全26件 (26件中 1-26件目)
1
今日で夏休みも終り。子供たちと一緒に私も明日の持っていくものの準備をしました。やっと始まってくれると言う実感が。。。。結局大きなお出かけは、田舎のおじいちゃん、おばあちゃんの家に行ったことだけでした。でも近場でちょこちょこ遊んだかな?プールは短期教室を含めて延べ15回行きました。外食も、ホテルのバイキング、ガスト、バーミャン、吉野家、マックサイゼリア、焼肉食べ放題、そば屋、インド人のカレー屋・・・・結構行っているじゃない!さあ、明日からまた普段の生活が始まります。夜更ししないしょうにしなきゃ。
2003年08月31日
コメント(4)
今日、パパと二人でさぬきうどんの番組を見ていた時のことです。こんな番組でウィークエンドによくありがちなお笑い芸人が紹介するグルメ番組だったのですが・・・・あるところで「思い出のさぬきうどんは?」と質問したところ、おじいさんが「宇高連絡船のうどんが・・・・」と言った途端、うちのパパ、「ほら!!オレだけじゃないんだぞ~」と興奮して言い出しました。実はさかのぼること約30年前、当時中学生だったちあぱぱは父親の転勤に伴って長野から四国に移り住んだのです。その時の宇高連絡船で食べたうどんが、関西系うどんの初体験。透き通ったダシ、つるっとコシのあるうどんは今でも忘れられない味と何度も聞かされていました。廃止されてしまった連絡船のうどんを当時うどんを卸していたお店が、再現して出しているそうです。
2003年08月30日
コメント(5)
今日の「マネーの虎」に楽天でもHPを立ち上げている「リズのカレー屋さん」のazumaさんが出演されました。keikocatさんの日記にそのことが書き込まれていたので、わたしも見逃さずにすみました。すでに大阪でカレーとシチューのお店を営んでいるazumaさん、東京進出をかけての挑戦でした。カレーの仕込みの様子が映し出され、実際虎たちも試食。「美味しい!」「カレーをシチューを混ぜて食べてみても美味しいですね。」と絶賛の嵐。しかし虎たちの厳しい質問。「大阪の店は儲かっているのですか?」「いや~それほどでは・・・」「大量販売でも味を落とさないで作ることが出来るのでしょうか?」「私は他店舗展開を念頭に置いています。そのためにセントラルキッチンを持ってそこで作っています」「そこはどのくらい稼動しているのでしょうか?」「週2回」「それの固定費は?」「30万ほど・・・・」「それならセントラルキッチンやめたほうがいいですよ。」答えるazumaさんも険しい表情になっていました。結果は、ノーマネーでした。商売の世界って厳しいのですね。でも、虎たちから絶賛を浴びたカレー、大阪のお店、これから繁盛するのは間違いなしでしょう。頑張ってくださいね。
2003年08月29日
コメント(5)
今日は前々からお約束していた、中学生の姉弟と一緒にランチに行く日。二人とも朝からわくわくしていました。中学生のお母さんや子供の友達も一緒で全部で7人。行ったところは、「焼肉食べ放題」。「うちの子たちは、焼肉好きなんだけど食べる量がハンパじゃないから、なかなか焼肉屋に連れていけないのよね。」と言うお母さんのリクエストにお応えしました。と言うか、うちも食べ放題、大好きです!!!!バイキング形式で、焼肉の他、イカやししゃもなどの海鮮、サラダやおにぎり、いなりずし、カレー、ラーメン、そしてデザートはアイスに、ケーキに盛りだくさん!!!早速男の子、女の子と別れて焼き始めましたが、私のいた男の子のテーブルの食べっぷりのすごいこと!焼いている間にみるみる肉はなくなり、私の口にはなかなか入らなかったです。実はここの店、そんなに美味しくないので、最近敬遠していたのですが、¥1000で焼肉を好きなだけ食べられるのだもの、おなか一杯食べたい子供たちを連れて行くのにはピッタリなのかもしれません。で、今日はその後もお遊びが続いたのでした。午後は、中学生の家に工事の人が来ることになっていたので、私が子供たちを公園に連れていきました。公園と言っても遊具を楽しむところではなく、里山散策のような所。森の中に通路が作られてそこを散歩するのです。初めてのところなので、まるで迷路を行くように子供たちは興味シンシン!途中行き止まりも経験して本当に迷路のようなところでした。で、遊びはまだまだ続くのでした。。。それぞれの家で夕ご飯を済ませた後は「花火」。今シーズン最後なので、家にある花火を全部やってしまいました。まずは、手に持つ花火から。つけるとパチパチいったり、色が変わったり、自分で持ってやるのは、大きい子でも楽しそう!!!で、うちだけだとこれでおしまいなんだけど、中学生が一緒だと打ち上げもあるのです。大きい子はこういうほうが絶対に楽しい!!まずは花火が吹き上がるタイプのから。基本的には出るのは持つタイプと一緒なんだけど、迫力が違いますよね。3mくらいは噴出していたでしょうか?そして最後はロケット花火。夜空に10mくらいは飛ぶのかな?シュー・・・・・・・パン!!私もやっていて花火は楽しかった~~~。今日は夏休み最後の遊びおさめの日だったようです。
2003年08月28日
コメント(6)
子供がお休みだと自分だけデザートを買って食べるわけにもいかず、相変わらず、手づくりデザートにはまっています。もともと大好きなムース系、シンプルできわめて簡単なレシピを作ってみました。手順はたったの2つ!!①ゼラチンをふやかしてレンジでチンする。②材料全てをミキサーで回す。これを冷やすだけで、ふんわりとろける食感のムースの出来上がり!レシピをリンクしておきます。良かったら見てくださいね。バナナムースココナッツムース桃のムース
2003年08月27日
コメント(9)
長野では、ノンビリと過ごしました。定番の日帰り温泉やプール、それに親戚の子とのバーベキューもしてきましたが、やっとひとつだけ観光らしきもの・・・・それは高瀬川テプコ館。バスでダムと発電所の見学のツアーに連れて行ってくれるのだけど、これがなかなか興味深く面白かったです。21日に戻って内容をアップしておきました。帰省からもどって一日バタバタしてやっと普通の生活に戻れそうです。
2003年08月26日
コメント(4)
昨日の夕方、長野の主人の実家から無事に戻ってきました。子供たちと一緒にバーベキューをしたり、プールに行ったり虫取りをしたりと田舎の生活を満喫してきました。少し落ち着いたら写真も何点かアップしたいと思います。m(__)m。
2003年08月25日
コメント(7)

今日の午前中は「高瀬川テプコ館」とそこから出ている「高瀬ダムと新高瀬川発電所見学」のバスツアーに参加してきました。到着してからツアーの時間までちょっと時間があったのでまずは「高瀬川テプコ館」の館内で遊びました。電気Q&A、迷路クイズのコーナー。画面を見ながら質問に答えて楽しく電気の勉強が出来ます。迷路をクリアーすると賞状ももらえます。バーチャルライド。3Dの画像をみながら、ダムの見学をバーチャル体験。ヘリコプターやバスに乗った振動も再現されていてなかなか面白いアトラクション(?)です。子供用のチャイルドシートもあるので、子供と一緒に見る時は引き出してあげてくださいね。その他の高瀬川テプコ館の展示の案内はこちらをごらんください。いよいよバスツアーのご案内。まずは映像ホールで約30分、高瀬ダムと発電所の歴史の映画を見てからバスに乗っていざ出発。今日はマイクロバス2台に分乗。全部で25人くらいの人でした。うちが乗った2号車は他に4人の家族連れが乗って全部で9人。運転手さんが子供たちに気を使ってくださって、「ここははね、サルが出てくることもだるんだよ。よーく外を見てごらん」などど声をかけてくださっていました。高瀬川ダムの頂上の案内板。これを使ってガイドのおじさんがダムの説明をしました。「聞きたくないかもしれないけど、これをやらなきゃ給料もらえないもんで、お願いだから聞いてくださいね。」なんて最初から言われたんじゃ聞かないわけにもいきません。ここのダムはコンクリートを固めたのではなくて、山を掘った土砂を利用したダムなのです。芯のほうに水を通さないもので固めて外側に行くにしたがって水を通す材質を積み上げています。その案内が右下に書いてあります。ダムの見晴台。ここが写真のスポット。次に向かったのが新高瀬川発電所。ここは、山の地下に作られています。バスが入る時も何回もシャッターを開けて通り、まるで秘密基地にでも行く気分です。ここでも案内板がありガイドさんが説明してくださいました。左端にちょっと写っているの、分かりますか?その後、発電所の内部見学。階段を80段(3階建てビルくらいでしょうか?)降りて奥の奥まで見学してきました。これで約2時間半の行程でした。バスの車窓から見る景色は素晴らしいものでした。紅葉のシーズンは特に人気があってもうすでに土日の予約は満席だそうです。何より高瀬ダムへの道は途中から一般車両は通行禁止。許可された車両のみが通行できるのです。絶対におすすめの安曇野の観光スポットだと思います。
2003年08月21日
コメント(6)

今日の夜からパパの実家の長野へ帰省します。昨日ばあちゃんから「寒いから上着を用意して来るように」と電話がありました。そんなに寒いのかな?まさかこたつは出してないよね???子供たちは大はしゃぎで自分の持っていくものをリュックに詰めていました。では行ってまいります。<今日のお勉強>お兄ちゃんは、漢字テスト。ほとんど出来なかったので明日はその練習です。ちあは朝顔の観察。タネが出来ていたので、帰省前に終わらせようと頑張りました。
2003年08月18日
コメント(10)

今日も雨が降ったりやんだり。ここ2,3日ゲーム三昧だった子供たちもさすがに飽きてきたようでプールに行きたい!と言ってきました。行ってきましたよ!プール。もちろん温水ね。市の運動公園のプールに行ったのだけど、ここはプールの部分は25メートルプラス子供プールで、ごくごくありきたり。でも、オトナには嬉しい施設が。それは「お風呂」。10人くらい入れる浴槽のほかに、鏡付きの洗い場が10個くらい。サウナも併設されていて泳いだ後はここでゆっくり疲れを取ることが出来るのです。今日も持参のボディシャンプーで体を洗い、髪もシャンプー、リンスして、お風呂屋さん気分を味わっていました。子供が待っているのでそんなにゆっくりは出来ないのだけどね。回りの公営のプールってシャワーでシャンプーを使うのでさえ禁止のところが多いのに、嬉しい限り。 <今日のお勉強>お兄ちゃんは、算数のドリルを1ページ。ちあはひらがなの練習。
2003年08月17日
コメント(4)

うちの子供たち、ここ数日毎日同じメニューの朝食を食べています。・ジャムとマーガリンのトースト・ウインナー・目玉焼き・野菜ジュースどうしてもこれがいいと言うのです。毎日で飽きないのでしょうか?特に目玉焼きにはこだわっています。二人とも黄身はとろとろの状態が好き。お兄ちゃんはその黄身を割ってしょう油と混ぜそのソースで白身を食べる。ちあはそのしょう油抜き。何もつけないのがいいらしい。さあ、あと何日続くか(^^ゞ <今日のお勉強>お兄ちゃんは昨日間違った漢字、8個を10回づつ練習。ちあは、国語のドリルを4ページ。
2003年08月16日
コメント(5)

今日は久しぶりのパパのお休み。でも午前もそして夕方からも用事があって相変わらず多忙なのです。本当はお出かけしたいけど、4人でお昼ご飯を食べに行ってきました。行った場所は「マルハバ海老名レストラン」。頼んだのは4人とも¥850のBランチ。さらに、折りこみチラシのクーポンを使ってキーマサモサをサービスしてもらいました。まず出てきたのがサラダ。千切りキャベツがベースできゅうり、トマト添え。ドレッシングは普通のサウザンアイランドでした。前のほうがオリジナリティーがあって良かったかな?その次に運ばれてきたのがキーマサモサ。春巻きとおまんじゅうの中間のような三角の皮の中にひき肉のカレーを詰めて揚げていました。それにケチャップをつけていただきました。これ2品だけでかなりお腹が膨れてきました。その次はお待ちかね、ナン&カレー&タンドリーチキンお皿にはみ出しそうは特大サイズのナンは健在。タンドリーチキンも、柔らかくて、独特の香ばしさがあってとっても美味しかったです。子供と私は「マイルド」でカレーをオーダーしましたが、それでもちょっと辛かったです。私が食べたのは「野菜」。前はいんげんとじゃがいもでしたが、今日はミックスベジタブルとじゃがいもでした。香辛料のスパイシーな香りが食欲をそそって、結局残さず食べてしまいました。子供たちもね。絶対に残すと思っていたのにビックリ。食後のミルクティーも味わい深く美味しかったです。 <今日のお勉強> 昨日は漢字のお勉強のことでお兄ちゃんをと親子ゲンカをしてしまいましたが、これから毎日は、「テスト」「見直し」「算数」のローテーションで勉強をやっていくとお約束してくれました。今日は、宿題の漢字プリントの答え合わせをしました。明日は見直しの日。それで出来なかった漢字を練習してもらおうと思います。ちあは国語のドリルを2ページ。
2003年08月15日
コメント(5)

お兄ちゃんは漢字の書き取りが苦手。宿題のプリントも7割くらいしか正解していませんでした。私が、「2学期が始まるまでにプリントの漢字は全部書けるように練習しようね。じゃないとまた新しい漢字が出てきてどんどん勉強がつまらなくなるよ。」と言ったのですが、「やだ!やりたくない、オレは漢字はキライだ!お母さんがやらせればオレは暴れる。」と拒否。そのやり取りを見ていたお父さん、「いいかあ、勉強は自分のためにやるんだぞ、お母さんはおまえが大きくなって困らないように言っているのに分からないのか。」とおにいちゃんを叱りました。その場でしくしく泣いていたけど、効き目は逆効果。トイレに漢字を張っておいて、ウンコのついでに練習をしていたのですが、その紙もおにいちゃんは破って捨ててしまいました。あ~、悩んでいます。 <今日のお勉強>ちあは国語のドリルを1ページ。お兄ちゃんは国語をかろうじて1ページ。
2003年08月14日
コメント(6)

最近、レシピは「クックパッド」にアップして、こちらにはリンクするようにしています。最初からレシピ用のひな型が出来ていて、順番に入力していくだけで、キレイなページが出来るのです。自分のページで、レシピごとにどのくらいのアクセスがあるか確認出来るのですが、「ふんわりやわらかな かぼちゃケーキ」のアクセスがすごい勢いで伸びていたのです。もしかして、と思いランキングを確認したら、11日付けで総合10位、12日付けで総合9位にランクしていました。あまりランキングなど気にせずにやっているのですが、さすがに掲載されると嬉しいものですね。昨日の「ミキサーで混ぜるだけ」はここでもフル活用。かぼちゃは裏ごしなしだけど、なめらか。レシピはこちらから見てください。 <今日のお勉強>ちあは国語のドリルを2ページ。お兄ちゃんは算数を2ページ。
2003年08月13日
コメント(6)

普段の私のお買い物のお楽しみ、それはスーパーの棚のデザートコーナーでお昼ご飯の後のデザートを買うことなのです。1個150円前後。プリンとかティラミスとかね。でも夏休みは、子供がず~っと家にいるので、そんな訳にもいきません。3人分だと¥450だもんね。しょっちゅうは出来ないです。それでも食べたいちあまま、背に腹は変えられず、自作に走っています。特に大好きなムース系、作っていくうちに簡単な方法を発見しました。それは、材料を全部ミキサーにぶちこんでまわすこれだけ。と言いながらも材料によっては下準備が必要なので書いておきます。粉ゼラチン・・・水で5分ふやかして電子レンジにかけて溶かす。卵・・・・湯煎にかけてとろとろになるまでホイップする。 (そのままだと卵くささが残るような気がするのですが・・) 卵白のみの場合は、最初にミキサーに入れかけて白く なってから他の材料を入れる。クリームチーズ・・・・室温に置いておくか電子レンジでチンして 柔らかくする。チョコレート・・・・細かく切って電子レンジでチンして溶かす。かぼちゃ・・・・種と皮を取って乱切り。ラップをかけて 電子レンジでチン。さつまいも・・・・皮をむいて乱切り。ラップをかけて電子レンジで チンする。バター・・・・電子レンジでチンして溶かす。生クリーム、フルーツ類はそのまま入れてOKです。cookpadにアップしたレシピをリンクしておきます。良かったら見て下さいね。クリームチーズでカンタンに作れます!~★バナナティラミス★~ 味は本格的!!~★クリームチーズで簡単ティラミス★~カスピ海ヨーグルトで作ろう♪ ふわふわプリン カスピ海ヨーグルトで作ろう♪ いちごムース ☆シーズンオフでも作れます☆ カンタンです!★ふわふわの黒ごまブランマンジェ★ <今日のお勉強>ちあは国語のドリルを2ページ。お兄ちゃんは国語を1ページ。
2003年08月12日
コメント(5)

今日は月曜日。学校のプールはお休み。でも子供たちは毎日でもプールに行きたい。こんないい天気の日は屋外プールに行きたい。なので今日は隣の町にある町営プールに連れていきました。ここは、25m、50mプールの他に子供プールさらにウォータースライダーも1本あります。中での飲食もOKでちょっとした食べ物も売っています。施設は古いのですが、内容が充実しているので毎年行っています。シャワーが温水が2個しかなくて閉口していたのですが、今日はそのうち1個も使えなくなっていて、とうとう1個だけになりとんでもない行列が出来ていました。男性用も子供に「シャワーで頭と体を洗ってきてね。」と言ったのですが、「いっぱい並んで出来なかった」と言っていたので、きっと同じような状態なのだろうと思います。早く改修して欲しいな。来年に期待します。 <今日のお勉強>ちあは国語のドリルを2ページ。お兄ちゃんは算数を1ページ。
2003年08月11日
コメント(3)

今日は妹と子供、私とうちの子供5人で多摩テックに行ってきました。どんなところというと普通の遊園地&プール。こんなところです。あえて言えば、鈴鹿サーキットの経営なので、カート系が多いのが特徴でしょうか。駐車場が遠いところになるのがイヤなので、9時の開園に合わせていきました。日曜日なので道路は空いていましたが、現地では入り口に既に数百人が列を作っていました。開園で入り、アトラクションを回り、お昼ご飯。それからプールに入って、またアトラクション。結局閉園まで遊んでいました。今日はその感想を書きたいと思います。<アトラクション>最初にも書きましたが、多いのはカート系。どれに乗ってもさほど違いがないと思います。年齢制限が厳しいもののほうがより難しいので、子供はそのほうが楽しいかな?園から入って右奥の「ロードスター」、「レーシングゴーカートGX」は空いているのでおすすめです。他で面白かったのは・・・「ガリオン」・・・・TDLの「ピーターパン空の旅」の野外版と言ったところでしょうか?空中遊泳が気持ち良くって、落ちそうなスリルもあります。「4Dモーションシアター」・・・・・メガネをかけて見る飛び出す恐竜の映画。恐竜が歩くとイスがドン!ドン!と動いたり、クシャミをするとしぶきが飛んできたりします。この季節にはエアコンが効いているのも、ほっとします。「ワイルドリバーアドベンチャー」・・・・急流川下りのアトラクション。私は苦手なのですが、子供がど~~してもお母さんと一緒じゃないとヤダ!というのでまた乗ってしまいました。(^o^;カッパを着ないと本当にびしょぬれになってしまうので気をつけてくださいね。<食事>持ち込みOKなのでお弁当持参でもいいかもしれません。食べるものは、園内数箇所にうどん、ラーメン、やきそば、かき氷などのお店があります。プールの中にも同じような店が入っています。その中で一箇所、入り口から入ってすぐの所「レストランヒュッテ」。ここだけは、建物の中にあるのです。エアコンも効いているし、中の席もファミレス並みにゆったりしているのでお勧め。今回もここで食べました。お兄ちゃんの大好物「カルボナーラ」があったので、大喜びで食べていました。あとおすすめは「お子様ランチ」。ウインナー、からあげ、ポテト、チャーハン、プリン、飲み物のセットです。このチャーハンが中華屋さんのように美味しい。<プール>手前から子供プール、深いプール、そして奥にスライダーがあります。子供プールは消防車をかたどった遊具があって、ホースから水が出たり、滑り台などがあり、監視員もしっかりサポートしているので、安心して遊ばせられます。それに対して深いプールは130cm以上の身長がないと足がつきません。ちあはやっと今年足がついてこちらのプールでも普通に遊べるようになりました。スライダーも年甲斐もなくやってみましたが、これがなかなか楽しい(*^_^*)。子供が「一緒に行こう」と言っている今のうちがチャンスですね。最近、うきわを使ってすべるスライダーもできましたが、こっちも楽しいです。休憩などをする場所取りなのですが、できるだけ奥がおすすめ。私たちが行った時も手前は通路までレジャーシートで埋め尽くされみなさん炎天下の下で腰をおろしていらっしゃいましたが、奥に行ったらよしずの下が空いていて暑い思いをしないで座っていられました。それからシャワー。更衣室にもありますが、混雑している時は並んでなかなか使えないのです。なので、入り口下にあるシャワー室がおすすめです。仕切りしかありませんがちゃんと男女別には分かれています。それから飲み物。売店ではソフトドリンクが¥250。しかし、入り口のところにある売店では500mlのペットが¥150で売られています。最後に・・・・・遊園地って言うと割引券、招待券が連発されているというイメージがありますが実はここもそうなのです。HPにも割引クーポンがあります。うちも毎回会社の福利厚生のほうから割引券を買って行っています。こういうものを利用してお得に楽しんでくださいね。 <今日のお勉強>お兄ちゃんもちあも行く前にドリルを1ページずつやっていきました。
2003年08月10日
コメント(5)

今日は私の妹が4年生の娘を連れて我が家にやってきました。妹なのに子はうちより大きいのよね。(^o^;かぼちゃプリンを作って持ってきてくれました。なかなか美味しかったです。後でレシピ聞いておこう~っと。私は、かぼちゃのケーキとティラミスを用意しておきました。なんか同じかぼちゃのデザートでミョーに気が気が合ってしまった姉妹です。(^^ゞレシピを教えてあげたけど、あまりにもカンタンだったのでビックリしていました。良かったらみなさんも見てくださいね。味は本格的!!~★クリームチーズで簡単ティラミス★~こんなにカンタン! ★ふんわりやわらかなかぼちゃケーキ <今日のお勉強>ちあは算数と国語のドリルを1ページずつ。お兄ちゃんは算数のドリルを2ページ。
2003年08月09日
コメント(4)

いつも午後は中学生の家に「ピンポン」するのが日課になっている子供たち。今日も行ったのですが、珍しく不在。「つまらないからプールに行きたい」と言うリクエストに応えて今日は温水プールに行って来ました。本当は、二人で学校のプールでも良かったんだけどね。台風が近づいてきていて時折激しい雨が降っていたので仕方なく。行ったのはお手軽に、近くの市のプール。さすがに夏休み、子供たちでごった返していました。お兄ちゃんはすぐに同じクラスの子を見つけ一緒に遊んでいました。ちあは、私につきっきり。競争が好きみたいで、「けのびで長く行ったほうが勝ち」とか、「長くもぐっていられたほうが勝ち」とかず~っとやっていました。途中でロングコースに挑戦。ここは原則25mイッキに泳がなければいけないのです。でもちゃんと背泳ぎで25m完泳できました。去年からは考えられないほどの上達ぶり。さすがに週1でスイミングに通わせているだけあるわ。ちょっと疲れたけど、たまには付き合うのもいいかも。 <今日のお勉強>今日は二人で習字をやりました。これでお兄ちゃんの宿題はとりあえず全て終了しました。
2003年08月08日
コメント(4)

毎年夏休みは、子供たちとず~っと一緒でうんざりしてしまいますよね。私も毎年そうなのです。なので今年は、最初から少し対策をとりました。それは「おでかけのスケジュールを入れる」。ここまでは、バスツアーや水泳の短期講習、市や町内会のお祭り、それに学校のプールにも行ってもらい、剣道のお稽古も通常通りにありました。昨日はポケモンの映画にも行ったし。さらに午後はご近所の中学生の家に遊びに行くのが日課のようになっていてその間は買い物に出かけたりすることもできます。でも後半はまだおでかけのスケジュールは妹が来て一緒にプールに行くことと長野に帰省することぐらい。特に来週は習い事も全てお休み。お友達もお父さんがお休みのところが多くて声がかけづらいのです。さてどうやって過ごしましょうか? <今日のお勉強>ちあは国語のドリルを1ページ。算数を2ページ。お兄ちゃんは算数のドリルを2ページ。
2003年08月07日
コメント(6)

ちあのスイミングの時はいつも送った後お買い物をして、半分の時間は見学をしているのです。昨日も向かったいつものスーパー。私が欲しかったのは「往復ハガキ」。サービスカウンターで、「往復はがきはありませんか?」と聞くと「扱っていないんですよ」と係のオバサン。それにもめげず、「この辺でどこかにないですかあ?」と聞いたら「郵便局か、あとは○ミリーマートじゃないですか」え!○ミマ????この辺にあったっけ?思い、「○ミリーマートってどこにあるのですか?」と聞き返したところ「ここを出たところ」って・・・・・・そこは、○ーソンなんだよね。おいおい・・・・・でもおかげで往復ハガキ、買えました。オバサン、アリガト! <今日のお勉強>ちあは国語のドリルを1ページ、算数を1ページ。お兄ちゃんは漢字プリントを1枚。
2003年08月06日
コメント(7)

ちあの夏休みの宿題に「あさがおの観察」があります。春に種を蒔いた鉢を親が学校まで取りにいって夏休みは家庭で育てます。「実ができたところ」と「種が出来たところ」を書くのが宿題。実はコレに親のほうがはまってしまっています。今日の状態。毎日平均で4つくらい花を咲かせています。中には直径10cmもある大輪も。二株しか入っていないのですが幹が丈夫で木のように太くなってどんどんつるを伸ばしています。学校のでは支柱がもう足りないので軒下からタコ糸をたらして支柱と結んであげました。これが宿題の実の状態。こんなに元気で8月末までには本当に種になってくれるのでしょうか?そっちのほうが心配だったりして。 <今日のお勉強>ちあは花火の絵日記をやっと仕上げました。お兄ちゃんは、「勉強しないとエアコンはかけてあげない」と私に言われ、しぶしぶ国語のドリル2ページ。算数を1ページ。
2003年08月05日
コメント(9)

昨日の午前中はスイミングで、そして夕方からは町内会の盆踊り大会でした。7時からなのですが、その前にあるのが小学生以下のお楽しみ。まずはスイカ割り大会。タオルで目隠しして順番にひとりづつスイカを棒でたたいて割っていきます。当たった子は花火がもらえます。まずちあの番。もっと右って言っているのに左に行ってしまってはずれ。次にはお兄ちゃんに番。構えからして剣道スタイル。棒でもそうなっちゃうのね。o(〃^▽^〃)oあははっ♪前に出るのもすり足でまるで剣道。バシって振り下ろしたのはいいけど、あと10cmのところではずれ。惜しかったです。次にはあゆつかみ。10メートル四方ぐらいの木枠の型にブルーシートをかけて水がはられていました。中にはあゆのほかにも金魚、どじょうもいました。金魚は取っても家では飼えないので、子供には「大きいヤツ(あゆ)ね!」ふきかけておきました。まず先に幼稚園児だけが入り、約3分後、小学生も入って行きました。お兄ちゃんはさっさと真ん中まで行ってやっているのに、ちあは出遅れ。入れないよ~~と言う中をやっと角のところから入りつかみはじめました。1匹目はすぐに取れました。2匹目は、ちょっと手間取ったけど、まもなくゲット!!!ところが袋に移す段階で私が逃がしてしまい・・・・(;_;)。もう一回挑戦。でもすぐに取れてほっとしました。2匹までという制限なので、ちあはそれでさっさと上がってきました。お兄ちゃんというと鮎一匹は確認出来たのですが、まだ奮闘中。まもなく時間切れ。結局一匹しか取れませんでした。出遅れたほうが取れたなんて不思議。それから家に帰って早速塩焼き。子供たちは幼稚園の時は目もくれようとしなかったのに、今回は、二人とも一匹をぺろっと食べてしまいました。その後、近所の中学生を誘って盆踊りの本番へ。子供たちはただ遊びたいだけで、踊るどころか目もくれようともしません。途中でアイスを配るのとビンゴゲームがあったからまあいいかあ。いや~~3日は、フルに遊んだ一日でした。 <今日のお勉強>ちあは、算数のドリル。花火大会の絵日記を書くと言っていたのに、いつになるのでしょうか?お兄ちゃんの漢字のプリント1枚。
2003年08月04日
コメント(3)

今日で短期の水泳教室は終わり。最終日は保護者に向けての発表会ということでプールサイドまで行って写真やビデオも撮ることも出来ます。私も見に行ってきました。体操の後、ちょっと泳いでウォーミングアップ。それから、練習した班ごとに25メートル、先生の指定した種目で泳ぎます。まずは幼稚園児から。まだコーチについて足をバタバタさせるくらいでカワイカッタ~~♪その後、バタ足、背泳ぎの足の子が何人か続き、ちあの班の番になりました。ちあがやったのは「ヘルパーつきの背泳ぎ」私が見た限りは、入水の腕が曲がらずキチント入っていてなかなかキレイに泳いでいました。でも入水してからのかきがちょっと浅いかも。それでもつい最近までは足だけしか出来なかったのでなかなかの上達です。何番か後にお兄ちゃんの番。やったのは「ヘルパーつきのクロール」。息継ぎもきちんとできるようになったし、バラバラに泳いでいたのがウソのようにキレイに泳いでいました。全然通っていない子はちょっとやっただけですごく上達しますね。
2003年08月03日
コメント(2)

今日は隣の市との境目の川で花火があがりましした。7時からのスタートでちあの剣道のお稽古が6時半まで。急いで、家に帰り到着したのが6時45分。それから夕ご飯を作って食べ始めたのですが、とても7時のスタートには間に合いませんでした。で、食べているとドンドン上がっている音が聞こえてくるのね。「早く行きたいよお~~~」とお兄ちゃん。先にさっさと食べて家を飛び出して行ってしまいました。後から急いでチャリを飛ばし、花火観覧スポットへ。うちのごく近くなのですが、良く見えるのです。道路に駐車禁止なのに、路駐して見る人たちが玉にキズなのですが。なのでクルマ越しで見なきゃいけないので、とても座っては見えない。と言っても2時間もの間立っているのもツライので自転車の席に座って観覧なのです。花火は大きいのが何発も上げられたり、細長い丸の変形花火があがったり、バラエティに飛んで面白かったです。細長い丸はタマちゃんだったようです。翌日の新聞を見て分かりました。 <今日のお勉強>ちあは相変わらず漢字字典。今日は10文字くらいでした。お兄ちゃんは算数のドリルを2ページ。
2003年08月02日
コメント(2)

今日も子供たちは朝から短期水泳教室。で、パパが今日はお休みでもありました。午後は3人でキップを買っておいた「スーホーの白い馬」の観劇に行ってもらいました。なかなかお休みが子供と一緒にならないので、夏休みの時くらいは一緒に過ごしてもらいたいのです。終わった後パパはでかけてしまったので、子供たちに感想を聞いたのですが、「うう~ん、まあまあ面白かったかな?」と気の抜けた返事。でもちあは見ていて涙を流していたらしい・・・男の子だから感動の話をするのが恥ずかしいのでしょうか? <今日のお勉強>ちあは朝顔の観察を書きました。実の様子。お兄ちゃんの時は私が口出しすると、うるさがったのに、ちあは一緒にやって欲しいと自分から言い出し、私も付いていろいろ手出し口出ししました。o(〃^▽^〃)oあははっ♪お兄ちゃんは漢字のプリント1枚。
2003年08月01日
コメント(7)
全26件 (26件中 1-26件目)
1