全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は気温-1~6℃、晴れということで今朝も氷点下だった。(ミニチューリップなどのプランターや鉢の土が凍って盛り上がっている。)氷点下が続くと草花の生長がストップするようで変化が乏しくなり、庭に出る楽しみが減る。だが、あと数日で立春であり、寒さの底を過ぎて少しずつ暖かくなるはずである。明日は気温1~12℃、晴れの予報であり、週間予報では2月7日(火)までは氷点下は見えない。・・・・・(スノードロップ。半開きである。)(オキザリス・バーシーカラー。それなりに開いてはいるがそろそろ終盤である。)(オキザリス・コモサの蕾。明日は開くかな?)(ハナカンザシの蕾。)(黄水仙は8割ほど開いた。)(黄水仙の2輪目。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(クリスマスローズ・コルシカス。)・・・・・・毎年1月末にe-Taxで確定申告をしており、今年も1月29日に申告をした。暮れに国境なき医師団など3ヶ所に寄付をしたが、そのうち2ヶ所からしか領収書が届いてなかったので、領収書が無いと証明を求められたら面倒ということで、領収書のある2ヶ所分だけ申告に反映させた。(ただし、今までに証明を求められたことは無い。)ところが、翌30日に残り1ヶ所の領収書が届いた。申告済みのものをどう訂正できるのかe-Taxのホームページを見てもわからなかったが、ネット検索によると申告は何度も可能であり、税務署は最後に届いたものを有効とするという記述があったので、再申告をした。
January 31, 2023
コメント(3)

今日は気温1~9℃、晴れである。(ミニチューリップのプランターや鉢の土が凍って盛り上がっていたので局地的には氷点下になったようだ。)(近所の梅は咲くまでもうしばらく時間がかかりそうだ。)(オキザリス・バーシーカラーは久しぶりにちょっと開いた。)明日は気温-1~5℃、晴れの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・ホンキートンクが発芽した。(ホンキートンクのプランター。円形プランターに約30球植えてある。)昨年の発芽は2月14日だったので今年は半月ほど早い。開花は4月中旬~下旬の予定である。(昨年4月のホンキートンク。)・・・・・・・(ハナカンザシの蕾。)(オキザリス・コモサの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ムスカリ。)(黄水仙の開き方はまだ中途半端。)
January 30, 2023
コメント(4)

今日は気温-1~6℃、晴れである。(今日の氷は比較的薄かった。)明日は気温1~9℃、晴れの予報である。黄水仙が開花した。(黄水仙。)(シベが見えるので開花したことにする。)昨シーズンの開花は12月23日だったので今シーズンは1ヶ月以上遅れて、その前の1月19日よりも10日遅れたが、さらにその前の2月3日よりは早かった。(なお、雪により花茎が1本折れているので支柱とテープで修復した。)(また、日本水仙は黄水仙よりも茎がひ弱で修復してもまた別の場所で折れたりするのでこのままのつもりだったが、)(まだ蕾があるものは気まぐれで何本か修復した。)(残りは切り花にした。)・・・・・・(オキザリス・コモサの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)
January 29, 2023
コメント(3)

今日は気温-3~4℃、晴れである。(今朝は昨夜降った雪が少し積もっていた。)(オキザリス・バーシーカラーは今日もお休み。)明日は気温-1~6℃、晴れの予報である。ミニチューリップ・ポリケロマの蕾が出てきた。(ミニチューリップ・ポリケロマの鉢。8号鉢に植えてある。)(蕾。)(別の蕾。)昨年は蕾を見つけたのは1月25日だったので、今年も同じくらいである。開花は3月の予定である。(昨年3月のポリケロマ。)・・・・・・(黄水仙はあまり開かず。)(オキザリス・コモサの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ムスカリ・アズレウムの蕾。)
January 28, 2023
コメント(2)

今日は気温2~5℃、曇りである。最高気温は12時で5℃とのことであるが、感覚的にはそんなにあるような気はしない。(オキザリス・バーシーカラーはしっかり閉じている。)(マラコイデスはぐったりしたままである。)(ヒメリュウキンカの花も倒れたままである。)午後は時々雪の予報であるが、14時時点ではまだ降ってない。明日は気温0~5℃、晴れの予報であるが、気温が低いままなのでこの寒波でダメージを受けた草花の復活は遅れそうである。週間予報では最高気温の2桁は2月1日(水)までお預けである。・・・・・・・(黄水仙の蕾は動きが停まっている。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(オキザリス・コモサの蕾。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾。)(ビオラの蕾。花びらはまだはっきり見えない。)(ハナカンザシの蕾。少しほころんできたか?)(倒れたのとは別の場所のヒメリュウキンカは開いていた。)
January 27, 2023
コメント(5)

今日は気温-3~7℃、晴れである。(朝にはまだ雪が残っていたが、)(午後にはぼ溶けた。)(昨日倒れていた黄水仙は支柱とテーピングで修復するつもりだったが、自力で立ち直ってきた。)(ただし、開花は今日は持ち越し。)(日本水仙は積雪前から風雨で倒れており、茎が弱いため修復しても別の箇所ですぐに折れるのでこのまま。)(日陰部分はまだ雪が残っており、リュウキンカの花もまだ倒れたままである。)(オキザリス・セルヌアの群生は全滅状態。)(マラコイデスは雪が溶けてもグッタリしている。)(昨日グッタリしていたクリスマスローズ・コルシカスはやや立ち直ってきた。)(雪に埋もれていたムスカリは無事だった。)(昨日取り出せなかった猫の水飲み容器の氷は取り出せた。)また昨日凍り付いていた外の水道も水が出るようになった。明日は気温1~5℃、曇り時々雪の予報である。雪の予報は気になるがあまり降らないことを願いたい。
January 26, 2023
コメント(4)

今日は気温-4℃~1℃、曇り一時雪のち晴れである。昨日の予報では雪はあまり降らなさそうであったが、そんなことは無く夜になってしっかり降って、日付が替わる前に3~4cm積った。今までも雪はチラホラと舞ったことはあるが、積もったのは初めてであり、初積雪である。(昨夜10時頃のミニチューリップなどのプランター。)(スノードロップやマラコイデスのプランター。)(今朝のミニチューリップなどのプランター。)(マラコイデスのプランター。)(スノードロップのプランター。)(午後のヒメリュウキンカ。気温が上がらないので雪は溶けずに、)(咲いていた花が雪に埋もれている。)(黄水仙は蕾が倒されてしまった。)(外にある猫の水飲み用の容器の氷は午後になっても取り出せなかった。)(クリスマスローズ・コルシカスがグッタリしている。)雪が積もって午後になっても気温が低いままなので我が家の草花にとっては最悪のパターンとなった。また、水飲み容器の氷が午後になっても取り出せないことやクリスマスローズがグッタリしてるのは過去に記憶が無く、さらに外の水道が凍り付いていたのも多分初めての経験であり、結果としては我が家にとっても最強の寒波となったようだ。ただし、ちょっと明るい情報としては、(倒れてない黄水仙の蕾が開き始めた。)明日は気温-3~7℃、晴れのち曇りの予報である。
January 25, 2023
コメント(4)

今日は気温-1~6℃、雨のち曇り一時晴れである。最低気温の-1℃は今夜21時の予報であり、今朝6時の気温は4℃である。(オキザリス・バーシーカラー。午後には一時太陽が出たが午前中は曇天で気温も低かったのであまり開いてない。)(ハナニラの葉の上のナナホシテントウ。)テレビの天気予報番組では今日から明日にかけて10年に一度の最強寒波が襲来するとのことである。明日の予報は気温-4~1℃、晴れ時々曇りということで、最低気温としては当地では過去に-7℃や-6℃があったので最強であるとは言えない。だが、最高気温が1℃というのはあまり記憶に無いのでそれが最強の由縁かも知れない。とは言っても、我が家の草花が最もダメージを受けるのは積雪が根雪となって何日も溶けないというパターンであるが、予報を見る限りはしばらくは積もるほどの降雪は無さそうである。(ヒメリュウキンカ。)(オキザリス・コモサの蕾。2~3日前は開きそうな感じだったが、今日はしっかり閉じたままである。)(赤のクリスマスローズの蕾。動き始めたか?)(ハナカンザシの蕾。これもそろそろ開きそうな感じである。)(黄水仙の蕾。)(こぼれ種ビオラの蕾。そろそろ花びらが見えてきそうだ。)
January 24, 2023
コメント(3)

今日は気温3~7℃、雨のち曇りである。(オキザリス・バーシーカラー。)(スノードロップ。)今日は最低気温はそれほど低くは無かったが、12時でも気温は4℃ということでこの時間(14時)までは積極的に外に出ようという気にはならない寒い一日となっている。最高気温の7℃は15時の予報であるが、太陽が出そうにないので本当に7℃まで到達するかどうかはわからない。明日は気温1~9℃、曇り時々晴れの予報であり、今日よりは最高気温は高そうだが最低気温が低いので、平均すると今日とはあまり変わらないようだ。だが、最強寒波が襲来するということで、週間予報では25日(水)~30日(月)までの最低気温は氷点下が並んでいる。(オキザリス・コモサの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(黄水仙の蕾。)(別の黄水仙。)(ヒメリュウキンカ。)(マラコイデス。)(一昨日発芽したのとは別の場所の地植えチューリップも発芽してきた。)
January 23, 2023
コメント(2)

今日は気温-2~7℃、晴れのち曇りである。(オキザリス・バーシーカラー。)明日は気温3~8℃、曇りの予報である。ムスカリ・アズレウムの蕾が出てきた。(ムスカリ・アズレウム。5号鉢に植えてある。)昨年は蕾を見つけたのは2月4日だったので今年は半月近く早い。開花は昨年は3月中旬だったので今年は3月初旬になるかも知れない。(昨年3月のアズレウム。)・・・・・・・(オキザリス・コモサの蕾。)(黄水仙の蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(別の蕾。)(ヒメリュウキンカ。午後には曇ってきたので閉じる途中か?)(地植えのムスカリ・アルメニアカム。)(スノードロップ。)
January 22, 2023
コメント(3)

今日は気温2~7℃、晴れである。(オキザリス・バーシーカラー。)明日は気温0~7℃、晴れのち曇りの予報である。12月に球根を地植えしたチューリップが発芽した。(地植えチューリップ。)昨年の発芽は1月24日だったので今年もそれほど変わらない。開花は4月初旬~中旬の予定である。(昨年4月の地植えチューリップ。)(なお1日違いで植えたヒヤシンスはまだ発芽してない。)・・・・・・・(オキザリス・コモサの蕾。これから大寒波が来るのでそれが過ぎるまで開花はしないかも知れない。)(ハナカンザシの蕾。)(黄水仙の蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ヒメリュウキンカ。ようやく100%に近く開いた。)
January 21, 2023
コメント(5)

今日は気温5~11℃、晴れである。(オキザリス・バーシーカラー。)明日は気温1~6℃、晴れの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・バタリニーブライトジェムが発芽した。(ブライトジェムのプランター。円形プランター2個に約30球ずつ計約60球を植えてある。)昨シーズンの12月30日よりはだいぶ遅かったが、昨シーズンはダントツに早くて植えた土が浅かったためと考えており、例年は2月初旬~下旬であるのでそれに比べれば早かった。開花は4月中旬~下旬の予定である。(昨年4月のブライトジェム。)・・・・・・・(オキザリス・コモサの蕾。今日も持ち越し。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(黄水仙の蕾。)(ヒメリュウキンカ。今日も半開きである。)(ムスカリ。)(スノードロップは5輪目が開き始めた。)
January 20, 2023
コメント(4)

今日は気温3~8℃、晴れである。(オキザリス・バーシーカラー。)明日は気温4~12℃、晴れの予報である。10月に球根を植えたチューリップ・クルシアナシンシアが発芽した。(クルシアナのプランター。中型プランター2個に16球ずつ計32球植えてある。)昨年の発芽は1月29日だったので今年は10日早く、最早の2018年の1月18日とほぼ同じである。開花は4月初旬~中旬の予定である。(昨年4月のクルシアナ。)・・・・・・・(オキザリス・コモサの蕾。今日は開くと予想していたが、最高気温が低すぎたか?)(ヒメリュウキンカも昨日とあまり変わらない。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(黄水仙の蕾。)(スノードロップの4輪目が開き始めた。)(ヒヨドリがロウバイの枝にとまっている。)今までにロウバイの蕾や花がかなり落とされていたが、この鳥さんがつついていたのかも?
January 19, 2023
コメント(3)

今日は気温4~12℃、晴れである。(オキザリス・バーシーカラー。)(スノードロップは3輪目が開き始めた。)明日は気温2~7℃、晴れの予報である。ヒメリュウキンカが開花した。(ヒメリュウキンカ。)(まだ開ききってはいないがシベが見えるので一応開花とする。)(別の場所でも開花した。)昨年の1月17日とほぼ同じである。・・・・・・・(オキザリス・コモサの蕾。明日には咲きそうだが、明日は気温が下がりそうなので期待できないかも?である。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(黄水仙の蕾。)
January 18, 2023
コメント(4)

今日は気温-1~8℃、晴れ時々曇りである。今朝は鉢やプランターの土が凍っていたのでしっかり氷点下になったようだ。(グッタリしたマラコイデス。)(近所の公園には霜柱ができていた。)明日は気温4~12℃、晴れ時々曇りの予報である。雪柳に新芽が出ていた。(雪柳。鉢植えにしている。)(新芽。)2011年頃にこぼれ種から生えてきたものである。開花は2月下旬~3月の予定である。(昨年4月の雪柳。)・・・・・・・・(オキザリス・バーシーカラーは太陽は出たものの気温が上がらないのでお休み。)(スノードロップは開いていた。)(ヒメリュウキンカは今日も開かず。)(オキザリス・コモサの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(黄水仙の蕾。)(ハナカンザシの蕾。白い部分が広がってきてるようだ。開花は3月の予想だったが意外と早いか?)(ムスカリ。)
January 17, 2023
コメント(3)

今日は気温4~7℃、雨である。土がしっかり濡れた雨としては12月22日以来の久しぶりであり、待望の雨である。(オキザリス・バーシーカラーは今日もお休み。)(スノードロップもお休み。)明日は気温1~8℃、晴れの予報である。地植えのクロッカスが発芽した。(地植えクロッカス。)昨年の1月13日とそれほど変わらない。開花は2月下旬~3月初旬の予定である。(昨年3月の地植えクロッカス。)(先に発芽した鉢植えの黄色のクロッカス。)(鉢植えの紫のクロッカス。)(プランター植えの縞のクロッカス。)・・・・・・・(ヒメリュウキンカの蕾。開きかかっていたのが今日はしっかり閉じている。)(オキザリス・コモサの蕾。)(黄水仙の蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ムスカリ。)
January 16, 2023
コメント(5)

今日は気温8~13℃、曇りである。(オキザリスやスノードロップは今日はお休み。)今夜は雨となり明日は気温4~7℃、雨時々曇りのち晴れの予報である。10月に球根を植えたチューリップ・ペパーミントスティックが発芽した。(ペパーミントのプランター。プランター2個に16球ずつ計32球植えてある。)(左側で3本発芽している。)昨年の2月12日より1ヶ月近く早く、2020年1月16日の最早記録を1日更新した。開花は4月の予定である。(昨年4月のペパーミント。)・・・・・・・・(ヒメリュウキンカは開花宣言までにはあともう一歩。)(オキザリス・コモサの蕾。)(黄水仙の蕾。)(ムスカリ。)(ニゲラ。)
January 15, 2023
コメント(3)

今日は気温9~16℃、晴れのち曇り一時雨である。16℃は12月4日以来の当地でのこの冬の最高気温である。全国的に3~4月並みの気温だそうであり、高知や鹿児島では20℃を越えているようだ。(ホームセンターではチューリップが並んでいた。)(道端のジンチョウゲには蕾ができていた。)ただし、当地の過去の1月の最高気温は昨年は13℃、一昨年は15℃だったが、その前年は16℃ということで、今日の16℃は例年に比べて特に高いということでは無さそうだ。また、朝の散歩では若干汗ばんだものの、午後近くには曇ってしまい日差しが無くなったので、それほど気温が高かったという感覚は無い。(曇ってしまったのでオキザリス・バーシーカラの開き方は中途半端である。)なお、これからが冬本番であり、2月中旬頃までは一年で最も寒い日が続くはずである。明日は気温8~11℃、曇りのち雨の予報である。週間予報での最高気温は20日(金)の12℃が最高である。・・・・・・・(ヒメリュウキンカが開き始めた。)(黄水仙の蕾の薄皮がようやくはがれてきた。)(オキザリス・コモサの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾。)(ビオラの蕾。)(ロウバイ。)
January 14, 2023
コメント(3)

今日は気温3~15℃、晴れである。(オキザリス・バーシーカラー。)(スノードロップ。)明日は気温8~17℃、曇りの予報である。口紅水仙が発芽した。(口紅水仙。)昨年は発芽してるのを見つけたのは12月20日だったので今年は20日以上遅れたが、わりと育っているので実質的にはそれほど遅れてないかも知れない。開花は3月下旬~4月初旬の予定である。(昨年4月の口紅水仙。)(既に開花している日本水仙。)(黄水仙は動きが遅い。)・・・・・・・(ムスカリ。)(オキザリス・セルヌア。)(オキザリス・コモサの蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)
January 13, 2023
コメント(4)

今日は気温2~13℃、晴れ時々曇りである。(オキザリス・バーシーカラー。)(スノードロップ。)明日は気温4~15℃、晴れのち曇りの予報である。ムスカリが開花した。(ムスカリ。右下の蕾が開いた。)(左下も開いている。)昨年の2月16日よりも1ヶ月以上早く、2016年1月14日の最早記録を2日更新した。(蕾は他にも3本ある。左端の番号の無いのが今日開花したもの。)・・・・・・(オキザリス・コモサの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)
January 12, 2023
コメント(5)

今日は気温-1~10℃、晴れである。(オキザリス・バーシーカラー。三分咲きぐらいである。)(スノードロップはほぼお休みだが昨日よりは開いている。)明日は気温3~13℃、晴れの予報である。ホトトギスが発芽した。(ホトトギス。)昨年は発芽してるのを見つけたのは1月9日だったので、今年もほぼ同じである。開花はこれからずっと先の9月下旬~10月初旬の予定である。(昨年10月のホトトギス。)・・・・・・(ムスカリの蕾。左下の蕾がそろそろ開きそうな感じである。)(オキザリス・コモサの蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)
January 11, 2023
コメント(4)

今日は気温3~7℃、晴れ時々曇りであり午後には一時雪もチラホラ降った。(オキザリス・バーシーカラーはほぼお休み。)(スノードロップもお休み。)明日は気温1~10℃、晴れの予報である。一輪草が発芽している。(一輪草。)昨年は1月5日に見つけており、今年もそれほど変わらない。ただし、これは様子見のための偵察隊のようであり、これから本格的に寒くなり氷点下が続くようになると枯れてしまって再び発芽してくるのは2月中旬以降になるはずである。開花は3月下旬~4月中旬の見込みである。(昨年4月の一輪草。)・・・・・・・(ムスカリの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。)(クリスマスローズ・コルシカス。)(ロウバイ。)
January 10, 2023
コメント(4)

今日は気温4~13℃、晴れである。(オキザリス・バーシーカラー。)明日は気温3~8℃、晴れの予報である。アメジストセージを切り戻した。(切り戻し前のアメジストセージ。9号鉢に植えてある。)(切り戻し後。)(新しい葉茎がだいぶ伸びている。)(鉢の底から根も出ているので、)(切り取った。)開花は秋の予定である。・・・・・・(昨日咲いたスノードロップは下を向いた。)(次の蕾。)(ムスカリの蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)
January 9, 2023
コメント(6)

今日は気温5~11℃、晴れである。(オキザリス・バーシーカラー。)明日は気温3~13℃、晴れの予報である。スノードロップが開花した。(スノードロップ。)(普通は下を向いてから咲くのだが、今回は横を向いたまま開いた。)昨年の1月12日より4日早く、早い順では2018年の1月1日、2016年の1月3日、2015年の1月5日に続く4番目の記録である。(今回咲いた花の背後にも蕾があり、これが2番目の開花となるようだ。)(3番目以降は咲くまでまだ時間がかかりそうだ。)・・・・・・・(ムスカリの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。)(上の蕾はまだ葉の下であるが、別の群落にもうすぐ葉の上に出てきそうな蕾があった。)(黄水仙の蕾。)(黄水仙もこちらの方が先に薄皮がむけるかも?)
January 8, 2023
コメント(4)

今日は気温3~9℃、曇り一時雨のち晴れである。朝早くに雨が降ったが、初雪の予報だったので、上空では雪だったかも知れない。(オキザリス・バーシーカラー。)明日は気温3~11℃、晴れの予報である。ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾が出てきた。(ローダンセマム・ホスマリエンゼ。6号鉢に植えてある。)(蕾。)昨年の1月1日よりちょっと遅れたが、過去2番目の2015、2017、2020年の1月11日よりは早かった。咲き始めは4月の予定である。(昨年4月のローダンセマム・ホスマリエンゼ。)・・・・・・(スノードロップの蕾。)(ムスカリの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。)
January 7, 2023
コメント(3)

今日は気温-2~8℃、晴れ時々曇りである。-2℃はこの冬の最低である。先日、-1℃になった時には我が家の庭では氷点下になったような気配は感じなかったが、今朝はいつもの氷点下らしい雰囲気であった。例えば、(マラコイデスはグッタリしている。)(ミニチューリップの鉢の土は凍って盛り上がっている。)この冬の初氷点下である。2021-2022年の冬は12月19日に、2020-2021年の冬は12月21日に-2℃を記録しておりこの冬は半月ほど遅れているので、北日本や北陸には年明け前から寒波が襲来しているが、当地に限っては暖冬傾向にあるようだ。(午後にはマラコイデスは復活した。)(ミニチューリップの鉢の土は戻った。)(なお、午後のオキザリス・バーシーカラーは八分咲きぐらいである。)明日は気温2~9℃、曇り時々晴れの予報である。・・・・・・・・(スノードロップの蕾。)(ムスカリの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(ロウバイ。)
January 6, 2023
コメント(3)

今日は気温-1~8℃、晴れである。(オキザリス・バーシーカラー。今日もそれほど冷え込んだような雰囲気は無い。)明日は気温1~8℃、晴れ時々曇りの予報である。暮れに新芽が出ているのを確認したフロックス・カロリナを切り戻した。(切り戻し前のフロックス・カロリナ。)(切り戻し後。)(新芽。)開花は5月の予定である。(昨年5月のフロックス・カロリナ。)・・・・・・(スノードロップの蕾。)(ムスカリの蕾。)(オキザリス・コモサの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)
January 5, 2023
コメント(5)

今日は気温0~8℃、晴れである。(オキザリス・バーシーカラー。以前は10℃未満では閉じていたような気がするが、寒さに慣れてきたということかな?)明日は気温0~8℃、晴れの予報である。赤のクリスマスローズの蕾が出てきた。(赤のクリスマスローズ。)(他にも蕾があった。)昨シーズンは12月11日に蕾を見つけたので今シーズンはずいぶん遅れたが、12月に蕾を見つけたのは昨シーズンだけであり、それ以前は1~2月であり、今シーズンは例年並みの早い方で、昨シーズンに次ぐ2番目の早さである。開花は2月の見込みである。(昨年3月の赤のクリスマスローズ。)(先に咲き始めた緑のクリスマスローズ・コルシカス。)(ピンクと白と薄ピンクのクリスマスローズの新芽。)・・・・・・・(スノードロップの蕾。)(ムスカリの蕾。)
January 4, 2023
コメント(4)

今日は気温-1~8℃、晴れである。気温はYahooのピンポイント天気情報を参照しているが、-1℃はこの冬の最低であり、初氷点下である。ただし、庭を見た限りではプランターの土は凍っておらず氷点下になった気配は感じなかった。(オキザリス・バーシーカラー。咲き具合からもそんなに冷え込んだような雰囲気は無い。)明日は気温1~8℃、晴れの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・テタテタが発芽した。(ミニチューリップ・テタテタのプランター。20球植えてある。)昨シーズンの12月18日からは半月ほど遅れたが、その前シーズンの1月4日とほぼ同じである。開花は3月下旬~4月初旬の見込みである。(昨年4月のテタテタ。)・・・・・・・(スノードロップの蕾。)(ムスカリの蕾。)(万両。他の万両の実はほとんど食べられたが、この万両は上からは陰になっているので無事なようだ。)(マラコイデス。)
January 3, 2023
コメント(2)

今日は気温2~9℃、晴れである。(オキザリス・バーシーカラー。)明日は気温1~9℃、晴れの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・アニカが発芽した。(ミニチューリップ・アニカのプランター。約30球植えてある。)昨シーズンの12月25日よりは1週間ほど遅れたが、その前の1月15日よりは10日以上早く、さらにその前の1月5日よりもちょっと早かった。開花は4月の予定である。(昨年4月のアニカ。)・・・・・・・(スノードロップの蕾。)(ムスカリの蕾。)(ロウバイ。)(日本水仙。)
January 2, 2023
コメント(4)

2013年 1月1日 気温1~12℃、晴れあけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします(今日は穏やかないい天気である。)今年はいい年になりますように明日は気温2~8℃、晴れの予報である。
January 1, 2023
コメント(3)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


