全32件 (32件中 1-32件目)
1

南禅寺の次に向かったのは疏水水路閣。観光客が多くて写り込みましたが、どうぞお許しください。このワンちゃんはとてもおとなしくして、まるでモデルにでもなったかのように大勢のカメラマンにポーズを取っていました。ほとんどのモミジはまだ色づいていませんでした。なるべく人がいない瞬間を狙って撮ってみました。南禅寺の方に戻ってきました。早く紅葉したモミジは既に散ってました。パパにしっかりつかまっているトコちゃん南禅寺と疏水水路閣を後にホテルへ向かいます。連休はどこのホテルも満室。たった1部屋だけ空いていた御所の近くにあるホテルに予約できました。ホテルにチェックインした後、また次の目的地に向かいます。(続く)
2018年11月30日
コメント(28)

次に車で向かったのは南禅寺。ここも団体客のバスとマイカーが数珠つなぎの状態。しばらく身動きが取れず、やっとのことで駐車場へ。天授庵では紅葉のライトアップが楽しめるようです。建物の向こうにはまるで額に入ったかのように真っ赤に燃える綺麗な紅葉が見えたんですが、あいにくシャッターチャンスに恵まれず残念。しかし目の前にも見えて来ました。紅葉越しに南禅寺がこの近くにはまだまだ見所がありました。(続く)
2018年11月29日
コメント(20)

いったん長男家族が住むマンションに戻り昼食は行きつけの蕎麦店に案内してもらいました。路地裏の細い道を進み着いたのはこの蕎麦店常連さんに人気の蕎麦店のようです。ところが、この蕎麦店は子供の入店お断り。以前熱湯で火傷を負った子供がいたそうでそれ以来、子供は入店できなくなりました。というわけで長男とお嫁さんが交代で外で待つトコちゃんに付き添う事に。しかも先客全員が食べ終わって帰るまで寒風が吹く屋外で待たされることに。30分以上も待たされた相方はもう少しで我慢の限界に。やっとのことで入店できました。出し汁の入った徳利には火傷防止のタオルを巻きます。他のお店で食べる蕎麦よりも蕎麦の色が黒かったです。熱い蕎麦と冷たい蕎麦を注文し長男とお嫁さんは少し食べては交代で外で待つトコちゃんの所へ。忙しそうで食べた気がしないのではと思ってしまいました。大好きな九条ネギがたっぷり入ってさすがに味は美味しかったです。(冷たい蕎麦にはとろろもついてました)その後、哲学の道へ。ここでも観光客が大勢散策していました。パパに肩車をしてもらうトコちゃんただ紅葉はもう少し先のようでした。軒先の菊の花を写させてもらい次の目的地へ向かいました。(続く)
2018年11月28日
コメント(22)

次に臥雲山即宗院を訪れました。薩摩藩東福寺城の守護大名であった島津氏久の菩提のため南北朝時代(北朝1387年)剛中玄柔和尚が創建しました。ここの庭園は月輪殿と呼ばれます。平安時代後期の山荘「月輪殿」の跡地で昭和52年に復元され京都市史跡に指定されました。室町時代後期の庭園、公家寝殿造系。法然上人が藤原廉実に法話を行った神聖な聖地です。トコちゃんの緊張がちょっとほぐれてきました。庭には南天の赤い実やピンクの山茶花万両の赤い実や黄千両の実や赤千両の実が庭に色を添えていました。紅葉と共に苔の美しさにも定評があります。ツワブキの黄色い花も色鮮やかでした。明治維新の際、西郷南洲隆盛公と月照上人(勤皇僧)が当院境内奥地に隠れ幕軍の難を逃れながら幕府転覆の策を謀り、ここから密命を発して初藩と連携し維新の大業を完遂しました。新選組や幕府の追っ手を逃れ謀議するのに格好の隠れ処だったようです。鳥羽伏見の戦いでは薩摩軍の屯営を構え、本院の裏山山頂に砲列を敷いて幕軍に向かって砲撃し勝利を手中にしました。討幕後、隆盛公は明治維新で戦死した524霊を供養するため自筆による「薩摩藩士東征戦亡の碑」を建立しました。(リーフレットより抜粋)では上を向いて紅葉を愛でましょう。紅葉した葉の裏側から撮りました。臥雲山即宗院の紅葉を充分堪能できました。トコちゃんはこの頃にはもう慣れてきました。この表情どこかで見たような?そうだ、ジージが何かに熱中している時に無意識にする表情だ。隔世遺伝と言ったら失礼かな。(続く)
2018年11月27日
コメント(28)

先週末、京都で紅葉の絶景を楽しもうと「そうだ京都へ行こう」を実行。相方は二泊三日で出かけた大阪、兵庫から帰ったばかり。京都駅まで長男が車で迎えに来てくれて先ず出かけたところは東福寺。鎌倉時代に摂政、関白を務めた九条家の菩提寺で現在は臨済宗東福寺派の大本山。広い寺域に約2000本の楓が植えられているそうです。早朝にもかかわらず、すでに観光客ですごい混雑ぶり。観光バスが何台も連なり団体客が大勢、旗を振るガイドさんの後をぞろぞろと行列。その合間をすばやく移動しながら紅葉を愛でてきました。狭い通りから東福寺と書かれた標識に従って小さな門をくぐると両側に広がる紅葉。日本人よりも外国人の方が多いぐらい。記念撮影をする人を写さずに写真を撮るのは至難の業。抹茶とぜんざいを味わう人たちを横目に三門横の境内を中へと進みました。入場料を払って中に入りましたが、庭園はどこも綺麗でした。こちらは「八相の庭」と命名された方丈庭園です。昭和を代表する作庭家・重森さんの手によるものです。勅使門に使われている敷石と苔を組み合わせた市松模様が特に人気だそうです。昨年からあまりの混雑ぶりに通天橋からの写真撮影が禁止されました。渓谷を写すのはこちらの方丈からだけです。この日は朝のうちどんより曇っていたのであまり紅葉の色が綺麗に写りませんでした。(雑誌には紅葉の海に浮かぶ夢の架け橋とのうたい文句が載ってましたが)刈り込みも市松模様赤、白、ピンクの山茶花が綺麗でした。ドウダンツツジも真っ赤ニワウルシも紅葉し始めたばかりそしてちょうど団体さんの行列が途切れたところで記念撮影した1枚。私たち二人が紅葉を見て回る間、駐車場を探して車で待機し、見終わったところへ迎えに来てくれました。しばらくぶりに会ったのでちょっと緊張気味のトコちゃん。これから一緒に紅葉を見て歩きます。(続く)
2018年11月26日
コメント(24)

楽しかったUSJ最終日のことです。ポコ君&ペコちゃんがパパと遊びに行っている間、二人のママとジージはスヌーピー・バックロット・カフェで休憩です。ミニオンズに吹きかけたのは?内緒ミニオンズと綱引きさて、いよいよハリーポッターの魔法の世界に足を踏み入れましょう。見学だけなら20分待ち。アトラクションをするには110分待ち。どちらにせよみんな辛抱強いですね。雪化粧の魔法界はやはりすごい人気ですね。↓この建物で杖がポコ君を選びました。大勢の中からポコ君が一人だけ選ばれました。杖は一人しか選ばないんだそうです。「選ばれたい。選ばれたい」と願っていたのが叶ってポコ君は大喜びでした。↓ペコちゃんは魔法の杖を買いました。このツリーは魔法のクリスマスツリーです。前に立ち、呪文を唱えながら魔法の杖を振ると星が動きます。今年も家族で楽しい思い出がたくさんできました。さあ気分一新、これから仕事や勉強に励んでね。長らくのお付き合いありがとうございました。(終り)
2018年11月25日
コメント(18)

日曜日(18日)にキッザニアで職業体験をした後でタクシーでUSJに戻り地球を持ち上げるのは重かったそうです。いつまでも童心を忘れない相方です。夜になりました。ユニバーサル・ワンダー・クリスマスの始まりです。ものすごい人ですね。3人で大好きなミニオンズの前で記念撮影夜9時からのパレードが始まりました。ペコちゃんがかぶっているのはボブがいつも抱っこしているクマのティムの帽子です。USJ大好きはいつまで続くのでしょうか。(続く)
2018年11月24日
コメント(26)

キッザニア甲子園での職業体験の続きです。ポコ君&ペコちゃんは集英社で漫画を描きました。次は活版印刷屋さんです。活版印刷をしているところです。小学生には相当力がいったそうです。突然ですが、2階のベランダで踊る可愛いダンスが見えたそうです。こちらは和食さとで押し寿司を作っているところです。押し寿司、出来上がりました。その後、二人は自分たちが作った押し寿司を食べたそうです。二人が一緒に体験した職業の紹介でした。(続く)
2018年11月23日
コメント(22)

キッザニアで職業体験をするペコちゃんです。新聞記者になって外へ取材に出かけ戻って来てから記事を書きました。この表情から判断すると上手く書けたようです。漫画家にもなりました。次は和食さとでの職業体験です。押し寿司を作っています。こちらではベッドにおばあさんが寝ています。おばあさんは階段から落ちて左腕と脚を骨折しました。レントゲンを見て治療しました。包帯を巻いて安静にしてもらいました。色々と体験できましたね。(続く)
2018年11月23日
コメント(0)

ポコ君の職業体験を紹介します。サラダを作っているところです。ほくほくさつまいものサラダができました。集英社では漫画を描きました。ポコ君(手前)は絵を描くのが大好きです。家でも暇があれば漫画を描いています。次は活版印刷をしているところです。とても力のいる作業だったようです。次は和食のさとで押し寿司を作っています。次は新聞記者になっています。「原稿締め切りまであと11分です」と表示されています。時間内に原稿は出来上がったのでしょうか。それが問題。残り1分で何とかでき上がりました。(続く)
2018年11月23日
コメント(0)

土曜日の午後のUSJです。薄暗くなるまで遊園地で充分遊びました。月も出て夕方になりました。夜のユニバーサルはものすごい人出です。みんなユニバーサル・ワンダー・クリスマスを見に集まってきているんですね。豪華なホテルです。USJに近い入口USJに遠い方の入口泊まったホテルです。パパと一緒にポーズを取るポコ君です。ポコ君の大好きなエヴァンゲリオンとの記念写真。ポコ君は初日にパパと2回も入場しました。初回は2時間40分も待ったそうです。大好きなものを見る為には時間も苦にならないのでしょうね。2日目も3日目も朝から2回入場してゴーグルをはめてバーチャルリアリティを楽しみ、充分満足した後で家族と合流しました。翌日の早朝に大阪から兵庫県までタクシーで移動すると、既に長蛇の列ができていました。8時半に入場開始なのに早い人は午前5時半頃から並んでいたそうです。第2部は午後3時半に入場なのに既に朝から並んで待っています。いつもキッザニア甲子園はすごい人気ですね。これから職業体験をします。ポコ君が毎回楽しみにしているレスキューです。脚と腕の筋肉がかなりついてきました。産まれて2時間で救急車で病院に運ばれNICUに入り、2歳までに心臓の手術を数回受けた頃に、こんなにたくましい姿になることを家族の誰が予想したことでしょう。さあ、これからキッザニアで楽しみにしていた他の職業体験をします。(続く)
2018年11月22日
コメント(26)

今回は私ではなく相方の旅行記です。昨年は10月に連れて行ってもらい楽しみに待ち望んでいました。娘家族が1年間世話になったからとジージへプレゼントしてくれたのです。リアルタイムで私のスマホに画像が届きます。ピンコンピンコンとその賑やかなこと!先ずは私の好きなお花からそうなんです。ここはUSJなんです。早速綺麗な女性と記念撮影。シュレックに登場するお姫様です。可愛くて鼻の下が伸びてます。大好きなミニオンズともここUSJでは11月9日から来年1月6日までユニバーサル・ワンダー・クリスマスが開催されています。相方も童心に帰って楽しんでいるようです。写真は土曜日(11月17日)の分です。土、日、月と2泊3日で出かけたのでした。(続く)
2018年11月21日
コメント(22)

先週末、愛知のポコ君&ペコちゃんが通う小学校の作品展、アートフェスタがありました。家族で作品展を観て回った記録です。久しぶりに二人のパパも参加しました。夢の国が大好きな二人秘密のナイトZooって?こういう事でしたか。お兄さん、お姉さんの作品も楽しいものばかりこれはペコちゃんの作品将来なりたい職業は「作家」という事です。変身してパーティーに参加している様子を形や色の塗り方を工夫して表した作品、「楽しくパーティー」です。天井から吊るされているのは「わっかでへんしん」の作品そしてこちらはポコ君の作品構図や文字を工夫して絵具で色を重ねました。中津川での思い出の一場面です。使って楽しい焼き物の皿です。土曜日(17日)に小学校の作品展があったので月曜日(19日)は振り替え休日、そうなるとじっとしていないのがポコ君&ペコちゃん家族。土曜日の午後からジージを誘って土、日、月とある場所へ出かけました。さて、それはどこでしょうか?ジージが乗っているタクシーから想像してみて下さい。しばらく現地からの報告が続きます。(続く)
2018年11月20日
コメント(26)

犬山寂光院の七福坂を登っていると目に付いたのがたくさんの石仏、山の斜面に並んでいます。やっと頂上まで来ました。筆塚なるものがありました。そこから見渡す山々はまだ紅葉が進んでいませんでしたが、寂光院の紅葉は綺麗でした。そこから岩の上を歩いて行くとこちらにもたくさんの石仏が並んでいます。以前端の方まで行きましたので、今回はここまで。途中に立っていた石柱。文句が面白いでしょ。上を向いて坂道を下りながら紅葉を満喫して来たのでした。(終り)
2018年11月19日
コメント(24)

もみじ寺で有名な犬山寂光院の続きです。今日は七福坂を紹介します。最初は恵比壽坂です。恵比寿様は繁栄を祈って登ります。次は大黒坂です。大黒様は裕福を祈って登ります。次は毘沙門坂です。毘沙門様は威光を祈って登ります。次は辨天坂です。弁天様は愛嬌を祈って登ります。次は布袋坂です。布袋様は円満を祈って登ります。次は福禄壽坂です。福禄寿様は人望を祈って登ります。途中でこんな足型がありました。これは厄除け不動尊智剣大錫杖だそうです。見上げました。最後は壽老人です。寿老人は長寿を祈って登ります。この坂が104段もある一番長い階段でした。やっと登り切ると継鹿尾観音寂光院(つがおかんのんじゃっこういん)に到着です。真っ赤に燃えるような紅葉が目の前に広がりました。(続く)
2018年11月18日
コメント(30)

今日は寂光院の紅葉は一休みです。我が家の庭で収穫した渋柿です。Lサイズの卵と比べてこんなにも大きいんです。干し柿は世話が大変なのでしません。少し置いておくと柔らかくなってとっても甘くなります。私がお酒を飲んだ後に食べます。午前中、保育園の音楽発表会が大ホールでありました。今年は保育園開設88周年だそうです。1931年から戦前、戦中、戦後の辛い時期を乗り越えて幼い子供達の可能性を信じて子供たちを預かってみえました。曾祖父ちゃん、曾祖母ちゃんの時代から曾孫まで4世代にわたってこの保育園に通っている人達もいます。今日は日頃の練習の成果を発表する「子ども達のコンサート」が開催されました。モコちゃん、ノア君、ママと4人で聴きに行ってきました。会場内でのカメラ、ビデオ、携帯での撮影収録は一切禁止。後日保育園で購入します。これまでミラ君は長い髪をしていましたが、発表会前にパパにカットしてもらいました。黄組(年少さん)は第1部で「さあ冒険だ」と「Seven Steps」」を合唱、リズム表現でカスタネット課題曲を披露しました。家で「あか、おやすみ、きいろ、おやすみ、あか、おやすみ、きいろ、おやすみ」と一生懸命練習しました。本番は上手にカスタネットがたたけました。第2部は楽器あそび「ファンタジック・ワールド」でした。観客の視線が集まるステージの上で堂々と鈴を鳴らすことができました。「家に帰ったら抱っこして褒めてあげて下さい。」と園長先生がおっしゃいました。家に帰るとミラ君が大きな声で「来てくれてありがとう。」と言ってくれたのでとっても嬉しかったです。こちらは社交ダンス仲間のネイルアートの最新版です。今回のテーマは「宇宙」チャームはスペースシャトルと惑星です。いかがでしょうか。
2018年11月16日
コメント(20)

週1で出かける整体&鍼の後、「尾張のもみじ寺」と呼ばれている犬山寂光院へ寄り道をして紅葉を愛でてきました。まだ1週間ほど早かったかもしれません。入口でお迎え地蔵に迎えられ坂道を登っていきました。頭上の紅葉を眺めながらそしてここから七福坂の階段が320段ありました。一昨年11月14日に訪れた時は320段を歩いて登りました。(ブログに3日間掲載)昨年11月12日に訪れた時は行きだけスロープカーに乗りました。(ブログに2日間掲載)今回は歩いて往復しました。石段にはそれぞれ七福神の名前が付いていました。それは後日掲載する予定です。320段を一気に登ると目の前に真っ赤に色づいた紅葉が見えました。鐘楼もいい感じ真っ青な空と真っ赤な紅葉のコントラストがとても綺麗でした。クチナシの実が色づいてました。形が面白いでしょ。先ほど登ったのは霊山継鹿尾山(つるおざん)、その山を振り返って見上げたところ毎回山から下りるとここで一服します。相方はぜんざいを頂き、私は抹茶を一服いい運動ができたので汗ばんだ身体に程よい水分補給ができました。(続く)
2018年11月16日
コメント(24)

最近、関東以北にお住いのブロ友さんたちのブログで綺麗な紅葉を楽しませて頂いております。燃えるような赤、黄色い落ち葉の絨毯、山や公園の木々の紅葉がそれはそれは綺麗で連日目を楽しませて頂いております。岐阜県は山の方はともかく平地ではまだこれからという所でしょうか。我が家の庭もやっと紅葉し始めたところです。ナンキンハゼ八重桜の葉ドウダンツツジナンキンハゼ自然に生えた木で名前はわかりません。柿の葉隣家の壁に這う蔦紅葉狩りに出かけるのはもう少し先になるでしょうか。さて、先日はブロ友の案山子さんから丹精込めて作られた餅米を送って頂きました。10月下旬に美味しいお米、あきたこまちの新米、5キロ袋を4袋郵送して頂いたばかりです。今までほとんどパン食でお米をあまり食べなかった相方が最近は「おいしい!おいしい!」と喜んであきたこまちと餅米を食べております。そして一昨日はブロ友の咲くや姫さんからラ・フランスを送っていただきました。熟して本当に甘かったです。達筆のお手紙まで頂戴しました。蔦の葉が紅葉している便箋にさらさらと筆を走らせてあります。どうもありがとうございました。これはノア君が夏休みに持ち帰ったミニトマト。まだまだたくさん青い実が生っているので晩秋になっても収穫できそうです。もちろん食べるのはワ・タ・シ
2018年11月15日
コメント(26)

さあ、いよいよ最後の目的地、おはらい町通りを散策します。この通りはいつ来ても混んでますが、今回はなお一層混雑して身動きが取れない状態。それでもかわいいキャラクターにはついシャッターを。旧参宮街道は江戸時代のおかげ参りの頃の伊勢の様子を再現した町で伝統的な建物に改修されています。赤福本店前はこの混雑ぶりです。おかげ横丁の食べ物屋さんもとても混雑していました。並んで芋大福を買いました。人のいない合間を狙って写しました。おかげ横丁を訪れた記念に撮影です。伊勢は二千年の昔から神様が鎮座されるところ。ここに住む人たちは暮らしのすべてが神様のおかげだと感謝し、そんな想いからおかげ横丁という名前が付いたそうです。赤福本店前はいつ通っても大勢の人たちで混雑しています。赤福は1日500箱限定でそれ以上は作らないそうですが、何とか自分たち用もお土産用もしっかり買えました。しかし、どこを歩いても人、人、人の波。杉玉が5個も下がっているのは初めて。集合時間まではまだ30分以上もありましたが、一番乗りでバスに戻ったのでした。最後にバスガイドさんがお付き合いくださいと言われて立ち寄ったお土産屋さん。餃子のお店ではありません。途中のSAで見上げた三日月です。ちょうど陽が沈んだ頃でした。こうして鳥羽・伊勢のバス旅も終わったのでした。(終)
2018年11月14日
コメント(26)

焦点の合わなくなったカメラを何とか元通りにならないものかとあちこち触りながらも歩を緩めず、人混みの中、相方の後ろ姿を追いました。盆栽のような造りをしたたくさんの松の木々を右手に見ながら奉献酒樽を左手に見ながら進みました。山茶花の蕾にフォーカスしましたが、ピントが合ってるのかどうかわからなかったです。やはり花にピントが合いませんでしたね。第3の門には榊の枝が付いていました。ここが人間の世界と神の世界との境目という意味だそうです。見上げれば紅葉した葉大勢の人が五十鈴川の方へ歩いて行きます。紅葉した木々が見えました。これが第4の門です。やはり榊の枝がついてました。みんな静かに内宮を目指します。聞こえてくるのは玉砂利を踏む足音だけ。木立も幹の太い樹齢の高い木々が次第に多くなってきました。そして内宮に到着。これより先は写真撮影禁止です。この石段を上がり参拝した後は左回りに出口へと降りました。みんな寡黙でひたすら歩きます。日当たりの良い場所では砂埃が上がっているのがよくわかりました。しばらく歩くと社務所の方から何やらアナウンスが聞こえてきました。尺八で「紅葉」の曲を演奏されました。櫻の花が満開でした。五十鈴川を右手に見ながら宇治橋を渡りました。向こうの方の木々は紅葉していました。次はおはらい町通りを散策しながらおかげ横丁まで行くことにします。(続く)
2018年11月13日
コメント(24)

バスが伊勢神宮の内宮に近づくと車窓から大勢の観光客の姿が見えました。伊勢神宮は今日も大勢の参拝客で賑わっているようです。先ず第1の門から入りました。押し寄せる人の波間を縫って歩きます。五十鈴川を渡ります。右側通行です。時々写真を撮りながら相方の姿を見失わないように小走りでついていきます。あちこちで紅葉を楽しめました。途中、菊花展が開催されていました。ちょっと近づいてみましょう。ここでカメラを何かにぶつけてしまい突然焦点が合わなくなってしまいました。(ちょっとボケてますが悪しからず)これから先、カメラの焦点はあわないのかしらと少々不安になってきましたが、とりあえず先を急ぎます。(続く)
2018年11月12日
コメント(24)

1日鳥羽&伊勢まで出かけておりました。いつも四日市~鈴鹿間は渋滞する場所ですが、今日は日曜日でも渋滞なしでスイスイとバスは進んだので、早すぎて昼食の準備が間に合わないらしくて大山田PA&嬉野PAでゆっくり時間を過ごしました。鳥羽ビューホテル花真珠でいよいよ昼食です。玄関から中へ入りましょう。ホテルのロビーはクリスマスのデコレーションが料理は鮑か海老のどちらか。私達は海老にしました。海老尽くしの他にしゃぶしゃぶ用のお肉がついてしんじょうと海老&野菜の天ぷらみそ汁にも伊勢海老が入っていました。デザートは紫芋のムース食後、温泉に入る人もいましたが、私達は土産物コーナーで買い物をした後はロビーで鳥羽湾を眺めながらゆっくり過ごしました。鳥羽で海老を堪能した後は伊勢神宮・内宮に向かいます。(続く)
2018年11月11日
コメント(16)

ノア君をコンピューター教室に送ったその足でダンススタジオに行ってきました。今日は東京の先生にスタンダードを教えてもらう日。その後、男先生のレッスンも受けてきました。レッスン後、男先生から渡されたのは8月にN先生の現役引退披露晩餐会でタンゴを踊った時のアルバムです。自分が写ったページだけ紹介したいと思います。東京の先生にも男先生にも見てもらって批評してもらいました。これに刺激を受けて1か月後に向けて少しずつその気になりますように。こちらは保育園で七五三の千歳飴とかっぱえびせんをもらってきたミラ君ちょっとはにかんでおります。この袋は自分で作りました。早速かっぱえびせんを食べて千歳飴をなめてました。11月15日の七五三の日まではどうももちそうもありませんね。元気にすくすく大きくなあれ。
2018年11月10日
コメント(22)

まだ11月も半ばに差し掛かろうとしているこの季節、名古屋駅前は既にクリスマスムードに(ポコ君&ペコちゃんのママが撮影)既にあちこちで綺麗なイルミネーションが点灯して目を楽しませてくれていますが、下旬になればますます増えることでしょう。昨日テニス仲間のお姉さんからこんな珍しいスノーボールを頂いてきました。スノードームロボットです。ぶれてしまいうまく撮れませんでしたが、頭の部分がスノーボールになっていて両側は金の雪がそして真ん中は銀の雪が降ります。当地は今年も白い雪が降るでしょうか。いつの頃からか寒さが苦手になってきました。寄る年波には勝てませんね。
2018年11月09日
コメント(30)

先週木曜日のレッスン後、咳をするとわき腹から背中にかけて強い痛みが走るので昨日までダンスレッスンを休んでいましたが、1週間ぶりに重い腰を上げて受けてきました。1週間身体を動かしてないので2回転もすれば頭がフワフワしてあらぬ方向に行ってしまうのであわてて男先生が「大丈夫?」と追っかけてきました。今日は曲に合わせるのはとても無理なのでゆっくりやりましょうと言われる始末。こんなことで1か月後に迫ったダンスパーティーで皆さんの前で踊れるでしょうか。また、今日は週1で出かける整体の日でした。いつもは首の付け根から肩、背中、腰にかけて鍼を打って10分間電流を通してもらっていますが、今日は仰向けに寝て両手首、両足首、胃の上部にも鍼を打ってもらいました。おかげで少し咳が鎮まったように思います。帰りにセーターを買ってきました。防寒には気をつけなくてはいけませんから。そして、木曜日の夜は温かいものを食べたいとの相方のリクエストでいつもの麺処へ出かけました。相方は大海老味噌煮込みうどん私は麦焼酎と酒の肴です。お好み焼き風ふわふわはんぺん軟骨から揚げでカルシウム補給をサラダの上には蒸し鶏がこちらはどうぞスルーしてください。相方はいらないと捨ててしまいましたが、今日は取り立てて話題もないので相方の記録をしておきます。先日当市で健康福祉フェスティバルが開催されました。毎年大勢の方が参加されます。今年は延べ人数で約3000人が参加されました。相方は毎年午前9時から午後3時までそこで健診をします。今年も163名の方を健診しました。感謝状も頂きましたが、あまりこういうものは好きではないようです。お付き合いどうもありがとうございました。
2018年11月08日
コメント(14)

愛知のポコ君&ペコちゃんのママは先日仙台へ出張をしました。仙台の町で目に留まったのがこちらこけしの形をした可愛いランプですね。金太郎さんもいますね。どうしてこけしや小皿に交じってロシアのマトリョーシカ人形と草間彌生さんのカボチャの作品が置いてあるのかが不思議ですが。こちらはフルーツこけしだそうです。右はイチゴで左は何かしら?仙台にはブロ友さん(masaさん)がいますので左は柿なのか梨なのかそれとも栗なのか銀杏なのか聞いてみたいです。こちらはポコ君が作ったラキューおやおや、ここにスーパーサイヤ人が二人います。ドラゴンボールに出てくるようですね。バーバは話題についていくのが大変です。汗PS) 二人のママはこのところ仕事が本当に忙しくて日本中を飛び回っています。今日は東京出張で厚労省のそばで田原総一郎氏と出会ったそうです。快く握手と撮影をさせて下さったとか。テレビの討論会でおなじみですよね。こちらは日比谷公園少しずつ紅葉も進んでいるようですね。こちらは日比谷公園から見えたビル群この大銀杏は首賭けイチョウという名前が付いたイチョウの木博士が遺言に「首にかけても移植させる」と書かれていたので、移植を実行された木でこの呼び名があるそうです。
2018年11月07日
コメント(26)

夕方天気予報を見ていたら秋から冬にかけてぐずついたお天気を「山茶花梅雨」と呼ぶと言ってました。移動性高気圧が北の方に偏り前線が本州南海上に停滞してぐずついたお天気を山茶花が咲く頃なので「山茶花梅雨」と呼ぶのだそうです。一方、3月下旬から4月上旬にかけて菜の花(別名菜種)が咲く頃に降る長雨を「菜種梅雨」と呼ぶそうです。春から夏に梅の実が生る頃に降る長雨は「梅雨」と呼びますね。夏から秋にかけて降る長雨は「秋霖」か「秋雨」と呼びますね。今日早々と相方が年賀状を買って来てくれました。もうやめよう、もうやめようと思いながらも頂くと返さなくては失礼かなとついついずるずると今に至っております。また2019年用のレイアウトを考えなくては。11月22,23日で予定している京都行き。どこを訪れようかと紅葉の名所をただ今検討しています。これは余談ですが、今まで宝くじに当たったのは6等が最高でした。ほとんどは7等の下1桁だけでした。ところが、今回のハロウィンジャンボで初めて5等が当たりました。まだヴァレンタインジャンボも交換してきていませんが。まだまだ咳は出ますが、昨日点滴してきたおかげで身体がすこしだけ楽になってきました。一昨日と昨日は脈拍が1分間に110以上も打って苦しかったのですが、やっと100を切りました。(私は普段でも90近いんです)今日も終日読書をして静かに過ごしました。昨日はモコちゃんの送迎を、今夜はノア君の送迎だけはしましたよ。早く元気になりたいです。今日は取り留めのない内容で失礼しました。
2018年11月06日
コメント(14)

お友達と京都鉄道博物館に行ったのはトコちゃんとママでした。(私は咳が止まらず肋骨と脇腹から背中にかけて強い痛みが走るので呼吸器科を受診し、吸入と点滴を打ってもらってきました。今は痛み止めで頭痛が少し落ち着いてきたところです。)というわけで、今日は久しぶりにトコちゃんの登場です。京都に住むトコちゃんは先日ママ友とお友達の6人で京都鉄道博物館へ。広い!広い!ここからお子ちゃまは入れませんよ。みんなこういう時代がありましたよね。あららっ、もう疲れちゃったのかな?トコちゃんここはスルーのようですね。どこからか聞こえてくるチンチンチンチン!こういう音に子供は興味がわくんですよね。遮断機が下りている時は絶対に近づいてはいけませんよ。みんなこっちへ来て~やっぱり疲れちゃったかな?実はこの直後、高熱を出して1週間ほど寝ていたそうです。身体中に赤い発疹が出たので突発性発疹でしょうね。今は少し元気になってバナナと牛乳のミックスジュースを飲んでいるところです。早く元気になるといいね。
2018年11月05日
コメント(28)

夏の間、屋外に出していた観葉植物をもうそろそろ室内に入れた方がいいんじゃないかと昨日相方が言い出しました。毎年文化の日をめどに室内に入れていたんですが、今年は夏に二度の手術をしたので言い出せず、支柱に厚手の透明ビニールを被せて冬を越させようかと思案していたところでした。術後約3カ月になりますが、もう大丈夫だと言ったので重い鉢を7鉢とサボテン4鉢を室内に入れてもらいました。天井に届くほど成長したので鉢も大きいですし、かなり重いです。7月6日に胃癌の手術、8月6日には胸腺の縦隔腫瘍の手術をしたので今までついていた筋肉が落ちてしまい体脂肪も6%になってしまいました。10月からテニスも再開し少しずつ筋肉を戻そうとしています。(ちなみに身長は172cmで体重57㎏)私はサボテンの棘が刺さって痛かっただけです。庭の木々も少しずつ紅葉し始めました。見上げた柿の葉サクランボの木からも落ち葉がドウダンツツジも紅葉し始めましたムラサキシキブの紫の実南天の赤い実クロガネモチの赤い実ノア君が夏休み前に小学校から持ち帰ったミニトマトがいまだに実をつけています。たくさん生りましたが、まだ5個も生っています。今日は風邪で頭痛と寒気がするので美容院でシャンプー&ブローをしてもらってきました。すると若い男性美容師さんが二人も風邪でマスクをはめずに横を向いて咳やくしゃみをするのでそれはないんじゃないと思ってしまいました。私は咳がひどいので肋骨や背中の骨が痛いです。明日は呼吸器科を受診する予定です。
2018年11月04日
コメント(22)

ちょっと斜めになってしまいましたが、武下さん制作の11月のカレンダーです。今月のお花はベロペロネ(コエビソウ)、添えられた言葉は「ほっこり ほっこり その笑顔に またほっこり」です。今週末は先生の都合でダンスレッスンがお休み。とたんに気が緩んでどうも風邪気味。頭痛がして咳が止まりません。朝晩冷え込んで寒くなってきたので今年の冬用にインナーを買ってきました。昨日はまだモーニングに出かける気力がありました。しかし、今日は出かける気にもなりません。秋の行楽弁当、駅弁フェアを開催中のスーパーであっさりしたお寿司を買って来てもらいました。2階の3人のママからも差し入れです。人混みに出かけるのは気が進まないですが、頭痛がすると言いながら好きな本は読み切りました。中山七里著 :TAS 特別師弟捜査員 集英社五十嵐貴久著 :スタンド アップ! PHP研究所今日は文化の日、こちらは愛知のポコちゃんの絵発泡スチロールの蓋に描いてあります。そしてこちらは我が家のノア君の絵私には理解不可能ですが、子供たちなりに何か意味があるのでしょうね。明日はお天気が悪く、所により雨が降るそうです。もう1日静かに過ごすことにします。
2018年11月03日
コメント(18)

昨日ちょっと回り道をしたのは犬山城の辺りは紅葉が始まっているかどうか見たかったのと昼食を食べるためです。団子を焼く醤油の焦げた匂いや焼肉の煙が店内から吐き出される匂い、鮎の焼ける匂いのする通りを過ぎたどり着いたのはさくら御膳のお店春の木の芽田楽を思わせる田楽と菜の葉のご飯を食べました。早目についた私達が一番乗りで、その後、次から次へとお客さんが入り皆さんどなたもさくら御膳を注文。店内からお城を写しました。店の外にもお客さんが待っているので早々にお店を出ました。体育館と案内所があったところは老朽化で取り壊され、空き地になっていましたのでお城がよく見えました。人力車は開店休業状態でしたが、帰る頃にはレンタル着物姿の若い女性二人が人力車に乗って市内見物をしていました。昼食が目的でしたので神社もお城も寄らずに戻りました。紅葉の時期はお城も綺麗なことでしょう。玄関にお花を飾っている家が多かったです。街中でレンタル着物で歩く女性数人と男性一人に会いました。昨日掲載したのは犬山城と鵜飼いの絵が付いた蓋でしたが、桜の花の蓋もありました。朝晩冷え込んできたので夕食は温かいものが食べたいとのリクエストで味噌煮込みうどんと牡蠣の味噌煮込み(土手鍋)を食べに出かけました。(私は運転手じゃないので麦焼酎を熱燗で)おかげで身体がポカポカと温まりました。(オシマイ)
2018年11月02日
コメント(22)

週1で出かける整体が終りちょっとだけ回り道をしました。駐車場に車を入れて横道を歩きました。お花が活けてあります。こちらのお宅にも秋の陽射しが強かったです。これでお城の通りに出ました。日曜日や祭日は大勢の人出がありますが、今日は木曜日でそんなに混雑していませんでした。それで歩行者天国にはなってないのでこの細い道を車が通ること、通ること。うっかりしてはおられません。やはりお花に目が行きます。秋の風情が出てますね。手毬ずしのお店お茶屋さん団子屋さんの目印はこれこちらではアユの塩焼きが国宝犬山城が見えてきました。そうなんです。ここはお城と鵜飼いで有名な犬山市なんです。(続く)
2018年11月01日
コメント(22)
全32件 (32件中 1-32件目)
1