を止めてしまいますね。 可愛い花を見つけて、子供と一緒に写真を撮るのですがなぜ~???うちの子、全然いい顔をしないのです・・・家に帰ってきてデジカメの画像を見てみると、どれも「つまんないなぁ」「早く帰りたいなぁ」と、思わず吹き出しをつけたくなってしまうような表情なのです・・・ お天気が良くて日差しがまぶしいからしかめっ面になっちゃうのかしら?いい写真が撮れたらこのページでご披露したいのに、披露できるような写真が撮れないのですぅ~ せっかくいい季節、お散歩が楽しい季節なのに、子供にとっては楽しくないのかな?もう少し大きくなったら楽しく感じてくれるのかな?土曜日で5ヶ月になったわが子。おうちの中ではご機嫌なことが多いのに、外出は嫌いなの? 今日はお天気が悪いのでおうちでのんびりする予定。天気が悪いとちょっと機嫌が悪くなるので今日はどうかなぁ?
2005年04月25日
コメント(5)
このところ、わが子はおっぱいを飲みながら「自分の指」がとても気になるらしい。 指しゃぶりが楽しいのか美味しいのか、おっぱいを飲んでいる時以外はけっこう指しゃぶりをしているのですが、最近はおっぱいを飲みながら(最初はゴクゴクと夢中)、気付くと指をくわえようとするのです。乳首を口にくわえているくせに、指もくわえようとするのです。おっぱいを飲み終わって、乳首を離して指をくわえるのならわかるのですが、乳首は離さず指もくわえようとする。欲張りちゃん? おっぱいが指に負けてる!?そんな感じがします。もしそうなら「指」にジェラシー!!!授乳のたびに指にジェラシーを燃やしています。 たまにおっぱいを飲みながら、自分の手で「頭」を叩いたりする事もあり。欲求不満なのかなぁ?なんてへんな事を気にして助産婦さんに話したら、「自分の頭を叩けるようになったって事!できることが増えたって事よ」と言われました。そっか~、そういう風に思ったらなんでも嬉しい事に感じるな。(でも指にはジェラシー!) たまに母乳をちょっとなめてみることがありますが、どんな母乳が赤ちゃんには美味しいのかな?私のおっぱい、味見をしてみると「薄甘い」と言う感じです。 「毎日母乳だけで飽きないか?」と、彼は子供に話しかけます。飽きられたら困るのよ。指よりも美味しいおっぱいを、まだまだたくさん飲んでね!指には負けないぞ!これからおっぱいの時間でーす。
2005年04月24日
コメント(1)
昨日はものすごく忙しくて、食生活が乱れてしまった・・・そんなときの救世主になるのかな?助産婦さんに勧められて常備してある「ごぼうの種」。 おっぱいが詰まりそうだなぁ~と心配な時に、その種を噛み砕いて食べると、けっこう詰まらずにいられるそうなのです。おっぱいの質が良くなるとも言っていました。これまで詰まるようなトラブルはあまりなかったので、その種を食べていたものの効果は全然わかっていませんでした。昨日、噛み砕いて食べて寝ました。 今日、特にトラブルなく授乳しました。ごぼうの種が効いたかな?それとも最初からトラブルは大丈夫だったのかしら?噛み砕く時、苦いです。良薬、口に苦し!です。
2005年04月23日
コメント(2)
ゴクゴクと飲んで、私のおっぱいは柔らかーく「飲み干したよ」と言う状態になっても、わが子はむにゅむにゅと口を動かして離そうとしない。 むにゅむにゅをしながら、うとうとと眠りだしてそのままネンネと言う事もしばしば。今日も午前中、そんな時間が流れました。どうも私のおっぱい、子供にとっては「お食事」でもあり、「おしゃぶり」でもあるようです。 季節が変わり、私は新しい授乳服が欲しくてたまらない!色々と欲しいなぁとは思うものの、迷ってしまってまだ購入には至りません。今日の夜にでも、ネットで探そうかな?春らしい、明るい色の授乳服がいいな。授乳服の便利さに慣れてしまうと、普通服が着られない気がします。普通服に工夫をすればいいのですが、ついつい便利なほうに流れてしまいます・・・ そろそろおっぱいを欲しがる時間です。ちょっとグズグズ言い出しました。
2005年04月21日
コメント(6)
昨日の天気予報で 今日は雨降りと言われていたので なにも予定は入れず朝からのんびり。 クッキーでも作ろうと材料を量り始めたら、急にパンも作りたくなって計量。今 発酵中。 いつもぐずるうちの子は 天気が悪いから余計にぐずりますが のんびりと決めた今日は私も気持ちに少し余裕があるみたいで ぐずりにも楽しく付き合っています。 午後のお茶時間には パンが焼き上がりそうです。 クッキーは明日のお茶時間かな?
2005年04月20日
コメント(2)
昨日は同じ月齢くらいの赤ちゃん連れ数名で集まった。そのうちの数名は「ベビーカー」で登場! 実を言うと私、出産前に「兼用ベビーカー」を用意しました。なのに今日の今日まで、一度も使った事がないのです。このままだとせっかく兼用なのに、A型ベビーカーでの使用はせずにその時期が過ぎてしまいそう・・・B型だけでいいなら、もっと軽量で使いやすいのがあるからそれを購入でも良かったなぁ~なんて、ちょっと後悔です。 ベビーカーを使った事がない理由も、昨日の日記に書いた「パパの心配性」のせいなのです! 産まれてからの外出はもっぱら「スリング」です。昨日の集まりで新しい抱き方を教えてもらい、帰りは新しい抱き方で歩きました。 我が家のベビーカーデビューはいつになるかしら?購入してから玄関の隅にずっと待機しているベビーカー。兼用だから大きいし重いのです・・・
2005年04月20日
コメント(2)
うちの人は、子供のことに関してものすごく「心配性」です。 子供の事を大切に思う気持ちは、よぉ~く伝わります。でも、でも・・・私にはうるさく感じることが多いのです!!! 昨日、子供を連れて朝から外出する予定があり、着替えさせていたら「今日はちょっとさむいよ。そんな服じゃ可愛そうだ」といって、別の服を着せるように言われました。 彼が指示した服は確かに暖かい服だったのですが、ちょっと暑すぎる服だったのです。と言うのも、外出する時には「スリング」に入れて移動するので、子供は私に密着してけっこう「汗」をかくことがあるのです。それを説明しても全然わかってもらえず(汗をかいた場面を見たことがない)「着替えさせないなら外出はだめだ」みたいなことを言い出し・・・寒くてかわいそう→風邪を引かせたらかわいそう。という心配があって口出しをしてくるのです。気持ちはわかるのですが、うるさい。 今日もちょっとだけ外出する予定があるんですが、何か言われそうでいやだなぁ。パパってみんな心配性なんでしょうか???
2005年04月19日
コメント(6)
うちの子は、ウンチの回数が多い。最低でも一日5回はする。そのたびの量はそれほど多くはないので、一日一回する赤ちゃんのウンチ量を5回以上に分けているのかな?と思います。 しかし、昨日は少量のウンチを2回しかしていない!毎日5回以上しているから「はぁ、オムツ替えが大変だよぉ~」なんて大変がっていましたが、突然回数が減ると心配で心配で・・・今日はちゃんと出るでしょうか? 2回も出ているなら便秘ではないけれど、「いつもと少し違う」というのはとにかく気になりますね。お腹のマッサージをしてあげようっと!
2005年04月18日
コメント(1)
絶好のお散歩びより! 朝から洗濯たくさん干していい気持ち! おにぎりを作ってお散歩に出発! ちゅーりっぷ咲き乱れる公園へ出かけました。 色とりどりのちゅーりっぷに私は大はしゃぎ。 しかし子供はそこに行き着く道のりで疲れてしまったようで ちゅーりっぷを前に瞼が下がってしまいました~(-.-)zzZ 可愛い写真を撮ろうとパパがカメラをむけても 爆睡顔しか撮れず とても残念。 暖かくて気持ち良かったから仕方ないんだろうね~ と話しながらパパとママはおにぎりを頬張りました。 来年は子供用の小さなおにぎりも仲間入りして 3人で頬張るのかな?なんて想像すると 楽しみになります。
2005年04月17日
コメント(1)
我が家では布オムツを使っています。子供が産まれる前、布オムツにしようと思って色々と調べたとき「布オムツは濡れると気持ちが悪いので子供がすぐに知らせる」「お尻の感覚が敏感になる」みたいな事を見ました。 しかし現在までに、子供がおしっこやウンチをして「気持ち悪いよ~」とぐずったり知らせたりした事って、実はあまりないのです。まったくないわけではなく、時々グズグズしてオムツを見ると濡れていたりするのですが、グズグズするのは頻繁ではありません。 ウンチは「ブリブリ」と音がするので、それで気付いて替えるのですが、ブリブリの後もぐずることはなくオムツ替えをすっきりした顔で待っている感じです。 昨日もオムツ替え、おしっこウンチ合わせて20回ほどしていますがぐずったのはほとんどありませんでした。 布オムツを使っている友達に聞いてみた「ほんと!?うちもなの!うちだけかと思って聞くに聞けなかったの!」と言っていました。ぐずって知らせるようになるのは、もっと先なのかな?と、友達話しているのですが、そういうものなのかな?4ヶ月の子供、この先「お尻が敏感」になるのでしょうか??? 全然ぐずらないので、オムツ替えの時「ぐっしょり・・・」ということもあり・・・(^^;
2005年04月16日
コメント(4)
うちの人は子供が産まれるまで「ウンチのオムツは交換いやだなぁ」と言っていました。 それが産まれてみるとウンチでもちゃんと交換してくれます。しかし、そのたびに「うわぁ~!すげー!」とウンチを見ながらオムツの交換をします。ウンチの場合、軽く洗ってから漬けおきバケツに入れるのですが、さすがにそこまではやってくれないので、そのままでバケツに入れられてしまいます。 そしてオムツカバー、「お腹の部分が苦しいといけないから・・・」とかなりゆるめに留めるので、彼がオムツ交換をした後は時々漏れてしまうことがあるんです。でもせっかくやってくれているのに、私がやり直すのもやる気を失せさせてしまうと思うので大目に見ています。 昨日もずいぶん交換してくれました。 昨日からお尻が赤くなっています・・・何かにかぶれたかな?私の食べたもので何か合わなかったかしら?今日も食事日記をつけて確認してみなくては!
2005年04月15日
コメント(6)
今日は久々のお日様!ベランダはオムツ干しに占領されました。どうしようもない時は「部屋干し」もしますが、やっぱりお日様に当てたい!朝から大量のオムツを洗濯し、パンパンと整えながら干すのは時間がかかりましたが、干し終わった時の充実感!気持ちいぃ~ うちはウンチもおしっこも回数が多いので洗濯量がすごいです。さらしのオムツは乾きが早いので気に入っています。干したのが大量なので、午後たたむのも大量です。 明日洗濯するオムツが、午前中だけでかなりたまりました。うちの子、4ヶ月過ぎてやっと5000グラム。こんだけおしっこやウンチをするから吸収されていないのかしら?なんて、ちょっと心配しちゃいます・・・ 今触ってみたら、濡れています。またおしっこをしたようです。よーし!明日も洗濯張り切るぞ!何枚でもぬらしてくれ~!!
2005年04月14日
コメント(8)
朝、やりたいこと・やらなくちゃいけない事を考えて日記を書きました。毎日の流れで「やらなくちゃいけないこと」をこなしているのですが今日は朝から雨。洗濯は明日晴れそうなので明日することに。 掃除をして、子供のオムツ替えに振り回され・・・なぜか急に「昆布巻き」が食べたくなり、それはそれは「無性に!」食べたくなり、午前中昆布巻きを作りました。 やりたいことは色々あり、でも「昆布巻きを作る」なんて事は、頭の中に全くなかったのに、なぜ急に!?自分でも不思議。お昼につまんでみます。 午後も何か急にやり始めるかしら?
2005年04月13日
コメント(4)
今、私の頭の中には「やりたいこと」がたくさんある。大げさなことではなくて、家の中の事なのですが・・・ まず、我が家は子供が産まれてからというもの、「モノ」が増えました。産まれる前からモノが多い家だったけど、ますます増えて大変。いい加減、いらないものを思い切って処分し、整理整頓しないと今後大変な事になりそう。 とりあえずちゃっちゃと片付けたい!そしてなぜだか「パンを焼きたいなぁ」とか「お菓子作りたいなぁ」とか「洋裁に挑戦してみようかなぁ」とか色々と思いが巡り・・・ でも目の前にある「やらなくちゃいけない事」をこなさなければ。気持ちばかりが先走ります。目の前にある掃除や洗濯の日常の事。でもでも・・・今日も朝からお天気が悪い。気合を入れなくては!
2005年04月13日
コメント(1)
先月からスッキリしない子供のお鼻。鼻水ズルズルでとても苦しそうな時もあり、できる事なら変わってあげたい・・・毎日毎日そう思って過ごしています。 最初鼻ズルズルが始まった時、機嫌もよく鼻以外は特に心配な部分もなかったので「病院でインフルエンザとかもらっちゃうのも怖いしなぁ」と思いながら様子を見ていました。「お腹を温めるといいよ」と言われこんにゃく湿布をしたり、鼻を頻繁に吸ってあげたりしていました。 「とりあえず病院で診てもらえば?」という事になり病院に行きました。それからと言うもの、小児科→耳鼻科→小児科→耳鼻科に行く事になり、薬もそのたびに処方されます。もちろんお薬手帳を見せるので、だぶって処方されることはないです。 赤ちゃんに処方される薬は弱いものらしく、飲んでも劇的には良くならない。ただずっと飲み続けている感じがして「飲ませ続けたほうがいいのかな?」なんて気にしながらも、今日もこれから飲ませます・・・ 私自身は薬をなるべく飲みたくない人なので、子供にもできれば飲ませたくないなぁ~と思うのですが、「これでラクになるのなら!」と思ってしまうのは親心なんでしょうか? これからはその前に「予防」、軽いうちに「お手当て」して対処できればいいなと思います。
2005年04月12日
コメント(6)
週末、私の食生活は少し乱れた。いつも食べないようなものを結構食べました。そしてかなり大食。過食は身体に悪いと知りながら、目が欲しがり、口が止まらない・・・そんな感じでした。 きっと母乳に影響が出ているのでしょう。食生活が乱れたなぁ~と感じてから、子供のおっぱいの飲み方が変化しました。喉が渇くから、お腹が空いたから仕方なく飲む・・・と言う感じで乳首は引っ張られるし、今まではほとんどそんな事がなかったのに「きぃ~」って声を出して乳首を噛む! 今日は朝から乱れた食生活を反省し、今まで通りに食べていたら乳首を噛まれることなく授乳できています。食べたものでおっぱいの味も変わるんでしょうね。きっと週末は、今までの味とはずいぶん違っていたのでしょう。まずかったのかな? 美味しいおっぱいになるよう、日々気をつけないといけないです。美味しいならごくごく飲めるよね!いっぱい飲んで、大きくなってね。
2005年04月11日
コメント(3)
金曜日から日曜日にかけて、お花見を楽しみました。日曜日は風が強かったので、車の中から花を見ました。 特別何かをするわけじゃないけれど、飲み物を持っておにぎりやパンなどちょっとしたものを持って出かけ3人で花や香りや空気を楽しむ。「来年はチョコチョコ歩き回って忙しくなるかもね!」なんて話しながら、ささやかな幸せを感じました。
2005年04月10日
コメント(1)
昨日、とても申し訳なかったなぁ~と後悔する事がありました。今思い出しても申し訳なかったと、気になって仕方ありません・・・ 昨日、子供を連れ家族3人で桜を見に公園へ行きました。彼が子供を抱っこし、私が二人の写真を撮ろうとしていたら通りかかったおじさん(公園には何組ものお花見グループがいらっしゃいました)が「あ、撮ってあげようか?」と声をかけて下さいました。 ちょうど子供は眠かったようで機嫌が悪く、写真を撮ろうにも全然こっちを見ない状況だったので、私はとっさに「あ、大丈夫です」と言って、おじさんの好意をお断りしてしまったのです。その時、子供の機嫌が悪いとかそういう説明もせず、ただ断ってしまいました。 どのような状況でも、せっかく声を掛けてくださったのだからお断りするなんてとっても失礼だったなぁと、少ししてから気になり始めました。今日も朝からなぜか「悪かったなぁ」と気になってしまいました。今日からは人の好意には甘えさせていただこうと思います。
2005年04月09日
コメント(4)
時々急に「身体にいい食事をしなくては・・・」と思い始めます。もともと食事には気を遣っていましたが、無性にこだわりたくなる事が・・・ 手元にはマクロビオティックの本などもあるのですが、全然実行していない私。彼が全然興味がないので、それぞれ違うものを作る必要があるのでどうも面倒臭くなってしまうのです。(こんな心がけが一番悪い!) しかし昨日はとにかく玄米が食べたくなり、彼のご飯と別々に炊きました。彼のご飯は炊飯器で。私の玄米は圧力鍋で炊きました。面倒臭がりやの私が、きっちりと時間を計って、火加減に気をつけて・・・ ものすごく美味しく炊けました!昨日のおかずは意識したわけではないのですがお野菜いっぱい!とても美味しくて「食べすぎ」てしまいました。 身体にいい食事でも「食べすぎ」たら意味がないです。反省。
2005年04月08日
コメント(4)
先日、4ヶ月検診に行ってきました。そこで「離乳食」のお話があり、そろそろ始まりますよ~という内容でした。 と言うことは、今まで母乳だけで過ごしていた子供が、母乳以外のものを口にし、だんだんご飯を食べるようになるんだなぁと考え始めたらちょっぴり寂しさを感じました。成長は嬉しいけれど、少しずつ少しずつ独り立ちしていくんだな。おっぱいタイムを満喫しなくては!
2005年04月07日
コメント(2)
昨日、私はとても「悪い母」でした。ここ数日、子供が突然泣き出しなんで泣いているのかわかってあげられない事に焦ったりしていました。 私は子供が泣いた時、どうしても放っておくことができないのです。おっぱい、オムツ交換などしてみて、それでも泣き止まない時はひたすら抱っこします。それで泣き止むことが多かったのですが最近はそれでも泣いている事があります。 泣き止んでベッドに眠らせるとまた泣き出す。だからずーっと抱っこしたまま過ごす時間がかなり多いのです。そんな話を友達にしたら「泣いていても放っておいたら子供は覚えたよ」と言われました。だからその赤ちゃんは手がかからずラクなんだそうです。私は子供が産まれてからの4ヶ月、どうしても放っておけなくて泣けば抱っこしていた。 私がしていた事が間違っていたのかな?なんて思いながら、昨日も泣き止まない子供を抱っこして・・・ 「うちの子は育てにくい子なの?」 と、子供を否定するような事を思ってしまったのです。絶対に思ってはいけない事を子供を抱きながら思ってしまった私。そんな事を思った自分が情けなくなっちゃいました。------------------------------------------------------- そして今日、4ヶ月検診があり行ってきました。最近の赤ちゃんはみんな栄養状態がいいので「標準」か「太り気味」が多いらしいのですが、うちの子は「やせ」の範囲に入るそうで小児科の先生にものすごく心配されてしまった。 何が足りないんだろう??? でもこれがこの子の個性なんだ!って、私達の大切な宝物なんだ!ってぎゅっと抱きしめました。
2005年04月05日
コメント(17)
今日は朝から雨です。そして昨日と違ってずいぶん寒いです。 なんとなーくですが、うちの子は天気が悪い日は機嫌も悪い気がします。朝からお天気がいい日はニコニコなのですが、天気が悪い日はニコニコもするけれどどうも天気がいい日のニコニコとは違う感じ。(表現が難しいのですが・・・) 今日のニコニコはやっぱりお天気に左右されている感じです。雨がやんでお天気が良くなって「ニッコニコ!」になってほしいです。お天気に左右されるのは私の気のせいかもしれませんが、もしそうなら「お天気やさん」ってこと!? 午前中はお天気が悪かったので、やっぱりあまり機嫌がよくなかった。午後になってお日様が出てきたら調子が良くなってきた。私がそう感じるだけかしら?朝からもう4回もウンチをしました。体調はお天気とは関係ないみたいです。
2005年04月04日
コメント(4)
とてもお天気が良かったので、おにぎりを作って近所の公園に行きました。ちょっとだけ桜も咲き始めたので「お花見」です。 パパが抱っこして公園まで歩きました。その「揺れ」が心地いいみたいで公園に着くまでに熟睡・・・「お花きれいだよぉ」と声を掛けるものの、気持ちよい寝顔。 パパとママは可愛い寝顔とお花を見ながら、おにぎりをほおばりました。公園では何人もの人から声を掛けられました。寝ているのに赤ちゃんって人をひきつけるパワーと言うかオーラみたいなのがありますね。 ブリブリ・・・という音とともに子供は目覚めました。お花の下でオムツ替えです。 きっと来週のほうが満開だと思うので、また行きたいです。とても穏やかな春の午後でした。
2005年04月03日
コメント(6)
一年前の今日。妊娠6週6日。 つわりが始まり「こんなにつらい日々がいつまで続くの?」と朦朧とした意識の中過ごしていた。とにかく起き上がれず、食欲なんて全然ない。食べ物の事を考えると、それだけでげっそりしてしまう感じ。ただ何も食べないと周りが心配しまくるので、何とか口にできるものだけ食べていた。気分は悪かったけど、吐いてしまう事はなかった日々。 と、急に「つわり」がなくなったかのようにこの日はスッキリと過ごせた。「わーい!めちゃくちゃ短期間のつわりだったのかしら?」なんてはしゃいで外出しました。 ふと「つわりが急になくなるなんて、赤ちゃんは元気なの?」と心配になり始め、つわりはつらいけどまだ膨らんでいないお腹の中に小さな赤ちゃんがいるって実感できる事なんだなぁ~と感じました。 つわりの原因だった(?)子どもは、さっき授乳して今うとうとしています。去年の事、覚えているのかな?
2005年04月03日
コメント(1)
ほんの数日前から、毎日子どもの体温を計るようになりました。病院では平熱が36度2分~36度5分なら大丈夫と言われ、うちの子は36度3分辺りを行ったり来たりしている感じなので、その辺りが平熱かな? しかし、きのう友達にその話をしたら「え?平熱って36度5分から37度くらいじゃないの?」と言われ、赤ちゃんは大人よりも体温が高いから平熱も高めなんだよと病院で言われたそうで・・・(病院によって言う事が違うんだ!?)となると、うちの子は体温が低めだなぁ~と思いました。 体温と関係するのかわからないですが、赤ちゃんはほっぺがプクプクでプクプク部分がけっこう「赤い」。しかしうちの子は赤みがあんまりないのです。体温が低くて赤くないのかなぁ?と。赤くないなら「赤ちゃん」とは呼べないかしら?とまで考えてしまった。確かに昨日話した友達の赤ちゃんはほっぺがとても赤く、平熱は36度7分位なんだそうです。 気にしすぎも良くないのですが、子供のことは小さな事でも気になっちゃいます。 昨日お風呂に入る前の体温・・・36度4分
2005年04月02日
コメント(4)
先日子供を病院に連れて行ったら、先生に「平熱はどのくらい?」と聞かれ答えられなかった私。 機嫌が悪かったり 何だか体が熱いなぁ~という時しか計った事がなかったのです。 だから普段 元気な時の体温はわからず反省しました。 そして病院に行った日から毎日体温記録をつける事にしました。遅いデビューです(-"-;) うちにある赤ちゃん用の体温計は脇に挟んで計るタイプで 挟む位置によって検温にばらつきがありました。 今は慣れたのできちんと検温できます。最初は「え?これじゃぁ低体温じゃん!」と心配になる数値でした。 病院では36度2分以上が理想的と言われたのですが 慣れない時の検温は35度台で心配になりました。どうも脇にしっかりと挟まっていなかったようです。 今日の朝は36度5分。昨日の朝は36度3分。 数日計って平熱を把握しておかないといけないんだな。といまさら気づかされた母でした。明日は何度かな?毎朝の日課です。 〈終〉
2005年04月01日
コメント(6)
全88件 (88件中 1-50件目)
![]()
