全32件 (32件中 1-32件目)
1

5月31日、朝方に雨も止み 叙々に晴れて良い天気になりました今日は富山地鉄オリジナル車両の2枚窓の旧形も運用に入れてくれましたまぁ 取り敢えず 数枚撮れましたアルミサッシュ窓枠の違いが分かる車両を色もオリジナルの大根色とか?他は カボチャ色とかなんだかんだとメイン車両はたっぷり撮れて17時過ぎに終了富山駅で解散して友人達は 新幹線で帰りましたと言う事で ス―パーに立ち寄り北陸新幹線開業記念 タヌキに続いて赤いきつねをゲット中身を食べてラベルを保存する 今日この頃です。
2015年05月31日
コメント(2)

5月30日、今回も富山は朝から晴天朝イチの北陸新幹線で来る友人と待ち合わせ前に路面電車を今回駅前に乗り入れで 新たなアングルをそして友人と合流して出発良い天気ならではの撮影で快適にこなしこの駅は いつ来てもいい雰囲気ですが電車を撮影して先回り有名な鉄橋は光線の良い裏側で待つ間に 電車も2本来ました順調に撮影をこなし結局 夜間撮影までに20時前に終わり 雨になりましたまぁ 夜中に降ってくれるので回復を期待する今日この頃です。
2015年05月30日
コメント(0)

5月29日、霧雨が降りだした昼過ぎに出掛けました品川ロングチキ工臨返却の入れ換えを撮り東京駅から14時前の北陸新幹線はくたかの自由席 に乗りました 高崎停車でかなり降りました軽井沢付近から 快晴の天気になりました高崎~長野間はノンストップで早い長野から各駅停車で 16時半頃 富山着それから富山地鉄市内線の撮影なんだ神田と撮影終えてス―パーで買い物すると 閉店の音楽が時間を見ると20時前でした結局こんな時間まで撮影してた事に画像も1000枚程にそして ス―パーで買った緑のタヌキが北陸新幹線開業の記念ラベルでした地域限定の貴重な儲けものに疲れを忘れる 今日この頃です。
2015年05月29日
コメント(0)

5月28日、区役所帰りの寄り道鉄しかし 天気は薄晴れ残念な事に 前回 撮った関西風 居酒屋が移転されてましたと なると 用地買収も早くなるのかとこの時期は まだ明るいので 四ッ木方面に行くと紫陽花や 赤い花が咲いて 居るので電車と絡めて京成3700形京急1000形北総7300形都営5300形千葉ニュ―ダウン9100形と 5社 相互乗り入れを撮りました都営は 時期 5500形を 導入するとか18.30頃に 撤退して 帰りました地道に 高架工事前を 記録する今日この頃です。行こうぞ さぁ、これからだ!
2015年05月28日
コメント(2)

T18「485系国鉄色周遊号」を目指して 行く最中亀田の お煎餅で お馴染みの 亀田製菓の有る亀田駅手前でC61ばんえつ物語号を撮り異動しました途中 撮影地近くに なると 路上等に 車が50台位?あわや 鉄の大終結と 思いきや 学校の回りも車で一瞬 見えたのが 運動会でした(笑)畑の まん中に 人以上の車の数に唖然とそして 撮影場所に T18「485系国鉄色周遊号」を30分 以上待つ間に いつもなら青色のEF510がかならず見られる 新潟地区でしたが 今日は赤でしたそして115系国鉄色が先頭で来ましたこんな時に EF81の貨物が有ればと もうすべてEF510に変更されて あり得ない事でしたが踏み切りが鳴り T18「485系国鉄色周遊号」が来るかなと 思いきや 後ろから貨物でしたしかし 良く 見ると何と EF81の貨物でした代走と 思われこの2分後にT18「485系国鉄色周遊号」が来て撮影して 追いかけましたまぁ 取り敢えず EF81を記録として頭に残す今日この頃です。
2015年05月27日
コメント(2)

5月26日、終日 真っ青な快晴で 30度超えの暑さ田端チキ工臨出向は 珍しく機関車の次に チが連結スタンバイしてから じっくり撮りましたそして 茅ヶ崎ロングチキ工臨 返却は EF65 1118でした単機回送は 広々と 遊び心で撮りました(笑)その後 越中島からのDE10牽引チキ工臨を撮り撤退買い物して帰りました炎天下ながら湿度が低くかったのが何よりな今日この頃です。
2015年05月26日
コメント(0)

SLを待つ間に 国鉄色を先頭にキハが来ました何と すべて 色違いの珍しい編成でしたそして EF81牽引で SL回送が到着SL 撮影後の帰り際 115系国鉄色も ちょい撮りもう 20時代の 新潟行きの 発車時刻案内が帰りを 焦らせ 終了して 帰りましたわずかな時間の おまけ撮りも見逃せぬ 今日この頃です。
2015年05月25日
コメント(0)

この日しか 夜間シーンは 撮る機会は 無いので最終 新幹線で帰る条件で 決行20時頃から 20分程まで 撮り捲りました空には 三日月が輝いてました撮影途中に 後ろから115系電車が入って来ますが 前頭部が 国鉄湘南色で残念でしたSLが 撤退するまで 撮影新潟から 最終の上越新幹線で帰りました東京駅から 乗り換えの 快速も最終の1本前に 乗れました結果的には 朝イチの 上越新幹線で 最終の帰りと昼飯抜きと この 夜間撮影 前の 余裕な時間に野菜ラ―メンを 食べる事が 出来 闇鉄行動に 威力を発揮する 今日この頃です。
2015年05月24日
コメント(2)

5月23日、朝イチの上越新幹線で新潟に行きましたで、電化区間で このSLを撮り 長岡方面に今日の 撮影は新潟地区を最後に引退する485系のさよなら運転を最後まで撮影して 磐西馬下に異動太陽は 何となくボンヤリ気味そしてSLが来ました 最後は煙に消えました(笑)終了後に いつもながらの 光々と輝く太陽になりました終了して新津バルブにと 言う事で 最終新幹線で帰りましたこの日で 自分の 磐西C61は見納めする事に次の活躍に 期待する 今日この頃です。
2015年05月24日
コメント(0)

5月22日、ひさしぶりの昼間走行で 行きました最初は 市川駅に 鉄は10人ほどで次の 西千葉は 快速では間に合わず佐倉に .停車中に成田エクスプレスと並びまた 先行の快速で 成田に 待つ間に 反対側から 鹿島貨物EF65 2119国鉄色が通過しましたそして 銚子ホキ工臨が通過しましたこの先は 追いかけせず 成田線回りで南流山に鹿島貨物EF65 2119国鉄色を 撮り 帰りました銚子ホキ工臨も 市川駅以外は 誰も居ないのでまったりと 撮れましたまた 次回を 期待する 今日この頃です。
2015年05月22日
コメント(2)

5月21日、早朝の雷雨も上がりよい天気にまた 今日も 月曜日に 重なった Easti-D と EF81 133+水戸ホキ工臨が戻って重なりました先に Easti-Dが到着してEF81 133+水戸ホキ工臨は 被られて到着 と ならびにそしてEF65 1115+Easti-Dが 先に発車鹿島貨物EF65 2060 の到着で並び最後は Easti-Eも 鈍行線を通過しました今日は 他にも 千葉地区の209系も来て並びました最後のEF81 133単機 発車を撮り帰りました今日は邪魔なチキ工臨は無いものの重ならないのが ベストだったなぁと思う 今日この頃です。
2015年05月21日
コメント(4)

5月20日、今月は1日 限りのEF64 が運転新中川に .散らばって 鉄は10人ほど流れる ゲリラ雲の中 晴れました返しの 単機回送は反対側に 回り花 関係が無いので 光線側に異動前後を 撮り 終了夕方の チキ工臨も 1時間待ちなので 帰りました暑さが 見に染みる 今日この頃です。
2015年05月20日
コメント(2)

5月19日、雨も上がり曇りの日々でした昨日 Easti-D の牽引に 続いてEF65 1118 レインボー色が 来ました今日は 台座付きの 大宮チキ工臨誰も居ない 発車まで じっくり撮りました品川チキ工臨返却はEF65 1103 国鉄色そして 昨日は来て欲しくなかった越中島からの DE10チキ工臨を狙うも来ず昨日と 逆転ならと........そして鹿島貨物は 人気のEF65 2127 カラシ扉でした発車まで撮り 帰りました人気釜が 立て続けに来る 今日この頃です。
2015年05月19日
コメント(4)

5月18日、Easti-D と 水戸ホキ工臨がいっしよに来ると 言う事で到着時間は同じ時間の筈だけど?結局 Easti-Dが 早い時間に 到着そして 水戸ホキ工臨の単機が ひさしぶり 待望の EF81 133と 役者が勢揃いしかし、こんな時に限って 越中島から 邪魔なチキ工臨の到着入れ換えが 済んで DE10+Easti-Dが 本線へ発車その後 EF65 1118単機も 発車そして EF81 133+水戸ホキ工臨も 発車して行きましたこれだけの役者の集結も 邪魔チキ工臨に手を焼く 今日この頃です。
2015年05月18日
コメント(2)

5月17日、高崎に前泊の予定でしたが全て満室で 残念と 言う事で朝イチの上越新幹線で行きましたこの ところ 新潟磐西に行くのも この車両ばかり(笑)今日は 短い高崎までで ついつい新潟に乗りすぎないかと(笑)何せ 7時50分までの合流待ち合わせなのでよい天気の中 上信電鉄でした16時過ぎ終了後 高崎で解散して 新前橋に行きました金曜日に 夜の SL運転が有りその時 補助灯が装備されて要るのを 発見した次第で 今日も 付けっぱなしと判断して正解でした最近の 復活SLは次々に補助灯のブーム状態か!鉄は 居ない中 発車まで 撮り続いて来る やまどりも 撮り 上野 東京ライン 沼津行きで帰りました今後の 補助灯付 運転を 期待する 今日この頃です。
2015年05月17日
コメント(2)

SL運転をきっかけに 会津若松駅にはちょくちょく来てますが なんとなく回りを見ると以前にも 撮影した C57 105動輪が綺麗に塗り直されてましたさっそく 此はチャンスだと綺麗なのは今しかないと撮りました (4月16日撮影)せめて この動輪を 地元に里帰りができればと思いつつ.....♡駅舎には 会津鶴ヶ城 天守閣 再建50周年と偶然の ダブルチャンスあかべこは 使用中でした(笑)普段は 観光も二の次に なりますがせめてもの チョイ観光?も 楽しむ 今日この頃です。
2015年05月16日
コメント(4)

今回 磐西に D51&485系が運転された事で会津若松方面に 向かうと そのキハが置いてあり注目になりましたこの車両は名鉄で JR乗り入れの特急「北アルプス」としてキハ8000系の置き換えとして1991年導入で 2001年廃止その頃は 撮影してましたその後 会津鉄道に売却され2010年廃車で放置されてましたが .突然この場所にさっそく撮影 只見線や 両 磐西の撮影地から良く見える 観音様を後ろ姿には磐梯山も見えます更に もう1両が入り口の敷地内にシ―トに被され有りました今後の 動向を 注目する 今日この頃です。
2015年05月15日
コメント(4)

磐西で 7年振りの D51の運転で、川桁に 長時間停車と 言う事で 立ち寄りましたが試運転と 言う事 でも有り 鉄もギャラリ―も 少なく沼尻鉄道の 石碑と絡めて撮れました(4月15日撮影)沼尻鉄道と言えば この曲の舞台に♪高原列車が行く 1954年 岡本敦郎♪1)汽車の窓から ハンケチ振れば 牧場の乙女が 花束なげる 明るい青空 白樺林 山越え谷越え はるばると ララララ ララララララララ 高原列車は ラララララ 行くよ♪この曲はスイスの高原鉄道がヒントになり沼尻鉄道 の舞台を描いて作られて当時の SPレコード には 汽車.SLの走行音になってますが 実際当時は もうSLではなく無煙化されて ディーゼル機関車だった様で猪苗代の先に 保存車両が有り旧翁島駅舎と 共に保存されてます(4月19日撮影)当時の高原列車を思い浮かべる 今日この頃です。
2015年05月14日
コメント(4)

5月13日、台風一過の快晴で暑かったこの快晴と ロングチキ工臨には陸橋から なら最適と 目論見 出撃いつもの様に 入れ換えして 待機そこに DE10 本線 訓練が来ましたしかし 少し奥に 待機停車そこに カラス鉄?が 乱入ベストポジションで 成田エクスプレスとスリーショットかそして ロングチキ工臨ならではのベストポジションに カラス鉄こうなれば カラス鉄に 負けじと ギリギリ後ろに (笑)下がって 鈍行も 入れてスリーショットをゲットそうこう してるうちに発車しましたその 30秒後に DE10も発車結局 陸橋から撮るのも忘れてカラス鉄に 振り回される 今日この頃です。
2015年05月13日
コメント(2)

5月12日、DE10 千葉チキ工臨が有るので出掛けました少し 早く駅に行きましたDE10チキ工臨の到着を 狙うも 来ない、じゃぁ すでに到着済みと判断して乗る電車を待っているといつもより5分程遅れて来ましたいつもの時間は殆ど被られているのを目撃してましたがそして 千葉貨物が貴重なEF65 2119国鉄色が来ました入れ換えを 撮り 直前の電車で市川へ. 鉄は 他に3人しかし猛烈な強風. 元々ビル風の反響も有るので覚悟はしてだけど柵に寄り添いの撮影をぐらぐらの望遠で狙うも 被られ無いはずなのに鈍行線と 離合. そして通過しましたこの時点で 鉄は8人程でしたが他に2人を除いて撤退残った われわれは唖然と(笑)そして DE10千葉チキ工臨を撮り 全員撤退でしたとにかく 猛烈な強風で電車も止まる?と判断して帰りましたが 他は特に風も大した事なく台風 接近も兼ねて買い物して帰りました毎日の様に見慣れている国鉄色も綺麗な田端の車両とは違い年期の有る 貨物車の違いを感じる 今日この頃です。
2015年05月12日
コメント(2)

試運転 最終日の8日、返しは 喜多方から先の松野踏み切りで普段なら50人は居る場所、でも鉄は20人ほどでひと隣には 前原 前国土交通大臣が、まぁ 同じ撮影位置になりますがそして 緑の谷間から来ましたギリギリまでの電車アングル撮り、更に ミラーレスを固定したカメラで山のまん中に 尖った磐梯山を入れて更にギリギリ電車アングル撮り(笑)まで撮り尽くしましたマ―ク無しの姿を この場所で 撮れるのももうこれっきりでは無いかと 松野ストーリーを後にする 今日この頃です。
2015年05月11日
コメント(4)

馬下(まおろし)では17時頃には雨も上がり曇り状態になり 撮影場所にこの時点でも3人ほど場所選びも 正面も撮れる中間に異動最終的にも 全面的に見回して30人ほどの静けさ踏み切りが鳴り 30秒程たち 太陽が半分程顔出し文句無しの状態に、しかし 煙りも見えず 来ない結局 太陽も隠れて来ました後追いは煙りも被られ SLも 煙りに 消え去りました(笑)後に カメラのデ―タを見ると踏み切りが鳴って 3分後に来てましたSLは煙りを出す為 徐行してたのか?終わって駅に 向かう時には 太陽も完璧に顔出し綺麗な 夕焼けでした新潟に到着する前にSL回送がスレ違いました考えてみたら もう一泊して新津バルブ入れ換えと...時すでに遅し新幹線マックス とき で帰りました次の日程も ままならぬ 今日この頃です。
2015年05月10日
コメント(2)

5月9日、居残り鉄として 新潟に宿泊しました3000円、冷蔵庫. オシュウレット .無線ラン. クーラ―等勢揃いそして 朝出遅れてSL回送は到着済みでした新潟駅入り口の行き先案内と鋼製車両(最初の画像)新潟地区の新型とC61は初対面先行列車で 車では追いかけのため行きにくい?五十島に行きましたゆっくり歩いて10分程、 鉄は20人程、停めてある車の間から ゆったりと一応.駅で 国鉄色?キハと離合を検討したけど国鉄色は未確認なので止め.案の定 宍戸掟と 前方が国鉄色でしたSL撮影後に雨が降りだし 駅で待つ間 本降りに なりましたで、時刻表を見ると 新潟方面は4時間待ち!30分待ちで会津若松行が 有るけど....その間 快速新潟行きが通過.....上手く計算すれば新津に戻って貨物等撮れたかも結局4時間待つ事に ....そして 4時間待って 列車に乗り馬下で降りて 更に. 3時間待つ事に(笑)何がともあれ 次に続く 今日この頃です。
2015年05月09日
コメント(2)

5月8日、新潟地区は曇りから晴れになりました今日は 団臨運転との話も有りましたが誰も乗って無いので通常の試運転かと最初は 馬下からスタート 鉄は 見渡す限り数人程度の表皮抜け三川に間に合うもスカ煙り上野尻方面では ゲリラ雲やゲリラ風に悩まされましたが なんとかクリア後ろ方向には 前原 前国土交通大臣も撮影に訪れており 煙りも期待した通りになりました返しも前原 前国土交通大臣の側で撮影して良い煙りでした(笑)最後の馬下ギラリは 曇りになりマ―クの無い正面撮影で終了鉄が めちゃ少なく 場所取りも楽な今日この頃です。
2015年05月08日
コメント(0)

沿線には 菜の花と林檎の花という組合わせが 各所で 撮れました弘南鉄道は弘南線大鰐線共に元東急の7000系が通常運転とされており注目すべき台車の ディスクブレーキがまだ使われて 身近で見られる 今では貴重でしょう今の 時期に林檎の花と組合わせが撮れた自体 季節のズレが 結果をもたらす今日この頃です。行こうぞ さぁ、これからだ!
2015年05月07日
コメント(0)

今回は 3日の1日だけ弘南線の撮影夕方には 朧気に太陽も出て来ましたこうなれば有名な高架橋 岩木山バックまだ 高い太陽は 岩木山の真上で冬場なら良かったかも?とおまけの電車も望遠と広角で 撮りました広角は 込め粒ですが 大画面テレビのフルサイズで見たら絶大でしたこの日の最後は異動してギラリ場所にしかし、電車は普通に撮っただけで全てを終えて撤退する時に電車が来たので撮るとダイヤモンド 岩木山の(太陽が真上に落ちる)瞬間でした次回はこちら側も参考に.にと記憶する(笑) 今日この頃です。
2015年05月06日
コメント(0)

4日の 続きは 朝から弘南鉄道大鰐線の撮影で天気も良く 岩木山も ばっちりとそして 桜が終わっているので逆に 林檎の花が 満開であちこちに、晴れと 岩木山と 林檎の花と3拍子揃ってこの おまけの電車も撮れ 言う事無し更に 橋梁でも 2種類の電車もと、午前中はいいことずくめでしたが合間に食事タイムで食堂に、冷やしザル中華が旨かったそして 撮影場所を 目指し 線路際には早くも 鉄が臨戦体勢!で、踏み切りが鳴り出し電車が来るかと思いきや本命でした我等 ダイヤを認識してなく撃沈でした(笑)まぁ その後も 慌ただしい行動で時折 雨もぱらつきました最後に583系も撮ってまた 弘南も撮って終了して新青森に結局 他に寄り道せずに帰る事に新幹線の指定を窓口に結果は 甘かった 東京までは満席ならば 仙台で別の新幹線に乗り換えと思いきや 仙台での 席異動で直通に乗れました新青森18時24分発 最速の はやぶさ盛岡 仙台 大宮 東京、と 上野も通過でした途中 新青森 発車の時 から雨になり八戸 通過位まで 雨でしたが東京到着には雨無しでした今回のハプニング等を反省する今日この頃です。
2015年05月05日
コメント(0)

5月4日、青森地区の早朝は霧が立ち込めひんやりした気温が心地良く弘前方面に行くと岩木山も見える快晴になりましたで、今日は弘南鉄道大鰐線の1日になりましたが .夕方の583系をなんとか割り込ませて撮れました最初に 岩木山バックを無理矢理に(笑)(2番目が先)これを撮り 最後に 弘南鉄道を撮り終了効率的な時間調整に 感謝する 今日この頃です。
2015年05月05日
コメント(0)

5月3日、今日は葉桜になった弘前桜祭には大勢の観光人が訪れてました(笑)こちらは弘南鉄道弘南線に、至るところに八重桜が見頃で偶然にも林檎の花の手入れする光景も見られました夕方には岩木山に太陽が沈む頃のシルエットが印象的でした今後の天気も 気になる 今日この頃です。
2015年05月03日
コメント(0)

5月2日、弘前地区は終日良い天気でした弘前駅で臨時583系を撮る時間に待つと中線に貨物が到着で 583到着側は望遠でも撮れない状態でも 機関車の前頭部はホ―ムの中間なので停車中が撮れそうと青森側に、その間 機関車だけ異動して良い状態にしかし 到着が遅れてるで、機関車が新たに貨物を付けて戻って来た結果は対面ホ―ム側から被られた状態で583が到着結局 コキの被られた状態で撮影しかも 戻る方向に引き込み線に、これにて時間切れで 弘南鉄道大鰐線に異動今日は 南海色と弘南色が運転してました桜は終わって菜の花、林檎の花が綺麗に咲いてましたこれは桜よりも大収穫の兆しでおまけの電車も捕獲する 今日この頃です。
2015年05月02日
コメント(2)

5月1日、DE10八王子チキ工臨を撮ってから東京駅に行きました待つ間2階建新幹線と北陸新幹線の並びを撮り15時20分発の はやぶさで新青森に到着して乗り換えた電車がス―パー白鳥函館行きで乗るのは1区間だけの青森駅に(笑)寝台特急あけぼのも 消え去り撮る物がないと言われてますが 北海道新幹線が開通すれば見られない光景消え行く物は 時代を先撮りする 今日この頃です。
2015年05月01日
コメント(2)

会津若松行きの最後は 堂島へ、雪山バックに 煙が左に流れて 山がうまい具合に 隠れずに(笑)それから 広田方面に異動して 菜の花満開の485系 臨時快速「あいづ」を (画像上)SLの返しは、喜多方から先の定番で、遅れの 状態は 回復せずで 次の日出谷は遅れの為に 日陰になり しかもスカ、このままの 遅れでは馬下も厳しいと判断八重桜?が満開の三川で 撮り 帰りましたで、東北新幹線が架線切断事故で大幅遅れの情報で 上越新幹線も上野からノロノロ運転で10分程遅れて到着でした何はともあれC61 20 磐越西線初の運転を 撮れた記録が 貴重な結果をもたらす 今日この頃です。 行こうぞ さぁ、これからだ!
2015年05月01日
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


