全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は気温1~7℃、晴れである。明日は気温-1~8℃、晴れの予報である。最近はヒヨドリの姿を見かけるようになってきたので、万両の実はいずれなくなってしまうだろうと思っていたが、やっぱりなくなってしまった。(12月の万両。)(今日の万両。)(こちらは別の1月10日の万両。)(今日の万両。)万両は実が落ちて新たな苗が発芽してきても引っこ抜くだけなので、それが鳥たちの栄養になるのであれば、それでよしである。(クロガネモチも12月には実があったのが、)(今日はきれいさっぱりなくなっている。)・・・・・・(赤のクリスマスローズの蕾。)(こぼれ種ビオラの蕾。)(冬越しサルビアの蕾。)(アルメリアの蕾。)(ムスカリの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(フユシラズ。)・・・・・・・今日はe-taxで確定申告をした。最新のブラウザのマイクロソフト・エッジではマイナポータルAPなるアプリをインストールする必要があったものの、それがうまくできなかったので、マイクロソフト・エッジをメインで使うようになってからも確定申告には前のブラウザのIE11を使っていたが、IE11はサポートを終了しているらしいので、今日は一念発起してネットでマイナポータルAPの適用の仕方を調べてやってみた。e-taxは毎回何か仕様変更があって戸惑う印象があるが、今回は一歩前進したような気分である。
January 31, 2022
コメント(9)

今日は気温1~8℃、晴れ時々曇りである。明日は気温-1~7℃、晴れの予報である。10月に球根を植えたチューリップ・クルシアナシンシアが発芽した。(チューリップ・クルシアナシンシアのプランター。プランター2個に16球ずつ計32球植えてある。)(奥のプランターで2本発芽している。)昨年の1月25日よりはちょっと遅れたが、最遅の2019年の2月1日よりは早かった。開花は4月初旬~中旬の予定である。(昨年4月のクルシアナ。)・・・・・・・(冬越しサルビアの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(別の赤のクリスマスローズの蕾。)(こぼれ種ビオラの蕾。)(アルメリアの蕾。)(ロウバイ。そろそろ終わりのようだ。)
January 30, 2022
コメント(6)

今日は気温-1~7℃、晴れのち曇りである。明日は気温1~7℃、晴れの予報である。室内で冬越しをさせているアマリリスに新葉が出てきた。(アマリリス。3鉢あるうちの手前の鉢の1球に新葉が出てきた。)古い葉がほぼ枯れて新葉が出る前のはずの2月に植え替えて3鉢を2鉢にするつもりでいたが、新葉が出てくると気分的にもちょっとやりにくいので、どうするかちょっとした検討課題である。アマリリスの開花は5月の予定であり、4月に外に出すつもりである。(昨年5月のアマリリス。)・・・・・・・(アルメリアの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(冬越しサルビアの蕾。)(こぼれ種ビオラの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマに2つ目の蕾(赤〇)が出てきた。黄〇は最初に見つけた蕾。)(最初に見つけた蕾。)
January 29, 2022
コメント(6)

今日は気温-1~9℃、晴れである。明日は気温0~7℃、晴れ時々曇りの予報である。室内で冬越しをさせているハイビスカスに蕾らしきものが見えてきた。(ハイビスカス。)(蕾らしきもの。)直径が1mmに満たないような大きさのものであり、はっきりわからないが、蕾のような気がする。こんな小さな蕾を見つけたのは初めてなのでいつ開花するのか見当が付かないが、多分4月以降である。ちなみに昨年の一番花の開花は6月8日だった。(昨年の6月8日に開花した一番花。ただし、蕾を見つけたのは5月1日だった。)・・・・・・・(スノードロップの3輪目。)(1月12日に開花した1輪目はまだ咲いている。)(こぼれ種ビオラの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(冬越しサルビアの蕾。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾。)(ムスカリの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(日本水仙。)
January 28, 2022
コメント(6)

今日は2~10℃、晴れである。明日は気温0~8℃、晴れの予報である。室内で冬越しをさせているカランコエが開花した。(開花したカランコエ。)昨年の1月29日と同じぐらいである。このカランコエは4月に外に出す予定である。なお、このカランコエは2007年11月にピンク、オレンジ、黄色の3色を植えたものであるが、ピンクとオレンジは消えて今は黄色だけになっている。(カランコエは昨年挿し芽をしたものがもう1鉢あるが、こちらはまだ咲いてない。)・・・・・・(鉢植えのフユシラズも開花した。)(ヒメリュウキンカ。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(こぼれ種ビオラの蕾。)(アルメリアの蕾。)(冬越しサルビアの蕾。)(ムスカリの蕾。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾。)
January 27, 2022
コメント(8)

今日は気温4~8℃、雨のち曇り一時晴れである。昨夜から今日未明にかけて雪の予報もあったが、今朝は雨であり夜中に雪が降ったかどうかはわからなかった。明日は気温2~9℃、晴れの予報である。ミニチューリップ・ポリケロマに蕾が出てきた。(蕾(赤〇)の出てきたミニチューリップ・ポリケロマ。)昨年の2月7日より10日以上早く、初めて植えた一昨年の2月1日からも1週間ほど早かった。咲き始めは2月1日に蕾の見えた一昨年は3月1日だったので、今年は2月末には咲くかも知れない。(昨年3月のポリケロマ。)・・・・・・(昨日は半分開いた鉢植えのこぼれ種フユシラズは今日は閉じてしまった。)(カランコエが開き始めた。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(こぼれ種ビオラの蕾。)(黄水仙。)
January 26, 2022
コメント(6)

今日は気温-1~6℃、晴れ時々曇りである。明日は気温3~8℃、曇りのち晴れの予報であるが、今日深夜から明日未明にかけて雪の予報である。12月に球根を植えた地植えチューリップが発芽した。(発芽した地植えチューリップ。)昨年の1月1日よりはだいぶ遅く、1月下旬での発芽は2017年の1月20日以来であり、それ以前では2012年と2013年の1月25日、2011年の1月23日という記録がある。開花は4月初旬~中旬の予定である。(昨年4月の地植えチューリップ。)・・・・・・・(鉢植えのこぼれ種フユシラズも開き始めた。)(カランコエの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(こぼれ種ビオラの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(スノードロップ。)(スノードロップの3輪目と4輪目の蕾。)
January 25, 2022
コメント(8)

今日は気温2~9℃、曇りのち晴れである。明日は気温0~7℃、晴れのち曇りの予報である。ブラキカムを切り戻した。(切り戻し前のブラキカム。葉はほとんど枯れている。)(切り戻し後。)(根元に新しい葉が出てきている。)咲き始めは4月頃の予定である。(昨年6月のブラキカム。)(なお、切り取った葉茎はほとんど枯れているが、10.5cmポットにまだ緑の部分7本を挿し芽にした。)枯れる寸前のものなのでもし根付いたらラッキーぐらいのつもりである。(こちらは12月23日に挿して1ヶ月経過したハナカンザシ。)・・・・・・・こぼれ種のフユシラズが咲いた。(アグロステンマのプランターにオレンジ色のものが見える。)(こぼれ種のフユシラズである。)フユシラズとアグロステンマの葉は似てるので全く気が付かなかった。お互いに離れていれば移植できるのだが、これだけくっついていると難しいので、本来ならば根元から切り取るか引っこ抜くところであるものの、もったいないこともありしばらく様子を見ることにした。(なお、こちらは鉢植えにしてモニターしていたこぼれ種フユシラズ。)・・・・・・(こぼれ種ビオラの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)
January 24, 2022
コメント(10)

今日は気温1~9℃、曇り時々晴れである。明日は気温2~9℃、晴れの予報である。白のクリスマスローズの蕾が出てきた。(白のクリスマスローズ。)(根元に蕾が見える。)昨年は1月31日に蕾を見つけているので今年はちょっと早い。開花は3月中旬~下旬の予定である。(昨年3月の白のクリスマスローズ。)(先に咲いている緑のクリスマスローズ・コルシカス。)(赤のクリスマスローズの蕾。)・・・・・・(カランコエの蕾。)(アルメリアの蕾。)(ムスカリの蕾。)(こぼれ種ビオラの蕾。)(冬越しサルビアの蕾。)(冬越しベゴニア。)
January 23, 2022
コメント(7)

今日は気温-1~8℃、晴れである。明日は気温1~9℃、曇り時々晴れの予報である。1月9日に開花したハイビスカスの花が14日目の今日になって落ちていることがわかった。(14日目のハイビスカス。完全にしおれているように見えるので触ってみたら、)(落ちていた。)(本来は赤〇部分にあった花が、下の枝葉にひっかかっていた。)そうなるともっと前から落ちていたかも?であるが、昨日の写真と比較すると、昨日は花がまだ空中にあるように見えるので、落ちたのは昨日から今日にかけてのようだ。(左が昨日で右が今日である。)ハイビスカスの花は基本的には一日花であり、屋外に出している4~11月では寒い時期で最長でも4日目ぐらいには落ちるので、今回の14日はダントツの最長記録更新である・・・・と、思ったが、過去の記録を調べてみると、2017年3月11日に咲いた花が落ちたのは23日目の4月2日だった・・ということで上には上があった。なお、新しい蕾が出てるかどうか探してみたが、今日のところは見つからなかった。・・・・・・(赤のクリスマスローズの蕾。)(アルメリアの蕾。)(冬越しサルビアの蕾。)(カランコエの蕾。)(ムスカリの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(フユシラズの蕾。)(スノードロップの2輪目。)(ヒメリュウキンカは今日は開いた。)(オキザリス・バリアビリス。)
January 22, 2022
コメント(6)

今日は気温1~4℃、晴れ時々曇りである。太陽は出てはいるものの最高気温が上がらず寒く、やや弱いが冷たい風も吹いている。明日は気温0~8℃、晴れの予報である。ラナンキュラスは年末の氷点下の日に一度だけ室内に入れたが、前の冬に-3℃まではOKだったことを思い出したので、その後は室内に入れてない。だが、葉っぱの縁が枯れているものがあるのでちょっと注目している。(ラナンキュラス。8号鉢3個に3株ずつ植えてある。)(縁が枯れている葉っぱがある。)(この部分は大丈夫。)枯れているのはしもやけみたいなものかな?と考えているがまだ部分的であり、全体には広がってないので今は様子を見てる段階である。週間予報では1月28日までは氷点下は無さそうだが、寒さの本番はまだこれからであり、気は許せない。冬本番を乗り越えれば、開花は3~4月の予定である。(昨年4月のラナンキュラス。)・・・・・・・(13日目のハイビスカス。まだ落ちない。)(ヒメリュウキンカは今日はまた半開き。)(スノードロップの2輪目はほぼ閉じているが下を向いた。)(赤のクリスマスローズの蕾。開き始めた。)(こぼれ種ビオラの蕾。)
January 21, 2022
コメント(8)

今日は気温-2~7℃、晴れ時々曇りである。明日は気温0~6℃、晴れの予報である。今日は24節気の大寒である。この大寒の始まりである1月20日前後から立春の次の雨水の始まりの2月20日前後までの約1ヶ月が一年で一番寒い時期である。以前、大寒~立春、立春~雨水までの当地の気温を比較したことがあるが、おおむね同じぐらいであり、年によっては立春~雨水の気温の方が低い時もあった。12月~2月を冬だとすると、今は冬が半分終わった時期であるが、実質的にはこれからが本番であり、冬が半分終わったと言えるのは立春になってからである。新型コロナの第6波が急拡大していることもあり、今まで以上に気を引き締める必要がある。春はまだ遠いのである。・・・・・・(12日目のハイビスカス。実質的にはもうしおれているようだ。)(ヒメリュウキンカが今日は開いた。)(スノードロップの2輪目も昨日よりは開いている。)(スノードロップの1輪目。)(3輪目と4輪目の蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(カランコエの蕾。)(冬越しサルビアの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(種蒔きビオラ31号。)
January 20, 2022
コメント(6)

今日は気温-2~8℃、晴れ時々曇りである。明日は気温1~7℃、晴れの予報である。11月から12月にかけてプランターに定植したこぼれ種ノースポールに枯れるものが出てきている。(ノースポールのプランター。ここには48株植えてある。)(チラホラ咲いてはいるが、)(枯れているものがある。)枯れたり枯れかかっているものが全部で6~7株ある。過去には1~2株枯れたことはあるが、これほど多いのは記憶にない。氷点下を経験するようになってから枯れが目立ち始めたので、単純に考えれば耐寒性のない個体が混ざっていたような気もするが、ノースポールでは考えにくい。もしかしたら、寒くなってからは水やりは毎日してるわけでは無いので、水不足かも知れない。ただし、よくあるコガネムシの幼虫の被害の可能性も0ではない。原因は不明であるが、気温が底を越える立春が過ぎてから枯れた株は元気なものと入れ替えるつもりである。(植替え用の未定植のノースポール。15株ある。)こちらはほぼ毎日水やりをしており枯れたものは無いので、やはり枯れたものは水不足かも知れない。ノースポールの見ごろは3月中旬~4月である。(昨年4月のノースポール。)・・・・・・(11日目のハイビスカス。)(ヒメリュウキンカは今日も半開き。)(2輪目のノースポールもあまり開いてない。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ムスカリの蕾。)(アルメリアの蕾。)(黄水仙。)(日本水仙。)
January 19, 2022
コメント(8)

今日は気温1~5℃、晴れ時々曇りである。明日は気温0~6℃、晴れ時々曇りの予報である。雪柳の新芽が出てきている。(雪柳。9号相当?鉢に植えてある。)(新芽。)10年ほど前に親株が枯れたのと前後してこぼれ種で生えてきたものである。咲き始めは2月下旬の予定である。(昨年3月の雪柳。)・・・・・・・(10日目のハイビスカス。)(ヒメリュウキンカは昨日より気温が低いためか閉じている。)(2輪目のスノードロップも昨日より閉じている。)(種蒔きビオラ31号。)(種蒔きビオラ32号の蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(他にも蕾が出てきている。)(こぼれ種フユシラズの蕾。)(モクレンの蕾。)
January 18, 2022
コメント(6)

今日は気温2~10℃、晴れ一時曇りである。明日は気温1~5℃、晴れの予報である。ヒメリュウキンカが咲き始めた。(咲き始めたヒメリュウキンカ。)昨年の1月27日から10日早く、南側の空地に家が建って日当たりが悪くなってからの最早である(日当たりが悪くなる前の最早は2012年の1月10日である。)。だが、この苗は2つある群生地ではなくて、別の日当たりのちょっといい?場所にこぼれ種で生えてきたもので、そのうち抜こうかな?と思っていたものである。こうなると簡単には抜けなくなった。(モニターしていた2つの群生地の蕾。)・・・・・・(9日目のハイビスカス。ほぼしおれたようだがまだ落ちない。)(2輪目のスノードロップが上を向いたまま開き始めた。)(1輪目。)(ずっとモニターしていた地植えのマラコイデス(右)が開花した。)(種蒔きビオラ31号。)(赤のクリスマスローズの蕾。)
January 17, 2022
コメント(8)

今日は気温0~11℃、晴れである。明日は気温2~10℃、晴れの予報である。オダマキの新葉が出てきている。(オダマキの鉢。8号鉢に3株植えてある。)(枯れた葉茎を取り除くと新葉が出ている。)一昨年の夏にこぼれ種から生えてきたものであるが、2007年の夏に道端のオダマキから採取した種を蒔いたものが始まりである。開花は4月の予定である。(昨年4月のオダマキ。)・・・・・・(8日目のハイビスカス。)(種蒔きビオラ31号の蕾。)(スノードロップの2輪目の蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(こぼれ種フユシラズの蕾。)(カランコエの蕾。)(ムスカリの蕾。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾。)(冬越しサルビアの蕾。)
January 16, 2022
コメント(8)

今日は気温-2~9℃、晴れである。明日は気温1~10℃、晴れの予報である。アルメリアの蕾が出てきた。(アルメリア。8号鉢に植えてある。)(蕾。)昨年の3月16日より2ヶ月も早いが、このアルメリアは一昨年は冬と春の2回咲いている。だが、その後、コガネムシの幼虫に根を食い荒らされたため残った苗を晩秋に植え替えた経緯があり、昨年は植替え直後の冬には咲かずに春に咲いた。今回の蕾は冬にも咲く性質が復活してきたということかも知れない。(2019年12月に咲いたアルメリア。)(昨年3月のアルメリア。)・・・・・・・(地植えマラコイデスが咲き始めた。)(だが、いつものパターンで後から植えたものが既に咲いていた。)(先に咲いたプランター植えのマラコイデス。)・・・・・・(7日目のハイビスカス。そろそろしおれてきたようだ。)(種蒔きビオラ31号の蕾。)(スノードロップの2輪目の蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)
January 15, 2022
コメント(6)

今日は気温1~7℃、晴れである。今朝は鉢やプランターの土が凍っていたので局地的には氷点下になったようであり、また、午後は冷たい風が吹きまくっている。明日は気温1~8℃、晴れの予報である。地植えのクロッカスが発芽した。(発芽した地植えクロッカス。植えっぱなしのものである。)昨年の2月3日より半月以上早いが、最早の2017年の1月4日には及ばない。開花は2月下旬の予定である。(昨年2月の地植えクロッカス。)(こちらは先に発芽したプランターと鉢植えのクロッカス。左から縞、黄色、紫である。)・・・・・・(6日目のハイビスカス。)(地植えマラコイデスの蕾。)(種蒔きビオラ31号の蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(こぼれ種フユシラズの蕾。)(カランコエの蕾。)(ムスカリの2つ目の蕾を見つけた。チューリップの球根を植えた場所の脇である。)(最初に見つけたムスカリの蕾。茎が伸び始めたか?)
January 14, 2022
コメント(8)

今日は気温1~8℃、晴れである。明日は気温0~6℃、晴れの予報である。西洋翁草の新芽が出てきた。(西洋翁草。枯れ葉を片付けると、)(新芽が出ていた。)冬本番はこれからであるが、春に向けての準備は進んでいるようだ。(昨年3月の西洋翁草。)・・・・・・(開花宣言から5日目のハイビスカス。)(昨日開花したスノードロップ。)(次の蕾。)(地植えマラコイデスの蕾。)(種蒔きビオラ31号の蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(カランコエの蕾。)(冬越しサルビアの蕾。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾。)
January 13, 2022
コメント(6)

今日は気温2~6℃、晴れである。太陽は出てはいるものの気温は上がらず風も強くて寒い。明日は気温2~8℃、晴れ時々曇りの予報である。スノードロップが開花した。(スノードロップ。)昨年の1月14日より2日早いが、例年に比べてそれほど早くも遅くもない。ちなみに、最早は2018年の1月1日で、最遅は2008年の1月30日である。(次の蕾。)・・・・・・(ハイビスカス。)(地植えマラコイデスの蕾。明日か明後日には開花か?)(種蒔きビオラ31号の蕾。これもそろそろ開花しそうだ。)(こぼれ種ビオラの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(カランコエの蕾。)(ムスカリの蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。)
January 12, 2022
コメント(6)

今日は気温6~9℃、雨一時曇りである。明日は気温3~7℃、晴れの予報である。室内で冬越しをさせているこぼれ種サルビアに蕾が出てきた。(冬越しサルビア。こぼれ種サルビアをポット上げしたものであり、40株ほどある。)(蕾。)冬越し中のサルビアに蕾が出てくるのは時々あるが、直近では2019年の1月にも出てきたもののコナジラミの大量発生により咲く前に苗そのものが枯れてしまった。今回は今の所コナジラミは見られないので、2月中旬~3月初めころの開花が期待できそうだ。(2014年の2月に冬越し中に開花したサルビア。)・・・・・・・(ハイビスカス。今日もあまり変化なし。)(スノードロップの蕾。明日には開花か?)(地植えマラコイデスの蕾。)(種蒔きビオラ31号の蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(カランコエの蕾。)(ロウバイ。)(日本水仙。)(黄水仙。)
January 11, 2022
コメント(6)

今日は気温5~9℃、曇りである。(昨日久しぶりに開いたオキザリス・セルヌアは今日はお休み。)明日は気温4~10℃、雨の予報である。ホトトギスが発芽していた。(発芽したホトトギス。)昨年の2月6日よりは1ヶ月近く早く、2020年1月26日の最早記録を半月以上更新した。ただし、ホトトギスはたまたま枯れた葉茎を片付けたら発芽していたのに気付くというパターンが多く、今年も昨日片付けたら発芽していたということで実質的にも最早かどうかはわからない。開花は9月下旬~10月中旬の予定である。(昨年10月のホトトギス。)・・・・・・・(昨日開花宣言をしたハイビスカス。前のシベの部分が出てくるのを予想していたが、ほとんど変わっていない。)(ちなみに10月のハイビスカス2輪。)(昨日開花した日本水仙。)(スノードロップの蕾。そろそろ開花。)(地植えマラコイデスの蕾。)(種蒔きビオラ31号の蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(カランコエの蕾。)(こぼれ種フユシラズの蕾。)(サザンカ。)
January 10, 2022
コメント(8)

今日は気温2~13℃、晴れである。明日は気温5~9℃、曇りのち晴れの予報である。ハイビスカスと日本水仙が開花した。(ハイビスカス。)(前のシベの部分がもうちょっと前に出てくると思うが、一応開花ということにする。)(日本水仙。)ハイビスカスは今までは3月に咲いたのが最早であり1月に咲いたのは初めてである。日本水仙は昨年の2月7日よりは1ヶ月近く早いが、最早は2015年の12月16日であり、それに比べれば遅い方である。(日本水仙は別のも開花した。)(先に咲いた黄水仙。)・・・・・・・(オキザリス・セルヌアが久しぶりに開いた。最初に咲いた真ん中の花はしおれたようだ。)(別の場所のセルヌアも開花した。)(スノードロップの蕾も膨らんできた。)(地植えマラコイデスの蕾。)(種蒔きビオラ31号の蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(カランコエの蕾。)
January 9, 2022
コメント(6)

今日は気温-1~9℃、晴れである。明日は気温3~12℃、晴れのち曇りの予報である。フロックスの切り戻しと植替えをした。(切り戻し前のフロックス。5号鉢に植えてあり、左が青のムーディブルーで右がピンクのカロリナである。)(葉茎はだいぶ枯れている。)(切り戻し後。)(それぞれ新芽が出ている。)(次に植替えのために鉢から抜いた。右のカロリナはだいぶ根が回っている。)(それぞれを7号鉢に再植付け。)どちらも2019年2月に買った苗を5号鉢に植付けて以来の初めての植替えである。開花は4-5月の予定である。(昨年4月のムーディブルー。)(5月のカロリナ。)・・・・・・・(ハイビスカス。明日はどこまで開くか楽しみである。)(日本水仙の蕾。開花宣言は明日かな?)(地植えマラコイデスの蕾。)(種蒔きビオラ31号の蕾。)(スノードロップの蕾。)
January 8, 2022
コメント(8)

今日は気温-1~7℃、晴れである。(昨日夕方4時ごろになってうっすらと雪が積もったが、雪はすぐにやんだようだ。)明日は気温0~7℃、晴れの予報である。室内で冬越しをさせているハイビスカスの蕾がちょっぴり開いた。(ハイビスカス。)開き方が非常にゆっくりなので開花宣言をするぐらいまでに開くのは1月10日ぐらいかな?である。花びらが見えてきた12月8日時点では過去の実績から開花は1月12日と予想したものの、その後年明け前の開花もあるかも?と予想変更したが、結局はほぼ最初の予想通りとなりそうだ。ただし、日の当たる窓際に置いてあるため天候が気になるが、予報では1月10日は曇りで最高気温は10℃、11日は曇り一時雨で最高気温は11℃、その翌日の12日は晴れ時々曇りということで太陽は出るものの最高気温は7℃ということで条件はあまりよろしくない。ちなみに、明後日の1月9日は晴れのち曇りで最高気温は12℃であり、9日に開花宣言できなかったら数日間お預けとなる可能性もありそうだ。・・・・・・(日本水仙の蕾も開き始めたようだ。ハイビスカスと競争かな?)(別の日本水仙。)(種蒔きビオラ31号の蕾。)(地植えマラコイデスの蕾。)(スノードロップの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(カランコエの蕾。)(オキザリス・セルヌアの最初に咲いたもの。-3℃を経験しても今回はしおれてないが、流石に花びらの先端が傷んできたようだ。)
January 7, 2022
コメント(8)

今日は気温-1~5℃、曇りである。午後は時々雪の予報であるが、14時時点ではまだ降ってない。明日は気温1~7℃、晴れの予報である。一輪草が発芽していた。(発芽した一輪草。)昨年の2月14日より1ヶ月以上早いが、一昨年は前年の11月25日、その前は1月20日ということで、ずっと以前は3月に発芽していたのが、ここ数年は何故か早く発芽するようになった。ただし、ずっと以前は発芽予定地をチェックするのは3月になってからだったので、その頃でも早く発芽していたのに気付かなかった可能性はある。開花は3月下旬~4月の予定である。(昨年春の一輪草。)(なお、二輪草はまだ発芽してない。)・・・・・・・(ハイビスカスの蕾。)(地植えのマラコイデスの蕾。)(種蒔きビオラ31号の蕾。)(スノードロップの蕾。)(日本水仙の蕾。)(別の日本水仙の蕾。後から出てきたものだが、いつものパターンでこちらが先に咲くかも?)(カランコエの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(フユシラズの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)
January 6, 2022
コメント(6)

今日は気温-3~6℃、晴れである。明日は気温0~6℃、晴れ時々曇りの予報である。9月に球根を植えたチオノドクサとプスキニアが発芽した。(チオノドクサとプスキニアの球根を植えた場所。地植えである。)(チオノドクサ。)(プスキニア。黄〇は隣接して植えてあるミニ水仙ティタティタかも?である。)(これはティタティタかも?)チオノドクサとプスキニアは昨シーズンまでは鉢に植付けていたが、冷涼な気候を好むようであり、年々球根がやせていくので、今シーズンは地植えにして自然に任せることにしたものである。チオノドクサは昨シーズンの発芽は2月11日だったので今シーズンは1ヶ月以上早いが、2016-17年のシーズンの12月14日の最早記録には及ばなかった。プスキニアは昨シーズンの発芽は2月6日だったのでこれも1ヶ月ほど早いが、同じように2017-18年のシーズンの11月30日には遠く及ばない。どちらも球根がやせているので開花するかどうかわからないが、開花するとしたらチオノドクサは3月、プスキニアはバラツキが大きく、2月~4月の予定である。(昨年3月のチオノドクサ(左)とプスキニア(右)。)・・・・・・・(ハイビスカスの蕾。)(地植えマラコイデスの蕾。)(スノードロップの蕾。)(種蒔きビオラ31号の蕾。)(日本水仙の蕾。)(ロウバイ。)
January 5, 2022
コメント(6)

今日は気温1~8℃、晴れ時々曇りである。明日は気温-1~6℃、晴れの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・リニフォーリアが発芽した。(リニフォーリアのプランター。円形プランター2個に約30球ずつ計約60球植えてある。)(左のプランター。)(他にも何本か発芽している。)(右のプランターでは1本発芽。)昨年の1月30日よりも1ヶ月近く早く、2018年1月13日の最早記録をも10日ほど更新した。今シーズンは他のチューリップでも全体的に早い傾向があるようだ。先日はブライトジェムが土砂降りにより土が移動して浅くなった部分で発芽したというのがあったが、その後はそれほど浅くないはずの場所でも発芽しているので、もしかしたら以前に比べて球根を植付ける深さが浅くなってるのかも知れない。開花は4月の予定である。(昨年4月のリニフォーリア。)・・・・・・・(ハイビスカスの蕾。)(赤のクリスマスローズの蕾。)(種蒔きビオラ31号の蕾。)(こぼれ種ビオラの蕾。)(カランコエの蕾。)(日本水仙の蕾。)
January 4, 2022
コメント(10)

今日は気温3~9℃、晴れである。明日は気温2~9℃、晴れの予報である。ムスカリ・アルメニアカムの蕾が出てきた。(ムスカリ・アルメニアカム。地植えで植えっぱなしのものである。)(蕾。)昨年は1月6日に蕾を見つけたので今年はちょっと早いが、たまたまチェックするのが早かったというだけで、実質的には変わらないと思われる。咲き始めは早ければ2月初旬の予定である。(昨年3月のムスカリ・アルメニアカム。)・・・・・・(ハイビスカスの蕾。夏でこの状態ならば明日開花ということになるが、今は予想不能。)(地植えマラコイデスの蕾。)(種蒔きビオラ31号の蕾。)(スノードロップの蕾。)(スノードロップの2個目の蕾も出てきた。)(日本水仙の蕾。)(クリスマスローズ・コルシカス。既に咲いているものとは別の場所のものである。)(黄色と縞のクロッカスは12月に発芽したが、遅れていた紫も発芽した。)
January 3, 2022
コメント(8)

今日は気温-1~7℃、晴れである。明日は気温2~7℃、晴れの予報である。ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾が出てきた。(ロータセンセマム・ホスマリエンゼ。6号鉢に植えてある。)昨年は蕾を見つけたのは2月1日だったので今年は1ヶ月も早く、最早の2015年、17年、20年の1月11日の記録をも10日近く更新した。開花の最早は2020年の4月3日であり、今年は気温次第ではあるが3月末には開花するかも知れない。(昨年4月のホスマリエンゼ。)・・・・・・・(ハイビスカスの蕾。少しは開いたかな?)(地植えマラコイデスの蕾。)(種蒔きビオラ31号の蕾。)(暮れに挿し芽をしたハナカンザシに蕾が付いている。)エネルギーを使わせないように蕾は取った方がいいように思うがもったいないのでこのまま様子を見る。(ラナンキュラスが昨日(左)はグッタリしていたのでちょっと焦ったが、今日(右)は復活した。)水やりをしておいたら復活したので、グッタリしたのは寒さのせいではなく水不足だったようだ。葉が繁っているので冬とは言え予想以上に水を吸うのかも知れない。(ミニチューリップ・ブライトジェムのプランター2個目でも発芽した。)(ブライトジェムの1個目のプランターで球根の上部がむき出しになってるものがあったが、)(土を被せた。)
January 2, 2022
コメント(8)

2022年1月1日 気温-2~5℃、晴れ明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いします(我が家の2階からの初日の出。)
January 1, 2022
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
