全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は気温3~14℃、晴れ時々曇りである。明日は気温3~14℃、晴れの予報である。黄水仙が開花した。(黄水仙。)昨年の1月29日よりは2日遅かったが、2020年の2月3日よりは早かった。(先に咲いた日本水仙。)・・・・・・・(スノードロップ。)(スノードロップの2輪目。)(ヒメリュウキンカ。)(別の場所のヒメリュウキンカも開き始めた。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ビオラの蕾。)(オキザリス・コモサ。)
January 31, 2024
コメント(3)

今日は気温5~11℃、晴れである。明日は気温4~13℃、晴れの予報である。9月末に球根を植えたチューリップ・クルシアナシンシアが発芽した。(チューリップ・クルシアナシンシアのプランター。プランター2個に16球ずつ計32球植えてある。)(右のプランター。)(他にもポツポツ発芽している。)(左のプランターでも発芽している。)昨年の発芽は1月18日だったので今年は10日ほど遅れたが、2019年の2月1日よりは早かった。開花は4月初旬~中旬の予定である。(昨年4月のクルシアナ。)・・・・・・・(昨日横を向いて開花したスノードロップは下を向いた。)(黄水仙の蕾が開き始めた。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ビオラの蕾。)(ヒメリュウキンカの2輪目(左)が開いた。)(ムスカリ。)
January 30, 2024
コメント(3)

今日は気温0~10℃、晴れである。明日は気温3~11℃、晴れの予報である。スノードロップが開花した。(スノードロップ。)(横を向いて咲いたがいずれ下を向くはずである。)昨年の1月8日からは20日以上遅れて、最遅の2008年の1月30日に次ぐ2番目に遅い記録である。(次の蕾。)・・・・・・・(黄水仙の蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ビオラの蕾。)(クリスマスローズ・コルシカス。)(ヒメリュウキンカ。)(オキザリス・セルヌア。)
January 29, 2024
コメント(3)

今日は気温0~10℃、晴れである。明日は気温4~10℃、晴れの予報である。地植えクロッカスが発芽した。(地植えクロッカス。)昨年の発芽は1月16日だったので今年は10日以上遅れたことになるが、わりと育っているので実質的にはあまり違わないかも知れない。開花は2月下旬~3月初の見込みである。(昨年2月の地植えクロッカス。)(先に発芽したプランター植えの縞のクロッカス。)(鉢植えの黄色のクロッカス。)(鉢植えの紫のクロッカス。)・・・・・・・(スノードロップの蕾。)(上を向いたまま咲くのかな?)(黄水仙の蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ビオラの蕾。)
January 28, 2024
コメント(3)

今日は気温2~10℃、晴れである。明日は気温1~9℃、晴れ時々曇りの予報である。ミニチューリップ・ポリケロマの蕾が出てきた。(ミニチューリップ・ポリケロマ。)(蕾。)(他にも蕾があった。)昨年は蕾を1月28日に見つけたので今年もほぼ同じである。開花は3月中旬頃の見込みである。(昨年3月のポリケロマ。)・・・・・・(黄水仙の蕾。)(スノードロップの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ビオラの蕾。)(オキザリス・バーシーカラー。)
January 27, 2024
コメント(3)

今日は気温0~9℃、晴れである。明日は気温2~9℃、晴れの予報である。ミニ水仙・ティタティタが発芽した。(ミニ水仙・ティタティタ。)昨シーズンの発芽は12月16日だったので今年は1ヶ月以上遅れたがやはり昨秋の異例の残暑が影響しているのかも知れない。発芽の遅れが気にはなるものの開花は3月の予定である。(昨年3月のティタティタ。)(先日咲いた日本水仙。)(黄水仙の蕾。)(口紅水仙。)(房咲き水仙。)・・・・・・・・(ヒメリュウキンカは今日は開いた。)(ムスカリ。)(スノードロップの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ビオラの蕾。)(カロライナジャスミンの蕾。)
January 26, 2024
コメント(3)

今日は気温1~7℃、晴れであり、冷たい風が吹きまくっている。(今朝のチューリップ・ザ・ファーストの鉢。土が凍って盛り上がっている。)観測点の最低気温は1℃だったとしても、我が家の庭は氷点下になったようだ。(午後には溶けていた。)明日は気温1~8℃、晴れ時々曇りの予報である。プランター植えのマラコイデスは既に開花しているが、地植えのものも咲き始めた。(地植えマラコイデス。)マラコイデスは例年はプランター植えと地植えを合わせて500株以上定植するのだが、今年は夏越しをさせていたものが全滅したためにプランター植えが95株、地植えが69株の計164株である。地植え分が非常に寂しいが、おかげで晩秋の園芸作業としてはだいぶ楽ができた。(先に咲き始めたプランター植えのマラコイデス。)・・・・・・・(ヒメリュウキンカは今日も半開き。)(クリスマスローズ・コルシカス。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(スノードロップの蕾。)(黄水仙の蕾。)(ビオラの蕾。)(ロウバイ。ピークは過ぎてだいぶ散った。)
January 25, 2024
コメント(3)

今日は気温1~6℃、晴れであり冷たい風が吹いている。明日は気温0~7℃、晴れの予報である。10月に球根を植えたチューリップ・ペパーミントスティックが発芽した。(ペパーミントのプランター。正方形のプランター2個に16球ずつ計32球植えてある。)(右のプランター。)(左のプランターでも発芽している。)昨年の発芽は1月15日だったので今年は10日近く遅れたが、最遅だった一昨年の2月12日よりは20日近く早い。開花は4月の予定である。(昨年4月のペパーミント。)・・・・・・(ヒメリュウキンカは今日は半開き。)(昨日咲いた日本水仙。)(黄水仙の蕾。)(スノードロップの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ビオラの蕾。)
January 24, 2024
コメント(4)

今日は気温5~11℃、曇り一時晴れである。(近所の梅が咲き始めた。)明日は気温1~7℃、晴れ時々曇りの予報である。日本水仙が開花した。(日本水仙。)昨年の12月14日より1ヶ月以上遅れたが2021年の2月7日よりは早かった。なお、この日本水仙は南側が空き地で一日中日当たりが良かった2014年までは開花が3月になってからだったが、その後に家が建ち日当たりが悪くなってからは12月~2月に開花するようになった。日当たりが良かった時の開花が遅かったのはおそらく晩秋になっても地温が下がらないので発芽・生長が遅かったためと考えている。(黄水仙の蕾。)・・・・・・・・(昨日咲いたクリスマスローズ・コルシカス。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(昨日咲いたムスカリ。)(昨日咲いたヒメリュウキンカは今日はお休み。)(スノードロップの蕾。)(ビオラの蕾。)
January 23, 2024
コメント(4)

今日は気温10~13℃、曇り一時雨である。明日は気温5~12℃、晴れ時々曇りの予報である。クリスマスローズ・コルシカスとヒメリュウキンカとムスカリが開花した。(クリスマスローズ・コルシカス。)(別のコルシカス。)(ヒメリュウキンカ。)(ヒメリュウキンカ(右奥)を見てる時にムスカリ(赤〇)も咲いているのに気が付いた。)(ムスカリ。植えっぱなしのトリトニアの葉の中に隠れていたので今日まで蕾に気が付かなかった。)(ちなみに今までモニターしていたムスカリの蕾。)クリスマスローズ・コルシカスの昨シーズンの開花は12月21日だったので今シーズンはほぼ1ヶ月遅れであり、1月下旬以降の開花は2013年の2月22日以来である。ヒメリュウキンカの昨年の開花は1月17日だったので今年は5日遅れであるが、例年に比べて早い方である。ムスカリは昨年の1月12日より10日遅れであるが、昨年は最早であり今年は2番目の2016年の1月14日に次ぐ3番目に早い記録である。・・・・・・・(昨日の強雨で日本水仙の花茎が倒されていたので、)(支柱とビニル紐で応急的に立て直した。)(開花宣言は明日かな?)(黄水仙の花茎は日本水仙より強くて倒れてはいない。)
January 22, 2024
コメント(4)

今日は気温7~13℃、雨である。朝からずっと雨でありしかも8時過ぎ頃から雨が強くなり風もやや強い。今年になってからは1月4日には一時的に雨は降ったものの、すぐにやんでおり、これだけまとまった雨が降るのは今年初めてである。さかのぼると、12月は15日と16日と31日には雨が降ったものの、これらも短時間だったようだ。さらにさかのぼると11月17日はほぼ一日中雨で園芸作業ができなかったが、今日のようなまとまった雨はその日以来、実にほぼ2ヶ月ぶりということになる。ということで、今日の園芸作業はお休みである。(窓ガラスの雨滴。とても外に出る気にはならない。)明日は気温8~13℃、曇りの予報である。(室内で冬越し中のカランコエ。)
January 21, 2024
コメント(2)

今日は気温5~8℃、曇りである。明日は気温6~11℃、雨の予報である。チューベローズの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のチューベローズ。8号鉢に4球植えてある。)チューベローズも年末までに掘り上げる予定だったものの昨日掘り上げたツバメ水仙と同様に葉がなかなか枯れなかったので延期していたものである。(掘り上げた球根。)(子球がたくさん付いている。)この球根は室内で陰干し保存して3月に子球をかき取って再植付けする予定である。(昨年11月のチューベローズ。花穂が強風で折れたために花びんに挿したが完全には咲かなかった。)(一昨年9月のチューベローズ。)・・・・・・・(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。昨日ちょっと開いたのは今日もあまり変わらなかったが、)(ずっとモニターしていたものがもっと開いていた。)(ヒメリュウキンカの蕾。開き始めたようだ。)(日本水仙の蕾。)(黄水仙の蕾。)(雪柳。)
January 20, 2024
コメント(4)

今日は気温5~11℃、晴れである。(近所の梅の蕾が膨らんできた。)(道端の日本水仙。)明日は気温3~9℃、曇りの予報である。ツバメ水仙の球根を掘り上げた。(5月のツバメ水仙。)(今日のツバメ水仙の鉢。8号鉢2個に3球と4球の計7球植えてある。)例年は11月~12月に掘り上げるのだが今シーズンは葉がなかなか枯れないので遅らせていたものである。(掘り上げた元の親球7球。)(他に子球が11球あるがこれは廃却。)元の親球は室内で陰干し保存して3月に再植付けする予定である。・・・・・・・(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。少し開いた。ずっとモニターしていたのとは別の蕾である。)(スノードロップの蕾。)(日本水仙の蕾。)(黄水仙の蕾。)(マラコイデス。)(ロウバイ。)
January 19, 2024
コメント(2)

今日は気温5~15℃、晴れのち曇りである。明日は気温5~11℃、晴れの予報である。赤のクリスマスローズの蕾が出てきた。(赤のクリスマスローズ。)(蕾。)昨年は蕾を1月2日に見つけたので今年は半月ほど遅れて、最近ではちょっと遅めである。ただし、以前は2月になってから蕾が出てきたこともあり、最近はわりと早くなっている。開花は2月中旬~下旬の見込みである。(昨年2月の咲き始めの赤のクリスマスローズ。)(3月の赤のクリスマスローズ。)・・・・・・・(オキザリス・コモサが1月6日以来超久しぶりに開いた。右端が1月6日に開花した1輪目で左端が今日咲いた2輪目である。)(1輪目。)(2輪目。)(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。葉の上に出てきた。)(スノードロップの蕾。)(日本水仙の蕾。)(黄水仙の蕾。)
January 18, 2024
コメント(4)

今日は気温-1~11℃、晴れである。明日は気温5~13℃、曇り時々晴れの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・リニフォーリアが発芽した。(ミニチューリップ・リニフォーリアのプランター。プランター2個に約30球ずつ計約60球を植えてある。)(左のプランターで発芽した。)昨年の2月2日より半月早いが逆に一昨年の1月3日よりは半月近く遅れた。この発芽時期の違いは球根の上に被せる土の深さによる影響が大きいと考えている。つまり球根そのものの発芽が同じだとしても、上の土が浅いと早く地上に出るが深いとその分遅くなるという理屈である。開花は4月の見込みである。(昨年4月のリニフォーリア。)なお、2月2日発芽の昨年の開花は4月9日で1月3日発芽の一昨年の開花は4月19日ということで逆転しており、発芽の早いか遅いかは開花日とはあまり関係なさそうだ。・・・・・・・(オキザリス・コモサ。1月6日に開花したきりでその後は連日お休みである。)(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。)(スノードロップの蕾。)(日本水仙の蕾。)(黄水仙の蕾。)
January 17, 2024
コメント(4)

今日は気温0~5℃、晴れ時々曇りで冷たい風が吹いている。また、午後には10~20分ほどチラチラと雪が舞ったが、初雪と言うには物足りない感じである。明日は気温-1~11℃、晴れの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・バタリニーブライトジェムが発芽した。(ブライトジェムのプランター。プランター2個に約30球ずつ計約60球植えてある。)(左のプランター。)(右のプランター。)昨年の発芽は1月20日だったので今年はちょっと早い。開花は4月中旬~下旬の予定である。(昨年4月のブライトジェム。背後の赤いのはミニチューリップ・リニフォーリアである。)・・・・・・・(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)(スノードロップの蕾。)(日本水仙の蕾。)(黄水仙の蕾。)(ムスカリの蕾。)(雪柳。)
January 16, 2024
コメント(3)

今日は気温2~9℃、晴れである。明日は気温-1~5℃、晴れの予報である。雪柳が開花した。(雪柳。)昨年の3月3日より1ヶ月半以上早く、最早の2021年の2月18日よりも1ヶ月以上早い。蕾は他にいくつか見えるが、後続が次々と咲いてくるのかあるいは本来の花期の2月下旬以降になるのか注目である。・・・・・・(ベロニカ・オックスフォード。)(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)(オキザリス・コモサは今日もお休み。)(ヒメリュウキンカの蕾。そろそろ葉の上に出てきそうだ。)(スノードロップの蕾。)(日本水仙の蕾。)(黄水仙の蕾。)(ロウバイ。咲き始めにはたくさん残っていた葉がだいぶ落ちた。)
January 15, 2024
コメント(4)

今日は気温-1~9℃、晴れである。明日は気温2~9℃、晴れの予報である。ムスカリの蕾が出てきた。(ムスカリ。植えっぱなしのものである。)(蕾。)昨年の12月29日よりは半月ほど遅れたが、例年は1月初旬~2月中旬であり、今年はそれほど遅いということでは無い。咲き始めは2月初旬~中旬の見込みである。(昨年3月のムスカリ。)(4月のムスカリ。)・・・・・・・(雪柳が開き始めた。)(オキザリス・コモサは今日もお休み。)(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。)(スノードロップの蕾。)(黄水仙の蕾。薄皮がむけてきた。)(日本水仙の蕾。)(マラコイデス。)
January 14, 2024
コメント(2)

今日は気温1~8℃、晴れのち曇りである。(近所のボケ。)明日は気温1~9℃、晴れの予報である。大島桜にも新芽が出てきている。(大島桜。)(新芽。)30年近く前に自然に生えてきたものであり、放置していたら4m以上(多分)の背丈になったが、今はせいぜい3mほどに詰めて、毎年枝を剪定している。開花は3月下旬~4月初の見込みである。(昨年3月の大島桜。)・・・・・・・・(昨日咲いたベロニカ・オックスフォードは今日はお休み。)(オキザリス・コモサもお休み。)(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)(黄水仙の蕾。)(日本水仙は蕾の薄皮がはがれた。)(ヒメリュウキンカの蕾が伸びてきた。)(ビオラの蕾。)(ビオラは他にも蕾が見えてきた。)(マラコイデス。)
January 13, 2024
コメント(2)

今日は気温1~13℃、晴れである。(近所の梅の蕾はまだ固そうだ。例年の咲き始めは1月末以降である。)明日は気温2~8℃、晴れのち曇り一時雪の予報である。ベロニカ・オックスフォードが開花した。(ベロニカ・オックスフォード。)昨年の3月10日や最早の2021年の3月2日に比べて2ヶ月近く早い。他に蕾が見当たらないのでこの花一輪だけが何故か突出して早く、後続は例年通り3月初めの開花になるのかも知れない。・・・・・・(オキザリス・コモサは今日もほとんど開かず。)(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)(雪柳の蕾。)(黄水仙の蕾。)(ビオラの蕾。)(オキザリス・バリアビリス。)(オキザリス・セルヌア。)
January 12, 2024
コメント(4)

今日は気温3~8℃、曇り一時晴れである。明日は気温2~13℃、晴れの予報である。ベロニカ・オックスフォードに蕾が出ていた。(ベロニカ・オックスフォード。)(蕾。開きかけている。)ベロニカの蕾は例年は2月下旬以降に出てくるので今年は1ヶ月以上早く、昨日は雪柳の蕾に驚いたが、今日はベロニカ・オックスフォードに驚かされた。このベロニカは12月25日に切り戻しておりその時点で既に蕾が付いていたと思われるが全く気が付かなかった。既に開きかけているので早ければ明日には開花するかも知れない。(なお、もう1種類のベロニカ・ミッフィブルートには蕾は見えない。)・・・・・・・(昨日半開きだったオキザリス・コモサは今日はしっかり閉じている。)(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)(雪柳の蕾。)(スノードロップの蕾。)(黄水仙の蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。)(アリッサム。)(ロウバイ。)
January 11, 2024
コメント(3)

今日は気温1~12℃、晴れである。明日は気温1~8℃、晴れ時々曇りの予報である。雪柳の新芽が出てきたが、驚いたことに蕾もいくつか見える。(雪柳。鉢植えにしている。)(新芽。)(さらに蕾も。)(蕾は他にもいくつかある。)1月に新芽が出てくるのは例年のことであるが、蕾が見えるのは2月以降であり、ちなみに昨年は2月9日で、最早は2020年の2月6日である。原因としてはこの冬の暖冬によるものと考えられるが本当のところはわからない。開花は例年は2月中旬以降であるが、今年は早ければあと数日で咲くかも知れない。(昨年3月の雪柳。)・・・・・・・(オキザリス・コモサは今日は半開きである。)(オキザリス・桃の輝き。)(オキザリス・バーシーカラー。)(オキザリス・セルヌア。)(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)
January 10, 2024
コメント(3)

今日は気温0~10℃、晴れである。明日は気温3~12℃、晴れの予報である。ホトトギスが発芽している。(ホトトギス。だいぶ育っている。)ホトトギスの発芽を見つけたのは昨年は1月10日で、一昨年は1月9日だったので、今年はそれほど変わらないが、だいぶ育っているので実際には12月の早い時期に発芽したのかも知れない。開花は9月下旬~10月の見込みである。(昨年10-11月のホトトギス。)・・・・・・・(オキザリス・コモサは今日もお休み。)(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)(黄水仙の蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。)(ビオラの蕾。)
January 9, 2024
コメント(3)

今日は気温0~7℃、晴れである。(今朝はオーニソガラムの葉の上の水滴が凍っていた。)明日は気温0~10℃、晴れの予報である。スノードロップの蕾が出てきた。(スノードロップ。)(蕾が見える。)(他の蕾。)昨年の12月15日より1ヶ月近く遅く、1月になってから蕾が見えるのは最遅の2011年1月9日以来13年ぶりである。このスノードロップは保存中に球根がだいぶ消えたようなので植付けてからではあるが思い立って後追いでベンレートの水溶液を散布して消毒した経緯がある。今年の開花は1月末ごろになるかも知れず、また数は望めないかも知れない。(昨年2月のスノードロップ。)・・・・・・・(オキザリス・コモサは今日もお休み。)(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)(近所のヒマラヤユキノシタ。)(近所のジンチョウゲの蕾。)
January 8, 2024
コメント(4)

今日は気温3~10℃、晴れである。明日は気温0~8℃、晴れの予報である。一輪草が発芽していた。(一輪草。)見つけるのが昨シーズンの12月19日よりずいぶん遅くなったが、その前の1月5日とほぼ同じである。開花は3月下旬~4月初旬の見込みである。(昨年4月の一輪草。)・・・・・・・(昨日咲いたオキザリス・コモサは今日はお休み。)(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)(ピンクのマラコイデス。)(白のマラコイデス。)(白のマラコイデスは後続も咲き始めた。)(黄水仙の蕾。)(日本水仙の蕾。)(ビオラの蕾。)
January 7, 2024
コメント(4)

今日は気温3~15℃、晴れである。明日は気温4~11℃、晴れのち曇りの予報である。オキザリス・コモサが開花した。(オキザリス・コモサ。)昨年の2月5日より1ヶ月近く早く、2021年1月14日の最早記録を8日更新した。・・・・・(ピンクのマラコイデスも咲き始めた。)(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)(オキザリス・桃の輝き。)(オキザリス・バーシーカラー。)(オキザリス・バリアビリス。)(オキザリス・セルヌア。)(オキザリス・ボーウィ。)
January 6, 2024
コメント(3)

今日は気温1~13℃、晴れである。明日は気温5~14℃、晴れの予報である。シラーが発芽していた。(シラー。)(別の場所のシラーも。)昨シーズンは11月26日に発芽してるのを見つけたので今シーズンはずいぶん遅れたことになるが、例年は落ち葉をどかしてチェックしているが、今シーズンはそのチェックを忘れていたものであり、発芽時期は実質的には例年とはそれほど違わないと思われる。開花は4月の予定である。(昨年4月のシラー。)・・・・・・・(オキザリス・コモサの蕾。ようやく開き始めた。)(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)(ピンクのマラコイデスの蕾。)(先に咲いた白のマラコイデス。)(ヒメリュウキンカの蕾。)(黄水仙の蕾。)(オキザリス・バーシーカラー。)
January 5, 2024
コメント(4)

今日は気温6~12℃、曇り一時雨のち晴れである。明日は気温2~12℃、晴れの予報である。ポット上げしてあるこぼれ種ビオラに蕾が出てきた。(こぼれ種ビオラ。百数十株ポット上げしてある。)(蕾。)昨シーズンは蕾を見つけたのは12月16日だったので今シーズンは20日近く遅れた。咲き始めは昨シーズンは2月14日だったので今シーズンは2月末~3月初旬ぐらいになるかも知れない。(昨年2月の開花1~10号。)(4月のビオラ。)・・・・・・・(オキザリス・コモサの蕾。)(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)(ピンクのマラコイデスの蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。)(黄水仙の蕾。)(日本水仙の蕾。)
January 4, 2024
コメント(4)

今日は気温4~12℃、曇りである。明日は気温6~12℃、曇りのち晴れの予報である。11月末に球根を地植えにしたチューリップが発芽した。(地植えチューリップ。)昨年の1月21日に比べるとずいぶん早いが、過去の発芽では2006年の12月19日や2021年の1月1日などの記録があるので飛びぬけて早いということではない。ただし、今回のは初夏の球根掘り上げで見逃してそのまま植えっぱなしになっていた球根を11月の植付け時に見つけて再植付けしたもののようだ。(ちなみに、昨年11月の植付け時の球根。赤〇が植えっぱなしになっていたもの。)(既に芽が出ていた。)とは言え、正規に掘り上げて保存していたものでも植付け時には芽が出ているものもあったので、後続もそれほど遅れずに発芽してくると思われる。開花は3月末~4月中旬の見込みである。・・・・・・・(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)(オキザリス・コモサの蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。)(黄水仙の蕾。)(ロウバイ。)(マラコイデスを15株定植。累計164株。)
January 3, 2024
コメント(2)

今日は気温1~10℃、曇りである。明日は気温5~13℃、曇りの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・アニカが発芽した。(ミニチューリップ・アニカ。円形プランターに約30球植えてある。)昨年の発芽は1月1日だったので今年もほぼ同じである。開花は4月初旬~中旬の見込みである。(昨年4月のアニカ。)・・・・・・・(ロウバイ。)(マラコイデス。)(ピンクのマラコイデスの蕾。)(オキザリス・コモサの蕾。)(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)(黄水仙の蕾。)(日本水仙の蕾。)
January 2, 2024
コメント(4)

2024年1月1日 気温5~10℃、晴れあけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします
January 1, 2024
コメント(3)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


