全30件 (30件中 1-30件目)
1

GWは早朝テニス三昧の相方が今朝風に泳ぐ鯉のぼりを撮って来てくれました。屋根より高い鯉のぼり ♪大きい真鯉はお父さん ♪小さい緋鯉は子供たち ♪面白そうに泳いでる ♪今までたくさんありすぎて重くて泳げなかった鯉がやっと空に泳いでいます。ツツジも満開です。4月から保育園の年少組になったミラ君が兜を作ってきました。ちょっとはにかみながらも兜をかぶってくれました。鯉のぼりも作ってきましたよ。玄関に飾ってあります。もうすぐ子供の日ですね。朝収穫したサクランボです。
2018年04月30日
コメント(18)

このところの陽気で庭のサクランボが色づきました。赤いサクランボを狙って早速ヒヨドリもやってきました。ヒヨドリは八重桜が満開の時もやってきていました。今はテレビのアンテナにとまって大きな鳴き声を張り上げて仲間を呼んでいます。もうすぐ数羽が次々とやって来てあっという間に真っ赤に熟した実を食べつくしてしまいます。サクランボはもうすでに甘くておいしいです。最近のこと。京都に住むトコちゃんがママと下京区にある京都水族館へ遊びに行きました。トコちゃんがお絵描きをしていると読売新聞の方に取材を受け読売オンラインの動画に載ったようです。それがこの画像。お絵描きするトコちゃんとサポートするママです。動画を一部抜粋すると『27日から企画展「なんかへんな生きもの」~オオサンショウウオのゆかいななかまたち~」が開かれる。今月18日、一般社団法人日本記念日協会が(9月9日)を「オオサンショウウオの日」に認定したのを記念して開催。絶滅危惧種のオオサンショウウオをはじめ、メキシコサラマンダー(ウーパールーパー)などの両生類やチンアナゴを展示している。以下略』と書いてあります。
2018年04月29日
コメント(24)

太閤の足湯に浸かった後は有馬の街を散策。太閤秀吉と言えば千成瓢箪で有名ですがここにも瓢箪が。ただし水は飲めませんとの注意書きが。喫茶店の看板、面白いでしょ。明石焼きのお店の周りはかなり煙ってました。新築された山椒のお店私は山椒よりも店先のお花に目が行きました。太閤橋の近くの花壇。コンテナの絵柄がお洒落でしょ。これで神戸市北区にある有馬温泉ともお別れです。汚水槽のデザインは六甲山のロープウェイと紅葉でしょうか。夕食のものをと立ち寄ったんですが、「本日のたらこおにぎりはすべて売り切れ」で残念。お土産に辛子明太子を買ってきました。S.A.で途中下車。運転手さんはバス旅の往復580キロを運転中かなりのスピードを出すので心配でしたが、途中、故障車で渋滞にはまりながらも予定よりも1時間遅れで帰宅できてホッとしました。(終)
2018年04月28日
コメント(22)

いよいよ日本三名泉の一つに数えられる有馬温泉に到着しました。太閤秀吉とねね様も愛したと言われる有馬温泉。有馬温泉には金泉と銀泉があり金泉(金の湯)は海水より塩分濃度が高い赤茶色の濁り湯。銀泉は(銀の湯)は無味無臭で無色透明のお湯。そして金の湯に到着。ゆったり温泉に浸かろうとしたら、日曜日で入浴客が多くて女湯は15分待ち、男湯は10分待ちとのこと。1時間余りの滞在時間ではちょっと難しいという事で私たちは入浴を断念し足湯につかることにしました。太閤の足湯は大混雑。ところが、お湯が熱いので皆さん早々と出ていかれました。私は一人ゆっくり入っていましたが、両足とも足首から下が真っ赤になってしまいました。身体もポカポカ温まりました。その後、風情あふれる有馬の街並みも散策しました。(その様子は明日という事で)人垣ができていたので近づくと、ちょうどお猿のショーが終わったところでした。見物していた人達はチップをはずんでいました。ねね様の銅像がありました。赤い橋の欄干には「ねね橋」と書いてありました。この川の上に架かっている橋は太閤橋太閤橋の近くにあった大きな石たもと石(つぶて石)の説明です。『小石が年とともに巨石に成長するという信仰は日本各地にあり、「さざれ石の巖(いわお)となりて」という君が代の歌詞も同様の考えに基づいている。』と書かれた文が特に興味深かったです。(つづく)
2018年04月27日
コメント(22)

神戸の町中をバスで移動して次に向かったのは弓弦羽神社。「厄除け・請願成就」の御神徳があると言われる神社です。氷上の有名な金メダリストが参拝した勝運神社。もう誰だかわかりますね。(先日仙台でパレードをされた方です)推定樹齢350年の椋木です。弓弦羽神社の本殿で参拝を済ませました。絵馬もたくさんありました。氷上の王子も持ち帰ったと言われる弓弦羽神社のキャラクター、ゆづ丸。神様に願いを届けるそうです。小さなゆづ丸を買って願い事を書いて納めている方がちらほらと。そして、参拝する頃に遠くの方でお囃子が聞こえていたんですが、ちょうど参拝を終えた頃にだんじり祭りの山車が神社の入り口にやってきました。これからどうするのかと思っていたところあっという間に屋根の上の飾り物を取り外してしまいました。でもまあ珍しいものが見物できて良かったです。(つづく)
2018年04月26日
コメント(20)

昼食後、バスの出発時間までにまだ少し間があったのですぐ近くにあるお初天神へ行きました。通称お初天神と呼ばれるのは露天神社(つゆのてんじんじゃ)のこと。多分こちらは裏門だと思います。こちらが表門でしょうね。高くそびえるビル街の中にそこの空間だけ緑あふれる境内があり本殿の他にも小さな社や稲荷神社が混在し人々の憩いの場になっているような感じでした。近松門左衛門の人形浄瑠璃「曽根崎心中」は有名ですが、地元の有志により二人を慰霊する「曽根崎心中 お初 徳兵衛 ゆかりの地」という石碑が建立されました。堂島新地 天満屋の遊女「お初」と内本町 平野屋の手代「徳兵衛」が当神社の「天神の森」で情死した事件をもとに近松門左衛門が劇化。涙を誘うこの物語は繰り返し演じられ当時の人々の間で大評判になり参詣し供養する人々で賑わいました。今では恋の成就を願う男女とともに年齢に関係なく観光客も訪れています。篤志家によるお初と徳兵衛のブロンズ像も建立されていました。こちらの手水鉢(ちょうずばち)にはハートマークが。絵馬もハートマーク。(篤志家の名前が写りました。どうぞお許しください)小さな手水鉢には龍と玉が、そして天満宮にいる撫牛(なでうし)も混在しておりそれはそれはとてもにぎやかでした。お稲荷さんもありました。外国人の老若男女も訪れていました。最後に(縁結びには関係のない)私もちょっと遊んでみました。笑って見てやってください。(つづく)
2018年04月25日
コメント(22)

日曜日に出かけた初夏の日帰りバスの旅紀行です。先ずは東海環状から中央道、名古屋高速、名二環をひたすら走り東名阪のS.A.で休憩です。一行はバス1台に50名ほどの大人数。2台で向かいました。早朝の駐車場には大勢のライダーやフェラーリが2台。しばらく新名神を走り途中の信楽に立ち寄りました。義母が生存中は団体旅行の写真を撮ったほどにぎわっていましたが、一時寂しくなり、最近また観光バスが何台も連なり賑やかさが復活してきたように感じました。おなじみの大狸が迎えてくれました。もちろん小狸や忍者、七福神も。我が家にも小狸の置物があるので見て回るだけ。童心に帰って記念撮影だけしました。あらっ、間違えちゃった。私はこちらでした。新名神をひたすら走り大阪・梅田にある御堂筋沿いの昼食会場に到着。和食・がんこ曽根崎本店です。牡丹や胡蝶蘭に顔を近づけたら造花ではなく本物の花の香りがしました。昔ながらのお店はエレベーターが小さくて狭く大勢の一行が列を連ねて待っているのでたまりかねて、食事会場を聞き私と相方は4階まで狭い階段を上りました。狭い部屋にバス1台全員が入り食事です。追加料金1500円と消費税を払ってもえっと驚いたほど・・・でした。こちらが追加料金なし(牛乳は違います)食後、次の目的地までは時間があるので1室だけの狭い〇〇〇には長蛇の列で長い待ち時間に写しました。(つづく)
2018年04月24日
コメント(20)

昨日は580キロのバスの旅にそして今日は電車を3本とバスを乗り継いで愛知の大学病院・脳神経科を受診しました。旅行記は明日からという事にします。昨日我が家のモコちゃん、ノア&ミラ君は両親と大垣へ出かけました。ママが大垣名物、水まんじゅうといちご餅を買って来てくれました。とても涼しげでしょ。そして愛知のポコ君とペコちゃんは両親といちご狩りに出かけたそうです。こちらは珍しい白いイチゴです。最近白いイチゴのいちご狩りもできるようになってきたようですね。品種が淡雪とかいうそうです。これでもう熟しているんですって。白いイチゴも摘んで帰りの車の中で食べて来たそうです。お味はいかがでしたか?それぞれがそれぞれに楽しんだ日曜日でした。
2018年04月23日
コメント(18)

今日は関西方面に日帰りバスの旅をして帰りが何時になるのかわかりません。ダンススタジオの花水木の写真をUPして出かけますね。2階から女先生が撮った写真です。スタジオの窓から見上げて私が撮った写真です。先生の3人の子供さんたちは桜の花が咲いているみたいと喜んでいるそうです。さて、今日は太閤秀吉も愛したと言われる有馬温泉と有馬の街並みを楽しんできます。そして神戸にある弓弦羽神社にも参拝してきます。では行ってきます。PS) ただ今戻りました。運転手さんの話では往復580キロ走行距離のバス旅でした。高速道路を行きはよいよい、帰りは故障車渋滞で予定時間が1時間遅れての帰宅になりました。留守の間に皆様から温かいコメントを頂きまして本当にありがとうございました。明朝は愛知の大学病院を受診しますので、また自宅を午前7時には出ます。帰りましたらゆっくりお邪魔したいと思いますのでお許しください。取り急ぎご報告まで。
2018年04月22日
コメント(16)

早朝テニスに出かけた相方が沢山の鯉を撮って来てくれました。朝日を浴びた鯉のぼりです。少し風が出て来たのでしょうか。向こうの広場でも鯉が泳いでいます。もう少し風が強く吹いてくれると鯉が泳げるんだけどね。今日からノア君は小学生のプログラミング教室へ行くことになりました。プログラミング&ロボット教室に興味を示したからです。ゲームが大好きなのでこちらで才能を伸ばしてくれるといいですね。ミラ君はやっと保育園生活にも慣れて給食も完食できるようになりました。急に暑くなったので私と外へ出ることが多くなりました。水に触ると気持ちがいいので如雨露で花に水やりをしたり草引きの手伝いをしてくれます。庭の薔薇が一輪咲き始めました。明日は早朝に関西方面に出かけます。1日バスの旅です。
2018年04月21日
コメント(20)

ここ数日ツバメが飛んでいると相方から聞いてはいましたが、実際に飛んでいるところを見たことはなかったんです。今日やっとその姿を撮ることができました。向かいの家の玄関に巣を作っていました。こちらは我が家の飛んでいるツバメと言ってもこちらは有名な画伯が描かれたツバメです。飛んでいる姿が生き生きとしてますよね。(守という名前の付く方だと内緒でお教えします)さて、端午の節句が近づいてきましたね。義父が生きていた頃は子供の日の飾り物も色々とあったんですが、あげてしまったので残っているのはこれだけ。愛知でもポコ君は飾ってもらっているのかな?小学生になったお兄ちゃん、お姉ちゃんが保育園で作ってきた作品もまだまだ飾れます。全体でこんな感じです。風薫る五月も間近になりましたね。今日は気温が26度まで上がりました。
2018年04月20日
コメント(24)

庭のツツジ&薔薇が咲き始めました。八重桜は葉桜になってきました。さて、トコちゃんの続きです。近所の乳幼児学級にも積極的に出かけてお友達もたくさん増えてきたようです。どんな気持ちで小石と遊んでいるんでしょうね。私も あなたも みんな みんなこんな頃があったんだけれど、それは 遠い 遠い 昔のこと。今は幼子の無邪気な姿に元気をもらいましょ。あれれっ、ワタシは左利き?やっぱりママの抱っこが一番安心できるよね。心身ともに健やかに成長していってほしいものですね。
2018年04月19日
コメント(20)

久しぶりに京都に住むトコちゃんの登場です。先ずは桜の頃、散歩する姿を。順不同になりますが、京都御苑でお友達と遊ぶ姿を。お友達2人とは生後8か月頃から友達なので、今ではお互いに友達と認識しているそうです。一緒に動物園にも行きました。そこは「スタッフさんだけしか入れませんよ」水分補給は大事ですね。ある日は嵐山も散策しました。ここは渡月橋の辺りでしょうか。毎日どこかしらへ遊びに出かけ、元気に過ごしているようです。今日で1歳8カ月になりました。(つづく)
2018年04月18日
コメント(18)

いつもここで紹介している武下久美子さんの「絵の作品展」が4月16日(月)~5月6日(日)まで東海市立「市民活動センター」で開催中です。お近くの方、興味のある方は是非どうぞ。今日はオーストラリアから来市している20数年来の友人に会いに行ってきました。ほんの4,5日の滞在中なかなか会うチャンスがなかったんですが、明日から姫路城や高知を回って東京から帰国する予定なのでお別れがてら午前中おしゃべりをしてきました。彼は今回で10度目の来日です。我が家でホームステイしたこともあります。小柄な彼の隣でずいぶん貫禄があるでしょ。実は私一人じゃなかったんです。国際交流協会の他のメンバーも一緒です。(カメラに一番近いのでやっぱり貫禄がありますね。)ずーっと年の若い彼に「両手に花ね」とからかったら大笑いしてました。ちなみに英語では'the throne with roses'「薔薇の花で飾られた王座」と表現するようです。なるほどね。オーストラリアは今の時期は秋ですが、連日34度か35度近い気温で地球温暖化の影響が出ていると言ってました。それともう一つ。彼はもう45年ぐらい気管支喘息と付き合っているそうでうまく付き合って行けば何も心配ないと励ましてくれました。心強く感じて嬉しかったです。私はお昼にダンスレッスンが入っていたのでこれで失礼しましたが、皆さんはランチに。今度はいつ会えるかわかりません。お別れの時にこっそり私の車までお土産を届けてくれました。ピンク色のストールと24金で装飾された木の葉の栞でした。大切に使いたいと思います。
2018年04月17日
コメント(24)

ランチを食べたレストランの庭は春の花が花盛り。(この猫ちゃんは置物です)葉っぱはなくピンクの花が満開です。花桃、それとも姫ライラック、これ以上近づけないので何の花かわかりませんでした。クリスマスローズはついのぞき込んでしまいます。奥の方でローズマリーも薄紫の可憐な花を咲かせてました。鉢植えのネモフィラもいいですね。厚い雲が流れ青空が顔をのぞかせました。白い花水木が青空に眩しい!ここから食後の散歩に出かけます。昨年花菖蒲を観に行った場所まで車で30分。山はちょうど今、花水木の時期でした。森林浴をしながら坂道を歩きます。どこからか鶯の鳴き声がしてきました。耳を澄ますと上手に鳴いています。あっちからもこっちからも鶯の声がしてきました。ブラシのように白く咲いているのはウワミズザクラでしょうか。ツツジも咲き始めたところです。水中のシダがグリーンを一層色濃く映しやっとたどり着いた菖蒲園はまだ時期がかなり早かったです。山肌にはシャガが群生して咲いてました。他に誰も通る人はなく、静かな山間に鶯の声だけがこだまして新緑の木々の間を森林浴しながら食後の運動を充分楽しめたのでした。
2018年04月16日
コメント(30)

小学2年生になったノア君、せめて1週間に一度はジージに対局をお願いします。今回もノア君が「負けました。」と頭を下げました。「継続は力なり」を信じて頑張ってね。今日は気分転換がてらランチに出かけました。岐阜かがみがはら航空宇宙科学博物館のすぐ隣です。展示されている陸上自衛隊の飛行機を見て先日読んだ有川浩さんの小説を思い出しました。レストランには予約をして出かけたんですが、日曜日とあって駐車場は満車。しかも「なにわ」ナンバーのベンツばかり。遠路はるばる若者が大勢集合していました。ランチコースは野菜サラダと焼きたての温かいパンとポタージュスープと桜エビのクリームパスタ牛ステーキ桜の花びらは描いてありました。ロールケーキもアイスも桜の香りがしておいしゅうございました。昨夜BS朝日で日野原重明さんの「よど号、サリンに遭遇、激動の人生マル秘話」を2時間見ました。105歳で天寿を全うされましたが、104歳まで何事に対してもチャレンジ精神旺盛で行動力があり、年を重ねてもお肉は食べた方が良いとおっしゃってました。お姿や言動に勇気づけられた気がします。
2018年04月15日
コメント(24)

曼陀羅寺の藤と牡丹も今日で最終です。静かな広い境内で写真を撮っているとどこからか猫の鳴き声が聞こえてきました。野良猫が5匹もいたのでした。噴水の水音もして夕方の境内に響いていました。4月下旬開催の藤祭りの準備をする人達も三々五々帰ってしまい境内はひっそりと。残っているのは大きなカメラを首から下げた年配の男性方とほんの少しの観光客。咲きかけのぼたんの蕾を少しだけ。咲きかけの石楠花も少しだけ。ツツジも少しだけ。曼陀羅寺を後にしてさあ夕食へ。お箸で頂く和風パスタとデザートを。(一番人気のエビとほうれん草入り&三番人気の牛肉と野菜の具沢山)甘い匂いを放つ白と紫の綺麗な藤の花と満開の色鮮やかな牡丹を眺めながら心静かに癒された夕べでした。(オシマイ)
2018年04月14日
コメント(22)

昨夕訪れた江南市の曼陀羅寺の牡丹と藤の続きです。昨日は全体像を簡単に紹介しましたが、今日はもう少し近づいて早咲きの藤から紹介します。特にこの白カピタンという名前の藤は甘い匂いが強くしました。こちらの藤は夕方で色がうまく出せませんでした。多分花の形から察すると同じ種類の花の鉢植えだと思います。藤棚の藤の中には老木になって幹が空洞になり表皮1枚でこんなに見事な花を咲かせている藤の木が何本もありました。見えますでしょうか。鉢植えで若い木も育てているようです。次に牡丹の花一輪に近づきました。何せ約300株もあるそうで花の種類が重複しているかもしれませんが悪しからず。風が強くて花が揺れたので少しぶれているかもしれません。今日はここまでです。(つづく)
2018年04月13日
コメント(24)

今年2月12日午後6時57分頃頭上を通って南東の空へゆっくり通過していくのをはっきり目視できましたが、今夜も午後7時28分頃から32分頃まで西北西の空に明るく輝く国際宇宙ステーション「きぼう」がゆっくり通過するのを肉眼で目視できました。星のように明るく光る物体に宇宙飛行士が乗って作業しているという事がとても神秘的に思えるのでした。さて、午後4時半過ぎにダンスレッスンが終わってから日が長くなったので江南市の曼陀羅寺へ直行。有名な藤祭りは今月下旬から5月上旬にかけて開催されますが、この陽気で藤も咲き始めたと聞いて早速訪れたのでした。今日は全体の紹介をほんの少しだけします。300株あるというぼたんはどれも色鮮やかで満開でした。色とりどりのツツジも満開で綺麗でした。石楠花はこれから咲き始めるようです。そしてお目当ての藤はと言うと、早咲きの藤がすでに満開で甘い匂いを辺り一面に漂わせていました。明日からもう少し詳しく載せたいと思います。(つづく)
2018年04月12日
コメント(20)

昨日は夕陽が綺麗でした。庭の八重桜も夕陽を浴びて花びらのピンクが色濃く映えてました。ところが、一転今朝は厚い雲が垂れこめ暗い朝でした。午前中には雨が降り出し一日雨模様で気温も下がりました。庭のドウダンツツジは白い花が鈴なり。隣には馬酔木の白い花も鈴なりです。白い花の競演です。相方のテニス仲間のお姉さまがご家族でハワイ旅行をされました。いつもご家族全員で海外旅行を楽しまれます。今回もお土産をたくさん頂きました。そして今朝一通の葉書が届きました。流れるような達筆の主はなんとブロ友さんからでした。「散り桜に誘われて金沢に一人で来ています」何とも風流でしょ。このところ桜紀行をブログに掲載されている咲くや姫さんからでした。昨年の11月下旬、我が家で家族旅行をした兼六園や金沢城を45年ぶりに一人旅をされているのでした。懐かしい「ひがし茶屋街」の絵が添えられた素敵な絵手紙でした。思いがけない葉書を手にして驚きと嬉しさでいっぱいになりました。どうもありがとうございます。
2018年04月11日
コメント(20)

4月もあっという間に第2週目になりました。武下さんの手作りカレンダー、今月の絵はガーベラ。「勇気と気力をもって」と添えられています。玄関には先日の花束が飾ってあります。先日満開だった山桜。こちらは桜色の餡が入った最中、桜の香りがします。のんびりお花を眺めて心静かに最中を食べていると、突然同年齢の方が亡くなったという知らせ。葬儀屋さんに勤めている友人と孫ちゃんのお守りをする友人と旧友3人で久しぶりに会いランチをしながら1時間ほど四方山話。まずは今夜のお通夜と明日の葬儀の件を。次に海外旅行の土産話やお国事情を。そして国民年金、厚生年金、介護保険の話題に続きいつの間にか保育園に入った孫の話に。若い頃に比べ無理がきかない体になったこと等々。友人はお昼の休憩時間が終わるので急いで職場へ。午後4時過ぎミラ君はネコバスに乗って帰ってきました。車の中で10分間ほど眠ったそうです。入園2日目、そろそろ慣れてきましたか?チビちゃん達の夕食も終わりお通夜に出かけてきました。私は喪主(故人の長男)と知り合いで外で通夜参列者の見送りの時に言葉を交わしてきました。その後、葬儀場から車に乗って最初の信号で左折合図を出して待っていると4台前の車が交通事故を起こし立ち往生。とっさに右折に切り替え回り道をしてきました。多分今頃は救急車やパトカーで身動きが取れない状態でしょう。今夜お坊さんが通夜の後で講話をされました。人間、生を受けて生まれてきても自分の寿命は誰もわからないし明日の命もわからないですと。「人生、一寸先は闇」その通りだと感じました。
2018年04月10日
コメント(26)

昨日は愛知の2人を自宅へ送ってから会場へ。午前8時半受付開始で午前中はリハーサル。私はダンス愛好者ソロデモンストレーションの第2部で出場したので、実際に踊ったのは午後5時頃。花束と美味しいお菓子を頂きました。12時30分開会でウェルカムダンスタイム、ゼネラルダンスタイムと続き13時過ぎ春の紅白対抗戦開会式。(遠景にしましたのでお許しください)紅白対抗戦・スタンダードの部ラテンの部15時半過ぎから紅白対抗戦の表彰式16時過ぎダンス愛好者ソロデモンストレーション第1部開始私は第2部でしたので17時過ぎに踊りました。会場の四方から大きな声援と拍手をたくさん受けて心強く感じ、とても気持ちよく踊れました。今回もスタジオ代表で踊りましたが、舞姿は撮ってありません。17時半過ぎからドリームダンスタイムでプロの先生方とダンスが踊れるとあって大人気。指定席番号で分けられているので3回ぐらいしか踊れませんでしたが、ゼネラルダンスタイムが午後に5回もあり、途中でリボンの色分けでプロと踊れたので良かったと思います。最後にプロのショータイムがあり、若いプロの先生方がきびきびした素晴らしいダンスショーを繰り広げたので40分間ほどはおばちゃま方の黄色い声援と拍手で大盛り上がりでした。フィナーレの様子です。最後に本日のヘヤースタイルを少しだけ。控室が和室の大広間だったので頂いた花束をもって記念撮影。お粗末さまでした。
2018年04月09日
コメント(22)

今日は早朝に愛知の2人を送りがてら1日中愛知でダンスパーティーです。帰宅が遅くなりますので予約でUPします。3月下旬、愛知のポコ&ペコちゃんはジージと大高緑地公園へ遊びに行きました。桜が満開で可憐なスミレやタンポポが咲くのどかな風景でした。ところが、二人が体験した恐竜公園、ディノワールドはのどかな風景とはほど遠い恐ろしい光景が広がっていました。恐竜が嫌いな人はどうぞパスしてください。恐竜の口や首が動いたそうです。恐竜の苦手な人には申し訳ありませんでした。今日も午前中にリハーサルで、私が踊るのは夕方午後5時ごろです。タンゴを踊ってきます。その様子は明日のお楽しみという事で。では行ってきます。
2018年04月08日
コメント(16)

今日はミラ君がこれから通う保育園の入園式でした。昨日庭の八重の桜が急に咲き始め祝福してくれました。朝のうち駄々をこねていたミラ君は両親とバーバの4人で出かけました。1931年創立のこの保育園は今年で第88回の入園式を迎えとてもおめでたい年ですと園長先生が挨拶をされました。先ず全員起立して日本の歌(君が代)を聞き園長先生の挨拶、クラス担任の紹介、職員紹介の後、チューリップの歌を歌いみんなで指を使った歌を歌い、最後に園長先生がこれから園で守ることをお話しされて終了。家族ごとに記念撮影をしました。記念撮影も式の間も神妙な顔をしていたミラ君ですが、式が終わり外に出て遊具で遊ぶとこの通り笑顔が出て元気になりました。いよいよ来週から保育園生活が始まります。お姉ちゃんやお兄ちゃんが通ったこの保育園はミラ君のパパや、ポコ&ペコちゃんのママ、トコちゃんのパパが通った保育園で、ジージやジージのお姉さんも通った保育園です。
2018年04月07日
コメント(28)

前日の夕方、テレビで見たので犬山市の城下町まで出かけました。日曜日に五条川の桜見物をしようと近くを車で走った時にも近くの道路は渋滞していたので、てっきり犬山祭りが開催されているんだと勝手に思ってましたが、お祭りは明日、明後日でした。遠くの駐車場へ車を入れて歩きました。創作こんにゃく料理のお店、伊勢屋は入口すぐのところにありました。天井の高い昔ながらの造りの家でした。中では既に観光客や家族連れが金箔ソフトをほおばっていました。次から次へとお客さんが訪れます。私達も早速金箔ソフトと手毬寿司を注文。ポコ君とペコちゃんが先に食べました。次に手毬寿司を。お米とこんにゃく米が半分ずつ混ぜて握ってあります。結構時間をかけて握ってくださいました。ヘルシーで珍しいお味でした。私も手毬寿司の後、金箔ソフトを。昨年11月23,24日と次男家族と出かけた金沢旅行でも金箔ソフトと金箔&プラチナソフトを食べましたが、お値段も違いましたし、繊細さも違いました。(金箔&プラチナソフトは2017年11月29日に掲載)こちらのソフトは750円でリーズナブル。金沢の金箔&プラチナソフトは2000円でした。私は美味しく頂いただけですが。PS) ソフトクリームの下がワッフルコーンなので750円です。普通の金箔ソフトは550円です。こちらは二人にはまだちょっと早いような気がしますが、熱心に眺めていました。二人の奥にはお地蔵様がこちらには恋の成就を願う地蔵様が。こちらもまだ早いよね。ここで3人で記念撮影を。やっぱりこれが一番似合ってるわね。飛騨高山でも行列ができてましたが、やはりここでも長い行列でした。犬山城を背に記念撮影しただけで戻りました。面白いなと思ってお店の屋根に飾られた奉献、奉納と書かれた板を写してきました。こちらは団子屋さんの屋根に飾られていました。お祭りに出る山車もすっぽりとシートがかけられていました。帰り道、雨がぽつぽつと降ってきました。明日は晴れるといいですね。
2018年04月06日
コメント(24)

昨日愛知からチビッ子2人がやって来て我が家は又にぎやかになっています。でもいつも賑やかなわけではありません。急に将棋をやろうという事になってポコ君とノア君の将棋が始まりました。ペコちゃんとミラ君がその様子を見物しています。序盤の状況はこんな調子です。ポコ君は小学校2年生の頃、少し将棋をやっていたそうです。中盤の状況です。中盤でノア君が負けそうになったのでジージが隣でアドバイスを始めました。するとどうでしょう。終盤の状況です。見事に逆転しポコ君が「負けました。」と頭を下げました。最後は二人が頭を下げて終局。夕食はみんなでにぎやかに。シュウマイと大根サラダ、ご飯に味噌汁、きゅうりの漬物でも誰も文句を言いません。食事が済んだらまたみんなでにぎやかにお風呂タイムまで遊びました。今日はこれから出かけますので早めにUPです。
2018年04月05日
コメント(18)

春休みに入って初めての日曜日我が家のチビッ子3人は両親と名古屋アンパンマンミュージアムに出かけました。混雑ぶりは言わずもがな。なぜか我が家はノア君もミラ君もバイキンマンが大好き。大好きなバイキンマンと握手ができて興奮冷めやらず、家に帰ってからも「バイキンマン、バイキンマン・・・・」を連発。残念ながらドキンちゃんには会えなかったようです。ポッポちゃんにタッチしました。SLマンにもタッチして記念撮影もできました。暑い日でしたが水分補給は十分できました。ドレミ姫にはちょっと照れちゃった。一方、愛知のチビッ子2人は今週の月曜と火曜は両親の都合でジージが2泊して面倒を見ました。満開の桜の前で大高緑地公園で遊びましたこんな恐竜もいるんですよ。やはり暑い日は水分補給が大事ですが、2人はソフトクリームを食べています。広い公園内を充分遊んできたようです。そして今日から週末までまた我が家で過ごします。またしばらく家の中で春風が吹きそうです。まあ春の嵐でなければいいです。
2018年04月04日
コメント(18)

鳩吹山のカタクリと犬山市郊外の桃の花を見た後で向かったのは「日本の桜名所100選」にも選ばれている愛知県岩倉市にある五条川。約7.6キロにわたって両岸に1400本の桜の木が植えられています。橋の上から北側を見ると南側を見ると花びらが散って花筏になっています。花簪のようにしだれていました。南の方に歩いて行くと、桜の木の根元に座ってお花見をするカップルがいました。また橋の上で北側と南側を写しました。桜並木は7キロ以上も続きますのでこの辺で引き返すことにしました。五条川の桜の木はほとんどが老木でした。でも岐阜県根尾谷の淡墨桜は樹齢1500年余だそうですからこれからもまだまだ元気で美しい桜のトンネルを見せてくれる事でしょう。(終)
2018年04月03日
コメント(26)

約10万株が群生する春の妖精、薄紫のカタクリの花を見た後は濃いピンク色の桃の花を見に行きました。ここは先週愛知の2人を送っていく時に国道が事故渋滞のため脇道を走り窓から眺めて行った場所だったんです。数日経ってもまだ綺麗に咲いてました。この辺りでは至る所に濃いピンクや薄いピンクの桃の花が咲いてました。6月頃に収穫する早稲の桃なんだそうです。ご家族で草引きをしに来ていて大きな桃の実をつけるため花を摘んでいる90歳のおばあちゃんに聞いて知りました。おばあちゃんの連れ合いが亡くなり畑の面積をかなり減らしたそうですが、退職後に農業を引き継いだ息子さんご夫婦は畑の草引きをしていたんですが、菜の花の陰に隠れてしまいました。本当に広い桃畑があちこちに広がっています。桃の花を眺めながら親子でサイクリングを楽しむ姿も見えました。のどかな風景でした。この後こちらへサイクリングをしてきたのでお母さんと娘さんだとわかりました。足元にはタンポポやチューリップが咲いていました。スノードロップや薄紫の花はなんでしょう。そう、ここは犬山市なんです。(つづく)
2018年04月02日
コメント(18)

もう1週間早く訪れていたらちょうど見頃だったんでしょうが、(その日は愛知でダンスパーティーがあり)今日出かけたらカタクリの花は残念ながら見頃を過ぎていました。それでも粘って粘って綺麗に咲いているカタクリの花をなんとか探して撮ってきましたので興味のある方は「春の妖精さん」をご覧ください。カタクリは「春の妖精」とも呼ばれるユリ科の多年草です。カタクリの花はこの山麓に約10万株群生していますが、昨日と今日の2日間は「カタクリまつり」がありたくさんの飲食のお店が出て冷茶とお菓子のサービスもありました。ちょっと残念な姿も載せますね。上の方に広い駐車場がありますが、どこも満車でいかに大勢の人が山麓のカタクリの花を愛でたり、遊歩道から標高313mの鳩吹山に登りに来たかがよくわかります。(つづく)
2018年04月01日
コメント(22)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

