全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は気温-1~8℃、晴れである。明日は気温2~11℃、晴れの予報で久しぶりに最高気温が10℃を超えるようだ。スノードロップ4号が開花した。(スノードロップの1軍の鉢。中央で開花しているのが1号と4号。黄〇は蕾。)(左側が23日に咲き始めた1号で右側が4号。同じ株である。)我が家では同じ株での2輪開花は初めてである。(昨年9月21日に植えた時の写真を見ると、中央の1球が他より一回り大きい。)今までは、スノードロップは普通のチューリップなどと同じように1株につき花は1輪であると考えていたが、球根が大きくなれば複数開花もあり得る・・・ということのようだ。(なお、こちらは2軍の鉢。赤〇が開花2,3号で、黄〇が蕾であるので、1軍と合わせて蕾は6個となる。)(5号候補。1軍の鉢である。1枚目の写真の左の黄〇である。)(予備軍。余った小さな球根を捨てる直前に気が変わって植えたもの。球根を太らせるのが目的なので、蕾はもともとは期待してないが・・・。)・・・・・(バーシーカラーは今日も開いたが、昨日ほどではない。)(こぼれ種ビオラの蕾。)(バラの蕾。)
January 31, 2013
コメント(8)

今日は気温0~9℃、晴れである。明日は気温-1~7℃、晴れの予報である。ガウラ(白蝶草)の切り戻しをした。(切り戻し前のガウラ。5号鉢に植えてある。)昨年7月に初めて買ったものであり、切り戻すのも初めてなので、どこまで切り戻すか迷ったが、根元にはたくさん葉が出ており、新しい枝が伸びる期待値は十分ありそうなので大胆に切ることにした。(切り戻し後。根元に葉がたくさん出ている。)近所では地植えにしているケースが多いようであるが、我が家ではあまり大きくしたくはないので鉢植えにしている。順調に復活すれば開花は6月ごろの想定である。(昨年7月に買った時のガウラ。)・・・・・・(今日はバーシーカラーは開いた。)(スノードロップ2号。)(ルピナスの最後に残っていた葉が枯れた。ただし暖かくなればまた新芽が出るはずである。)(白のマラコイデス。)(1月6日に咲き始めたマラコイデス1号。氷点下の日が多いので花びらが傷んでいる。)(こぼれ種のノースポール。)(スカビオサ。)(雪柳の新芽。)
January 30, 2013
コメント(10)

今日は気温-1~9℃、晴れである。(道端の梅の蕾。咲き始めは2月中旬以降か?)明日は気温0~8℃、晴れの予報である。水仙の花芽らしきものが見えてきた。(赤→の株の葉の間に花芽らしきものが見えてきた。)もう少し伸びないと断定はできないが、一昨年は1月25日、昨年は早々と1月4日に出てきており、今年は遅れているにしても、そろそろ出てきてもおかしくないので、多分花芽だろうと思われる。咲き始めは、一昨年の3月5日に対して、昨年は、花芽が20日以上早かったのにもかかわらず、3月4日だったということで、今年もそのころが目安になりそうだ。(昨年3月4日に開花した水仙。)なお、(こちらは黄色のラッパ水仙。昨年の咲き始めは3月31日だった。)(同じく黄色のラッパ水仙ではあるが、ミニのティタティタ。昨年の咲き始めは3月20日だった。)・・・・・・(こぼれ種のビオラ。)(ムルチコーレ。)(晴れていても最高気温が上がらないので、バーシーカラーはフルには開かない。)(スノードロップ1号と背後の4号候補。同じ株である。)
January 29, 2013
コメント(8)

今日は気温1~8℃、曇りのち晴れである。(よその沈丁花の蕾。)明日は気温0~8℃、晴れの予報である。11月初めに買ったガーデンシクラメンの花がいつのまにか一輪もなくなっている。(ガーデンシクラメン。)(白にピンクの縁取りのビクトリア。葉がだいぶしなびている。)(ピンク。こちらは花は無いが葉はわりと元気そうだ。)ガーデンシクラメンとは07年から付き合っているが、夏には半分以上の確率で枯れるものの、冬にこれだけ元気が無いのはあまり記憶がない。ピンクは花は無いものの株としては持ちこたえそうな気はするが、ビクトリアはこのままでは枯れそうであるので、遅きに失する感はあるものの、室内に入れることにした。(2鉢とも室内に入れた。)ビクトリアがしなびた原因が氷点下であるならば、何とかこれで復活するのを期待したい。(ビクトリアの蕾。)(ピンクの蕾。)・・・・・・(スノードロッブ2号。)(スノードロップ3号。)(白のマラコイデスが咲き始めた。)(プリムラ・オブコニカ。)(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)
January 28, 2013
コメント(8)

今日は気温-2~7℃、晴れである。明日は気温1~8℃、晴れの予報である。昨シーズン買ったプリムラ・ジュリアン4株(青、黄、赤、ピンク)のうち2株が夏越しをして、そのうち黄色の1株が早々と10月末に咲き始めたものの、もう1株の復活がだいぶ遅れていたが、ようやく花芽らしきものが見えてきた。(夏越しジュリアン2株。右の黄色は10月末に咲き始めたものの、左は復活が遅れていたが・・)(青っぽい花芽らしきものが見えてきた。)我が家では今までに何度もいろんな色のポリアンサやジュリアンの夏越しにトライしてきたが、成功したのは青と黄色だけであり、今回もその前例を踏襲したことになる。ただし、ジュリアンが夏越しをしたのは初めてである。(夏越しポリアンサ。06年ぐらいから毎年夏越しをしているが、黄色が優勢になってきた。)(こちらは昨年12月に買ったジュリアン。前例通りならば夏には枯れるかも?)(バラ咲きジュリアン。11月に買ったものである。バラ咲きジュリアンは昨シーズンも2株買ったものの、どちらも夏越しができなかった。)・・・・・(リナリア。)(ストック。)(今朝も氷点下だったが、アネモネは無事なようだ。)
January 27, 2013
コメント(10)

今日は気温-2~5℃、晴れ一時雪である。(道端のタンポポ。)明日は気温-1~7℃、晴れの予報である。プリムラ・オブコニカを買ってきた。(プリムラ・オブコニカ。)(1株ずつ6号鉢に植付け。)オブコニカは初めて買うのだが、プリムラの仲間であるので耐寒性はそれなりにあるだろうと思っていたものの、調べてみると寒さには弱いらしく、5℃以上と書いてあるサイトもあった。(ということで、春までは室内に置くことにした。)逆に耐暑性は比較的あるらしいので夏越しができるかも知れない。・・・・・(今朝は土がしっかり凍っていたが、外に出していたアネモネは外観上は問題なさそうだ。)(デージー。)(キンセンカ。)(雲間草がそろそろ開きそうだ。)
January 26, 2013
コメント(10)

今日は気温0~8℃、晴れ一時雨である。(道端の日本水仙がようやく咲きそうだ。例年に比べて大幅遅れである。)明日は気温-2~5℃、晴れの予報である。12月初めに球根を地植えにしたチューリップが発芽を始めた。(発芽したチューリップ。100球前後植えて今日の時点で2本のみ発芽。)発芽開始日としては昨年と同じであるが、過去6年のデータとの比較では、ダントツに遅かった厳冬の06年の2月22日続き2番目に遅かった。ちなみに、一番早かったのは暖冬の07年のシーズンの12月19日であるが、この時は植付けも11月19日で、例年よりちょっと早かった。過去の開花開始は4月4日(07年)~4月17日(06年)であり、発芽日の差ほどの開きはないので、今年も例年通りの条件であれば、4月中旬の開花が期待できるが、新たな問題として、南側隣家の新築により朝から夕方まであった日照が2時間程度に短縮してしまった。今まで一番遅かった4月17日より1号開花が遅れた場合は明らかに日照時間短縮の影響ということになるが・・・。・・・・・なお、(1月2日に芽出し球根苗を5球植えたものは15日に1本発芽したものの、10日経っても1本のままである。)(9月に植えたミニチューリップ・ライラックワンダーとサクサティリスは15球のうち13本発芽して育っている。)(9月に植えたミックスのミニチューリップは35球ほど植えて5本ほど発芽している。)(不思議なのは、上のミックスのミニチューリップの余った球根50球ほどを12月に植えたものは20本近く発芽している。上よりは若干日当たりが良さそうなので、その違いか?)・・・・・(バーシーカラーは今日もお休み。日照2時間+最高気温8℃では不足のようだ。)(スノードロップ1号。開き具合は一昨日とあまり変わらない。)(スノードロップ2号は明日開花か?2軍の鉢である。)(スノードロップ3号候補。同じく2軍の鉢である。)
January 25, 2013
コメント(12)

今日は気温3~10℃、雨のち曇り一時晴れである。明日は気温0~10℃、晴れの予報である。アネモネを買ってきた。(アネモネ3株。)(8号鉢に3株一緒に定植。)昨年は今年より2週間近く遅い2月9日に開花苗を購入したが、氷点下になりそうな時は室内に収容していた。アネモネはある程度は耐寒性があるものの、通常の開花は暖かくなってからであり、氷点下では花弁が傷むかも?と、心配をしたからである。ただし、今年はそのまま試しに屋外に置いておこうかな?と思ったりしている。・・・予報では26日の朝が氷点下になりそうであるが・・・実際にどうするかは明日の午後に考える。(こちらは、昨年買った苗の球根を花後に一旦掘り上げて9月に再び植えたもの。蕾はまだ見えず、花色はわからない。)(また、9月に植えたものは他に2球分あり、それぞれポットに植えていたが、左は発芽しかけたものの消えてしまい、右は全く音沙汰なしである。)(掘り上げてみたら、それぞれ塊があったが、どちらもブヨブヨで腐っていた。)アネモネの球根は急に水をやると腐るということなので、それなりに気を使ったつもりではあるが・・・今シーズンは掘り上げてから、乾燥はさせないでスノードロップの球根と同じように培養土と一緒にポットに入れて保存しようかな?と思う。・・・・・・(8月15日に種蒔きをしたパンジー・シャロンジャイアントの1号が開花した。12月中旬に蕾を見つけたころには既に虫?に食われていた。2番花以降に期待である。)(ハナカンザシの蕾。)(カランコエの蕾。)(ネメシア。)
January 24, 2013
コメント(10)

今日は気温4~7℃、晴れのち曇りである。明日は気温3~10℃、曇りのち晴れの予報である。スノードロップが開花した。(スノードロップ。1軍の鉢であり、8球植えて6球分が発芽している。)(開き具合はまだ6分程度であるが、一応開花ということにする。)過去6年の開花日と比較すると08年の1月30日に続いて2番目に遅い開花である。ちなみに、昨年は1月13日で09年の1月11日に続く2番目に早い開花であった。(開花した花の後ろの蕾も伸びてきた。)(1軍の鉢の別の蕾。開花まで2週間ぐらいかかりそうだ。)(2軍の鉢。14球植えて11球分が発芽しており、そのうち赤〇の2ヶ所に蕾が見える。)(こちらが次に開花しそうだ。)(予備軍。細かい球根を15球ほど植えたが、開花は期待してない。)・・・・・(スノードロップは開花としたものの、バーシーカラーが開くには今日は気温と日照が不十分だったようだ。)(マラコイデス5号。6号以降はダンゴレースになりそうだ。)(ノースポールを12株定植。累計約50株。)
January 23, 2013
コメント(10)

今日は気温5~7℃、雨のち曇りである。明日は気温3~7℃、晴れの予報である。地植えで植えっぱなしのクロッカスが発芽した。(地植えのクロッカス。)昨年の発芽の2月8日より2週間ほど早く、さらに07年以降で一番早かった09年の1月26日よりも早い。今シーズンはほとんどの草花の発芽・開花が遅れているのに、クロッカスが早いのは、芽の周りに例年はない球根の皮のようなものが見えるので、球根が地表近くまで浮き上がってきたためかも知れない。・・・・以前この部分の芝や雑草を引き抜いたことがあるので、その弾みで球根が浮いてきた可能性はある。(1枚目の写真の左上の赤〇のクロッカス。球根の頭がほとんど見えそうである。)例年の咲き始めは2月下旬~3月上旬であり、昨年の咲き始めは3月7日であったが、発芽が早まったことにより開花が早まるのかどうかはあとのお楽しみである。(昨年3月のクロッカス。)ただし、地植えとは別のプランター植えのクロッカスは発芽は地植えのものよりも早いのに、開花はむしろ遅れる傾向にあるというデータもある。(9月にプランターに球根を35球ほど植えたクロッカスは12月17日ごろに発芽を始めて、現在は約20球が発芽している。4種類のミックスで例年の開花は3月上旬~4月上旬である。)(また、8月末に球根を植えた秋咲きクロッカスは相変わらずほとんど変化なしである。植付けが遅すぎたのかも知れないが、今年はこのまま植えっぱなしにしてみる。)(こちらはサフランで、11月に期待通り開花した。)・・・・・・(スノードロップは晴れていれば本日開花の見込みであったが、順延。)(白のマラコイデスもそろそろ咲きそうである。)(冬越しサルビアの花芽。少しずつ生長しているようだ。)(冬越しベゴニア。)
January 22, 2013
コメント(8)

今日は気温1~7℃、晴れである。明日は気温3~9℃、雨の予報である。オキザリス・セルヌアの蕾が出てきた。(オキザリス・セルヌア。)昨シーズンは12月13日に蕾を見つけたので、今年は1ヶ月以上遅い。ただし、昨年は年が明けて開花直前の1月12日の数年ぶり?の-4℃で蕾がしおれてしまった。その後も蕾が伸びては寒波が襲ってダメにするというパターンを何度か繰り返して、咲き始めは結局3月28日となった。(昨年4月のオキザリス・セルヌア。)ちなみに、それ以前の咲き始めは11年が1月9日、10年が1月9日、09年が2月14日、08年が2月20日ということで、真冬に開花していたが、このころのシーズンを通しての最低気温は-3℃止まりである。今回の蕾が順調に育てば2月中旬ころの開花が期待できるが、今年は-4℃が既に2回あり、しかも大寒に入ったばかりなので、今後も-4℃が何度かあることが十分予想できる。今年の開花も昨年と同じように3月下旬以降になる可能性がかなり高そうであるが、今後の気温次第である。・・・・・(プリムラ・ジュリアン。)(青の夏越しポリアンサが久しぶりに咲き始めた。)(ネメシア。)(小町リンドウの蕾。)(スカビオサの3番花。)
January 21, 2013
コメント(10)

今日は気温1~8℃、晴れである。明日は気温-1~7℃、晴れの予報である。シレネ・ユニフローラの切り戻しをした。(切り戻し前のシレネ。)(切り戻し後のシレネ。)08年から09年にかけて種蒔きしたものとそのこぼれ種から生えてきたものである。開花は5月の見込みであるが、多年草ではあるものの、1年目に比べると、年々花が少なくなっているような気がするので、今年は再確認である。(昨年5月に開花したシレネ。)本当に花が少なくなっているのであれば、挿し芽などで株の更新を図った方がいいかも知れないが・・・今年の花後に考える。(もう1鉢あるが、こちらはこのまま伸ばしてみる。)・・・・・・(スノードロップが開きかけている。)(キンセンカ。)(マラコイデス開花4号。)(ノースポール。)(オキザリス・バーシーカラー。)(アリッサム。)
January 20, 2013
コメント(8)

今日は気温-4~7℃、晴れである。(今日も氷が厚い。)明日は気温1~8℃、晴れの予報である。緑の木立クリスマスローズ・コルシカスに蕾が見えてきた。(クリスマスローズ・コルシカス。赤〇の花芽に蕾が見えてきた。黄〇は別の花芽。)(新葉に包まれた丸い蕾が見える。)昨シーズンは蕾が見えてきたのが12月30日ごろであるので、今シーズンは20日ほど遅い。昨シーズンの咲き始めは2月1日だったので、20日ほど遅いとすると今シーズンの咲き始めは2月20日ごろということになるが、過去7年では06年の2月26日に次いで2番目に遅い開花となる。(昨年2月のクリスマスローズ・コルシカス。)(こちらは赤のクリスマスローズの花芽。開花は3月の見込みである。)(白のクリスマスローズの花芽。こちらの開花も3月の見込みである。)(昨年3月の赤のクリスマスローズ。)(昨年3月の白のクリスマスローズ。)・・・・・(今日のスノードロップ。)(ムルチコーレ。)(雲間草の蕾。)(シャクナゲの花芽。)(クロッカス。)(こぼれ種ビオラの蕾。)(ストック。)
January 19, 2013
コメント(6)

1月18日(金) 気温-2~4℃、晴れ。腰痛は昨日よりはよくなりましたが、今日の日記も休みます。明日は再開できるかも?です。(今日は午後になっても氷が厚い。)(スノードロップの蕾が膨らんできた。開花まであと3~4日か?)
January 18, 2013
コメント(4)
1月17日(木) 気温0~8℃、晴れである。今日は突然の腰痛でPCの前に長時間座っていられそうにないので、日記は休みます。昼間に比べて夕方には多少は楽になりましたが・・・。
January 17, 2013
コメント(4)

今日は気温-1~6℃、晴れである。明日は気温0~7℃、晴れの予報である。チューリップが発芽した。(1月2日に買った芽出し球根苗5種類のうち、中央のフレミング・パーロットが発芽した。)芽出し球根苗は球根が隠れる程度にしか土を被せていないので、発芽は比較的早いだろうと予想していたので、まずは順当なところである。ちなみに、昨年は1月9日に芽出し球根苗を5種類買っているが、当時は買った時点で2種類が発芽していた。(その昨年買った球根は今シーズンは9月に地植えにしたが、まだ発芽はしていない。)おそらく地植えのものも土の中で芽を伸ばしているはずである。芽出し球根苗の開花は4月下旬~5月の見込みであるが、今回発芽したフレミング・パーロット以外の4種類は初めて買ったものであるので楽しみである。(なお、昨年5月に開花したフレミング・パーロット。)・・・・・(1月3日に買ったヒヤシンスの芽出し球根苗は買った時から3種類とも発芽している。)(プリムラ・ジュリアン。)(バラ咲きジュリアン。)(夏越しポリアンサの蕾たち。)(サザンカ。)(デージー。)
January 16, 2013
コメント(12)

今日は気温1~6℃、晴れである。(平地部分の雪はだいぶ溶けていたが、山には残っていた。)(また、波も荒かった。)明日は気温-2~7℃、晴れの予報である。オリエンタルリリーの植替えをした。(植替え前のオリエンタルリリー。カサブランカとコンカドールとマレロの3種類でそれぞれ7号深鉢に植えてある。表面に白く残るのは昨日の雪の名残である。)一昨年2月に芽出し球根苗を買ったもので当初は標準プランターに3株一緒に植えていたのを、12月に個別に7号深鉢に植替えたのだが、苗が育って蕾が付くころになると風圧で何度か鉢が倒れたので、転倒防止のため、一回り大きい8号深鉢に植替えることにした。(それぞれスッポリ抜けた。)当初は土を取り除いて球根をむき出しにしてから植替えるつもりであったが、根がからみ合ってるようなので、球根のむき出しは断念してそのまま8号鉢に入れて、土を足した。。(植替え後。)(左が7号鉢で、右が植替え後の8号鉢である。)なお、植替え作業中に発芽していることに気が付いた。(左からカサブランカ、コンカドール、マレロである。)昨年は発芽しているのに気が付いたのは4月になってからであるので、びっくりである。土を落とさずに植替えたのは結果的に正解だったかも知れない。昨年の開花は7~8月であったが、もしかしたら今年は早いかもしれない。(昨年開花したオリエンタルリリー。左からカサブランカ、コンカドール、マレロ。)・・・・・・・(こちらは鉄砲ユリ。11本ほど発芽しているが、今年は日が当たらなくなったので、ヒョロヒョロの苗になるかも?である。)(白のマラコイデスの花びらが見えてきた。)(スノードロップの最初の蕾の陰に、)(もう一つ蕾が見えてきた。)
January 15, 2013
コメント(8)

今日は気温2~8℃で、朝から降り続いている雨が午後には雪に変わった。(隣家の屋根に薄く積もった雪。初雪&初積雪である。)(ビオラの上の雪。)明日は気温1~8℃、晴れの予報である。夏に瀕死の状態になったレウィシアの復活が極めて遅い。(赤〇がわずかに残った緑の部分で、黄〇はこぼれ種の子株である。)(わずかに新しい葉が出てきてはいるが・・。)涼しくなるにつれて復活が早まるだろうと期待していたのだが、意外にのんびりである。レウィシアは順調ならば冬と初夏の2回開花するところを、この冬の開花は諦めていたが、どうやら初夏の開花も望み薄かも知れない。こうなったら、こぼれ種の子株に期待したいところである。(親株の鉢に生えたこぼれ種の子株。こちらは開花までまだまだであるが、)(昨年の冬に生えてきたこぼれ種の子株が育ってきた。左はまだ小さいが、右はちょっぴり期待できるかも?である。)・・・・・(昨日はフルに開いたバーシーカラーは今日はお休み。)(パンジー17号。)(キンセンカ。)(マラコイデス。)(コルチカム。)(スカビオサ。)
January 14, 2013
コメント(8)

今日は気温1~13℃、晴れである。明日は気温4~7℃、雨の予報である。マリーゴールドとサルビアの種を買ってきた。(マリーゴールドとサルビアの種。)マリーゴールドもサルビアも意識したわけではないが結果的に昨年と同じ種である。例年はマリーゴールドは2月10日に、サルビアは3月10日に蒔いて室内で発芽させているが、ここ2~3年は天候不順などにより気温が低い日が多くて、発芽率があまりよくないので、今年は少し遅らせた方がいいかな?と思案している。ただし、春に蒔くつもりの種はこの2種類だけでなくて、昨シーズンの余りの花輪菊とアクロクリニウムと八重花菱草などもあり、ポット上げが重なって置き場所に困ったりしないように調整する必要がある。(この春に蒔くつもりの昨シーズンの余り種。)(昨年開花した花輪菊。)(昨年開花したアクロクリニウム。)(昨年開花した八重花菱草。)・・・・・(今日はオキザリス・バーシーカラーがフルに開いた。)(マラコイデス3号。)(プリムラ・ジュリアン。)(リナリア。)(夏越しプリムラ・ポリアンサ。)(ユリオプス・デージー。)
January 13, 2013
コメント(8)

今日は気温-1~10℃、曇りのち晴れである。明日は気温4~11℃、晴れの予報である。ホームセンターで雲間草を見つけたので買ってきた。(雲間草。赤と白の2株である。)(両方ともまだ蕾の段階である。)(プランターに定植。)10年と12年に買った時はどちらも開花していたが、購入日は、10年は1月28日、12年は1月30日だったので、今年は半月以上早かった。おそらく、今月末までには咲き始めるものと思われる。・・・・・(オキザリス・バーシーカラー。曇りがちの天気なので今日も十分には開かない。)(オキザリス・バリアビリス。)(オキザリス・桃の輝き。こちらは昨日よりは開いた。)(ネメシア。)(スカビオサの2番花。)(冬越し中のサルビアの花芽が意外と早く色付いた。開花予想は3月だったが2月になるかも?)
January 12, 2013
コメント(10)

今日は気温0~6℃、晴れである。明日は気温-1~9℃、晴れの予報である。オキザリス・バーシーカラーが咲き始めた。(オキザリス・バーシーカラー。)(今は2時間ほどしか日が当たらないので、初日はここまでで、完全には開かなかった。)昨シーズンの咲き始めは11月22日だったので、今シーズンはおよそ1ヶ月半の遅れである。発芽は10日ほどしか遅れていなかったのに、開花の遅れが1ヶ月半に拡大したのはやはり南側隣家の新築により朝から夕方まで日が当っていたのが、2時間程度に短縮してしまった影響が大きいと考えられる。ただし、これからは太陽高度がしだいに高くなるので、それにつれて日照も改善されることを期待したい。・・・・・(オキザリス・桃の輝き。こちらはある程度の日照があっても気温が低いと開かないようだ。)(マラコイデスの開花2号。)(ノースポールの開花2号。)(プリムラ・ジュリアン。)(ネメシア。)(スノードロップ。蕾があまり上に伸びずに傾き始めたようだ。昨年の咲き始めは1月13日だったが、今年は20日ごろか?)
January 11, 2013
コメント(8)

今日は気温-1~6℃、晴れである。明日は気温-1~6℃、晴れの予報である。9月に球根を植えたミニチューリップ・ライラックワンダーとサクサティリスは11月中旬に発芽を始めて、だいぶ育っている。(今日のライラックンダーとサクサティリス。)今日時点では15球植えて13本ほど発芽しているが、そのうち5本に2枚目の葉が出てきている。(赤→が2枚目の葉。)1輪も開花しなかった昨年は全て葉が1枚だけであった。(昨年の1月9日のライラックワンダーとサクサティリス。葉は1枚だけで、このまま・・・)(4月になっても2枚目が出ることはなく、結局蕾も出てこなかった。)今年は、2枚目の葉が出てきたということは、いずれ蕾も出てきて開花が期待できるかも知れない。蕾が出てくるとしたら、3月初めごろが目安である。(11年4月に開花したライラックワンダー。)なお、ライラックワンダーの球根は10年9月に、サクサティリスは11年9月に買ったものであり、ラベル上は花はよく似ている。(ライラックワンダーとサクサティリスの球根のラベル。)・・・・・(道端の日本水仙の花芽。例年ならば早ければ11月末に開花するのだが、今シーズンはかなり遅く、他の場所でもまだ花を見ていない。)(逆に高砂ユリがまだ咲いている。)(道端のキク。)(よそのマーガレット。)(よその千両。)(よそのプリムラ。)
January 10, 2013
コメント(10)

今日は気温3~10℃、曇り一時晴れである。明日は気温-1~5℃、晴れの予報である。百両に蕾が付いている。(百両。赤〇部分に蕾が付いている。06年12月に種を蒔いて育てたものである。)(蕾。)(なお、実は2個しか残っていない。)百両の開花は本来は7~8月なので、今頃蕾があるのは驚きである。実はこの蕾は10月末に見つけていたのをその後は忘れていたのだが、本来の時期であれば10日~2週間ほどで開花するのに、2ヶ月以上経ってもまだ蕾の状態であるのにも驚きである。(10月25日に見つけた時の蕾。)おそらく気温が低過ぎるのがいまだに開花していない理由だと思われるが、今までに何度も氷点下を経験しているのに傷んでいる様子は感じられないのでいつかは咲くかも知れない。・・・・・(パンジー16号。)(パンジー13~16号を定植。)(こぼれ種ノースポールを15株定植。累計約40株。)(バラ咲きジュリアン。)(スカビオサ。)(カロライナジャスミンの蕾。)
January 9, 2013
コメント(10)

今日は気温3~8℃、晴れ一時曇りである。明日は気温2~8℃、曇りの予報である。近所では咲き始めている蝋梅が見られるようになったが、我が家の蝋梅は蕾も見えない。(我が家の蝋梅。丸裸で蕾は見えない。)(新芽は出てきた。)06年2月にご近所さんからいただいた種を蒔いて育てたものであり、今年で満7歳になる。この蝋梅の兄弟で里子に出したものは既に昨シーズン開花したので、我が家のも今年こそはと期待していたのだが、残念ながらお預けである。里子に出したものは地植えにしていたので、昨年3月に我が家のをそれまでの7号鉢から一回り大きい8号深鉢に植替えたのだが、今年開花させるまでの効果はなかった。今回は、鉢の置場所の日当たりがそれほど良くなかったのに加えて、南側隣家の新築によりほとんど日があたらなくなったので、置場所を移動して日当たりを改善するようにした。実生の蝋梅は6~7年で開花するとも聞いているので、我が家のも遅くとも来年には開花を期待したい。・・・・・(プリムラ・ジュリアン。)(デージー。)(キンギョソウ。)(ムルチコーレ。)(ガーデンシクラメン。)
January 8, 2013
コメント(10)

今日は気温0~7℃、晴れである。明日は気温3~9℃、曇りの予報である。7月に買ったルドベキアの葉茎が枯れたので切り取った。(8月の最盛期のルドベキア。)(今日のルドベキア。)(枯れた葉茎を切り取ると、)(根元に新しい葉が出てきている。)このルドベキアは地上部が枯れても春になれば多分新芽が出てくるだろうと考えて、屋外で冬越しをさせていたが、既に新葉が出ているとなると、ちょっと迷う・・・・このままだとおそらくこの新葉も枯れてしまう可能性があるので・・・(迷った結果、室内に入れた。)ただし、そうなると、ルピナスあたりから抗議の声が上がりそうである。(ルピナスは新しい葉が出てきても氷点下になると枯れ落ちている。)ルピナスも正直に言って、若干の迷いはあるが、昨シーズンの実績では、1月には地上部が全部枯れてしまったものの3月末には復活してきたので、今シーズンもこのまま屋外に留まってもらっている。(なお、オダマキ・ノラバローは普通のオダマキより耐寒性がやや劣る感触であるが、こちらは過去2シーズンは屋外で冬越しをしている。)(オキナグサも外に置いているが、葉はほとんどなくなってしまったものの、根元はまだ生きているようである。)(こちらは、ルドベキアより早く室内に入れたブルーサルビアの新葉。)(また、紅花南山スミレも室内に入れているが、)(こちらも新葉が出てきた。)
January 7, 2013
コメント(12)

今日は気温-1~9℃、晴れであり、朝は氷点下にはなったが、日中はやや暖かくなった。明日は気温-1~6℃、晴れの予報である。こぼれ種のマラコイデスがようやく開花した。(こぼれ種マラコイデス開花1号。)昨シーズンの12月4日より1ヶ月以上遅れた。1月の開花としては06-07年のシーズンで1月8日、07-08年で1月9日という記録があるが、この当時のこぼれ種のマラコイデスは06-07年が3株、07-08年が約30株なので、数百株植えるようになった最近とは単純には比較できない。今年は生長・開花が例年より遅れる草花が多いような気がしているが、気温の要因が大きいだろうとは思うもののそんなに極端に例年と違うわけでも無さそうであり、遅れる理由はよくわからない。また、我が家の南側に家が建ったために日照がかなり悪くなったが、今日開花したマラコイデスはその影響をほとんど受けない場所に置いている。いずれにしろ、これからはマラコイデスの開花ラッシュになるはずである。(こちらは多分白花のマラコイデスの蕾。)・・・・・(次はバーシーカラーがそろそろ咲きそうである。こちらも昨シーズンの11月22日から遅れに遅れているが、日照時間減少の影響を受けている可能性はある。)(こぼれ種ビオラの蕾。ビオラも生長が遅くて、11月中旬ぐらいから新規開花がストップしているが、ようやく再開しそうだ。)(アリッサム。)(キンセンカ。)(ノースポール。)(ストック。)(ユズの木を、)(強剪定した。赤→は隣に植えている桜の木の先端である。)
January 6, 2013
コメント(12)

今日は気温-4~5℃、晴れであり、この冬一番の冷え込みである。(グッタリのパンジー。)昨冬のシーズン通しての最低気温も-4℃で、数回あったが、最初の-4℃は1月12日であったので、今年は1週間ほど早い。昨冬の-4℃は数年ぶりであり、寒い冬となったが、この冬はさらに厳しくなりそうだ。明日は気温1~9℃、晴れの予報であり、やや暖かくなるようだ。暴れているアメジストセージを切り戻した。(切り戻し前のアメジストセージ。)(切り戻し後。新しい葉茎が伸びてきている。)(また、根も伸びているので、)(カットした。)昨年は1月4日に切り戻しており、その時に、06年12月に苗を買って以来(多分)初めて根をカットしたのだが、1年でわりと伸びた。現在はコンクリートの上に鉢を置いているのだが、もし土の上だったら簡単には鉢を持ち上げられなくなっていたはずである。・・・・・(ついでに藤も、)(根をカットした。)(藤には新芽が付いている。)(マラコイデスの蕾。そろそろ咲くかな?)(水仙は昨年は1月5日には花芽が見えたのだが、今年はまだである。)
January 5, 2013
コメント(10)

今日は気温-2~4℃、晴れである。(よそのロウバイ。)明日は気温-1~5℃、晴れの予報である。室内で冬越しをさせているサルビアのこぼれ種の子株に花芽が出てきた。(冬越し中のサルビア約70株。一番大きいこぼれ種の子株(赤〇)に花芽が出てきた。)(花芽。)冬越し中のサルビアの子株に花芽が出てきたのは昨シーズンに続いて2回目であるが、今年は昨年よりは育ちが遅い。(昨年1月3日時点の花芽。)(開花は2月12日ごろであった。)昨年の結果から判断して、今年の咲き始めは3月になりそうだ。・・・・・(冬越し中のこぼれ種ベゴニアの花。)(カランコエの蕾。)(デージー。)(ネメシア。)(2軍の鉢のスノードロップにも蕾が見えてきた。)
January 4, 2013
コメント(10)

今日は気温-2~4℃、晴れである。(道端の初霜柱。)明日は気温-2~4℃、晴れの予報である。今日はヒヤシンスの芽出し球根苗を買ってきた。(今日買ったヒヤシンスの芽出し球根苗3株。)(昨日のチューリップは発芽していなかったが、ヒヤシンスは全部発芽している。)(8号鉢に3株一緒に植付け。)昨シーズンも12月下旬に3株買ったが、開花時期がずれて最後の株が咲き始めた時には最初の株は既に終わっていたので、今年はあまりずれないことを期待したい。咲き始めは3月下旬の見込みである。(なお、昨シーズンの球根を12月初めに地植えにしたのはまだ発芽していない。)・・・・・(こぼれ種のマラコイデスは三が日には開花と予想していたが、持ち越し。)(オキザリス・バーシーカラーとの競争である。)(スノードロップ。)(夏越しポリアンサ。)(パンジー15号。)
January 3, 2013
コメント(10)

今日は気温5~13℃、晴れである。(道端のフユシラズ。)明日は気温-1~5℃、晴れの予報である。チューリップの芽出し球根苗を買ってきた。(今日買った芽出し球根苗5種類。)(八重咲き2種類、パーロット咲き1種類、百合咲き2種類である。パーロット咲きは昨年も買っているが、その他は初めてである。)(芽出し球根と言っても一つも発芽していないが、根はだいぶ出ていた。)(5種類とも1個のプランターに植付け。)昨年も1月9日に5種類買っているが、その時にはうち2種類が発芽していた。今年はまだどれも発芽していないので、まずは発芽が楽しみである。(昨年買った芽出し球根苗は花後に掘り上げて12月初めに地植えにしているが、これもまだ発芽していない。)(昨年5月のパーロット咲きチューリップ。わりと気に入ったので今年も続けて買った。)・・・・・・(12月末に余った球根を植えたミニチューリップは9月に植えたものにあまり遅れずに発芽を始めた。)(こぼれ種ノースポール。)(ムルチコーレ。)(ストック。)(サフランの鉢に生えてきたこぼれ種ポピーをポット上げした。)
January 2, 2013
コメント(10)

2013年1月1日 気温4~8℃、晴れ。(2階からの初日の出。午前6時50分ごろ。)今年はいい年でありますように。
January 1, 2013
コメント(18)
全31件 (31件中 1-31件目)
1