全30件 (30件中 1-30件目)
1

今回、郡山到着して(6月23日)カシオペアを待つ間こちらでは 雨も止み 虹が出てきました早速 EH500と絡めて 撮りました横浜根岸の タキを囲んで虹が、そして 今ごろ気が付いた(笑この ふくしまDCキャンペンでリカちゃんラッピングが6月で終了してましたまぁ この時 撮れたのが最後の記録とは.....で、リカちゃんと言えば タカラトミ―そして 本社はいつも 撮影する京成立石界隈の近くに 有り .区役所の帰りには本社前を通り京成を 寄り道撮影して行く通り道で.....本社 入り口には玩具が展示してますが中々見る暇がなく通りすがり状態、中には 鉄道模型も有るのかなと(笑で、リカちゃん人形は磐越東線沿線の小野町に 工場が有るので 福島キャンペンラッピングになったそうでまた 次回のキャンペンに期待する今日この頃です。
2015年06月30日
コメント(0)

福島交通の 保存車両撮影を終えてSL回送は 光線の良い 東福島駅の到着からスタートそして 福島駅の間の 鉄橋を福島からの先は 松川事件の石碑の場所で曇りました松川の先は 雲行きも怪しくなり撮影後に大きな落雷が有りました最後は 五百川の先で、待つ間は晴れで SLは曇り状態の撮影で終了郡山駅の入れ換えも間に合いました結局この日の 天気が全ての運転の中では一番 良かったのではと 思える 今日この頃です。
2015年06月29日
コメント(0)

SL の撮影を終えて(笑帰りの 新幹線は1本後にして 臨時 北斗星を撮って帰る事に この日は 途中の割り込みも有り 更に前で 到着を撮りました停車位置に 行く途中で 対向電車が入り停車位置での撮影は諦め 発車しました上に は月が見えて良い感じに食堂車では 混雑して人気の様子が伺われますこの日は 鉄も10人以上と 多めでしたこれにて 明るい夕暮れが 撮れる郡山駅での撮影は 見納めに まもなく消える 臨時寝台特急「北斗星」と「カシオペア」も 郡山での記録が残せて 見納めに見送る 今日この頃です。
2015年06月28日
コメント(0)

今回の 福島訪問では2年前に訪れた時に福島の保存車両で 学校内に保存してある1119を撮りました、で また今回も 行って見ようと検索したら前回は 行かなかった1116も有る事が分かり東福島駅から8キロ位で 決行伊達市の保原公民館の裏側に ボロボロの状態との情報で さぞかし 家影等で 雲りが良かったのかなと思いつつ 到着裏側から回りながら探して 無い無いと 一回りの正面入り口側に 堂々と有り思わず有ったと 奇声(笑)ピカピカ、柵無し、桜田光線、回りは 駐車場で直ぐ撮れる、誰も居ない(笑と 良いことづくめ、普段より 長い間 撮り尽くしました反対側には 入り口の梯子が有り中は 当然ながら 鍵が掛かってますが車内の様子が確認できました満腹の撮影で これからは お腹の満腹に異動との矢先、 知り合いにバッタリ¡思わず この時間と この場所での出逢いに ビックリでした 当然 演説会に(笑結局 やっとの食事はス―パーの買い出しに終わりました( ´゚д゚`)そして また 東福島駅に戻りSL撮影に、今回の 復活整備は2ヵ月前になったと看板に 刻み込まれてました偶然にも 丁度良い時に 来たのが儲け物でした屋根も 柵も 無いので 今後の先行きが心配ですので ピカピカの状態が 撮影出来たのでオマケ撮り ならぬ 本命と言いたくなる今日この頃です。
2015年06月27日
コメント(0)

6月26日、出遅れて到着は金網場所に目論むも固定絡みで 撃沈単機回送を じっくり 撮りました発車頃には 予報より早い 雨が降り出し買い物して 帰りました家に到着後 しばらくして土砂降りになり万事休すな 今日この頃です。
2015年06月27日
コメント(0)

6月25日、試運転 最終日 朝から良い天気ですがゲリラ雲が多く 悩まされました郡山からは ELの牽引は ED75 757と数少ないED75で 五百川の先からスタート 本宮の先と 二本松の先SLの時は満員御礼でしたが 今回は数人程度で余裕です金谷川カ―ブも 少なく最後は福島駅の発車で東福島に行きましたが SLは自力で車庫に発車して行きましたその後の時間は 福島交通の路面電車保存車両に返しのSLをまた追いかけて 郡山まで撮影して終了また郡山駅で 寝台特急北斗星を撮影と今日は10人程で賑わってましたそして19時30分発の新幹線で帰りました雨が降らなかったのが幸いな 今日この頃です。
2015年06月25日
コメント(0)

6月24日、終日 郡山地区は良い天気でしたと言うことで ちと観光、安達、二本松近辺には有名な智恵子抄の伝説の数々の博物館近くの展望台公園にここからは新幹線が見えてましたが(車両は無し景色のみ画像は下に)紫陽花が満開でしたせっかくなので 郡山の公園の保存車両を荒れ放題でしたこの場所の隣には 野球場が有り昨日開催で賑わった用でと言うのも昨日コンビニで買い物したら定員が今日は野球が有るからお客様が少ないとぼやいてました(笑)そして郡山の車両センターで撮影して買い物して戻りましたこの手前側には廃車され解体されてスクラップになったステンレス車両が山積みされて悲惨な状態でした今ではステンレス車両も淘汰の時代に回転率の早さを 追い続ける 今日この頃です。
2015年06月24日
コメント(0)

6月23日、今日はいつもより1時間遅い到着の田端チキ工臨返却に合わせて出撃天気も良くなり この時期と時間が一番光線が良い 信号場と、でも電車に乗るので駅の着回しにと若干薄曇りで まずまずとそしてDE10のバトンタッチも撮り東京駅へ15時12分発の新幹線各駅停車の「なすの」がらがらに 乗って 途中 宇都宮の先から雨が降りました17時前に 郡山に到着も 特に激しくない雨が降っているので 駅で 2時間程撮影等して待つことにそして 寝台特急カシオペアが走行時はダブルパンタJK の乱入(笑)到着して 片パンタにそして19時13分 夜行列車になって発車して行きました この時期ならではの明るさが撮れるのも 最後の気配が飛び交う今日この頃です。
2015年06月23日
コメント(2)

偶然にも「ちはやふる あわら」のラッピングバスと 200形と並び路面電車区間には欠かせない石畳を走る光景も200形が渋い感じにこれも 珍しい試運転が撮れましたこの付近には モニメントも有り 絡みましたモニメントは 歴史的?な内容なので省略(笑輪になっている人間像昔から 有名な古い銀行バックと何故か古い銀行と新しい銀行が隣り合わせになって ましたまだまだ撮りたい路面区間を卒業出来ない今日この頃です。 行こうぞ さぁ、これからだ!
2015年06月22日
コメント(0)

福井駅前に入る時に外のスイッチを押して行く 旧型の白熱灯が何とも言えない魅了折り返しで 車と信号待ちそして新旧の違いが分かる並びの数々をこの光景もいつまで見られるかなと次回も期待する 今日この頃です。
2015年06月21日
コメント(4)

6月20日、大宮チキ工臨出発と新津ロングチキ工臨返却の到着が有るので買い物 が寺に行きましたEF65 1103単機回送で 到着(こちらの画像が先)チキ8両は難しいと思いきや 停車位置が良かったので 入りました約20分のスタンバイで発車して行きましたそして EF65 1118新津ロングチキ工臨返却は新中川に 行くのは30分では ギリギリかなと?今回は踏み台も もって来ずとで、結局 高い金網の場所に 金網バトル 金網デスマッチに 挑戦(笑考えた 結果 軽い ミラーレスを金網の中側に吊るして三脚の台座だけ付けて リモコンで レリーズと金網の外側から液晶で確認して抜群の 感触に 結果は 思い通りに撮れました以前 高崎でSLの同時発車の時に思い付いた作戦で一眼レフカメラで試した結果は 重すぎて支えきれずしかも ライブビユーウ液晶が暗くて 良く見えず失敗に 終わった 次第で 今後は 長い紐をストラップに付けて 設定の短縮の検討に (笑そして単機回送を撮り 鹿島貨物の1時間以上待ちは諦めて 買い物して帰りました土曜日のせいか 鉄は 数人程度(笑)居ました炎天下の 野外撮影後のスーパーの冷房が 心休まる 今日この頃です。
2015年06月20日
コメント(0)

新潟地区で活躍した 485系3000番台R22編成が長野に 廃回されました八王子駅では中央線と並びで .続いて来る 特急「あづさ」も撮ろうとしたらHD300 牽引の貨物が入って来て急いで反対側に行き並びが撮れましたそして後ろ側を撮り高尾駅に山手線の新型車両試運転の行った直後にライトが見え 通過して行きました因みに 新潟地区の485系は 国鉄色、新潟色の原形車と 今回のリニューアル改造された車両でリニューアル改造された 新しい車両が先に 廃車とは 思わぬ現実に多少ながら 新潟地区で撮ったのが2度と見られぬ貴重な記録を保ち続ける 今日この頃です。
2015年06月19日
コメント(0)

現在1編成だけ製造された山手線の新型車両E235系による 試運転が中央線にまで試運転されて 普段は有り得ない貴重な光景が見られました高尾駅をゆっくり発車して 台車には色々な装置が車内にも 持ち込まれ 試運転ならではの感触でしたこの先は中央線の豊田車庫に行きました今後の試運転も撮れる時に撮ると成行に 任せる 今日この頃です。
2015年06月19日
コメント(2)

6月17日、新津ロングチキ工臨とEF64 39牽引の塩山ロングチキ工臨返却が 有るので踏み台の場所は止めて 新中川の計画でしたが出遅れて間に合わず結局 新津ロングチキ工臨は諦めて塩山ロングチキ工臨返却を 駅で着回しを 撮る羽目に天気も 臼曇りで 12時半に出掛けました予定通りの 着回しを撮り 東京駅に向かう快速を待っていると 急なゲリラ雨に乗る電車が3分遅れるとの ことでエアポ―ト快速を屋根の有る場所から 豪雨の中撮りましたそして 東京駅回りで中央線八王子に途中 三鷹辺りから雨は止みました八王子でのEF64 1031+485系3000番代R-22廃回到着を 撮り30分程停車なので 先回り高尾に先端は満員御礼で 誰も居ない手前の先端にすると 大月方面から山手線の新車E235系の試運転が到着 しかも高尾駅とわかる天狗の前に5分程停車して行きました後追いで 廃回と 被るか 並ぶかでしたが30秒位さで事なきを廃回は かっ飛ばして通過しましたその先は追いかけずに帰りましたまた途中 八王子過ぎから土砂降りの雨になり新宿辺りでは止みましたまた途中で 山手線外回りが信号機故障で運休とアナウンス 山手線外回りは各駅で止まっているので東京駅で並びの撮り放題ホームの屋根が新しくなってましたそれから家に帰って夕方のテレビニュースの録画した中でその模様が 正に上から俯瞰で映っていて自分のカメラの撮影時間と テレビの写った時間が一緒と ずばり自分の姿が映ってました(笑)結局 新中川や信号場に行って 単機回送を待っていたら 逃げ場の無い土砂降りになっていたかと 結局雨には 濡れずに帰れたのが何よりな今日この頃です。
2015年06月17日
コメント(2)

今回訪れた ついでの電車も 真面目に撮りました(笑)やはり この車両と 特急「アルペン号」は欠かせない貴重な 存在です翌日の運転で 普段は見られない旧型車両がサービス運用? で来ました全国各地に 増え続ける東急電車が遂に こちら でも運転してました京阪から来て馴染みの車両は なつかしい京阪時代の色で 活躍で 3両編成でも贅沢は言えません同じ 京阪の車両でも富山地鉄のカボチャ色はイマイチですが 富山地鉄のオリジナル車両は ましな方かも富山地鉄では現在のクリ―ムの大根色?になって 派手になり 人気なくそれから レトロ感覚のカボチャ色に変わったら逆にクリ―ムの大根色が見直され中途半端な 状態で 両方存在するようでかと言って 更に昔のゴバルト色はもう存在すら知らない時代に記憶力も薄れる今日この頃です。
2015年06月16日
コメント(0)

路面電車の 撮影のタ―ゲット復元色は1両だけのプレミアで 欲張って右往左往と駅前では何度か撮れるので止められない場所ですその中でも 目を引く新型車両も注目3両ユニット編成の 中間車両の台車が無い!つまり、両脇の車両が支えてる様なやはり 撮るなら旧型 乗るなら新型とこの新型は乗って見たくなる 今日この頃です。
2015年06月16日
コメント(0)

富山地鉄 路面電車は新型車がかなり増殖しており旧型が来れば撮る状態で復元色が唯一の狙い目です今回は 富山駅に乗り入れ新線が出来たので福井鉄道の福井駅前 寄り道と同じ様に撮影も付近で 4回程撮れる様になり 便利です整備中の 富山駅も回りに建物?が出来そうな 今だけの光景か今回は ド派手電車は見られなく残念駅前からの電車とクロスが見られます黄昏の色に 復元色そして新型車と並び中々 駅前撮りから 進めない 今日この頃です。
2015年06月14日
コメント(0)

5月末に訪れた 富山地鉄で夕方に車庫に行き 許可を得て撮影しました入り口から直ぐには 休車状態の札を付けた車両の数々 路面電車も 混じった 光景は貴重でした結局 富山駅に行く電車は 20時近い真っ暗に乗る電車を撮るにも ライトで見えず(笑)まぁ おまけ撮りでしたがいつの間にか ピカピカのデキも居ました(笑)富山地鉄も 東急のステンレス車両が導入されてステンレス三昧の光景なるのでは無いかと鋼鉄車両を 撮り続ける 今日この頃です。
2015年06月13日
コメント(0)

この日の 大宮駅構内では数々の入れ換えも有り貴重な並びの光景が見られました武蔵野線205系と並びや 入れ換え等偶然にもC57 180と同じ方向の 現在新潟地区で活躍する115系長野色と新潟色が 新潟地区 そのままの光景が大宮で再現と盛り沢山でしたこの115系 新潟色車両もC57 180の後を追う様に翌日 新潟方向に帰ったようで新たな活躍に期待する 今日この頃です。
2015年06月12日
コメント(0)

大宮に向かう途中 さいたま新都心で偶然見かけたので降りて 撮りましたEF65と並んで 5分程で発車 グッドタイミングでしたそして大宮に 20分程で入れ換えが始まりオヤが先頭 推進で 来ましたこの明るい場所での 入れ換えは 一瞬の撮影でしたこんな光景が見られるのも 次は5年後?また 今回は EF65 501が ホキ工臨に?かり出されたため EF64になったとか?そして翌朝新津に 向かいましたばんえつ物語の運転を 見守る 今日この頃です。
2015年06月12日
コメント(0)

6月10日、今日は 晴れ時々雲で 久しぶりに新中川には行かず EF65 1107大宮チキ工臨丁度良く ゲリラ雲で良い感じにそして発車して行きましたこの時期ならではの 光線狙いでEF64 39猿橋ロングチキ工臨返却を金網をクリアする狙いで 踏み台を持って行きましたしかし 直前にゲリラ雲で まだらにしかも 踏み台の高さが レンガ1個分足りずフアインダ―がまともに見えずと 撃沈か今日は 64が来る事で 鉄も多めで 10人程(笑)30分のインターバルで単機回送を 発車を ミラーレス液晶で見て撮影その後の 越中島からのDE10チキ工臨の到着を 撮影この邪魔チキ工臨を確認して帰りましたと言うのも 夜にEF81 95の水戸チキ工臨が有るけど 邪魔チキ工臨が置きっぱなしを確認撮影不能なので 止めた次第です次の64 チャンスに 定める 今日この頃です。
2015年06月10日
コメント(0)

6月9日、雨も上がり 出撃EF65 1102牽引 新津ロングチキ工臨を発車まで 撮り 駅に向かいました今回初めて 東京駅から上野東京ライン経由で大宮にで、さいたま新都心で EF64 1032+オヤが停車中で降りて 発車まで撮り 直ぐに 先に 撮った 新津ロングチキ工臨が来て 撮影して大宮に行きました大宮では しばらくして オヤ+C57 180+EF64 1032で入って来ましたスタンバイ位置に到着した 瞬間をゲット直ぐに ライト消し パンタ下げましたC57 180は 特に変化なく 補助灯も無しでしたその他は また新津ロングチキ工臨も撮れてカシオペアは被り 大宮構内の入れ換え等を 撮り帰りました上野東京ライン経由小田原行きに乗りましたが東海道線の事故?により直通運転は中止で上野止まり結局 東京駅に行くも 横須賀線も総武快速乗り入れ中止で折り返しの電車で帰りましたSL回送も 翌早朝に出発なので 思う存分じっくり 撮れて 良かったと 思う今日この頃です。
2015年06月09日
コメント(0)

続いては 昔から変わらぬ定番 堀ノ内サイド狙いではなく正面からカメラ2台で縦横と 後追いも おまけ撮りその先は 田んぼと サイドの光が良い光景でした最後は 西新発田の先で 50人程 鉄の大集結でも 100%右側のアングルに結局光線も 正面なので 田んぼの水鏡を入れて 誰も居ない左側から(笑)これにて 485系国鉄色 T18編成は 見納めとなりました .すべて(5月23日撮影)T18編成の片側は ライトが4っの珍しい485系でした今後の成り行きが気になる今日この頃です。
2015年06月09日
コメント(2)

6月7日、晴れ時々曇りと天気も保ちました機関車は95で戻って来ると思いきや98と言う現地の友人からの情報でガッカリと思いきや検査上がりでピカピカと言うこれは最後の?全検の可能性も有るかもねと貴重な事を感知今の時期がベストな光線と晴れ単機回送も形式写真に持ってこいの状態を1時間以上の撮影タイム日曜日は邪魔チキ工臨も無しでのびのびと発車まで撮って帰りました鹿島貨物と単機並びも綺麗に並びました次回も期待を寄せる今日この頃です。
2015年06月07日
コメント(0)

亀田付近で C61ばんえつ物語号を撮った後は新津でSLと 分かれるので 長岡方面 て前の見附付近から 追いかけで 先に公開した続きで団体マ―クで T18「485系国鉄色周遊号」が来ました カメラ2台で同じカットそして鯨波は あえて後追いを犀潟から 折り返しは 北越急行線を走行1台のカメラ (鳥上)に鳥が横切りましたすべて(5月23日撮影)団体 マ―クが さよならを 感じぬ今日この頃です。
2015年06月06日
コメント(2)

今回も 出発待機する編成が 邪魔チキ工臨 放置の ため撮れずしまいでしたがまぁ 快晴の天気と推進で撮れたので納得と(笑)しかも 今回は珍しく チが 連結されてまたとない 貴重な組み合わせに なり それを利用撮影他では 見られぬ光景と 相まって清みきった 青空に引き立つ 今日この頃です。
2015年06月06日
コメント(0)

6月4日、湿度の低い快晴の青空水戸ホキ工臨に 1年ぶり?に EF81 95が水戸から単機回送で来ましたしかし その前に 越中島から DE10牽引の邪魔 チキ工臨も到着 放置プレイそして メイン撮影となる ホキ推進停車の数秒タイムは 誰も来ず(笑) 独り撮り放題鉄は 全体的にも数人程度でしたそして 鹿島貨物が 辛子色扉の EF65 2127並びも ゲット そう言えば もう1台の27で人気の EF66 27も 復活したそうで発車は 上から撮り 帰りました例年 梅雨入り前の 日の長い 青空は貴重な奇遇と タイミングが マッチする 今日この頃です。
2015年06月04日
コメント(0)

金沢から乗る電車が15分待ちで小松止まり福井行きは40分待ちなので取り合えず小松ボンネット広場へ 撮影に金沢方面に 歩いて5分程 小さな広場でした誰も 居なく 撮って居る間に米軍?のけたたましい戦闘機?が飛び立ってました(5枚目ボンネットの上に戦闘機が)(実際 望遠で直接 撮れば大きい)柵が狭いため16ミリが重宝します光線は 朝でした5分程撮影して 次の福井行きに乗り福井へ途中81牽引貨物とすれ違い等JR も撮る機会もまだ必要だなと思う今日この頃です。
2015年06月03日
コメント(2)

6月2日、天気は晴れ時々曇り10時頃に ホテルをチェックアウトして市役所前で待と 200形&610形が続けて来ました結局16時頃まで 移動出来ず付近を行ったり来たりの 6時間を撮影して福井駅16時半過ぎの 特急 しらさぎ 米原行きに乗り 米原から新幹線ひかりで帰りました東京駅には 20時過ぎに着でした今回の大型車両の活躍に満足気な 今日この頃です。
2015年06月03日
コメント(0)

6月1日、朝から富山地鉄の路面電車を撮りまくりJR から移管した 「あいの風とやま鉄道」で小松行きだったので小松で途中下車してボンネット展示車両を撮影次の金沢行きに 乗り金沢からJRで福井に福井鉄道200形.610形共には2往復等まだ明るい19時頃まで撮りました今回は諦めかけた矢先に来るので慌ただしく動き回り暑さを忘れる今日この頃です。
2015年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1