全16件 (16件中 1-16件目)
1
今日は、家族で回転寿司に夕ご飯を食べに行きました。お兄ちゃんも元気になってきて、やっとパパのお休みと重なって行けることが出来たのです。今日行ってきたのは「くら寿司」。『全皿¥100』の、のぼりを目にしても、いつもお店の外まで待っている人の列が出来ていたので、敬遠していたのです。なので早い時間に行ってきました。入店したのは6時前。でもほぼ満席でした。4人掛けのテーブルに案内されてまず目に止まったのはタッチパネル式のオーダー画面。流れていないネタはここを押してオーダーします。オーダーを流す時は画面が「えび(ネタの名前)一皿を流しました」などど変わり、普通に流れているのとは区別して流れてきます。食べたお皿はテーブル脇の投入口から入れると皿数が自動カウントされていく仕組みになってこれもまた驚きました。さらに5皿ごとにルーレットが回り「あたり」が出たらお寿司をかたどったキーホルダーがもらえます。もう食べた!食べた!4人で47皿も食べてしまいました。普通の回転寿司より盛りは少なめだったのですが、美味しいし、パパや子供がバクバク食べている姿を見ると私も思わずつられてしまいました。お会計もタッチパネルの「おあいそ」ボタンを押すと店員さんが来て伝票を切ってくれ、それをレジに持っていくシステムになっていました。人手を出来るだけおさえたシステムが全皿¥100という値段をキープしているんでしょうね、きっと。ちなみに私達が行ったのは座間店でしたが、全席禁煙でした。『禁煙の飲食店』を探している最中なので見つかって嬉しい限りです。
2003年11月28日
コメント(10)
週に1、2回のペースで私は子供にケーキやら、ムースやら手づくりデザートを作って食べさせています。なので、「お母さんの手づくりケーキ」には、全然感激しない子供たち。なので、クリスマスとお誕生日の時くらいはケーキをホールで買うことにしています。例年、パパのお付き合いで買っているかな?一度横浜の某ホテルのケーキを買ったけど、せっかくの大枚をはたいたというのに子供には大不評。味が大人向き。私にはそんなに不味いとは思えなかったのですが。それ以降、子供向きのミッキーやらアンパンマンやらのキャラクターものに走りました。でももうちあも一年生になりキャラクターはもういいよ、と言われてしまいました。なので今悩んでいるところです。飾りつけはそんなにオシャレじゃなくても味がまあまあ、値段もさほど高くないところがいいな、って思っています。今のところ、候補に上がっているのはコージーコーナー、シャトレーゼ、不二家。でもお誕生日ケーキをオーダーしたオークラフロンティアホテルも捨てがたいのです。と言いながら、結局パパがお付き合いに負けて買ってくるのかも。(^^ゞ
2003年11月27日
コメント(12)

お兄ちゃんが喘息で入院してから、喘息がひどくならない環境に少しでも近づけるようにしたい、と思い調べました。<病院で教えてもらったこと>・床はフローリングがいい。(畳やカーペットはハウスダストやダニの温床)・寝具はふとんよりベッドがいい。(畳やカーペットから離す)・ダニやハウスダストをシャットアウトするシーツを使うといい。(待合室にカタログが置いてあった)・水分を充分に取る。(たんを出やすくする)・加湿器を使う(たんを出やすくする)・お掃除、室内の換気はこまめに。・体は寝ている状態より起こした状態のほうが具合がいい。<ホームページで調べたこと>・こどもと喘息・喘息治療・竹田こどもクリニック<私やパパが友達から聞いたこと>・空気清浄機を使うといい。・室内灯はつるすタイプではなく埋め込み式のほうがいい。(ホコリがたたない)といったことです。加湿器、空気清浄機はすでに購入してお兄ちゃんの在宅の時はフル稼働です。お掃除なのですが、とにかく私の一番苦手な家事。と言っても子供のためには頑張ろう!と居間だけキレイに掃除してお兄ちゃんには出来るだけそこにいるようにしてもらうことにしまた。お布団ですが、晴れている日は大体干して、掃除機かけ、カバー洗いは今のところ毎日しています。経済的な負担、私の労力(ストレス)を考えたら、完璧にやるなんて到底無理。出来るところからやっていっています。防ダニシーツは効き目ありそうですね。ベッドよりこっちを優先して購入を考えています。 夕方、何気にTVをつけたら、美味しそうにカニを食べている映像が・・・・画面は変わりカニを丸ごとあぶり、それを上に乗せた御寿司がスタジオに登場。出演者が食べている間にお店の名前を紹介していましたが、何と!私の弟(板前)が働いているお店でした。うわ~ん!見たのはほとんど最後だけでした。私の弟って絶対にそういうの教えてくれないのです。(恥ずかしいらしい・・・)わ~~い!って盛り上がっているのは姉の私だけ?(^^ゞ
2003年11月26日
コメント(7)

「池袋餃子スタジアム」、「横浜カレーミュージアム」をプロデュースしてきたナムコが今度はスイーツの殿堂をプロデュース!名前は「自由が丘スイーツフォレスト」。早速ネットなどで概要を調べてみました。こちら。&こちら。ケーキやアイスクリーム、甘味などのお店が入店していて、ある新聞にはお店の名前も書いてあったのですが・・・店名を見ても????聞いたことのないお店ばかり(^^ゞデパ地下などでチェーン展開しているようなお店ではなく、隠れた名店を探し出し、これはという店には最初から現地に出向き(時には飛行機を使っても・・・)お店側を説得した結果だそうです。嬉しい仕掛けはベンチやテーブルを多数設置していること。デパ地下だと買って家で帰って食べるしかないけど、ここではその場でいろいろなケーキを買って食べ比べが出来るのです。自作派のちあままに嬉しいのは「クオカ」。ネットではチョー有名なキッチンツールと材料の通販のお店です。高松のお店の写真を見て「わぁ~~ステキ!」と憧れていたのです。でもまさかそのためだけに飛行機に乗って行く訳にもいかないし・・・自由が丘なら、うちからも電車で1時間くらいで到着。近々子供がお休みの日にでも一緒に行ってこようと思います。出不精の子供、行ってくれるかな?ケーキは好きだから大丈夫かも。 <追記>自由が丘スイーツフォレストのページを作りました。こちら。
2003年11月23日
コメント(11)
今年もサンタさんに兄弟でお手紙を書きました。お兄ちゃんは、「新しい007のソフトをください。」ちあは、「ポケモンスタジアムをください。」と書き、お兄ちゃんが封筒に「サンタさんへ」と宛名を書いて封をしました。これを実はサンタの手紙の代行業者に私が送っています。毎年サンタさんから12月20日すぎにエアメールが届くのです。こんな感じのものです。ちあはまだまだ信じきっている様子。お兄ちゃんのほうなのですが、信じきっているフリをして弟に付き合っているのか、それとも本当に信じているのかイマイチ私にも分からないのです。あえて、聞いたりしないけどね。来月が楽しみです。
2003年11月21日
コメント(11)
もともとタバコのケムリがキライな私ですが、子供が喘息になってさらに関心を持つようになってきました。私の知るので、まず有名なのは「スターバックスコーヒー」。確か日本に進出時から禁煙の方針は打ち出しているはず。「たばこを吸いながらほっとひと息」が、喫茶店の定番だと私も思っていたのですが、新聞でこの記事を読んだ時は「さすが~~アメリカは進んでいる~~」って思いました。それから、「大戸屋」。前は喫煙可のお店もありましたが、今は全店禁煙です。お米の味が特に美味しい、そしてお手ごろ価格の定食屋さんです。最近の新聞記事で知ったのですが、「吉野家」。そういえばここでタバコのケムリに悩ませられたことはありませんでした。おじさんたちが主な客層なのに、すごいですね。東京の方限定なのですが、こんなページもあります。http://www2u.biglobe.ne.jp/~MCFW-jm/kinensekihyouka.htm 特に子供を連れて食事に出かける時は、できるだけ禁煙のお店を選びたいと思います。みなさんがご存知のところがありましたら、教えていただけたら、と思います。よろしくお願いします。
2003年11月19日
コメント(8)

(木)・・・・退院当日。喜んでお風呂に入れてしまったのが たたったのか、発熱。病院に連絡をして 吸入&点滴。 戻ってきたのは午前4時。(金)・・・・午前中に病院へ。発熱の原因は風邪から きているかも知れないとのこと。 クスリを増やしてもらった。(土)・・・・弟と一緒にTVゲーム三昧。調子は良さそう(日)・・・・またまたTVゲーム三昧。2日続けて調子がよいので 明日は学校に行くことにした。そして今日学校に行かせてみました。2時間目の後に一旦様子を見に行きましたが、ちょっと調子が悪そうでした。それでもがんばるというので楽しみの給食だけ食べさせて帰ってきました。家ではまたゆっくりさせています。やはり少しずつ慣らさないとダメのようです。 ある雑誌に「あのねちょう」をとおした児童の表現活動の実践に励んでいる鹿島先生の話が掲載されていました。その中で子供がノートに書いた作品を披露されていました。せんせいひみつやで。おちちはおかあさんのこころ。あかちゃんがのんで、おかあさんのこころがあかちゃんにつたわる。それから、おっぱいのこころをいっぱいにためて、こころのおおきいにんげんになっていく。そやから、おかあさんのこころはええこころでなかったらあかん。これは6歳の子供のノートに書かれていたものだそうです。育児の根本的なことをあまりにも的確に書いているのでビックリしました。私も少しでも「ええこころ」で子供に接していけたらなって思います。・・・なかなか難しいのですけど・・・
2003年11月17日
コメント(12)
今日の午前中にお兄ちゃんは無事退院しました。「やっとオレも自由の身かあ~~」だって。早速ランチは、念願の焼肉!安楽亭では、お子様ハンバーグ、チョコブラウニーパフェをオーダー。その上で焼肉を食べるのです。病み上がりなので食欲を心配していたのですが、全然そんなことはなく、バクバク食べていました。「うま~~い」と幸せそうな顔。明日は体を慣らすためにお休みして週明けの月曜日から学校に行く予定です。またにぎやかな生活が始まります。
2003年11月13日
コメント(16)
今日はパパがお休みだったのでほどんどの面会の時間はパパにいてもらいました。私と一緒にいたのは最後の30分くらい。その間にいろいろ話をしてくれました。病院は色がないから、やだ!って言っていました。家のほうが賑やかで楽しいと。それから食事の話。退院したら行きたいレストランの話。とにかく肉が食べたいらしく。・安楽亭(焼肉ファミレス)・グレート(焼肉食べ放題)に行きたいと言っていました。食べ放題の店は他にも行きたいところがあってフェスタガーデンやカーニバルブッフェの名前も挙げていました。それに退屈なのがイヤみたいで、普段は勉強はやだ!って言っているのに、それでも学校に行きたいと言っていました。後でパパに聞いたらやはり同じ話をしていたとのこと。面会時間が過ぎて帰ろうとしたら、「もう帰っちゃうの?」って。ううっ!そう言われるのはこっちも辛いんだよね。あまり相手にしていると余計に帰りづらくなるので、ここはさ~っと帰ることにしました。
2003年11月11日
コメント(6)

昨日の日記にも書いた通り、市長、市議選は電子投票でした。ローカルTVでは開票所の中継で「9時すぎには結果は出る予定です。」さすがに電子投票は早いわ、と見ていましたが・・・11時になっても結果が出ず・・・遅番のパパが帰って来て食事している12時半にやっと結果が出ました。市長選はわずか48票の差で自分が投票した候補が当選しました。前回はただパパと同じ大学(ついでに学部も)の卒業ということでただなんとなく投票したのですが、今回はちゃんと選挙公報を読んで決めました。選んだ理由は、きちんと「市長の給料をカットする。」とか「市の保養所を廃止する。」とかきちんと痛みの部分を提示していること。市議選のほうは唯一広報で「中学校のお弁当の見直し」と公約に掲げた候補に投票しました。「組織に属さない本当の無所属」と書いてあり、本当に支援する組織はなさそう。駅前での演説をちょっと耳にしたけど、やる気が空回りしている感じ。頼りないとは思ったけど、そのやる気とバイタリティーにかけてみました。きっとダメだよね、と今日の新聞を開いてみたら何と!トップ当選でした。この29歳の若者に市議会に新しい風を巻き起こしてくれるのを期待しようと思います。 今日のお兄ちゃんの面会は3時から。同室3人の母の中で一番乗りでした~~~ってそれから、お兄ちゃんのリクエストを聞いてお買い物行ったり、病院の事務手続きに行ったりしていましたが。(^^ゞ同室の子がお母さんとの会話で「朝起きるのは何時でしょう?」「ん~~分からない、8時ごろかな?」「正解は6時半でした~~」「わあ~すごいね!早起きなんだ~~♪」と言っているのを聞いてうちのお兄ちゃん、「うそばっか!6時半なんか爆睡していたよ」と私に耳打ち。o(〃^▽^〃)oあははっ♪面会時間に主治医から説明があり、木曜日くらいには退院できる予定だそうです。
2003年11月10日
コメント(6)

うちのほうは市長、市議選も重なって全部で5回の投票になるのです。さらに2回は関東初の電子投票!後でまたその感想と入院日記は書くことにします。 投票は、ちあを連れて夫婦でお昼前に行きました。普段は閑散としていて、それこそ2、3分で済ませられるのに投票所に入場するだけでも20分近くかかってしまいました。並んでいる途中、お兄ちゃんの幼稚園の時の担任の先生発見!ご夫婦で仲良くされている姿を初めて見ちゃった。「知っているかたが多くて・・・」ってそりゃそうでしょう!園から徒歩3分のところに住んでれば。並んでいる途中で電子投票のことは係の人が説明をしてくださったのでスムーズに投票できました。カードを機械に差し込んでまず市長選。候補者の名前にタッチすると画面が「この候補者でいいですか?」と変わり、はいを押すと終了。次に市議選に画面が変わり同じ動作をして終了。終わったら、衆議院選を従来通り紙で投票しました。 午後はお兄ちゃんの元へ。小児病棟は親の面会しか許可されていないので、ちあは待合室で待たせました。一人ぼっちでお菓子を食べたり、ゲームをしたりしていました。時計を見て「長い針が4になったら来るからね。」などとお約束していきました。お兄ちゃんは、昨日と様子は変わらず。「あのさ~~部屋の子が夜中までゲームボーイをやってさ~看護師さんやお医者さんに怒られていたんだけどさ~~うるさくて眠れなかったよ」って言っていたので、看護師さんに真相を確かめてみたのですが、実は部屋みんなで騒いで興奮していたようです。お泊り保育状態?なのでしょう。なので、今日は昼寝をあまりしないように、と看護師さんからも言われました。ちあは「つまらない」「早く帰ろうよ」と不満を口にしていましたが、面会終了の7時近くまで付き合ってくれました。入院しているお兄ちゃんも大変だけど、ちあにも今回のことは相当のストレスになっていると思います。パパもそれは充分に承知しているようで昨日も出勤前に一緒にボール投げをして遊んでくれていました。
2003年11月09日
コメント(7)
まず、朝ご飯が8時。子供でも食パンが2枚。良く食べるうちの子でも普段は一枚なのでパンは好きなのですが、食べきれなかったそうです。その後吸入をしてそれから今日も車いすに乗ってレントゲンを撮りにいったそうです。12時すぎからお昼ご飯。今日は土曜日だったので面会時間が13:00~私が行った時はまだお盆がテーブルに載っていました。ご飯は全て平らげていましたが、付け合せのトマトがしっかり残っていました。すぐに看護師さんがお盆を下げに来てくれましたが、「ん~、野菜類はしっかり残しちゃうみたいですね」・・・とおもむろにご飯のフタを開けて「グリーンピースも、ここに・・・・ってチクッちゃったりして・・o(〃^▽^〃)oあははっ♪」だって。陽気でうちのお兄ちゃんと気が合いそうな看護師さんでした。それからは、私が買ってきた本を読んでいました。おやつは10時と3時と2回。今日の3時のおやつは、かっぱえびせんとりんごジュース。今日はたまたまパパがお休みだったので4時に交代しました。面会終了の7時に迎えに行って、お兄ちゃんにもバイバイしてきました。私には、言えなかったのだけど、パパには、「夜眠れないよう~~」よ弱音を吐いていたそうです。ここで私が深刻な表情をして接していたら、余計に不安がると思うのでお兄ちゃんの前では出来るだけ明るくしていようと思います。
2003年11月08日
コメント(6)
きのう、お兄ちゃんは咳がでて学校をお休みしました。食欲もそれなりにあり、咳が出る以外は元気そう!かかりつけのお医者さんもお休みだったし、咳止めシロップでも飲んで一日寝ていれば大丈夫かな?という感じでした。夕方には、もうとっても元気でちあと「TVゲームをやりたい!」明日は学校に行くというお約束をしてちょっとだけなら・・・とやらせちゃったくらいに元気でした。ところが今朝になっても咳が収まらず、気持ちも悪いと言い出し仕方がないので今日もお休みさせました。念のために、午前中にかかりつけの小児科へ。いつものように、「あ、かぜのひきはじめのようですね、少し寝れば直りますよ。」と先生が言うかと思ったら、「右と左の肺の音が全然ちがう!ピーナッツなどの誤飲をしているような音がする。まあ、もう大きい子なのでその可能性は低いけど総合病院に行って診てもらってください。紹介状を書くからね。午前中で終わっちゃうから今なら間にあうからね。診察料はいらないから、早く行ってらっしゃい!」と言われ、その足で急いで総合病院に行きました。総合病院の診察でもやはり同じようなこと言われ、採血、レントゲン、吸入をして再び、診察。結果は「重い喘息」ということでした。とにかく、緊急に入院が必要とのこと。今まで、入院どころか採血も初体験!という健康体の子供だったので、本当に慌てました。点滴、吸入の後、病室へ。歩けるのだけど、車いす。「うおん!車いすのれるんだ!!(*^_^*)」ってこんなのに喜んでど~するの!!さらに、「入院してお友達ができたらいいなあ!」ってどこまでもノーテンキなちあ兄でありました。まあ、親としては不安がられるよりはいいですが。この「貴重な体験」は、後でクラスのお友達に報告したいらしく、早速今日からちあ兄の「入院日記」の書き込みが始まりました。今日は自由帳に3ページ書き込んでいました。私もこの「貴重な体験」はできるだけ、ここに書き留めておきたいと思っています。レスのほうは遅れてしまうと思うのですがご勘弁ください。ごめんなさい。
2003年11月07日
コメント(14)
TVを何気に見ていた時、コマーシャルのBGMで「All by myself~~Don’t wana be~~」って流れてきたのです。私はその場で固まって一人で感動して思い出に浸っていました。これこそ私が10代の頃聞きまくっていた「エリック・カルメン」の代表曲だったのですから。その頃、ラジオ番組の「アメリカントップ40」がお気に入りで毎週のように聞いていたのですが、そこの中で流れていたことがあったのです。壮大なメロディーが気にいり、イッキにファンになりました。エリックカルメンってどんな感じの音楽?というとピアノ弾き語り系ロックテースト?って言えばいいのでしょうか?ビリージョエルとかエルトンジョンとか???そんな系列かな?クラッシックの影響が強く、この「All by myself」もラフマニノフの曲が挿入されています。コンサートも行きましたよ!確か武道館だったような?20年以上も前の話なのでかなり記憶が曖昧です。とにかく栃木からはるばる東京に出かけていったのは確かです。今なら、クルマの会社のHPでそのCMを見られます。エリックの名曲も一緒に楽しんでくださいね。こちら映像を見るには、Windows Media Playerが必要です。ダウンロードはこちらからどうぞ。
2003年11月06日
コメント(4)
一週間くらい前にパパがランチジャーを衝動買いしてきました。¥1780という値段にひかれたらしい・・・確かに普通のお弁当箱でも大人用だと¥1000くらいするのもあるから、安いのは分かるんだけど・・・「お弁当を作って欲しい」言われなくても分かります。それで、私の毎日のお弁当作りがスタートしました。週1回の遅番の時は必ず、そして普段の時は出来るだけ作る、ということを目標にしています。普段は三日坊主で終わってしまうのですが、今日で4日続きました。o(〃^▽^〃)oあははっ♪ランチジャーだとスープ類も入れられるのでそこだけは工夫しています。一日目ーかぼちゃのスープ二日目ー卵とコーンの中華スープ三日目ーみそ汁今日ーニラたま汁といちおうこれだけは毎日違うものを持たせました。いろんな方のHPに掲載されているご主人やお子様のお弁当の画像、何気なく見ていましたが、今は食い入るように見ています。これからも参考にさせてくださいね。
2003年11月04日
コメント(11)
4月18日の日記に書いたように、私がお勧めするケーキ型は「底の取れるもの」。しかし、shirokumaさんのレスにあるようにタネが流れ出てしまうことがあるのです。私も、オーブンシートを底に大きめに敷いたりとかいろいろ工夫していましたが、とうとう見つけたんです。底が取れてタネも流れ出さないケーキ型を。画像はこちらで見てくださいね。側面にレバーが付いていて、ケーキが焼けたら、緩めて底を取り外すのです。何と!オットの職場で発見しました。もぉ~~。こんなに苦労しているんだから、早く教えてよ!という感じ。早速社員割引で購入して使っています。なかなか使いやすいです。おとといのかぼちゃのプリンもこの型を使って焼きました。でも、今日はこれを使ってちょっと失敗。レアチーズケーキを作って上にブルーベリーソースをかけたのですが、冷蔵庫で冷やしている間にソースがすき間から流れ出てしまって、棚の一面にブルーベリーソースがベチョっとついてしまいました。完全に流れ出ない訳ではないようです。過信しすぎたようです。
2003年11月02日
コメント(13)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


