全26件 (26件中 1-26件目)
1
今日、小学校の家庭教育学級に行ってきました。内容は『総合的学習の時間について』。先生は、まず、学習指導要領が改定して、なぜ、この時間が設けられたのかお話してくださいました。それは子供たちの「生きる力」を、育成すること。つまりは子供が主体的に行動できる力を身に付けるための学習だそうです。知識偏重の時代から、多くの情報から自分必要なものを選び出し、判断できるような人間がこれからは必要なんだそうです。教科書はなく、学校ごとに独自の取り組みをしていいのだそうです。具体的に、ウチの学校の子供たちが何をやっているかというと、基本は、栽培と地域についての学習。3年生ージャガイモ、枝豆、ダイコン、ほうれん草の栽培。 収穫した、じゃがいもは自分達でレシピを持ち寄り 調理しているそうです。 4年生ーそばの栽培。種まきから収穫、そば挽き、そば料理 作り。実際におそば屋さんをお呼びして、お話も 伺ったそうです。 それから、ビナウォークまで行って、来ている人たちに 「どこから来たのですか?」「何を買い物しましたか?」とか インタビューをしたそうです。5年生ーコメの栽培。一人づつ「バケツ苗」を栽培して、刈り取り から、脱穀、精米まで全て手作業でやったそうです。6年生ーケナフの栽培。種の入手から、手入れ、収穫、 パルプ作り、紙すきまで。 出来た紙でマイアルバム作り。こんなことをしているそうです。自分に身近に感じられるものを、テーマに選ぶのが大前提だそうです。確かに、通学路はず~~っと田んぼが続いています。でも普段はなんとなく見ていて、詳しいことは分からないので取り入れているそうです。みなさんのお子さんの学校は総合学習で、どんな学習しているのですか?
2003年02月28日
コメント(0)
本当は27日に行っているはずだったのに、床屋さんの時間がかかってしまい、28日にずれ込んでしまいました。お兄ちゃんと同じニトリにしようかと最初は思っていましたが、ちあのお友達のママさんから、「ウチはジャスコで買ったよお。おまけの文房具セットも筆箱やら、色鉛筆やら使えるものが入っていたし、同じようなものがニトリより安かったよ。」と聞き、やっぱジャスコで買おうかな、と心がゆれ動いてしまいました。で、今日は両方に足を運びました。まずはジャスコに行って品定め。値段がお得な品はイマイチ木目が気にいらなかったのです。でもなかなか心が動かされました。次にニトリへ。お兄ちゃんの時もココで買ったので私の好みのデザインのものはすぐに見つかりました。ちょっとこちらのほうが安かったけど、使える文房具セットのおまけのことを考えると値段的には五分五分だったので、結局私の好みが、買うお店を決めたようです。デスクマットもゲーマーのちあが好きな「スーパーマリオ」があったので、迷わずそれに決めました。お兄ちゃんの時と比べてシステマチックになっていたのにはオドロキました。前は配送伝票、地図をお客が書いて、在庫も配送センターに電話で確認していたのですが、それが全てIT化されていました。住所などは口頭で伝えるだけ。次にパソコンの画面に家の地図が出て、位置を教えれば家の確認は終了。在庫や配送日も、もちろんオンラインで確認。効率が良くなりましたよね。でも、パソコンのキーボードが打てないと家具屋の販売員にもなれないなんて、時代の移り変わりをひしひしと感じました。
2003年02月27日
コメント(2)
今日は幼稚園の新入園児の一日入園で、在園児はお休みでした。ちあはまたゲーム三昧(;_;)。でも、少しは入学の準備をしなきゃ、と机とデスクマットを見に行ってきました。机は明日、パパと一緒に買いに行きます。デスクマットですが、どうしても遊戯王が欲しいらしいのですが、見たところはクラッシュギアとワンピースしかありませんでした。まあ、明日も見てみます。あと、お昼はまた「マルハバ」に行きました。お兄ちゃんの時は大人用を頼んだのだけど、さすがに辛いものはまだダメなのでちあにはお子様セットを頼みました。子供用のランチプレートにナン、カレー、サラダが盛り付けられてこれも子供にしてはなかなか量が多いです。途中で、オレンジジュースが運ばれてきて、「あれ、メニューにはドリンク付って書いていなかったよな?」と思ったものの、まあいいか、と飲んでしまいました。で、一通り食べた後、メニューを確認したら、やっぱりドリンクは書いていなくて「キール」というライスプディングが付いていると書いてありました。お店の人に確認したところ、キールがないので代わりにジュースだったそうです。あ、それならオーダーの時に言って欲しかったわ。別にオレンジジュースでも、頼んでいたしね。インド人の若いお兄さんがシェフで、それでシロウトと思われる手伝いのおばさんと二人でやっているようなので、なかなか接客の面は、お客さんが満足いかないとは思うけど、ウチの近くだし、美味しいし、これからも通おうと思うので、なんとか頑張って改善して欲しいです。
2003年02月26日
コメント(6)
今日は、お別れ会の記念品とお菓子をお店に取りに行って袋づめをしました。いちおう、出来る人はお願いします、と役員さんにお願いしておいたのですが、誰もこなかったら、もう一回本部役員で集まれば終わるよね、って会長さんたちとは話をしていたのです。ところが。。。。クラス役員の半分くらいの人が集まってくれました。会長さんの子がいる年少組は全員の役員さんが来て下さいました。さすが人徳の厚い人だからね、会長さんは。おかげでお昼前にはほとんど終わりました。自主的に来てくださった役員さんに感謝しています。
2003年02月25日
コメント(4)
お友達にレシピを教えてもらいました。ページをつくりましたのでごらん下さい。こちら。一度食べさせてもらったんだけど、とっても美味しかったのです。今日はマネして作ってみました。コツは、フードプロセッサーなりミキサーなりをちゃんと2分間回す事くらいでしょうか?ちゃんと回さないとふわふわの食感にならないのです。あと私の工夫はレモン汁。レモンジュースを製氷皿に注いで凍らせておいたものを冷凍保存バックに入れておいて必要なだけ取り出して使っています。
2003年02月24日
コメント(3)
うちは、土日がパパがお休みでないということもあって、ほとんどお出かけしないのです。唯一、剣道のお稽古が土曜の18:40~あり、ひどい時には一日中ごろごろして、パジャマから胴着に着替えることもあります。何か土日に出来るものを、と思い最初はボーイスカウトを考えましたが、二人とも拒否反応を示し、結局入らず。。。(;_;)。それでも出来るものを。。。と思って、いろいろ子供たちに話をしたところ、お兄ちゃんはドッジボールに興味を示してくれました。冬は活動をしていないので、今日は冬休み後の最初の活動日でした。最初は、親がついて挨拶しなきゃと思い、会場の広場に3人で行きました。前から入っていた子達はすでに中あてやボール投げをして遊んでいました。コーチに挨拶の後、輪に入るようにお兄ちゃんに言ってみましたが、なかなかもじもじして入れないのです。結局輪に入るまで30分くらいは付いていてあげました。その後は、買い物の帰りの様子を見に行きましたが、すごくイキイキした表情でお兄ちゃんはドッジを楽しんでいました。あ~これなら大丈夫かなと思い声をかけずに帰宅しました。終了後、帰ってきたお兄ちゃん、開口一番、「楽しかったよ~~!!」土日に行く場所が出来て本当に良かったです。
2003年02月23日
コメント(5)
今日のキッチン用品のテーマは「キッチンタイマー」。私が、買うときに気にするポイントは一つだけです。それは、『0~9までの数字のボタンで合わせるようになっていること』です。あともう一つボタンで数字を送って合わせるタイプがありますが、これは大変使いずらいです。何度も押さなきゃいけないでしょ。携帯、パソコンどちらでもメールしている人なら分かると思うのですが、どちらも慣れていればパソコンのほうが早く打てるはずです。それは、文字を表すのに打つ回数が少ないのも一つの理由だと思います。それと同じ道理です。とにかく数字のボタンがあるのを選びましょう。
2003年02月21日
コメント(6)
今日は学校の授業参観でした。内容は、「言葉の遊び」ゲームで、しりとりコーナー、漢字のかくれんぼコーナー、主語と述語コーナーなどに分かれてお互いに問題を出し合って正解の子には折り紙で作った景品のプレゼントをしていました。その後は懇談会でしたが、最初に性教育のビデオを見ました。小学生低学年にはどうやって教えるのでしょうか???題名は「先生のあかちゃん」と言うものでした。みんなは赤ちゃんがどのようにして生まれてくるかを知っていますか?コウノトリが運んでくるのかな?先生の自転車の上にいきなりやってくるのかな?お父さんが木の上から見つけてくれるのかな?そうじゃないよね?みんなは、今小学生だよね。その前は幼稚園児、その前は、赤ちゃん、その前は小さなタマゴだったの。お母さんが持っているタマゴとお父さんが持っている赤ちゃんの素が合体して赤ちゃんになるの。赤ちゃんは、お母さんのおなかの中でお水の中に浮かんでいるんだよ。どうしてかというと、お腹がぶつかっても中の赤ちゃんはお水に守られて怪我をしないからね。生まれる前の赤ちゃんはお母さんのお腹の中で逆立ちになっているの。どうしてかというと生まれてくる時に手や足がひっかからないようになの。赤ちゃんはこういう風に赤ちゃんが出る道から生まれてくるの。(と人形で説明)。。。という内容でした。最初見る前はドキドキしたけど、これで子供に『赤ちゃんはどうやって生まれるの?』と聞かれても、堂々と答えられます、というかこのビデオ、子供も見るものです。
2003年02月20日
コメント(7)
今日はちあの幼稚園に行って個人面談をしました。先生、学校に行って知らない子ばかりでお友達ができるかを心配していました。「でも、一年生になっても、幼稚園で同じクラスだった子は2,3人くらいはいるんですよね。」って私が言ったら、「あ、そうですかあ?ウチのクラスからちあくんと同じ学校にあがる子は13人ですけど。。え~っと。。」「13人が3クラスに分かれるので1クラス4人くらいは幼稚園で同じクラスの子がいますよね。」って、私。そうなんですよ。小学校に行っても例年6割以上は同じ幼稚園の出身の子なので、顔ぶれがあまり変化しないのです。そういう意味での学校にあがることの心配はないのです。帰りに園で植えたチューリップの鉢植えをもらって帰りました。もう2センチほど芽が出てきています。本当に春はもうすぐそこに来ているんですね。
2003年02月19日
コメント(4)
昨日、私がキレたという人からクラス役員さんに、「あれは、電話の電池が切れたので私が一方的に切ったわけでは、ないので謝っておいてください。」と電話があったそうです。私の誤解だった訳ですが、でもしっくりいかないわ。役員はやってくださるそうです。でも、昨日のうちに3人決めてしまったよ。最後の人に断りの電話を入れなきゃ。
2003年02月18日
コメント(4)

今日は定例の運営委員会でした。もめると思ってもめたのが新役員の選出について。例年本部がやっているのですが、他の役員さんの手を借りて電話してもいいかな思うのが私の考え。例年通り本部でやればいいと思うのが会長さんの考え。みなさんに聞いてみましたが、やっぱりいろいろ意見が出て、結局、中間?やってもいいと言ってくれたクラスだけお願いしました。それで今日から、お願いの電話連絡。私の担当したクラスは、出来るという人2人、それから「他に出来る人がいなければ。。」が3人なので、この中から3人は楽勝かと思われましたが、それがなかなか難航してしまいました。腹が立ったのは、電話したら「仕事をしている、云々。。」と言い出して、私がお願いのお話をしていたら、向うからいきなり切られ、そして再度電話したら、留守電にした人。そんなにやるのがイヤだったら、「出来る人がいなければ。。」にしるしをつけるな、っ~~の!!!久しぶりに頭に来ました。まあ、もう3人お願いできたからいいけどね。 今日、お迎えに行った時にちあにいきなり「お母さんは、オレにいじわるしている」と言われ、その理由を聞いたらなんとうわばきの片方がお兄ちゃんのものが入っていたとのこと。げ~~っ!!!学校から帰ってきたお兄ちゃんにも言われてしまって、片方の上履きを持って園に交換に行きました。タイミング悪く、下駄箱には5人も先生がいました。恥ずかしかったけど、正直に訳を話して交換しましたが、ある先生、「でも、赤白帽子とかおねえちゃんのものを間違って持ってきてしまう子もいますよ。」と言ってくださいました。でも全然フォローになってないわ。だって私はサイズの違う上履きをペアーにして持たせたのですから。
2003年02月17日
コメント(5)
炊飯器を買いました。2月8日の日記に書いたとおり私が狙ったのはIHのスタンダード品。買ったのはこちら。もちろん一升炊きのほうね。日記のユリピーさんからのレスに最近象印の「極め炊き」を買ったけど、美味しかったよ、とあったので私も気にしていました。ちょうどコジマのチラシに5.5合炊きが¥15800とあったので、一升炊きなら¥17800くらいかな、と思ってまずジョーシン電気をリサーチ。¥19800でした。次に隣のヤマダ電機を見たら、¥15500でした。何と!コジマのチラシの5.5合より安い値段が付いていたので、即購入しました。もう2,3回炊いていますが、柔らかめで炊いてもご飯がひとつぶ、ひとつぶはっきりしていて、ベチャとなりません。それで、甘味と風味まで良くなってとても同じ米とは思えない美味しさです。事前に調べて、そして日記にもカキコして大成功の買い物でした。
2003年02月16日
コメント(7)
「涅槃会」私も、今日のことがなかったら「なんのこっちゃ」の世界でした。今日、参加したところのHPからコピー&ペースト↓『釈尊の入滅を追悼する法会。釈尊の大慈悲に感謝し、人さまに尽くすことを決意します。仏教3大行事の一つです。』実は、パパの方の親族がみんなある仏教系の宗教を信仰しているのです。それでウチもとりあえず会員ということになっています。主任さんから、今日の涅槃会のお花&ろうそくを上げる係(ここの宗教ではお役と言う)を頼まれ、断りきれなくなって、お兄ちゃんと一緒にやってきました。歌に合わせて祭壇までゆっくり歩いて置いてくるだけなので、やることはカンタンなことなんですが、まず、式の一時間前から集まって、朝礼&リハーサル。式典も始まってからも、お題目や会員綱領を唱えてから始まるので結局2時間近くかかりました。たまに出るのならいいですが、ごめんなさい、やっぱ苦手かも。やっている人たちはみんないい人ばかりで、主任さんと話をするのも楽しいんです。毎日仏壇に手を合わせれば落ち着くし、家族みんなが前向きな気持ちでいられるのも、これのおかげもあると思っています。宗教者が手を取り合って世界の平和を目指しましょうとういうのも気にいっているしね。でもなんかしっくりいかないんです。主任さんには自分がやりたい気持ちになったら、もっと積極的にやりたいと話をしたらその気持ちを受け止めて下さって、彼女もあまり私に対しては無理強いはしないのです。今回も本当に申し訳なさげに言ってきたので、私も心苦しくなって思わずOKの返事を出してしまいました。まあ、これからも「たまにだったらいいかあ」という感じでいくしかないと思っています。
2003年02月15日
コメント(2)
今日はまず、一番に病院に行ってきました。先週ひざを深く切ってホチキス止めしていたのだけど、それを取ってもらいました。階段も交互に足を運んで普通にのぼり降り出来るようになり、さっぱりしました。それから、またランチに行きました。行った場所はウイングス。今回は、中華のおかず3品食べ放題のランチでした。出たおかずは、・マーボー豆腐・エビ(イカ)チリ・かた焼きそばそれに、春巻き、タマゴスープ、ごはん、漬物、コーヒーと紅茶が食べ放題、飲み放題で、さらに食後のデザートの杏仁豆腐がついて¥980(税込み)でした。オーダー制なので、あつあつのものが食べられました。味も結構良かったです。値段もリーズナブルだったし。今日は、目的があったのです。それは、毎年役員の終わりに打ち上げと称して、どこかにみんなで食事に行くのですが、それに使えないかと思って下見を兼ねていました。このプランは月末までやっているので、日程を合わせてどうかな、って思ったのですが、問題は場所。普段このイベントを行っているコーヒーショップでは、20人くらいの人しか入らないのですが、役員は全員で、42人。式場のほうを開けてもらえば余裕で入るのですが、その他人員を増やしたりとかいうことは必要なので、大人数の受け入れは無理と言われました。これで、お店をまた探さなくてはいけません。「一番知っているのは、ちあままじゃん!」と会長には言われましたが。。。(;_;)確かにランチに行ったことばかり日記には書いているけど、そんなに知らないのよ。。。どこかいいお店がないでしょうか?
2003年02月14日
コメント(3)
今日は近隣の幼稚園の父母の会の役員の人たちが集まっての研修会でした。橋本聖子さんの講演を聞きましたよ。今日は、以外な彼女の過去のことを聞けました。実は、スケートでオリンピックで出る前に腎臓と肝臓を患い、それぞれ数ヶ月という入院生活を送ったそうです。そこで、落ち込んでみじめだと思ったのだけど、自分よりもっと重い病気の人や生まれつきの障害者の人たちとふれあい、もっと頑張らなきゃって思ったそうです。また、それから福祉に関して興味を持ち、政界への道に歩んだそうです。勝負の世界では自分の弱い面は隠さなければいけないので、入院のことは、ずーっと伏せていたそうです。そのため、政界に入った時には他の先生方には、「オリンピックに出ただけで、政治家になった人」と言う事で、ずいぶんシカトされたそうです。な~んだ、彼女は永田町でイジメにあっていたんですね。あと、ゆとり教育を批判していましたね。それって、決めたのは自民党じゃん!って思うのですが。。学校は学問を教えるところで、生きるための力とかそういったものは家庭で教えるべき、それから、鉄は熱いうちに打てっというけど、人間の熱いうちっていうのは子供の時期しかない、だから、ゆとり、ゆとりと言うばかりではなく、少しはプレッシャーを与えて追い込むことも必要だとも言っていました。
2003年02月13日
コメント(6)
場面は、夏の川。私(なぜか子供)はお父さんとお母さんと弟と家族で遊びに来ていて、川の中でジャブジャブやったり、魚を追いかけたり。。そのうち弟のサンダルが流されてしまいます。「あ、行ってしまうよ!!」それでお父さんが必死になって追いかけるのだけど、見つからなくて。。。(;_;)「また買ってあげるよ」って、弟が慰められるんです。私は10歳の時、お父さんを亡くしているのですが、この夢は何度も何度も繰り返して見ました。「あ~お父さんはもう死んじゃっているのになあ」とか、「何で私がこんなに小さな子供なんだろ」とは思いつつもふわふわした意識の中で、でもお父さんに会えてとても暖かい気持ちになって、とっても元気になれました。今日、「黄泉がえり」の映画を見てきました。まさに、この私の夢そのものを表現していて、ちょっぴりせつなくなったけど、生きる元気というのかな、そんなのをもらったような気がしました。
2003年02月12日
コメント(2)
オーブンレンジを買った時の付属品にミトンがついていました。それを。他のこともふくめて普通に使っていたのですが、レンジより先に寿命が来て、新しいのを買いました。何も考えず買ったのですが、これが大失敗。生地があまり厚くないので、持つと熱さが伝わってくるのです。とにかくミトンを選ぶ時は厚い生地のを選んでください。って、スーパーやホームセンターではなかなか見かけないんですよね。私の知る限りでは、無印良品やカルディコーヒーファームは厚手のミトンを販売しています。まだ使えるのでガマンしていますが次回はどちらかのお店で買うと思います。
2003年02月11日
コメント(4)
今日は、やっとお兄ちゃんが学校に行ってくれたかと思ったら、ちあが作品展の振替でお休み。毎日子供が家にいる状態が続いています。まあ、子供一人のほうがまだ連れ出すのもマシなので今日はビナウォークに買い物に出かけました。平日なんで空いているかな、って思い初めて、駅に近い第一駐車場にクルマを入れましたが、結局6階まで行かないと止められませんでした。でもいいところ見つけたの。丸井の6階から駐車場への連絡通路。ここがガラス張りになっていて、見晴らしがいいんです。中央公園や、専門店街を見下ろし、ちあと一緒に30分くらい見ていたかな?子供の頃、デパートの上の階の食堂で窓際の席を取って、外を眺めながら、お子様ランチをほおばった、あの時の気持ちがよみがえってきました。高いところから景色を見るのは大人になってもこんなに楽しいなんてね、ちあと一緒でなかったら気づきませんでした。
2003年02月10日
コメント(5)

今日は幼稚園の作品展でした。園児たちの工作や、絵を展示して、父兄に見てもらうのです。これが、個人立体。逆立ちやボールを蹴る姿を、まず紙粘土で形を作ってから、絵の具で色付け。なかなか躍動感にあふれた作品を作った子もいました。これが、共同立体です。クラスで一つのテーマを決めて作品を作っていきます。今年のクラスのテーマは「先生の家」。グループごとに先生本人やソファー、家具などを作りちあのグループはテレビを作りました。これが今日の一番のヒット作だったでしょう。ちあの書いた私の絵です。はっきり言って本当に似ています。
2003年02月09日
コメント(6)
ウチの炊飯器は買って2年くらいになります。前の炊飯器の内がまが傷んでしまったので、買い替えたのだけど、テキトーに「安いものでいいかあ」とマイコン炊飯ジャーを買ったのだけど、これが美味しく炊けないのです。もう限界なので買い換えることにしました。今度はちょっと値段が張っても美味しく炊けるのがいいかな、っていろいろ調べました。参考にしたのは。。。 ママのわいがやネット 国民生活センターのホームページまず、わいがやネットを先に読みましたが、IHの低価格品に人気があるようでした。IHの高価格品も、味はみなさん満足されているようですが、もっと安くても美味しく炊けるのがあるんじゃないかな、っていうコメントがいくつか寄せられていました。それを裏づけたのが国民生活センターの商品テスト。IHは高級品でもそうでないものでも差ははっきりしなかったと結論づけていました。これでウチの狙う商品は決定しました。「IHのスタンダード品」。今日電器屋さんでパンフだけもらってきましたがその場で決定せずに調べてみてよかったです。
2003年02月08日
コメント(5)
今日はお別れ会の記念品をトイザラスまで発注に行きました。事前に会長さんが下見に行ってはいたんですけど、とりあえず他の人も見たほうがいいかな、って言う事で本部役員で見に行きました。でも今日は、会長さんも私も、学級閉鎖でお休みの上の子を連れてきました。同じクラスで仲もいいので、一緒にいても飽きなかったみたい。予算が若干余りそうなので、ハンカチもつけられそう、ということで今度は赤ちゃん本舗へ。こちらのほうがこういうものは、安いし、品数も多いのです。今日でお別れ会の記念品は大体のめぼしはつきました。それから、全員でランチへ。また、マルハバに行ってしまいました。前回は、他のお客さんに遭遇しなかったのですが、今日は年配の夫婦、若いお兄さんたち、若いお姉さんたちと3組のお客さんを見かけました。他の人たちのオーダーも試食させてもらってランチのカレーは全て食べてしまいました。味の感想は。。チキンー鶏肉がなかなか柔らかく煮てあり食べやすい。 いちばんオーソゾックスかも。野菜ー具はじゃがいもといんげんとグリーンピース。 ダシが上手にとってあるので、以外にコクがある。豆ー豆を軽くミキサーにかけたのかな?豆そのものではなく、 つぶつぶが入っているんです。この中では一番あっさり した味。マトンーなんかきっと臭くて食べられないと思っていたのですが うまく香辛料を使っているのでしょう。臭みが感じられま せん。柔らかく煮込んであるし。 4種類の中では一番スパイシーです。子供たちも、大人のランチをぺろっと食べてしまいました。ナン&カレーはとても気にいったようです。午後は、私が病院に行かなければならなかったのですが、お兄ちゃんは、会長さんの家で預かってくれました。二人だとケンカばかりしてうるさいのですが、今日はちあ一人だけ連れて行けばよかったので本当に助かりました。
2003年02月07日
コメント(5)
今日、ちあを連れて自転車で幼稚園から帰って来る時にたまたま砂利道を通ったのですが。その時に、コケてしまいました。ちあはかすり傷程度だったのですが、私は当たり所が悪かったらしくひざのあたりを深く切ってしまったのです。傷は大きくはないのですが、深いのでそのままにしておくとパクっと開いたままになってしまうと思い、病院に行きました。で、たまたま今日は木曜日。この辺の個人病院は木曜日は休診か、やっているとしても午前中だけなのです。仕方がなく大病院に行きました。形成外科→休診。げ!っと思ったけど、まあいいかと整形外科へ。受付のおねえさん、「こういうのは本来は形成なんですよ、きっと消毒くらいしかできませんよ。」と言われ、ちょっとやけくそになっていましたが、先生はきちんと診療してくださって、それで傷口もホチキスで止めてくれました。明日もまた、消毒に行かなきゃいけません。大病院だから時間がかかるのよね。今日も3時間かかりました。インフルエンザの患者さんも来ているし、それも怖いです。明日は、せめてインフルエンザ対策のために午後の診療のぎりぎりの時間に行こうと思います。
2003年02月06日
コメント(6)
今日で家庭教育学級もおしまいです。本当は、楽に終わらせられたのに。。。。何と!今日は会長さんと、担当の本部役員の人が子供がインフルエンザにかかりお休みでした。前の2回は二人に任せっきりだったので、あせりました。まず、会場の準備。今日は園の別館でやったので、カギを開けたり、暖房の心配をしたり、保育で使っていい用具の確認をしたりとか、あ~こんなにあったのね、って言う感じでした。今日のお話は家庭裁判所の裁判官のかたから、事例にもとずいてまあ、非行の話やら、遺産相続の話やら、いろいろ聞きました。そして、終了後には閉級式。まず、園長先生からのあいさつ。そして、最後には父母の会から。うわ~~ん!!!会長さん不在なのよ。結局最後のあいさつは私がやりました。昨日から、言われてはいましたが、やっぱりみんなの前に立つと緊張します。「例年司会は、副会長がやっていて今年はクラス役員のかたがやってくださったのでとても楽な思いをして終わるかと思ったら、とんでもない役が来てしまいました~~♪」と切り出したら、大爆笑!その勢いでテキトーに済ませておきました。終了後は、会場の後片付けをしてそれから、反省会。といっても市に提出の書類に「何書こうかあ?」と話をしてみただけなんです。まあ、メインの二人が欠席の中とりあえず無事に終わらせることができたので良しとします。
2003年02月05日
コメント(5)
インフルエンザ、すごい流行り方ですよね。とうとうお兄ちゃんの学年は明日から学年閉鎖になってしまい、金曜日までお休みです。まだ2日しか履いてない上履きもしっかり持って帰りました。明日から5連休です。
2003年02月04日
コメント(8)
パパ、お昼すぎから~~「やるぞ~」と、なんか気合が入って。。まずは庭の木の伐採。金木犀やつげの木が伸び放題なのをきれいにしてくれました。落とした木の量、軽トラックで一台分くらいあったでしょうか?おかげでさっぱりしました。次に、雨戸の戸袋の修理。木が外れた部分をボンドでつけてくれました。最後玄関のドアの塗り替え。何度か重ね塗りをしたようです。うおおお!こんなにキレイになるの???っていうほどの仕上がり!普段のお休みはゴロゴロしてばかりなのに、今日は活躍しました。パパさんご苦労さま。
2003年02月03日
コメント(1)
今日の朝日新聞の「声」の欄に隣の市のお母様の投書が掲載されていました。内容は、私の中学時代は給食が楽しみでもありいい思い出だった。今住んでいる市は中学校に給食がないと知ってビックリした。私は作ってあげられるのでいいが、作ったのを持ってこられない子はコンビニなどで買って持ってきているようだ。愛情こもった弁当ということは分かるが、中学生には栄養士が考えた給食が必要。義務教育なのにどうしてこんなに違っているのだろうか?ということでした。私は他県の中学校を卒業しましたが、給食はありました。父が私の小さいときに他界し、やきとり屋さんを営み、夜遅くまで働く母にはお弁当を作るなんて無理。きっと中学時代に給食がなかったら自分で毎日作ることになっていたでしょう。でもそれに振り回されずに勉強に励めたから、ちゃんと高校にも合格できたのかな、って思うのです。その当時の私のような環境の人は必ずいるはずです。中学時代くらいは、高校受験という目標もあるし、どんな子供でも勉強に集中できる環境を作るべきだと思うのです。
2003年02月01日
コメント(8)
全26件 (26件中 1-26件目)
1