全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は気温21~28℃、曇りのち晴れである。明日は気温23~26℃、曇りの予報である。ヒメノカリスの3鉢あるうちの2鉢目が開花した。(ヒメノカリス。1~3が1鉢目の花茎でどれも開花している。4~6が2鉢目の花茎でとりあえず4が開花。)(3鉢目も3株あるがまだ花茎は見えない。)昨年は3鉢目も7月末に開花したので、今年はちょっと遅れている。もしかしたら、今年はお休みという可能性も無きにしあらずであるが、もうしばらく様子見である。・・・・・・一昨年の5月に買った伸縮ホースにとうとう穴が開いた。(穴が開いて水漏れしている伸縮ホース。)(穴が開いた場所がわかるようにとりあえずビニル紐で目印を付けた。)特殊なゴム?を使用しているらしくて耐用年数が短いことは承知していたが、やっぱり短かった。1,500円で2年ちょっと使ったので十分元はとったと思うものの、ちょっと残念である。自己融着テープなどを巻けば修理ができそうな気がしないでも無いがおそらく1~2回程度しか持たないような気がするし、弱っている箇所はここだけでは無いと思える。次は、ホースが細くて比較的コンパクトに巻けるホースリールが近所のホームセンターで売られているので、それにしようかな?と考えている。・・・夏本番であるので待ったなしである。・・・・・・(カサブランカは19輪まで開花したが、初めに咲いた数輪は散っている。)(マリーゴールド。)(アフリカン・マリーゴールド。)(ダールベルグデージー。)(ベゴニアを4株定植。累計68株。)(こぼれ種イソトマを5株定植。累計20株ほど。)(明日はビオラの種蒔きをする予定であり、遮光ネット小屋を準備した。)
July 31, 2017
コメント(10)

今日は気温22~25℃、雨のち曇りである。明日は気温22~27℃、曇りの予報である。月下美人の蕾が出てきた。(ベランダに出している月下美人。)(この写真の中だけで蕾(赤〇)が6個見える。)(こちらは7個。)昨年も一昨年も7月の初めには蕾が見えたのに、今年はなかなか見えなかったので気になっていたが、とりあえずは良かった。また、目に見える範囲でざっと数えただけで20個以上あるので全体では30個以上はありそうだ。ちなみに、開花数の最大は15年の21輪である。開花は8月中旬ごろの見込みである。(昨年7月21日に開花した月下美人。)昨年は7月~9月に3回に渡って、計11輪開花した。・・・・・・・(アシダンセラの2輪目が開花。)(アサリナ。)(今日のハイビスカスは1輪。)(インパチェンス。)(ポーチュラカ。)(ベゴニア。)(サルビアとクレオメなど。)(チューベローズの3本目の花茎にも蕾(赤〇)が見えてきた。)
July 30, 2017
コメント(9)

今日は気温22~25℃、曇りである。明日は気温22~25℃、曇り一時雨の予報である。アシダンセラが開花した。(開花したアシダンセラ。)昨年はコガネムシの幼虫の被害を受けたためか開花せず、2年ぶりの開花である。7月中の開花は最早記録だった15年の7月30日に続いて2回目であり、今年は最早記録を1日更新した。・・・・・・(ベゴニアを4株定植。累計64株。)(サルビアを4株定植。累計32株。)(チューベローズの2本目の花茎の蕾(赤〇)が見えてきた。黄〇は1本目。)(今日開花したハイビスカスは1輪。)(グロリオサは赤とあづき色はピークを過ぎて、黄色は今がピーク。)(インパチェンス。)(高砂ユリの蕾。)(ゼフィランサス・カリナタ。)(オキザリス・初恋。)(クレオメ。)
July 29, 2017
コメント(8)

今日は気温22~26℃、曇りのち晴れである。明日は気温22~26℃、曇り一時雨の予報である。現時点のポット上げしているマラコイデスの数を数えた。(ユズとアマナツの木陰に置いているマラコイデス。)(9cmポットに1株ずつ植えてあるピンクのマラコイデスは72株。)(9cmポットに1株づつ植えてある白のマラコイデスは27株。)(10.5cmポットに3~5株ずつ植えてあるのは約300株。)ここまでで約400株である。半月前の7月12日に数えた時は200株弱だったので、半月で200株ほど増えたことになる。(他に10.5cmポットに団体で植えてあるのはこの写真以外にもあり、無数。この中から育ってきたものをピックアップして3~5株/1ポットに植替えているのだが、あと100株ほどで定員オーバーとなるので、大半を廃却することになりそうだ。)定植開始は9月初の予定であり、あと約1ヶ月後である。・・・・・・カサブランカは今日で17輪開花して残りの蕾は2個なので、全部で19輪開花する見込みである。(今日のカサブランカ。17輪開花している。)昨年11月に8号深鉢2個に計8球植えたものであり、その結果がどうだったかをおさらいした。(昨年11月に掘り上げた時の球根。大(赤〇)が4球で、中(黄〇)が4球あった。)(4球づつ再植付け。このうち青の鉢の赤〇は特大である。)(現在のカサブランカの根元。4本ずつ茎が出ており、赤数字が花や蕾が付いているもので、黄数字が蕾の無いものである。このうち6番は球根が特大だったもので、花が7輪咲いている。)中球4球は開花をあまり期待していなかったので、うち2球も咲いたのは上出来であると思える。今年も11月ごろに植替える予定である。(また、マレロは5輪まで開花した。こちらは大2球、中4球植えて花や蕾を付けたのは3球であるが・・・)(赤〇は大きく育っているので大の球根から伸びてきたものだと思うが、何故か蕾が出る気配が無い。)マレロも11月ごろに植替える予定である。なお、カサブランカもマレロも7月上旬に根元にオルトランを撒いている。・・・・・・(ヒメノカリスの3本目(下)が開花した。)(今日のハイビスカスは2輪。)(アシダンセラは明日開花かな?)(オオセンナリ。)(千両の実が出来ている。)
July 28, 2017
コメント(8)

今日は気温21~23℃、曇りである。明日は気温22~26℃、曇り一時晴れの予報である。オキザリス・ニューイエロー(本名は多分フラバ)の植替えをした。(植替え前のニューイエロー。6号鉢に植えてある。)(掘り上げた球根。2年ぶりの植替えであるが、だいぶ増えている。)(一回り大きい7号鉢に再植付け。)(左が前の6号鉢。)(余った球根は廃却。)14年10月に苗を買ったもので、翌15年8月に植替えたものの、昨年は植替えていないが、球根の増え方が他のオキザリスに比べても多いようなので毎年植替えた方が良さそうだ。開花は10月ごろの予定である。(昨年10月のニューイエロー。)・・・・・・・(オリエンタルリリー・マレロは4輪まで開花。)(カサブランカは16輪開花。)(ツルバギア。)(マリーゴールドの中でこぼれ種のノースポール(赤〇)が咲いている。)(アシダンセラの蕾。明日あたり開花か?)(チューベローズの蕾。)(ヒメノカリスの1鉢目は3本目の花茎の蕾(→)が咲きそうだ。)(ヒメノカリスの2鉢目は花茎が3本出ているが開花まで間がありそうだ。)
July 27, 2017
コメント(8)

今日は気温19~25℃、曇りのち晴れである。昨日は夕方から深夜にかけてわりと強い雨が降ったが、朝にはほぼやんでいた。明日は気温20~25℃、曇り一時晴れの予報である。アカバナワタの蕾が出てきた。(アカバナワタ。昨年こぼれ種から生えてきた2年目のものである。黄〇はこぼれ種から今年生えてきたもの。)(蕾。)こぼれ種から生えてきた昨年は蕾を見つけたのは9月29日だったので、今年は2ヶ月早い。また、以前、5月~6月に種蒔きしたものは蕾が出てきたのは8月になってからだったので、冬越しをさせたものはちょっと早い。開花は8月中旬~下旬の見込みである。(また、今年こぼれ種から生えてきたものはいずれ植替える予定。)・・・・・・(今日のハイビスカス。)(オリエンタルリリー・マレロは2輪目(右下)が開花。)(カサブランカは15輪開花。昨夜の強い雨の被害が心配だったが、影響はほとんど無かったようだ。)(上の写真の奥に見えるヒメノカリスは2~3輪しおれている。)(クレオメ。)(キキョウ。)(ゼフィランサス・カリナタ。)(ヘゴニアのプランターに生えてきた・・・ポーチュラカだと思っていたが、マツバボタンっぽい。マツバボタンの苗は12年を最後に最近は買っていないのだが??)(ベゴニアを4株定植。累計60株。)
July 26, 2017
コメント(12)

今日は気温21~26℃、曇りである。明日は気温19~25℃、雨のち晴れの予報である。チューベローズの蕾が見えてきた。(チューベローズ。2鉢のうち右の鉢の3株それぞれに花茎が伸びてきて、1本に蕾(赤〇)が見えた。)昨年は7月18日に蕾が見えたので、今年は1週間ほど遅れた。昨年の咲き始めは8月5日だったが、今年は8月10日過ぎごろになるかも知れない。・・・・・・・(オリエンタルリリー・マレロが開花した。)(カサブランカは10輪ほど開花。)(メランポジウム。)(オキザリス・初恋。)(ゼフィランサス・カリナタの蕾。)(こぼれ種ヒマワリ。)(ケイトウ。)(クレオメ。)(黄色のグロリオサ。)(アシダンセラは8株のうち5株に蕾が見える。)
July 25, 2017
コメント(12)

今日は気温24~29℃、曇り一時雨である。明日は気温22~26℃、雨一時曇りの予報である。高砂ユリの蕾が出てきた。(高砂ユリ。高さは1.5mぐらいである。)(蕾。)昨年は蕾を見つけたのは7月21日だったので、今年もそれほど変わらない。昨年の咲き始めは8月20日であり、今年もそのころが目安である。(昨年8月に開花した高砂ユリ。)・・・・・・(カサブランカは今日は9輪開花している。)(ピンクのマレロの蕾。)(ハイビスカスは今日も2輪開花。黄〇は昨日開花したはずの2輪。)(ヒメノカリス。)(大輪のキキョウ。)(返り咲きのアルメリア。)(ミョウガが出ていた。)(初収穫。)(8月1日にビオラの種を蒔く予定であり、種を2種類買ってきた。同じような花であるが、ホームセンターに売っていたのはこの2種類だけだった。)(サフランの球根も買った。)
July 24, 2017
コメント(10)

7月23日(日) 気温24~28℃、曇り今日は法事のため遠出するので日記は休みます。(ハイビスカス。今日は2輪開く予定(赤〇)。黄〇は昨日の花。)
July 23, 2017
コメント(10)

今日は気温24~28℃、晴れのち曇りである。明日は気温24~28℃、曇りの予報である。アシダンセラの蕾が出てきた。(アシダンセラ。8球植えたのが全部発芽して、3ヶ所に蕾が見える。)昨年はコガネムシの被害を受けたためか、開花しなかったが、一昨年は7月22日に蕾を見つけており、今年はほぼ同じである。一昨年は7月30日に開花しており、今年の開花もそのころが目安である。(一昨年8月のアシダンセラ。)・・・・・・(今日のハイビスカス。)(カサブランカは3輪目まで開花。)(ヒメノカリスは2輪目(上)が開花。)(ゼフィランサス・カリナタ。)(オキザリス・初恋も開き始めた。)(万両。)(モクレン。)(ポット上げしていたこぼれ種のトレニアを4株定植。)(5月に買ったトレニア。)(ベゴニアを4株定植。累計56株。)
July 22, 2017
コメント(6)

今日は気温23~28℃、晴れである。明日は気温23~28℃、晴れのち曇りの予報である。オリエンタルリリー・カサブランカが開花した。(開花したカサブランカ。)昨年は7月22日だったので、今年は1日早かった。(なお、黄色の花のコンカドールは2年連続でコガネムシ幼虫の団体の襲撃を受けて発芽してるのはこの1本だけ。)(ピンクのマレロは蕾(赤〇)が7~8個見える。)・・・・・・(ゼフィランサス・カリナタは今日開花かも?と予想したが持ち越し。)(オキザリス・初恋も明日以降。)(こぼれ種ヒマワリの2輪目。)(ヒメノカリスの2輪目(→)は今夜開花しそうだ。)(ヒメノカリスの5本目の蕾。)(グロリオサ。)(スカビオサとアッッザクラを西日を避けて午前中だけ日の当たる建物の東側に置いてみた。)
July 21, 2017
コメント(8)

今日は気温21~28℃、晴れである。明日は気温23~27℃、晴れの予報である。昨日の夕方にヒメノカリスが開花した。(昨日の夕方6時半のヒメノカリス。)(夜8時半のヒメノカリス。)昨年の開花は7月15日だったので、今年は4日遅れである。(今日のヒメノカリス。)(2本目の花穂。)9株あるうち花茎が伸びているのは今のところ4本である。・・・・・・(大輪のキキョウの2輪目と3輪目(右と左)も開花した。)(今日開花したハイビスカスはこの1輪だけ。)(こぼれ種ヒマワリの2輪目の蕾。)(オリエンタルリリー・カサブランカの蕾。)(オリエンタルリリー・マレロの蕾。)(ゼフィランサス・カリナタの蕾。)(オキザリス・初恋の蕾。)
July 20, 2017
コメント(8)

今日は気温20~25℃、晴れである。今日は関東甲信・東海・近畿・中国・四国で梅雨明けしたそうだ。明日は気温21~27℃、曇り一時晴れの予報である。オキザリス・ヒルタの球根の植替えをした。(オキザリス・ヒルタのプランター。葉茎はしっかり枯れている。)(掘り上げた球根。)(同じプランターに再植付け。)(余った球根は廃却。)ヒルタの球根は当初は植えっぱなしにしていたが、球根が密集するにしたがって花付きが悪くなってるような気がするので、最近は毎年植替えて球根を間引いている。開花は10月の予定である。(昨年10月のヒルタ。)・・・・・(ゼフィランサス・カリナタの蕾。)(カサブランカの蕾。)(こぼれ種ヒマワリの2輪目の蕾。)(ヒメノカリスの蕾。早ければ今夜開花かな?)(ハイビスカスは今日も2輪開花。)(アフリカン・マリーゴールド。)(フレンチ・マリーゴールド。)(アッッザクラ。白だけが咲いていたが、赤も再び咲いた。)(ベゴニアを4株定植。累計52株?)
July 19, 2017
コメント(6)

今日は気温22~26℃、雨のち曇りである。明日は気温21~27℃、晴れの予報である。オキザリス・初恋の蕾が出てきた。(オキザリス・初恋の鉢。)(蕾。)オキザリス・初恋の標準的な花期は秋のようであるが、咲き始めは年により違い、5月~9月とバラツキが大きい。今年はそのバラツキの中間ぐらいである。(昨年10月のオキザリス・初恋。)・・・・・・(ハイビスカスは昨日はお休みだったが、今日は2輪開花。)(アッツザクラ。)(冬越しアカバナワタの鉢にこぼれ種苗が生えてきた。)(黄色のグロリオサ。)(ヒメノカリスに4本目の蕾が出てきた。)(ムクゲ。)(カランコエ。)(オリエンタルリリー・カサブランカ。)(ツルバギア。)
July 18, 2017
コメント(10)

今日は気温24~29℃、晴れである。明日は気温23~27℃、曇りの予報である。こぼれ種ヒマワリが開花した。(こぼれ種ヒマワリ。背の高さは1m弱である。)08~09年にかけて市販の種を蒔いたヒマワリの末裔であり、例年は複数本生えてくるのだが、昨年は8月の台風により種が十分できる前に幹が折られてしまったためか、今年はこぼれ種ヒマワリがこの1本しか生えてこなかった。また、本来は2mぐらいになるものであるが、今年は何故か背が低い。昨年の台風の記憶が残っていて背を低くしたのかも知れない。・・・・・・(消えたかも?と思っていた青のストケシアが開花していた。写真を撮るのは14年以来3年ぶりである。)(ベゴニアのプランターに生えてきたこぼれ種のノースポールも開花した。)(黄色のグロリオサもようやく開き始めた。)(赤のグロリオサ。)(ヘメロカリス。)(オリエンタルリリー・カサブランカの蕾。あと数日か?)(ヒメノカリスの3本目の蕾(赤〇)が出てきた。)(ベゴニアを4株定植。累計48株。)
July 17, 2017
コメント(12)

今日は気温24~29℃、晴れのち曇りである。明日も気温24~29℃、晴れのち曇りの予報である。3月に球根を植えたチューベローズの花茎が伸びてきたようだ。(チューベローズ。2鉢に7球植えたうち、右の鉢で花茎が1本(→)伸びてきた。また、その右側も花茎っぽい。)昨年は花茎が伸びてきたと感じたのは7月13日ごろであるので、今年はやや遅れ気味のようだ。昨年は蕾を見つけたのは7月18日ごろで咲き始めは8月5日だったが、今年はそれぞれに対して2~3日遅れが目安となるようだ。(昨年8月に開花したチューベローズ。)・・・・・(ハイビスカスは今日は2輪開花。)(こぼれ種ヒマワリが開き始めた。)(ヒメノカリス。蕾の薄皮がはがれてきた。)(黄色のグロリオサの蕾。今日には開花するかも?と期待していたがお預け。)(ガザニア。)(ケイトウ。)(千両。)(小町リンドウ。)(ペチュニア。)(スカビオサ。)
July 16, 2017
コメント(8)

今日は気温23~29℃、晴れである。明日は気温24~29℃、曇り一時雨の予報である。今年も大輪のキキョウが開花した。(開花した大輪のキキョウ。右の3~4輪は普通サイズのキキョウ。)こぼれ種から昨年生えてきたもので、7月に開花した時は大輪だったのが、9月には普通サイズになっていたものである。こぼれ種からと言っても、我が家には大輪のものは無いので、もしかしたらホームセンターから何かの苗を持ち帰ってきた時に種がくっついていたのかも知れないが真相はわからない。また、もともと大輪のものなのか普通のものが気まぐれで大輪になったのかもわからない。今年もこの大輪が継続するのか、昨年と同じように9月には普通サイズになるのか要注目である。(ピンクのキキョウ。5弁花(左)も咲いた。)(白のキキョウ。)・・・・・・(ハイビスカスは今日は3輪開花。同時に3輪は初めてである。)(モクレンが返り咲きした。)(こぼれ種オオセンナリ。)(こぼれ種ビオラ。)(グロリオサ。)(ヒメノカリスの2本目の蕾(→)も伸びてきた。)(こぼれ種ヒマワリの蕾。)
July 15, 2017
コメント(10)

今日は気温24~28℃、晴れである。明日は気温23~29℃、晴れの予報である。ガーデンシクラメンの蕾が出てきた。(直射日光を避けて室内に入れているガーデンシクラメン。葉がだいぶ少なくなった。)(蕾。)今年は葉がもっと少なくなってから植替えるつもりでいるので、今頃蕾が出てくるのは痛し痒しである。だが、この蕾がこのまま生長して咲くかどうかはわからない。ちなみに、昨年も7月15日に蕾を見つけていたが、生長が極めて遅く、開花したのは年が明けてからの1月4日であり、7月の蕾が1月に開花したのか、7月の蕾は途中で枯れて新しく出てきた蕾なのかわからなくなってしまった。ところが、15年と14年は6月下旬に蕾が出てきて、7月に開花したという実績もある。ということで、過去の実績に照らしても、今出てきた蕾は咲かない可能性もあるし、咲く可能性もあり、今後の生長具合を見守るしかない。(一昨年7月に開花したガーデンシクラメン。)・・・・・(ハイビスカスは今日も2輪開花。黄→は昨日の花。)(黄色のグロリオサは明日あたりに咲き始めるかな?)(アフリカン・マリーゴールド。)(こぼれ種ヒマワリの蕾に黄色の花ビラがチラッと見えてきた。)(インパチェンス。)(ニチニチソウ。)(ムクゲが咲いていた。)(室内に入れている黒百合が完全に枯れた。)(枯れるのは想定内であるが、室内に入れた当日の7月9日は下の写真の状態でまだ青々としており、わずか5日で枯れたのはちょっと心配でもある。涼しくなってから植替えてみようかと思う。)(オリエンタルリリー・カサブランカの蕾。咲くまでまだ1週間以上かかりそうだ。)
July 14, 2017
コメント(10)

今日は気温24~27℃、曇りである。Yahooの天気情報では雨のはずであるが、まだ降っていない。明日は気温25~26℃、曇り一時雨の予報である。こぼれ種のノースポールに蕾が出てきている。(蕾の出てきたこぼれ種のノースポール。ベゴニアのプランターに生えてきたものである。)(マリーゴールドのプランターに生えてきたノースポールにも蕾が見える。)こぼれ種ノースポールは早いものは例年は7月下旬には咲き始めるので、今年も例年通りである。ところが、残念なことにノースポールは暑さに弱くて、夏越しは極めて難しい。以前はポット上げして木陰に置いてみたりしたこともあるが、葉が白っぽくなったり苗がヒョロヒョロになったりして枯れるのがほとんどなので、現在は基本的には9月以降に新たに生えてきた苗をポット上げすることにしている。(ノースポールを地植えにしていた場所に生えてきたこぼれ種苗。これも自然に任せるが、夏越しできる可能性は五分五分。)・・・・・・(ハイビスカスは今日は2輪開花。)(白のキキョウも開花。)(あづき色のグロリオサも開花。)(黄色のグロリオサの蕾。)(アリッサムがまだチラホラ咲いている。一時期何かの黒い幼虫に食われたが復活。)(ヒメノカリスの蕾。)
July 13, 2017
コメント(8)

今日は気温25~28℃、晴れである。明日は気温25~28℃、雨のち曇りの予報である。こぼれ種マラコイデスは今年も順調に生えてきている。(ポット上げしてアマナツとユズの木陰に置いてあるマラコイデス。)(1ポットに1株づつ植えたピンクのマラコイデスは約70株。)(1ポットに1株の白のマラコイデスは16株。)(1ポットに複数株は約100株?)(1ポットに団体は数えきれない。)その他、(撤収しそびれた昨シーズンのマラコイデスのプランターにビッシリ。これは全部白のはずである。)(マラコイデスのプランターの隣に置いてあったゼフィランサス・カリナタのプランターにもビッシリ。・・・おそらく、育っても定植場所がなくて引っこ抜いて廃却ということになりそうだ。)マラコイデスの定植開始は例年通り8月末~9月初を予定しており、11月末までに500株超を植えることになるが、今年は定植できずに廃却せざるを得ない苗が例年より大幅に多くなるかも知れない。・・・・・・(ピンクのキキョウの2輪目(下)が開花したが、これも4弁である。)(青のキキョウの4弁花。)(今日のハイビスカス。)(こぼれ種オオセンナリ。)(ヒメノカリスの蕾がグンと伸びた。)
July 12, 2017
コメント(12)

今日は気温25~28℃、晴れである。明日は気温24~28℃、曇りの予報である。こぼれ種のベゴニアがどんどん生えてきている。(グロリオサの鉢に生えているこぼれ種ベゴニア。こぼれ種マラコイデスもある。)古土を使いまわしているので、いろんな鉢やプランターにこぼれ種の苗が生えてくるが、今の時期はベゴニアとマラコイデスとノースポールが目立つ。そのうち、ノースポールはポット上げしても夏越しは難しいのでほぼ放置しているが、マラコイデスとベゴニアは少しずつ気が向いたものからポット上げしている。マラコイデスは最終的に例年通りならば500株を越えるはずであるが、ベゴニアはマラコイデスには及ばないものの、だいぶたまってきた。(ポット上げしているこぼれ種ベゴニア60株弱。)こぼれ種ベゴニアは年々増えるものの植える場所に困って庭のあちこちに植えるのだが、昨年は8月~10月に大株に育って見苦しくなった冬越しベゴニアと積極的に入れ替えた。今年も8月に入ったら入れ替えをやることになりそうだ。(5月~6月に定植した冬越しベゴニア44株。8月以降に入れ替え予定。)・・・・・・(先日室内に入れた黒百合が予定通り枯れ始めた。今年は枯れるのが遅かった。)(こぼれ種オオセンナリの蕾。)(スカビオサの種を採取した。9月以降に種蒔き予定。)(こぼれ種ビオラ。)(青のキキョウ。)(白のキキョウの蕾。)(今日のハイビスカス。一時期シベがおかしかったのが無かったようだ。)(ヒメノカリスの蕾がちょっと伸びた。)(百両の花。)(グロリオサ。)(月下美人の蕾かな?)
July 11, 2017
コメント(10)

今日は気温13~29℃、晴れである。明日は気温25~28℃、晴れの予報である。ヒメノカリスの蕾が出てきた。(ヒメノカリスの鉢。3鉢あり3月に植替えを行い、それぞれ3球ずつ計9球植えてある。)(右の鉢に蕾が見えてきた。)(同じ鉢に蕾がもう一つ出ていた。)昨年は7月6日に蕾を見つけたのが7月15日に開花したので、今年の開花は7月20日ちょっと前ぐらいかも知れない。(昨年7月15日に開花したヒメノカリス。)・・・・・(今日開花したハイビスカス。)(青のキキョウも開花した。)(青のキキョウにも4弁花の蕾があった。)(こぼれ種イソトマを4株定植。)(オキザリス・初恋が発芽している。咲き始めは5月~9月とわりと気まぐれであるが、今年はそろそろ開花するかも知れない。)(コガネムシを見かけるようになったので、過去に被害のあったオリエンタルリリー、アシダンセラ、ダリアとついでにキキョウの鉢にオルトラン顆粒を撒いた。)(ニチニチソウ。)
July 10, 2017
コメント(12)

今日は気温22~29℃、晴れである。明日は気温23~29℃、晴れの予報である。昨日、今日とまるで梅雨が明けたような晴天であり、日差しが強い。黒百合を今年は室内で夏越しをさせることにした。(今日の黒百合。例年ならば7月にはもう枯れてるはずであるが、今年はまだ枯れていない。)11年9月に初めて球根を植えたもので、翌12年、13年、14年は開花したものの、15年は咲かなかった。(14年に開花した黒百合。これ以降は咲いてない。)15年11月に掘り上げてみると小さな球根しか残っていなかった。(15年11月に掘り上げた時の球根。これを再植付けして発芽したのが下の写真である。)(翌16年(昨年)5月の黒百合。)球根が消えそうになった原因としては、夏場には葉が枯れてしまうので、無頓着に鉢をそのまま日が当たる場所に置いていたためと推定して、昨年は木陰で夏越しをさせた。その結果が1枚目の状態で、やや復活してきたようだ。ならば、今年も木陰でOKのようにも思うが、雨による多湿は避けた方がいいような気もするので、室内に入れることにした。(なお、ついでに、オキザリス・バーシーカラーも多湿は良く無さそうなので、これも室内に入れることにした。)(室内に入れた黒百合(左)とバーシーカラー(右)。)また、アッツザクラもスカビオサも今年は室内に入れようかな?と考えているが、まだ花が咲いているので、後日にする。(アッツザクラ。)(スカビオサ。)ただし、スカビオサは種類が違う?ピンクものは夏越しをしたことがあるが、この紫のものは木陰に置いたり、室内に入れたりを試したがまだ夏越しをしたことが無い。今年は気が向いたら種を採取して、秋に種蒔きをしようかな?と考えている。・・・・・(オキザリス・桃の輝き、初恋、ニューイエロー、コモサの鉢。これはこのまま屋外で夏越しの予定。・・・コモサを除き他の3種類は屋外での夏越実績あり。)(先に室内に入れていたガーデンシクラメン。葉がだいぶ枯れ落ちてきたが、新しい葉もまだ出てきている。鉢がだいぶ窮屈になっているので、葉がもっと枯れてから植替えの予定。)(グロリオサは今日は完全に反り返った。)(青のキキョウは明日には開花しそうだ。)(ムラサキカタバミ。)
July 9, 2017
コメント(12)

今日は気温21~28℃、晴れである。明日は気温22~29℃、晴れの予報である。赤のグロリオサが咲き始めた。(赤のグロリオサ。2鉢のうち左の鉢で1輪咲き始めた。)昨年の7月6日から2日遅れであり、一昨年の7月7日に続く3番目の早さである。(こちらは黄色のグロリオサの蕾。昨年の咲き始めは7月18日だったがそれより早いか?)・・・・・(インパチェンスを4株買ってきた。)(5月に買ったインパチェンス。)(青のキキョウの開花は明後日ぐらいかな?)(トレニア。)(ツルバギア。)(アフリカン・マリーゴールドは今までに開花したのは八重だけだったが、一重も開花した。)(ベゴニア。)
July 8, 2017
コメント(10)

今日は気温21~25℃、晴れである。明日は気温21~27℃、晴れの予報である。この5月に超久しぶりに開花したアマリリスの植替えをすることにした。20年以上?前にプラスチックの容器に入った水耕セット(だったかな?)を買って花後に地植えにして、そのまま咲くことなく放置していたものを一昨年7月に鉢上げして15-16年と16-17年の冬は室内で越させたものである。(15年7月に地植えから6号深鉢に移植した時のアマリリス。冬も屋外で球根が太ることもなく細々と生きていたものである。)(今年5月に開花したアマリリス。)(今日のアマリリス。屋外では全く育たなかったものが室内で冬越しをさせると2年でこうなるわけである。)(木槌で鉢の側面を叩いて抜いたアマリリス。)(球根を分割するつもりだったが、まだしっかりとくっついているので、)(今回はそのまま7号深鉢に植えた。)(左が今までの6号深鉢。)来年は球根が分割できたとしたら、8号深鉢に3球が適当かも知れない。・・・・・(ヘメロカリスが開花した。)(ハイビスカスは今日も新たに開花。)(赤のグロリオサは早ければ今日開き始めると予想していたがお預け。)(青のキキョウの蕾。)(カサブランカの蕾。まだ開花まで1週間以上かかるか?)(万両の蕾。)(こぼれ種オオセンナリの蕾。)(こぼれ種ヒマワリの蕾。)(こぼれ種トレニアの蕾。)
July 7, 2017
コメント(10)

今日は気温19~23℃、雨のち曇りのち晴れである。明日は気温20~26℃、晴れの予報である。キキョウが開花した。(開花したキキョウ。矮性のピンクである。)(4弁花である。)(その次(左)もさらにその次(中央)も4弁で、その次がようやく5弁のようだ。)このキキョウは先代の矮性のピンクが昨年夏に枯れてしまったので、9月に新たに買ったものである。先代のピンクの咲き始めは15年は6月30日、14年は7月1日だったので、今年はちょっと遅れた。なお、先代も、15年の一番花も14年の一番花も4弁だった。(こちらは矮性の白の蕾(左)と普通サイズの青の蕾(右)。)・・・・・トリトニアの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のトリトニアのプランター。)(掘り上げる前にまず葉を切り取ると、マラコイデスのプランターの隣に置いていたため、こぼれ種のマラコイデスがたくさん生えている。)(とりあえずマラコイデスをポットに移植してから球根を掘り上げ。)(掘り上げた球根。これだけで3倍ぐらいに増えているが、さらに、)(細かい球根がたくさんあり、これは廃却。)トリトニアは繁殖力旺盛で、掘りそこなった小さな球根が古土に紛れ込んでるためか、庭のアチコチで生えている。(5月のトリトニア。)・・・・・(ハイビスカスは今日は一輪開花。)(赤のグロリオサが開き始めるようだ。)(ヘメロカリスの蕾。)
July 6, 2017
コメント(10)

今日は気温21~26℃、曇り時々雨、一時晴れである。明日は気温20~24℃、曇り一時晴れの予報である。ハナカンザシは5月に切り戻しているが、再び伸びてきたので予定通り今年2回目の切り戻しをした。(今日の切り戻し前のハナカンザシ。後列左が昨年の夏越しに大苦戦して一枝だけ残ったもので、後列右が11月に新しく購入したもので、前列が新しく購入したものから挿し芽をしたもの。)(切り戻し後。)(それにしても、一枝だけ残ったものが、ここまでよく復活したものである。)(ちなみに、昨年12月の一枝だけ残ったハナカンザシ。左側に植えてあった苗は完全に枯れている。)(5月に切り戻した時。)これらのハナカンザシは次回は11月に、根元に新芽が出ていた場合に限り3回目の切り戻しをする予定である。(なお、挿し芽のハナカンザシを左側に移植した。)・・・・・・(ハイビスカスは今日は2輪開花。)(スカビオサが再び咲き始めた。)(スカビオサは気が向いたら種を採取するつもりで以前の花ガラをいくつか残している。)(オキザリス・レグネリー。)(こぼれ種ナスタチウム。)(ピンクのキキョウはそろそろ開花しそうだ。)(サルビア。)
July 5, 2017
コメント(9)

今日は気温22~26℃、雨である。明日は気温22~26℃、晴れのち曇りの予報である。九州に上陸した台風3号は当地からはずっと南の方を通過する見込みである。ブローディアの球根を掘り上げた。(ブローディアの鉢。つい最近まで花が咲いていたが、葉が黄変してるので掘り上げることにした。)(掘り上げた球根。それなりの大きさのものが5球あるので、植えた5球は回収できたようだが、)(何だかわからないカタマリがある。ブローディアは初めて植えたのでもちろん初めてであるが、他の球根では見たことがあるような無いような?である。)この何だかわからないカタマリはこのまま一緒に保存して、秋に再植付けしてみるかどうかはその時に考えることにする。(6月に開花したブローディア。)・・・・・(赤のグロリオサの蕾は既に出ているが、黄色にも蕾が出てきた。)(ヘメロカリスの蕾。)(ピンクのキキョウの蕾。)(ヒメヒオウギアヤメ。)(リクニス。)(クレオメ。)
July 4, 2017
コメント(8)

今日は気温21~27℃、雨のち曇り一時晴れである。明日は気温23~28℃、曇り一時雨の予報である。アレナリア・モンタナの切り戻しをした。(切り戻し前のアレナリア。)(切り戻し後。軽く裾狩りをした程度である。)(ついでに鉢の縁に10本挿し芽。根付いたらラッキー程度のつもり。)アレナリアは昨夏は木陰に置いて直射日光にほとんど当てなかつたら、瀕死の状態になり、1鉢は枯れてしまったので、今年は1日に2~3時間程度は日に当たる場所に置くことにする。(5月のアレナリア。上の写真の2鉢は瀕死の状態で消えそうだったのが何とか復活したもので、下の写真のは秋以降にこぼれ種で生えてきたもの。)・・・・・・(ハイビスカスは今日は2輪開花。なお、寒い時期は数日花だったのが、今は一日花になっている。)(ポーチュラカがチラホラ咲いてきた。)(アフリカン・マリーゴールドもチラホラ。背の低いのはフレンチ・マリーゴールド。)(ブラキカム。)(ケイトウ。)(こぼれ種ビオラ。)(こぼれ種ノースポール。夏越しする可能性は極めて低い。)
July 3, 2017
コメント(6)

今日は気温22~28℃、曇り一時晴れである。夜中に雨が降ったようだが、朝にはやんでいた。明日は気温21~26℃、曇り時々雨の予報である。ムスカリ・ゴールデンフレグランスの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のゴールデンフレグランスの鉢。6号鉢に2球植えてあった。)(掘り上げた球根。普通のムスカリほどは子球ができていないが、)(ムスカリではなくてヒヤシンスを思わせるように巨大であり、根も太い。)掘り上げても良かったのかな?とちょっと焦った。(ちなみに、真ん中が先日掘り上げたミックスのムスカリの標準的な大きさのもの。)(昨年10月に植付ける時にも比較してるが、今回はさらに大きくなったような?)今秋に再植付けする時は6号鉢ではなくて7号鉢にすべきかも?である。(春に開花したゴールデンフレグランス。)・・・・・・(今日開花したハイビスカス。)(ゼフィランサス・カリナタ。)(木陰で夏越中のプリムラ・ジュリアン。)(オリエンタルリリー・カサブランカの蕾。)(ピンクのキキョウの蕾。4弁花かな?)(青のキキョウの蕾。)(白のキキョウの蕾。)(グロリオサの蕾。)
July 2, 2017
コメント(11)

今日は気温22~23℃、雨である。明日は気温22~26℃、曇り時々雨の予報である。秋咲きアマリリスの植替えをした。(植替え前の秋咲きアマリリスの鉢。7号深鉢である。)(真円のはずが、やや楕円になっている。・・・増えた球根がプラ鉢の側面を圧迫して変形させたということである。)(掘り上げた球根。15年7月に植えた時は1球だったのが、2年で3球になった。)(真ん中のはけっこう大きい。)(8号深鉢に3球とも植付け。)(左が元の7号深鉢。)(土を被せて作業終了。球根は1/3ぐらい土の上に出した方がいいらしいが・・何となく趣味の問題で全部埋めた。)この秋咲きアマリリスは15年7月に買ったもので、15年と16年の秋を2回経験しているが、まだ咲いたことは無い。これも水の管理の問題かも知れないので、今年はピンクのリコリスと同じように葉の無い間は自然に任せようかな?と考えている。(なお、15年7月に植えた時の球根とラベル。)(また春に咲くアマリリス・・・超久しぶりに今春開花したもの・・・は6号深鉢に植えてあり、葉は青々としているが、これも近々植替えるつもりである。)(15年7月に1球鉢上げしたのが4球になっている。)・・・・・(クレオメの2株目が開花した。)(最初の1株目。)(今日開花したハイビスカス。)(アフリカン・マリーゴールドの3色目。)(1色目と2色目。)
July 1, 2017
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1