全26件 (26件中 1-26件目)
1
山芋やゴマをすったりに欠かせないすり鉢。特に白和えのあえごろも。うまくお豆腐がつぶれてなめらかなあえごろもを作るにはすり鉢は欠かせません。お気に入りのすり鉢を割ってしまって買い替えました。大きいのが欲しかったのですが、スーパーやホームセンターを何軒か回って一番大きいのが直径22cmのものでした。ちょっと小さいかな、って思って使いはじめましたが、やっぱり小さい。白和えのあえごろもがはみ出そう。それに大きいもののほうが安定もいいので、最低でもこれより一回り大きい25cm。。それ以上のサイズのものを次回は買おうと思っています。あ~これを書いていたらすぐにも欲しくなっちゃった。
2003年03月30日
コメント(5)
今日は幼稚園の先生を交えてクラスの仲間が集まって遊びました。行ったところは綾瀬の城山公園。大きいスベリ台があってなかなか楽しい公園です。ウチはお兄ちゃんも一緒に連れていきました。私はお弁当のほかに大きな袋を持っていきました。それは幼稚園の制服&ちあの着られなくなった服。来た人でまだ下の子がいる人たちにお役に立てたらなって思って持っていきました。レジャーシートに並べていたら、お兄ちゃん、「お母さん、ここでお店を開くんだ!そ~だ!オレが売ってあげるよ。」別に売るつもりなんて全然なかったんです。でも、お兄ちゃんがあまりにも乗り気なので、お母さんたちには1枚¥10で買ってもらうことにしました。ママさんたちもお兄ちゃんのお遊びにノッてくれて、何人かのお母さんはウチの古着をお買い上げしてくださいました。
2003年03月28日
コメント(5)

以前カスピ海ヨーグルトの増やし方について書きましたが、ページにまとめておきました。こちら。 野菜嫌いのお兄ちゃん、今日作ったシメジと玉ネギがたっぷり入ったグラタンは「美味しい~~♪」と食べてくれました。これからホワイトソース味で攻めてみるのがいいかもです。これからカトキチさんに「野菜嫌い克服キャンペーン」のサイトを紹介してもらいました。今回のテーマはトマト。トマトこそ、全然食べられないんです。質問に答えていったところ、ウチのお兄ちゃんは食感が苦手なタイプらしいです。湯むきにしてサラダにするといいらしいので、試してみます。
2003年03月27日
コメント(3)
今日、cookpadにレシピをひとつアップしました。それはいちごムース。内容はちあままの「お台所」を見てください。午後はご近所の奥様がお下がりを持って来てくれたので、お礼がてらこれをご馳走しました。『レシピが欲しい』と言われ、早速お渡ししました。あと聞いたのは、卒業式の話。中学校の謝辞をやられたのですが、内容を見せてもらいました。さすがに、幼稚園で一回やっているだけに堂々とした内容。さすがです。一番下の子も今度は中学生。今まで少年野球をやっていたので、土日は忙しかったのに、これからは何もなくなんかすっぽり穴があいたような気持ちだそうです。
2003年03月26日
コメント(8)
今日でお兄ちゃんの学校も終業式で、2年生はおしまい。通信簿は。。。あ~ふれたくない。。。でもちょっと◎が増えたので「がんばったね!!」と褒めてあげました。それから、先生から「2年生の思い出」の写真つきメッセージカードをいただきました。2年生最後の国語の授業は「スーホの白い馬」のお話を学びました。これは馬頭琴にまつわる昔話で、モンゴルに住む貧しい羊飼いの少年スーホが白い馬を拾ってきて、とっても仲良しになり、ある日殿様の開く競馬に出て一等賞を取りました。殿様は、一等賞を取ったものは娘と結婚させるという約束を破り無理やりスーホから馬を奪い取りました。ある日殿様が馬をみんなに見せびらかそうと馬に乗った途端、殿様を振り落としスーホのもとへ逃げだしました。怒った殿様は馬を矢で打ってしまいました。それでも馬はスーホのもとへ戻ってきましたがそこで力がつき死んでしまいました。悲しみにくれる少年の夢に馬が現れ、「私の尾やすじを使って楽器を作ってください、そしたら、あなたの歌うときは一緒にいられます。」と語りかけました。スーホは言われた通りに楽器を作りました。そのお話にちなんで、真ん中にはモンゴル衣装を着た子が座っていました。こんな衣装です。あれ~~~~!!!衣装を着た子!!ちあ兄くんでした。あ~~ビックリした!!先生がどこかで衣装を借りてきたのだけど、サイズが大きいので一番大きな子に着せたそうです。お兄ちゃんも2年生最後のいい思い出になったことでしょう。
2003年03月25日
コメント(1)

外で過ごすのも気持ちいいシーズンになり、やっと今年初めての庭の草むしりをしました。まあ、猫の額ほどの庭なのですぐに終わるのですが。。去年育てていたカモミールのこぼれ種から、雑草と一緒にずいぶん発芽していました。これを一緒に抜いてしまうのは、可愛そう。空いている花壇に植え替えました。5月頃になれば白い花を咲かせてくれるでしょう。また青リンゴのような甘いフレッシュな香りがたまらなく好きです。ハーブティーにして香りを楽しむのもいいですよね。 今日の夕ご飯のおかずは、ほうれん草のごまあえ、かぼちゃの煮物、漬物、卯の花でした。さらに自分用にまたセリご飯を作っちゃった。野菜嫌いのお兄ちゃん、あんのじょう「おれ食べるものがない!!!」とぶ~ぶ~言っていました。いろいろ野菜類を食卓に乗せれば食べてくれるかな、とも思ったのですが、ダメみたいです。でも様子を見ながら少しは食べさせるようにしなきゃ、って思っています。本当に難しい問題です。
2003年03月24日
コメント(6)
今日はcookpadにレシピを3つアップしました。★いちごヨーグルトカスピ海ヨーグルト、いちごジャムを入れて食べるのも美味しいけど、さらに美味しくたべる方法発見!ジャムの他にはちみつとバニラエッセンスを入れるのです。こうすると、いちごアイスのような風味になります。詳しい分量ははちあままの『お台所』を見てくださいね。★香ばしい七味唐辛子例のごとく休日は子供と吉野家に牛丼を食べに行くことが多いのですけど、ある日、七味唐辛子をかけて食べたらこれが香ばしくて絶品!良くみたら黒ゴマがブレンドされていました。うちでも早速同じもの作りました。★セリご飯。今日もお天気もいいし、ちあと一緒にセリ摘みに励みました。沢山採ってきたので、子供のリクエストのてんぷらの他にセリご飯も作ってみました。これは、私の母が家に来た時にセリのある場所を発見して、採ってきてくれ、作ってくれました。作り方はちあままの『お台所』を見てくださいね。
2003年03月23日
コメント(6)
今日でちあままのHPも開設して一周年。三日坊主の私なのに良くも続いたもんだと我ながら関心していたりして。(^^ゞ一周年も記念して(?)HPをリニューアルしました。見た目は全然変わっていませんが。ジャンルを「出産、子育て」から「料理、食べ物」に、タイトルを「ちあままのランチタイム」に変更しました。これからもよろしくお願いします。
2003年03月22日
コメント(9)
相変わらず、カスピ海ヨーグルトにはまっているちあまま。それを使ったレシピで一番のお気に入りは、カトキチさんの『ヨーグルトムース』。ふわふわで美味しくて、週一のペースで作っています。ある時、このムースにホットケーキシロップをかけて食べてみたら、何と!プリンの味がしたんです。これにヒントを得て、ヨーグルトムースをアレンジして、プリンを完成しました。私もcook padに内容をアップしました。こちら。カトキチさん、ありがとう!!またひとつちあままのレシピが増えました。
2003年03月21日
コメント(3)
卒園式の時に読んだ謝辞を公開します。実は私も謝辞の文章を考えるにあたりネットで検索をかけて文面を参考にさせていただきました。来年また私のような立場になった人がいたらきっとまた同じようなことを考えると思います。結局中身のほとんどはいろんな人の謝辞を掻い摘んで構成しました。参考は多いほうがやりやすいです。お山のつくしも顔をのぞかせ、梅の花が薫り春の訪れを感じさせる頃となりました。今日のこの佳き日に盛大な卒園式を開いていただき感謝の気持ちで一杯です。思い起こせば、新しい制服に身をつつみ満開の桜に見送られ嬉しさと不安を抱いて親子で門をくぐった入園式。ぐずったり、お母さんの元から決して離れようとしなかった子供たちが静かに式に臨んでいる姿を見ますとその成長ぶりは目を見張るものがあります。春の親子遠足夏の夕涼み会秋のなかよし運動会冬のクリスマス会緑豊かな園での生活は本当に素晴らしい思い出の連続でした。お友達との関わりの中で時にはぶつかりあい、時にはお互いに泣き出してしまう子供たちを先生方は優しい気持ちで辛抱強く接してくださいました。笑い声、歌声、元気な声が絶え間なく響き渡った桜色の園舎とも今日でお別れです。入園より本日の卒園まで様々な場面で暖かく見守って下さいました諸先生方、またきめ細やかなお心遣いをして下さいました職員の皆様、本当にありがとうございました。最後に幼稚園の実り多い今後を心からお祈りいたしまして感謝の言葉に代えさせていただきます。平成十五年三月十八日第三十六回卒園児父母代表ちあまま
2003年03月20日
コメント(13)
卒園式の後は、各クラスに戻り先生とのひとときを過ごしました。まずは「やきいもじゃんけん」でリラックス。その後、修了証書をあらためてもらって、皆勤賞、精勤賞、健康賞のお友達に賞状と記念品が渡されました。ちあは、「精勤賞」(一年間にお休みが3日以内)と三学期の「健康賞」(学期中一度も休んでいない)をもらいました。丈夫でほとんどお休みしなかったから、私も役員の仕事にほどんど穴をあけることがなくこなせていけたのでしょうね。それから、卒園記念品をもらいました。内容は紅白まんじゅう、園のマーク入り文鎮、寄せ書き、卒園アルバム。そして、ミッキーのおりたたみ傘と名入りえんぴつでした。その後、進行をクラス役員のお母さんにバトンタッチして「謝恩会」各自にジュースを配り、裏にシールの張ってあるのが当たった子が『代表』。まずはみんなで乾杯。それから、年少、年中のペアクラスの先生からごあいさつ。その後に代表の子が先生達に記念品と担任の先生には寄せ書きのファイルをお渡ししました。最後に担任の先生からのごあいさつ。「新人ということで父母の皆様にはご迷惑をおかけして大変申しわけありませんでした。園での毎日は決して楽しいことばかりではなくときには悔しくて泣いてしまったことも何回もありました。でもこれだけは胸を張って言えます。ふじ組が一番みんなが仲良しのクラスだったということです。」先生、涙で言葉がつまっていました。一年目なのに、いきなり担任を任されて、それも元気のいい子ばかりが集まったクラスの担任でその苦労ははかりしれないものがあったと思います。私も謝辞で(明日全文は掲載します)『お友達とのかかわりの中で時にはぶつかりあい時にはお互いに泣き出してしまう子供たちを先生がたは辛抱強く、優しく接してくださいました。』という言葉を入れましたが、それは、担任の先生に特に感じていたことでした。最後に全員が並んで記念撮影。父母がみんなカメラのフラッシュをたいてまるでアイドルの撮影のようでした。それから出口で、ひとりづつ先生とお別れのごあいさつ。外に出れば、門のところで園長先生、年中、年少の先生が見送ってくれました。
2003年03月19日
コメント(2)
とうとう本番の日が来てしまいました。パパもお休みを取ってもらって、3人で8時半ごろ家を出発。園の門には、『卒園式』の看板をバックに記念撮影している家族が5、6人列を作っていました。うちも列に並び、私とちあで記念撮影。その後園庭では、年中の先生たちが受付で「ご卒園おめでとう」のバッジをつけてくださいました。ちあをクラスのお部屋まで連れていって、お友達と記念撮影。その後、ホールへ向かいました。私は既に「代表用」の決まった席、パパは空いている席と離れ離れになりましたが。。私の隣の席!!!ちあと年少の時同じクラスで、さらにお兄ちゃん同士も同じクラスになったこともある良~~~く知っているママさん。その隣も年少、年中で同じクラスだった子のママさん。さらに斜め前は、今ちあが一番クラスで仲良くしている子のママでした。とにかく私も仲良くしてもらって気心の知れたママさんたち。思わず、「私がここに座るのを知っていて来てくれたの?」って聞いてしまいました。「う~ん、そうなのよ!ちあままさん、励ましてあげようと思ってね。」本当はウソでもそう言ってもらえて、感激しました。式の前はそんな具合で、リラックスムード。そして式の始まり。まずは園児が入場。園の歌を歌い、それから122名ひとりづつ園長先生から、終了証授与。皆勤賞、精勤賞授与、記念品贈呈、園長先生の言葉、父母の会会長の言葉、来賓のあいさつ、お別れの言葉と続き、その後は卒園児の歌、『またね。』これが、「またね あえるよね ずっとともだちだよね またね やくそく ゆびきりして またね あえるよね きょうの さよならは きっと あしたの たからもの・・・・」と続く歌で、式のクライマックスとも言えるところ。お隣のママさんもハンカチで涙をぬぐっていました。でもちあままの出番のこの次。ここで泣いては読めないな、と思いぐっと下を見て涙をガマンしました。そして出番。もう名前を呼ばれた時は心臓がバクバクして、手に汗を握っていました。壇上に上がり、来賓、父母の皆様、園長先生に礼をして、巻物を読み上げはじめました。「お山のつ、つ、つくしが・・・・」練習をイッパイしたのに、最初からつまづいてしまいました。それからは開き直り、かえって緊張しないで読めました。その後、代表の園児より先生に花束贈呈があり、園児の退場で式はおしまい。その後クラスに戻って先生の話や謝恩会があるのですが、その話はまた明日。
2003年03月18日
コメント(3)
いよいよ卒園式も明日にせまってきました。今回は「謝辞」を読む、ということもありなんかそわそわして落ち着きません。もう20回くらいは読み返しましたが、まだまだ足りないような気がするのでまた何度も練習します。
2003年03月17日
コメント(4)
うちから、お~い!と声を出したら聞こえるくらいのごく近くの休耕田。実はココは「セリ」が沢山生えているんです。やって外で過ごすのが気持ちいいシーズンになったので、子供と一緒にセリを摘んできました。他の雑草を掻き分けながらなので、なかなかすぐには一杯になりませんでしたが、15分くらいで、家族でテンプラにする分くらいは取れました。もちろん!今日の夕ご飯のおかずはセリの天ぷら。普段は葉っぱキライで目もくれないお兄ちゃんも、自分で取ったということもあり、食べてくれました。香ばしくて美味しかったです。今度は。おそばと一緒に食べようね、って約束しました。
2003年03月16日
コメント(1)
今日は本部の仕事の引継ぎをしました。今度の副会長の方は初めてお会いしましたが、なかなかはきはきとしてしっかりとした方で適任だと思いました。去年の私もそうだったのですが、引継ぎしてもその場では頭に入らないものなんですよね。私の連絡先を教えて、いつでも問い合わせできるようにお話しておきました。といっても来年度の在園の会長さんのお知り合いのようですし、まずはそっちにいくとは思いますが。。。帰りに職員室にご挨拶。一年間のお礼としての品物とあとバレンタインデーのお返しもいただきました。バスの運転手さんからもお返しをいただいて、かえって園に気を使ってしまわせたかな、とも思いましたが。。。まあいいかあ。
2003年03月14日
コメント(2)
久しぶりに役員の仕事からも解放されて丸井にお買い物に行ってきました。食品をどっさり買って通路を歩いていたら向こう側から隣の園の会長と副会長が一緒に歩いてきていました。 こちらから声をかけたら、副会長、私の顔を見るなり、「謝辞、やるんですかあ??」だって。きいたら、あちらの園も副会長が謝辞をやるらしいです。まだ謝辞の文章が決まっていないと悩んでいたので、私のを参考資料で、パソコンから送ってあげました。う~ん、それにしても今年は身近に謝辞をやる人がこんなにいるなんてね、まあお互いに励ましあって本番に臨むことにします。
2003年03月13日
コメント(0)
今日は年少の時のクラスの食事会を子供たちも交えて行いました。園の近くの福祉館の和室。親たちは琥珀のお弁当。子供たちはマックのハッピーセット。年少の時の二人の担任の先生はすでに二人ともお辞めになっているのですが、一人の先生は橋本から(まあ、そんなに遠くはないです)、そして何ともう一人の先生ははるばる宮城から来て下さいました。感激ものでした。お引越しした同級生も、練馬、沼津からはるばるやってきてくれて、本当にびっくりしました。食事の後は二人の先生が、出し物を見せてくださいました。一枚の紙がコップになったり、ぼうしになったり、花になったり。。最後に洋服になるのですが、全部がストーリーになっていて子供たちもず~んとひきつけられていました。それから、先生達と記念撮影。卒園前のいい思い出ができました。
2003年03月12日
コメント(0)
今日は卒園式の予行をしました。年長さんは、本番の通りに並び、本来は父兄が座る席には年少、年中さんが座りました。年長さんは、さすがにビシッっとして静かに予行に臨んでいたのですが、小さいクラスの子供たちも、ざわざわせずきちんと予行に臨んでいたので、本番さながらの緊張感でした。卒園証書の授与、皆勤、精勤の表彰、先生への花束贈呈、来賓の挨拶、会長の挨拶、記念品贈呈と続き、その次が卒園児の父母の代表の挨拶なのですが、それが『謝辞』と結びつかず、副園長先生から「ちあままさん、お願いします。」と言われるまで、ぼーっとしていた私です。お兄ちゃんの時は謝辞の人は壇上に登らなかったと記憶しているのですが、今回はそうではなく、壇上で園長先生と向かい合って謝辞を読み上げるようです。まだリハーサルというのに涙ぐんでいる先生もいて私もそれを見てウルウルきてしまいました。本番はどうなるんでしょうか?謝辞を読み上げる前には涙でぐしょぐしょにならないように先生達を本番では出来るだけ見ないようにしなきゃ。
2003年03月11日
コメント(3)
今日は最後の運営委員会で、クラス役員さんに一年やった感想を言ってもらいました。役員の選出の方法や、運営についての問題点はいくつか出ましたが、おおむね、『お友達も出来てやってよかった!!』というのがみなさんの感想でした。で、これで終わりにしようと思った時、私の目の前のクラス役員さんが席を立ち、「本部さん、お疲れさまでした。好きで本部になった人ばかりではないとは(そうです、今回は全員が本部なんて本当はやりたくなかったんだよ)、思いますが、ここ一年まとめていただいてありがとうございました。それではみんなでお礼の拍手をしましょう。」といきなり言われ、戸惑いを隠せませんでした。でも嬉しかったよ~~♪その後『皇華蘭』で打ち上げの食事会をしました。広東系の料理で、サラダ、エビとにんにくの芽炒め物、イカと水菜の炒め物、ひき肉の油揚げ詰めのオイスターソース味、チャーハン、焼きそば、杏仁豆腐。おまかせ¥1200コースでこの料理でした。香港のホテルのような味です。ひさびさに行きましたが、美味しいのでまた私も通いそうです。
2003年03月10日
コメント(0)
ちあの待望の机がやってきました。2時から4時までの間と業者さんから連絡があってちあにもそのように言っておいたのですが、2時過ぎてからは「もう、2時過ぎているよ、何で来ないんだろうね。」の連続。3時過ぎに届いてその時はあまり感激した表情は見せなかったのですが、お兄ちゃんがドッジから帰ってきてからは一緒に引き出しを取り出して(今のは移動式なのです。)机の下にもぐって早速基地ごっこをしています。やっと「お兄ちゃんと一緒」になれて、とっても嬉しいようです。
2003年03月09日
コメント(5)
もう、今日は3時間くらい悩んでやっと謝辞を完成させました。最初は全て自分のオリジナルにしよう、なんて張り切っていましたが、挫折して、いろんな方の謝辞を掻い摘んでアウトラインを作成し、あと自分の入れたいことを書いておしまい。なんとか出来上がってほっとしています。近所の奥様が6年前に同じ幼稚園の副会長をされていて、やはり卒園児の父母代表で謝辞を読まれました。今日家の外に出ていたので、挨拶したら、「ちあままさ~~ん!やるの??」だって。やはり私が今年はやると思っていたみたい。当時の話を今までもいろいろ聞いていましたが、さらに今日は断然興味を持ってお話を聞かせていただきました。そして今年度は彼女は、中学校の謝辞をやるそうです。例年3年生のクラス役員さんがやるらしいのですが、「それが例年続くと3年生の役員をやる人がいなくなる」と言う理由から地区役なのに彼女がやることになったそうです。「自分のことでは、答辞なり何なり代表なんかやったことがないのに、子供の分はもう2回よ!」確かに、謝辞を2回もやるなんて人はめったのにいないとは思うけど、大役をしっかりこなしていける人だからこそ指名されたのでしょうね。お互いに頑張りましょうね、と別れました。中学校のほうはもう今度の火曜日が卒業式。終わったら様子をまたお伺いしようと思います。
2003年03月08日
コメント(0)

今日は幼稚園の「お別れ会」でした。本当は近くのグランドまでお散歩して、父母会が用意したお弁当を食べるはずがあいにくの雨。園のホールで園児たちは歌を歌ったり、ゲームをしたりして過ごしました。私達は、お弁当とジュースを各クラスに配るのが今日の仕事。お弁当は業者が園まで運んでくれたけど、ジュースはお店まで取りに行って自分達で運ばなくてはならないので、大変。量が340個と半端ではない数ですから。。。 とうとう卒園式に私が謝辞を読まなくてはならなくなってしまいました。もちろん文章も考えて。園から過去の謝辞を借りてきましたが、どうもしっくりした文章にならず困っています。明日、あさってと頭を悩ますと思います。あ~あさってはちあの机も配送されるんだ~~。掃除もしなきゃ。(^^ゞ
2003年03月07日
コメント(3)
今日は来年度の新役員さんに集まってもらいました。第一の目的は顔あわせ、そしてもうひとつの目的は本部役員の選出でした。まずは各学年のバランスから。。。今年度は年少1、年中3、年長2の計6人でやったのですが各学年でいたほうが運営の面でもいいと思ったので、まずこれでよいかどうかみなさんに聞いてみました。まあ、役員といっても訳がわからなくみんな来ているのだろうと思うので異論なくOKが出ました。次に選出方法。年長は今年度は事前に打診して本部をやる方をこちらで決定していました。問題は年少と年中。立候補や、推薦と最初は言ったのですが、これですんなり決まるはずはなく、結局くじ引きにしました。去年と同じ本部役員を出すクラスをくじ引きで決めて、そのクラス役員さんで相談して(ORクジ引き)本部を選出する形を取りました。で、クジで私の一番仲のいい人のいるクラスが当たってしまいました。あんのじょう本部で出てきたのは彼女。「やって~~」って言われると絶対に断れないタイプなんです。今年も小学校のクラス役員をやって去年は自治会の副会長をやって家業もあるし、いつも忙しそうな彼女を本当は来年度こそ、私的には楽させてあげたかったのに、そんな訳にはなかなかいかないんですね。来年度も陰から少しはフォローできたらな、って思っています。
2003年03月05日
コメント(1)
卒園式に、父母の会より先生達への花束贈呈があります。今日はその注文に、バラの栽培農家へおじゃましました。そこは壮大なビニールハウスが、5棟ぐらい建っていてその中は全てバラ、バラ、バラ。。。。バラ一色。。。。直売や配送もそこで受け付けてくれるんです。バラ&かすみ草っていうのが定番だと思っていたら、最近のトレンドはそうでもない、とか太い茎のほうが水が揚がるので長持ちするとか、お花のこといろいろ教えてもらえて勉強になりました。いろんな種類の花を見せてもらったんだけど、結局どんなのがシロウトではよく分からず。。。。。アレンジメントの例も作ってくださったのですが、う~~んなんかいろいろな色を混ぜてのアレンジは難しいのでしょうか?なんで、単色系(例えばピンク系なら白~濃いピンク)のアレンジで、って注文してきました。そのほうがまとまりがいいかな、って思ったのが私達の判断だったのですが、実際それは卒園式になってみないと分からないですね。園に戻ってきてから、お別れ会のプレゼントの準備をしたのですが、今日はクラス役員さんのお手伝いをお願いしなかった上に本部役員も2人休んで4人でやったのでかなり大変でした。
2003年03月04日
コメント(5)
きのうは、ちょっと気になってカスピ海ヨーグルトの関連のサイトを見て回りました。まずは、カスピママさんの「カスピママのぽよよんランド」。こちらは、カスピ海ヨーグルト大好きママさんの個人のサイトで掲示板あり、料理あり、実験室ありの楽しいサイトです。そして次に回ったのがフジッコの「カスピ海ヨーグルト相談室」。こっちはカスピ海ヨーグルトのオフィシャル?サイトといったところでしょうか?カスピ海ヨーグルトを持ち込んだ家森先生の話も載っています。昨日、私の実験結果として煮沸、密閉容器で、たまにふたを開けるという結論を出しましたが、これは両方に書いてあったのですが、ふたはゆるくした状態にしておけば菌は呼吸できるそうです。とにかく「雑菌を入れない」ということが一番大切なことのようです。
2003年03月02日
コメント(3)
1月21日の日記に書いたように、私はカスピ海ヨーグルトは容器を煮沸して密閉、(雑菌を入れない)ただし、2割くらいは空きスペースを作っておく(種菌が呼吸をしているので)という方法で増やしていました。それで、前より固めに出来るようになったし、固まる時間も短くなっていたのですが。。。先日オレンジページを読んでいたら、ふたはずらしておくようにと買いてあったのです。それじゃ、雑菌がどんどん入ってしまうのではないかな、っと思い、どんな具合で出来るかためしに比較実験してみました。使った容器ー500ccほど入るガラスのジャムの空き瓶。 2分間煮沸消毒作った割合ーヨーグルト60cc、牛乳300cc、約2割の 空きスペースを作った。室温約18℃の部屋で、一つは密閉、もうひとつはふたをずらした状態で同時にスタートしました。6時間後ーどちらも、完全な液体12時間後ー密閉のほうが若干とろみがついてきた。開けておいた ほうは、完全な液体。18時間後ーどちらも、固まってきているが、密閉のほうが 固く固まってきている24時間後ーどちらも完全に固まったが開けておいたほうが より固く固まっている。24時間後にどちらも試食してみましたが、味のほうは同じでした。あの糸の引き具合、それから酸味のおさえたプレーンヨーグルトの味はカスピ海ヨーグルトそのものでした。確かにふたを開けていると雑菌は入るので、最初は滅菌の状態のほうが早く固まりますが、時間がたつにつれて、呼吸が大変になるようです。そこで私のおすすめは、ふたをしめた状態にして増やし、何時間かおきに、ふたの開け閉めをするという増やし方。これなら、菌の呼吸も大変にはならないし、ちょっと開けるだけなら雑菌が入る心配も開けっ放しに比べれば大幅に減ると思います。
2003年03月01日
コメント(4)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


