全29件 (29件中 1-29件目)
1

今月半ば、ラッシュの新しい情報が飛び込んできた彼らが1980年にリリースした通産7枚目(ライブ盤除く)の『Permanent Waves』が40周年を記念してリニューアル発売されるとのこと当初は3月29日を予定していたらしいが現在では5月29日を予定しているようだえらいド派手な絵に替わっている(笑)ちなみに以前のジャケットはこうでした ↓パ○チラ姉さん♪よい子のみんなは拡大しちゃダメだぞ(笑)実はこの音源は2015年に一度リマスターされアナログLPレコードでのみリリースされたが今回はその音源をCDで発売するようだ(ちなみにボクが持ってるCDは1997年のリマスター盤←このシリーズは一気に買い集めた)で、今回は2枚組なのだがその2枚目は当時の”Permanent Waves World tour”のライブ音源であのテリー・ブラウン氏によってリミックスされている ←その頃のラッシュのサウンドを熟知している人物だからね 1. Beneath, Between & Behind (Live in Manchester) 2. By-Tor & The Snow Dog (Live in London) 3. Xanadu (Live in London) 4. The Spirit Of Radio (Live in Manchester) 5. Natural Science (Live in Manchester) 6. The Trees (Live in Manchester) 7. Cygnus X-1 (Live in London) 8. Cygnus X-1 Book II (Live in London) 9. Closer To The Heart (Live in Manchester) 10. Jacob’s Ladder (Live in Missouri) 11. Freewill (Live in London)なかなか興味深い選曲だ♪1998年にリリースされた3枚組ライブアルバム『Different Stages』の3枚目に収録されていた1978年のハマースミス・オデオンのライブと1981年にリリースされた『神話大全』の間を埋めるライブ音源ということでかなり期待が出来るこの『パーマネント・ウェイヴズ(永遠の波)』のラストを飾る大作「自然科学」も収録されててメッチャ聴きたい!あと、『神話大全』でも聴けた「ヤコブの梯子」も聴き比べしたいし、「Cygnus X-1」も続けて聴けるのは嬉しい♪てか公式作品でライブが聴けるのはホントありがたい(ブートレッグ紛いなCDは懲りた)更にこの2枚組CDのほかにスーパー・デラックス盤としてアナログLPが3枚付いたバージョンも発売するらしくそれには豪華な付録がたくさん付いており今までの40周年バージョン・シリーズの中でも一番ファン垂涎な内容となっているようだ特に今年1月に亡くなったニール・パート氏の手書きの歌詞のプリントとか涙しちゃうちなみに$179.98で日本では20,829円で販売予定(@本日付け)……やっぱ、高いなぁ~~(ぴえん)【RUSH Jacob's Ladder】このアルバムは「The Spirit Of Radio」や「Freewill」ばかりが話題となるが他の楽曲も素晴らしいので是非アルバム単位で聴いてほしい作品であるこちらの「ヤコブの梯子(旧約聖書創世記より)」は非常にプログレッシヴで特に中盤のシンセによる幻想的なパートは映画のサントラのような趣があるし、ラストの「自然科学」などは3つのパートからなる組曲で途中のインタープレイは後のドリームシアターを髣髴とさせる【RUSH Natural Science 】ふぅ~~やっぱ凄いな!次作の『Moving Pictures』の高評価に目を奪われがちだけどこの作品も素晴らしいから是非聴いてみてねアレックスのアコースティック・ギターが聴ける最後(?)の貴重な作品だからさ【輸入盤CD】【ネコポス送料無料】Rush / Permanent Waves (ラッシュ)おっと、また楽天ショップはこれだからダメだな5月発売の40周年記念盤はまだ楽天では見つかりませんでした(いつも遅いぞ!怒)
2020年02月29日
コメント(0)

そういえばちょっと前にリツイートしたんだけどどうやら映画化が決定したらしいね ⇒ ELPのプログレ組曲「悪の教典#9」がSF映画のモチーフに…カールさんもツイッターで ↓ちょっと翻訳機で変換したら面白かった(笑)実はその情報を聞いてロマネスクはふと思ったわけ え……っと、どんな内容の曲だっけか???ボクがこのアルバム『恐怖の頭脳改革』(1973年リリース)を初めて聴いたのは高校生になってからだったのだが、その当時LPレコードには歌詞の書いてある大型ポスターは付いていたものの肝心の対訳は書かれていなかったわけだから耳にタコができるくらい聴いてはいたもののその内容、つまり何を歌っているものなのかは全く知らなかった、、、、てか知ろうともしていなかった(苦笑)変形ジャケットがカッコ良かった!あと、やっぱりグレッグさんは元NMB48の須藤 凜々花さんに似てるしカールさんは大食いタレントの女性(名前は思い出せない)っぽい特にプログレ関連の歌詞については二の次だったな、、、、まさに”音”だけで満足していたからま、あとで探してみよっとそれにしてもちょっと楽しみだなぁ~どんな映画になるんだろうねつい『エイリアン』みたいなのを想像してしまう(笑) ←ジャケがギーガーさんだし完成はいつになるんだろう?不謹慎を承知で言えばカール・パーマーとピート・シンフィールドが存命の間に完成させてほしいな【ELP / Karn Evil 9 1st Impression Part 2 / 1974 California Jam 】ライブは凄いな!全員がそれぞれ重戦車並みの破壊力だもんなぁ~【中古】 恐怖の頭脳改革 デラックス・エディション /エマーソン、レイク&パーマー 【中古】afb
2020年02月28日
コメント(0)

ユーミンが他のミュージシャンに書いた歌も素晴らしい物が多いが一番に思い浮かぶのが大ヒットしたこのシングル盤1975年リリース正直なところまだ子供だったボクには”学園闘争”とか”学生集会”とか全くわからなかったが楽曲はすごく好きだったなまだ荒井由実名義で提供していたこの曲提供のエピソードをバンバンと共演したミュージックフェアで語っている【ユーミンとバンバン『いちご白書』をもう一度 2004/1/10 】ユーミン本人のバージョンも聴きたくなりますよね…てことで続けてどうぞ【松任谷由実 /「いちご白書」をもう一度 】このアレンジもゴージャスでイイ感じだギターソロが良いね♪あと、ついでだが(←笑)バンバンのばんばひろふみさんがソロで再録したのも聴こうか【ばんばひろふみ【「いちご白書」をもう一度 ~2001 Version~ 】 】”やっぱオリジナルよね~”みたいに言う人もいるがなかなかどうしてこのバージョンもいいな!てか名曲は名曲だよなぁ学生運動なんか古いテレビ番組の中でしか知らないけど、この名曲の中では永遠に息づいているんだろうな~素晴らしい楽曲をありがとうゴールデン☆ベスト バンバン+ばんばひろふみ [ バンバン+ばんばひろふみ ]
2020年02月27日
コメント(0)

1975年12月、彼女が松任谷正隆さんと婚約し約1年後に結婚したのだがその間にたった1枚だけリリースしたシングル盤が「翳りゆく部屋」であった(1976年3月)荒井由実名義での最後のシングル盤もあるそれから3ヵ月後にリリースされたアルバムがこちらのベストアルバムだった立体メガネの切り取り線がよくわかるようにアップで撮ってみました(笑)このアルバムに関しては以前当ブログにもかいてあるので参照してください ⇒ グランドファンク と ユーミン(2005年4月7日)まずイントロがプログレを思わせる荘厳なパイプオルガンからの激的なコーラスで秒殺されるちなみにこのパイプオルガンを弾いているのは旦那さんの松任谷正隆さんであるこの「翳りゆく部屋」も昨日書いた「やさしさに包まれたなら」と同様にシングルバージョンとアルバムバージョンがあるのだがボクは(たぶん)アルバムバージョンしか聴いた事がないどんな風に違うのだろう? 気になる、、、、とはいえボクはこのアルバムバージョンだけで最高に感動している彼女の場合、サウンド・メイキングも細かくてもの凄くこだわりが感じられるのだが、この「翳りゆく部屋」の場合はバックの演奏もボーカルやコーラスの深さも奥行きがあって非常に幻想的にすら聴こえるのだが、彼女の歌い方だけが逆に感情を殺しているかのように淡々と歌われているこのギャップこそがこの曲の存在を際立たせていると思う例えばこの曲は多くのミュージシャンにカバーされているがどれも曲の盛り上がりに合わせて熱唱したり感情を込めすぎていて逆に耳障りな印象を持ってしまうこの歌は感情を殺して淡々と語るように歌った方がストレートに伝わると思う(ロマ私感)歌詞にも合っていると思うし【荒井由実 翳りゆく部屋 】 ランプを点灯せば街は沈み 窓には部屋が映る 冷たい壁に耳をあてて 靴音を追いかけたこの情景の描写は鳥肌が立つてか泣いてしまう怖ろしく詩人であるてかこんな言葉、思い浮かぶ?どれだけ生まれ変わってもこの域には到達できそうもないCD/YUMING BRAND/荒井由実/TOCT-10715
2020年02月26日
コメント(0)

そんなわけで、70年代前半のフォーク/ニューミュージックを聴き倒してるんですが、やっぱり荒井由実さんはずば抜けて素晴らしいな、と思ったわけですよこちらはジャケットもオシャレな2ndアルバム『ミスリム』(1974年)帯のせいで人物が隠れてしまうという失態(笑)このアルバムにもたくさんの名曲が収録されているんだけど何周も周ってやっぱり「やさしさに包まれたなら」に行きつくとりあえず聴いてみましょう♪【やさしさに包まれたなら - 荒井由実(松任谷由実) 】聴き続けても飽きないという魔法実はこちらはアルバム・バージョンでテンポもバックの楽器構成もシングル・バージョンとは違う映画『魔女の宅急便』ではこちらが使用されたで、シングル・バージョンはこちら【Yumi Arai - やさしさに包まれたなら / Single ver. (1974) [Japanese Soul/Jazz-Rock] 】印象がだいぶ違うよねゆったりとしたテンポで主体はピアノ実はこのシングル盤はアルバムより先行発売されたものそれはこの曲がこちらのCMのために作られたものだから【不二家ソフトエクレアのCM(1974年) 】懐かしいと思う人はボクよりもお兄さん/お姉さんであるはず(笑)最後の歌詞が”メッセージ”から”君のもの”に差し替えられているのだが、ボクなんかはこのCMバージョンの印象が強いから当時レコードの歌には違和感があったのを今思い出したそれにしてもこの曲の世界観は幸せしかない短い歌詞だがとっても幸せな気分にしてくれるーーーー小さい頃は神さまがいて 不思議に夢をかなえてくれた ♪この歌詞の導入部から一気にユーミンの世界へと引き込まれるこの開始数秒でユーミンの勝ちだしかも子供の頃の思い出話ではなく大人になった現在でもその神さまはいるって教えてくれてるうん、ユーミンが言ってるなら間違いない(笑)聴いてるだけでやさしさに包まれてる気分♪そしてそれから数十年経ってジブリ映画で再び取り上げられよく聴くようになったわけ【魔女の宅急便_予告篇 】3個目の予告編に使われてるよ(1:53辺り~)実を言うとこの映画まだ観てない(ごめんなさい)録画はしてあるので週末に観てみよう♪あ、あと小芝風花さんの実写版も録画してあるのでそっちも観てみるね(小芝風花ちゃん、可愛くて好き)【中古】 ミスリム /荒井由実(松任谷由実) 【中古】afb魔女の宅急便 [DVD]
2020年02月25日
コメント(0)

まぁそんなわけでここ最近は70年代前半のフォーク/ニューミュージックあたりを聴き込んでいるロマネスクですで、またいつものパターンだけど今日はこれで泣いてしまったわけです1971年リリース【あの素晴しい愛をもう一度 ✦ 加藤和彦&北山修 】素晴らしい歌!純粋な気持ちしかなかった10代のボクが懐かしい♪あ、リアルタイムじゃないよ(この年はまだ小学生)しかし涙腺が弱くなったな下手したら「帰って来たヨッパライ」でも泣く日が来るかもね(笑)【新品】永遠の青春の歩み CD2枚組30曲 加藤和彦と北山修 リリィ 尾崎亜美 辛島美登里 トワ・エ・モワ ザ・フォーク・クルセダーズ ジローズ 杉田二郎 かまやつひろし ダウン・タウン・ブギウギ・バンド 井上陽水 BORO 小椋佳 大橋純子 石川セリ 中原めいこ 長谷川きよし
2020年02月24日
コメント(0)

今日窓を開けたら春が挨拶しに来た実は毎年この時期になると春を感じる日が訪れるそれは匂いなのか温度なのか湿度なのか、それとも得体の知れない何かなのか……とにかく感じるのであるさて、最近ちょっとマイブームになっているアーチストが2人いるひとりは荒井由実さん、そしてもうひとりは井上陽水さん奇しくも2人とも1973年に日本の音楽史上”最も重要な”作品をリリースしている『ひこうき雲』と『氷の世界』であるそれまでの歌謡曲(演歌やムード音楽含む)、グループサウンズ、ニューロック、そしてフォークといったジャンルを更に突き詰めた【ニュー・ミュージック】というその後数十年間に渡り日本の音楽の中心となるジャンルの第一歩を踏み出したサウンドが生まれた年世界ではオイル・ショックで軒並み既存勢力が倒れ始めた年音楽業界でもこの年を境にこじんまりとした作品しか作れなくなってしまった頃であるプログレにみる大作主義からパンクへ、、、まぁ見方を変えればある意味合理的になったとも言えるマイブームのきっかけとなったのはこの動画【井上陽水 - 氷の世界(ライブ) NHKホール 2014/5/22 】これは2014年の比較的新しいライブなのだが、サウンドが若返ってて見入ってしまったかなりテンポも速くコーラスなどもゴージャスになってて怖ろしくカッコイイ!レコードで聴いていたのとは随分と印象が違ったボクは正直それほど陽水にのめり込んではいなかったのだがこの機に聴き込んだなんかね、、、、心に突き刺さるものがあったよとりあえず他には『断絶』と『もどり道』しか持ってないけど全部衝撃だったなぁ~ただ逆に、当時リアルタイムでこの世界にどっぷりハマッていたら…と思うとちょっと怖い気がしたそれほど陽水の影響力は強く刺激的で狂気さえ感じるものだとあらためて知った極端に言えば、当時かぐや姫とかオフコースを好きになってて良かったと思ったくらいいやぁ凄いアルバムだ井上陽水 / 氷の世界 40th Anniversary Special Edition(SHM-CD+DVD) [CD]氷の世界 [ 井上陽水 ]
2020年02月23日
コメント(0)

iPhoneでランダムに流れてきたCOSMOのデビュー・アルバム『エイリアン』のA面1曲目「コミュニケイション」がカッコ良かった!久々にこういうB級のハードロックを聴くとゾワゾワするね(笑)手前(右)がCOSMO今アマゾンで見たら2点の中古品しかなくてしかも値段が21万円! 安いほうでも13万円近くに跳ね上がっていた怖ろしい、、、、【cosmo "communication" alien-2006】Zeppelinかと思った人は手を挙げて(笑)このコスモさんはボストンの『ウォーク・オン』からのボーカリストで、次作の『コーポレイト・アメリカ』では実の息子のアンソニー(アントニオ)・コスモも参加していた親子でボストンという偉大なるバンドのメンバーになれるなんて凄すぎだよね
2020年02月22日
コメント(0)

昨晩見た夢、、、、ボクは高2で夏休み明けの学校にいた久しぶりに来た教室に入ると自分の席をすっかり忘れてて迷子になった(笑)クラスメイトに一番後ろの席だと教えてもらい座った”あ~、この景色だ”暫くすると先生がやってきた夏休みの宿題を提出するよう促されたなぜか宿題は絵日記だけ良い学校だ♪これから1時間で一番印象深い日の絵日記を選んで小説を書けと言われた絵には自信があったが書く方は苦手だった嫌な汗をかいていると隣の高島さんがこっそり話しかけてきた”私、ロマネスク君の絵好きだよ” と…なんか急に告られた感じでドキドキした♪ちょうど開いていたページにはブランコも何も無い小さな公園の片隅にあるベンチにデパートの紙袋が置いてあるだけの絵”この日の絵、すごい素敵! タイトルは、、、「包装紙」でいいんじゃない?”何だよ、包装紙って(笑)どんなストーリーを書けばいいんだ?そして鉛筆を持って「包装紙」ってタイトルを書いたら目が覚めたなんかシュールな夢だったなたぶんこの後ボクらは付き合うんだろうな、という予感を残したエンディングだったのは我ながら良い夢であったてか可愛かったな、あやぱん♪(笑)この夢の中でずっと流れていたBGMがなぜか冬の歌だったのもシュール【Another Orion.. 】結構好きな歌だフミヤさんのベストアルバムを持っている♪中古CDですみません ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ そういえば最近夜空を眺めてないな、、、、寒いからさ下ばかり見てしまうオリオン座はすぐにわかるけど実は”冬の大三角”はいまだにちょっとわからないたぶんあれかな? くらい”大”って言うくらいだからデッカイんだろうな~(デカすぎて見えない、みたいなイメージ)今夜観てみよう(追記:曇りでした)FUMIYA FUJII ANNIVERSARY BEST ”25/35” R盤 [ 藤井フミヤ ]
2020年02月21日
コメント(0)

この曲が好きだった当時は洋楽を聴きはじめて間もない頃で1977年にリリースされていた前作『噂』がバカ売れした後の話だったわけこの頃はまだハードロックに夢中になっててフリートウッド・マックのようなフツーの音楽にはそれほど興味が無かった時期もっと言えば彼らが元々はそういうポップスのバンド以前にはブルーズバンドだった事さえ知らなかったからくらいだからねとは言うもののやはり『噂』は文字通りよく噂で凄く良いアルバムだと聞いていたし実際その作品からシングルカットされた曲はよくラジオで流れてたので耳に残っていたわけそれから2年半後、彼らのニューアルバムが発売されるぞ!と音楽雑誌では話題になってて、一応ボクも成長してたのでちょっと興味を持っていたのだがなんと2枚組の大作になるという情報が流れてきた正直なところ高校生真っ只中でお金も無く、、、っていうか完全なるハードロック/プログレ少年だったのでポップスに回すお金など余っていなかったわけで結局聴かずじまい唯一買ったのがこの第2弾シングル盤「セーラ」だったアルバム収録曲はラジオで流れた数曲しか聴かなかったけどこのシングル曲はラジオで一聴して気に入ったうん、買わずにはいられなかった(アルバムは2枚組だから高いしシングル盤で我慢)【Fleetwood Mac - Sara - Live (Stevie Nicks - HQ - 1979 - Tusk)】なんという魅力的なスティーヴィー・ニックスの声♪本当に彼女は”小悪魔”って表現がピッタリな女性シンガーだったな(だからフリートウッド・マックのLPを揃える前に彼女のソロ・アルバムを先に買ったよ)ただ今こうして聴いてもこのシングル盤を買っておいて良かったと思ってるその後、レンタルレコードで『タスク』はカセットテープにダビングしたはずだが余り聴いていないな、、、だって曲が思い出せないからさ(ダビングして安心しちゃったかも 笑)今度彼らのアルバムもレンタルしてこようかなちなみに、彼らのアルバムでCDを買いなおしたのは初期の頃のばかりだ(『聖なる鳥』とか 笑)よく売れたポップス期のは廉価盤のベストしか持ってないあ、あとボブ・ウェルチ期でさえもちゃんと聴いてないなう~ん……ボクはフリートウッド・マックの事をぜんぜん知らないってことだ(笑)フリートウッド・マック / 噂(ハイブリッドCD) [CD]【輸入盤CD】【ネコポス送料無料】Fleetwood Mac / Tusk (Expanded Edition) (フリートウッド・マック)Fleetwood Mac フリートウッドマック / Pious Bird Of Good Omen 輸入盤 【CD】 ←これ好き
2020年02月20日
コメント(0)

先日某テレビ番組で懐かし系の歌番組を観たそこではふきのとうの細坪基佳さんがひとりで歌ってたんだけど、、、刺さった♪1974年のヒット曲(=デビュー曲)で当時はボクも耳にしていたんだけどハマってはいなかったまぁまだ小学生だったからね~中学生になってからフォークギターを買ってかぐや姫とかさだまさしなんかをコピーしだしたわけで(既にハードロック少年だったけどね)時代はもうニューミュージックへと変わっていった時期であった【冬の歌② 白い冬 (ふきのとうLive プラスワンより) 】イイ曲だなぁ~♪ずーーーっと思っていることだけど、あと3年早く生まれていたらフォークもロックもど真ん中だっただろうに、、、、(好きだったバンドはもうピークを過ぎてた 無念)ゴールデン☆ベスト ふきのとう ALL SINGLE SIDE-A COLLECTIONS [ ふきのとう ]ふきのとう スーパー・ヒット (CD)
2020年02月19日
コメント(0)

先月(1月)は豪栄道の15日間を彼の気持ちに寄り添って観ていたからボク自身精神的にヘヴィな日々が続いてたそんなこともあって日頃聴く音楽はそれに反比例して穏やかなものを聴くことが多かったで、昨日ついポチッたこちらのアメリカ5枚組CDが到着した元々単体で1stとベストアルバム(写真中央)は持っていたのだが安かったので♪で、聴いてみて驚いた一応5枚組の方は2011年のRhino盤だったのだがベスト盤の方が明らかにリマスター具合が良くてね大袈裟に言えばまるで違う楽曲のようにさえ聴こえるわけ本当にビックリしたよベスト盤はiTunesから消そうと思ってたんだけど、、、こりゃ消せないね【Sister Golden Hair 】しかしアメリカの曲はまさに一服の清涼剤だね~♪2人組になってからの彼らの作品は『風のマジック』しか聴いたことないけどいつか全部揃えたいな【輸入盤CD】【ネコポス100円】America / History: America's Greatest Hits (アメリカ)
2020年02月18日
コメント(0)

え、ちょっと待って!? 、、、と一瞬凍りついたよくある話だ自分が買ったものを忘れていること特にVHSのビデオテープなんて何十年も前のこと昨日のことすら覚えていない初老のボクが覚えていようはずが無かったつい先日取り上げた『新約創世記』(1月28日)のリリース時に来日公演をしたハケットさんとその仲間たちのVHSテープが出てきた! そんなん買ったっけ???まぁとにかく嬉しいお宝発見の日だったわけ♪なにしろVHSテープであるそんな簡単に観られるはずもなく、、、ビデオデッキはあるがセッティングしてない(今や動くかどうかも怪しい状況なのだ)そんな時はYouTube!(笑)さっそく探したらそれらしいものを見つけた【Steve Hackett - Tokyo Tapes Live In Japan part 1° 】うん、たぶんこれだ1996年物だから画像が悪いなでも貴重だからこれはこれで良いてかDVDで再発されてるんだろうか?あぁ~これもいつかDVDかBlu-rayに焼いておかなきゃだなその”いつか”がいつなのかは自分でもわからないけれど……たぶんYouTubeで観ちゃうからわざわざ焼かないだろうな(笑)
2020年02月17日
コメント(0)

さて、どんどん被害が拡大する新型コロナウイルス(=武漢肺炎)だがいよいよイベントなどの中止のニュースが増えてきたまぁそうだわな、、、感染経路がわからない患者が出てきたことで今後は一気に感染者が増えるだろう本当に最悪のシナリオが現実味を帯びてきたそんな中大勢が集まるイベントは感染リスクが高い中止になるのは当然だしむしろ英断である最初はお年寄りなど抵抗力の低い人だけだったのに今や若い人にも重篤な症例が報告されているうん、ボクだったら参加しないだが、4月5日のエンジェルはどうしても参戦したい!なにしろ40年以上ぶりの来日である絶対に生で聴きたい! 観たい! 涙したい!でもこれも中止になりそうな気配、、、、果たしてどうなるんだろう今はそれが心配で不安でならない【Angel tower live in st louis 】はぁ~、観たいけど、、、、観たいけど今回は中止になっても我慢します彼らに危険な日本に来てもらうなんて申し訳なさ過ぎですだけど、、、 せめて延期という形でいつか再来日して欲しいですお願いします!【輸入盤】Risen [ Angel ]
2020年02月16日
コメント(0)

さて髪を切ってから一夜明け、、、無事死亡いつも通り成宮寛貴クンのようにとオーダーしたがイジリー岡田さんになりました担当の美容師君に”毛量が少ないので限界です”と言われました(笑)さてバレンタインデーの夜、夢を見ましたなんと初恋の人が出てきました♪初めてです!ボクが小学校3年生の時に同じクラスになった子です頭が良くて優しくて何よりもメチャクチャ可愛かったのです当時は2年づつでクラス替えが行なわれてて5年生になったら別々になってしまったまぁボクの片想いでしかなかったので特にここで書けるようなエピソードも無く……てかしゃべった事すら無い(内気Max)中学2年生になって再び同じクラスに!しかもグループ分けで奇跡が起こった4人グループなのだがなんと同じグループになってしまった♪死ぬかと思った(笑)でも結局想いは伝えられず3年生になってまた別のクラスになった社会見学の写真はクラスが別だから写真も別々…この子と同じクラスだった友人に卒業後その写真をもらったボクが写っていないクラス写真を持っているという不思議(笑)そして数年前に同窓会が行なわれた相変わらず可愛かったし綺麗だったな♪とても50歳には見えなかった彼女は幹事をしてたこともあり2次会の席でボクに話しかけてきてくれた死ぬかと思った(笑)夢のようだったするとおちゃらけ担当の某君が割り込んできた2人きりの時間はホンの10秒ほどで絶たれた絶望とはこういうことを言うんだ、と身に沁みたそして今日、今まで彼女が夢に出てきたことは一度も無かったのにバレンタインデーの夜に現れたのは奇跡だったな~人生で最初で最後かな夢の中ではメッチャしゃべったよ(笑)理想の夢!(笑)楽しいバレンタインデーでした【ぼくがつくった愛のうた - チューリップ 】SINCERELY YOURS 〜TULIPオリジナルベスト〜 [ チューリップ ]
2020年02月15日
コメント(0)

髪を切ってきました別に失恋したわけではありません男だし(苦笑)そんな今日はバレンタインいつも通り普通にロッテの板チョコを食べました最近のお気に入りは「ガーナ 焦がしミルク味」です常に5枚くらい買いだめしてます♪音楽は、、、、、PFMの『チョコレート・キングス』を聴きました1976年リリース今までのサウンドと毛色が変わった問題作ボーカルも新しくなりよりテクニカルになった分以前の繊細で叙情的なサウンドは後退し多くのファンが離れてしまいセールスも伸び悩んだ作品だったしかし今日あらためてちゃんと聴きなおしたらメッチャ良かった!てか元々あったPFMのテクニカルな部分をリスペクトした違うバンドとして聴いたら凄くしっくりきた感じ(←まぁそれはそれで失礼なのかもしれないが…)特に「ハーレクイン」は前半のアコースティックな調べの美しさから後半のテクニカルなジャズロックへと変貌する様は圧巻!【Pfm Harlequin 】ボーカルの声質がジェネシスのピーター・ガブリエルっぽいからホントに別のバンドみたいださて上の画像と映像を見てお察しの通りこのアルバムには2種類のジャケットが存在する日本では先のチョコレートの絵だったが本国イタリアではぽっちゃりしたマリリン・モンローのイラストが小さく描かれたものになっているCD/チョコレート・キングス (Blu-specCD2) (解説歌詞対訳付) (来日記念盤)/PFM/SICP-30614え、小さくて見えない! って?んじゃ、特別だぞこれでどうだ!(笑)どうだ、可愛いだろ?ぽっちゃり好きには堪らんだろ♪余計このアルバムが好きになった【送料無料】 PFM (P.F.M.) プレミアータフォルネリアマルコーニ / Chocolate Kings 【SHM-CD】
2020年02月14日
コメント(0)

こんなシングル盤も出てきたよなんで買ったんだろう?(笑)これはレイジーが本意に反してベイ・シティー・ローラーズばりのアイドル路線を突っ走っていた頃のシングル盤(9枚目)チョッパーベースがかっこいいがギターソロすら無いポップ歌謡曲デビュー当時は”売れたらハードロックもやらせてやる♪”という大人の口車に乗せられてここまで来てしまったデビューから2年半が経っていた1980年1月のリリース【Midnight Boxer 】そしてその年の7月からのツアーで”ヘヴィー・メタル宣言”が行なわれ、同年12月にリリースされた『宇宙船地球号』では本来やりたかった姿が見られた(良かったね♪)ゴールデン☆ベスト LAZY [ LAZY ]
2020年02月13日
コメント(0)

久しぶりにドリフターズを聴きたくなって昔CD-RにダビングしたCDを引っ張り出してきたのだが、、、雑音まみれになってて再生できなかったちょっと調べてみるとこれをダビングしたのは平成7年(1995年)だった25年で劣化かぁ~まぁよく持った方かもね、、、、だって沖縄で車の中で聴いてたCD-Rなんてほんの数年で聴けなくなっちゃったからさ ←車の中で放置してたため高温ですぐダメになった(ボクの仮説)まぁそんなわけでレンタルしなおしたって話でもまだあって良かった♪これ返しに行ったら今度は青盤も借りてこよっと【「ミヨちゃん」.flv】名曲「ミヨちゃん」ほのぼのとした会話形式が素敵!映画も作られたが当時加藤茶さんは26歳(笑)いかりやさんに至っては37歳であるヒロインのミヨちゃんは倍賞美津子さん1969年公開だったのかぁ~ まだDVD化していない(VHSのみ)そうだが以前CSで放送してたのを録画してあるから今晩にでも観てみようと思う
2020年02月12日
コメント(0)

急に聴きたくなったのでYouTubeで探したらまとめてくださってた動画が上がっていた(ありがとう)【たま イカ天 】イカ天は毎週欠かさず観てたんだけどやっぱりたまの初登場は衝撃的だった「らんちう」の侘び寂びの世界や「さよなら人類」なんてプログレにビートルズのポップセンスを混ぜて柚子胡椒を箸で掻き混ぜた感じ(?)が素晴らしかった5週目のグランドイカ天キングを決める時の楽曲「まちあわせ」であのマルコシアス・バンプを破ったのは奇跡(笑)→結局マルコシは”(仮)キング”として残りグランドイカ天キングになった当時デビューCD『さんだる』を買ったはずなのに探しても無かった、、、え、もしかしてそれ売っちゃったの自分???はぁ~もったいないまた買いなおそうかなぁさんだる(紙ジャケット仕様) [ たま ]ほほぉ~、「さよなら人類」のシングル・バージョンもボートラで入ってるじゃん!
2020年02月11日
コメント(0)

珍しいシングル盤が出てきた♪1981年に大ヒットしたSugarの「ウエディング・ベル」のデビューからちょうど1年後にリリースされた「ウエディング・ベル II」というシングル盤確かに彼女らは一発屋という印象が強くデビューシングル以降はあまり売れなかったその起死回生を計ったのか、はたまた単なるジョークの類か、あの結婚式後の理想と現実の違いを愚痴った内容の「ウエディング・ベル II」が発売された、、、、売れたのかなぁ?とりあえず大ヒットしたデビュー盤を聴いてみよう【ウェディングベル 】可愛いな、おい♪久しぶりに聴いてもニヤつく(笑)コーラスが綺麗♪上の画像にある1stアルバムは実は借りパク中!!いや、ボクは誠実をボンドで固めたような人間なので借りパクするヤツは決して許さない!という信念があったのにだ(笑)実はこの持ち主とは数年前に30年ぶりくらいに会ったのだけれどその時返して欲しいとは言われなかったのでセーフ(←笑) ま、たぶんお互いに忘れていただけだけどさ「II」も探したらYouTubeに上がってたので貼っておくね【ウェディングベル2 】ベスト盤には「I」も「II」も収録されているからお買い得よだけどボクとしては2ndアルバム『Coffee Break』が欲しいなぁ~LPレコードの中古品が良い!これにはおまけのシングル盤が付いててね、そこには「ウエディング・ベル その後」という曲が収録されているわけ(ホントは”曲”であるかどうかも知らないケド)これが聴きたくて探してみたけどどこにも無くって、、、、悔しい!おまけ2曲目の「オー・ラーメン」は「ウエディング・ベル」の歌詞にある”アーメン”のパロディかな?くそーまた欲しいレコードが増えちまったぜGOLDEN☆BEST Sugar [ シュガー ]SUGAR/Sugar Dream
2020年02月10日
コメント(0)

「愛の休日」ポルナレフの大ヒット曲のひとつでファルセットがもの凄く美しい作品である【愛の休日/ミッシェル・ポルナレフ Holidays/Michel Polnareff 】なんという美しさ!昨日紹介した「忘れじのグローリア」とはまた違った魅力に溢れる楽曲ですそろそろリバイバル・ヒットしそうな予感(CMで使われたりしてね)ところで、このボーカルを聴くと思い出す人がいる超意外と思われるだろうけど、それはNOVELA第3期のボーカリスト”宮本敦”さん前ボーカリストの五十嵐久勝さんという絶対的なアイコンからバンドの顔を引き継いだプレッシャーは察するに余りある、、、かのYESの2代目ボーカリストのトレヴァー・ホーンの場合に匹敵する状況であったと思う当時はリーダーの平山照継をして”七色の声を持つ”ボーカリストとして紹介されたのだが残念ながら第3期1枚目のアルバムではすべてが未消化で平山氏が新たに求めた音楽は中途半端な印象が拭えなかっただが、2枚目の『ワーズ』で早々と新生NOVELAは最高傑作を作り出した前作では余りにも拙かったポップ感(歌詞を含む)も100倍洗練され超一流な作品となった印象更に特筆するならば宮本敦というボーカリストの飛躍的なボーカル力の向上であるデビュー当初に言われていた七色ボイスがようやく実証された形となった例えばこの曲、、、、【NOVELA 傾く日差しに・・・】ファルセットを主体としたボーカルはバックのサウンドと相まって非常に華麗で気品に満ち溢れている途中のフランス語もその煌びやかさを更に演出しているこんなにも素晴らしい上質な音楽を生み出した第3期NOVELAは残念ながらこの最高傑作を最後に解散してしまった本当に惜しいこの方向性で次のアルバムを作っていたのならば、、、、溜め息しか出ないだけど当時”NOVELA”というバンド名ではこの先どんなに素晴らしい作品を作っても日本では売れなかっただろうね平山氏も言ってたがバンド名を変えなかったことが大きな失敗だった、みたいなニュアンスで発言していたのだけれど正にそれこそが核心だったと思うそれにしてもこの宮本さんの歌声、「愛の休日」でのミッシェル・ポルナレフに似てない?非常にセンシティヴで美しくお上品♪宮本さんにはもっと歌って欲しかったな、、、、ミッシェル・ポルナレフ / シェリーに口づけ〜ベスト・オブ・ミッシェル・ポルナレフ(SHM-CD) [CD]Novela ノベラ / ワーズ 【Blu-spec CD】
2020年02月09日
コメント(0)

昨日紹介したジュリーの「追憶」を聴くとどうしてもこちらの楽曲を思い出すフランスを代表するポップス歌手ミッシェル・ポルナレフの1973年の大ヒット曲【Michel Polnareff - Gloria】なんという壮大な愛の歌!圧倒されるで、この曲がリリースされて1年後に沢田研二の「追憶」がヒットするわけだが、なんとなく曲調が似てるためボクはもしかして意識して作ったのかなぁ、なんて思ってるそういえばこの曲が収録された沢田研二の『JEWEL JULIE』(昨日紹介済み)もジャケットを含めフランスを意識した作風だったし実際その直後にはフランスを初めとするヨーロッパへの進出も行なっていたから意識してないはずはないだろうと思うで、彼もあるステージで「忘れじのグローリア」をカバーしてた【絆、ママとドキドキ、グローリア 曲 歌唱 沢田研二 】日本語でカバー(9:25あたり)やっぱり沢田研二ってセクシーだよね~♪CD/ポルナレフ・ベスト (SHM-CD) (解説歌詞対訳付)/ミッシェル・ポルナレフ/UICY-25413
2020年02月08日
コメント(0)

2月7日、、、、最初は”フナ”と読み”鮒”の出る歌とか考えたけど「どんぐりころころ」くらいしか思いつかず仕方ないので”にな”と読んでみたら、、、、 ニーナ♪もうこの曲しか頭に浮かばなかった【沢田研二/追憶 (1974年) 視聴No.22 】名曲!!ソロ名義になって「危険なふたり」に次いで2度目のオリコン第1位に輝いた(勝手にしやがれよりももっと前だよ)まぁ姉の影響でタイガースの時からよく聴かされていたし何よりボクと誕生日が一緒という名誉(6月25日)もあり非常に身近な存在だったジュリーさん♪この楽曲は1974年の7月10日に発売されたのだが、それから2ヵ月後の9月10日にはフルアルバム『JEWEL JULIE』がリリースされラストにロング・バージョンの「追憶」が収録されたこれがまた良い♪【沢田研二 - 追憶 】以前もこのブログで紹介している作品だが(⇒【沢田研二】 プログレ講座 【四人囃子】 ) やっぱりこのアルバムは美しくて素晴らしい!歌詞カードの他に新聞紙みたいなのが入っておりたくさんのジュリーを拝められてなかなか良い付録であるのだが、バンドメンバーの写真も載ってて興味深い特にベースの”岸部修三”さんの顔写真は貴重!現在の岸部一徳さんその人である『相棒』や『ドクターX』の俳優として知られているが昔はバリバリのハードロッカーであった(ツェッペリンやサバスのフリークでwikiにはジョン・ポール・ジョーンズの逸話も載せられている ←必読)…とまぁ久しぶりにジュリーのアルバムを引っ張り出してきて胸躍った一日であった【国内盤CD】【ネコポス送料無料】沢田研二 / Jewel Julie-追憶-
2020年02月07日
コメント(0)
![]()
まぁ語呂合わせってのは日記を書くのには便利だよな(笑)日本って特に多いんじゃないかなで、今日は2月6日なので当然【風呂の日】であるもしかして【付録の日】でもあるじゃないのかな~、と調べてみたら………無かったでも【ブログの日】だと知った、、、、どうでもいい話 (笑)さて、風呂にちなんだ音楽話を考えた今回はお風呂の楽曲よりもまずこのジャケットが思い浮かんだ ↓【中古】 【輸入盤】Freeze Frame /ゴドレイ&クレーム 【中古】afb(ちょっと見る人によってはグロいので閲覧注意かもね)【ゴドレイ&クレーム】 は元10ccのケヴィン・ゴドレイとロル・クレームのユニット乱暴に言ってしまうと10ccのメカニックでプログレッシヴなサウンドを担っていた2人2人は幼なじみで下積み期間も長かったが4人組の10ccとして「ドナ」(1972年)が大ヒットしてからは順調な音楽活動をしていたが1976年に2人揃って脱退理由はギターアタッチメント"ギズモ"の開発に専念するため=ゴドレイ&クレームの出発点であるボクがお気に入りなのが彼らの上にある3枚目のアルバム『フリーズ・フレーム』(1980年)センスのある音遊びと幅広いコーラス・アレンジは10ccの面白部分を引き継いでいると同時にブリティッシュ・ロックのポップでコケティッシュで非常にウィットに富んだ知性を感じさせるわけまた彼らはサウンド面のみならず映像の面でも才能を開花させたMTV全盛の頃に毎日のようにオンエアされていたハービー・ハンコックの「Rock It」も彼らの手によるものであったしポリスの「見つめていたい」や「シンクロニシティーII」などもそうだったあと、今回調べてみて驚いたのが彼らはステイタス・クォーの「Something 'Bout You Baby I Like」やラッシュの「Mystic Rhythms」それにイエスの「Leave It」なんかも手掛けていた【Godley & Creme - An Englishman In New York 】これは1980年作「ニューヨークのイギリス人」(=『フリーズ・フレーム』のA面1曲目)のプロモVだが、既に後年に大ヒットする楽曲の原点ともいえる欠片が垣間見えるそれにこのコーラスワークを聴くと彼らが10ccでどういった役割を果たしていたのかがよくわかる車のクラクションとか面白いよね…てかマスクよ!(笑) そしてボクが一番気に入っている楽曲がこちら ↓【I Pity Inanimate Objects 】このボーカルのコラージュ的な音作りは当時めちゃくちゃハマッた(笑)ギターソロの音色も刺激的で非常に影響を受けた当時ボクはエレキギターは持っていたけれどギターアンプを持っておらず普通のステレオのスピーカーに繋いで鳴らしていたのだが、入力レベルを目一杯回すとメチャクチャ歪んでディストーションを5台くらい繋げたのと同じくらいバリバリに歪んだ音になるわけ(笑)それがこのギターの音に似てて一人ニヤケていたって話ふぅ~風呂の話題から全然違う方向へと進んだ100ccやギズモに関してはまたいつか、、、、今日は寒いので早くお風呂に入りたい♪
2020年02月06日
コメント(0)

2月5日、、、、ニコニコの語呂あわせで【笑顔の日】最近最高に可愛い笑顔の女優さんを見つけたよ 高石あかりさん ⇒ ツイッター / インスタグラムめちゃくちゃ可愛い(*≧∀≦*)まだ17歳♪元々ダンス&ボーカルグループα-X’s(アクロス)のメインメンバーだった彼女は昨年本格的に女優として始動したのだが現在は話題の『鬼滅の刃』の舞台版が無事終了したばかり演技がとても上手かったと評判だったそうだ【舞台「鬼滅の刃」公演CM 】で、今は2/18からの舞台『バレンタイン・ブルー』(@博品館劇場 )の絶賛稽古中である ⇒ バレンタイン・ブルー 公式サイト今はまだテレビでの露出は限りなく少ないが今後どんどん人気が出ると思います要チェックです☆
2020年02月05日
コメント(0)

2020年になってもう一ヶ月が過ぎたのだが心が全然落ち着かない集中力が無いというか、浮き足立ってるというか……今車の運転をしたら事故るんじゃないか、というレベル原因はわかってるやっぱりRUSHのニール・パートの訃報と豪栄道のカド番での15日間は長く辛かったしかも負け越してしまったという悲しみまぁ豪栄道に関しては先日引退会見が行なわれ、その心中を語ってくれたことによってボクらファンもひと安心したというか心の曇りが晴れたので解決はしたのではあるが…(依然寂しさは残っている)あと、今年になってからは妙な夢を見ることが多い夢の中の話だとは言えこれも意外と精神的ダメージが大きいのであるぜんぜん忘れてた元彼女たちが突然出てきたりして非常に心が乱される彼女らに未練とかも全く無いんだけど夢の中の彼女たちはおそろしくリアルでしかも夢ってのはどんどん勝手にストーリーを進めていくからタチが悪い(苦笑)例えば、、、今朝の夢は元彼女と上戸彩さんがボクを取り合うという展開!同じ部屋にその2人が揃ってる状況は地獄だった結局ボクは上戸さんと逃げるのだが枯葉が舞う薄暗い山道にどんどん入っていってしまうボクら2人に幸せは訪れるのか!?…と、ここで夢から覚めたふぅ~馬鹿すぎる(笑)いまだにボクの精神年齢は中2のままだいや、待て本当に病んでいるのかもしれないなので久しぶりに純粋な心を取り戻そう♪この映画を観てね【「メロディ・フェア Melody Fair」ビージーズ Bee Gees new 】小さな恋のメロディ ブルーレイ [Blu-ray]
2020年02月04日
コメント(0)

春の節分今日から新しい一年が始まるさて、節分といえば地元の地方では豆撒きであって決して恵方巻ではなかったわけいつからだっけ、巻き寿司を食べるようになったのは、、、、?いまだに違和感しかないてか今日スーパーに行ったら普通のお弁当の数が3分の1くらいに減っててほとんど巻き寿司が並んでたんだ、、、、まぁ豆を売るより寿司の方が単価も高いし見栄えも良いからかもしれないが、やっぱりボクら古い人間にとってみれば無理やり感が否めない第一パパが鬼のお面を被って子供とはしゃぐのが良いのであって、家族が一斉に同じ方向を向いて、しかも無言で巻き寿司を一本食べる光景はおぞましくて仕方ないと思うぞ(苦笑)そう、はっきり言うと恵方巻の風習なんて無くなればいいとさえ思っているところで、数日前にボクの机に豆撒き用の豆がひと袋置いてあった母が買ってきてくれたものだっただけど、、、、ごめんよ、ボクは小袋に小分けした物が好きなんだあれならそのまま投げても汚れないし捨てなくてもいいササッと埃を払ってしまえば新品同様ではないか♪以前は豆をそのまま投げていたので、あとでホウキで掃いてゴミ箱に入れる一連の作業は何となく申し訳ない気持ちでいっぱいになっていた(軽いトラウマ)でもまぁ母がわざわざ買ってきてくれたのでサランラップを用意してひと手間かけていくつか小分けにして準備をしたこれなら散らばらないしあとで綺麗に食べられるま、密封した状態だから効果は定かではないが要は気持ちだから! ←都合の良い強引さしかしまぁアレだ、、、、近年は年齢分の数を食べなければならないという掟が辛くなってきたよ【まめまき】こんな歌、初めて聴いたぞ(笑)【ゆうパケット送料無料】テレビで紹介!焙煎大豆(国産煎り大豆)250g×2【1000円ポッキリ】ガッテン!【北海道産大豆使用】丹波黒 いり黒豆300g お徳用 メール便 送料無料 丹波黒 煎り黒豆 (300g) 節分 まめまき 豆撒き 2月 黒豆ご飯 くろまめ 黒豆茶 にもなる ノンカフェイン 大粒 たんば 大豆イソフラボン
2020年02月03日
コメント(0)

レンタルした後に中古CDコーナーにも立ち寄ったで、こんなんもあったので買ったよ♪ 元々この楽曲が入ったアルバムは大好きで結構ヘビロテしてるアコースティック・バージョンとかも収録されたシングル盤で買いそびれていたこともあって即買いした(激安だったし)【Coverdale/Page - Take Me For A Little While 】オジサンなのにカッコイイな!!1993年のリリース当時はとにかく聴き倒したなぁ~結構2人とも本気で”良い物を作ろう”としてたのが伝わってきたザ・ファームよりもハードでホワイトスネイクよりもブルージー2人の本質がバランスよくまとまった、って感じ何よりもフツーに曲の出来が良かったからねただカヴァデールさんの声が予想を遥かに超えたしゃがれ声でビックリした!こんなに喉が潰れてて今後大丈夫かよ~老化進みすぎ!って真剣に心配したぞ(苦笑)結局アルバム1枚のみを残して解散、、、、その後ペイジはロバート・プラントとユニットを組み、カヴァデールはホワイトスネイクを再稼動させた正直なところ凄く残念だったもっと聴きたかったしライブアルバムとか出して欲しかった!輸入盤 COVERDALE/PAGE / COVERDALE/PAGE [CD]
2020年02月02日
コメント(0)
![]()
今日はツタヤに寄ったちょっと借りたいCDがあったためである★CD/ザ・ウォール (解説歌詞対訳付/紙ジャケット) (完全生産限定盤)/ピンク・フロイド/SICP-5412ピンク・フロイドはほとんどCDで買い直しているがこの『ザ・ウォール』だけはいまだLPレコードでしか持っていないなぜか、、、、ちょっと聴くのが面倒くさいからだ(笑)実は同じ理由でジェネシスの『眩惑のブロードウェイ』もCDを買い直していない何か似てない? この2つの作品ってまぁそんな事を言うのはプログレ・ファンとしては最低な野郎だが実は密かにそういうファンは多いと思っているロマネスクである例えばこの『ザ・ウォール』で言えば「ヘイ・ユー」「コンフォタブリー・ナム」「グッバイ・ブルー・スカイ」「イン・ザ・フレッシュ?」などは好きでレコードでもそこだけに針を落としてよく聴いていたのだが、一番有名な「アナザー・ブリック・イン・ザ・ウォール」とかは全く好きになれなかったこんなんボクだけかな~?【Pink Floyd -- The Wall [[ Official Video ]] HQ 】まぁだけどレンタルCDをiTunesに入れて聴いてればいつか好きになれるかもしれないし、いや、慣れるかもしれないというわけでツタヤへ行ったってわけ(一応前向きな姿勢だけは褒めてね♪)てかまぁボクは生粋のギルモア派なので多分飛ばしちゃうだろうな、、、、
2020年02月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()
![]()