全31件 (31件中 1-31件目)
1

テクノ系音楽は苦手だまぁ全部が全部というわけではないのだが、機材さえあればなんとなく出来てしまう感がどうも性に合わないこれはボクがアナログ的なテクニック主義でもあるプログレッシヴ・ロックが最高だと思っているがゆえの側面であると自認しているのが大いに関係しているだが……先日も書いたが1980年代は電子楽器の発達が音楽を変えた、というか発展させた時代だった鍵盤なんて全く弾けなかったボク自身もシーケンサーやmidiを使って大仰なプログレ曲を作ることができたしサンプリングを駆使して一人でラジオ番組を作ったりできたのは紛れもなくそのお蔭である……てのはわかっているけどやっぱりテクノ系音楽は理解しがたく肌に合わなかったそんな中、1984年にNOVELAのボーカリスト五十嵐久勝氏がソロバルバムを発表!一体どんなサウンドを聴かせてくれるのか…非常に期待していたで、箱を開けたらそれはそれは非常に先進的なサウンドだったわけで驚きが止まらなかったプロデュースは成田忍さん周りを固めるのはDADAのメンバーやP-MODELの面々であったいや、本当にビックリ仰天でどうしようかと途方に暮れたよ苦手だ、、、、(本心)五十嵐さんが元々ファッション系に明るく、逆に言えばNOVELAの中でも浮いてると言ってもいいくらいオシャレさんだったのである程度は理解できたけどそのサウンドはボクには遠すぎたただもちろん楽曲は悪くなくて、、、そう、”好きじゃないけど嫌いじゃない”って感じ(苦笑)その中でも比較的よく聴いていたのはこちら ↓【Hisakatsu Igarashi - NANA FUSHI OTOKO 】あーだこーだと言いながら結局よく聴いてたなぁ(笑)作曲も作詞もP-MODELの平沢進さんボクのイメージそのまんまの世界だったまぁこの人はその昔【マンドレイク】という鬼卍ドプログレを演ってた人なので肌に合ったのかも…で、このアルバムは1984年の12月発売だったんだけど、、、、実はP-MODELもほんのちょっとだけ早くアルバムを出してて、、、、それが『SCUBA』と題されたカセット・ブックでその中に「七節男」が収録されているというね、、、、1984年10月のことでした(CDは1989年1月にリリースされた)つまり五十嵐さんの方がタッチの差で後発だったってのをつい最近知ったわけ(苦笑)それ知ったの衝撃だったなぁ~【P-MODEL 七節男】今ではYouTubeでタダで聴けちゃう(ありがとう)それにしてもやっぱりこのソロ・アルバムは意外だったなぁ~もっと演劇的な一枚になると思ってたひっそり『サンクチュアリ』の「ディバイン・コメディ」みたいな世界を期待してたパズル [ 五十嵐久勝 ]この機会にもう一度向き合おうと思っているこの方面はののまる。さんの得意分野なので後はよろしく
2020年03月31日
コメント(4)

まずは、、、、今朝何気なくテレビをつけていたら速報が流れた治療中だった志村けんさんの訃報心の隅っこでまた元気に戻ってきてくれると100%信じていたから言葉を失ったこれを書いている今でもまだ心が落ち着かない状態ご冥福を、、、、なんてまだ言えないです * * * * * * * * * *NHK連続テレビ小説「エール」その志村けんさんが出演する朝ドラが今日3/30から始まったこれは作曲家古関裕而(こせき ゆうじ)さんをモデルとしたドラマ古関裕而さんと言えばボクら世代(ゴメン、ゴジラファン限定かも)には「モスラの歌」の作曲者として有名な超大作曲家さんである【モスラの歌 フルVer. ザ・ピーナッツ ('1961モスラより) MOTHRA 】ゴジラの音楽といえば伊福部昭さんなんだけどこの歌モノに関しては伊福部さんではないまぁ伊福部さんも民族音楽に明るい方なので最初ボクもてっきりそうだと思ってたB面の「インファントの娘」も古関さんの手によるそもそも彼は子供の頃から音楽が好きで常にハーモニカを携帯していたというそして憧れだった山田耕筰氏(童謡「赤とんぼ」とか有名)にも名前を覚えられる存在となり遂には彼の推薦でコロムビア専属の作曲家となった(←大まか過ぎる 笑)で、この山田耕筰氏の役を志村けんさんが演じるわけ(どうやらもう出演場面は撮り終えているそうで予定通りオンエアするらしい)『モスラ』のエピソードとか出るのかなぁ~♪ 、、、99%出ないだろうな【中古】映画音楽(邦画) オリジナル・サウンドトラック / モスラ 完全盤 [CD2枚組]
2020年03月30日
コメント(0)

ロマンチックな歌詞が好きだったなぁ♪ボクは基本的にロックンロールっぽい音楽は好きじゃなかったからこの曲以前も以後も彼らの音楽はほとんど聴いていないけれど唯一この曲だけは大好きだった(…ので彼らについては完全に無知だからお手柔らかにね)この曲は1979年12月にリリースされた2枚目のシングル盤デビュー後すぐにアルファ・レコード(ビクター)に変わり10月にはアルバム『真空パック』をリリースしたという流れだったこのレコード会社は当時絶大な人気を誇ったYMOが所属しててかなり勢いがあったと記憶するプロデュースはそのYMOの細野晴臣氏が担当したこともあってニュー・ウェイヴやテクノポップ的なアプローチが印象強いがそれが功を奏してか極上のポップソングに仕上がっている本気で売ろうとしていたのがうかがわれる【シーナ&ロケット ユーメイドリーム】今聴いても100点満点の出来!ちょうど世界でもシンセなど音楽機器が非常に進化を遂げるのと正比例してニュー・ウェイヴが急速に成熟し80年代への期待が膨らんでた時代(パンクロックはファッションだけが残ったね)音楽が新たなステージに立った気がしてたMTVの出現も大きな出来事だったよねそんな中、同時期にリリースされた「ラジオ・スターの悲劇」が大ヒットしたりデボラ・ハリー率いるブロンディが「ハート・オブ・グラス」「コール・ミー」などヒットを連発していたを思い出したそんな事を考えてたらシーナさんもデボラ・ハリーっぽく見えてきた(笑)あ、あともう1曲よく聴いた楽曲があった!これ↓【レモンティー by シーナ&ザ・ロケッツ 】『スネークマンショー (急いで口で吸え!)』(1981年)よりこれはメチャクチャよく聴いたなぁ~”ラジオ・パラノイア”とか”ラジオ・へヴン”などもボクのDJスタイルにもの凄い影響を与えてくれたからね~(その話はまたいつか…)あぁ~懐かしき80年代CD/スネークマン・ショー (Blu-specCD) (紙ジャケット) (完全生産限定盤)/スネークマンショー/MHCL-20124真空パック [ シーナ&ザ・ロケッツ ]
2020年03月29日
コメント(0)
![]()
昨日紹介したスティクスのレコード盤のことを書いてて何か既視感というか”どっかで見たことあるなぁ”と思って老化した脳みそのシナプスを必死に繋げてたらようやく見つかった不死鳥伝説 [ 山口百恵 ] (1980年)シングル「さよならの向こう側」と同時に発売された21枚目のアルバムもう引退宣言をし婚約を発表した直後のアルバムであるこのアルバムは2枚組なのだが実はA面、B面、C面にしか曲は収録されておらず最後のD面にはこんな文字が書かれている盤面がマット状に加工してあり文字がレコード本体の塩化ビニールの表面が見えるように削ってあるように見える、、、、が、よく見ると削ってあるのではなくマット状の表面に文字が貼り付けてあるように見える ↓サンドブラスト方式でやってあるようにも見えるいずれにしてもこれを一枚一枚加工するのはレコードの溝を削るよりも手間がかかりそうだこのジャケットは写真が篠山紀信さんでジャケット・デザインは横尾忠則さんという超大物なんだけど、一番良い仕事をしたのは間違いなくレコード制作会社(製作工場)だろう(笑)【不死鳥伝説 】百恵さん、やっぱりいいなぁ~♪彼女の作品はCDじゃなくLPレコードで持っていたいよね!
2020年03月28日
コメント(0)

で、昨日の続きーーーー『コーナーストーン』がヒットしたので次の『パラダイス・シアター』はレコード会社がプッシュしてくれたおかげかジャケットが見開き仕様に復帰、レコード盤自体にもお金をかけてくれるようになった(ちなみに1980-81年にリリースされた2枚のベスト盤はシングル・ジャケットだった)元々コンセプト・アルバムなのでストーリーを元にジャケット画を描きやすいってのもあるけどこのジャケットは内容にシンクロしてて良い裏ジャケットも工夫してある ↓ねぇねぇ、よく見てみて上下が逆さまなの画像が小さくてわかりずらいかもだが要はダチョウ倶楽部の竜平さんみたいにクルリンパ♪って裏返しても天地が正しく見られるってわけあと、見開きを開けた内ジャケットが縦構造になっているのも良い感じまぁこれらジャケットに関しては言うほど食いつきはしないだろうから本題へ行くよこのレコードの一番の売りはレコード盤そのものにあるわけちょっと見てみよっかとりあえずレーベルを見てみようA面とB面が表側にだけ書かれている…ということは裏面には何か仕掛けがあるに違いない!はい、クルリンパ♪レーベルはほとんど無地で真っ黒だが見るべき所はそこじゃないなんとレコード盤に特殊な仕掛けがしてあり絵や文字が浮き出ているのだよく見ると上の画像(1枚目)に貼ってある歌詞カードの図柄が描かれてあるようだ虹色に光るのがちょっと感動!!どういう処理がなされているのかはよくわからないがよくあるピクチャー・レコードとはまた趣の違ったお金の掛け方でアナログ・レコード・マニアには堪らない仕掛けだねCDでは出来ないお遊びよ♪【Styx - The Best Of Times (Official Video) 】もう完全に違うバンドになった感があるちょっと語弊があるかもだけどまるでクイーンのような、またはスーパートランプのようなコーラスを前面に出した非常にポップな楽曲であるもっと言っちゃうと”ROCK”とも言い難いようなポップ感大昔のスティクスを知ってる人は(特にプログレ・ファンは)完全に魂を売ったと感じただろうね(笑)ただそれはそれで素晴らしいクオリティなので全然OK!!問題はこのヒットを良いことにちょっと暴走してしまったかと感じられる次作『ミスター・ロボット』(1983年)だろうディスコのリズムが聴こえてきた時は”こいつらマジで魂売ったな”と思ったわてかもうELOみたいになっちゃってたな(笑)話題性も加わりヒットこそしたもののこれを機にバンド内でひと悶着ありバンド活動が停止する羽目に…次のアルバムを発表するのに7年も費やす事になってしまったわけしかもダム・ヤンキーズが忙しかったためトミー・ショウ不在 →但し1995年に復活まぁその後もイザコザは続き今度はデニスが出て行くことに…裁判までするほど関係は悪化し完全に崩壊結局新ボーカル体制で今も活動を続けている(トミー・ショウは今もいる 笑)パラダイス・シアター(初回限定盤 紙ジャケット) [ スティクス ]
2020年03月27日
コメント(0)

ボクが彼らに気付いたのはなぜか遅くて80年代に入ってからだった時代は既にジャーニーやボストン、カンサスなど≪アメリカン・プログレ・ハード≫という売れ戦のジャンルが確立されていたもちろんスティクスという名前はよく聞いていたのだが音に触れるという縁が無かったのだだからというわけではないが暫くの間ボクは彼らのことを”スティックス”と呼んでいたくらい(笑) ←本来は棒の複数形(sticks)ではなく三途の川(styx)という意味である完全に出遅れた、、、、バンドとの出会いは”縁”が大切だなボクが彼らに気付いたのは1981年の大ヒットアルバム『パラダイス・シアター』だったとりあえずシングル・ヒットした「The Best Of Times」をラジオで聴いて気に入りシングル盤を購入したのが始まりだったと思うこのシングル盤はちょっと変則的だったB面には前作『コーナーストーン』(1979年)からのナンバーがカップリングされていたのだ普通はシングルA面と同じアルバムから選曲されるのが一般的だったのに、だまぁ薄っすら覚えている記憶を辿るとボクはこのシングル盤を買うにあたり当然過去作やバンドそのものの研究をじっくりしてて(慎重派なのだ)B面の「ライツ」も実は前作の収録曲であり良い曲であることを事前に確認していただからこのシングル盤には”お得感”を持っていたわけ♪まぁ結局その後LP盤『パラダイス・シアター』も『コーナーストーン』も買ったわけだが……とりあえず「ライツ」を聴こう♪【Styx - Lights 1980 】うむ、間違いなく名曲全米2位になったアルバムのトップを飾るに相応しいキャッチーで素晴らしい楽曲であるプログレの匂いが漂うシンセの音と落ち着きのあるアコースティック・ギターが心を掴むそしてサラサラなブロンドヘアのトミー・ショウが優しく語りかけるヒット性は十分感じられるしかしなんでアルバム発売当時シングル・カットしなかったのだろうか、、、、それはこの曲以外にもヒットしちゃう楽曲があったから(笑)それがこの2曲【Styx - Babe (Official Video) 】ボーカルはもう1人の(というかこちらがオリジナルメンバーなんだけどね)デニス・デ・ヤング硬質なハイトーン・ボーカルが印象的このシングル曲がめちゃくちゃ売れたわけ(全米1位)【Styx - Boat On The River 】こちらはトミー・ショウがリードボーカルを取っている曲調のせいか日本とヨーロッパでヒットしたトラッドを思わすマンドリンとアコーディオンが胸を打つまぁこの2曲を聴いちゃうと「ライツ」は完全にシングル・カットのタイミングを失ったという感じだけどやっぱりアルバムのいち収録曲として埋もらせるには残念だと思ってレコード会社は次作のアルバムからのシングル・カット曲に抱き合わせたのではないか、といずれにしてもこの時期の彼らはノリに乗ってて非常にクオリティの高い楽曲を量産していたということがよくわかるあ、ちなみに『コーナーストーン』のLPジャケットはちょっと変則的でELPの『恐怖の頭脳改革』っぽい仕掛けとなっていたジャケットの裏面がカットしてあり観音開きみたいになってるその中にレコードを入れる紙製の内袋があるという仕掛けその内袋もシルバーに輝いていてSFチックなのが良いこのCDではどんなジャケットになってるのかな?(ボクが持ってるCDは古いタイプなので仕掛けは何も無かったよ)STYX スティックス / Cornerstone 【SHM-CD】
2020年03月26日
コメント(0)

1981年の大ヒット曲元々は映画『ミスター・アーサー』(Arthur)のための楽曲でバート・バカラック氏が作曲した彼は前年デビューしグラミー賞を総なめした新人だったがバート・バカラックは最初から彼に歌ってもらうために作曲したとのことまぁ彼の歌声を聴いたら誰でも歌ってほしいと思うよなぁ~【ニューヨーク・シティ・セレナーデ 1981年 】デビュー当時はレコードのジャケットはおろかコンサートもせずその容姿は謎に包まれていたそれが功を奏したのか(失礼)レコードはバカ売れしたわけ騙したわけじゃないけどそれは彼の自己プロデュース力の成せるワザだったそれにしても本当に美しい歌声だ透き通りすぎ!!(笑)雑味のない上質なワインのようだ ←おっと、ロマは下戸だって話覚えてるかぃ?(笑)彼のアルバムは全部オススメ!だってこの声で歌ってるんだから楽曲の良さなんて二の次だ(暴言)まぁそれは冗談だがあながち間違ってはいないと思うとりあえずベスト盤から揃えていくのが賢明Christopher Cross クリストファークロス / Very Best Of 輸入盤 【CD】←手っ取り早くオススメChristopher Cross クリストファークロス / Christopher Cross: 南から来た男 【SHM-CD】Christopher Cross クリストファークロス / Another Page 【SHM-CD】
2020年03月25日
コメント(0)

さて、昨日もちょっと触れた松崎しげるさんの「愛のメモリー」(1977年)だけど、実はこれは原曲がすでにあったというエピソードは知る人ぞ知るお話それは1年前にさかのぼるスペインで【マジョルカ音楽祭】ってのがあってね、それに日本からも参加しようと企てたビクターが送り出したのが松崎しげるであった敢えてヨーロッパ人が好みそうな熱唱系バラードを歌わせようと作ったのが後に「愛のメモリー」と改名される「愛の微笑」であるその当時の映像が残っている【愛の微笑(メモリー) 松崎 マジョルカ音楽祭 】歌詞の順番が違うだけでまんま「愛のメモリー」であるスペイン語に訳された後半の大サビでは忍者のようなパフォーマンスも披露(笑)大仰な哀愁メロディーは策略通りヨーロッパでも受けた!事実この曲は第2位となり松崎自身も最優秀歌唱賞を得ている1976年12月のリリースされたアルバム『私の歌・俺たちの朝』ちなみにここに収録された「私の歌」はこの年の7月にリリースされたシングル曲でグリコのCMソングであり、「俺たちの朝」は10月のシングル曲でTVドラマ『俺たちの朝』の主題歌であったそしてA面3曲目に収録されているのがその「愛の微笑」であるスペインで大きな賞を獲ったにも関わらず実はこの時点ではまだこの「愛の微笑」は無名な存在であったその後地道な営業の末(笑)以前お世話になったグリコCMに再び使ってもらえる運びとなったわけそれがこちら【グリコ アーモンドチョコレート CM 1977年 三浦友和】百恵さんは出ぇへんのかいっ!まぁいずれにしてもこのCMの大ヒットにより1977年8月にようやく「愛のメモリー」としてリリースされたシングル盤が大ヒットし松崎しげるは確固たるポジションを掴んだというわけめでたしめでたし♪愛のメモリー 35th Anniversary Edition [ 松崎しげる ]ギネスに申請された驚異のアルバム(正確に言えば特別シングル盤 笑) ←あ、実際登録されたかどうかは知らないなんと全部「愛のメモリー」だ!!(原曲「愛の微笑」含む) ↓1.愛のメモリー (2012ver.) (新録音)[4:29] 2.愛のメモリー (Bossa ver.) (新録音)[4:13] 3.愛のメモリー (アルバム「OLD FASHION LOVE SONG」)[4:49] 4.愛のメモリー (アルバム「My Favorite Songs」)[5:19] 5.愛のメモリー 2009 (アルバム「Yes We Can!!」)[5:33] 6.愛のメモリー 21 (アルバム「OLD FASHION LOVE SONG」)[6:16]7.愛のメモリー (アルバム「Memories of love」)[5:37] 8.愛のメモリー (シングル「愛と復讐の嵐」)[4:34] 9.愛のメモリー (DVD「Emotional Live」)[5:05] 10.愛のメモリー (アルバム「TIME」)[4:59] 11.愛のメモリー (シングル)[3:58] 12.愛の微笑 (愛のメモリー原曲)[3:58] 13.愛のメモリー (2012ver.) (インストゥルメンタル)[4:28] 14.愛のメモリー (Bossa ver.) (インストゥルメンタル)[4:14] ちょっと聴いてみたいよね
2020年03月24日
コメント(0)

一般的に松崎しげるさんの代表曲と言えば間違いなく「愛のメモリー」(1977年)なんだけどファンの間では実は「ワンダフル・モーメント」(1979年)の人気が凄いようだかく言うボクもこの歌は大好き♪【松崎しげる_ワンダフル・モーメント】爽やか~♪ロン毛が似合ってる!あれ? でも今よりちょっと色白じゃない??(笑)今回ブログを書くにあたり調べてみたらこの曲はオリコン56位までしか上がってなかったようだホント意外!せめてベスト10には入ってなきゃダメだろう、、、、こんな良い曲なのにさ(ボクはテレビを観てなかったので知らなかったんだけどヒット・ドラマ「噂の刑事トミーとマツ」のエンディングテーマにも採用されていたにも関わらず…だ)オリジナルも聴いてみよう♪【ワンダフル・モーメント】なんかバック・コーラスが時代を物語っているね(笑)この曲はシングル盤として1979年の9月にリリースされたんだけど、翌1980年の5月に『WONDERFUL MOMENT』というタイトルであらためてアルバムがリリースされたわざわざタイトルになったくらいだから評判は良かったんだろうねホント56位ってのが信じられないまたリバイバルヒットしないかなぁ~ゴールデン☆ベスト 松崎しげる [ 松崎しげる ]
2020年03月23日
コメント(0)

その昔、音楽雑誌に有名音楽評論家によるロック・アルバムのベスト10が載っていてまだハードロックを聴き始めて間もないロマネスク少年はそれを参考にして順番にレコードを買ってた時はちょうどパンクブームが到来したばかりでその時の最新アルバムとしてセックス・ピストルズの『勝手にしやがれ』(1977年)を早速挙げる評論家もいた…が、やはり王道のアルバムを挙げる評論家も多くまだまだオールド・ウェイヴに固執する評論家も多かった例えばブラック・サバスの『パラノイド』(1970年)やレッド・ツェッペリンの『II』(1969年)を挙げる評論家が複数人いた (だからこの2枚は絶対に良いアルバムに違いないと思ったわけ)この2つの作品にはひとつ共通点があったつまりどちらにもドラム・ソロ用の楽曲が収録されていたってこと”やっぱりこういうライブ感覚のあるアルバムが良いんだろうなぁ”なんて思ったロマ少年だったさて、ボクもそんなスペシャリストな先人の感覚を学ぼうと『II』はよく聴いただからいまだにツェッペリンといえばこの音が頭に浮かぶ特にB面を聴くことが多かったなその中でも「ランブル・オン」は聴けば聴くほど好きになっていく不思議な曲だった【Ramble On - Led Zeppelin】『指輪物語』でお馴染みのトールキンに触発されて出来上がった楽曲Gollumという邪悪なヤツが登場したりするあたりその影響を受けているって感じがするねでもまぁ何しろ所詮”歌詞”なのでわかりにくいのだけれど冒頭の歌詞というか詩は非常に美しく描かれておりロマンチックである枯葉があたりに積もり秋の月明かりが僕の行く道を照らす、、、、みたいなサウンドもロマンチックに溢れているアコースティック・ギターと常にポコポコ鳴り続けるパーカッションが可愛い(笑)そこに乗るベースラインが非常にメロディアスでまるで歌っているようだ途中の(1’50”あたりからの)ツインギターによる白玉のフレーズも美しくて、美味しいワインを飲んだ時のような気持ち良さを覚える (←ロマネスクは下戸なのであくまでも雰囲気としてである 笑)で、肝心のプラントの歌だがこちらも彼の魅力を十二分に発揮している先ほど書いた冒頭の”詩”の部分を優しく歌う特に2行目の”(It's)Time,”と歌うその声が怖ろしいくらい優しくって色気があるわけホントにこのTime♪を聴くだけでも価値がある! (←さすがに言い過ぎた)その後はいつものプラント節で力強さやセクシーさなどふんだんにテクニックを駆使して楽曲に肉付けをし奥深い物語に仕上げている本当にこの時期の彼はボーカリストとして最高で最強だったと言える今回あらためてこの作品を聴き込んだがやっぱり名盤であった (当たり前)【輸入盤】Led Zeppelin 2 (Deld)(Rmt) [ Led Zeppelin ]
2020年03月22日
コメント(0)

これだいたい50本くらいあるそのほとんどは1985年前後のあのジャパグレ・ブームの頃のライブ音源早くPCにダビングしなければ…と思いながらなかなか手が付けられず、、、、ちゃんと日付とか書かれていないものもあって整理がしずらい中身を全部聴いたらわかるかな?てか、当時のE.L.L.のスケジュールチラシが欲しいとにかく整理したい今日この頃こんなんも出てきた名古屋は地元だったので毎日通ったこのイベントは最高だったな!インターネットやSNSがまだ無い頃にこの企画はいろんな意味で”神”だったベルベット・パウはこれ以後行ける所は全部通ったし何なら今でも一番観たいバンドのままである(現在は活動休止中=解散宣言はしていない)あと、ワルキューレも衝撃だったな~ボクのご贔屓バンド、ルーシェルとサウンドが似たタイプだったしね沖縄のののまる。さんのお蔭で繋がったのも嬉しかったなしかし今考えてみても全国4都市で同時にプログレのライブが行なわれていたと思うと胸アツ!!特に11月16日なんてそれぞれの会場でこんなにもビッグネームなバンドが同時開催されていたと考えると死んでしまいそうだ身体がひとつしかないという哀しみよ、、、、しかし名古屋に住んでても11月9日(@横浜)は行けたし行くべきだったな、と…非常に後悔しているまぁその時点ではベルベット・パウもワルキューレも知らなかったから仕方ないけどねその日のギグを観られた人が羨ましい!とはいえ名古屋に住んでたボクは毎月ルーシェルを観ることができて幸せだったと思うそれに再結成の際には本橋さんや宮崎さん、そして杉山さん(実はリアルで仕事仲間だった)とも仲良くさせていただけて更に打ち上げまで参加させていただけるという幸せ♪う~ん、やっぱりボクは恵まれていたんだなぁ~ありがとう【LUSHEL / プロローグ @ ELL 1986.05.30 】ちゃっとこれらの貴重音源をPCに入れて保管しとかんとかんな!!
2020年03月21日
コメント(8)

夢をみた、、、、高校の体育館で学校祭を行なっていたちょうど有志のバンド演奏の時間だったのだが、ステージにはSLYが出てて豪華だなぁ~と(笑)90年代後半のスーパー・バンド夢の中では樋口さんもドラムスを叩いていたぞ♪(これは夢か!? と夢の中で思った 笑)デビュー当時はヘヴィメタル然としていたが後期2枚は70年代のクラシック・ハードロックを見事に昇華した名盤でした中古盤でもあるうちに買っておこう! ↓【中古】 KEY /SLY 【中古】afb【エントリーでポイント10倍!(3月28日01:59まで!)】【中古】邦楽CD SLY / バルカン・ウインド(廃盤)…で、バンドタイムが終わり自由時間になると遊びに来ていたミュージシャンがいっぱい集まってきたその中で一番の人気者がクイーンのメンバーであったこの頃のクイーンだっただがフレディはいなかったボクの意識の中で樋口さんはまだ生きていたがフレディは逝ってしまっていたたぶん映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観たからだなエンドロール明けに涙を流した事で彼とのお別れが正式に出来たからだと思う(涙) ボクは友人と2人で長い髪のジョン・ディーコンを見つけ近寄ったするとなぜか彼は流暢な日本語で話しかけてくれたのだてか声やしゃべり方がまんま草なぎ剛(←漢字出ない)で笑ったえ、ボクは無意識のうちに彼らを一緒にしてたのか!?(笑)次にジョンにブライアンを紹介してもらった♪気さくに手を振って挨拶をしてくれた背が高くてずっと見上げっぱなしだった握手した手も大きかったなぁ~ちなみに彼は英語だった(笑)そして念願のアレを見せてボクがどれだけあなたのファンだったかを伝えたようん、アレってのは以前このブログにも書いたお手製のレッド・スペシャルの模型だ ⇒ QUEEN ブライアン・メイのギターをコピー(?) (2017年3月31日)それを見せたら滅法喜んでくれてね、、♪、くしゃくしゃの笑顔は今の博士の笑顔そのものだった ←時間軸がメチャクチャだ(笑)とまぁ、素敵な夢を見たというお話でした【Queen - Misfire 】ジョンが最初に提供した曲(@『Sheer Heart Attack』1974年)この曲は非常にポップでイギリス人のブリティッシュ・ポップ魂が感じられるナンバーこの後もジョンは次作『オペラ座の夜』では「マイ・ベスト・フレンド」をそして『華麗なるレース』では「ユー・アンド・アイ」というそれぞれアルバムで一番素直で聴きやすいナンバーを提供した”もしかしたらジョンがポップス・センスというか一番ソングライティングがうまいんじゃないか?”とさえ思わせる出来映えだったその後はどんどんと彼の中のファンクなフィーリングが出だしてクイーンに新たな彩りを加えていったという陰の功労者でもあるその辺りは草なぎ君と似通っているのかもしれない…… ←ごめん、無理やりだった【輸入盤】Sheer Heart Attack (Rmt) [ Queen ] (評判の良い2011年盤)
2020年03月20日
コメント(0)

2個目のジャムは濃厚な大人の味オシャレなジャケット♪『The Jelly Jam 2』(2004年)King's XのDr.タイ・テイバーDream TheaterのB.ジョン・マイアング Dixie DregsのDr.ロッド・モーゲンスタインという実力派ミュージシャンのトリオとはいえサウンド的にはタイ・テイバー色が濃くてほとんど彼のソロ・アルバムだと思って聴くのが無難(変に期待すると裏切られる)まぁボクは元々King's Xが非常に好きなのでむしろこのスタイルは歓迎【The Jelly Jam - Allison 】相変わらずのハーモニーと知的なアレンジが素晴らしいギターソロの入りも色気があって良いていうか、本音を言うとボクはKing's Xのもう1人の人の”がなる”タイプのボーカルがメッチャ苦手なのでそれが無い分こちらの方が非常に心地よくて好きで、このThe Jelly Jam、この2枚目で終わりかと思ってたら2011年に『Shall We Descend』ってアルバムを出してて、しかも2016年には『Profit』という新譜も出てた音楽雑誌を買わなくなった(立ち読みすらしてない昨今)ので本当に知らなかったちょっと聴いてみたけどサウンドがモダンになってたけど基本は変わらずてかソロを含むサイドプロジェクトが多くてちょっと付いていけてない、、、、もうちょっと時間をかけてじっくり向き合わなきゃな(楽しみ♪)
2020年03月19日
コメント(0)

昨日がBREAD(パン)だったので今日はTHE JAM(ジャム)……というダジャレ日記彼らがデビューした時はセンセーションでよく覚えている時は空前のパンク・ブームでマスメディアも彼らをパンク・ロックの新星として紹介した確かにデビュー曲の「イン・ザ・シティ」は幾分攻撃的で骨太のサウンドでありパンクのエネルギーを感じた、がしかし彼らのファッションは非常にオシャレで洗練されており他のパンク・バンドとは一線を画していた【Jam - In the City 】カッコイイ!!雰囲気としてはザ・フーの「マイ・ジェネレーション」をもっと今風にした感じ(←もちろん1977年当時の感覚で)スピード感もフレッシュさも桁違いだが同じ匂いを感じたのは根底にモッズの精神があったからだろうか当時ボクはパンクを目の敵のように見てたからかなり斜め上から見下していたわけだがセックス・ピストルズとこのザ・ジャムだけは認めざるを得なかった2ndアルバムは残念だったがその後本領発揮しどんどん人気もアルバムの完成度も上がっていったその頃はもう完全に脱パンクをしててその音楽性は広く誇り高きものとなっていた【The Jam - Town Called Malice (Official Video) 】「悪意という名の町」『ザ・ギフト』(1982年)からのシングルヒット曲残念ながらこれがラスト・アルバムとなったこのアルバムで全英1位に登りつめたものの「自分たちの成し遂げたことに意味を持たせたい」とコメントを残しジャムを解散させた…で、1年後再びシーンに戻っていた時は更にオシャレな姿となっていたわけ【The Style Council - All Gone Away (HQ)】マジか!?(笑)当時は本当に信じられなかったなぁ~ポール・ウェラーという同姓同名の人がいるんだと思わなければ脳みそが爆発しそうな出来事だった(笑)濃くて刺激の強かったジャムはフランスの街角のカフェに似合いそうなオシャレな味に生まれ変わったJam ジャム / In The City 【SHM-CD】Style Council スタイルカウンシル / Cafe Bleu 【SHM-CD】【輸入盤】Shout To The Top: The Collection [ Style Council ]
2020年03月18日
コメント(0)

なんかね、昨日の一件で今日は無気力になってしまったう~ん、無気力っていうか緊張の糸がぷっつりと切れた感じそんな時はこういう曲が一番しっくりくる【イフ / IF [日本語訳付き] ブレッド / Bread 】安らぐ、、、、、BREADの1971年のヒット曲完成されたアレンジとやさしい歌声包み込むようなストリングス昨日までの不安な気持ちが一気に吹き飛ぶありがとう【輸入盤】Best Of [ Bread ]
2020年03月17日
コメント(0)

本日3/16未明、4月頭に予定されていたANGELの約40年ぶりの来日公演の延期が発表された ⇒ DISK HEAVEN 〈主催のRUBICON MUSICからの発表内容〉ANGEL側の理由としては、、、、⇒『40年以上再来日を待っていてくれたファンの何人かが来られない という事態が起こるならば、それはどうしても避けたい』…とのこと嬉しいじゃないか♪”ウィルス怖いから辞めるわ”とか言ったらどうしようと思った(笑)一応振替公演としては以下の予定が立っている9月25日(金)新宿BLAZE9月26日(土) 未定9月27日(日)大阪amHALLあれ?名古屋が無いぞ?会場がまだ取れないのかな~うん、でもボクはチケットは取っておく絶対に行くんだ!!ちなみに過去ブログへのリンクも貼っておく⇒ 2019年10月17日 【ANGEL】 華麗なる復活 【20年ぶりの新譜】 ⇒ 2020年1月18日 【チケット到着】 ANGEL 【Tower】 ⇒ 2020年2月16日 【新型コロナ】 イベント中止が相次ぐ 【まさかANGELも!?】 それにしても本当に心配したしやきもきしたよチケットが到着した頃はまだここまでの大事になるとは正直思ってなかったしね2月に入ってからマスクが無くなりトイレットペーパーも消えて各イベントの中止が始まったけどやっぱり一番心配だったのはライブハウスからの感染が広がったこと状況的にはもう完全にアウトだったまぁボクだけが感染するだけならいいけど残念ながらボクは現在高齢の親と同居だし、しかもその親は持病があり医者から肺炎にかかったら死んじゃうから気をつけてね、なんて宣言されている身であるそんなん絶対持ち込んじゃダメじゃん…となればボクの進む道はこれしかない、、、、ライブに行かないこといや、本当に3月になってからというものその自己決定に揺さぶられストレスがハンパ無かった特にここ3日間くらいは胃が痛くて食が進まなくなっていたわけマジでダメージ負ってたもうプロモーターさんに払い戻しの直訴をしようかと思っていた矢先にこの延期の通知完全に土砂降りの暴風雨が一瞬で青空に変わった!ストレスってこうも気持ちが重くなるものか、と久しぶりに実感したまぁただ9月に終息している確証は無いので再び延期もしくは最悪で中止という未来が待っているかもしれないので油断は禁物だそれまではとりあえずこの新譜を聴いてこの身に覚えさせておこう(ライブの予習)【Slow Down 】こちらは新譜の4曲目のナンバーいきなり1stアルバム『天使の美学』に収録されている「Broken Dreams」かと思わせるドラムスとギター及びベースのユニゾン攻撃から始まるAメロに入るともろANGEL節なメロディ炸裂(笑)懐かしいポルタメント唱法も飛び出す!(涙ちょちょ切れ)まぁこの曲だけではなく全体的に当時の時代のメロディっぽくて少々古臭さは感じるけどかなり良質な楽曲に仕上がっているし逆にこれじゃないとANGELじゃない、って感じなので古いファンたちには嬉しい新譜だったんじゃないかな?(ていうかジェフリアさんが不参加なのでどちらかといえばデビュー当時のプログレっぽさはほとんど無くて1978-80年あたりのいかにもアメリカン・テイストなANGELって感じ)あ、だけどあの「TOWER」も演ってくれるから大丈夫♪ ←何が?(笑)まぁとにかく今回の延期はみんなホッとしたんじゃないかな中止じゃないし、何よりこんなご時勢ではさすがのANGELをもってしてもライブは盛り上がれないでしょう(マスクをして大声も出せずただパチパチと拍手の音のみ……あ、それってプログレのライブじゃん 苦笑)まずは9月までは大人しくして感染防止に心掛けましょう【輸入盤】Risen [ Angel ]
2020年03月16日
コメント(2)

最近はめっきりカラオケに行かなくなってしまったが誰か誘ってくれないかなぁ~明菜様の「Tattoo」とこの弘田三枝子さんの「人形の家」は必ず歌います♪気分が乗ってくればひばりさんの「愛燦燦」も付けてあげますよ、、、、まぁ無いなさて、昨日の続きーーーー下火になりつつあった彼女の人気も1969年のこちらのヒットで一気に盛り返した夏のリリースだったがその年の紅白にも出場(2年ぶり)したしレコード大賞も歌唱賞を獲得した【弘田三枝子さん 人形の家1969】デビュー当時はいくぶんポッチャリしてたがこの年には60kgあった体重を38kgまで落とした更に翌年にはダイエット本の元祖とも言える「ミコのカロリーBOOK」を出版した顔をいじったかどうかは置いといて、非常にストイックに自分磨きをしカムバックしたわけだ……それにしても往年のヨーロピアン・ポップスの人気歌手に引けをとらないほどの可愛さを手に入れた彼女は最強だったし、当時ファッションのアイコンとして時代を一気に登りつめた感がある当時を自身が振り返る番組もアップされていたので貼っておきます【弘田三枝子恋のクンビア21発売 】非常に誠実に答える彼女に好感を持つそれに可愛らしさも持っていてファン心をくすぐる♪あ、もうひとつ付け加えておきたい話があってねそれはこの「人形の家」のひとつ前のシングル「可愛い嘘」も大好きだ、ってことこの曲を初めて聴いたのは上にもあるベストLP盤を聴いた時なんだけど、まぁなんて可愛らしい歌(と歌声)なんだろうとテンション上がったなぁ~やっぱり彼女は歌手として最高だし天才なんだなとあらためて思ったわけである【可愛い嘘/弘田三枝子《オリジナル》 】ちゃんとした音源じゃないけどこの雰囲気は伝わってもらえたかな?てか、さすがにこれはカラオケでは歌えない(笑) * * * * * * * *実は昨年12月にBS放送で彼女の歌を聴いた年齢を言うのはアレだがその時72歳である生楽器をバックに「レオのうた」を歌ってくれたこの歌こそボクがまだ弘田三枝子さんを知らない幼少期に大好きだった歌作曲者は「どろろ」や「リボンの騎士」さらには「マイティ・ジャック」など素晴らしいアニメ作品のテーマ曲を残した冨田勲さんである【ジャングル大帝」三浦弘,「レオのうた」弘田三枝子 ~LP『ジャングル大帝 ヒットパレード』より 】オープニングの三浦弘さんによるオペラ歌唱も凄いがエンディングの「レオのうた」を歌う弘田三枝子さんの怖ろしいほどの歌唱力には平伏すしかないなんという歌声だ!確かに昨年聴いた時はやはり声がほとんど出ず苦しげだったけど、それでもこうして現在でも本物の歌声が聴けるという幸せ♪もしも夢が叶うならばマイクを使わなくても聴こえるほどの小さな箱で歌ってほしい声を張らなくても、いやウィスパー・ボイスで「可愛い嘘」を歌ってほしいな弘田三枝子 グレイテスト・ヒッツ Go Go MICO [ 弘田三枝子 ]【国内盤CD】弘田三枝子 / ゴールデン☆ベスト〜人形の家〜[2枚組]ミコちゃんのヒット・キット・パレード [ 弘田三枝子 ][枚数限定][限定盤]ジャングル大帝ヒット・パレード ANIMEX 1300 SONG COLLECTION 1/TVサントラ[CD]【返品種別A】
2020年03月15日
コメント(0)

昨日まで1960年代のポップスを取り上げてきたが、それと同時に日本でもそれらを追従するかのように魅力的な歌手らがカバーをして大ヒットを連発したその中でも弘田三枝子さんは実際にアメリカで有名な【ニューポート・ジャズ・フェスティバル】に出演したりして世界でも注目される実力派歌手であったデビューは「子供ぢゃないの」で当時まだ14歳であった同じくその原曲を歌ったヘレン・シャピロも14歳であったのは狙ったんだろうか?その後もリリースされるカバー曲が伊東ゆかりさんをはじめとする競作で話題となりむしろオリジナル曲よりも印象に残ってるこれはボクが持っている一番古いレコード盤見えにくいがこのレコード、ほんのり赤いんだよちなみにお値段はなんと! 290円♪1961年の作品でイタリア系アメリカ人のコニー・フランシス(「ヴァケイション」などで有名)のカバー曲だが、同年にリリースした「ヴァケイション」の方が20万枚の大ヒットとなったためこちらの「かっこいい彼氏」は影が薄くなってしまった(YouTubeにはどちらもアップされているので聴いてみてね)この60年代前半の彼女の活躍ぶりは凄くて今でも多くの音源が動画サイトに並んでいる逆にオリジナル楽曲の数よりも多いのではないかと思うほどである【弘田三枝子 私のベイビー 1963 / Be My Baby 】原曲はロネッツの「Be My Baby」この曲も大好き♪てか本当に歌がお上手!ハンパ無い歌唱力である!【弘田三枝子 アイドルを探せ 1965 / La Plus Belle Pour Aller Danser 】ご存じシルヴィ・ヴァルタンの「アイドルを探せ」シルヴィ・ヴァルタンは良い曲が多くてベスト盤は買っておいたほうがいい弘田三枝子さんはご本人よりも官能的で感情たっぷりに歌ってるね【弘田三枝子 夢見るシャンソン人形 1965 / Poupee De Cire, Poupee De Son 】フランス・ギャル「夢見るシャンソン人形」フランス・ギャルもフレンチ・ポップスの第一人者で歌声が破壊的に可愛いかった!だけど、弘田三枝子さんの歌は本人よりも100万倍うまくて引くレベル(笑)全部リアルタイムじゃないけれど全部知ってるしなんなら空で歌える(←さすがにウソ 笑)それにしても彼女の歌のうまさは本当に目を見張るどの曲も卒なく歌いこなすっていうか彼女のために作られたオリジナル曲のようにさえ感じるつまりカバーを超えたカバー曲なのであるたぶんそれは彼女の歌唱法というか発声の仕方にもあるんじゃないかと思うどちらかというと平坦な歌い方しかできない日本人が多い中にあって彼女の発声は声の1音1音に起伏があり表現力がハンパないわけ日本語なのに日本語じゃないような、、、、しかも彼女くらいの実力ならそのまま英語のまま歌っても様になるはずなのに敢えて日本語詞で外国人風に歌っているところが凄いなぁ…とまさに、、、、天晴れ!ただし1960年代後半になるとご存知の通りビートルズの来日を機にあのGSブームがきていわゆるオールディーズや外国ポップスは影を薄めていき、同時に彼女も地道にシングル盤を出すものの表舞台からフェイドアウトしつつあったーーーーー続く
2020年03月14日
コメント(0)

フレンチポップスをもう一丁♪この曲もすごく頭に残っているもちろんリアルタイムじゃないけど(1965年)その後も日本人がたくさんカバーしてたので印象に残ったのかな(曲自体大好きだし)【Marjorie Noel » 🚂 « Dans le même wagon (1965) 】幼い歌声がフランス語と相まって妙に魅力を感じる決して美人じゃないけど可愛らしいよね♪で、この声で日本語で歌っちゃうからヒットしないわけがない(笑)元々はシングル盤のB面だった曲に日本語をつけて再リリースしたのだがこの日本語がまぁ~可愛くて萌える【マージョリー・ノエル そよ風にのって(日本語)1966 / Je Te Dis Mon Age 】途中”くまモン♪”って歌ってる(笑) ← 本当は”雲も” さて、先述したがこの曲は多くのアーチストがカバーしてて当時の日本での人気がうかがえる例えば当時リアル白雪姫として人気絶頂だった天地真理さんがジュリーこと沢田研二さんとデュエットしてるこれとか【♪そよ風にのって♪ 天地真理、他 】なんか時代を感じる番組だなぁ~あと、これと同じ路線としてアイドルもよく歌ってて、まぁ歌がアレだと評判だった浅田美代子さんも真面目に歌ってたね意外と上手に歌いこなしていて惚れ直す(笑) ←ロマネスクは基本的にこういう顔が好き♪【浅田美代子 そよ風にのって 1973 / Dans Le Meme Wagon 】ふぅ~可愛いな♪例えばザ・ピーナッツとか伊東ゆかりさんとかもカバーしてるんだけど声が大人すぎてちょっと違和感があるんだ、うまいんだけどさやっぱりこの歌は幼い声で歌った方がフィットするような気がするそんなこともあってか【ママとあそぼう!ピンポンパン】でお姉さんが歌ってたりする【そよ風にのって 】シュール!!(笑)制作側の自己満足というか、、、、子ども達はどう感じただろう(笑)最後にボクが一番好きな日本語版がこちら【弘田三枝子 そよ風に乗って 1966 / Dans Le Meme Wagon 】タイトルが「そよ風に乗って」と漢字になってるのも見逃せないこの人も歌が抜群にうまいのだがこの曲に至ってはわざと歌い方を変えてオリジナルの雰囲気に近づけているようだテクニックが素晴らしい明日はこの人のこと書こうかな~
2020年03月13日
コメント(2)

イタリアンもいいけどフレンチもね♪…というわけで、今日はフレンチポップスの思い出話をーーーーいや、別に特に意識して聴いていたわけではないがボクのフレンチポップスの初体験は小さなゲーム場だったそれは小学生の低学年頃のお話以前も書いたがボクの家のそばには映画館があってその1階の片隅に小さなゲーム場があったのさもちろんその頃はまだインベーダーゲームなんかは存在してなくて主なゲーム機はピンボールだとかクレーンゲームだとか、あと10円玉を入れて左右交互にパチンコの要領でその10円玉自体を弾きながら穴に落ちないようにゴールを目指すゲームなんかもあった最後まで到達するとブザー音がなって、奥にある控え室のオバチャンに”当たったよー!”って言いに行ってキャラメルひと箱を貰ってたゲーム場の中央にドンと構えていたのがカーレースのゲームだった一番高価な遊びだったと思う今のようなハイテクとは違い単にハンドルとアクセルしかなくテレビ画面の中でレースをする超初期型のものだったなぁこのゲームは高学年くらいでないとうまく出来なくてボクは専ら観る専門だったのだが、印象的だったのはそのゲーム中に鳴るBGMで結構な爆音だったと記憶するそのBGMこそシルヴィ・バルタンの「あなたのとりこ」だったわけ【Sylvie Vartan - Irrésistiblement (1968) [Reupload] 】バックダンサーの振り付けのクセが強い(笑)なんか疾走する車と音楽の相性が良くてすごく好きだったなしかも音が華やかで未来を感じてた(個人的私感)まぁそれがフランス語だったとか誰の歌だったとかその頃は全然関係なく音楽を楽しんでたなぁ~♪それから数年後、中学生になって姉のレコードを聴くようになりこれを発見したわけ当時、うわぁ~懐かしーーーい! と狂喜した(笑)まさにあの時のゲーム場の匂いとか温度とか全部思い出したまるでタイプスリップ!その時の感動は今も忘れられないそれにしても息の長い曲だね数年毎にCMで使われたりドラマで流れたり、、、、あ、あと、彼女といえばこのCMも忘れてはならない【レナウン CM 1965年】もちろん当時はこの人と「あなたにとりこ」の人が一緒だとは思いも寄らなかったけどねそもそもこのCMはリアルタイムでは(たぶん)見てなくて”懐かしの~系”で後年知ったわけだが…あなたのとりこ〜シルヴィ・バルタン・プレミアム・コレクション CD5枚組 DYCP-1895 シルヴィバルタン ロック ポップス 通販限定【送料無料】
2020年03月12日
コメント(2)

武漢肺炎がイタリアで猛威を振るっているニュースを観るとまぁ愛情が溢れ過ぎるゆえの結果だな、ってわかるハグ&キスが愛情というより当たり前のマナーのお国柄なので仕方ないのか…握手みたいなもんだからなぁ~日本なんて昔は握手という文化さえも無かったからねお辞儀の文化頭を下げるだけの挨拶ホントにマスクをして極力黙ってれば(=口を開かねば)だいぶ感染は防げそうな気がするゴーグルがあればもっと完璧♪話は変わるけど、今日いつもよく行くドラッグストアで買い物をした後レジで店員さんに手ピカジェルが無いか尋ねたところ昨日2個だけ入荷したよって教えてくれたタイミング悪ぅ~、って笑ってたんだけどマスクも数箱しか入荷せず朝並べたら秒で売り切れたと言ってた、、、、もうマスクが品薄になって1ヵ月以上経つし政府も増産すると言ってたのにいまだに品薄状態が続いてるって何???どこ行った!? 医療の現場などが優先されるのは別に良いけど、それにしても一般の市販品のやつ無さすぎへんか? ⇒ 2020年1月31日のブログしかしあれだこれだけ危険と言われて実際に感染者もそこから広がっているのにそれでもまだ中止にしないってのはどういうつもりだろう、、、、そう、ライブハウスのことボクも4月の頭にあるんだけどどうやら今の時点では決行すると言ってるわけ(mixiのお友だちがわざわざメールで訊いてくれた)40年来の待ちに待ったアーチストではあるけど今回ばかりは中止にしてくれへんかなぁ~参加者は5-60代のオジサンやオバサンばかりだろうけど(苦笑)帰宅すれば年寄りやチビッ子もいるわけで凄く心配なわけよウチの母親も持病があってお医者さんに今度肺炎になったらお終いだと言われている本当に生死の問題ま、ボクが行かなければいいんだけどねやっぱ本音を言うと払い戻しを……ね? * * * * * * * * * *さて、イタリアといえばこの時代のポップスが素敵☆この人、ホントに綺麗ジリオラ・チンクェッティさんひと目惚れした♪【Gigliola Cinquetti Non Ho L Eta 】イタリアポップス史上一番可愛くて美人♪頑張ってね、イタリア!ジリオラ・チンクェッティ シングル・コレクション(CD)ジリオラ・チンクェッティ ベスト&ベスト (CD)
2020年03月11日
コメント(2)

さて、昨日の記事と同じく1978年の古い音楽雑誌からーーーーーちょっと聞き慣れない『STEADY』という音楽雑誌こちらは約80ページくらいで300円であるまずは8月号の記事より日本を代表するドラマー、村上”ポンタ”秀一さんがライヴ・レコーディングをした、という話メンバーの名前が適当すぎる記事(笑)え、この当時ってこの名前で活動してたの?7月4日にレコーディングして9月には発売される予定だったらしいだが、次の9月号ではあらためてこんな記事になっていた驚き!!!!!なんとリハーサル中に逮捕!?まぁこれはポンタさんのwikiにも書いてある通り本当に逮捕されているのだが……問題はそれに対する雑誌編集部のコメント → ”麻薬取締官はミュージシャンを目のカタキにしているので”なんというパンク精神!!(笑)完全にミュージシャン側に立つスタンス!まるで反社じゃないか(笑)いや、逆に音楽雑誌の鑑かもさらに…… → ”心あたりの方は注意したらいいのではないでしょうか。”うわぁ~、犯人隠匿!!!!(笑)自首を勧めるどころか気をつけろと忠告もしかして編集部にも心あたりのある奴がいるのではないか!?1977-8年頃は結構芸能人とか薬関係で逮捕されている旬な時期だったので、まぁそういう時代だったのかな~なんて思ったりしてね (参考までに⇒実は…)最後はサラリと、、、、【Love Space / 村上"ポンタ"秀一 feat.槇原敬之 】村上ポンタ秀一/リズム・デザイナー 【CD】
2020年03月10日
コメント(0)

昨日の続きーーーーー1978年の音楽雑誌にはボクの知らなかった世界が広がっていたいや、単に見過ごしていただけなのだが、、、当時インディーズという世界があるなんて全く頭に無くてメジャーの、レコード屋さんに並んでいる音楽がすべてだと思っていたわけで、NOVELAのメジャーデビュー(1980年)くらいから実はインディーズという世界があるのを知りボクにとっての音楽のフィールドが一気に広がったという時期でもあったということで過去の音楽雑誌をもう一度読み返したら出てきたのが昨日紹介した『ROCKS』などの(あまりメジャーではなかった)雑誌であった例えば、その12月号には【今月のバンド紹介】というコーナーにシェラザードが載っていたり…(メッチャ貴重な記事!)違うページの【NEW GROUP】のコーナーでは山水館が載ってるし…いやいや、連絡先にスナック”みどり”て(笑)この号はなかなかの神号じゃない??そして更に【LIVE SPOT】という日本の有名ライブハウスのスケジュールが掲載されているコーナーでも懐かしいバンドやら今では伝説のバンドなどが載っていて震える中には”RCサクセションwith春日博文&チャボ(古井戸)”なんて大御所もあるで、ボクが注目したのはこちら京都の有名どころでシェラザードがライブをしていたのだが、その2日後にはだるま食堂もライブを行なっているこのだるま食堂はノヴェラやシェラザードにいた秋田鋭次郎さんが在籍していたバンドだったりするふぅ~~胸熱ッッ!あ、あと前出の【今月のバンド紹介】のコーナーにはこんなバンドも紹介されてたよね、この時期のプログレ界隈、凄ない!?てか全部しっかりと電話番号が載ってるってのも時代だよね(笑)ノヴェラの登場で一気に火がついたJ-プログレだけどその前日譚も非常に興味深いなぁアイン・ソフ界隈も面白そうだし(一時期その前身バンド”天地創造”にノヴェラ/シェラザードのアンジーさんも在籍していたとか詳しく教えてくれ!って感じ 笑)というわけで今日は1978年頃のシェラザードのデモテープを聴こう♪【SCHEHERAZADE - SCHEHERAZADE Demo '77 & '78 】熱気や勢いがあってよろし!特に3曲目の「悪魔が泳ぐ夢の国へ」はオススメてかさ、これって今は幻となったノヴェラのスペシャルBOX(14CD+1DVD)のDisk14の音源だと思うけど、ボクが持っている当時のデモテープのとは違うんだよなぁ~ネットで知り合ったとある友人(=神様)からデモ・カセットテープをダビングしてもらったのだが曲順もアレンジも違うわけこの「悪魔が泳ぐ夢の国へ」もボクのはイントロに「レクイエム」ってのがあってその流れのまま「悪魔が泳ぐ夢の国へ」へと続くパターンなのどっちが本当なの???知ってる人いる???【送料無料】 シェラザード (Scheherazade) / All For One 【CD】【中古】 THE ORIGINAL〜Songs for Scheherazade〜 /シェラザード 【中古】afb【送料無料】 シェラザード (Scheherazade) / once more 【CD】【送料無料】 シェラザード (Scheherazade) / LIVE GAIA 【豪華盤】 【SHM-CD】
2020年03月09日
コメント(0)

ボクは町の銭湯って行ったことが無いあ、20歳頃に東京の友人の家に遊びに行った時に一度だけあったっけ生まれて初めての銭湯!不安しかなかったなぁ~だっていろいろと細かい作法があるんでしょ? 身体や頭を洗ってから入る順番とか…タオルは入れちゃいけない、とか…あとメガネってどうすればいいの??? とか…結局友人の見様見真似で0.1以下の視力の両目を細めて(←結局外した)ドキドキしながら入ったなぁ~てか周りからはメッチャ目つきの悪い男に見られてただろうな(笑)さて、そんな銭湯のお話ーーーーーちょっと本棚の整理をしてたら古い音楽雑誌が出てきたんだ1978年の【ROCKS】という雑誌結構な情報量(およそ120ページ)なのに280円とは驚きの価格!!で、一番気になった記事がこちら ↓(さすが280円、、、装丁が酷い 笑)なんとあのボストンの2ndアルバムのジャケットそのままを壁画(?)にしたというニュース!!素晴らしい☆☆☆☆☆ (5つ星あげる♪)モノクロの小さな記事なので見難いがよく描けていると思うこれだ…で、試しにこの銭湯『天神湯』を検索してみたらなんとまぁ立派な銭湯になってた!いやいやビックリですよ ⇒ 北品川温泉・ 天神湯 ⇒ Googleマップ ←写真もたくさんあるよさすがにもうボストンは消されているけど、なんか人生2回目の銭湯に入ってみたい気がした【Boston - Don't Look Back (Official Music Video)】【輸入盤CD】【ネコポス100円】Boston / Don't Look Back (ボストン)PS:スーパー銭湯や温泉なら数回入ったことがあるよ
2020年03月08日
コメント(0)

なんか最近急に麻丘めぐみさんを聴きたくなってねでもCDは持ってなくて、、、、2枚組ベストアルバム! ジャケットの紙質自体も結構厚い素材で出来ているので持った感じスゴク重い同じく輸入盤の2枚組レコードと比べてもその差は歴然6枚目のシングル「アルプスの少女」がA面トップにあることや、その次の「ときめき」以降のシングルが収録されていないので1973年の制作に間違いないようだ(全盛期)で、CDを借りようとまず地元のツタヤさんに行ったんだけどベスト盤すら無い!なのでちょっと遠出して2駅先のツタヤさんに行ったわけここなら敷地面積も2倍(2階建て)なのであるだろう♪と思ってたが、、、、無い!!なんという事だ!それほど需要が無いのか!?(天地真理ちゃんはあった 笑)結局家に帰って最後の手段YouTubeだ(笑)大抵日本の歌はTVのキャプチャーがほとんどでCDやレコードの音源ってのはすぐに消される運命にあるのがフツーとりあえず諦めモードで探したら、、、、、ちゃんとあった♪(笑)古い歌は結構規制が甘いのかな?ちなみに彼女の事は過去の当ブログでも2回も取り上げている ⇒ 芽ばえ by 麻丘めぐみ (2005年1月6日) ⇒ 足に~豆をこさえて~(笑)♪ 麻丘めぐみさん (2006年4月12日)結構好きじゃん、自分(笑)【麻丘めぐみ「アルプスの少女」 6thシングル 1973年10月 】5枚目「わたしの彼は左きき」で初の1位を獲った次のシングル「アルプスの少女」も萌える冒頭の”やっほ~~♪”とか反則技であるしかもなかなか歌がうまい今回あらためて彼女の歌声を聴いたんだが実は歌を歌う事はあまり好きじゃなかった(本来歌手志望じゃなかった)という割りに同世代のアイドルと比べても安定しててかなり上手であるやっぱり彼女のCDは買っておかなくちゃな~それとツタヤは入荷すべきだぞ!【国内盤CD】【送料無料】麻丘めぐみ / Premium BEST [CD+DVD][3枚組][初回出荷限定盤]【J2020/1/29発売】DVD付きの豪華盤【国内盤CD】【ネコポス送料無料】麻丘めぐみ / Premium BEST[2枚組]【J2020/1/29発売】最新ベスト盤ゴールデン☆ベスト 麻丘めぐみ [ 麻丘めぐみ ]安定のベスト盤嬉しい事になんかいっぱい出てるでもお姫様カットの映像が観たいのでDVD付きのが本命かな♪ところで、彼女は大分生まれだが先祖は日出藩の家老だったらしい →それから何代か過ぎてこのお姫様が生まれたんだな~なんて妄想してしまう(笑) さすがお姫様カットがよくお似合いだ♪
2020年03月07日
コメント(0)

先日から見当たらないんだこれ ↓シングルCD(8cm)用のアダプター半年くらい前にiTunesに録音した時に使って、、、、どっか行ったホントにどこ探しても見当たらないんだ昔は500円くらいで簡単に買えたのに今だと1500円以上もするHard-Offとか行ったらジャンク商品の中に100円くらいで売ってないかなぁ~?【井上陽水- 夢の中へ 】踊ってる場合じゃない(笑)Proxy 8cm CDシングル用アダプターうほっ、2200円もして更に送料300円だとよ、、、、鬼か
2020年03月06日
コメント(0)

今年もこの日が来ましたよ特に今年は40周年という節目でもありロマネスク非常にテンションが上がってます!1980年3月5日デビューアルバムがリリースされた ⇒ 2004年12月25日 このブログを始めて間もない頃のレビュー”です・ます調”の文章だったり皆さんのコメントに返事もしないスタイル(笑)慣れてなくてゴメンナサイ、でした ⇒ 2005年08月13日 ここでボクの源氏名”ロマネスク”の由来が明かされたこの回はちょうどNOVELA特集をしていた時期ですね何日にも渡って偉そうに書いてます(苦笑)【NOVELA 魅惑劇(La Songerie) 】超名曲!エンディングのボーカルのコーラスとキーボード(KORGのキーボードにプリセットされているコーラス音)がミックスされたサウンドは劇的で感動的余談だが、ボクもこの音が欲しくてKORGのキーボード(M1)を買ったこのエンディングはまさに昨日まで続けて書いてた”東映まんがまつり”の名作アニメのエンディングのようだ、、、、時空を超えて感動が繋がっているわけだ(ボクの中で、という限定 笑)この曲「魅惑劇」は当初デビューアルバムには収録される予定は無かったらしいまぁシェラザード時代の曲だけでも良い曲がいっぱいあったのでその方向で固めても良かったかも知れないね元々はシェラザードとしてデビューが決まっていたこともあるし、、、とはいえ山水館の音楽性とのバランスもあったし選曲に際しては嬉しい悩みだったのかもしかしもう40年も前の話なんだな~町のレコード屋さんで3月4日のフラゲ日にお店のおばちゃんに”ノヴェラ入荷してますか?”って訊いたら”う~ん、野バラぁ~?”と頭を抱えてしまった日を懐かしく思い出す自分で棚の下を探したら(←笑)あったので無事フラゲしたので正式には3月4日がボクにとっての【NOVELAの日】なんだけどね♪魅惑劇 [ ノヴェラ ]40周年おめでとう☆
2020年03月05日
コメント(2)

昨日の『空飛ぶゆうれい船』は1969年夏の公開で、その1年後の1970年夏に封切られたのがこの『海底3万マイル』であった(この年の春が『チビッ子レミと名犬カピ』だった)ボクにとって東映まんがまつりの黄金期!余談だが1970年といえば大阪万国博覧会で、この年の6月に観に行ったなぁ有名どころのパビリオンは大行列で入場さえ出来なかったし帰りのバスは暴風雨に見舞われ帰宅したのは夜中の3時だった(小学生にとって深夜は未知の世界だったので興奮したのを覚えている)それから約1ヵ月後に観たのがこの『海底3万マイル』だったわけだ万博の写真が残っているのでこうして思い出を遡ってみると当時のボクが身長がどれくらいでどんな髪型でどんな格好をしていたとか具体的に思い出せてリアリティがあるな(笑)【1970年 夏の東映まんがまつり(海底3万マイル/柔道一直線) 予告篇 】このタイトル曲が素晴らしかった!なにしろ担当は渡辺岳夫氏当時の有名アニメの主題歌はほとんどがこの人の作品であった「巨人の星」「アタックNo.1」「天才バカボン」「キューティーハニー」「アルプスの少女ハイジ」「キャンディ・キャンディ」「フランダースの犬」etc. etc.天才ですね!他にも時代劇では「大奥」「燃えよ剣」「子連れ狼」など手掛けているそんな大御所だから劇中曲も含めて非常に安定した音楽が並んでいるとにかくこの映画は場面展開が速くて、しかも登場人物もそれぞれが個性的だしデザインもオシャレだったし非常に優れたエンターテイメントだった挿入曲のひとつに「大騒ぎのタンゴ」という曲があるのだが、それも水森亜土さんが歌っててとても楽しい♪とにかく機会があればぜひ観てほしいアニメ映画である【国内盤DVD】【ネコポス送料無料】海底3万マイルちなみに、また元妻との話だがこの映画が凄いよと教えたところ”え、2万マイルじゃないの?”と言われて”この人なに言ってるんだろ?”とマジで思って再び教養の無い自分を晒してしまったエピソードあり(恥)
2020年03月04日
コメント(0)

昨日の『ちびっ子レミと名犬カピ』の前年に”東映まんがまつり”で上映されたのがこの『空飛ぶゆうれい船』だった(1969年)これはよく覚えている!何回かテレビで放映されていたから内容もだいたい覚えているのだが、リアルタイムで映画館で観た事も間違いないだって同時上映で『飛びだす冒険映画 赤影』をやってたから!白影さんが”今じゃ!メガネをかけるんじゃ!”と映画の画面からボクらに呼びかけて赤と青のセロファンを貼った立体メガネをかけさせてた場面が強烈に印象に残っているから【『空飛ぶゆうれい船』 予告編集 】予告編だけでもワクワクする!しかし今あらためて観てみると(スカパーで録画済み)結構ホラーだったな~、よく泣かずに観てたな、自分…と思っている今、姪っ子の息子(今年小学1年生になる)だったら絶対に怖くて泣いてるはず(笑)まぁ当時はこっちのキャッチーさで救われていたのかも、、、、【ボアジュースのうた BOA Juice Full 】当時はよく口ずさんでたよでも周りの友だちは観てなくてボクひとりで歌ってたなぁ(基本孤独)てかBoAがデビューした時思わず””BoA!!””って叫んだよそして第2の空飛ぶゆうれい船ブームが起きたのだ(自分の中で)しかしさ、今から50年も前の子供向け映画でマスコミを使って洗脳するとかどんだけ未来を予言していたかと思うと怖ろしいな子供も大人も十分観られる映画だよな~今こそリメイクしてほしい映画であるメッチャCG使って派手に作ってほしい!大人になって(何度も)観てるけど最後のシーンはなぜか泣ける本当に心からホッとするからかな?爽やかな「隼人のテーマ」が余計涙をそそる【幽霊船ED 】たった60分の映画だけど非常に満足感が残る深みのある名作である【国内盤DVD】【ネコポス送料無料】空飛ぶゆうれい船[期間限定出荷]空飛ぶゆうれい船 オリジナル・サウンドトラック [ 小野崎孝輔 ]実は昨年9月にディスクユニオンからサントラが発売された ⇒ 株式会社石森プロ これ欲しいなぁ♪
2020年03月03日
コメント(2)

その昔この映画のレコード盤を買った1970年の封切映画なのだが実は観た記憶はほとんど無いただレコード盤が今も手元に残っているのでたぶん観たんだろう今調べてわかったんだけど、もしかしたら1975年のリバイバル上映の時に観たのかもしれないただレコード盤は1970年盤なので最初の封切時に観ている可能性が高い、、、ま、それほどあやふやな記憶しか残っていないわけていうか、この映画が『家なき子』が原作だと気付いたのはボクが30歳になった頃だった(笑)元妻にこの『ちびっ子レミと名犬カピ』のレコードを見せて主題歌を歌ったら彼女に”それって家なき子じゃないの?”って指摘されてボクは”ううん、ちびっこレミと名犬カピだよ~(笑)”って答えて嘲笑されたマジで知らなかった、、、、 (これは単にアホすぎただけ)で、B面の「バルブランの子守唄」は市原悦子さんが歌っていることをその時気付いた(笑)彼女はレミの育ての母役(バルブラン)で声を担当してたことを昨年知った(笑)つまり、時は流れ昨年の秋にスカパーでこの映画が放送された際に新事実が判明!実に50年ぶりくらいに観たわけだがいろいろと懐かしい場面があってやっぱり観ていたことが判明名犬カピがこんなにもしゃべっていたことも驚きだった(声優さんはなんとフランキー堺さん)あと、バルブランというのはそれまで地名だと思いこんでいたとか本当に自分が怖ろしい子供の頃の記憶というのは全く当てにならないとわかったと同時にストーリーはともかく主題歌やその他の音楽も非常に感動的で胸に込み上げるものがあった特に女性コーラスの音色が素晴らしくてメロトロン並みの感動であったうん、やはりこの時代の子供向け映画のサントラは素晴らしい!冨田さんや伊福部さんだけではなく全般的にこういった音の世界があったんだなと確信したそしてこれぞボクの音楽の原点だった、と再認識した一日であった【ちびっ子レミと名犬カピ(予告編) 】 (←注意:映画の冒頭シーンであり予告編ではないです)【国内盤DVD】【ネコポス送料無料】ちびっ子レミと名犬カピ【D2017/3/8発売】
2020年03月02日
コメント(2)

例えば、よくギターをやろうと始めたがFコードが押さえられず断念した…というあるあるエピソードを聞くがそんなんよりももっと無理なのがドラムスであるカッコイイなぁ~とは思ってもあんな手足を同時にバラバラに動かせるなんて超人レベルじゃん!ってなってスティックすら持つのも憚れるもっと言えばさ、ギターなんかすぐにエアギターできるでしょ?でもドラムスはそう簡単にはいかないわけ足なんてどう動かしたら良いのか、、、脳みそが働かない本当にドラマーの人って心の底から尊敬するわ【Rock The Nation~We Are Ded Chaplin~2017】音数が凄いもしかしたら菅沼さんには透明な腕があと2本くらい付いているんじゃないかと思うくらい(笑)これってもしかして本当に腕や脚にも脳みそがあるのでは、、、、?そう考えた時これを思い出した⇒ 【デーモン小暮】 怪獣好き 【アンギラス】 (当ブログ 2018年10月30日)シッポの脳みそは銅鑼を叩くため(笑)いや、これくらい脳みそがなければあんなにも手足をバラバラに動かせないって、マジでまぁそんな事を考えた一日でした【kozo suganuma RockTheNation / DedChaplin】超絶テクニック集団!各々の個人は別バンドで何度も観てるけどデッド・チャップリンだけは生で観てない残念、、、、生まれ変わったらドラムスやりたいな♪ (結構マジで)
2020年03月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
