2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
皆様、今年も仲良くしてくださってありがとうございました。忙しい1年でしたがとっても充実していたように思います。また、来年もよろしくお願い申し上げます。皆様、良いお年を!!********************もうすぐ、カウンターが7777だ~~新年早々7777を出してくださった方にはカウプレしてみようかな?なんて思っています。是非ともBBSに書き込みしてくださいね。
2002年12月31日
コメント(2)
まりりんもえりちゃんも今日は張り切って大掃除!!部屋をきちんと整頓してお正月の準備はOKというところです。えりちゃんの部屋の隅から暫く遊んでいなかった人形が出てきた。それは「バブバブハナちゃん」電池を入れると「はい!!」と起きてくれました。するとしょうちゃんが抱っこして離さない。ハナちゃんをぎゅっと握り締め赤ちゃん抱っこしてお尻や背中をトントン。うまくあやしています。しょうちゃんには母性本能があるんだな。。なんて、え!!男の子でも・・当然なのかしら?すると、このハナちゃん。「あーいーやーいー」と話すのでしょうちゃんもまねをして「あーいーやーいー」「ばぶ!!」しょうちゃんも「ばぶ!!」「ぶ~~」にはおおうけのしょうちゃん。ところが・・「え~~んえ~~ん。」と泣き出すハナちゃん。これにはしょうちゃんは慌ててゆすったりトントンしたりしてあやしていたのですが、泣き止んでもまた泣き出すのでとうとう・・しょうちゃんが泣き出してしまいました (ノ_・。)しかも大泣き!!!しょうちゃんながらにどうしたらいいのかわからなかったんだろうな。当然。まりりんえりちゃんは大受け!! ( ̄∇ ̄)/
2002年12月28日
コメント(2)
今年も残るところ数日となりました。dekaも明日で仕事納め。。。なんだか早い1年でした。しょうちゃんは手足口病のため (ノ_・。)保育園を休んでいます。パパとお姉ちゃんたちとお留守番。大変な1日と主夫のパパは言いますが・・(^^ゞなんだか羨ましく感じてしまうのは(?_?)・・・何はともあれ明日で仕事が終わりで休みに入ると思うと嬉しかったりして!!家の用事はたっぷり溜まっているのですが・・ところで・・どこかで画像アップローダーだけ無料でレンタルしてくれるサイトは無いかしら?誰か知ってたら教えて~~
2002年12月26日
コメント(3)
まりりん、えりちゃんを連れて髪の毛のカットに出かけました。いろいろと注文の多いまりりん。「切りたくない!!」と叫びながら切った後はご機嫌のえりちゃん (*^-^*)みんなで短くしてさっぱり!!実は忙しさに負けて、まだ年賀状用の写真をとっていない我が家。明日はどこに出かけて写真をとろうかな?12月はやはり師走なのだ。ハハハ・・
2002年12月22日
コメント(4)
仕事でのことです。(我が家の掃除は一体いつするの??!!)我が子を預かってもらっていると・・当然、奉仕作業と言うことで大掃除に狩り出される事になります。それは幼稚園でも保育園でも学童保育でも同じ事だと思いますが。がっかりすることがたくさんあります。14日(土)児童センター及び学童保育の部屋の掃除でした。21日(土)保育園の掃除でした。22日(日)公民館の掃除でした。いずれの場所にも私自身仕事としてまた、親として奉仕作業に連日出かけたわけですが・・・。仕事がありどうしても参加できない場合、皆さんならどうされますか?■いずれかの一つでも出かけられるようにする。■いけない旨を先生に伝え、違った場面での協力を出来るようにする事を伝える。■いけないのだから仕方ないので知らない顔をする。今回、哀しいことがたくさんありました。「奉仕作業がありますのでお時間がありましたら協力をお願いします。」と伝えると、「絶対いかなきゃいけませんか?」と問い返されること・・。「この前のやつ参加したし、今度はいかへんわ。」「そうですか・」といって、こない人。奉仕作業の日だとわかっていながら「保育をおねがいします。」と、事前に保育の希望を取っていたにもかかわらず、突然にお願いしてくる人。そんなこんなで250人からの子どもたちを預かっているはずなのに奉仕作業に参加した人延べ50人ぐらい。なんだかこれってわからない。。。 ( ̄∇ ̄)/強制的に「この日はあなたのそうじの日ですから」と決めてあげないといけなかったのかな?それと合わせて、21日は夕方7時から忘年会だった。当然この日も保育があったわけですが、夕方5時まで預かります。ということで事前に協力をお願いしていた。それでもいつも7時まで仕事の都合で帰る事が出来ない方がいるのを見越していた。まあ、せめて7時過ぎには飛んで来てくださるだろうと考えていたが無理な事情の方もいるでしょう。案の定、7時半になっても迎えにこれないお母さん。連絡が取れたのが7時40分。「今から園に向かいます。」とのお返事に職員が待っていた。8時。。ようやく迎えに来てくださった!!ところが・・、我が子に「さあ、かえるよ!」と声をかけ、残っていた職員には一言も声をかけずに(当然、「ありがとうございました」も「遅くなってすみませんでした」も無く。)そそくさと帰ってしまわれたそうだ。これが仕事なので、その職員は忘年会も遅れても仕方が無いと思えるのだが、バツが悪くても何故?このお母さんは御礼の一言がいえなかったのか!?ましてや園の開園時間は7時までなのに。とっても哀しい気持ちになったそうです。奉仕作業の事も然り、このことも然り、子育ては1人では出来ないのだから、せめて感謝する気持を子どもたちの前で示せる大人になってほしいと切に願う。
2002年12月21日
コメント(1)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
![]()