全38件 (38件中 1-38件目)
1
今日中には、ディーラーでブレーキ辺りをリフレッシュして帰ってくる。あとは、妄想計画ということでしたいことを書きだす。ただ、実際には手を付けない、付けられないところも含めて書いてみるので、妄想計画。・ハンドルは純正が付いている。握り心地の良い足辺りに余裕のあるいわゆるD型のやつでも入れてみたい。ただ小径すぎるとパワステではないのでいけない。35パイぐらいだろう。メーターの視認性にも影響するようだ。・シートも純正でかなりへたっているようだ。競技するわけではないので、すわり心地もいい、でも座る位置の上がらないシートでもあればと思う。シートレールによっても違うようだし、なにしろ狭いので使えるシートも限られるようだ。優先順位は低いが掘り出し物は地道に探す。・排気系もノーマル。今更爆音でもないが、無限あたりが合う気がする。・プラグコードが古い。青いやつにでも替えてみようか?。ここら辺が現実味がある。・アーシングも古くなった車では、効果があるかも?。・さびた部分やら、ぼこぼこの部分の手直し兼ねて、全塗装?。もしくは一部塗り直し。などなどたくさん候補はあるが、実際にはそんなにできません。
2014年02月28日
コメント(2)
今日はディーラーに持ち込み、ついに足回りに手を付ける。ブレーキなど自分でやる人も多いが、いざやろうとすると手持ちの安い工具では足りなくなり、結局あれやこれや買い足し買い足しで、普段使わないものが増えるし、結局高くつくことも予想されるので、ここはディーラーの出番だ。サス関係も今回は思い切ってリフレッシュ。ここら辺は経年で経たるのは仕方ない。命にかかわる部分は少々掛かっても、やっておこう。ただ見積りであれやこれや欲張って、目の飛び出る見積もりとなったので、やることはかなりカットした。必要最小限、プラス自分の趣味程度で楽しむのだ。その自分の趣味の部分が大きく顔を出してくると、じわじわボディーブローのように効いてくる(笑)。
2014年02月27日
コメント(0)
普通車では登録の段階で必要になる車庫証明、軽4では登録段階では必要なく、登録後必要な地域でのみ自動車保管場所届出書の提出が必要だ。わが市では必要だと登録時に気づいていたが、すっかり忘れていた。ということで昨日夕方警察署に書類をもらいに行ったが、17時30分は窓口が閉まった後だった。改めて今朝書類をもらいに行った。その時気づいたが、わが市の中でも合併によってわが市に改めて含まれた町では必要無いようだった。私の家の場所は必要だったので、書類をもらい、いったん帰り記入。車検証があれば、だれでも書き込める。地図は大きい部分はグーグルなどからコピー印刷、ピンポイントで大きく手書き。借りた土地なら承諾証明書に記入捺印してもらうが、自身の会社名義なら自分でできる。書き込んで、すぐまた警察に戻り、提出。5分後出来上がり。すっかり忘れていて期限の15日を過ぎていたが、そんなことを書きこむ場所も、車検証の提出もないので、問題にならなかった。でも提出しないと罰金があるようだ。いざということがあれば高くつきます。600円でできるので、必要な方は忘れないよう届け出ましょう。
2014年02月26日
コメント(0)
昨日は夜町づくりの会議、しかし、急用やら急な来客だとかで定時に2人しか集まらなかった。しばらく待つも誰も来ないので、昨夜は2人でできるところだけ話し、あとはゆるきゃらが到着してから再度集合ということにした。ちなみに旧車の祭典ベッキオバンビーノというものに陰ながら協力?することになったようで、出場はできないが何か・・・。さて、会議後出発して空港へ。長男長女が付いてきて、片道40キロ。行って帰るだけだとあまり面白くない。ビートだったら面白かったかもしれないが、荷物も人も乗ることができない(笑)。
2014年02月26日
コメント(0)
岡山空港にお迎えに。
2014年02月25日
コメント(0)
昨日は県北からハーレー乗りの友人が、軽4に乗ってやってきた。お仕事である。一緒に昼を食べてそれから仕事。仕事の話は付いて、コーヒーでも飲むかという時に、別の友人がバイクでやってきた。こちらはZX14Rに乗っていたやつで、その前はZ1000、2年たつ前にどんどん買い換えるのである。トップのバイクに乗ったが、どうも無理する感じが、いやになったようで、普通に乗れるZRX1200ダエグとなったようである。スリップオンについにETCが付いた。これで高速も便利に・・・、カード作ってないとのこと。わけわかんないんですが・・・(笑)。ハーレーの彼と3人で蒜山あたり以前ツーリングをしたので、又暖かくなったら行こうと約束。ハーレーの彼は帰って行った。ZRXの彼はオープンカーに乗ったことがないので、ぜひ乗ってみたいとのこと。ウオークマンの充電のためのコードが見つからなかったので、買いに行かなくてはと思っていたのでちょうどいい。まずは電気店でコードとシガソケットのUSBのやつを購入、早速つないでみる。大丈夫、AUXからの入力がちょっとipodより小さいかな?って感じだが、問題ない。これで、配線とかきれいにしたら20数年前のカセットデッキも音楽バリバリ(笑)。ラジオはまだ手を入れてないので、わからないが、まあどっちでもいい。ビートでちょいドライブ、オープンで爽快だ!!と友人も喜ぶ。しかし、おっさん2人できつきつである。これは良い、譲ってくれというので、即答で断る(笑)。レンコンでもらってきたと知っているので、大根で譲れというが、すでにこれからブレーキ、足回りのメンテで、お金がかかるのである。大金をかけるつもりはないが、古い車なので必要最小限は手をかけてやる。すでに愛車である。ちなみに彼の仕事で回る某家に、ビートが埃をかぶって停めてあるそうだ。それを譲ってもらえと言っておいた。どうなるかな?。
2014年02月25日
コメント(0)
考えてみれば、長男の現役機であるipodをその度に乗せ換えるのは面倒、ウオークマンがあった。これにも長男が400曲くらい入れているようなので十分。しかし、その充電コードが見つからないようだ。アンテナは調べていくと純正に勝る性能のものはなかなか見つからない。レビューを見ても電波の強いところでないと役に立たないとか、言うものが多い。ブースターついても同じようなレビューが多い。中に感度良好というものもあるが、電波の強い地域にお住まいなのではないだろうか。純正の配線がどこかで切れていないか?チェックした方が良いかも?。まあラジオもなくても仕方ないので、簡単につなげるならやるが、面倒そうならやめておくかも?。じんわりとやるべきことだけやる・・・つもりだ。
2014年02月24日
コメント(0)
復活し、取敢えずカセットテープのみ音が鳴りだしたが、なにしろ音質が悪い。テープも20年ものなのでしょうがない。何時テープがぶちっと切れるかもわからない。しかし、我が家には長男のipodがある。これを鳴らせば音が良いはず。と仕事の合間に研究。FMトランスミッターは手軽だが、そのラジオが鳴らないので、どうしようもない。調べていくと、デッキを分解してAUXを接続するという方法に出会う。また甘いものを持って・・・、とも考えたが、迷惑をかけるのもしのびない。とカセットアダプターというものを発見。カセット部にテープの形にピンジャックのついたコードのついたものを入れて、そこにipodをつなぐ。通販で買えばいいものを、その時間がもったいなくて買いに行く。今どきカセットって、という感じで見つからない。3件目のカー用品店でやっと発見。駐車場で早速挿入。するとどうでしょう!!。とってもいい音で鳴るではないですか!!!。充分です、充分すぎます。本来鳴っていればいいというレベルの音楽ファンにはほんと充分です(笑)。あとはラジオ。こうなれば、新たにアンテナを付けようか、と探しましたが、見当たりませんでした。これは又探してつないでみます。
2014年02月23日
コメント(2)
古いカセットテープで朝から実験。すると鳴るようになりました。感動です!!(笑)。ラジオはチューナーか、アンテナが悪いのかな?。ただ、カスタムしてあったコネクターを調べると、どうやらRスピーカーから音が出なくなり、Lスピーカー線を分岐して両側から鳴るようにしているとわかったので、これは元に戻します。はんだで留めてテープ巻くだけで良いかな?
2014年02月23日
コメント(2)
我が業界で、コンデンサーを扱うと右に出る者のいないと言われる達人に、ビートのオーディオのコンデンサー交換をお願いした。酒より甘いもの好きということで、あらかじめお礼の甘いものを買って行った(笑)。到着後現状を見ていただき、取り外す。外し方は調べておいたので楽勝。しかし、外してみると配線がなんだか変な感じにカスタムされていた。鳴らなくなって配線の方を触ったようだ。元に戻したいが時間もなく、取敢えずコンデンサー交換に着手。達人の部屋にはコンデンサー各種、交換に必要な機器、調べるもの、洗うもの、塗るものなどなどと、必要な知識など盛りだくさん。分解に移るも、仕組みを理解しているので素晴らしく手際が良く、てきぱきだ。複雑な仕組みと隠しネジなどを乗り越え、目指す2階部分にたどり着き、見ていく。結構ほかの階層も怪しい部分が見えるが、今回は2階のコンデンサーのみにターゲットを絞り、交換。情報通り13個あった。かくして交換はできたが、自分なら2度と組み立てられない感じをあっさりと元に戻して、車に取り付け。この際、昨日買ってきた延長コネクターが役に立つ。純正では短いのだが、本体を出したままでテストできる。ラジオで試す、レベルメーターはきれいに振れ出した。雑音もスピーカーからなるようになった。しかし、チューニングが合わない。ダメだこりゃ。カセットテープはなかったので、そちらは試していない。配線を元に戻してやってみたいが、まだ試せていない。配線を戻すにも狭い隙間なので、やりにくそう。前オーナーはなんてことをしてくれているのだ!!。F様、お忙しい中、ありがとうございました。カリンさまのおかげで、子供も喜んでいました(笑)。お手間取らせました。
2014年02月23日
コメント(0)
ビートのデスビは何やらかつて無料点検の対象になったようで、その点検ができていなかったらしく、Oリングの入荷を待って昨日点検に。開けて不具合あれば、その他も交換となるようだったが、叔父が一度交換していたので結果は良好。さて足回りのリフレッシュに幾らくらいかかるか、ついでに見積もりをしてもらった。結果、目の玉が飛び出る見積もりとなった。パーツは安いが、工賃含めるとダメだこりゃ!!(笑)。ということで緊急性の薄い部分はやめにして、命にかかわる部分のみお願いすることにし、注文した。デッキは先輩にこういうことに詳しい方がおいでなので、まず、巷で噂の部品をできるなら交換してもらい、治らなかったら仕方ないというスタンスで行くことにした。細かい電子部品は、不器用な自分がやっても壊すことはあっても治ることはないだろう。不器用なはんだで変なところがつながってショートしたり、他の部品を焼いてしまってもいけない。よろしくお願いいたします。エアコンは、ディーラー、整備工場は怪しいところをすべて交換のため高くなるが、専門の電装屋さんなら必要なところだけで済むので安くできるという話を聞いた。もちろん必要なところが多ければ、やっぱり高くなるのだが・・・。どこまでやるか?、見極めないといけない。自制心が必要だ。何度も書いて自分への戒めとしよう(笑)。
2014年02月22日
コメント(0)
右ウインカーの4つのLEDが不点灯となった。当初点いたり点かなかったりであったが、その状態でメーカーに送っても不具合が再現できないことがあるだろうと、確実に不点灯になるまで待っていた。気づいてからひと月くらい。いよいよ不点灯となり、メーカーとやり取りした後、外して送付。不点灯の無いように見える左側も一緒に送れとのことだったので、2つ一緒に送った。昨日メーカーから電話、しっかり不具合が確認できたので、両方とも新品に交換してくれるそうだ。この200LEDは2年保証が付いている。中古などはオークションに出ていなかったが、保証書の無い中古を買っていたら・・・?と思うと、良い買い物をしたと思う。10月に買って4か月、次は不具合が無ければいいのだが、メーカーのしっかりした対応で安心できた。
2014年02月21日
コメント(0)
ビートを譲ってもらえると聞いたとき、一番喜んでいたのは実はニョーボ。社会人になる時、車が必要になり、欲しかったのがビート、ただ親兄弟から事故ったら危ないと反対され、頑丈なパジェロになったという経緯があったようだ。おかげで居眠りで道路わきに突っ込んだ時も、車も体も大丈夫だったという実の親兄弟の先見の明はさすが(笑)。それから以降も結婚後のスペースギア、ハイエースとなるが、これが車両保険のお世話になること数回。少々高くても車両保険はニョーボには必ず必要なのだ。ということで、古いビートでも車両に入れるところで保険に入り、すぐに直さないと危ないところがないかディーラーで確認してもらった。その結果解禁となり、一昨日からPTAの会議、実家の見舞い、剣道の送り迎えとフル稼働。その間、ニョーボから電話が鳴るとドキドキ(笑)。大変心臓に悪いのだ。外装もきれいに直したいが、そのためもあっていまいち踏み切れない。
2014年02月20日
コメント(0)
ハイエース、10月に清水の舞台から飛び降りたつもりで思い切ったテールランプ、どこ製かわからないバチモンでなく、その世界では一流の製品。それでも壊れるのですね?。点いたり点かなかったりの状態から、いよいよ点かない状態になった。4つほどのLEDだけだが、これはかっこわるい。さて、ここで問題になるかな?と思ったのは、製品は新品でショップで買ったが、安くヤフオクでの出品で、メーカーの保証書はあるが販売店の署名と押印がないこと。メーカーにはまずメールで、不点灯の写真と保証書番号、購入時の販売店とのメールのやり取り、送付された箱の送付状を写真で送ってみた。メーカーはそれらで販売日時が確認できたと、快く着払いで送ってくれとのこと。修理、あるいは交換となるようだ。付け替えは簡単なのでいいが、耐久性に難ありでは困る。単なる個体差の初期不良で、今度は長持ちしてほしいものだ。
2014年02月19日
コメント(0)
ホンダにビートを持って行った。初診だ。とりあえず見てもらい、悪いところ、怪しいところ、緊急を要するところなどあれば、優先順位を決めて直すべきは直そうということだ。金にならない客だが、快く診てくれた。店長もあいさつに来て、奥様も元ビート乗りだったということで、簡単チューンの方向を教えてくれたりしてフレンドリー(笑)。工場長の診察では、足周りゴム関係、特にブレーキホースの古さとキャリパー自体も怪しいくらいさびているようだ。レコード盤にもなっているし、ここらから行くべきのようだ。サスペンションも終わっている感じらしい。デスビの中のパーツが無料交換対象パーツらしく、それをまずはすることになった。パーツの取り寄せも必要なので金曜日となった。店長の話では、ホンダ専用の板金工場でサイドシルの手術もできるようなことを言ってくれた。リアフェンダーのクリアはげは、以前の修理時の板金工場の腕が悪かったからじゃないか?とのこと。ドアのちりもそうだろう。自身はビートのボンネットの再塗装は、権限を生かして提携の中で一番腕のいいところで直したとのこと。プロでないとわからない。良いことを聞いた(笑)。無限のサスキットとタワーバー、無限のマフラーはかなり良かったそうだ。チューナー系の某マフラーは、相性が悪かったようだ。純正の良さをキープしたままちょい良くするには、無限が相性がいいとの店長の見解。サスは終わっているようだし、交換が必要だろう。優先の順位付けとどこまでするかの判断が難しい(笑)。
2014年02月18日
コメント(2)
昨日は次男剣道の試合。団体戦で県北部まで行った。次男は当初メンバー漏れの補欠だったが、次々欠席者が出て繰り上げ当選。どうなる?って感じだったが、試合後ニョーボの送ってきた写真には、メダルを首からかけた5人の姿が・・・。銅メダルである。本人は4試合で2敗2引き分け。実力的にこれでもよく頑張った!!ということなのだろう。勝てるようになるよう、まだまだ精進が必要だ。
2014年02月17日
コメント(0)
ホンダには真面目にメールしてみて反応を確認したうえで行ってみようと思って連絡したら、土日はイベントで忙しいので、平日が時間がゆっくりとれていいのだが?ということで月曜日に行くことにした。他の用事があったので、ビートで行くことにして、乗ってみる。純正のスカイサウンドは壊れている。ラジオもならず、古いカセットテープを探してかけてみるも、レベルメーターが反応していない。電源は入っているが、スピーカーから雑音すら聞こえない。デッキ自体が壊れていることが確認できた。ビートの純正はサイズが特殊で、外して簡単に1DIN,2DINなどに入れ替えることができない。パネル外して鉄の支持フレームを切り取り、パネルも切り取りはめるか?、社外のパネルキットみたいなものもある。助手席前のグローブボックスに他社のキットでつけるか?、あるいは20周年で発売された新しいスカイサウンドを買ってつけるか?、それともこの古いカセットデッキを修理に出すか?。40Wと120Wの2種があり、これは40Wなので、新しいスカイサウンドを買うとスピーカーも同時に買わなくてはならない。13万円くらいがヤフオクでセットで10万円くらいで出ているが、高い気がする。何社か修理業者があるようだが、どう読んでも結局送ってみてもらわないと幾らかわかりにくいが、1DINとかつけるのは、フレームを切るのがどうも嫌な感じ。音が欲しいなら修理に出してみるのが、いいのかな?。エアコンはスイッチを入れてみたが、良い冷風が出てこない。風はひょろひょろ出てくるが、言われた通りダメだ。直すか直さないか?。長く乗るなら134のガス対応に直すべきだろうが、これが20前後の感じだ。高いぞ。エンジンは快調にまわる。高回転が重い感じもするが、今のところぶん回さない。点検後にとっておく。足回りも新車時を知らないので何とも言えないが、緊急な修理の必要は感じないが、リフレッシュはしてみたい。サイドシルのさび、リアフェンダーのクリアはげ、ドアのちりなど、含めて週明けにホンダに相談だ。
2014年02月16日
コメント(0)
雪もやみ、道に雪がないので会議に行った。晴れていればビートでとも思っていたが、まだまだ道は濡れているし、天気がどう変わるか想像もつかない。レガシィの出番だ。20数年前のビートと比べるときわめて上質だ(笑)。このように安心して乗れるようにビートもしたい気持ちがふつふつとわいてくる。会議は会議で長時間になったが無事済み、帰る。帰って今まで調べたことを反芻する。専門店が何社かあるが、いずれにせよ遠い。最終手段だ。チューナー系車屋さんもあり、ワンオフやチューニングしていくなら、頼りになるが、どうも純正の完成度が高く、オイルもエレメントも純正が良いとか、エアコンをディーラーでレトロフィットしたとかいう話も聞くので、これはまずはホンダに見てもらおうかな?と言う気になってきた。ただ付き合いのあるホンダはないので、付き合いのあるスバルの隣のホンダを調べ、そこに行ってみようかな?。スバルでも見てくれるという話だったが、油脂類もホンダ純正が良いなら、最初からホンダだ。さらにHPには、ホンダ専門の板金屋が載ってあり、サイドシルも直してくれるかも?と期待も出てきた。ただその直し方が、ホンダの基準に合わないならだめであろうが・・・。ドアのちりも相当くるっているし、リアフェンダーのクリアはげも気になると言えば気になる。とりあえず、ホンダに相談だ。
2014年02月15日
コメント(0)
今日は会議がある。久々の岡山での会議の予定だが、大雪。昼からだが雪はどうなっていくのか?。うちからすぐ坂がある。そこを降りられないとその地点でアウト。そうでなくてもスタッドレスなど持たない。道がダメでもアウト。昼で上がればいいが、夕方まで降り続くのならだめかも?。朝一で会議のメンバーの一人から、今日は行けないと連絡があった。ビートで行こうかと思っていたのに、それはすでにアウト。レガシィは4駆だが、さすがに積もると厳しいだろう。程度にもよるが。何よりもらい事故は怖い。昼は吉野家の牛丼を楽しみにしているのに(笑)。
2014年02月14日
コメント(0)
ちょっと離れた支店?(笑)の掃除。広いので結構大変だが、1時間半ほどでなんとか。さらにそこには折れた木やら伐採した木やらがあるので、手ごろな奴を引っ張り出して、持参した丸鋸で良いサイズに切っていく。結構大変、車の後ろに積み込み、しかし掃除で疲れたので、そこそこにして持って帰ってきた。3晩分くらいはあるかな?。
2014年02月13日
コメント(0)
緊急の会議で、ニョーボお出かけ。さて、こういう時は係りを決めて家事を分担。長男おかずづくり、長女ご飯を炊く、次男と私薪割。買い物はできていたので、長男ipodで調べてぶりの照り焼きを作る。焼きが甘いな。長女、ご飯を炊くも、使ってはいけない方のコメを使ったので、まずい(笑)。薪割は、ロケットストーブ用だが、古材を引っ張り出して、丸鋸でサイズに切っていく。次男は運ぶ係り。ロケットストーブ自体小さいので、薪も小さいサイズが必要なのだ。丸鋸の性能もあまり良くないので、気を付けて手間がかかる。しかし、寒い夜には、部屋と廊下の気温がほかのところから入ると明らかに暖かいのだ。古材のあるうちは燃料費無料というところが、一番いい。
2014年02月12日
コメント(0)
昨日ちょい暇ができたので、友人のスタンドに持ち込みリフトで上げて下回りを目視。基本的に大丈夫そうだが、ミッションケースからちょいオイル漏れ。ドレンか、締めつけてあるボルト?あたりに。たれてくるほどではないので様子見。スタビライザーのブッシュは想像通りカチてきている。エンジンのマウントなど一部は新しい、と言っても5年前くらいに交換されたらしいが、結構まだまだ大丈夫。混在しているので、よくわからない(笑)。クーラントのパイプなどもパッと見た目、見える範囲は漏れもなくいけそうだ。見えないところは見てないので何とも言えない。水温は走っても純正メーターで半分をピタッと差し、そこらで安定しているので、今のところ大丈夫なんだろう。ガソリンいれてトリップメーターを0に戻そうとしたら、なんだか中途半端に止まってうまく戻せなくなった。使い方にこつが・・・・?急いで直すべきところはないのかな?。プロに見てもらいたいが、どこのプロに見てもらえばいいのやら?。ビート専門店みたいなところが全国にあるが、近くではまだ見つけていない。ビートも見れるチューナー?ホンダ?。主治医探しが急務だろう。
2014年02月11日
コメント(0)
ビートについて、次男がどうしても乗ってみたいというところから、見舞いに乗っていく。悪いところを感じようと、してみる。エンジンは異音も無いようで、高回転側はちょっと回す機会もなかったが、ちょいふけあがりがにぶめに感じた。これはおじがあまり回していなかったためかも?。ミッションもクラッチもまあ大丈夫そう。足回りはショックやばねはこんなものだと言われれば、そうかな?という感じで、ただゴム関係のへたりはあるのだろう。そこら辺をどうするか?。20周年記念サスキットは評価が良いようだが、もう売っていないみたい。無限のやつはどうも低速時のごつごつ感があると言われている。車高調などは必要ないし、高い。中古はよほど信頼できると思わない限り怪しい。何しろ判断するのも素人だ。温風は出ていた。寒いのは大丈夫だ。さあどうするかな?
2014年02月10日
コメント(0)
お見舞いに次男がどうしても乗りたいというので(笑)。
2014年02月09日
コメント(0)
前々から雪が降ったらかまくらを作りたいと子供たちが言っていた。雪国への憧れだが、当地方では望むべくもない。年に一度あるかないかの積雪、しかも降っても数センチ。しかし昨日は降った、積もった。朝から出て行って帰ってこないと思ったら、こんなものを作っていた。中に子供なら入ることができる。今朝も残っている。こちらは早く雪が消えてもらって、ビートで走ろうと思っているのに(笑)。
2014年02月09日
コメント(0)
年に一度くらい、雪の記事を載せています。ここらあたりでは珍しいんです。この程度の雪でも。町中の車は、止まっているのか?というほどゆっくり走っています。スタッドレスを履いている車も少ないんです。今日は仕事の予定が無くてよかった(笑)。子供たちと犬は早速外で遊んでいます。遠くに行かなくても雪遊びができることはほんとに少ない。さて、ビートの保険に入りました。任意保険は必須ですが、安く入りたい。ということで、バイクに続いてネットで見積もり。大昔、無保険の訳の分からない人にぶつけられ、車両に入っていなかったため、ということがあり、車両保険に入ることができないかと、メールや電話で相談。20年超の車ですが、一社引き受けるところが見つかり、そこに入りました。極安よりちょっと高くなりましたが、ニョーボも運転するし・・・(笑)。見積もりも何社かでまとめて見積もりを取りましたが、それの回答より、さらに各社で細かく取り直すと、条件の細かいところが反映される会社もあり、それによりさらに安くなったりするので、注意が必要です。さて、今日から保険にも入り安心して乗れる・・・、大雪で乗れません(笑)。
2014年02月08日
コメント(0)
昨日は昼間、某防団の仲間のお父上の葬儀。メンバーは乗り合わせて行くのだが、ある人は子育ても終わったしとFJクルーザーに乗っている、それに乗ってきたので、高級車に乗せてもらおう、というと、スズキケイを10万で勝ったやつが、どうぞどうぞ(笑)。ということで、初FJクルーザー。観音開きのドアは、前のドアを開けないと後ろが開かない。後ろに乗った人は自力での脱出が難しい。面倒だぞ(笑)。ドアミラーは電動でたためない、アメリカでは必要ないそうだ。フロントガラスは四角で縦が小さい。横が長いのでワイパーは短いのが3本も付いている。20インチのタイヤはさすがにでかい。でも乗り心地は良いし、新しいし、良いなあ。買わないけど(笑)。もう一人若いやつが、スズキエブリーをワーゲン仕様にしたえらい気合の入ったやつを買っていた。現場で早速こすったり、低いバンパーでエアロ破損したりしているのはご愛嬌(笑)。雪の降りしきる中、外に立って1時間40分くらいでお見送りまで終了。さすがに芯まで冷えた。そこから急いで帰って、雪のため、軽のナンバーを外し、レガシィで2時過ぎに軽の事務所に向けて出発したのだ。以降は昨日の記事に書いた。
2014年02月07日
コメント(0)
すぐ忘れてしまうので、覚書をしておこう。車検残があり、県内のナンバー変更を伴う名義変更の場合。必要なもの、車検証、車についているナンバープレート、自分の住民票(あるいは印鑑証明)、自分の認印、前所有者の認印(あらかじめ申請依頼書(委任状)か申請書(赤い線で枠組みのある軽用の様式のものに印鑑、署名していただいていれば、それで大丈夫)、希望ナンバーの場合、あらかじめネットで予約。さて、今回はおじがあらかじめ申請書に署名捺印しておいてくれたので、それと、、車検証、ナンバー、住民票、認印、希望ナンバーの入金振込み確認メールを印刷して持って行った。受付番号がわかればいいのだが、念のため。さて、雪の降る中、岡山の軽自動車検査協会に到着。まずは一番左端のナンバーのところへ行き、希望ナンバーの受付番号を言えばいいのだが、メールを印刷したものを渡す。ナンバーも返却ですね、と言われ、持っていたナンバーも勝手にとってもらい、希望ナンバーの予約済証とナンバー返却が一気に終わる。書類はそれから窓口後ろの見本を見ながら、申請書は鉛筆で、下の所有者欄はボールペンで。自動車取得税申告書はボールペンで記入、捺印。どちらも車検証を見ながら、間違えないように慎重に。取得税はどうやら20年以上前の車なので発生しないようだ(笑)。2番窓口に書いたもの、持って行ったもの、ナンバーのところでもらったもの、すべて渡す。無事通過、渡されたものを持って次は5番、新しい車検証をもらい、次は?番、そして、最後にナンバーをもらって終了。雪のためか?客も少なく終始スムース。書類を書き込む時間が一番かかったくらい。正味30分かかったかどうか?。簡単である、ナンバー代は希望ナンバーなので振込済み3800円ちょい。書類代はおじが負担35円。以上で終了。
2014年02月06日
コメント(0)
軽四の事務所で、無事名変終了。雪だったので、レガシィで行きました。
2014年02月06日
コメント(0)
暇にビートオーナー、ビートを扱う車の店などのHPなどを見ていると古くなった車、ビートならではの壊れていくところなどがてんこ盛り。この車はどうなのか?各部の点検が必要なようだ。エンジン後ろ、ラジエターは前なので配管が傷みやすいというか経年で傷む。ラジエター自体もぼろぼろになる。ゴムブッシュ類も当然のように痛む。電気系も、ミッションも、車体も、エンジンも・・・。古くなると当然だ。外から見えないところも多いので、見た感じ、走った感じから優先順位をつけて、必要な部分は修理が必要だ。旧車のバイクを大事に乗っている方を知っているが、そのメンテの手間暇、かかる経費など、某ブログでも紹介されてある。F氏方式なら湯水のごとく経費が、O氏方式なら必要最小限。果たして・・・(笑)。
2014年02月06日
コメント(0)
ビートのエアコン修理したらどのくらいかかるのだろう?と調べてみた。同じビートのエアコン故障で、ついでに今のガスが使えるようにほとんど総取り替えした例を見つけ、お店に問合せした。結果、めちゃくちゃ高い!!。う~ん、これはビートは実はバイクであると割り切って、あきらめた方が良いかも?。もう少し考えてみよう。足回りのリフレッシュが前オーナーの次の目標だったようだ。そちらを考えてみるかな?。
2014年02月05日
コメント(3)
電池交換に行った際、点検時期だったことに気づき、当日はできなかったので、再度出かけた。エアコンフィルターとリアワイパーくらいで、いたって快調。油脂類も交換にはまだ早すぎる。サービス洗車でピカピカ。今日は長男の念のため受験。早朝から出掛けるようだ。
2014年02月04日
コメント(0)
ネットで土曜日に希望ナンバーを予約、これは365日できるようだ。ただ手数料の支払いは、普通銀行の開いている日でないとできない。ネット銀行から振り込み予約をしてあった。今朝振り込みができ、先ほど振り込みを確認したとのメールが来た。6日以降にナンバーができるので、名変ができる状態になる。希望ナンバーでなければ、平日行けばすぐできる。6日に行けるか、7日になるか?仕事の都合次第。
2014年02月03日
コメント(0)
昨日はニョーボ子供がお見舞いに行くので、ついでに叔父の所によって、持ち帰れなかったビートのパーツやら何やら持って帰ってもらった。几帳面な叔父は、修理の伝票をきちっと取ってあった。その中にビートの弱点のCPUの修理記録があった。さすがだ。専門店に送り内部のパーツを替えてある。数年前のことだが、当分大丈夫だろう。エンジン関係もヘッド回り、そのあたりのパイプ関係、ベルト、ウオーターポンプ、クラッチなどなどやってある。次は足回りだと思っていたようだが、する前に譲ることになったようだ。ここからはこちらの宿題だ。また暇に点検してみよう。今日は軽希望ナンバーの手数料の振り込みができる。あちらが確認できたら、いつナンバーができるのか、連絡が来るのかな?。それでやっと名変できる。土日とスバルが感謝デーとして、キーの電池を無料交換してくれるというので、最近ちょうど効きが悪くなったと感じていたから、時間を作って行ってみた。電池交換終了、なじみのセールス氏と談笑。ビートを譲ってもらい、どこでメンテしてもらおう?と思っていると話したら、スバルで面倒を見ると言ってくれた。ちょうど隣がホンダで、整備とも仲が良いので大丈夫だと。やる内容に応じて、検討することにしよう。
2014年02月03日
コメント(2)
昨日は名変できなかったので、はんこついて用意してもらった書類と共に乗って帰った。車、バイク好きのおじだけあって、こつこつとメンテがしてあり、走行距離は11万を超えているが、エンジンはプチOH済み、幌は5年ほど前に張り替え、気になるリアの窓もまだまだ大丈夫。タイヤもまだまだ、全体もパッと見きれい。塗装はあちこちクリアはげやちょい錆はあるが、その程度。充分である。ナビもETCも付いている。ただしエアコンは効かない。ガス漏れしていて、充てんしても無駄なようだ。純正オーディオも故障状態。専用品で、他のものを付けるにはパネルをどうにかしないといけないようだ。シフトのブーツも年式相応やれている。でも十分だ(笑)。乗り込むに普通車のシート位置を体が覚えていて、しかしその位置よりはるか下まで尻が落ち込むので、尻もちつく感じで座ることになる。クラッチは軽めだが、ハンドルは重い。ブレーキのペダル位置がやたら高い、アクセルが低いのでアンバランス、ヒール&トゥーがしにくい。アクセルペダルもなぜか左右にぶれる。ひょっとかぶせてあるカバーがおかしいのかも?。エンジン自体は快調なんだろう?最初を知らないのでよくわからないが、年式相応?。クラッチもしばらくは大丈夫な感じ。ちょっとの距離オープンにして走ってみた。こもっていたエンジン音が解放され、車内は静かになる。こちらが正しい乗り方、幌は悪天候時用なんだな。実際は開けて走るにちょうどいい気候、天気の日は少ないだろう。ちなみに昨日はちょうどいい感じだった。さて、修理しようと思えば、たくさんの箇所がある。そのまま乗ることもできる。はまらないように自制が必要だ(笑)。
2014年02月02日
コメント(0)
持って行った蓮根で、これと交換して来ました(笑)。
2014年02月01日
コメント(2)
包まれているのは、蓮根。それに発泡酒とサキイカ。叔父の家に向かう。
2014年02月01日
コメント(0)
昨日は昼から隣市に書類を取りに行く用事が。ついでに軽4の名変の事務所も見ておくか?と出かける。天気は良く気温も高い。これはバイクで行けるぞ!!と久々にSFを引っ張り出す。バーゲンで買ってあった冬も乗れるジャケットを初めて着込み、バイクにまたがる。どうも首の回りがごわごわ気になるが、仕方ない。スタート、寒さは全然感じない。しかし首は回りにくい(笑)。軽4の事務所の辺りは道も狭く、SFが乗りにくい。雰囲気だけ味わい、次は目的の書類を取りに行く。無事もらって、駐車場に戻るとBMWのGS?という大きなたぶん新車のバイクがあった。一回り周りを見て、これはでかい、自分では足が届かない(笑)、と自分のバイクに戻り、ヘルメットをかぶったところで、GSのオーナー夫妻登場。声をかけていただき、ちょいとバイク談義。車に乗っているのは車好きとは限らないが、スクーターやカブの業務用は除き、バイクに乗っているのはほとんどバイク好き。さて、帰途につき、ガソリン入れて無事帰着。往復50数キロのちょい旅。やはり、信号多数、渋滞多数の町中では、乗りにくい。ツーリングに行きたいものだ。夕方、親戚のおじから電話、今日例のものを取りに行くことになった。引き取ってきたら写真を載せよう。
2014年02月01日
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1