全29件 (29件中 1-29件目)
1

昨日ダンススタジオの玄関では可憐なお花の花びらもヒラヒラと春風に踊ってました。帰宅するとトコちゃんのママから昨日UPした写真と動画がたくさん届きました。今日は後半です。雪が吹雪いている天橋立にも出かけたようです。吹雪いている様子があまりわかりませんが、後ろの松林が雪でかすんでいるほどの降り方です。寒そうですね。いつも仕事で忙しいパパとのお出かけを楽しんでいます。でも寒い日は部屋の中で遊ぶのが一番だよね。おままごとも楽しそう。パクパクムシャムシャ。美味しいですか?今度はアンパンマンと遊びましょ。楽しいね。あの頃は小さくて何もわからなかったけれど、今なら少しわかるよ。(トコちゃんは自分のお宮参りの写真をじーっと見ています)(こっちは百日祝のお食い初めの写真だね)(こっちは満1歳で一升餅を背負った時だね)記念になるのでアルバムを作っておいて良かったわ。数本の動画と1歳6か月児健康診査の内容はジージ&バーバの宝物にしておきますね。どうもありがとう。
2018年02月28日
コメント(28)

今日は嬉しい便りがあちこちから届きました。先ず武下さんから満開に咲いた紅梅の花が描かれた絵手紙が届きました。庭の梅が絶えてしまったのでこちらで梅を鑑賞することにします。どうもありがとうございます。そしてもう一つ。トコちゃんの写真と動画がたくさん届きました。先ずはお雛様。昨年初節句の記念にアルバムを作ってもらったけれど、泣き出してなかなか撮影が大変だったことも今では楽しい思い出になりましたね。(生後6カ月半だもの・そだねー) さて、神妙な顔をしてこれは何をしているところでしょうか。左上に見えてきましたね。仕事で忙しいパパにいちご狩りに連れて行ってもらったんです。家族だけで貸し切り状態のハウスですね。もう少しありますから明日もよろしくね。(つづく)
2018年02月27日
コメント(18)

三寒四温で春に近づいていますが、まだまだ桜前線はやってきませんよね。東海地方の桜の開花予想は3月下旬のようで、まだ1カ月も早いですね。4月初旬の春祭りの頃は満開の桜の下で夜桜見物ができそうです。毎年4月初旬に愛知で開催されるダンスフェスティバルの頃は桜が満開で会場近くの公園はお花見客でにぎわいます。私達は建物の2階か3階からその様子を見下ろすだけです。ダンスが終わって家路に急ぐ頃はにぎやかに笛や太鼓の音まで聞こえて来てちょうど夜桜見物も宴たけなわの時間帯ですが、あまりゆっくりしてはおられません。最近では会場も移りましたし。そこで今日はダンス仲間の新しいネイルアートで一足早く夜桜見物をしていただきましょう。チャームはビールとぼんぼりだそうです。でもまだちょっと寒そうですね。気が早すぎましたか?PS) 昨年4月11日のブログで紹介した同じダンス仲間のネイルアート「夜桜」です。昨年のチャームはお花見団子(三色団子)と徳利と盃でした。
2018年02月26日
コメント(18)

「重複して誠に申し訳ありません。 2018年 2月25日のブログを 法事で朝から忙しいため 途中まで新しい画面で 2月24日に下書きをしました。 予約にすればよかったものを 投稿時間を打ち込まず翌日公開したので 24日が重複してしまいました。 せっかく皆さんにコメントを頂いたので そのまま24日に2日分UPしておきます。 旧PC管理画面で日付を25日に訂正して 毎日継続するというこだわりのため 再掲しますので どうぞお許しください。 そしてどうぞ気になさらないでください。」 🙇 今日は午前9時から義父の法事でした。昨日お供え物と引き出物(手土産)を買いに出かけた和菓子屋さんで撮らせてもらった写真です。 お内裏様とお雛様も飾ってありました。 我が家のモコちゃんはすでに飾ってありますが、愛知のペコちゃんと京都のトコちゃんもお雛様を飾ってもらってあることでしょう。法事も滞りなく終わり、夕方からはフィギュアスケートのメダリストや入賞者のエキシビションを見ました。(無料イラストを頂きました)フィナーレまで素晴らしい演技を堪能できました。平昌オリンピックも今夜閉会式を迎えます。今回は各競技を今まで以上に応援し大いに興奮しました。この後、3月9日から18日までの10日間冬季パラリンピックが開催されますね。日本代表選手団の皆さん、力いっぱい戦ってください。
2018年02月25日
コメント(0)

今日は午前9時から義父の13回忌法要でした。昨日お供え物と引き出物(手土産)を買いに出かけた和菓子屋さんで撮らせてもらった写真です。お内裏様とお雛様も飾ってありました。我が家のモコちゃんはすでに飾ってありますが、愛知のペコちゃんと京都のトコちゃんもお雛様を飾ってもらってあることでしょう。法事も滞りなく終わり、夕方からはフィギュアスケートのメダリストや入賞者のエキシビションを見ました。(無料イラストを頂きました)フィナーレまで素晴らしい演技を堪能できました。平昌オリンピックも今夜閉会式を迎えます。今回は各競技を今まで以上に応援し大いに興奮しました。この後、3月9日から18日までの10日間冬季パラリンピックが開催されますね。日本代表選手団の皆さん、力いっぱい戦ってください。
2018年02月24日
コメント(18)

今日かわいい絵手紙が届きました。送ってくれたのは「あべくるみ」さん(表の住所を加工しました)手紙を受け取った瞬間、思い出しました。昨年12月下旬、多分クリスマスの頃相方が早朝テニスに出かけた際、「あべくるみ展」が開催されていたので写真を撮って来てくれました。訪問者の記帳もしてきました。ブログに載せていいものか思案しているうちに2カ月が経ちました。個々の作品は作者の許可がいると思うので展覧会会場の全体像を紹介したいと思います。実は昨夜そろそろ寝ようかなと思いながらとうとう午前0時から1時までNHK Eテレの「SWITCHインタビュー 達人たち」で歌舞伎俳優・十代目松本幸四郎さんと世界的前衛芸術家・草間彌生さんの「創作の思い」の対談に引き込まれてついつい最後まで見てしまいました。88歳の現在でも日々大きなキャンバスに向かって作品を描き続ける姿に感銘を受けたところでした。また幸四郎さんも歌舞伎の世界で日々新しいものに挑戦し続けていらっしゃいます。そのお二人が数ある中から相談して決めたという草間彌生さんがデザインした絵3枚が歌舞伎の祝幕に描かれて舞台の前に姿を現しました。それを見た印象がどことなく「あべくるみ」さんの絵にも通じるものがあるように思えてなりません。
2018年02月24日
コメント(24)

昨日に続いて今日もダンスレッスンは休みでした。このところ男先生の体調がよくないからです。インフルエンザではなさそうですが。午前中用事で出かけお昼前に帰宅するとちょうど平昌オリンピック・フィギュアスケート「女子フリー」を生中継してました。早速テレビの前であんぽ柿を食べながら観戦です。今までは夜の観戦が多かったオリンピックですが、珍しくお昼時にLIVEで見ることができました。銀盤の女王は果たして誰になるのか?ハラハラドキドキしながら見てました。(無料イラストを頂きました)日本勢二人もミスなく素晴らしい出来栄えで大いに健闘してくれました。しかし、それ以上に個人資格で出場したOARの二人、15歳の新鋭ザギトワさんと18歳のメドベージェワさん、それにカナダのオズモンドさんの華麗な演技と技術力の高さに終始ため息をついて魅了されたのでした。それと共にオリンピックという大舞台で10代の選手が大活躍している姿がとても印象的でした。(私も若い選手に刺激をもらって練習頑張ろうっとあっ、私は社交ダンスですけどね)今夜はカーリング女子準決勝を見ながらこのブログを書いています。
2018年02月23日
コメント(28)

夕方天気予報を見ていると今週末は雪が降ったり寒い日があるけれど来週中頃から(3月になれば)次第に暖かくなるとの事でした。そして今日三重県では梅が開花したとのこと。ちょうど1年前(2017年2月18,19日)に三重県に旅した時に撮った梅の花。さて、今日は愛知のポコ&ペコちゃんが通う小学校でポコちゃんの1/2(2分の1)成人式という学校行事がありました。ポコちゃんは3月3日、ひな祭りの日に満10歳になります。芸術的なポコちゃんの習字です。ポコちゃんから両親へ感謝の気持ちを込めた手紙です。何度も書き直して推敲したあとがありますね。家族で一足早く2分の1成人式を祝ったようです。妹のペコちゃんも御相伴にあずかりました。実は純型肺動脈閉鎖症で生まれたポコちゃんは生後2時間で救急車で心臓外科専門病院に運ばれ2歳までに大きな心臓手術を4回も受けました。術後1年目と2年目で2回のカテーテル検査も受けおかげさまで元気に3月3日で満10歳になります。
2018年02月22日
コメント(20)

今夜はずっとピョンチャンオリンピックのスピードスケート「男女チームパシュート」を見ています。特に女子団体パシュートは準決勝から息を凝らして見ていました。カナダに勝って決勝に進みました。男子団体はイタリアに敗れ残念ながら6位。女子団体パシュートの決勝はこの後午後9時50分から女子団体パシュート3位決定戦の後行われますのでブログを先にUPします。PS) いやぁ、最後まで手に汗握るレースでしたね。途中でリードを許したオランダ勢を日本勢は終盤で突き放し金メダルをつかみ取りました。大柄でメダリストをそろえたオランダ勢を小柄ながら日頃の練習量と団結力で勝った日本勢の勝ちだったと思います。今年も立春を過ぎてから玄関と飾り棚にお内裏様とお雛様を飾りました。マイお雛様です。おこしものもお供えしてあります。(義父が娘の為に求めてくれたお雛様)やっと相方はe-Taxを送信できました。どちらの建物もWi-Fi環境は良いと思うんですが、念のため別棟でもう一度最初から打ち込みソニーのICカードリーダーライターで無事に送信することができました。今回はNTTのICカードリーダライタでは読み込めませんでした。全くどうなってるんでしょうね。本当にてこずりましたが、無事に終わってホッとしました。
2018年02月21日
コメント(18)

地デジアンテナブースターが届かないので我が家はまだ衛星放送しか見られません。平昌オリンピックは充分見ることができますが、他の番組は限定されます。一昨日から読み始めた有川浩さんの「キャロリング」:幻冬舎文庫は逆境の中にありながら温かい人間関係に涙腺を刺激され時折涙ぐみながら2日で読み終えました。しばらくは有川浩(ありかわひろ)ワールドを楽しみたいと思い彼女の作品を集めました。まずはラブコメから読もうと思います。次に少しシリアス物に移行しようと思います。有川浩さんは高知県出身で好きな作家ランキング女性編で第1位になるほど幅広い世代から支持されています。映像化された作品も多いですし、演劇の世界でも様々な取り組みをされています。今日は相方がe-Taxの必要事項をすべて打ち込みいざ送信しようとするとICカードを読み込めませんと出ました。2回やり直しましたが、また役所へ出向いてパスワードの変更をしないといけなくなるかもしれないのでそこでストップしました。昨日私がパスワードを再発行してもらって送信できたNTTのICカードリーダライタを使ってやったんですがね。・・・いったいどうなっているんでしょうね。
2018年02月20日
コメント(14)

昨年e-Taxで確定申告をした時はこんなに苦労せずに済んだような記憶があるのに、今年は必要事項をすべて打ち込みさて送信しようとするとICカードが読めなくて送信できませんと表示されます。今年PCを新しく買い替えたからなのかと思い以前使っていた古いPCを引っ張り出してきて同じようにしてもやはり送信できません。国税局に電話して単刀直入に聞いてみてもICリーダーに関しては分からないとの返事。仕方なく当市の市役所へ電話して分かる人に聞いてみると何度もパスワードを使ったので(でも5回以上も使ってませんが・・・)新しいパスワードを再発行するので市役所へ出向いてくださいとの返事。早速再発行してもらいに行き窓口で自分で英数文字を打ち込んできました。自宅で全角でなく半角で打ちましたよねと念を押されましたが、ちゃんと半角で打ちましたわ。そして再度挑戦。ところが、ソニーのICカードリーダーライターではやはり送信できませんでした。NTTのICカードリーダライタでやっと送信できたのでほっと一安心です。結局丸2日もかかりました。もう少し楽にできるといいのになぁ。
2018年02月19日
コメント(20)

昨夜の餃子の匂いはかなり強烈でした。しっかり歯を磨きましたが、ニンニクの匂いが嫌いな相方はリビングに芳香剤を置くほどでした。おかげさまで私は風邪気も大分回復。ただ咳が頭に響くのが唯一苦痛なだけです。先週金曜日から右肩の疼痛でうなっていた相方も大学病院で処方してもらった薬を飲み1週間目にして痛みもなくなり右腕も上がるようになりました。今朝は二人ともモーニングに出かけられるまでになりました。ちなみに朝食にホットケーキは相方ですからね。帰り道で資源物回収スタンドとスーパーへ買い物に立ち寄った後は終日暖かい居間でピョンチャンオリンピックと読書三昧でした。まだアンテナブースターが届かないので衛星放送しか見られません。今度の本は有川浩著 キャロリング 幻冬舎文庫帯を読めば内容が少しわかるかも。
2018年02月18日
コメント(20)

地上デジタル放送が見られないのは例年より降雪の日が多いことに起因するのかそれともひょっとして野鳥さん達が餌を食べに来てアンテナにとまったのが原因かもと疑ってしまいましたが、今日電気屋さんに来てもらい調べてもらったところ、どうもブースターの老朽化が原因らしいとわかりました。夜になると2階だけテレビが映るのは昼間はあちこちで電波を使うので1階も2階も映らないけれど、夜はあまり使わなくなるのでブースターに近い2階だけはかろうじて見ることができるのではないかとのことでした。野鳥さん、一瞬でも疑ったりして本当にごめんなさい。今年は本当によく風邪をひきます。(ただでさえ気管支喘息で苦しいのに)今日も鼻がじゅるじゅる喉がいがらっぽく咳が出て止まりませんでした。(無料イラストを頂きました)ダンスレッスンも咳続けるので息継ぎができなくて酸素不足になり苦しくて仕方ありませんでした。3人のチビちゃん達の両親が夜になって仕事を終えた後、疲れた身体にもかかわらずママがたくさんの餃子を焼いてくれました。チビちゃん達と両親は今夜ギョーザパーティーです。3皿も焼いたそうで私も御相伴にあずかりました。ママが漬けた梅酒のお湯割りを飲みながらお腹満腹になるまで餃子を頂きました。これで風邪もどこかへ吹っ飛んでいくことでしょう。
2018年02月17日
コメント(22)

昨夜から我が家のテレビ、地上波が急に映らなくなりました。衛星放送は映ります。別棟にあるテレビは1階も2階も映ります。今朝は1階のテレビも2階のテレビも衛星放送以外映らなかったんですが、夜になったら2階のテレビだけ地上波が映るようになりました。仕方ないので衛星放送でピョンチャンオリンピックを見ています。テレビ自体も色々調べましたがお手上げ状態です。それにしても同じ棟の2階は大丈夫で1階だけ地デジが映らないとは不思議で仕方ありません。餌付けしている野鳥がアンテナにとまりどこかの線が外れたんでしょうか?テレビをどかして室内のコンセントは全て調べてみましたがわかりません。スーパーにおこしもちが売っていたので買ってきました。鯛、福寿草、桃の花、手毬と張子の虎でしょうか。昔、桃の節句が近づくと手作りのおこしもちを親戚からたくさん頂いたのを思い出しました。早速お雛様にお供えしましょう。
2018年02月16日
コメント(30)

今日は週1で出かける整体と鍼の日で1時間半余りみっちり受けてきたので身体がずいぶん楽になりました。低温火傷も1週間経ってやっとかさぶたがはがれてきました。帰り道、薬局でやっと見つけたマスク。以前使った時に呼吸が楽だったんです。しばらく薄手のガーゼのマスクや不織布ろ過フィルターマスクを使ってましたが、マスクをはめて動きの速いタンゴを踊ると息継ぎをするのが大変で踊り終えると息が上がってしまいしばらく呼吸困難になっていました。男先生に前々からこのマスクを勧められていたんですが、すぐになくなってしまいました。ちなみに男先生は黒をはめています。最近では女性でもスポーツをするときに黒をはめている人を見かけるのであなたも黒をはめた方がいいよと言われましたが、街中を黒いマスクをはめて歩くのはいくら心臓の強い私でも躊躇してしまいます。白は洗濯すると黄ばんでくるのです。まあそんなに長持ちはしません。もっても4,5日のことですが。今日はルンバとタンゴを1時間やりました。動きの速いタンゴをこのマスクをはめて踊りましたが、とても楽でした。明日からはこれで行きます。カナダからニューイヤーカードが届きました。かれこれ40年以上のお付き合いです。手紙の日付は2017年の12月1日でした。封筒には航空便と貼ってありますが、まるで船便ほどかかってますよね。カナダの郵便事情は以前からストライキなどで時間がかかるので覚悟はしていますが、それにしても時間がかかり過ぎですよね。以前送った荷物がちっともカナダに届かず東南アジアを経由してずいぶん長い時間かかったこともありましたっけ。その点、日本は安心できますね。何はともあれ届いて良かった、良かった。
2018年02月15日
コメント(26)

今朝いつもの様に学校へ出かける時、玄関まで見送りに出かけるとノア君とモコちゃんがジージにヴァレンタインデーのプレゼントを手渡してくれました。ノア君は「あとで入れものを頂戴ね。」と言いながら登校しました。(左はモコちゃんから、右はノア君から)蓋がスターウォーズの大きな缶バッジになっているのです。小学校から帰って来て服に缶バッジをつけて遊んでいます。今日もジージはテニスに出かけ別のテニス仲間の女性達から頂いてきました。K県に住む若い女性からもチョコが送られてきました。ジージはみんなからとても人気がありますね。これだけたくさんのヴァレンタインチョコレートを一人では消化しきれないでしょうから私も御相伴にあずかりましょうかね。我が家のチビちゃん達はモコちゃんを除いてチョコを食べないんです。ノア君は今日もまたかわいいお友達からチョコレートのプレゼントをもらってきました。我が家は当分チョコレートは買わなくても良さそうですね。
2018年02月14日
コメント(24)

今朝数カ月ぶりに名古屋駅近辺に出かけました。いつもチャンスセンター近くで用を済ませるとついでにサマーと年末ジャンボ宝くじだけは数年前からですが、毎年買ってきます。当たったためしはないんですが、ほんのしばらくの間だけ夢を見るのです。以前は100枚ほど買ったこともありますが、今は30枚だけと決めています。今回はヴァレンタインジャンボ宝くじです。ディナーを1回我慢しながらしばらく夢を見ますね。一方、テニス仲間の若いお姉さんたちと月1回のランチに出かけた相方はチョコレートやタイのお土産等を頂いてきました。そして学校から帰ったノア君には玄関までガールフレンドがチョコレートを持ってきてくれました。ちょっと照れて受け取ったノア君に早速ミラ君が僕にもちょうだいと泣いてすがります。ミラ君も保育園に入るともらえるんだけど、今はお友達がいないから残念だね。しばらく泣いて駄々をこねていたミラ君もあきらめて、やっと落ち着きました。これは学校で作ったノア君の作品、「おばけやしき」箱にたたんで入っている傘袋にストローで息を吹きつけると細長いゾンビが出てきます。ゾンビの色を工夫したそうです。この頃は何でも作ることが楽しいんですよね。そのノア君が先日神妙な顔をして「おばあちゃんも死んじゃうの?」とぽつんと言いました。
2018年02月13日
コメント(24)

夜明けに深々と冷えると思ってカーテン越しに覗いてみると月齢26の細い月あかりでも白く光って見えました。北陸地方の積雪はすごいことになっていますが、今年はこの地方でも雪がとても多いです。今朝の様子です。隣の家のつららです。水漏れしているところが凍ってつららになっています。こんなに近くでつららが見えるとは思いもしませんでした。こんなに空気の冷たい日は温かい家の中で過ごしたいものですが、「子供は風の子」とでも言いましょうか、この底冷えのする中、次男家族は出かけました。チビちゃん達が風邪をひかないように気をつけてね。私達は一足(2日)早くプレゼントしたヴァレンタインチョコレートを温かいコーヒーと共に食べてます。今朝の雪と同じように真っ白なホワイトチョコレートケーキ。私までご相伴にあずかり幸せな気分です。PS) もう一つ幸せな気分になれました。 今夜は空が澄み渡り星がとても綺麗に輝いて見えます。その中を午後6時55分過ぎから外に出て空を見上げていました。するとちょうど6時57分頃に特に明るく光る星のように輝く国際宇宙ステーション「きぼう」が上空を通過していきました。流れ星よりもゆっくりと(まるでスローモーションを見ているかのように)頭上から南東の空へ流れて消えていきました。ほんの1分か2分ぐらいでしたがはっきりと目視できました。写真は撮れませんでした。
2018年02月12日
コメント(32)

2012年8月初旬、埼玉県に出かけ帰り道スカイツリーに立ち寄りました。私達は展望台まで上りましたが、相方は左肩の激痛のため呻きながら下で待っていました。帰りに愛知の大学病院に直行し、X線検査の結果、卵大の石灰化したものが左肩に写りました。手術もせず、薬を飲んで1週間ほどで影がなくなり痛みもなくなりました。それから5年半、今度は右肩に同じ痛みが出てきました。多分また石灰化したものができているのでしょう。牛乳が大好きで毎日3回食事時に飲んでますが、何が原因で発症するのかは全くわかりません。いつも元気印の相方ですが、余りの激痛にも市販の痛み止めは効かずしょぼんとして元気がありません。何とか元気を出してもらおうとチョコレート店を2か所訪れましたが、どちらも駐車場は満車で店内も満員で大混雑。みんな考えることは同じですね。ほとんどが女性でレジ待ちの長い列。やっとのことで買ってきました。あまりの人混みに酔ってしまうほどでした。久しぶりに訪れた静かなお店のアフタヌーンティーで休憩です。こちらも女性客が多かったです。二人ともホットコーヒーにしました。出てきたケーキは先ほど訪れたお店のケーキでした。14日までチョコレート売り場は混雑を極めるのでしょうね。
2018年02月11日
コメント(16)

今日は東京のスタンダードの女先生の月1回のレッスンとスタジオの男先生のレッスンの日でした。タンゴのアクロバット練習後(しばらくアクロバットは封印です)頸椎椎間板ヘルニアがぶり返しレッスンを2週間以上も休んでいたことを話すとそれは肩から腕にかけての筋肉をほぐして柔軟にしてないからだと1時間のレッスンのほとんどを筋肉をほぐす柔軟体操で費やしました。(無料イラストを頂きました)特に僧帽筋、肩甲挙筋、小円筋、大円筋、上腕三頭筋、同二頭筋をほぐす運動を充分時間をかけてやりました。そしてタンゴを踊る時には頭の中でこれから動かす筋肉はどこかを考えながら男先生と組みなさい、ステップ(足型)ばかりに気を取られないようにと。「目からの鱗が落ちる」気持ちでした。その後、男先生と組んで踊る姿を見てもらいました。大分力が抜けて良くなってきたと言われましたが、今度はステップを忘れてしまう始末。なかなか難しいです。今日の男先生は喉が痛く筋肉痛がするとか。私に風邪をうつされたと思うと言われめったに飲まない風邪薬を飲んで分厚いマスクをしてのレッスン。二人そろってマスク姿で異様な光景。両手を握り顔を近づけて組むので風邪がうつってもおかしくないですね。タンゴの後、ルンバのレッスンを。ピョンチャンオリンピックでフィギュアスケートを見るのが楽しみですが、私は今、4回転の練習で目が回る毎日です。フィギュアの4回転は一度に4回転ですが、そんなことはまず不可能です。(無料イラストを頂きました)私の場合は前に向かってツースリーで1回転、フォーワンで1回転、ツーで1回転、スリーで1回転して左手を男先生の右手でつかんでもらい右手は上に挙げて身体を前に伸ばします。慣れてくればめまいも軽減されることでしょう。今は運動ができる身体に戻ったことがとても嬉しいのです。今夜もピョンチャンオリンピックを見ながらUPしています。
2018年02月10日
コメント(24)

今夜はピョンチャンオリンピック冬季競技大会の開会式を午後8時から見ています。今回の冬季大会は最多の92カ国が参加しているとか。国境や宗教の壁を越えて、また政治のしがらみを離れて熱い戦いを繰り広げてくれることと思います。さて、厚生労働省の発表ではインフルエンザの患者がこのところ3週連続で最多を更新したそうです。高熱が出ないこともあるB型の患者が最も多く、職場や学校で感染を広げているようです。我が家の2人の小学生(モコちゃんとノア君)も隣のクラスで6人もインフルエンザの子が出たけど学級閉鎖になるのかなと心配したり同じクラスで2人休んだよと言ってましたが、今日は学校から帰るなりノア君が「隣の席の子がA型で休んだよ」と言ったので早速手洗いとうがいをしてマスクをつけてもらいました。感染してないといいのですが。昨日整体と鍼をしてもらっている時、愛知ではインフルエンザ流行の2回目の波がやって来ているので子供さんたちの小学校でも学級閉鎖が始まっていると話したばかりでした。私もスカートをはいた翌日からどうも風邪気味なので気をつけなくてはと思っています。免疫力が落ちていると罹りやすいですものね。皆さんも気をつけて下さいね。
2018年02月09日
コメント(22)

昨日寒い中、格好つけてスカート姿で外出。下からスースー冷え込むので貼るカイロを身体の前後と靴のつま先に入れ出かけたまでは良かったのですが、帰宅してからも胃のあたりがしくしくしたのでそのまま貼っていました。もちろん肌に直接ではなく厚手の下着の上に。そんなに熱く感じなかったのでそのままにしてお風呂タイムになりました。お湯をかけると胃のあたりがチクチク痛みます。見ると赤くみみずばれになっているではありませんか。どうも低温火傷をしてしまったようです。湯舟は両手で押さえて浸かりました。出てからオ〇ナ〇ン軟膏をつけておきました。今日は少しかさぶたもでき始めてますが、まだ赤くてシクシクしています。上から強く押さえていたわけでもなく熱いと感じたわけでもなかったんですが、やはり長時間カイロを貼っておくのは皮膚に良くないですね。反省しています。皆さんも気をつけて下さいね。午前中、いつもの整体と鍼に出かけました。国宝犬山城と市花サクラをカラーデザインした側溝蓋です。春になるとお城の周りでは桜が咲いて綺麗になることでしょう。帰り道、ランチに寄りました。私はミネラル補給にカキフライを。(確か1週間前もミネラル補給をしたような気がしますが)相方はエビフライと野菜(玉ねぎ)の天ぷらが食べたかったのでした。ところが、沖縄産のアグー豚のヒレカツと岐阜産のボーノポークカツが付け合わせてありました。お肉が全くダメな人なのですべて私の皿に移動。麦ご飯とトン汁も出てお腹がいっぱいになりました。もう夕食はいりません。と言いながら夕方になるとどうなるかはわかりません。
2018年02月08日
コメント(24)

夕方モコちゃんの習い事に歩いて送迎する道中で咲いていた薔薇の花。薄暗いので遠近感がわからずあまりにも近づき過ぎました。寒い中、薔薇の蕾がたくさん付いています。この蕾が果たして咲くかどうかはちょっとわかりません。さて、立春が過ぎてもまだまだ寒いこの時期に今日はちょっと用があってずいぶん久しぶりにスカート姿で出かけました。(無料イラストを頂きました)室内でコートを脱いだら足元がスースーと寒いこと寒いこと。実はお腹と背中にカイロを貼りハイヒールのつま先にもシューズ用のカイロを入れて出かけたのですが、普段はパンツスタイル(スラックス)で温かくずいぶん楽をしているのでこういう時にグンと寒さを感じますね。貼るカイロのおかげで風邪気味にはならなかったので一安心ですが。まだスカートは早かったかなと感じました。
2018年02月07日
コメント(20)

ご近所の駐車場の片隅にひっそりと咲く水仙。いつもそばを通りながら蕾が膨らんでいくのが気になっていました。今朝は思い切って近づいて可憐なお花に顔を近づけました。ほのかに甘い香りがします。優しい匂いです。毎日こんなに寒いと不要の外出はできるだけ控え暖かい部屋の中でまったりと読書をするのが至福の時ですね。最近読み終えたのが大沢在昌著「感傷の街角」:角川文庫大沢在昌氏のデビュー作。次に読んでいるのが同じく大沢在昌氏の十六作目の「雪蛍」:講談社文庫法律事務所の失踪人調査を専門業務とする主人公がかなりの年月を経て薬物依存者のための相互更生補助施設の指導員的立場でありながら二足の草鞋を履いて活躍する長編ハードボイルド小説です。いつの間にか引き込まれてしまいます。この寒さで水道管が破裂したらしく水道料の支払いがとんでもない額になったと在住外国人から相談があり市役所水道課へ連絡し、水道業者に見てもらいたいと連絡。テレビでも水道管破裂をよく目にしますが、当地でも今年の寒さは例年以上なのだと痛感しています。
2018年02月06日
コメント(30)

夜明けから降り始めた雪。モコちゃん&ノア君が午前7時過ぎ小学校へ出かける頃は粉雪がハラハラと降ってました。今はぼたん雪がポッポと降っています。見る見るうちに木々の葉や枝に積もり始めました。お隣の屋根はもう真っ白。夕方はモコちゃんの新体操の送迎でわが家と教室を往復しなければなりません。午後7時からは近所で不幸があったので遠くのセレモニーホールまで出かけなければなりません。ノーマルタイヤで行けるかどうか心配になってきました。どうかこのまま降らないでと願わずにはおれません。北日本から西日本の日本海側では大雪になるという予報が出ていますが、寒波はこちらにも押し寄せているようです。
2018年02月05日
コメント(26)

今日はもう立春。冬至と春分の中間にあたり暦の上では春になるという事ですが、早春賦の歌のように春とは名ばかりでまだまだ寒いですね。早朝テニスに出かけた相方がかわいらしい保育園児のお雛様を写してきてくれました。全体像です。1歳児から5歳児までの作品が展示されています。どれも力作ばかりですね。保母さんの説明を読むと園児たちが一生懸命作っている様子が目に浮かんできます。どの作品も上手にできているので私にはどれが何歳児の作品なのかよくわかりませんでした。毎年立春になって園児たちの可愛いお雛様と出会えるのがいつも楽しみなんです。体感温度は低いですが心はほのぼのと温かくなりますね。
2018年02月04日
コメント(30)

今日は節分なので力士が豆まきをしている様子がテレビから流れました。我が家も恵方巻を南南東に向かってかぶりつきました。玄関に福のお面と鬼のお面を飾りました。こちらは30数年前に今は亡き義母と子供たちが豆まきをしている所。保育園で作ってきたお面をかぶって「鬼は外、福は内」と叫びながら鬼に豆を投げつけているところ。楽しい思い出です。こちらは福の顔をしているところ。ポコ&ペコちゃんのママとモコちゃん、ノア&ミラ君のパパ。どことなくペコちゃんにも似ていますし、どことなくミラ君にも似ています。節分にはこんなこともあったんですよ。今夜は眠くて眠くて。まだ身体の痛みは残っていますが、新しくルンバの振付をつけてもらって少しずつ覚えているところです。タンゴは1時間のレッスンで1回だけ流して踊ってもらうだけです。それにしてもどこからも「鬼は外、福は内」の声は聞こえてきませんね。
2018年02月03日
コメント(14)

昨日の節分の鬼さんに続き武下さんの手作りカレンダーを紹介します。プリムラのお花が可憐ですね。「みんなの思い 心がここに」の言葉も素敵でしょ。昨日のブログで少し触れましたが、本日2月2日の朝日新聞・夕刊7面の社会面に「お座敷の節分」が掲載されていました。節分祭りで仮装姿で鬼を追い払う行事、「節分お化け」にちなんだ催しがお座敷で行われた様子です。京都の嵐山を走る嵐電の特別列車で節分お化けの仮装をした人達で賑わう様子も多分、明日マスメディアで紹介されるのではないでしょうか。そして昨日私のブログにブロ友さん(咲くや姫さん)から頂いたコメントを原文のまま紹介します。『「お化け」は、東京で江戸文化として催事を行っているのは花柳界ぐらいかと思います。これは、仮装するだけではなく、勿論、「厄払い」の意味もありますが、一番は、その日は「無礼講」になるのだそうです。新橋の芸妓さんや赤坂の芸妓さんたちは今でも伝統は守っていると思いますよ。芸妓の世界は上下関係や「お客を取った!取られた」などの諍いが絶えないところですがこの日ばかりは、お姐さんも見習いも無く面白い仮装をして楽しむそうです。でも、本気で無礼講の筈もなく、それぞれ立場を弁えて、明日の仕事に支障のないように遊ぶ‥と、昔、新橋の名妓だった友人が教えてくれました。 』もう一人のブロ友さん(クレオパトラ22世さん)から頂いたコメントも原文のまま紹介します。『お化け懐かしいです。母が娘の頃はお化けと言って節分に日本髪をおばさんが桃割れに結ったり、若い人が丸髷にゆったりと、年齢と関係ない結い方をして歩くことだそうでした。だいたい日本髪の人が少ないので、この風習わからないでしょうね。』節分お化けのことを全く知らなかった私ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたのでここで紹介させていただきました。私は嫁いでからこちらの習慣で節分の日は短冊に小筆で十三月と鬼の顔を書いてヒイラギの枝の先に鰯の頭をさして玄関と裏鬼門に挿したものです。そして子供たちが小さい頃、一緒に豆まきをしたのが楽しい思い出です。
2018年02月02日
コメント(30)

立春(2月4日)の前日(2月3日)は節分。いつもここで紹介している武下さんから早々と節分の絵手紙が届きました。いつも「鬼は外!」と豆をぶつけられる鬼さんが笑顔で福豆が入っていた升を手に持っています。憎まれ役の鬼さんが声高らかに笑っている絵が何とも愛らしく描かれていますね。ちょうどこの絵手紙を受け取った頃、テレビでこんなことを紹介していました。昔から日本には節分お化けという風習があったという事を。節分お化けが節分の夜(立春の前夜)に仮装して厄払い(厄除け)をする風習があったんだそうです。私は全く知りませんでした。今ではケルト民族の収穫祭を祝うハロウィンで仮装する方が有名ですからね。例えば京都の嵐電では2月3日に臨時列車を出して江戸時代のコスプレをした人たちが集まって厄除けをするそうです。他にも江戸吉原の節分お化け祭りというのもあるそうです。他の場所でもありましたが、メモするのを忘れましたので記憶が飛んでしまいました。これからは節分お化けがハロウィンの仮装のように周知されるようになるかもしれませんね。
2018年02月01日
コメント(36)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


