全30件 (30件中 1-30件目)
1

高山、下呂方面の大雨の影響で上流で起きた土砂崩れで飛騨川に土砂が流入し濁流となり水質が悪化。浄水場が運転停止をしたため昨日午前から断水が始まり今日になっても復旧の見通しはつかず不便な生活が続いています。近隣の市から応援を受けて市内に数か所応急給水所を設置。移動式給水車が出て給水作業をしていますが、こういう時は給水ばかりに目が行ってしまいがちですが、トイレが使えないのも困ります。スーパーやコンビニでも断水している地域では多分トイレが使えないのではと思います。水を使う仕事はまったくできず喫茶店も休業、ガソリンスタンドの洗車中止、他の仕事も開店休業の状態です。不便になって初めて水のありがたさを思い知りますね。クワガタはみんな元気です。飼育容器は4つになりました。夜になると、とても騒がしいです。こちらは富山のお土産最中が入っています。箱を分解するとこんな感じ写真でうまく撮れなかったのでプリントしました。ライトレール最中、チビちゃん達は外の箱を喜びます。大人はもちろん、中の最中ですね。
2018年06月30日
コメント(14)

今日は強風が吹いて時々黒い雲が流れてきます。天候が不安定で雷雨になるとの予報です。昨夜から市の広報で水不足にご協力をという放送が流れました。今朝も同様の放送がありました。そういえば今年の梅雨はそんなに降ったと思える日が少ないような気がするので空梅雨なのかしら程度に捉えていたのですが、実際に今朝から一部の地域で断水が始まりました。どうも昨夜から未明にかけて飛騨地方を中心に大雨に見舞われ1時間に80ミリの大雨が降り川の護岸が数か所崩壊し、県道が通行止めになりました。一部住民が孤立状態になったり各地で断水の被害が出ました。当市も水道水の源になる川に濁った水が大量に流れてきたので浄水場が水を流すのを止めたので断水になったんだそうです。ずいぶん久しぶりにお風呂に水を張ったりバケツや深鍋に水をためました。数十年前に日照りが続いて貯水池の水が枯渇した折にこのように節水をした記憶があります。午後スーパーへ買い出しに行きましたが、皆さん断水の話でもちきりでした。私は紅茶やジャスミン茶などのボトルを買ってきました。水は500mlのペットボトルを既に買って準備してあるので何とかなりそうです。断水はいつになったら復旧するんでしょうね。PS) 午後11時過ぎ、まだ復旧の見通しはたっていません。また岐阜県全域に出ていた竜巻注意報は場所が移動していったようです。さて、我が家はいつの間にかクワガタの雄が4匹、雌1匹になりました。ただ今、雌を募集中です。
2018年06月29日
コメント(24)

武下さんから絵手紙が届きましたので紹介したいと思います。左側のピンクの紫陽花はダンスパーティーという名の紫陽花。赤い紫陽花はポップコーンという名の紫陽花。珍しいですね。水色の紫陽花はよく目にしますが。年に一度のスタジオのダンスパーティーも終り、今週はのんびりと過ごしています。今日は整体で1時間半ほどかけて全身の筋肉の緊張をほぐしてもらい背骨も矯正してもらいました。私は背骨が曲がって猫背気味になっていると思ったんですが、反対に上の方が内側に入り込んでいたそうです。私が座って両手を頭の後ろで組んだ姿勢で、脇の下へ手を入れて身体を持ち上げてもらいました。右足も短くなっていたので骨盤を矯正してもらい両脚の長さを同じにしてもらいました。帰り道、麺処へ寄りました。桜エビのかき揚げと味噌煮込みうどん大海老噌煮込みうどん胡麻とご飯もついていました。今週はカロリーも気にせず桜エビのかき揚げと大海老を一人で平らげました。(味噌煮込みうどんは1人前だけですよ)すっかり疲労回復できた気がします。
2018年06月28日
コメント(18)

ダンススタジオの周年パーティーの続きです。(頂いた花束を飾りました)タンゴとルンバを無事に踊り切った後は出演した皆さんの集合写真を撮ってからプロの先生方と踊るお見合いダンスタイム。そしてお楽しみディナーの時間となりました。ツナ入りお芋のムースエビと活ホタテ貝の香味風味サラダ南瓜の冷製スープ、蟹を忍ばせてアワビの柔らかエマンセ、南仏トマトヴィネグレット魚料理牛フィレ肉のステーキソースシャンピニョン、フォアグラ添え野菜の宝石箱とマンゴーの饗宴フルーツ添え(プリン、ムース、シャーベット)コーヒーが出てオシマイ。その後、プロショータイム&スペシャルゲストショータイムと夢の世界が広がってしばしの間、現実の世界を忘れてしまったのでした。家の中は頂いてきたお花でいっぱいです。長らくお付き合い頂いたスタジオのホテルパーティーも本日で終了です。どうもありがとうございました。
2018年06月27日
コメント(14)

ダンススタジオの周年パーティーの続きです。ミックスデモンストレーション、ミニソロデモンストレーションに続いてアマチュアデモンストレーションの最後、第3部ソロデモンストレーションのオオトリでルンバを踊りました。男と女の愛の踊り・ルンバが30歳も若い男先生との踊りでうまく表現できているかどうかわかりませんが、笑って見てやってくださいね。さて、前置きが長くなりましたね。女性歌手の歌に合わせてルンバを踊ります。これから三日月のポーズに入りますが、写真はありませんでした。アマチュアカメラマンの写真はここで終わっていますが、実はこの後、右足を上に向かって伸ばし両手を左右に広げ頭と両手の先がフロアに近づきました。プロのカメラマンさんの写真が楽しみです。(後日うまく撮れていたらUPしますね)もう1日続きますのでお付き合いください。
2018年06月26日
コメント(28)

ダンススタジオの周年パーティーの続きです。私は2曲踊りましたが、最初にタンゴを踊りました。アマチュアカメラマンが撮ってくれた写真を少しだけ紹介します。(プロのカメラマンの写真は後日届きます)速い回転を2回した後で両足で飛び上がり左で交差させて右へ振り下ろしました。予期せぬ振付に会場の皆さんから悲鳴が上がりました。男先生はこの日の為にスポーツジムで鍛えていますので大丈夫です。ブログでは途中の写真を2枚ほど省きました。(会場の方々にはすべて見えてしまいました。)今朝早く(午前2時半過ぎ)日頃優しい言葉をかけて下さるベテランプロの先生がある所へ大トリで踊る私のルンバの写真を2枚載せて下さいました。さすがプロの先生、うまく撮ってくださってとても嬉しかったのでコピペさせてもらいました。集合写真です。(もう少し続きます)
2018年06月25日
コメント(20)

今朝9時ごろから始まったダンススタジオの周年パーティー、皆様からの温かい励ましのお言葉を背に受けて無事にタンゴとルンバを踊り終えてきました。ホテルのエアコンがとても効いていたので直前まで咳き込んでいましたが、咳止めの頓服を飲み吸入薬を何度も吸って自分の出番で踊る間だけは何とか咳き込むこともなく踊り切ることができました。ありがたかったです。こちらはプロフェッショナルショータイムのフィナーレの様子です。スペシャルゲストは中部選手権7連覇ジャパンオープン優勝の有名なカップルでその素晴らしい踊りに会場の皆さんがうっとり酔いしれたのでした。今夜はここまでです。(続く)
2018年06月24日
コメント(16)

昨日は太陽が出て蒸し暑かったんですが、今朝はどんよりと厚い雲が空を覆って雨がしょぼしょぼ降ってきました。この寒暖差に喉の弱い私は咳が出ています。鎮痛消炎剤を塗り湿布も貼って背筋と腰の痛みはいくらか楽になりました。憂鬱な気分を吹き飛ばす光景を紹介します。絞り染めの作品です。こちらも季節の花と素敵な言葉が書いてありますので紹介したいと思います。そしてこちらはポコ君&ペコちゃんのママの九州土産です。可愛いでしょ。中にはおみくじが入っていました。最初に手にしただるまさんには大吉が、次に手にしただるまさんには中吉が、招き猫には中吉が、最後に手にした招き猫には末吉が入っていました。留守中、子供たちの面倒を見たジージへは日田ヒノキの天然木で作った下駄を。そして子供達にはお煎餅を。さて、何の形のお煎餅でしょう?付録でお面が付いていました。鋼鉄乃大明神だそうです。子供たちはこういうお土産に大喜びです。さて、今日も最後の仕上げに1レッスンだけ受けてきます。いよいよ明日になりました。いかが相成りましょうや。
2018年06月23日
コメント(22)

いよいよ明後日に迫って来ました。ダンススタジオのホテルパーティーです。連日練習に明け暮れていますが、今週は男先生が腰痛でお一人様1日1レッスンだけ。私も腰痛で1レッスンもやっとやっと。今日は安静に休養してくださいと言われすごすごと帰ってきました。気分転換に愛知のポコちゃんが作った作品の紹介です。ウルトラマンシリーズのラキューです。ウルトラマン(左)ウルトラマンジェットビートル(下)宇宙恐竜ゼットン(右)完成して得意げなポコちゃんそしてこちらはSTAR WARSのチューバッカ。アップにするともうおわかりですね。名古屋駅のナナちゃん人形がチューバッカに変身しているのです。スターウォーズの「ハン・ソロ」が間もなく公開されチューバッカが登場しますね。また皆さん観に行かれることでしょう。明日の午後もレッスンがありますので今日はこれから安静に過ごそうと思います。
2018年06月22日
コメント(16)

相方の友人が昨夕もう1匹元気のよいクワガタを持ってきてくれました。これも雄。ネットで調べるとクワガタのオス同士を同じ飼育容器に入れると喧嘩を始めどちらかが死んでしまうと知ったので早速ホームセンターで成虫用の飼育容器を買って来て入れました。玄関はただ今クワガタが勢ぞろい。雄と雌を一緒に入れ(白い蓋)あとは雄を1匹ずつ隔離(黒い蓋)昼間はじーっと木くずの中で静かにしています。夜は昆虫ゼリーを食べて活動します。さて、先日BBQに参加したペコちゃん&ポコちゃん。ペコちゃんがポコちゃんに誘導されてそろりそろりとスイカに近づきました。みんなに注目されていましたが、残念ながらスイカは割れませんでしたね。でも大丈夫。スイカを切ってみんなで美味しく食べたそうです。ちょっと早いスイカ割りの様子でした。
2018年06月21日
コメント(22)

昨日の朝のことです。玄関のチャイムが「ピンポーン!」と鳴って相方のテニスのコーチが手にしていたのは大きなクワガタです。早速チビちゃん達のママが飼育容器を買ってきました。といいますのも、庭で見つけた2匹のクワガタより(偶然にも雄と雌が1匹ずつ庭で見つかりました)何倍も大きくてよく動きますので一緒にするのは危険だと思ったからです。昆虫ゼリーをよく食べて昼間は静かに眠っています。しばらく3匹の観察ができそうです。今週も隣の市までチビちゃん達を乗せて往復。駐車場の片隅に鮮やかに咲いていました。夕方なので色がちょっと暗く写りましたが、実際はもっとブリリアントな赤でした。こちらは社交ダンスの友人の最新のネイルアート。今回はラベンダーの花に白い蝶がとまっています。チャームはミツバチとテントウムシです。朝からしとしとと雨が降っています。ネイルアートを見て少しは気分が晴れるでしょうか。
2018年06月20日
コメント(26)

18日月曜日の朝のことです。小学生の2人を玄関で見送って間もなく、突然ドシンと大きな揺れが来ました。当市の震度は3という事でしたが、それ以上に大きく感じました。岐阜は震度4でした。大阪では地震による死者や負傷者が大勢出て交通機関やライフラインが1日中混乱しましたね。謹んでお悔やみとお見舞いを申し上げます。さて、午前10時から月曜マルシェが近くで開催されると知って雨の降る中、出かけました。アーケード街で開催されました。会場中に響き渡る羊の鳴き声。モルモットも寒そうに肩を寄せ合っていました。そのすぐ近くで私はハンドマッサージをしてもらいました。リーズナブルなお値段でやってくれたのはいつもエステをやってもらっている友人のエステシャン。その近くでは整体をやってもらう男性も開店したてのマルシェの会場は雨降りという事でまだ人出がありませんでした。私はこのお店でアップルパイと焼きたてマフィンを買ってきました。「きびちゃんのひつじカレーがおいしいよ」と教えてもらったんですが、先ほど隣で元気に鳴いている羊を見た後ではどうも羊カレーを食べる気にはなれなかったのでした。午前中ぐずついていたお天気も次第に上がり午後は良いお天気になったのできっと大勢の人でにぎわったことでしょう。
2018年06月19日
コメント(18)

17日「父の日」のことです。クワガタは大きな飼育容器の中でキャベツやキュウリ、昆虫ゼリーを入れてただ今観察中です。PS) 昨日庭でもう1匹クワガタを見つけました。2匹が並んで昆虫ゼリーを食べていたので写真を撮ろうと蓋に触ったところ慌てて逃げていきました。ノア君が小学校から持ち帰ったミニトマトは大分大きくなりました。ところが、モコちゃんが持ち帰ったヘチマはまったく元気がなくなりました。調べてみると、根が全くありません。どうも虫に食べられてしまったようです。土の中を調べると出てきました。カブトムシの幼虫でしょうか?先日蒔いた朝顔の種が発芽して双葉に。プランターの中が狭くなってきました。間引きをして他のプランターにも植え替えました。今年の夏はどれだけ朝顔の花が咲くか楽しみです。夜は家族で「父の日」を祝いました。子供達からもお祝いが届きました。(父の日のプレゼントなのにルビー色に輝く佐藤錦があまりにも美味しそうなのでついついつまんでしまいました)3人のチビちゃん達は喜んで遊び回りにぎやかな声がいつまでもしていたのでした。
2018年06月18日
コメント(18)

第88回親子で運動会の続きです。青組さんのデモンストレーションが素晴らしかったので紹介します。いかがでしたか?園児がみんな一生懸命にやってくれました。その後、親子競技、セレモニーと続いたんですが、ノア君をコンピュータープログラミング教室へ送っていく時間になったのでここで体育館を去りました。体育館の壁には「父の日」のために園児全員が描いたお父さんの似顔絵が貼ってありました。いつも使用している大きな体育館は現在耐震工事中で使用できず、今回だけちょっと離れた体育館で行われました。みんなこんな頃があったんですよね。幼い頃を思い出していただければ幸いです。
2018年06月17日
コメント(20)

今日はミラ君が通う保育園の第88回運動会でした。開会式で園長先生の挨拶に続いて市長さんの挨拶があり88年目の運動会は私達の住んでる市よりもずっと歴史が古いですとおっしゃいました。参加者全員が起立して日本の歌を聞いた後、体操をしていよいよリズム表現の始まりです。ひよこ組、あひる組につづいてミラ君の黄組の「まいにちチャレンジャー」です。緑組さんの太鼓演奏は「錨を上げて」青組さんの太鼓演奏は「GO WEST」次はかけっこ。あひる組の次に黄組の番。走る気満々でカメラに向かってにっこり。ヨーイドン!走り終えて先生に抱きつきます。次は団体戦です。緑組さんと青組さんの綱引きです。2回戦して引き分けでした。(実はお父さん3人が緑組さんの助けに入りました)次は未満児、黄、緑、青組対抗玉入れです。みんなで数を数えましたが、断然青組がたくさん入りました。次は青組さんの素晴らしいデモンストレーションです。(明日へ続く)
2018年06月16日
コメント(16)

昨日はあじさい寺の全体像でした。今日は紫陽花の色と種類に焦点を当ててみますが、実は私は名前に詳しくありません。ガクアジサイとヤマアジサイの違いもわかりません。ダンスパーティーでしょうか。墨田の花火でしょうか。白あじさい・アナベルやカシワバアジサイもありました。そしてよく目にする紫陽花も色合いが微妙に変化していました。境内には大きな円空仏も祀ってありました。大きなパネルが展示されていました。蜂須賀正勝は蜂須賀小六の名前が有名で織田信長に従うことを嫌って木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)に仕えた人物。前野長康は父や兄と同じく信長に仕えましたが、幼い頃からの仲間である蜂須賀正勝と共に尾張川の川並衆を率いて秀吉を天下人に押し上げていった人物。村国男依(むらくにのおより)は飛鳥時代に大海人皇子の舎人(とねり)となって仕えた人物。日本書紀に記述があるそうですが、飛鳥時代、曽我氏を討った中大兄皇子がのちに即位して天智天皇となり、その晩年、次の天皇をめぐって息子の大友皇子と弟の大海人皇子が対立。大海人皇子が朝廷に対して挙兵し、その時に活躍した一人が村国男依です。以上、頂いてきたまちづくり江南市民会議新聞より抜粋しました。(完)
2018年06月15日
コメント(20)

愛知県へ整体と鍼に出かけた帰り道、あじさい寺に立ち寄りました。あじさい祭りが24日に開催されるようですが、ちょうどダンスパーティー当日なので一足先に見物しました。今日はあじさい寺の全体像を紹介します。境内には色とりどりの紫陽花が見頃でそれはそれは綺麗な光景でした。お昼用にあじさい弁当と山菜おこわを買ってきました。やはりあじさい弁当の売れ行きが一番良かったです。あじさい弁当(散らし寿司)も山菜おこわもどちらも味付けがちょうど良く美味しくいただきました。さあこれからダンスレッスンに出かけます。(つづく)
2018年06月14日
コメント(18)

庭の枇杷を収穫しました。甘くて美味しいです。枇杷の実がたくさん色づいているのでこれから野鳥と人間様の競争になりそうです。今朝三重の母から電話がありショッピングモールが開く前に1時間ほど時間があったのでドライブして紫陽花を見てきました。境内は誰もいなくて静かでした。私が写真を撮っていると後ろから白装束の男性(神主さん)に声をかけられました。「女性は美に対して敏感ですね。わたしら男性はあまり気にも留めないんですが。もう少し早ければ藤の花もシャガも綺麗に咲いてましたよ。例年なら4月末なのに今年は4月中旬には満開でしたね。」と。その後、一人お参りしてきました。天狗が履いたとされる一枚歯の下駄ここは「お願い事の神様」天狗山。訪れたのは何年ぶりでしょう。
2018年06月13日
コメント(28)

庭でチビちゃん達のママがクワガタを見つけました。小学校から帰ったノア君とモコちゃんは大喜び。早速、野菜の空きトレイに入れてバナナを入れてあげました。美味しそうに食べています。しばらく観察できそうです。今年初めて収穫したトウモロコシを昨日頂きました。早速茹でて頂きます。初物は柔らかくて美味しいですね。とっても甘いです。トコちゃんのおじいちゃん&おばあちゃんから送っていただいた梅の実ですが、昨年梅酒をたくさん漬けたのでまだ液体がたくさん残っています。(アルコール漬けの梅は全て美味しくいただきました)今年はまず梅ジュースを作ろうと思います。洗って水につけてあく抜きをしておいたので氷砂糖とお酢を少し入れました。これから冷暗所でしばらく寝かせます。毎年梅酒ばかり作ってきましたが、今年の夏は下戸の人用に梅ジュースにしましたが、いかがでしょうか?
2018年06月12日
コメント(26)

今日は暦の上で入梅。トコちゃんのママの実家から今朝梅の実が10キロ届きました。今年は裏年なのか、生り年ではないそうです。実家の梅畑になっている梅の実。今年はあまり梅の出来が良くないとのことですが、無農薬という所が一番良いですね。これから梅酒を漬けたり梅ジャムを作ったりと色々使えそうです。さて、トコちゃんの近況です。先日ペコちゃんが前髪を夏用にベリーベリーショートにカットしてきましたが、トコちゃんも前髪が伸びて目に入りそうだったのでカットしてきました。beforeafter眉毛が見える長さです。スッキリしましたね。幼児は大人以上に汗をよくかきますからね。
2018年06月11日
コメント(28)

昨夜は11カ月ぶりにワインの会に出席。毎月開催されているのでかれこれ12年半ほど続いているそうです。ワインボトルが1テーブルに6本ずつ。150回記念の食事です。グリーンアスパラに生ハムとスモークサーモン、新玉ねぎのクーリをピノノワール ピノムニエ シャルドネで乾杯!同じテーブルの元ボスが栓を開けてくれます。ソーヴィニヨン・ブラン ソーヴィニヨン・グリジャズの演奏と歌を聴きながら宴たけなわになっていきました。スープヴィシソワーズ、エビ風味のクリームチーズメルバ添えフランスブルゴーニュ地方のピノノワール100%軽くて飲みやすかったです。アワビの柔らかエマンセ、南仏トマトヴィネグレット広島産牛ローストビーフ 野菜の宝石箱とマンゴーの饗宴フルーツ添えパンとオリーブオイルコーヒーでオシマイワインはその後、熟成された濃厚なワインに移りイタリアトスカーナDOCG サンジョベーズ100%フランスポムロール メルロー70% カベルネフラン30%アメリカナパヴァレー カベルネソーヴィニヨン90% メルロー10%と続きましたが、少しずつ残しました。昨夜は遅くまでほろ酔い気分だったんですが、今朝は8時半からスタジオへ出かけ東京の先生のレッスンを受けてきました。これから一息つこうと思っています。
2018年06月10日
コメント(14)

今日はワインの会の第150回記念パーティーでした。毎月1回開催されますが、私は記念となる回しか参加しません。前回は11カ月前、つまり2017年7月10日に参加しました。今日は記念となるおめでたい会でしたので主催者の友人から誘いを受けて参加しましたが、今夜はワインに酔っておりますので様子を少しだけ紹介したいと思います。毎回月曜日に開催なので忙しいのですが、今日は土曜日なので何とか着物で出席できました。今夜は各テーブル6本のワインを頂きました。そしてジャズの調べに耳を傾けました。途中からボーカルの方も加わりました。途中休憩をはさんで後半ボーカルの方は衣装を変えてジャズを歌ってくれました。今夜の参加者は104名。余りにも参加者が多かったのでお断りしたそうです。ホテルのディナーは明日のお楽しみという事で。ワインを飲んで、ダンスを楽しんでおしゃべりを楽しんでそれはそれはにぎやかなワインの会でした。(続く)
2018年06月09日
コメント(14)

今日のダンスレッスンはシャキッとできたので昨日重かった身体がずいぶん軽くなったと男先生から褒めてもらえました。スタジオの隣ではチェンソーの音が響きます。ここだけはのどかな田舎の風景です。相方は滞在していた愛知から戻りましたが、ノア君のテニス教室は私の運転で隣の市まで往復しました。今日は雨が降ったり止んだりの天気でしたが、夜になって雷が暴れております。相変わらずの生活で特別話題もないので30年来の友人ご夫妻が無事にモロッコから帰国しましたので、先日の続きをUPします。coco0844さんのモロッコの旅後半です。(順番は少し違うかもしれません)迷路の町をガイドさんの案内で革なめしのツボがある場所へ。匂いが強烈でミントの葉を鼻に突っ込みながらの見学。次はモロッコのスイスと言われる町へ。ヨーロッパのような建物です。海抜2000メートルのホテルではアフリカ大陸でも暖房を入れないと寒かったとか。次にサハラ砂漠へ。4WDに乗り道なき道を走りました。ラクダに乗ってピースサインをするご主人オアシスの中に集落とホテルがあります。地元の人に食事をふるまってもらいました。ナンのような食べ物ですね。映画のロケ地で有名な場所も訪れたようです。要塞化された集落と日干し煉瓦で作られたカスバという建物。アルガンオイルはビタミンEを多く含みアンチエイジングに良いので女性の目が輝きます。昔はアルガンツリーに山羊を登らせ実を食べさせ山羊が吐きだした種をつぶしたそうです。こちらはタイル職人さんたち。馬車でモロッコの市内観光。宮殿のジャガランタンの薄紫の花が綺麗です。マトンの真ん中の骨の先にはローズマリーが刺さっていたそうです。モロッコ最後の夜もオレンジの薔薇に囲まれて眠りについたとか。デラックスな旅はこれが最後だと彼女は言いましたが、多分もう少し時間が経てばうずうずしてくるのではないでしょうか。私は当分の間、それとも一生海外旅行には出かけられないかもしれないので友人と共に旅した気分になっています。
2018年06月08日
コメント(24)

昨日東海地方も梅雨入りしたと思われるとの発表がありましたが、今日は一転、梅雨の晴れ間がのぞきました。しかし、南の海上では台風5号が発生しそうな雲行きで日曜日から大雨に警戒した方が良さそうです。またしばらく雨の日が続きそうですね。木曜日は週1で整体と鍼をしてもらいますが、1時間半以上しっかり施術してもらってくるとこっていた全身の筋肉が緩んでしまいます。背筋をピシッと伸ばせません。今日は1日リラックスして明日からまた徐々に緊張させていこうと思います。スタジオの周年パーティーが半月後に近づいてきたので生徒の皆さんがレッスン時間を増やし、男先生は腰痛とふくらはぎが攣ってしまいラテンはまだ何とかできてもスタンダードは全くできない状態。私もラテンを1レッスンだけ受けてきました。毎年周年パーティー前のハプニング。男先生は月曜日に私が通っている整体所に行ったばかりで、今日は別の整体師さんに出張してもらったとか。日頃肉体を酷使しているので時々身体が悲鳴を上げます。生徒さんたちがあまり負担をかけないように軽く踊れればよいのですが、それはなかなか難しいこと。先日のM先生の30周年パーティーでM先生がおっしゃった言葉が耳に痛いです。「人形が相手だと軽いわぁ~!」そんな風に踊れたらねぇ
2018年06月07日
コメント(16)

九州地方に続いて昨日は中国地方が梅雨入りしました。そして今日は近畿、東海、関東甲信地方も梅雨入りしたと発表されました。東海地方は平年より2日早く去年より15日も早いそうです。今朝はノア君&モコちゃんが小学校から持ち帰ったミニトマトとヘチマの苗をプランターに植え替えました。これから成長していくのが楽しみです。梅雨に似合う植物は紫陽花ですね。我が家の紫陽花は3種類だけ。お隣の庭に咲いている紫陽花が色とりどりで綺麗なので写させてもらいました。やはり紫陽花は雨に似合いますよね。今日はできるだけ外出を控えて身体を休めることにします。
2018年06月06日
コメント(26)

小学校4年生のモコちゃんは学校からヘチマの苗を持ち帰りました。今年の夏はヘチマを育てます。小学2年生のノア君は先日ミニトマトの苗を持ち帰りました。夏休みにミニトマトとヘチマの観察をする予定です。こちらは今日届いた武下さんからの絵葉書。小粒のサクランボを頂いたので描かれたそうです。毎日私のブログを楽しみにして頂いているようで嬉しいです。身体の都合で旅行に出かけられない武下さんは色々な場所の写真を見ている中で、昔訪れたことのある場所を見ると胸にぐっと迫ってくるものがあるそうです。少しでもお役に立てれば私も幸せです。今日もダンスレッスンに出かけました。先日のピンクのカラーが活けてありました。今朝早く相方は愛知県へ出かけ金曜日まで娘の家に滞在します。私は自宅で3人のチビちゃん達の世話をします。今日は隣の市までチビちゃん達を乗せて通勤帰りで混みあう道路を2往復します。その合間を縫ってチビちゃん達の夕食とブログの書き込みをしました。
2018年06月05日
コメント(20)

昨日頂いた花束を玄関に飾りました。今日はフォーメーションを少し紹介したいと思います。このグループは「オペラ座の怪人」を踊られました。慌てて帰りましたので、プログラムを会場に置き忘れてきました。このグループはパソドブレとチャチャだったような?ちょっと記憶にありません。こちらのグループは男性がいらっしゃらないのでシャドウで踊られましたが、とても難しかったそうです。こちらのグループはワルツを踊られました。毎年サキソフォンの演奏をされますが、年々お上手になられます。最後に主催者のM先生が会場狭しとお人形をパートナーに踊られました。「お人形は軽くていいわぁ~!」と言われ、会場がどっと沸きました。最後にあまりパッとしない後ろ姿ですが、明るく加工しましたので少し載せますね。もう少し背筋が伸びていると思ったのですが、どうもお粗末さまでした。(終)
2018年06月04日
コメント(22)

今日はM先生の30周年記念パーティーでタンゴを踊ってきました。M先生のご挨拶でパーティーが始まりました。生徒を代表して最高齢の男性が乾杯の音頭を取られました。毎回初夏のダンスパーティーは生バンドの演奏でダンスを踊ります。皆さん生演奏に合わせてダンスタイムを楽しみました。フォーメーションとミニデモの様子は次回UPします。アマチュアデモンストレーション第4部で踊った私の舞姿を少しだけ。あまりいいショットはありませんでした。踊る間だけは咳も出ず無事に踊り終えてホッとしました。男先生と記念に1枚。頂いた花束です。今日は自分で運転して出かけました。相方は一人自宅待機でした。踊れる幸せをつくづく感じております。先ずはご報告まで。(続く)
2018年06月03日
コメント(16)

昨日は午後から何かと気がかりな事ができてバタバタしたので明日のダンスパーティーに参加するのをキャンセルした方が良いのではないかと思案しておりましたが、丸1日経ってやっと何とか目途がついたので明日は行けることになりました。ただ今日の練習はお休みしました。レッスンの時間とノア君の習い事の時間がバッティングしたので3人のチビちゃん達を乗せて送って行ったからです。明日はリハーサルもありますから何とかなるでしょう。ノア君が小学校から持ち帰ったミニトマトの苗。家で育てることになりました。学校ではミニトマトとサツマイモとオクラときゅうりを育てているそうです。庭の枇杷が大きく色づいてきました。下の方だけ摘果したのです。こちらは南天の花冬に赤い実ばかり目について、その前に真っ白い花が咲いて雄蕊や雌蕊を見ることなんてなかったです。紫陽花も大分色づいてきました。今日は何とか心を落ち着けて過ごすことができるようになりました。平凡な暮らしがいかにありがたいかをつくづく思い知らされました。
2018年06月02日
コメント(22)

6月になりました。武下さんに頂いたカレンダー、今月のお花は皐月(サツキ)です。添えられた言葉は「心から ありがとう」今日から衣替えをしたミラ君、涼しいね。ダンスのお友達から麩まんじゅうを頂きました。初夏の味を堪能しました。今日は短いですが、ここまでです。
2018年06月01日
コメント(24)
全30件 (30件中 1-30件目)
1