全31件 (31件中 1-31件目)
1

やっぱり大雪になったよ@岐阜県東濃地方寒さが腰にくるぜ今日もフェイタスが大活躍(笑)さてあと2時間足らずで年越しであるさよなら2020年、、、、結局紅白歌合戦を観ながらにしん蕎麦を食べたよ明日からのお節用のカマボコをいっぱい入れてねてか先日”来年は丑年”って書いたけど今年って何年だったっけ???コウモリ年だっけ??? (←武漢のコロナ)ごめん、皮肉も言いたくなるよな~世界をメチャクチャにしてくれたからねさて、来年度は終息して元の世界に、、、いやそれ以上に素敵な世界になりますように!ボク自身ももうちょっと元気になりますように写真もいっぱい撮れますように素敵な音楽にも出会えますようにそしてこのブログを読んで下さっている皆さんが幸せでありますように☆♪ I am smiling next to you ♪ (蕎麦だけに 笑)【Queensryche - Silent Lucidity (Official Music Video)】良いお年を!!!!!
2020年12月31日
コメント(0)
![]()
こんな年末になって一気にきた!五十肩はもう慢性だから馴れちゃってるし下痢も毎月来るし、、、でも腰痛は久しぶりだなぁ思えば30歳前に仕事中にギックリ腰をやっちまったんだよな酷かったなぁ、あれは……(回想中)その時は5年近くに渡りたくさんの病院や整体に通ったけど全然治らなかったんだある日とある人に紹介された榊原温泉近くの接骨院で自称【魔術師】というお爺さん先生に診てもらって1回で治してもらったという体験があるいや実際名刺に【魔術師】って書いてあったんだよ(笑)不思議なんだけど本当に治っちゃった♪この秋頃からの体力の衰えからついに腰痛再発!?まぁ昔ほど酷くはないけどこの歩くのが辛い感じは久しぶりだいつもは肩や首付近に貼るフェイタスを今日は腰と背中に貼った今度は大判を買おうはぁ~辛い風呂掃除(カビ取り)は来年に延期だな【第2類医薬品】久光製薬 フェイタスZαジクサス大判 7枚腰痛にはU2だ【04 - U2 New Years Day (Slane Castle 2001 Live) HD】
2020年12月30日
コメント(0)

明日12月30日は満月しかも”COLD MOON”と呼ばれる特別な満月だそうだこれはアメリカの先住民が名付けたもので一年間の季節を表わしたもの9月の”HARVEST MOON”の時もこのブログで紹介したよね ⇒ニール・ヤングの曲もいい♪さて、月にまつわる楽曲は数々あれどボクにとってのお気に入りは偶然にも個人的に大好きなアルバムが少なからず関わっている ・キャメル 『月夜の幻想曲(ファンタジア)』 ・夢幻 『Sinfonia della Luna』 ・ピンク・フロイド 『狂気』 ・ジョン・アンダーソン 『サンヒローのオリアス』ベスト10中3枚がガッツリ月に関する作品で、YESのジョン・アンダーソンのソロ・アルバムにも月のナンバーが収録されているので実質4枚となる(まぁそんなことを言い出したらキング・クリムゾンの『宮殿』にも「ムーン・チャイルド」が収録されてるしキリがないな……汗)まぁただもう年末だしここは一番好きな曲を貼ろうと思う(昨日に引き続きプログレだ)YESの『危機』や『リレイヤー』も好きだが実はこのアルバムが群を抜いて好き!!ジョンの初めてのソロ作品(1976年)だが非常によく出来ているいや、そんなレベルじゃない飛び抜けて素晴らしい!企画・構成・アレンジ・ジャケットやイラストに至るまで完璧なのだこれがたった2500円で手に入れることが出来るという奇跡もちろんCDも出ているがもっと繊細なサウンドで聴きたいので最新の最高のリマスターをして再発売してほしいと願っているこの曲を聴けばボクのそんな想いが理解できるだろう【Moon Ra / Chords / Song of Search】スピルバーグにSF大作として映画化してほしい♪(ちなみにこの曲は特に月について歌ってるわけではないです)Jon Anderson ジョンアンダーソン / Olias Of Sunhillow 輸入盤 【CD】はぁ~最高♪
2020年12月29日
コメント(0)

結局オーディオの裏の配線辺りとかレコードや雑誌の棚の裏とか、、、つまり”裏側”については見て見ぬフリをしつつ(←本当は一番アカンやつ)あとはお風呂のカビ取りを残すのみとなったてかこのウチ(鉄筋4階建て)も建ってから45年も経ったので手の施しようのない部分もありやっぱり見て見ぬフリ大作戦を決行するしかなかったりするがまぁいい(良くない)今日は年越し蕎麦を買ってきた昨年は海老天2本入りの蕎麦だったが今年はにしん蕎麦にしたにしん蕎麦と聞くと真っ先に【木枯し紋次郎】を思い出す【紋次郎喰い】カッコイイ(*≧∀≦*)この場面はニシンでもなければ蕎麦でもないが(苦笑)紅白か格闘技か年忘れ演歌か笑ってはいけないかを観つつにしんに箸をぶっ刺して紋次郎さんになりきって食べるよ♪男のロマン(笑)さて、そんな妄想をしつつも暇を弄んでいるロマネスクこんな時はドプログレを聴こう【Bi Kyo Ran ► Suite Ran [HQ Audio] Parallax 1983】その一秒一秒が、その瞬間瞬間がすべてプログレな大傑作!さっきの紋次郎さんの食ってる姿をバックに14分辺りからのギターソロをBGMにすると脳内に何かが溢れ出る(笑)美狂乱 ビキョウラン / パララックス 【Blu-spec CD】そういえば、彼らも今年は復活ライブが中止になったね、、、、
2020年12月28日
コメント(0)

さて、6月25日生まれのロマネスクゴリゴリの蟹座である来年2021年の蟹座の運勢を見てみた蟹座じゃない人はスルーしていいよてかこれって誰にでも当てはまるような気がする、、、、【【2021年】蟹座のあなたに起こること🌟怖いほど当たる😳💭💭恋愛・仕事・人間関係🌟タロット占い&オラクルカードリーディング🔮】ボクは最後まで全部観たよ(笑) * * * * * * * *ところで、蟹といえばある日の出来事を思い出すそれはボクがまだ幼稚園児だった頃の天気の良い日曜日の午前中のお話いつものように鉦を鳴らしながらリヤカーを引っ張って老夫婦がやってきた屋根まで付いた立派なリヤカーで野菜や魚など食料品がいっぱい積み込まれていたいわゆる八百屋さんの移動屋台販売車であるボクはその光景が珍しくて毎回母と買いに行ってた、、、というかウチの玄関先で止まって売っていたのでドアを開けたらそこが八百屋さんだったある日、品物の中に蟹がいたんだ今思い出すとその蟹は特に手のハサミを紐で括っているわけでもなくむき出しであったそれでも幼稚園児にとっては珍しくてつい指を出してしまったわけ生きてた!!ま、当然のことながら蟹も驚いてその小さな指を挟むよねその遠慮ない力の強さにボクはギャン泣き!周りの人が慌ててそのハサミを外そうとするが思いの外強くてビクともしなかったその騒動を聞きつけた親父が工具箱からラジオペンチを持ち出して駆けつけたペキッ!今にも血が出そうなくらい真っ赤になった小さな指先母に抱きついて号泣し続ける若き日のロマネスク ←かわいいパパちゃんありがと♪ ←そう呼んでた(≧∇≦)ハサミの折れた蟹は買取り(笑)今でも蟹料理を見ると思い出すただボクは蟹よりも海老派なのでほとんど食べないきっとラジオペンチが蟹の爪を折った光景がエグかったせいかもね【ネコポス対応】クラフト工具 ワイヤー工具 ニッパー ペンチ ラジオペンチ ビーズクラフト UVレジン アクセサリー工具ーーーー咄嗟の判断で先の細いラジオペンチを持ってきた親父はかっこよかった!(尊敬)ラジオペンチはボクの命の恩人だギフト送料無料!【御一人様3個限定】特大たらば蟹/足グロス800g前後(ボイル/冷凍)約2人前[送料無料]ロシア産(かに/カニ/蟹/タラバ蟹)【楽ギフ_のし】ーーーーボクを泣かせたのはこんなデカイ奴じゃないよ(笑)かに 本ずわい かに爪500gーーーーこんなデカイ奴でもないしワタリ蟹 2ハイ入 13030(中華料理 鍋物 エスニック料理 揚物 かに カニ 蟹 食材 魚介 シーフード)ーーーーたぶんこんな奴だったと思う
2020年12月27日
コメント(0)

ね~うしとらう~、、、、その後はちょっと自信ないロマネスクですそういえば年賀状というものを書かなくなって久しいな今年はコロナの影響でちょっと盛り返したらしいけど高校生の時、クラスメイトにお年玉付き年賀状ってのを出した時のエピソードドまじめで爽やかな室長(=学級長)に出したボクの年賀状が当たったらしい新学期の初日に彼が駆け寄ってきて徐に抱きつかれ「ありがとー!」と(笑)ちなみに彼はボクが結成したバンドでドラムを叩いてくれた人とにかく男女共に人気があるスーパー高校生だったなで、1等が当たったらしくそのお返しにとわざわざプレゼントを持ってきてくれたってわけ薄情者のロマネスクはそれが何だったか今では完全に失念しているが結構高いものだったと思うその後彼は警察官になったがきっと良い仕事をしてくれているんだろうなぁさて、牛といえばこのジャケットを思い出すいきなりっ!!(笑)スイスの爽やかハードロックバンド””ゴットハード””のライブ盤2枚組ライブでしかもDVD付きのスペシャル仕様(いやライブDVDにおまけのCDが付いている?)本当に素晴らしい作品であるジャケットがこれなので買いにくさはあるが、、、、苦笑い【Gotthard Mighty Quinn】 この盛り上がりは羨ましいその場で体験したかったなぁ~【送料無料】 Gotthard ゴットハード / Made In Switzerland: Live In Zurich 【DVD】ハードロックファンなら絶対に買い!
2020年12月26日
コメント(0)

今年のクリスマスはあれだったな、、、寒波が北上してしまい非常に中途半端な寒さで、しかも出かける人も少なく街も閑散としていた我が地元は、まぁいつも通りっちゃーいつも通りなのだが、やっぱり人通りは皆無で僅かに商店街のアーケードに申し訳程度の電飾が寂しくチラついているだけだったせめてクリスマスソングでも聴こえてくれば良かったのに、、、、静寂(震える)ボク個人的なことを言えばクリスマス・カードなんて洒落た物は来ず(←これは毎年のこと)メールすら来なかっ、、、、いや、1人だけ送ってくれた子がいたよ♪数年前に日本に語学留学しに来てた台湾人の女性だったよく色んな所に遊びに行ったなぁ~さっきその頃の写真を見返しながらちょっとだけ気持ちがあったまったこれが無かったら凍死してたよ(笑)今日ずっと頭に流れてたのはこの曲【Genesis - Snowbound (lyrics)】、、、、来年は人肌の温かさを感じられるクリスマスになるといいな♪【中古】 そして3人が残った /ジェネシス 【中古】afbプログレ色がずいぶんと消えたジェネシスの1978年の作品スティーヴ・ハケットが脱退しタイトル通りメンバーは3人となってしまったそのためフィル・コリンズ色がより表に出てきて、その結果「Follow You Follow Me」という大ヒット曲が生まれた
2020年12月25日
コメント(0)

今日も『惑星』ネタが続くよ結構この惑星ってのはプログレ界隈では取り上げられることが多かった古くはキング・クリムゾンが発表した2ndアルバム『ポセイドンのめざめ』(1970年)に収録されていた「デヴィルズ・トライアングル」が元々ホルストの「火星」をモチーフとした楽曲でライヴでも頻繁に演奏されていたこの時代はまだホルストの親族が『惑星』の楽曲のカバーの制作を許可していなかったためクリムゾンも「火星」という文言を使えなかった、、、昨日紹介した冨田勲氏の『惑星』を期にその許可が緩くなりその後堂々とカバーするアーチストが増えていったのは皆さんもご存知の通り余談だがこの曲の終盤のクライマックスで「クリムゾン・キングの宮殿」がオーバーダブされて聴こえてくる場面は恐ろしくドラマチックで素晴らしい!ポセイドンのめざめ [HQCD] / キング・クリムゾンさてそれから16年後の1986年、解散したエマーソン・レイク$パーマーに代わってドラムスに同じPのイニシャルを持つコージー・パウエルを迎えて制作された『Emerson Lake & Powell』がリリースされたのだが、ここには目出度く「Mars, The Bringer of War」(邦題:火星ー戦争をもたらすもの)としてカバーが収録されたしかもご丁寧に”from THE PLANETS by Gustav Holst”というキャプションまで付いていたEmerson, Lake & Powell / Emerson Lake & Powell 輸入盤 【CD】これは素晴らしい出来映えだったそもそもハードロック畑のコージーさんがどれだけプログレ畑に馴染むかがポイントだったんだけれど、まぁ彼は元々レインボウの時にもクラシックの名曲「序曲1812年」を元に最高のドラム・ソロを演奏していたこともあり全く問題なかったわけカー・レース仲間のキースとの相性も良くてアルバム自体とても良かったこのアルバムを聴くと新日本プロレスを思い出す(笑)【Emerson, Lake & Powell - Mars, the Bringer of War】彼らがこの楽曲をまるで自分たちのオリジナルみたいに演奏してるのが凄い!あと、日本でもスーパー・プログレッシヴ・バンドVIENNAも1989年のライブ盤『プログレス』で「惑星~キーボード・ソロ」を収録しているしねプログレ好きには『惑星』は相性が良いのかもね
2020年12月24日
コメント(0)

昨日木星と土星の天体ショーについて書いたが、ふと冨田勲氏の『惑星』(1976年)を思い出し久しぶりに取り出してみたこれを買ったのはもう44年も前の話なので当時の記憶はほとんど覚えてないが、非常に重要なLPレコードであることは間違いないまだ中学生だったボクは徐々にハードロック少年へと生まれ変わっていった時期で、それと同時に今まで聴いた事もないような音楽の世界へも突き進んでいた1976年にもなると既にプログレの世界にも1-2歩くらいは足を突っ込んでいたと思うそんな中で出会ったのがこの冨田勲氏の『惑星』だったどんなきっかけで知ったのか忘れてしまったがたぶんプログレ的な音楽の側面として興味を持ったのかもしれない キーワードは【シンセサイザー】とにかくこのアルバムは”シンセサイザーだけで作られている!”と思っていたミュージックライフ誌でキース・エマーソンのステージで配線だらけのキーボード群を見て驚いていた時期にそれ以上の配線だらけのスタジオの中で寛ぐ冨田氏って何者だ!?と思ってたこれがシンセサイザーか!! by中学生のロマネスク(笑)その後、彼が実はボクが大好きだった「どろろ」や「リボンの騎士」などの手塚治虫さんのアニメ主題歌や「マイティ・ジャック」などの特撮テレビドラマの主題歌を書いた人だったことを知ったその時は興奮したなぁ~!!あの「どろろ」の中間部の非常にエモいパートの演奏がメロトロンだったと知った時の驚きは心臓がバクバクしすぎて死ぬかと思ったほど幸福感に襲われたわけボクの音楽への想いが1人の人間によって時空を隔てて繋がったと思ったのだ【Tomita Planets - Jupiter, The Bringer of Jollity】壮大な物語がこの1曲に詰まっているまさに名演である!ところで中学生のボクはこの時点でメロトロンが何であるかなんて知らなかっただからこのアルバム中に時々聴こえてくるコーラスの声なんかもシンセサイザーで作っていると思いシンセサイザーに対して《どんな音でも作れる未来の夢のキーボード》だと思っていた、マジで(笑)しかし高校生になってよりプログレへ傾倒し始めた時にこのレコードのライナーノーツに書かれてあった文章や資料などの意味がようやくわかってきた、、、、あ、メロトロンも使ってるやんけ!いや、冨田氏のライナーにもちゃんと書いてあったし(笑)てか本当にメロトロンなんて知らなかったからさなんか知らないって事はある意味新鮮で素晴らしい事なんだなぁ、と今では思うところで、このアルバムはあの小惑星探査機【はやぶさ】とも縁がある2011年に再リリースされた『惑星』には「木星」と「土星」の間に「イトカワとはやぶさ」というタイトルの楽曲が収録されたもちろんこのイトカワとは2003年に発見された小惑星の事ではやぶさとはその探査機の事である(発見された2003年にはすでに糸川氏は亡くなってしまっていたけれど彼の偉業を称え命名された)ちなみに冨田氏はこの『惑星』をバレエの舞台で使ってもらおうと提案したのだがそのバレエ団に偶然そこに所属していたのがこの糸川氏であったという(糸川氏の趣味はバレエ)冨田氏はそんな事は露知らず後年このような人脈に発展していったわけであるこんな繋がりもあるんだねぇ~つい先日探査機【はやぶさ2】が話題になったばかり(2014年に小惑星《リュウグウウ》へと旅立ちつい先日の12月6日に帰還したのだがカプセルだけ残して再び旅立った……てか働きすぎ! 笑)なんとなくボクの中ではこの一連の天体ショーがこの『惑星』を中心に回っているような気がした、、、、惑星だけに ()冨田勲(syn) / 惑星 ULTIMATE EDITION [CD]
2020年12月23日
コメント(2)

正直言うと今回の天体ショーには期待してなかった ロマ <星が大接近て、、、、実際はめっちゃくちゃ離れてるやんとか半ば否定的に考えてたんだけど、実際に映像を見たら衝撃!!土星の輪までしっかり観えるその映像は非常に胸アツだった解かってはいるけれど本当に太陽系最大の2つの惑星が仲良く隣り合っているかのようでロマンしかなかった♪ニュースでもやってたね【397年ぶり木星と土星大接近!“輪”もバッチリ撮影(2020年12月21日)】ボクが子供の頃はイラストでしか見られなかった土星の輪がフツーに観えちゃってるもんね~もっと衝撃的だったのはネット写真とか見てみるとガリレオ衛星までもがしっかりと写ってたことしかもネットでいろいろ見てみるとそれが天文台の画像ではなくカメラ好きな素人さんでも撮れちゃってるという事!まぁアレだ、、、、お高いレンズを買ってるんだろうな(裏山)ガリレオ衛星ってのはその名の通りガリレオ・ガリレイさんが発見した衛星なんと400年以上も前の出来事だってことが凄いよね?てか日本の戦国時代に生まれてたんだなぁ~(これが衝撃)そしてその時代に木星の衛星を見つけられたことがもうホントにロマンの塊!!なんか、、、、もう、、、、越えられない壁を感じるそしてなんかいろいろありがとう!【Queen - Bohemian Rhapsody (Lyrics In Japanese & English / 英詞 +日本語対訳)】ガリレオさんの歌(笑)
2020年12月22日
コメント(0)

もうね、感謝しかないよ、、、、クラブ・チッタ様々!素晴らしい動画をありがとう!! ⇒ カルメン・マキ & OZ 2020 CLUB CITTA' 11/21.22【カルメン・マキ & OZ 2020 「閉ざされた町」~コロナの時代を超えて再び~ CLUB CITTA' 11/21.22】30分以上ものハイライトをアップしてくれたしかもしっかりした撮影と音響で!(無料では勿体無い)(いや、感謝!)ボクが一番好きな「閉ざされた街」がこうして聴けるなんて本当に幸せしかない特に5:25過ぎからのクリムゾン的な演奏パートでの厚見玲衣さんのメロトロンの嘆きが素晴らしすぎて思わず涙が零れ出すもちろん往年の御大たちももの凄く光り輝いているマキさんの声もいまだ健在暫くマキ漬けになりそう♪(右上の初期ベスト盤は超オススメ)LIVE [MQA/UHQCD] [生産限定盤][CD] / カルメン・マキ&OZ大御所はライブが凄いCARMEN MAKI 45th Anniv. Live 〜Rock Side & アングラ Side〜 [ カルメン・マキ ]
2020年12月21日
コメント(0)

今年もあと10日ほど、、、、なんか凄く心がざわついてる焦ってる感じ数日後にはクリスマスが来るのに全然その気配もないのが逆に怖いま、これはド田舎だから仕方ない(笑)てかホントに出掛けなさ過ぎるのでスーパーへ行ったついでにiPhoneで写真を撮ってみたうん、せっかく買ったのに全く撮ってなかったからね本当はもっと絶景とか撮りたいのだけれど自粛だしさてか寒いし ←これが一番の原因(笑)iPhone12 pro MAXのナイトモードの凄さよ!(レタッチ無し)蛍光灯の外灯の下で撮ったものの辺りはもう真っ暗だったにもかかわらずこの映り非常に明るく撮れる枯れ木の桜も薄っすら写った、、、てか真っ黒な空が蒼く写るちなみに標準装備された純正カメラアプリだがナイトモードだと2-3秒の露光時間が自動的に設定される仕様となっている(別のカメラアプリを使えば30秒の長秒シャッターも切れるよ)てかスマホって何か凄いね夢が広がる12月といえばディセンバーカタカナで書くとちょっと違和感があるちなみにIT BITESの楽曲の中にも12月がタイトルになっているものがあるが、こちらの日本語タイトルは「ブラック・ディセムバー」であるもっと違和感が増強する(笑)【Black December】【中古】 【輸入盤】Once Around the World /イット・バイツ 【中古】afb
2020年12月20日
コメント(0)

何気にシングル盤専用のレコード棚をチェックしてたらこんなのが3枚出てきたどれも映画『フットルース』(1984年)のサントラ盤からのシングル・カットこのサントラ盤には結構ボク好みの楽曲が並んでた意外かも知れないがシャラマーの「ダンシン・イン・ザ・シーツ」もよく聴いてたよま、これはこの時期にボクはラジオDJデビューを果たしていて番組の相方がブラック・ミュージックを好んで聴いていたという原因があるわけだがちなみに、、、、(たぶん読者さんも薄々わかっているかと思うが)この映画自体は観てない(爆)ケヴィン・ベーコンさんが主役だということは何となく知ってるあ、ケヴィンさんと言えば『13日の金曜日』の第1作に脇役として出てるらしいよ!これって『ガメラ』に仲間由紀恵さんが出てるパターンみたいなことか?こっちの話題の方が興味をそそるね(笑)ていうか当時MTVが大流行しててもしかしたらボクみたいに多くの人は映画自体は観てないかも下手したら各ミュージシャンのMTVのプロモーション・ビデオだけを観て映画も観た気になっているんじゃない?(笑)うん、絶対にこういう人多いと思う!【Footloose - Kenny Loggins (1984) HD】ケニー・ロギンスのメインテーマ曲ホント毎日のようにラジオから流れてたねそういやこの頃にはレコードのシングル盤も700円になってたんだねぇ【ALMOST PARADISE - Mike Reno feat. Ann Wilson】超大ヒットしたね!カナダの雄ラヴァーボーイのボーカリスト マイク・レノと女ツェッペリン ハートのアン・ウィルソンのデュエット曲正に”ザ・バラード”ともいえるナンバーで作曲者が「オール・バイ・マイセルフ」のエリック・カルメンだと聞いたら納得するよねシングル盤のB面には映画のサントラ盤からではなく、なんとそのラヴァーボーイの「ストライク・ゾーン」が収録されていた ←これも良い曲なのでまたいつか紹介したい(てかハートは無視されて可哀想)【Never, Never Footloose】この曲は日本ではどちらかというと元ピンクレディのミーちゃん(=MIE名義)が歌ってた印象の方が強いかな?本家で歌ってるのはオーストラリアのムービング・ピクチャーズ洋楽でも一時オーストラリア出身バンドがブームとなった時期があってメン・アット・ワークやINXS、ミッドナイト・オイルらと共に注目を浴びた彼らはソプラノ・サックスを配した楽曲が素晴らしくてボクは非常に大好きだったなぁ特にデビュー・アルバムの『イノセンス』は名盤で今でも人気があるが何しろ廃盤なので非常に手に入りにくい状態である(ボクも再編集盤CDしか持っていない)やはりこの3枚のシングル盤だけを聴いてもクオリティが高いのがわかるこの映画がヒットしたのはもしかして映画自体よりもMTVによるプロモのお陰だったんじゃない?と本気で思ってしまうまぁその答えはちゃんと映画を観てからだな(笑)フットルース【Blu-ray】 [ ケビン・ベーコン ]フットルース オリジナル・サウンドトラック [ (オリジナル・サウンドトラック) ]
2020年12月19日
コメント(0)

さて、いつの間にやら12月も半分以上経過しクリスマスどころか大晦日がそこまで迫ってきているマジで驚き! 今年は何も残せていない、、、、年末にバタバタして大掃除をやるのが辛いので日頃から要所要所の掃除はしているがやはり机の脇に高く積まれたCDたちを片付けることを真っ先にやらねばなるまい沖縄に住んでた時は大きなCDラックを通販で買って非常にうまく片付いていた壁一面にそびえ立つCDラック…てかなんだ、この画角(笑)今は沖縄から帰ってきた際に使った段ボール箱十数ケースに入ったままだそれが部屋の片隅に積まれたまま、、、、これも本当はどうにかしたいあとレコード棚やオーディオの裏側の配線だらけのとことかまぁボチボチやっていくかそうそう、沖縄で思い出した!沖縄ではゴミ箱のことを【チリ箱】っていうんだよなぁメッチャ可愛くない!?(笑)そう、塵取りのチリそういえばボクらも大昔はトイレの紙とかを”ちり紙”って言ってたっけ(岐阜県民)でも最初にチリ箱って聞いた時にはえっ!?って思ったけど胸がキュンとした真面目な顔してそう言うんだよ? 何の疑いも無く、、、、←当たり前あと、忙しい時によく”バタバタしてる”って言うじゃん?それを沖縄の人は”パタパタしてる”って言うんだよBATABATAじゃなくてPATAPATAだよ!?メチャクチャ可愛くない!?(笑)ある日ね、仲間由紀恵さん並みの綺麗な女性と知り合ったんだけどその子がちょっと遅れてきてさ到着するやいなや、 ごめんなさい、パタパタしてたから(ニコッ♪)もうね、心臓止まるかと思ったよ!!!!!こんなに萌えたことはなかったなはぁ~~~沖縄に帰りたい【家庭教師のトライ 沖縄】そんなにねぇ~!? がツボゴミ箱 おしゃれ 38リットル 38l ふた単体 ダストボックス ごみ箱 大容量 屋外 ベランダ 収納 鉢カバー Thor Round Container〔ソー ラウンド コンテナ〕 38L フタ単体販売 カーキ ブラック グレー ブラウン ホワイトごみ箱 おしゃれ ゴミ箱 ダストボックス フェニール Lφ25×H29 ダストボックス ゴミ箱 おしゃれ お洒落 人気 LFS-426BZ AZLFS-426BZ
2020年12月18日
コメント(0)

昨日はダジャレでサイモン&ガーファンクルの曲を紹介したが、いや紹介はしてないな、単に貼っただけだった失礼その流れから昨日の晩はYESを聴きながらお風呂に入ったランダム選曲だったので予期せぬナンバーがふいに流れてきて楽しいひと時を過ごせたよ後半そろそろ出ようかなって時にこの曲が聴こえてきてちょっと感慨深くなったなぁ~てかのぼせてしまいそうだった(長いッッ 笑)【America - Yes】最初に聴いたのはYESを初めて聴いてから暫く経ってからの頃だった(ちなみにボクが最初にYESを知ったのは『究極』(1977年)の頃)いわゆる全盛期のYESを聴いた後でまだ触れてなかった初期(=『こわれもの』以前)のアルバムにも手を出そうと思い……だけどお金の無い学生時代だったのでどうしようかと思っていたところ、ちょうど初期のベスト盤がリリースされてて即買い初期のYESは音自体がまだ丸くて逆に新鮮だったという感覚を覚えている前にも書いたけどスティーヴ・ハウのキンキンのサウンドが苦手であったから余計にね中にはフォークソングっぽいメロディアスなものまであり””原点””という言葉が真っ先に出た裏ジャケットにはオシッコ少年もいるてかレコードのラベルがカッコイイ♪その中でもA面1曲目の「アメリカ」に衝撃を覚えたボクは小学生の頃に洋楽に触れたのだがその中にサイモン&ガーファンクルがあって(他にビートルズ、ビージーズ、シカゴなど姉の持っていたレコードがラインナップだった)そのS&Gの中でもとりわけ好きだった「アメリカ」が10分以上ものプログレッシヴな大作に姿を変えられていたことに驚いたのだった元々はS&Gの1968年の作品『ブックエンド』に収録されていたナンバーそれをYESは1971年に録音していたアルバムとしては上に紹介した初期ベスト盤『イエスタデイズ』(1975年)が最初で、その後CD時代となり『こわれもの』のリイッシュー盤のボーナストラックとして、そして『危機』の再発盤でもシングル・バージョンが収録されたボクがお風呂で感慨深いと思ったのはこの「アメリカ」という名曲を最初にプログレッシヴにアレンジしたのはYESではなく、もっと昔の話だった事を思ってのことだったそれは遡ること数年、、、つまり1967年のお話先ほども書いたようにこの「アメリカ」は1968年にS&Gがアルバムに収録したのが最初であるしかしその1年前に既にライブ演奏をしていたバンドがあったのだ!イギリスのTHE 1-2-3というバンドであるこのTHE 1-2-3は後にCloudsと改名しプログレッシブ・ロックに多大な影響を与えたという(資料が英語の記事だったから間違っていたらゴメン) 【1-2-3 LIVE AT THE MARQUEE America】S&Gがリリースする前にこんなライブをやっていたとは!!1967年にポール・サイモンがこの曲のデモテープをついスタジオに置き忘れていったという事が原因らしいが、ちゃっかりパクってしかもこんなにもアレンジを変えて演しちゃってる度胸というか心臓に毛が生えている奴らって凄ぇな、と(笑)←本当はそのスタジオのエンジニアに(軽い気持ちで)聴かされた、ということらしいそれにしてもジョン・アンダーソンの意識の中に残っていたということ、そしてリック・ウェイクマンが加入する前のYESのトニー・ケイによる演奏(ブートレッグ)が残っていることも非常に興味深いプログレッシヴ・ロックがメジャーなジャンルになる前にこうした事実があったことが本当に感慨深いCD/ブックエンド (Blu-specCD2) (解説歌詞対訳付)/サイモン&ガーファンクル/SICP-30034イエス / イエスタデイズ(初回生産限定盤/UHQCD) [CD]
2020年12月17日
コメント(0)

それにしても寒い、、、、とうとう大雪が降った名古屋では先日小雪が降ったらしいがそれよりも寒くて山に囲まれた田舎の地元(岐阜県東濃地方)はいまだ降ってなかったのだが……たぶん伊吹山を通り抜けた風向きのせいだろうしかし年々歳を食うほどに指先の乾燥が深刻になるスーパーでレジを済ませた後にカゴから自分のエコバッグに詰め替える際に使う小分け用のビニール袋が開けられない(笑) うんともすんとも言わない(爆)備え付けの布巾を使うのはちょっと抵抗があるし、ましてやペロッと指を舐めるほど自分を捨てたくはない!なんとかして指先をはぁ~はぁ~して湿らせて頑張ってるあと、最近買ったiPhoneの新しいケースが高級すぎて表面がツルッツルでさ、、、、滑り止めのシールか何かを貼りたい気分であるせっかくの綺麗な透明ケースなのにこれこのままだったら絶対に落とす自信がある(苦笑)あ、リングとか付けてる人とかいるけどアレもちょっと抵抗があるんだよなぁ第一アレを付けちゃうとジンバルに取り付けられなくなっちゃう(予想)からさー(ただでさえ今使ってるケースでさえギリギリの大きさだからね)とりあえず試練の冬到来だな【Simon & Garfunkel - Slip Slidin' Away (from The Concert in Central Park)】若さって素晴らしい!!脂分戻って来い(笑)
2020年12月16日
コメント(0)

……というわけで、昨日のリベンジ!今日は地獄の罠をすり抜けるぞーっ(切実)はい、昨日ほとんど完成してた下書きがネット通信の不可抗力で闇の底へ消えてしまったブログを再び1から書き直すという作業ですで、どんな内容だったかというと、、、、演歌ネタですしかも物凄くエロいド演歌…いや、ド艶歌です(笑)これは藤あや子さんが2015年にリリースした「笑う月」という歌非常に、とてつもなく、えっちで、エモい内容となっておりますま、とりあえず聴いてみましょう【2086 SCR ♪ 笑う月 FLC ☆ 藤あや子 ◇ ① 150617】どひゃ~~~(*≧∀≦*)こんな凄い歌をこんな艶っぽいあや子さんが歌うなんて反則ですってちなみに今回この歌を取り上げたのはつい先日母と夕食を食べている時に観てた演歌番組でこの歌が流れてきたからなんです夜の7時台に歌うような内容ではないよな!?母もボクもつい口数が多くなっちゃって、、、、照れ笑いするしかなかったよこの歌詞を作ったのは恋愛小説の第一人者:村山由佳さんなるほどそりゃ~ツボを押さえてますわぁそしてあや子さんの表情、、、、永久保存版です!そうそう、永久保存版といえばこちらもね♪【KEA208 オンナノハナミチ④ 伍代夏子&藤あや子 (2020)201108 Ver2L HD】今年リリースされた伍代夏子さんとのデュエット曲もう1回言うよ今年!2020年にリリースされた新曲です素晴らしい!!正直言うと今年の紅白は2人この歌で出場だと思っていたんだだけど残念な事になんと2人とも落選、、、、なんてこと!?丘みどりさんまで落選だし選考基準がおかしいよぉぉぉ仕方ないので裏番組の『年忘れ~なんちゃら』も録画しておくよBlu-rayレコーダー2台目買っておいて良かった~いつもそばにいるよ/オンナノハナミチ [ 伍代夏子・藤あや子 ]【CD】藤あや子大全集〜シングルベスト〜藤あや子 [MHCL-2530]
2020年12月15日
コメント(0)

本当にアカン!勘弁してくれぇ~さっき今日分のブログを書いていたんだけど参考にしようと別枠でサイトを開こうとしたらおんぼろサイトだったのか全然開いてくれないずーーーっと回転マーク諦めようとして[X]マークを押したら、、、、フリーズした慌ててとりあえず下書きページだけでもと保存しようとしたが間に合わずにうんともすんとも言わない状態に落ち着いて時の経つのを待とうとボウリングの試合を1ゲーム観たがパソコンは時が止まったままだった地獄行き【Megadeth - Go To Hell】
2020年12月14日
コメント(0)

auに行ってきた注文してから3週間以上、ようやくGETだぜ今回の担当者さんは最初に話を聞いた女性スタッフさんだった良かったぁ~今日でauへは3回行ったことになるんだけど前回、つまり機種を決定して発注した時は新人の男の子だった、、、この子がまぁ使えなかったわけよ例えば1ギガが何メガがわからなくて先輩に訊いてる始末、、、ホント不安しかなかったよでも今回は初めに対応してくれた女性で超大安心!(笑) ⇒2020年11月9日のブログ参照案の定データ移行や支払いの事とかすべて完璧に対応してくれた♪ま、これがフツーなんだけどさ、2年前の契約時もチャラそうなロン毛な男の子が担当で結局後日また店に行く羽目になってしまったこともありauショップには良い印象はあまり無かったんだ思えばIDOの頃から契約をし続けているけど最初の頃はその店員さんたちもシュッとしてて”プロ”の仕事ぶりをしてくれてたよないつからかアルバイト丸出しの対応になってきて質が落ちたもんだと嘆いていたが、まぁ今回の新人君は一番最低だったんだけどそうじゃない人もいることがわかって良かったよ(ちなみにそのショップのサイトにある来客者のコメントを見たらやっぱり”男性店員はダメだ”と書いてあって皆同じ印象だったんだなぁと… 笑)しかしあれだいつもながらデータ移行はめんどくさかったショップでアドレスなど基本的なものはやってもらったんだけどそれ以外のアプリとかね時間が掛かったパスワードやアカウント名など複数持ってるからね、、、、そういえばあのお姉さんもAPPLEの何ちゃらほにゃららとかっていうのを使えば簡単ですよ、って言ってたことを忘れてた(初老でごめん)しかもYouTubeを観れば親切なYouTuberさんたちがその動画をアップしててね、これ観れば簡単だったじゃん!って、、、、後の祭りだけどで、しかもその流れでiTunesの莫大なデータも取り込み始めちゃったから全部完了したのは朝方だった(もちろんやりっぱなしで寝たよ)トータルなんと32,346曲!!(見切れているのは磯山さん♪)半分くらいまで見守ってたけどそれでも3時間かかってたからねあ、あと保護ケース&フィルムも付けたよ左がケースで右が保護フィルムNIMASOのフィルムの方が高級感があってしかもデカイ(笑)今まではケーズデンキで安いのを使ってたけど今回はAmazonでちゃんと買っためちゃくちゃ良い感じだよ⇒ NIMASO ガラスフィルム 安いけどメッチャ良い!⇒ ESR iPhone12Pro Max 用 ケース 透明で黄ばまないさぁ、明日はジンバルのセッティングをして撮影に行こう! (←たぶん行かない)【ANGEL – Telephone Exchange / On The Rocks】
2020年12月13日
コメント(0)

昔は大好きだったボウリングま、今でももちろん大好きなんだけど実際にプレイすることはもう無理だ何しろ五十肩である(しかも頚椎ヘルニアの疑いもある)この約10年間でやったのはたった2回沖縄で1回、そして5年ほど前に星が丘ボウルで1回昔の全盛期には213点を叩き出したロマネスクも5年前の最新ゲームでは100点くらいしか出なかったという御粗末さである、しかもその時はまだ五十肩ですらなかったにもかかわらず…(苦笑)まぁ昔話は置いといて、、、、大人になってから再びボウリング熱を帯びてきたのはやはり【Pリーグ】のお陰だったちょうど沖縄移住をした頃からかなPリーグも2年目を迎えた頃だったと思う沖縄出身の金城愛乃選手や宮城鈴菜選手が大活躍してて地元愛で応援してた(笑)特に宮城鈴菜選手のキャッチフレーズ《驚異のクランカー》(@Pリーグ)ともなっている男子選手並みの鋭く曲がるボールはメチャクチャかっこ良かった!今でも1番好きな選手である♪【ローダウンリリーススーパースロー撮影 宮城鈴菜プロ編【ボウリング】】うひょ~~!!やっぱカッコイイわぁ~♪会ったら感激で泣いちゃうかもそんな宮城選手は残念ながら最近はテレビに出る機会も少なくて随分とご無沙汰なのだが、実は今年に入ってその宮城選手をも凌駕しそうな選手が現れた!坂本かや選手である弱冠20歳!16歳という最年少でプロ入りを果たした彼女だが今年2020年、コロナ過で大会自体も少ない中にあって2月のオールスター戦、10月の六甲クイーンズ、そして直後に行われたクリスタル・カップと(つまり2日続けて優勝した)いきなり3連勝しているがこれは本当に偉業でそもそもこういった公式戦で3連勝するなんて神業でしかないボウリング業界でも本当にビックリ仰天な出来事であったしかもこの坂本選手、ボクが大好きな宮城選手と同じくスーパー・クランカーでもある【ローダウンリリーススーパースロー撮影 坂本かやプロ編【ボウリング】Part5 2020】うわぁぁぁぁ~凄いッッ!!マジでカッコイイわぁ♪まだ子供顔が抜け切れていないあどけない表情だが根性あるんだろうなぁこの投法だって凄く練習しただろうしねいやぁ本当に次世代を担うスーパーヒロインの登場である!しかしあれだCS放送の【スカイA】には感謝しかない(笑)ほとんどリアルタイムで大会を放送してくれる昨日も関西オープンを朝からずーっと生中継してくれたしね、、、、まだ半分までしか観れてないケドとにかく若手が凄く伸びているし姫路麗選手や松永裕美選手といった優勝回数がハンパないベテラン選手も以前高い壁になっているし、また男子も新勢力が頑張っているしさ本当に目が離せなくなっているあ、ストライク・ラッシュならぬ結婚ラッシュでもあるPリーグも必見だな(笑)次は川崎由意選手あたりかな、、、、(理由は”最近綺麗になったから” byロマ私感)とりあえず今日はここまでーーーー
2020年12月12日
コメント(0)

さて、昨日の続き映画『ヴィジョン・クエスト』(1985年)のサントラ盤からのシングル・カットジャーニーとサミー・ヘイガーのカップリングこの映画は観てないがこの頃はこの手のアメリカン青春映画が大流行りだったなぁ『フット・ルース』(1984年)とかも大ヒットしたし『フラッシュ・ダンス』(1983年)もねまるで青春映画のバブル期みたいなもんだったで、この『ヴィジョン・クエスト~青春の賭け~』は正直映画自体はイマイチだったらしいがサントラの音楽は豪華メンバーだったようで、マドンナを筆頭にスタイル・カウンシルみたいなオシャレ音楽とかこのジャーニーやフォリナーみたいな産業ロックで若々しさを演出したりしてなかなか楽しめるサントラ盤であった中にはディオの「Hungry For Heaven」なんかも収録されていてハードロック・ファンも歓喜してしまう罠が用意されている(笑)【Journey - Only the Young】実に爽やか!!昨日も書いたがこの曲は『フロンティアーズ』時の作品でアルバムには収録されていないこんな良い曲が入らなかったのはやはり映画との兼ね合いだったんだろうその後この曲はベスト盤とか『フロンティアーズ』の再発盤とかにボーナストラックとしてめでたく収録されている(先日紹介したプロコル・ハルムの「青い影」パターンのような特別待遇ではないが…笑)で、ブリザードの登場だ!ブリザードは80年代に流行った日本のヘヴィメタ・ブームにデビューしたイケメン揃いのバンドでボクも夢中になったバンドのひとつであるで、今レコード棚を探したがどうやら2ndアルバム『暗黒の警鐘(KAMIKAZE-KILLERS)』しか残ってなかった、、、、確か1st~4枚目までは買ったはずなのに…売ってしまったんだろうな(後悔)「オンリー・ザ・ヤング」は1stアルバムに収録されており話題になったことは昨日書いた通りホント、ジャーニーが彼らにわざわざ書き下ろしてくれただなんてボク等にしてみれば”めっちゃスゲー!”ってなるよな?(騙された)とりあえず「オンリー・ザ・ヤング」のブリザードversionを聴いてみましょうね【Only the Young (2019 Remastered)】とりあえず音がショボイのが残念 …当時の日本の録音技術はダメダメだったよなぁ日本のバンドの長年の弱点と言えるボーカルの弱さは何ともしがたいがスティーヴ・ペリー並みのハイトーンは個性として光る今もっと探したらこんなレコードが出てきた!音楽雑誌『ロッキンf』に付いてたソノシート(貴重☆)これは後にレコード会社を移籍した時(1987年)のものまぁカッコイイわッ!!特に村上兄弟(双子)の綺麗さといったらない♪(大きな写真でどうぞ)上下に並んでるのが村上兄弟(どんどんかっこ良くなっている)右端がリードギターの松川さんで左から2人目がボーカルの下村さんそして左端の独眼流がベースの寺沢さんだが、まさかこの人が後にSLYのメンバーになるとは思いもしなかったよ~(歓喜!)まぁ2ndもレコードでしか持ってないのでいずれCDで買いなおしたいまだ若い!てらちんなんてビッケみたいだ(笑)かわいい♪フロンティアーズ(Blu-spec CD2) [ ジャーニー ]【輸入盤CD】Soundtrack / Vision Quest※当然ながら楽天ショップにブリザード(1st)は無かった
2020年12月11日
コメント(0)

2006年に再リリースされた紙ジャケ仕様の『フロンティアーズ』(1983年)カレンダーまで入ってる! 凄い肩の入れようだいや、ちょっと気になってた事があったので今日はランダムではなくこのアルバムを通しで聴いた本当はボク個人的には『エスケイプ』までが黄金期だと思ってて実はこの『フロンティアーズ』に関しては少し下に見てた節があるしかし先日彼らのシングル盤「オンリー・ザ・ヤング」を聴いて久々に”いいなぁ~、やっぱりスティーヴ・ペリーだわ♪”と思ったわけこのシングル盤は映画『ビジョン・クエスト』のサントラとしてリリースされたが実はこの『フロンティアーズ』のアウトテイク扱いでもあったこんな素晴らしい曲なのに、、、、(まぁ映画との兼ね合いとか思惑があったんだろうけど)で、しかも日本ではブリザードという当時一番ビジュアルの良かったヘヴィメタ・バンドに《ジャーニーが彼らのために書き下ろしたナンバー》と紹介された曲でもあったのでボク等はデビューほやほやの日本のバンドなのに凄いな!と思ってしまった(笑)(詳しくは明日に続く)まぁそんな事もありこのアルバムを引っ張り出してきたってわけ1曲目が日本のテレビ局がなぜか野球のテーマ曲みたいに使用し続けている「セパレイト・ウェイズ」なので凄く嫌なのだが(曲自体は良いんだけど野球のイメージが付いたことが凄くイヤ)全体的に良曲が並んでおり何年かぶりに見直したアルバムである前作までの爽快なスピード感こそ無いがヘヴィなナンバーも加わり少し毛色の変わったジャーニーを楽しめた【Journey-Troubled Child】このパワー・バラードも素晴らしい!!号泣のギターソロは名演中の名演であるで、思ったのはその後に続くメロディアス・ハードのバンドたちの根本には必ずジャーニーがいた、ということボストンでもカンサスでもスティクスでもなくジャーニーだった少なくとも60%以上はジャーニーのDNAが混ざっている感じてかそれらのバンドのボーカリストが本家スティーヴ・ペリーに似ちゃってる時点で間違いない(笑)『フロンティアーズ』以降の混沌期(?)のアルバムとかももう一度聴きなおそうと思った今日この頃である
2020年12月10日
コメント(0)

実は先日予約したiPhone12 pro MAXがまだ来ないあれからもう3週間以上経ったわけだがいまだに……auはボクに恨みでもあるのか!?そう思えてきたぞすでにケースや保護フィルムも買ったしジンバルまで買ってしまったのにてかYouTuberでも始める気か!?(自分ツッコミ)ところで、YouTubeでiPhone12の特性とかをレポートしてくれるユーチューバーさん達の映像を毎夜毎夜観ているうちにカメラ全体のトピックも観るようになってここにきてデジイチの写真も撮りたいな、と何年ぶりかのカメラ熱に火が点き始めたわけボクが持ってるのはキヤノンのEOS KISS X5という今ではもう古くなってしまった機種だがそれでもまだ全然使いこなせてなくて内心”ごめんね”って気持ちがあるホントに今では姪っ子の息子(7歳)の誕生日ごとにクロスフィルターを使っての記念写真を撮るくらいである ←つまり年に1度しか使ってないってことだこれでは《趣味:カメラ》と言えないよなぁとりあえずC-PLフィルターは持っているもののNDフィルターを持っていないという現状これではボクが本当に撮りたい写真が撮れないそう、ボクはまだ一番大切な武器をゲットしていないのだということで先日とうとうそれもポチッたまだレンズ沼にハマってないだけ大丈夫(笑)ていうかレンズ沼にハマる以前にミラーレスの軽いものが先かな ←今はまだ買う気もないが…でもこのNDフィルターを使って理想の写真が撮れたら舞い上がっちゃうかもねそんな未来を夢見ている最近のロマネスクであるただ今は寒いので出掛けるのは来春になるかも(ダメじゃん)【Renaissance - Camera Camera】てか早よiPhone来いよジンバルの充電はもう満タンだぞ
2020年12月09日
コメント(0)

やられた、、、、某有名本屋さんで中古のCDを5枚ほど買ってきた1枚(1組)200円~400円ほどだった安室ちゃんの『Finally』(3枚組)もその値段だったのでちょっと興奮した(笑)さて、その中でこれも買ったまいやん可愛い今年3月にリリースされた白石麻衣さん卒業シングルtype-AでCD+Blu-rayであるレンタル中はCDのみのレンタル商品であったようだそんな商品が中古CDとして売られていたのだがボクはてっきりBlu-rayも付いているものだと……甘かった帰宅後さっそく外袋を破り中身を確認すると、そこにはCDのみが1枚入っているだけだったまぁそうだよな、中古とはいえこんな廉価でBlu-rayも付いているわけがないよな涙が頬をつたう【乃木坂46 白石麻衣「しあわせの保護色」2020-03-25】しあわせの保護色 (初回仕様限定盤 CD+Blu-ray Type-A) [ 乃木坂46 ]
2020年12月08日
コメント(0)

ダンボールからこんなCDが出てきた(ゴメン)1988年当時、日産シルビアのCMで使われて再ヒットした(テイチクと日産のコラボCDだね)てか今の子はこの8cmCDって知ってるのかな?いつ頃からだっただろう、シングル盤も《マキシ・シングル》が標準となりどんどん姿を消していった8cmシングル盤再生時、通常CDの大きさに合わせるためにアダプターが必要だったためめんどくさかったなあ、そうそう、タテ型シングル盤とか言われてたような気がする結構いい感じのサイズ感だったよねMDとか復活しないかなぁ~(マジ懇願)一応貼っておく【青い影 (プロコル・ハルム)】やっぱりこのイントロのオルガンの音だよねぇ~♪昔キーボードを買った時もこの音をサンプリングしたサウンドがセットされてたこの「青い影」は1967年のデビュー曲今でこそ彼らのデビューアルバムのCDを買うと1曲目に収録されているパターンが多いが、実はデビュー当時のこのアルバムには未収録だったというトリビアその後の再発盤からシングルでのみのリリースだったこの大ヒット曲を当たり前に収録されていたかのように追加(笑) アルバムのタイトルも『青い影』にしちゃってる!!(笑)【国内盤CD】プロコル・ハルム / 青い影[+4]さて、このボクの持ってるシングル盤にはカップリングとして彼らの2枚目のシングル曲「Homburg」が収録されている邦題は「ハンバーグ」だしかしこれって違和感!(笑)よく見ると英語のスペルが違うじゃんねてかハンバーグじゃなくてハンバーガーだし(笑)いや、100歩譲ってハンブルグ(都市)だとしてもHamburgだしねていうか現在の彼らのCDの表記は「ホンバーグ」である何かいろいろと違う(笑)だけど、この曲は「青い影」という眩しすぎる光に隠れて全く知られていないんだけど、ちゃんと聴くと(二番煎じ感はあるものの ←笑)とっても素敵な曲である【Procol Harum- Homburg (Videoclip)】上に貼った楽天ショップでの商品にはこの「ホンバーグ」も収録されているので是非聴いてあげてね♪
2020年12月07日
コメント(0)

映画の興行収入がいよいよ歴代第1位に迫る勢いの【鬼滅の刃】現在第1位の【千と千尋の神隠し】が308億円だからあと20億円くらいに迫っているその映画の主題歌「炎」も大ヒットしているほむら、と読むらしい意味は”ねたみ・怒りなどの激しい感情や欲望で燃えたつ心をたとえていう語”なるほど、、、、これは1976年に日本でリリースされた特別シングル盤ジャケットの写真がカッコイイ!クイーンのデビュー・シングル「炎のロックンロール」もちろんこれは”ほのおの~”と読むが、今小学1年生のはるとくん(ボクの姪っ子の息子)がこれを「ほむらのロックンロール」と読む日も近いだろう、、、、(苦笑)【Queen - Keep Yourself Alive (Official Video)】ちょっと前に車のCMでも使われていたね♪ブライアン・メイのギターはデビュー時から完成されていた事が凄い!クイーン / ジュエルズII ヴェリー・ベスト・オブ・クイーン(SHM-CD) [CD]【LiSA 『炎』 -MUSiC CLiP-】日経エンタテインメント! 2020年 11 月号【表紙: 鬼滅の刃 / インタビュー: Snow Manほか】
2020年12月06日
コメント(2)

お出掛け中iPhoneでランダム再生を聴いてると完全に忘れていた曲がかかることが多い今日もオシャレな雰囲気のイントロがかかったので”…え、誰だっけ?”となったその正体はこれ非常に懐かしい!歌ってる人のこととかどんなユニットかはほとんど知らないけどとにかく歌詞が面白くて…というか名古屋弁が面白くて買ったCD(1999年)まぁとにかく聴いたってちょ♪【M:ちょっときいてな(名古屋弁) + マックとパソコン】ボクは岐阜県の東濃地方出身なので名古屋弁とは若干違うけど《机をつる》とか《なぶる》とか共通の言い回しはよくあるし、何より生活圏(学校や仕事先)が名古屋だったので血液の半分は名古屋人であるこの曲は学校の一場面を切り取った世界が描かれており、主人公の女子がクラスメイトの石橋君・マモル君・ケン君らの悪態をつくお話であるこの動画では1番しか載ってないが3番までの4分50秒の間ずーーーっと名古屋弁が綴られてて素晴らしいのだ中にはすっかり忘れられた名古屋弁までしっかりカバーしてあって本当にノスタルジア♪歌詞全文 ⇒ 名古屋弁講座個人的には《ほのくせ》がツボったあと《えらい》とか標準語だと思ってた(笑)名古屋人なら共感してくれるはず
2020年12月05日
コメント(0)
![]()
そろそろ夏用のマスクも季節外れだな、と思い楽天ショップを徘徊するとちょっと渋めなかっこいいマスクを発見! ↓ ↓ ↓ Wild Scene マスク 洗える スポーツマスク メッシュ 素材【釣具メーカーが作った息苦しくないマスク】色は5色あって結構オシャレ♪なんと釣具メーカーが作ったとのことボクは釣りはしないが何となく良さげで、本日到着した(注文から翌々日) オシャレなインディゴ・ブルーだよ左隅にロゴが入ってるけど全然目立たない(笑)角度によって反射板のように光る感じだけど押し付けてない感じが好感持てるあと耳掛けも優しい手触りでちょっとだけ伸びるタイプだから痛くないとにかく顔にピッタリ装着できるので気持ちいいし鼻の上の部分(=目の下)もピッタリなのでメガネも曇らなさそう、、、、ま、ボクは曇らないメガネ拭きを使っているので関係ないケド♪【メール便で送料無料】くり返し使えるメガネのくもり止めクロス 曇り止め クリーナー メガネ 拭き ゴーグル【メール】実はサイズとか書いてなかったからお客さんのコメントも参考にしたんだけどねとあるオジサンが言うには”サイズはMくらいで少し小さい”とか”女性サイズかも…”って書いてあったからちょっぴり不安だったのでとりあえず1個だけ注文したわけ実際に到着して着けてみたんだけどサイズはピッタリだった!いや普通にLサイズって感じだったよなぁ、コメント欄のオッサンよ、アンタはどんだけ顔がデカイんだ!?(笑)あと見栄えも良くて気に入ったブルーってのが正解だったかも、、、、黒だとちょっと威圧感があるからねそんなわけで本日安心して2個目を早速注文した今度はディープ・グリーンにしたちなみに、お値段は1280円少々お高いかもだけど着け心地は良いし見た目がカッコ良いのでボクは満足してる♪皆さんもどうでしょう?【Marillion Garden Party (Original Version HD)】釣具屋さんということで魚(Fish)繋がりWild Scene マスク 洗える スポーツマスク メッシュ 素材【釣具メーカーが作った息苦しくないマスク】てか、ボクもオッサンだし決して小顔じゃないけどサイズがピッタリでちょっと優越感(笑)
2020年12月04日
コメント(0)

こんなのも出てきた寛平ちゃんの「ひらけ!チューリップ」(1975年) なんで買ったんやろ、、、(笑)小学生の頃は毎週【吉本新喜劇】を観ていたマッシュルームヘアの寛平ちゃんと木村進さんが全盛期の頃で他にも先日亡くなった船 場太郎さん、花紀京さん、岡八郎さん、平参平さん、谷しげるさんなど笑いの重鎮たちが揃っていたなぁこの番組の影響でボクは関西弁を真似て話すようになりクラスメイトから”おかしなしゃべり方をする男”に認定されてたさてロマネスク、実はパチンコを一度もやったことがない2回ほど親戚の叔父さんや学校の友人に誘われて着いて行ったことはあるが座席に座った事はない当時(30年以上前)はタバコ臭くてキツかったなぁてか何が面白いのか全然わからなかったしなぜ玉が換金できるのか理解できなかった←まぁそれがギャンブルなんだろうけど…ちなみにギャンブル全般まったくやらないよ酒もタバコも苦手、、、、特にビールがダメ! 喉越しって何!?てか、いつだったか非常に不愉快にさせられた言葉がある仕事上、ボクの担当者との雑談でボクがお酒が飲めない事を知るとその担当者はこう言ったんだ えーっ、人生半分損してるよぉ~ッ(笑)ボクは少なくともそいつより人生楽しんでる、と思ったあとさ、半分って何だよそして暫くしてその会社とは縁を切った収入の1割くらい飛んじゃったけど、、、ワイルドだろぉ~ ←ところでさ、ギャンブルとかタバコとかお酒とかさしないとお金貯まるはずだよね♪でもボクがお金持ちじゃないのはたぶんお菓子やジュースが好きだからだろうな(たまにCD買う)色んな意味で中学生のままであるだから楽しいのだ 深い【ひらけチューリップ(間寛平)】エビバディ!笑おうサンバ!! [ 吉本新喜劇オールスターズ ]蔵出し名作吉本新喜劇 「花紀京・岡八郎」 【DVD】
2020年12月03日
コメント(0)

頭が痛い、、、、寒気する、、、、鼻水出る、、、、寒いと常時こうなるロマネスクですてか気付いたらもう12月じゃん!? ホントなにごと!?秋どこ行った??? ピンポンダッシュされた気分まぁとにかく寒さに弱いわけ昔はそうでもなかったんだけどね、沖縄移住を境に体質が見事に変わった(ロマ調べ)いや、マジで完全に亜熱帯気候に順応した身体になった途端、急遽里帰りを余儀なくされ心も身体も追いつけなかった、、、というか寒さへの順応が出来なくなった(と思う)とにかくこの頭痛だけは勘弁してほしいしかも風邪薬を飲めばいいのか単に頭痛薬を飲めばいいのかが分からない鼻水が出るから風邪薬で正解なのかなぁ熱は出ないよあ、もしかして沖縄病???これ治すには沖縄へ行くのが一番の治療なのかもうん、もちろん旅行じゃないよ沖縄移住再び、、、、でもそれだとまたお金かかるし仕事とか不安が圧し掛かる非現実的だはぁ~~~冬って辛い【Angel - The Winter Song (Sound Enhanced)】【輸入盤CD】Angel / White Hot(エンジェル)来年は来てくれるのかな?
2020年12月02日
コメント(0)

昨日【火球】で思い出したこの事は書かなければならない ↓先週11月27日はガメラ・ファン(=特撮ファン)にとってはドキドキワクワクな一日であった ⇒ ガメラ生誕55周年記念プロジェクトそうか、、、55年前の今日は昭和ガメラ第1作目の公開日だったんだな55歳かぁ~ガメラは、、、、ボクとそう変わらんやん♪で、その後平成の時代になって再び3部作が作られ日本の映画史上にも残る名作”平成ガメラ3部作”が公開されて今年で25年と、何となくちょうどいい節目になったわけボクのかわいいガメラとカネゴンの2ショットさて、そんなわけで11月27日にはイベントも行われたとりあえずその平成ガメラの第1弾作品『ガメラ 大怪獣空中決戦』が4K HDRバージョンとして来年1月29日に発売されるのを記念にこの日から全国のDOLBY CINEMAにて限定的に上映される(全国で7ヶ所かな……一応名古屋も入ってる♪)【中山忍「令和版ガメラが見たい」監督に直訴! 『ガメラ 大怪獣空中決戦』ドルビーシネマ上映】さっそく上がってた♪主役の中山忍さんだ未だにその美しさを保っているてか本当に令和ガメラを作ってほしいね!いくら平成ガメラが素晴らしいといってもやっぱり25年も前の作品である、、、ジオラマや撮影技術などは古臭さを感じざるを得ない同じ樋口真嗣さんだから最低でも”シン・ゴジラ”レベルの作品を作ってほしい!【11月27日公開『ガメラ 大怪獣空中決戦』DOLBY CINEMA版予告(劇場予告version)】PS:そういえば10年も前のことだけど樋口真嗣さんからひょんな繋がりで高級肉を送って頂いたことがある【2021年01月29日発売】 角川映画 KADOKAWA 『ガメラ 大怪獣空中決戦』 4K デジタル修復【ブルーレイ】
2020年12月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()