全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は気温-2~6℃、晴れである。明日は気温-1~9℃、晴れの予報である。11月26日に新しくハナカンザシの苗を買った時に挿し芽をして、2ヶ月経過したが、挿した5本のうち2本は根付いたようだ。(11月26日に5本挿した時の状態。室内に保存。)(今日の状態。5本のうち3本が枯れて2本が伸びている。)(蕾も出てきた。)我が家でのハナカンザシの挿し芽の成功率は極めて低く、今回も買った苗にたまたま折れた茎が何本かあったので気まぐれで挿したもので、根付いたらラッキーぐらいのつもりでいたが、どうやらラッキーだったようだ。この苗はもうしばらく室内で様子を見て、3月ぐらいに?定植するつもりである。(こちらは11月に買った親株。)(また、こちらは昨年の夏越しに大苦戦して一枝だけ残ったハナカンザシ。11年に挿し芽をしたもの。)・・・・・・(パンジー09~12号を定植。11と12号は蕾の時に先端を何かに食われている。)(黄水仙の左下の3本目の花茎も咲き始めた。)(リュウキンカの蕾がそろそろ葉の上に出てきそうだ。)
January 31, 2017
コメント(10)

今日は気温6~14℃、晴れである。明日は気温-2~7℃、晴れの予報である。室内で冬越しをさせているサルビアに蕾が出てきた。(室内に収容している冬越しサルビア。こぼれ種子株と切り戻した親株を合わせて50株ほど。)(こぼれ種子株の方に蕾(赤〇)が出てきた。) サルビアは屋外でも氷点下で枯れる12月までは咲いており、室内ならば1月に開花することはそれほど珍しいことでは無い。(昨年12月14日に咲いていた屋外のサルビア。)今年は蕾が出てくるのは例年よりちょっと遅いような気がするが、サルビアの花期は普通は5月以降であり、また冬越しサルビアを外に出すのは4月に入ってからの予定なので、急いで咲いてもらう必要はない。(昨年1月22日の室内の冬越しサルビア。)・・・・・・(同じく室内に入れているカランコエの蕾。)(チラホラ咲いている。) (アネモネの一番花は青のようだ。)(ネメシア。)(ストック。)(プリムラ・ジュリアン。)(ノースポールを3株定植。累計48株。)(地植えチューリップの3球目がようやく発芽。発芽のテンポがまだゆっくりである。)
January 30, 2017
コメント(10)

今日は気温1~9℃、曇りである。明日は気温5~14℃、曇りのち晴れの予報である。9月に種蒔きをしたアグロステンマは11月にプランターに6株定植したが、まだ6株残っており、それを地植えにした。(残っていたアグロステンマの6株。)(6株とも同じ場所に地植え。周囲の葉はオキザリス・ボーウィである。)本来ならば12月には定植したいところであったがボーウィの花が終わるのを待っていたため遅くなったものであり、さらに葉も枯れてほしかったが、そこは待ちきれなかった。(ちなみに、この場所の11月のボーウィ。)アグロステンマの開花は5月の予定である。(先にプランターに定植した6株。)(昨年5月のプランター植えのアグロステンマ。)・・・・・・(黄水仙の2本目が咲き始めた。)(日本水仙の前の黄水仙も咲き始めた。)(パンジー11号。)(こぼれ種ビオラ3号。)(こぼれ種ノースポール3株を定植。累計45株。)
January 29, 2017
コメント(8)

今日は気温0~8℃、晴れである。明日は気温1~11℃、曇り一時晴れの予報である。今日のYahooでの最高気温は2ケタに届いてないようだが、よく晴れて風もほとんど無いので昨日よりもはるかに暖かく感じる。(スノードロップは比較的よく開いた。)(昨日は閉じていたオキザリス・バーシーカラーも開いた。)(オキザリス・セルヌアも開いた。)これだけ暖かいのであれば、プスキニアの蕾も動くかな?と期待したが、残念ながらほとんど変化が無かった。(プスキニア。10球植えたうち9球が発芽している。)(蕾。見つけた時とほとんど変化が無い。)(ちなみに、12月25日に見つけた時の状態。)プスキニアは普通は4月に開花するので、1日ぐらい暖かくても意味が無くて、氷点下の日々から脱して、最高気温も安定して2ケタにならないと動き出さないのかも知れない。(なお蕾はあと3個見える。)・・・・・プスキニアと同じようにハイビスカスの蕾も動くのを待ってるのだが、こちらは見つけた時よりは超スローではあるものの動いてはいるようだ。(ハイビスカスの蕾。)(ちなみに12月16日に見つけた時の蕾。)ハイビスカスは室内の、暖房は無いものの、日当たりのいい場所に置いているので、それなりの効果はあるのかも知れない。(下の方の枝にも蕾が出てきている。)
January 28, 2017
コメント(8)

今日は気温0~12℃、曇りのち晴れである。Yahoo天気情報での最高気温は12℃となっているが、実際は冷たい風が吹いており、2ケタ気温になったような気がしない。(昨日よりも開くと期待していたスノードロップはむしろ後退している。)(オキザリス・バーシーカラーも同様。)(久々に開くと予想したオキザリス・セルヌアも閉じたままである。)明日は気温0~9℃、晴れの予報である。2年目のアネモネの蕾が下を向いていたのがちょっと生長して横を向いた。(2年目のアネモネ。8号鉢に3株植えてある。)(最初に出てきた蕾が横を向いた。)過去の実績では蕾が横を向いてから咲き始めるまではもっと暖かくなった3月ごろのデータとしては10日~15日というのはあるが、1月のデータは無い。2月中の開花を期待したいところであるが、過去の最早は09年の3月12日である。(なお、2株目の蕾。)(3株目はまだ蕾は見えない。)・・・・・・(ムスカリの蕾。左下の蕾が青く色づいてきた。)(ムスカリ・ゴールデンフレグランスの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(パンジー11号。)(こぼれ種ビオラ3号。)
January 27, 2017
コメント(10)

今日は気温-3~7℃、晴れである。(今日の氷は昨日よりは薄かった。)明日は気温0~12℃、晴れ一時曇りの予報である。夏の終わりにはヘロヘロだったオーブリエチアが復活してきた。(昨年9月8日のオーブリエチア。)(現在のオーブリエチア。左は10年3月に買ったもので、右は11年1月に挿し芽をしたものである。)(枯れ葉が目立つが、それぞれの茎の先端は青々としている。)オーブリエチアはだいぶ前に買ったものは日当たりの良いところに地植えにして夏越しができなかったので、今は鉢植えにして夏は木陰に置いている。順調ならば3月中旬に蕾が出てきて下旬に咲き始めるはずである。(昨年4月のオーブリエチア。)・・・・・・(バーシーカラーはこれぐらいが見栄えがいい。)(パンジー10号がようやく開花した。)(スノードロップは咲き始めてから今日が一番開いたようだ。明日は最高気温が2ケタになりそうなので、もっと開くかも?)(黄水仙の右側の花茎の蕾がそろそろ開きそうだ。)・・・・・・・対馬の寺から韓国の窃盗団に盗まれた仏像に関して、倭寇に略奪されたものだと訴えていた韓国の寺の所有権を韓国の裁判所が認めたそうだ。対馬の寺に対しては正当に入手したものかどうかの証明を要求したものの、それができなかったための処置だそうだ。つまり正当な商取引で手に入れたものでもレシートを保存しておかないと売った側に取り返されるというのが、韓国の裁判所の判断である。
January 26, 2017
コメント(8)

今日は気温-4~5℃、晴れである。(今日は氷も厚い。)(ビオラはやはりグッタリ。)(クリスマスローズ・コルシカスの花もみんなうつむいている・・・初めて気が付いた。)(午後には立ち直った。)明日は気温-2~7℃、晴れの予報である。・・・・・・・12月12日に切り戻したブラキカムに蕾が出てきた。(ブラキカムその1。)(ブラキカムその2にも。)(ブラキカムその3にも。)07年3月に苗を買ったもので、その後挿し芽を繰り返しており、現存のものそれぞれがいつ挿し芽をしたものかわからなくなっている。また、蕾は昨年は2月28日に見つけており、今年は1ヶ月以上早いことになるが、ブラキカムの蕾は意識的にはチェックしてないので、今年が実質的にも1ヶ月早いことになるかどうかはわからない。咲き始めは昨年は3月29日だったが、もし実質的にも1ヶ月早いことになると咲き始めは2月末か3月初ということになるものの、ちなみに過去の最早の開花は09年の3月20日である。(昨年5月のブラキカムその1。)
January 25, 2017
コメント(8)

今日は気温-2~3℃、晴れである。再び寒波が来ており、西日本の方はかなりの大雪になっているらしい。(今日の氷は前回よりははるかに薄い。)明日は気温-3℃~5℃、晴れの予報であり、明朝が今回の寒波の底のようだ。明後日以降は最高気温が2ケタになる日がありそうだが、2月中旬までは気が許せない。立春前後にはまた次の寒波がやってくるかも知れない。・・・・・・(プランターごと2重のビニール袋に入れたナスタチウムは枯れてきているが、これは想定内。)(氷点下になりそうな夜間は室内に入れているポット植えのナスタは元気。)(地植えチューリップの2球目(赤〇)が発芽。黄〇は1球目。)(植えっぱなしのムスカリに3個目の蕾(赤〇)が見えた。黄〇は1~2個目。)(最初に蕾が見えたのとは別の場所のリュウキンカにも蕾が出てきた。)(最初に見つけた方の蕾。)・・・・・・安倍首相が来月?に予定されているトランプ大統領との会談で、TPPの重要性と日米同盟の深化を訴えることに意欲を示しているが、足元を見透かされて、米軍基地に対する出費の増額だけならともかく、米国の肩代わりでシリアやイラクへの出兵を約束したり、南シナ海での米中の衝突に巻き込まれないか心配である。そうでなくても、南スーダンの危険性が増しているらしいのだが・・。
January 24, 2017
コメント(8)

今日は気温-1~5℃、晴れである。明日は気温-2~4℃、晴れの予報である。1月10日に咲き始めたスノードロップは2軍を合わせて現在14輪ほど開花している。(スノードロップ。)(2軍の1輪。)昨年は1月3日に咲き始めて、2週間後の1月17日には22輪まで開花しているので、それに比べて今年はテンポが遅い。この冬は昨冬に比べて氷点下になる日が多いような気がするので、そのためかも知れないが、スノードロップの花期としてはまだ1ヶ月ほどはあり、これからの巻き返しを期待したい。昨年は81輪開花したが、今年は果たして?(このあたりの苗たちはまだまだこれから。)・・・・・・・(ストック。)(日本水仙。)(キンセンカ。)(ガーデンシクラメン。)(デージー。)(ホタルブクロ。)(プリムラ・ジュリアン。)
January 23, 2017
コメント(10)

今日は気温-1~8℃、晴れである。(道端のロウバイ。)明日は気温-1~5℃、晴れの予報である。ミニチューリップ・クルシアナシンシアとリニフォーリアが発芽した。(ミニチューリップ・クルシアナシンシア。)(ミニチューリップ・リニフォーリア。2軍である。)(リニフォーリアの1軍はまだ発芽してない。)クルシアナシンシアは初めて植えたので今頃発芽するのが妥当かどうかわからないが、リニフォーリアは一昨年の発芽が2月15日、昨年が2月16日だったので、今年はだいぶ早い。リニフォーリアは1軍が発芽していなくて2軍が発芽しているのは、おそらく2軍は浅いプランターに植えており被せている土も浅いので、そのために発芽が早くなったと思われる。(クルシアナの球根のラベル。開花は3~4月と書いてある。)(昨年4月に開花したリニフォーリア。)なお、他のミニチューリップは、(ミックスのミニチューリップは1軍、2軍、3軍ともだいぶ発芽している。)(ブライトジェムはまだ発芽してない。昨年の発芽は2月21日だった。)(初めて植えたペパーミントもまだ発芽してない。)
January 22, 2017
コメント(10)

今日は気温1~7℃、晴れである。(道端のネコヤナギ。)明日は気温0~8℃、晴れの予報である。昨年の秋に初めて植えたムスカリ・ゴールデンフレグランスに蕾が出てきた。(ゴールデンフレグランスの鉢。6号鉢に2球植えてあり、右側の苗に蕾が出てきた。)開花は普通のムスカリより遅いだろうと何となく思っていたので、こんなに早く蕾が出てきたとはちょっとびっくりである。これからの蕾の生長が楽しみである。(球根に付いていたラベル。)(08年に見かけたよそのゴールデンフレグランスらしきムスカリ。)(なおプランターに植えたバレリーフィネスらにはまだ蕾は見えない。)(植えっぱなしのアルメニアカムには1月初めに見つけた蕾(黄〇)の隣に次の蕾(赤〇)が出てきている。)・・・・・・・(バーシーカラーは今日は開いた。黄〇は次の蕾。)(夏越しハナカンザシの蕾。)
January 21, 2017
コメント(10)

今日は気温-1~5℃、曇り一時雨である。今日は大寒である。二十四節気は大陸性気候の古代中国で考案されたものであり、海洋性気候の日本にはそのままでは馴染まないとは聞くが、12月下旬から3月下旬にかけての冬至-小寒-大寒-立春-雨水-啓蟄-春分の流れはここ関東地方北部ではよく合ってるような気がする。むしろ中国と日本の違いよりも日本国内の沖縄から北海道のまでの違いの方が大きいだろうと推定される。明日は気温1~7℃、晴れの予報である。12月8日に球根を地植えにしたチューリップが発芽を始めた。(発芽したチューリップ(赤〇)。今日のところは1本。)昨年の1月19日とほぼ同じである。蕾が出てくるのは3月下旬で、咲き始めは4月初旬~中旬の見込みである。(12月9日に植えた2年目以降の八重・フリンジ咲きチューリップとヒヤシンスはまだ発芽してない。)(12月20日にポット植え球根を買って植えた八重咲きチューリップは4球のうち1球だけ発芽している。)(ライラックワンダー。)(ミニチューリップ。)・・・・・(昨日開花したオキザリス・バーシーカラーは今日はお休み。)(スノードロップ。)(日本水仙。)(チオノドクサは3本発芽している。)(プスキニアは10球中9本発芽している。)(パンジー10号。)
January 20, 2017
コメント(10)

今日は気温2~7℃、晴れである。明日は気温2~6℃、曇りのち雨の予報である。オキザリス・バーシーカラーが開花した。(オキザリス・バーシーカラー。)昨年の咲き始めの11月5日からは2ヶ月以上遅れて、今までの最遅の11-12年の1月10日よりも遅れた。遅れただけならまだいいのだが、問題は苗の数が例年ならば数えきれないほど生えるのに、今シーズンは5本ほどしか生えていないことである。このバーシーカラーは08年2月に買って、ずっと植えっぱなしにしていたものを、昨年の8月に気まぐれで初めて球根を掘り上げて再植付けしたのだが、それが悪かったようだ。掘り上げた時の球根は予想に反して10個程度しかなかったので、苗数が少なくなることは覚悟はしていたのだが・・・。もしかしたら、バーシーカラーは夏越しをした球根が発芽するよりも、こぼれ種から生えてくる方が多いのかも知れない。ということで、昨夏の植替えによりこぼれ種を全部なくしてしまったため、苗数が極端に少なくなったような気がする。この推論が当たっているとしたら、バーシーカラーを植替える場合は、鉢の土ごと取り出して、新しい鉢にそっと入れた方が良さそうだ。また、球根は高温多湿下では夏越しが難しいことが考えられるので、従来は鉢を木陰に置いていたのを今夏は室内に入れて乾燥気味にしようかな?と考えている。(ちなみに昨シーズンの12月末のバーシーカラー。)・・・・・・(オキザリス・桃の輝きは終盤。)(オキザリス・バリアビリス。)(オキザリス・セルヌアは咲き始めたばかりだが、気温が上がらないと開かない。)(2軍のスノードロップも開き始めた。)(黄水仙。)(フユシラズ。)(ハナカンザシ。)(ナスタチウム。)
January 19, 2017
コメント(10)

今日は気温-1~7℃、晴れである。明日は気温1~8℃、曇りのち晴れの予報である。3株植えたアネモネのうち2株目にも蕾が出てきた。(8号鉢に3株植えた2年目のアネモネ。葉をかきわけないと蕾はまだ見えない。)(最初に出てきた1株目の蕾。)(2株目の蕾。)(3株目の根元にはまだ蕾は見えない。)色は赤と青と白の3色のはずであるが、それぞれの蕾の色はまだわからない。咲き始めは2月末ごろと期待している。・・・・・・(3年目のラナンキュラスはまだ蕾は見えない。昨年は蕾が見えたのは2月16日だったので、まだ1ヶ月ぐらい先である。)(スノードロップは今日はちょっと開いて、内側がチラッと見える。)(スカビオサ。)(ストック。)(ガーデンシクラメン。)(パンジー10号候補。)(オキザリス・バーシーカラーの開花は今日はお預け。)(アリッサム。)
January 18, 2017
コメント(10)

今日は気温0~7℃、晴れである。明日は気温-1~7℃、晴れの予報である。ここ数日間の寒波の底を過ぎて庭の草花たちは一息ついている雰囲気である。(今日は氷はなし。)(スノードロップは2~3日ぶりにやや開いた。)(デージーも立ち直ってきた。)週間予報では、これからしばらくは最低気温は氷点下になるかならないかぐらいで推移し、最高気温は2ケタになる日も出てきそうだ。ただし、24日(火)の最低気温は-5℃(於水戸)となっており、1週間後に次の寒波が来るかも知れない。・・・・・・(ハイビスカスの蕾はまだ無事なようだ。)(クリスマスローズ・コルシカス。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(日本水仙。)(オキザリス・バーシーカラーはそろそろ咲きそうだ。)(ノースポール。)
January 17, 2017
コメント(6)

今日は気温-3~4℃、晴れである。(今日は昨日よりはるかに氷が薄かった。上が今日の氷で、下が昨日取り出した氷で1日経過したもの。)(ビオラはグッタリしているものの、昨日よりはマシなようだ。)(デージーも昨日に比べればいいかも?)(チロリアンデージーは普通のデージーよりも寒さに弱いという印象だったが先入観だったかも?全く問題無いように見える。)明日は気温0~7℃、晴れの予報で今日よりも気温が上がるようだ。・・・・・・雪柳の新芽が出てきている。(鉢植えの雪柳。こぼれ種から生えてきたもので初開花は12年である。)(新芽が出てきている。)寒波が来てるのにそれにも負けずに新芽が出てきているのを見るのは嬉しいものである。例年通りならば2月下旬に蕾が出てきて、3月中旬~下旬に咲き始める予定である。(昨年3月の雪柳。)
January 16, 2017
コメント(10)

今日は気温-4~4℃、晴れである。今日はこの冬一番の冷え込みとなった。最低気温としては過去の経験では-6℃ということがあったのでそれほどでも無いが、今日は最高気温も上がらず、夜間から朝にかけての氷点下になってる時間が長かったような気がする。(氷が午後になっても分厚い。)(理屈がわからないが氷点下になるとマラコイデスの葉は裏返る。)(やっぱり朝はビオラがぐったり。)(日が当たると普通は午後には復活するのだが今日はまだまだ。)(デージーも今日は寝たきり。)(スノードロップも閉じたまま。)(室内に収容しきれなかったこぼれ種ベゴニアたちはだいぶ溶けた。)(まだ無事なベゴニア。ちょっともったいないが、これも春までには溶けると想定している。)(溶けたベゴニア。)(水仙は全く問題無さそうだ。)週間予報では今日が寒波の底で、最低気温の氷点下は続くものの、最高気温は明後日から2ケタまたはその一歩手前まで上がりそうだ。春が待ち遠しいが、これから2月の中旬までの約1ヶ月が寒さの本番である。明日は気温-2~6℃、晴れの予報である。
January 15, 2017
コメント(10)

今日は気温-3~4℃、晴れ一時雪である。(連日の氷点下ではあるが、氷は初めて。)明日は気温-5~4℃、晴れの予報である。西洋翁草の葉がすっかり枯れた。(西洋翁草。)(枯れた葉を片づけると、)(若い葉が出てきている。)(いずれここから蕾が出てくるはずである。)無事に冬を越せば開花は3月下旬~4月初の予定である。(昨年3月の西洋翁草。)・・・・・・(ホームセンターにネモフィラが並んでいたが、今日買っても、明日はカチカチに凍るはずなので手が出なかった。)(スノードロップの最初に開花したものも、今日は午後になっても閉じたままである。)(午後に一時あられっぽい雪が降った。)
January 14, 2017
コメント(8)

今日は気温0~9℃、晴れのち曇り一時雨である。明日は気温-3~4℃、晴れの予報であり、だいぶ冷え込みそうだ。15日(日)の最低気温(於水戸)が-7℃だったのが、今日は-5℃に上がっている。アリッサムを買ってきた。(今日買ったアリッサム4株。)(円形プランターに4株一緒に定植。)アリッサムは2~3年に一度のペースで買っている。今年は1ヶ月ほど前からホームセンターで見かけていたものの、良さそうな苗が無かったのでパスしていたが、今日はスーパーの園芸コーナーに手ごろなのがあったので買ってきた。うまくすれば夏越しをするが、可能性は極めて低い。(10年ごろからあるアリッサム。こぼれ種から生えてきたものだったかも?)・・・・・・(リナリア。)(ハナカンザシ。)(こぼれ種ビオラ2号。)(先に咲いたのとは別の場所の日本水仙が開き始めた。)(オキザリス・バーシーカラーの蕾。)(アネモネの蕾。)
January 13, 2017
コメント(12)

今日は気温-2~11℃、晴れ時々曇りである。明日は気温-1~10℃、晴れの予報である。リュウキンカの蕾が出てきた。(リュウキンカ(正確には多分ヒメリュウキンカ)。)(蕾。)昨年は1月9日に蕾を見つけた時はもうちょっと育った状態だったので、今年は実質的には1週間ぐらいは遅れている感じである。昨年の咲き始めは2月13日だったが、今年は2月20日ぐらいになるかも知れない。(昨年3月のリュウキンカ。)(なお、もう1ヶ所のはまだ蕾が見えない。)・・・・・・・(オキザリス・桃の輝き。)(フユシラズ。)(クリスマスローズ・コルシカス。)(スカビオサ。)(日本水仙の2輪目が開花した。)(ストック。)(スノードロップは4輪目まで開花したが、気温が低いためかどれも十分には開かない。)・・・・・・新発売のチョコレート入り焼きそばを食べてみたが、想像通りの味だった。チョコレートと焼きそばは別々に食べた方が良い。ただし、高校時代には雑炊にチョコレートを入れて食べたこともあり、特にまずかったという記憶は無いので、嗜好は変わるようだ。チョコ入り焼きそばもうまいという人はいるかも知れない。・・・・・・トランプ氏が約20分遅れで記者会見をした。プーチン氏も来日時にはだいぶ遅れたが、安倍首相が次回トランプ氏やプーチン氏に会う時は手土産として、メードインジャパンの時計を贈ることをすすめたい。
January 12, 2017
コメント(8)

今日は気温0~8℃、晴れである。明日は気温-1~10℃、晴れの予報である。ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾が見えてきた。(ローダンセマム・ホスマリエンゼ。08年3月に買った苗である。)(全ての枝の先に蕾が出てくるはずであるが、今日のところははっきり見えるのは赤〇のものである。)蕾が見えたのは昨年は1月12日、一昨年は1月11日だったので、今年も同じである。咲き始めは昨年が4月11日で、一昨年は4月13日だったが、今年もそのころになりそうだ。(昨年4月のローダンセマム・ホスマリエンゼ。)・・・・・・・(先に咲いたガーデンシクラメンの2輪目(中央下)が開花して、3輪目(右奥)も開き始めた。)(黄水仙は2輪目(左奥)が開き始めた。)(日本水仙も2輪目(右奥)が開き始めた。)(ムスカリの蕾はそれらしくなってきた。)(リナリア。)(ネメシア。)(オキザリス・バリアビリス。)
January 11, 2017
コメント(10)

今日は気温0~11℃、晴れである。明日は気温0~8℃、晴れの予報である。週間予報では15日(日)の最低気温が-7℃(於水戸)となっている。海沿いの当地では内陸の水戸より最低気温は2~3℃高い傾向にあるので15日は-5℃ぐらいになる可能性があるが、記憶にある限りの過去の当地での最低気温-6℃に肉薄する寒さとなりそうだ。スノードロップと日本水仙が開花した。(スノードロップ。今日のところは赤〇の3輪が開花した。)(右奥のスノードロップ。)(反対側から。)(日本水仙。)スノードロップは蕾が見えた時点の開花予想1月10日を3日前に14日と修正したばかりであるが、結局は当初の予想通りで、昨年の1月3日から1週間遅れとなった。スノードロップは昨年は81輪開花したので、今年は100輪と言いたいところであるが、植えた球根の数は結果的に同じぐらいなので、今年の開花は81輪からちょっとでも増えればいいかな?という程度で考えている。日本水仙は蕾を見つけた11月末の時点ではクリスマスごろ開花と予想したが、さらにそれよりも遅れて、結果としては昨シーズンの12月18日からは20日以上も遅れてしまった。日当たりとしては似たような場所に植えてある黄水仙が1日遅れに留まったのに対して日本水仙が何故こんなに遅れたのかは理由がわからない。ただし、日本水仙も黄水仙も3年ほど前までは3月に開花していたのが、南側空地に民家が建てられて秋~冬の日当たりが極端に悪くなり地温が上がらなくなった影響なのか?今は12~1月に開花するようになっている。(なお、スノードロップの2軍は蕾が3個見える。)(またこちらは今日咲いたのとは2mほど離れた場所の日本水仙。昨シーズンはこちらが先に咲いたのだが・・。そういう意味では、今日咲いた株は昨年は1月16日に開花していた・・。)・・・・・(パンジー9号が開花した。)(パンジー10号(見込み)。)(夏越しジュリアンも開いた。13年11月に買ったものである。)(こぼれ種ビオラの2号が開き始めた。)
January 10, 2017
コメント(10)

今日は気温5~10℃、雨のち曇りである。明日は気温0~11℃、晴れの予報である。週間予報では最低気温が連日氷点下になるようだ。例年では年により多少は違うものの1月中旬から2月中旬までは氷点下が続くのは普通にあるが、今年は例年より寒さが厳しいような気がする。黄水仙が開花した。(黄水仙。)昨年の1月8日よりは1日遅かった。(日本水仙は昨日からの雨により傾いているので、)(支柱を立ててテーピングした。)(開花宣言は明日か?)(次に開花する見込みのティタティタはまだこれから。)(その他4~5種類ある遅咲きの水仙も一応発芽は初めているが、開花まではまだまだ。)・・・・・・(薄ピンクのガーデンシクラメンが開花した。)(パンジー9号は明日か?)(夏越しジュリアン。)(スノードロップもスタンバイ。)
January 9, 2017
コメント(8)

今日は気温-2~10℃、曇りのち雨である。(雨だよ~。)明日は気温5~11℃、雨のち曇りのち晴れの予報である。アネモネに蕾らしきものが見えてきた。(アネモネ。2年目のものである。8号鉢に植えてある。)(蕾かな?)過去の蕾の最早は10-11年のシーズンの2月10日だったので、今年は1ヶ月以上早い。この当時は冬の間もずっと屋外に置きっぱなしであったが、今年は氷点下になりそうな夜間は室内に入れており、さらに12月は例年に比べやや暖かかったようなので、そのためかも知れない。咲き始めの今までの最早は08-09年のシーズンの3月12日であったが、今年は2月中になるかも知れない。(3年目のラナンキュラスはまだ蕾は見えない。昨年は蕾が見えたのは2月16日だった。)・・・・・・(黄水仙の開き方は今日も不十分。開花宣言は明日以降となるが、昨年の開花宣言は1月8日だったので、今年は遅れが確定。)(日本水仙もようやく開き始めた。昨シーズンは12月18日に開花してるので、今シーズンはだいぶ遅れている。)(薄ピンクのガーデンシクラメンも開き始めた。)(先に開花した濃いピンクの2輪目もそろそろ。)(パンジー9号は今日はここまで。)(スノードロップの蕾。昨日は1月14日前後に開花と予想したばかりであるが、ちょっと早まるか?)(小町リンドウの蕾。)(オキザリス・バーシーカラーの蕾。)(夏越しハナカンザシの蕾。)(プスキニアはほとんど動きなし。)・・・・・・正月のニュースで築地でのマグロの初セリの話題の後に小池都知事が登場したの見て、「この人もマグロみたいだな」と思わず呟いてしまった。体形がそうだということではなくて、小池氏はテレビに出続けないとその力を失ってしまうように思えるが、それがマグロは泳ぎ続けないと窒息して死んでしまうらしいことに重なったからである。どちらも大変であるが、小池氏は立ち食いステーキを食べたり、断酒宣言をしただけでもニュースになるので、今のところはマグロよりも楽かも知れない。
January 8, 2017
コメント(12)

今日は気温-4~10℃、晴れである。明日は気温-1~10℃、曇りのち雨の予報である。スノードロップの蕾が現時点で20個ほど見えている。(スノードロップの1軍。)(2軍。)昨年は1月3日に咲き始めたので今年はだいぶ遅れている。蕾が見えた時点での開花予想は1月10日前後であったが、今日の状態からは1週間ぐらいかかりそうなので、今年の1号開花は1月14日ごろになる見込みである。・・・・・・(クロッカスのポット苗を2種類買って、それぞれ6号鉢に植えた。)(黄水仙は今日は8割ぐらい開花すると期待していたが、氷点下になったためかあまり開かなかった。)(日本水仙。)(パンジー9号もほとんど動きなし。)(こぼれ種ビオラ2号。)(ガーデンシクラメン。)(ハイビスカスも非常にゆっくりである。)・・・・・・釜山の総領事館前に建てられた慰安婦像の問題で日本政府は大使や総領事を一時帰国させたが、従軍慰安婦が存在したということは史実なのだから、像はそのまま残してもいいように思う。ただし、歴史の上っ面をひっかいて日本の批判だけをしてればいいということではなく、女性たちは全て騙されたり、強制的に連れ去られたものなのかどうか、従軍慰安婦にならなければ女性たちは平和で幸せに暮らせたのかどうか、何故日本軍が朝鮮にいたのか、何故朝鮮は日本に併合されたのか、独立を保つためにはどうあればよかったのか、当時の朝鮮の政治状況はどうだったのか、などなど・・・当時の状況に深く思いをはせるきっかけとなるものでなければ、せっかく建てた像がもったいない。・・・・・トランプ次期米国大統領がメキシコに工場を建設しようとしてる自動車メーカーを恫喝しているが、おかしな気がする。トランプ氏は不法移民を抑制するためにメキシコとの国境に壁を建てるなどと明言してるが、そもそも不法移民が出るのはメキシコでは食っていけないためという理由が大きいと思われる。ならば、メキシコにどんどん工場を建設してメキシコ人たちが、メキシコ国内で食っていけるようにすればいいのにと思う。トランプ氏の考え方では不法移民や難民問題の解決は困難なようだ。
January 7, 2017
コメント(10)

今日は気温-3~8℃、晴れである。明日は気温-4~9℃、晴れの予報である。ムスカリの蕾が見えた。(赤〇がムスカリの蕾。植えっぱなしのものである。)昨年は蕾を見つけたのは1月10日だったので、今年はちょっと早いことになるが、昨年はだいぶ育ってからの発見であり、実質的には今年の方が遅いようだ。蕾を発見してから咲き始めまでは、昨年は4日だったが、例年は半月~1ヶ月ほどかかるので、今年の咲き始めは1月20日~2月5日ごろとなりそうだ。(昨年1月14日に咲き始めたムスカリ。)(なお、12月にチューリップと一緒に植えたムスカリは発芽途中であり、蕾はまだまだ。)(10月に植えたミックスのムスカリは伸びているが蕾はまだ見えない。)(同じく10月に植えたゴールデンフレグランスもまだ。)・・・・・・・(黄水仙が開き始めた。)(北側の塀の外のクリスマスローズ・コルシカスも咲き始めた。)(ポット植えのナスタチウムの蕾。)(パンジー9号。)
January 6, 2017
コメント(8)

今日は気温0~9℃、晴れである。明日は気温-3~8℃、晴れの予報である。ガーデンシクラメンが開花した。(2鉢あるうちの左の鉢のガーデンシクラメンが開花した。)2鉢とも13年10月に購入したものであるが、左の濃いピンクは翌14-15年の咲き始めが10月10日だったのが、昨15-16年は12月22日となり、16-17年の今シーズンはとうとう年明けになってしまった。ただし、右側の薄ピンクは昨シーズンの咲き始めが3月8日だったのに対して、今シーズンは大幅に早くなりそうだ。(右の鉢の薄ピンク。昨年の咲き始めは3月8日だったが、今シーズンはもうすぐ咲きそうだ。)・・・・・・(水仙は上の黄水仙と下の日本水仙の競争であるが、黄水仙がちょっと早いか?)(パンジー9号。)(夏越しジュリアン。)(ハナカンザシ。)(キンセンカ。)(八重プリムラ。)(ツワブキが年が明けても咲いているのは違和感があるが、)(ホタルブクロには新たに蕾らしきものがある。)
January 5, 2017
コメント(10)

今日は気温-1~12℃、晴れ時々曇りである。(今日は屋外の草花に液肥を与えた。)明日は気温0~8℃、晴れの予報である。地植えのクロッカスが発芽した。(発芽した地植えクロッカス(赤〇)。左の細い葉はサフランである。)昨年は発芽を見つけたのは1月7日だったので、今年もおおむね同じである。昨年の咲き始めは2月21日であり、今年もそのころの可能性が高い。(昨年2月21日に開花したクロッカス。先端が何かに食われていたが、その後は無事なのも開花した。)(なお、プランターに植えた縞のクロッカスは先に発芽している。)(縞と同時期に6号鉢の白も発芽している。)・・・・・・・(最初に開花した白のマラコイデス。)(後から咲いたピンクも追い付いてきた。)(フユシラズ。)(スカビオサ。)(ガーデンシクラメンが開き始めた。)(黄水仙の蕾。)(日本水仙の蕾。)
January 4, 2017
コメント(10)

今日は気温0~10℃、晴れである。明日は気温-1~12℃、晴れの予報である。赤のクリスマスローズの蕾が出てきた。(赤のクリスマスローズ。)昨年は蕾を見つけたのは1月31日だったので、今年は1ヶ月近く早く、06-07年の12月29日に続く過去2番目の早さである。蕾を1月31日に見つけた昨年の咲き始めは2月23日、12月29日だった07年は1月28日だったので、今年の咲き始めは1月31日~2月1日前後と思われる。(昨年の赤のクリスマスローズ。) (なお先に咲いたコルシカスは別の株(赤〇)が開花した。黄〇は先に咲いたもの。)(先に咲いたコルシカス。)・・・・・・(地植えマラコイデスの開花2号。)(タツナミソウ。)(ユリオプスデージー。)(デージー。)(チロリアンデージー。)
January 3, 2017
コメント(10)

今日は気温0~12℃、曇りである。(今日は初園芸として室内の草花たちに液肥を与えた。)明日は気温1~12℃、晴れの予報である。ポット上げしているこぼれ種ビオラが開花した。(こぼれ種ビオラ。)こぼれ種ビオラは例年は早いものは10月ごろに開花するのだが、今年は1号開花が年明けとなってしまった。理由としては9月のほぼ1ヶ月にわたる日照不足による生長不良にあると考えているのだが、それにしては8月1日に種蒔きをしたビオラは例年に比べてそれほど遅れずに年明け前に全株開花したのが不思議ではある。・・・種蒔きビオラはなるべく日当たりの良い場所に置くなどの特別扱いをしてはいるのだが・・。こぼれ種ビオラも開花するにしたがって、いくつかはプランターに植えて、残りは地植えにするつもりである。(開花2号候補。ちょっと時間がかかりそうだ。)・・・・・(地植えのマラコイデス1号もだいぶ開いた。)(久しぶりにオキザリス・桃の輝きが開いた。)(オキザリス・セルヌア。)(オキザリス・バリアビリス。)(黄水仙の蕾。)(ガーデンシクラメンの蕾。)(リナリア。)(ポット植えのこぼれ種ナスタチウム。日中は外に出しているが、氷点下になりそうな夜間は室内に入れている。)(ネメシア。)
January 2, 2017
コメント(10)

2017年 1月 1日(日) 気温1~12℃、晴れあけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします(我が家からの初日の出。)
January 1, 2017
コメント(12)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


