全30件 (30件中 1-30件目)
1

先週の金曜日の夜中なんて2℃だったんだよ?それがもう夏のような暑さ、、、、夜中に保温のシーツめくったわ!(汗だく)昼間は洗濯日和だしちょうど良いわ全とっかえだ【JANIS JOPLIN "Summertime" (Live -1969) 】それにしても今使ってるこの羽毛布団よ、、、ボクが離婚して名古屋で一人暮しを始めたときに買ったんだがかれこれもう20年使ってる名古屋のちゃんとした某有名【ふとん専門店】で店員のオバサンにしっかりと説明を聞いて買ったわけだがやっぱり流石だな! 今でもふわっふわだし買った当時のままで潰れないまぁ正直なところ、お値段もそこそこの最高級品だったからなんだろうけどこれに関しては当時の自分……グッジョブだったな!!↓ これは適当に選んだ ごめん(笑)[クールリブ]CoolLivFine/パッドシーツ(ダブル)昭和西川パッドひんやり冷感夏快適抗菌防臭 Q-max値:0.334国産いぐさ 日本製 【ウレタン入り サマーマット】 涼しい お昼寝マットふわふわ 2cm厚 大人用 国産 いぐさ ベッドマット 敷布団 いぐさマット 二段ベッド マットレス
2020年04月30日
コメント(0)

今スカパーでずーーーっと録画し続けているドラマがある ⇒ 柔道一直線 (東映チャンネル)ボクがまだ小学校の低学年だった頃のテレビドラマ”地獄車”とか”真空投げ”とか本当にやったら死んじゃうよな…とか思って観てた後年よく”懐かしの~”という特番で近藤正臣さんがピアノの鍵盤の上に立って足指で「ねこふんじゃった」を弾く場面を繰り返し流して笑いを取っていたが当時はそれが面白いとは思わず凄い!って思ってた純粋なロマネスクであったさて、ここからが本題ボクはこれまでも多くの芸能人を好きになってきたが本心を言うとちょっと嘘が入ってた”この人綺麗だなぁ~”とか”愛嬌があっていいなぁ~”とか”この眉の形が素敵”とか、、、そんな中で総合1位とも言うべき人はこの人だった 【吉沢京子さん】ずーっと好きが続いている今でも、ねだってこの人全然歳を取らないっていうか変わらないんだよなぁ~そう、永遠の童顔!(笑)奇跡の66歳なう♪好きすぎて『ど根性ガエル』のヒロイン京子ちゃんも好きだった(笑)【テレビ:吉沢京子x桜木健一】このドラマで初めて見た時はドキッとした本当に可愛らしいひとだったお姉さんへの憧れ的なものでもあったかなまだ初恋をする前(直前)のお話だ基本ボクは、、、、あ、読者の皆さんは全然興味のない話かもしれないけど、、、、子供の頃から丸顔で目がまん丸な子が好みだったわけだからこの吉沢京子さんはドストライク欠点なし!!吉沢京子さんこそ永遠の理想像である、と八重歯もパーフェクト!!ボクは基本的にテレビのチャンネルは≪時代劇専門チャンネル≫なんだけど、時々古い時代劇に彼女が出てることがあるわけ番組表には載っていない事もたまにあってその時は本当に焦るし後悔で溺死するそういえばこの『柔道一直線』の再放送もいよいよ来月最終回を迎えるこれこそBlu-rayにダビングして永久保存しておかなければ!!柔道一直線 DVD-BOX 1【初回生産限定】 桜木健一 新品 マルチレンズクリーナー付き柔道一直線 DVD-BOX2 新品 マルチレンズクリーナー付き柔道一直線 DVD-BOX 3【初回生産限定】 [DVD]
2020年04月29日
コメント(4)

久々にゲディの動いてる姿を観た♪これは2日前にカナダで放送された新型コロナ特番でのシーンカナダのアーチストらが集まって歌ったりする番組昨日紹介した日本の演歌バージョンのカナダ版といったところか記事になっているもののほとんどがジャスティン・ビーバーとかアヴリル・ラヴィーンといった有名どころの名前しか書いておらずMVを観ないと他に誰が参加しているのかよくわからない、、、カナダ・ローカルだしねそんな中ボクなんかはカナダと言えば”Rush”だろうと観ていたが、、、、【Lean on Me - ArtistsCAN (Official Video)】やった!!本当にゲディ・リーさん登場!!(≧∇≦)しかもしっかり高音が出てる♪てかここはどこだ?スタジオ??ギターがいっぱいあるのはなぜ?ソロ・アルバムの準備中とか??? (嬉しい)とりあえず、まずは収束してほしいね話はそれからだ輸入盤 RUSH / GOLD [2CD]
2020年04月28日
コメント(0)

先週公開された動画やっぱり丘みどりさんはいいね!今一番輝いているあと、泥んこ大将こと大江裕くんが笑わせてくれる♪(シュール)【日本を元気に!みんなで歌って「上を向いて歩こう」丘みどり コラボver. 】藤あや子さんの猫ちゃんが可愛い♪(カメラ目線)あと、丘みどりさんのソロ・バージョンも同時にアップされたので観てね【日本を元気に!みんなで歌って「上を向いて歩こう」丘みどり ソロヴァージョン 】いつもの演歌調じゃなくポップス風に歌い分けてるのがいいよねそういえば先日BSで美空ひばりさんのカバーを歌ってたんだけど、ものすごく丁寧に一音一音を歌ってたのがとても印象的だったなんかね、他の歌手の方々とは集中力が違って見えたんだあらためて見直したなぁ~♪たとえ結婚されても、、たとえ還暦を迎えてもずーっと謡い続けてほしいと思ったよ【送料無料】 丘みどり / 女ごころ〜十人十色〜 【CD】丘みどり リサイタル2019 〜演魅 Vol.2〜【Blu-ray】 [ 丘みどり ]五島恋椿/白山雪舞い [ 丘みどり ]
2020年04月27日
コメント(0)

県を跨いでまでサーフィンしに行く奴とは違い、しっかり自粛願いを聞き大人しくネットサーフィンするロマネスクの健全さを褒めて♪(笑)今日は前回の【メロトロン】 自宅自粛中の密かな愉しみ 【YouTube徘徊】 (@4月15日)に続いて第2回目であるバンドをやってた頃はギター担当だったけど本当はキーボードの方が好きKORG M-1は既に何十年も埃にまみれた状態だけど……その当時から好きだったのはミニモーグ(当時はミニムーグと言ってた)だったあの分厚いシンセ・ソロの音が堪らんかった!友人のKORG POLY-800IIを借りてそれっぽい音で曲作りをしてたなぁ~これの影響で後に同メーカーのM-1を買ったわけだがさて、そんなこんなでYouTubeで見つけたのがこちらの動画英語だが字幕もあるので助かる♪【A Brief History of the Minimoog Part I 】ボクなんかはプログレ厨なのでどうしてもキース・エマーソンとかリック・ウェイクマンのサウンドを思い出しがちだがこの名機はブラック・ミュージックやレゲエでも大活躍してて恐れ入るで、この動画を観て”あ~そういえばこれもそうだな!”と思い出したのがチューブウェイ・アーミーだった【Tubeway Army - Are Friends Electric ( best ) 16:9 HD 】パンクロックが一息ついた70年代終わりに突如として現れたチューブウェイ・アーミーこの曲(&2ndアルバム)が世界的に大ヒットしたため慌ててレコード会社が1stアルバムも出したわけだが、その1stアルバムはパンクの匂いが残ったサウンドで正にパンクからニュー・ウェイヴへの転換期だったんだなぁ、と…それにしてもこの「Are Friends Electric?」は機械的でアンドロイド的で近未来的なサウンドだったがメロディはそれほど良くないし時代の勢いで押し切ってる感が強いやっぱり必殺のミニモーグの分厚いサウンドのイントロや全体的なアレンジの勝利かな~ギターすらもキーボード的で無感情な奏法が当時は目から鱗だったもんなぁっていうかボーカルのゲイリー・ニューマン自体アンドロイドそのものだったからね(笑)今回久しぶりに聴いたけどやっぱり好きな曲だった♪てか最後らへんのミニ・モーグのフレーズ、当時ボクがPOLY-800IIでアイデアとして録り溜めといたアイデア集の中にソックリなのがあって驚いた(笑)パクッたわけではないがかなり影響を受けていたんだなぁ~と赤面してしまったKORG M-1を引っ張り出してきて何か弾こうかな♪ ←たぶんしない ←いつも通り(苦笑)【輸入盤CD】【ネコポス送料無料】Tubeway Army (Gary Numan) / Replicas (チューブウェイ・アーミー)
2020年04月26日
コメント(0)

さて昨日の続編(笑)今度はこんなのも買ってきたよ♪普段は滅多に缶コーヒーは買わないロマネスクしかし陳列棚でふと目に入った”BIG BOSS”という商品名!!まさにブルース・リーの『ドラゴン危機一発』(1971年)ではないか!!中身は捨ててでも買おうと思ったね、、、、、いや飲んだけど最後は牛乳入れてな(苦笑)それにしてもやっぱりブルース・リーの映画ではこの『ドラゴン危機一発』が一番好きだ以前も2回も当ブログで紹介している ⇒ 2017年2月22日 プログレとブルース・リー ⇒ 2018年10月7日 【LEEといえば】ブルース・リー 【ドラゴン危機一発】 いろいろと力説はしているが要は日本で封切された英語版と広東語版の2つの『ドラゴン危機一発』を観よう!という事である(ちなみに日本語吹き替えは藤岡弘、さん)【THE BIG BOSS(1971)-opening 】やはりこのオープニング曲が痺れる♪途中1’35”あたりからの切り替えがカッコイイ!ちなみにボクが好きなシーンはこちら【The Big Boss | 'Broken Promise' (HD) | Bruce Lee | 1971 】このセリフを小学生の時に丸暗記したもちろん意味は全くわからなかったが…(何の脈絡も無く急に指に包帯を巻いているのが香港映画のゆるさ 笑)あ、、、、ちなみにこの映画は製作順とは違って日本では1973年に公開されたブルース・リーの『燃えよドラゴン』のヒットを受けて翌年に公開されているなお、この映画はカンフー映画でお馴染みのゴールデン・ハーベスト社の製作作品だが日本では第2弾であり記念すべき第1弾は昨日書いたジミー・ウォング主演の『片腕ドラゴン』であっただから少なくともボクはジミー・ウォングは”ブルース・リーの次の人”という認識であった今回はサントリーの”BIG BOSS”を飲みながらの何十回目かの観覧だったがやっぱり何度観ても最高な作品であった(間違いない)ドラゴン危機一発 エクストリーム・エディション【Blu-ray】 [ マリア・イー ](マリア・イーが可愛い♪)
2020年04月25日
コメント(0)

地元でよく行くドラッグストア【ゲンキー】(ゲンキーHP)どうやらローカルなお店らしく福井県・石川県・岐阜県・愛知県の4県にしかないようだで、しかも本社が福井県なのに我が岐阜県の店舗数が断トツに多い(笑)さて、そこのプライベート・ブランドの商品で”スカイ・ハイ”というエナジードリンクがある味や見た目の色はほとんどリアル・ゴールド(笑)まぁこれを買った理由はただひとつ!名前がアレだったから、、、、♪【Jigsaw - Sky High [HQ] 】1975年の大ヒット曲日本ではプロレスの”千の顔を持つ男”ミル・マスカラスの入場テーマ曲として有名ボクも父の影響で子供の頃から一緒に観ていたクチなのでレコードも買ったよこれは1977年に再発されたシングル盤で、B面はプロレス推しのためか「スポーツ行進曲」が収録されている(笑)さて、この「スカイ・ハイ」は元々香港とオーストラリアの合作映画『The Man From Hong Kong(直搗黃龍)』(1975年封切)のテーマ曲として作られたもの主演は香港の功夫スター”ジミー・ウォング”(懐かしい! 『片腕ドラゴン』とか観たなぁ~)【スカイ・ハイ The Man from Hong Kong [Soundtrack] Jigsaw - Sky High (1975) HD 】なんか微妙そうな映画だな完全にこの曲に助けられている!(笑)まぁただこういうB級臭がプンプンしている映画は嫌いじゃない♪てか映画のポスターの香港バージョンも味があってよろしい一瞬”ヘソ出しルック”かと思ったやんか!(笑) ←昭和のネーミングますます観たくなってきたぞ!!スカイ・ハイ&レア・トラックス 40TH ANNIVERSARY COLLECTION [ ジグソー ]へぇ~こんなんも出てたんだぁこれも聴きたいね♪
2020年04月24日
コメント(2)

引き出しの中から昔販促品でもらったコースターが出てきたマーシャルのコースターファンの人にはお宝かな?まぁこれだけでは味気ないと思ったのでアンプも用意した♪これはジミー・ペイジのフィギュアの付属品つい先日まで化粧箱入りで保存してたんだけど不覚にも落としてしまって、、、、フィギュアは大丈夫だったんだけどその化粧箱が割れてしまったまぁいつかは出して写真撮影しようとは思っていたからそれがちょっと早まっただけと思えば涙もすぐに乾くだろう今回はあくまでもコースターが主役なのでジミーさんのフィギュアは登場させない(笑)【10cc Iceberg with Lyrics in Description】
2020年04月23日
コメント(0)

時代劇を本格的に好きになったのは社会人になって付き合いはじめた彼女が歴史好きだったためボクもまんまとハマッた、というのがきっかけ(笑)まぁ昔からアニメの『サスケ』や『カムイ外伝』『どろろ』などは大好きで、その流れから『木枯し紋次郎』や『必殺シリーズ』『破れ傘刀舟』とかは観ていたけれどいよいよそれまではそれほど興味が無かった『水戸黄門』まで観るようになったわけ『水戸黄門』は断然”第18部”が面白い!黄門様は頑固でお茶目な西村晃さん、助さんは今回からあおい輝彦さんに替わり格さん役の伊吹吾郎さんとのバランスも良くなったそして何より設定とストーリーが抜群に面白かった!川合伸旺さん演じる玄竜と中村れい子さん(←美しくてセクシー)演じる緋竜という悪役がもの凄く魅力的だったこれにより飛猿&お銀との”忍びvs忍び”という構図が生まれ緊張感が倍増したていうか、中村れい子さん主役で新しいドラマを作って欲しいくらいだった♪(いや、この第18部自体が彼女の主役ドラマだったとも言えよう)さて、すっかりハマッてしまったロマネスクなんと名古屋の御園座に舞台を観に行ってしまう(ひとりでな 笑)悪代官には川合伸旺さんを据えて万全の布陣での舞台だったその時に買ったのがこれこの笑顔!!(特に助さん 笑)これは次回作”第19部”のPRグッズだね【水戸黄門 第19部 CM 】貴重な番宣まで作られてた(レア映像)さて、個人的にもうひとつ推薦したいシリーズがあるそれは”第39部”(2008年)なんと我らがマドンナ磯山さやかさんがレギュラー出演したシリーズである ⇒ 水戸黄門 第39部なんといってもこのシーンが、、、、ね♪鼻血シーン(笑)CSでもっかい再放送してくれないかなぁ~~全話Blu-ray保存だ♪CD/水戸黄門 サウンドトラック3/サウンドトラック/POCE-3965 ←これしか無かった
2020年04月22日
コメント(0)

懐かしいのが出てきた♪テレフォン・カード1992年に公開された『ゴジラVSモスラ』の前売り券の特典だったと思う(定かではない 苦笑)ついでにもう一種類別のとWOWOWのも出てきたもちろん未使用てか今ってこれが使える公衆電話ってあるのかなぁ???てか今の相場ってどれくらいだろ??? * * * (調べてみよう) * * *この台紙が付いてると1000円くらいか、、、、 微妙だな【ANGEL – Telephone Exchange 】”テレフォン”と聞くとこの曲が思い出される(ちなみに、”電話”と聞くとNOVELAの「電話の後で…」である)ついでにゴジモスの予告編も貼っておこう【【公式】「ゴジラVSモスラ」予告 モスラの宿敵怪獣バトラも登場するゴジラシリーズの第19作目。】★BD/ゴジラVSモスラ(Blu-ray) (廉価版)/邦画/TBR-29098D
2020年04月21日
コメント(0)

昔はよくジャケ買いをしていたやっぱりプログレ系が多かったかな特に東京に住んでた頃は期間が約1ヵ月くらいしか無かったから住んでるうちに買っておかなきゃ!っていう強迫観念みたいなものがあってさ、よく西新宿へ行って適当に買ってた(笑)これもジャケ買いだがプログレではないよちゃんとハードロックのコーナーで見つけたぞ全く知らないバンドだったがジャケットの裏とか見ても知ってるメンバーもいなければどんな音楽かもわからなかったまぁわかってる事は女性4人組で1989年の作品だという事のみただ大手レコード会社なので悪くは無いだろうと、、、、ていうかこれこそ本当にジャケ買いの極地!このジャケットのお姉さんが綺麗でカッコ良かったから、という理由だけで買ったわけえ、でもこのジャケットを見たら欲しくなっちゃうよね? ね?結局家へ帰って聴いてみたんだけど今ぜんぜん記憶に残ってないどんな音楽だったのか、、、、ボーカルの声はどんなだったのか、、、、0.1%の手がかりも無し(笑)で、さっきレコード棚でこのレコードを見つけて引っ張り出してみたってわけターンテーブルには乗せずYouTubeで探したらあったよ♪【No Shame good girls dont last 】アルバム1曲目でバンド名と同じタイトルの「No Shame」という曲 ⇒ No Shameオーソドックスなハードロック何のひねりも無いストレートすぎる(笑)ただ時代は反映しててピッキング・ハーモニクスとか多用してたりボーカルが極端にセクシーさを出してたりして面白いっちゃー面白いが、他の曲は期待しちゃダメだからねただしアレだ、、、、ジャケットは額に入れて飾っておきたい♪
2020年04月20日
コメント(0)

今朝夢から覚めた時、自分がどこにいるのかわからなかったいや、”自分の部屋にいる”のは確かだったのだが空間認識が出来なかったと言った方が正確かもその夢の中でボクは自分の部屋にいたそれはボクが中学生だった時の部屋ていうかボク本人も14才だった夢の中で見る自分の部屋はどの夢でもいつも100%の確率でこの部屋である例えば自分が好きな音楽の核には14才で聴いていた音楽がベースとなっている、という話を聞くがなぜ14才なんだろう?心理学的に何かあるんだろうかだいたい夢の中では自分自身は今現在の自分ではなくもっと若い頃の場合が多いそう、14才かもしくは2-30代頃だったりする不思議だ、、、、ま、今現在の年齢を否定している自分がいるのもその要因のひとつだと思うつまり自身の密かな願望として14才の自分に戻って再スタートしたい、とか20代頃の楽しかった日々に帰りたいとか思ってるのが夢の中につい現れちゃっているのかもしれないねあと、確かな事はちょうど14才の時、市の都市計画の一環でボクの家(美容室)がある商店街が大幅にリニューアルし木造2階建ての店舗だった我が家も鉄筋のビルに変わったわけその時にボクは初めて自分だけの部屋を得たそれが非常に嬉しかった!そこで約15年間過ごし結婚と同時に引っ越したんだがやっぱり思春期や青春時代を過ごした部屋は印象深く強く記憶に残っている、ということなんだろうだから夢から覚めた時は一瞬その部屋で寝ていた感覚だった東側の壁に沿ってベッドがあり西側にはステレオが、南側には大きな窓と勉強机が置いてあり北側は本棚が供えつけてあった今の部屋とは全く違う空間であるその感覚で目が覚めたものだから頭が混乱したまず光の位置と方向が違うから違和感が凄かったえ、南はどっち??? 光がある方が南だよね???必死に脳みそが答え合わせをしようとしている枕元にあるメガネをかけて起き上がるとそこには今の部屋があったようやく自分の場所がわかったちなみにだけど、、、、両親が離婚したのも14才の時だったあぁ~、波乱万丈【Jean Michel Jarre - Equinoxe 】
2020年04月19日
コメント(0)

最近トイレから出た時にふと鼻歌が出たんだが、、、、なぜか、どんなきっかけだったのかわからないのだがこの歌が出てきたんだ【Supersonic 】遠い記憶の引き出しから急にポロリと零れてきたスタレビは昔から好きで何度かコンサートにも行った根本さんのしゃべりが(というか寸劇 笑)面白くて幸せな気分で帰れるのが良かったな♪レコードは持ってるけどCDは買いなおしてないベスト盤にはこの曲入ってないしねこのアルバムはなんだかんだ言って一番よく聴いたかも♪ (良い曲多し)THANK YOU [ スターダスト☆レビュー ]「夜間飛行」も良いなぁ~三谷さんの作る曲、好きかも♪声は星野源さんに似てて好きだしね~ (⇒2017年9月14日のブログにて)
2020年04月18日
コメント(0)

自宅での自粛中となるとどうしても遊んでしまう、、、、んで、Twitterを見る時間も多くなりダメ人間まっしぐらだ(笑)最近よく見かけるハッシュドタグ(←長州力風)はこれ #あつ森どうやらこれのようだ ⇒ あつまれ どうぶつの森 (*≧∀≦*)楽しそーッだが待て!ボクにとって”あつもり”といえばこっちである【織田信長の敦盛】この映像しかまともなのが無かったのが残念だが、ボクがオススメするのはこちらの映画です ↓風雲児 織田信長 [DVD]昭和34年の作品本当に重厚で素晴らしい!中村錦之助の迫真の演技そして舞、、、、超名作である平手の爺を演じる月形龍之介さんや道三役の進藤英太郎さんも前作(この映画は4年前に作られた『紅顔の若武者 織田信長』のリメイクである)に引き続きよい味を出している(鳥肌モノ)さぁて、ボクも今夜は”あつもり”を楽しもうっと♪
2020年04月17日
コメント(0)

まぁビートルズに”隠れた”だなんて存在するか?って話なんだけど、、、しかも名盤『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』の収録曲なので世界中で多くの人が聴いてるわけだしね~そこを敢えて紹介しちゃうのがこの【Daily Groovus】である(開き直り)ボクは最初に洋楽を聴き始めたのが小学生の頃で姉の影響であったわけだが、やっぱりその中でもビートルズってのは絶対的存在だったレコード棚の中に1967年(本国では1966年)にリリースされた『オールディーズ』があって、それをきっかけに”赤盤・青盤”を聴きどんどん後期のアルバムが好きになっていったで、『サージェント~』と巡り会いこの曲に出会った【Getting Better (Remastered 2009) 】ギターのカッティングがカッコイイ!これぞイギリスのポップ・サウンドという感じでコーラスも非常に美しい正に聴く度にどんどん良くなっていく♪あと、同収録の「Within you, Without you」が強烈にインド音楽をアピールしていてこの曲ではスルーされてしまっているがこちらも1’36”辺りからしっかりドローン(バックでビヨ~ンって鳴ってるインド楽器)が使われていて全体的にはポップだがサイケな雰囲気も醸し出している個人的には打楽器はコンガではなくタブラで演って欲しかったが………リンゴにはちょっとハードル高かったか、、、(苦笑)ところでこの曲のカバー作品も興味深いのでちょっとだけ紹介するねまずは当然のようにカバーしているSteve HillageさんSteve Hillage スティーブヒラッジ / Open 輸入盤 【CD】 ←(笑)ヒラッジって誰だよ!【Getting Better (2007 Digital Remaster) 】元々クセのあるサウンドが特徴のヒレッジさんなのでこのあたりのビートルズ・ナンバーをカバーしてても全然違和感がないていうか意外とファンキーなリズムになっててそこは驚いたが、まぁ1979年の作品なのでちょっと時代に迎合したのかもギターソロはなかなか面白いしコーラスもファルセットを多用しててなかなか頑張ってる♪てか彼ならもっとサイケデリックなアレンジをしそうなものだが…そのパターンもやって欲しかったなもうひとつはStatus Quo1976年の映画(というかドキュメンタリーフィルム)でカバーしている多くの有名どころがビートルズの曲をカバーしてる豪華盤である【Getting Better 】このバンドは世間的にはゴリゴリのハード・ブギーしかやらないみたいに思われているバンドだが、元々昔は非常にポップで”イギリス!”って感じのバンドだっただからこういうポップな楽曲は実は大得意で完全に自分の物にしている感がある原曲よりも若干スローテンポで非常にリラックスした雰囲気が素敵ホーンもビートルズっぽく仕上げているし聴いててのんびりできるのが良いね♪ちなみに彼らの1977年にリリースした10枚目のアルバム『地球震撼~ロッキン・オール・オーヴァー・ザ・ワールド』の2005年度盤にはボーナストラックとしてこの「ゲッティング・ベター」が追加されてるので買いなおそう!ロッキン・オール・オーヴァー・ザ・ワールド [輸入盤][CD] / ステイタス・クォー(たぶんこのCDは2005年のリイッシュー盤だと思う…違ってたらごめん) * * * * * * * * *あらためて今日聴いたけどやっぱりこの曲は名曲ですよまわりの多くの有名曲に埋もれちゃってるんだけど個人的には凄く好き!そういえばこの『サージェント~』は数年前に50周年か何かで超スーパー・デラックス盤が出たよね6枚組みとか、、、、目ン玉飛び出るわ(笑)でも聴いてみたいなぁ~ & 観てみたいなぁ~♪♪【国内盤CD】【送料無料】ビートルズ / サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド (スーパー・デラックス・エディション) [4SHM-CD+Blu-ray+DVD/完全生産限定盤]【K2017/5/26発売】政府から10万円貰ったら買うか♪ ←これ
2020年04月16日
コメント(0)

このチャンネルは初めて観たけどずーーっとニヤニヤしながら観てた♪【The Mellotron: Famous Songs! 】弾き方によっては音が出ないとかずーっと鍵盤を押し続けるとどうなるか等レコードでは知り得ないことを実験的にしてくれてて非常に興味深いよそういえばメロトロンと言えば以前仕事の都合で成毛滋さん宅にお邪魔した時にメロトロンを改造した”ナルモトロン”なる名機を観たことがある触るなんて畏れ多くて写真を撮るくらいしかできなかったけど非常に感動したのを覚えている 音楽夜話 第5回⇒ ずばり☆メロトロン!! やっぱりメロトロンの音は最強だな!
2020年04月15日
コメント(0)

4月14日はボクの初恋の人の誕生日♪やっぱり初恋に敵うものはないね(笑)さて、そんなわけで過去の4月14日のブログを見てもこの話をしてたりするんで、同じ誕生日の桜田淳子さんを紹介したりして想い出に浸っているわけだが…実はこの人も同じ誕生日だったのを思い出したリッチー・ブラックモアさん御歳75歳!!(おめ)まぁとにかくこのレインボウの2ndアルバム『虹を翔る覇者』はバイブルだったちょうど中学に入学してハードロック少年となった時期に発売されたレコードだったわけで…本当に字面通りレコード盤が擦り切れるほどこればっかり聴いてたそういえばその頃ヘッドホンが欲しくなって家電屋さんへ行った時のこと店のお兄さんにどんなのが良いのか訊いたんだけど逆にどんな音楽を聴いてるか尋ねられてこのアルバムを教えたんだけどお兄さん知らなくてね、、、、内心”こんな素晴らしい作品を知らないなんてモグリだな!”と心の中で叫んだよ(笑)結局その時買ったのが正にこのSE-205だった ⇒ 1973年のやつ密閉度が高くて低音もメッチャ鳴ってた♪レインボウを聴くには一番良い選択だったと思ってるその後も何度かヘッドホンを買い換えたんだけれどこれ以上に満足できる物は無かった【Rainbow - Tarot Woman 】イントロのトニーカレイのキーボードが素晴らしい!まさに”THE様式美”の極地であるしかもドラムスはコージー・パウエルだしボーカルはロニー・ジェイムス・ディオときたらもう泣く子も黙る【三頭政治】であるあ、ちなみにトニー・カレイさんの事も以前書いてたのでリンクを貼っておきます ⇒ PLANET P/WHY ME? (2005年5月30日)で、最初の画像に戻るけど、好きなので早速デラックス版のCDを買ったよ確か10年くらい前に出たんだけどニュー・ヨークversionとロス・アンゼルスversionが収録されてるんだけど正直言って違いがほとんどわからん(笑)一般的にレコードで聴いてたのはどやらニュー・ヨークversionらしいのだけれど……あと、Disc2にはラフ・ミックスなど未発表の音源が入っててこっちの方が価値が高い最後の「スターゲイザー」のリハーサル音源は生々しくてロニーさんの在りし日を感じて泣かずにはいられないふぅ~リッチーさんの75歳に乾杯♪【輸入盤】Rainbow Rising - Remaster [ Rainbow ]2枚組のは楽天に無かった、、、、残念
2020年04月14日
コメント(0)

あれは小学生の時の修学旅行だった岐阜県の小学校はだいたい”京都・奈良”へ行くのが主流だった今はもっと遠くて豪勢な修学旅行になっているのかな、、、とにかくちょっと貧乏臭い時代だった(笑)普段岐阜の山間に住んでいると外国人なんて滅多に会わないわけ観光名所もないから旅行者なんて来ないしさだから京都の平安神宮(二条城だったかも)の広場で全6年生(100人以上)が待機してた時に外国からの観光客家族(一般人)が目の前を素通りしようとした時、生徒たちが興奮して紙と鉛筆を持って押し寄せた時は衝撃的な光景だった!だって一般の人だよ!?(笑)一斉に走り寄って”サイン、プリーーーズ!”戸惑いながらもしっかりサインを書く無名の外国人、、、、シュールすぎる数人分書いたところで先生が走ってきて注意をしたなんだこのコント(笑)ま、サインを書く方も書く方だけどな(ちょっとした恐怖だったかもね)さて、その際叫んでた”サイン、プリーズ”は本来は間違ってて”オートグラフ、プリーズ”であるべきだったらしいが小学生には高度すぎた(笑)かく言うボクもその後英語が得意だったにも関わらず”オートグラフ”という単語を知ったのはこのバンドのお蔭だったわけで、、、、【Autograph - Turn up the Radio 】この時期は”LAメタル”なるジャンルが席巻してて同時期にはラットやクワイエット・ライオット(ランディが抜けた後のやつね)、ポイズン、W.A.S.P.なんてのもあったなぁジャンル的には少々頭の軽い子達がロックをしてる風な風貌でオールド・ウェイヴなロックファンからは馬鹿にされてた感がめっちゃあったけど、このオートグラフは優等生っぽくてボクは好きだった1stアルバムと2ndアルバムは買った…けど今探したら見当たらない、、、、あぁ~これも売っちゃったみたい(後悔)【輸入盤CD】【ネコポス100円】Autograph / Sign In Please (オートグラフ)これが1stアンドロイドな手が最新鋭な感じで当時はカッコ良いと思ってた(笑)てかボクは寺沢武一氏の『コブラ』に出てくるアーマロイド・レディだと思ってたけどね2ndもジャケットがそそられた(当時はね 笑)女性だったのか、、、、♪てかほら、やっぱりアーマロイド・レディじゃん(笑)アニメ版のレディの声がまたピッタリで良かったよねそういえばエアロスミスが2001年にリリースした『Just Push Play』のジャケットもこのアンドロイドさんだったね【輸入盤CD】【ネコポス100円】Aerosmith / Just Push Play(エアロスミス)【★】当時は当然ながらオートグラフの真似じゃん!って思ったし、そう思った古いロック・ファンも多かったと思うぞさて、その後も数枚リリースしたようがスルーしてたっていうか解散以降もメンバー同士引っ付いたり離れたりしてたみたいだねで紆余曲折あって2017年には何十年ぶりかの新譜を発表したようだボクは全然知らなかっただけど今更ながら全部聴きたい気分になってる【輸入盤】Get Off Your Ass [ Autograph ]「Turn Up The Radio」のライブ・バージョンも収録してる♪≪後日談≫大人になって仕事柄外タレさんとも多く会うようになったが、その時はちゃんと”Autograph please♪”と言えるようになったよ(笑)
2020年04月13日
コメント(2)

しかしあれだな人間は太陽の光を浴びないと病気になるな滅入る、、、、あぁ~あられ買いに出掛けたい実を言うと1ヵ月くらい前まではこんなにも厳格に自粛要請はなかったから普段通り買い物に出掛けてたんだよなぁ~でも3月後半くらいに我が岐阜県にもコロナの波が押し寄せてきて、特に可児市でクラスターが発生する事態となってしまったわけ感染者が一番多い岐阜市は鉄道の路線がぜんぜん別なので感覚的には名古屋よりも遠い存在、言ってしまえば”他人事”なのだが可児市は多治見経由で繋がっているため遠いっちゃー遠いんだけど油断できない地域なのであるってかそれから数日してとうとう多治見市に感染者が現れてしまったあかん、すぐそこまで近づいて来てるやん!!多治見市はもう生活圏内と言っても過言ではないということでそれ以降ボクも自粛生活に突入したわけだそしてボクは決意した不要不急なお菓子は買わない!お腹引っ込むかな、、、、(笑)さてそんな日々を過ごしているためYouTubeを観る機会が以前にも増して多くなったんで、今日辿り着いたのはこの人【David Bowie - Heroes 】2002年のライブ映像メチャクチャかっこいい!!(*≧∀≦*)セクシー! ダンディー! 抱かれてもいいッ!(笑)この時ボウイさんは55歳ちょうど今のボクくらいだな……………。全然違う(笑)そういえばボクも若人の頃は彼みたいに歳を取りたいな~なんて漠然と思っていたが、まさかこれほどの差ができてしまうとは!!あ、ごめん、当たり前だったあと何回生まれ変わればこんなんになれるのかなぁ、、、、ボウイさんはお菓子なんて食べなかったんだろうな、きっと【輸入盤】Heroes (2017 Remastered Version)(Rmt) [ David Bowie ]
2020年04月12日
コメント(0)

今年も復活祭の日が近づいてきましたねまぁただ日本人には馴染みが薄いし、かく言うボクもよく知らない……てか全く知らんYESはよく知ってるけどイエス様はよく知らんみたいなものか(笑)今年は4月12日がその日らしいけど早速マリリオンさんが昨日動画をアップしてくれた!【Marillion - Easter 】今年はやっぱり特別で例のコロナ・ウィルスの被害にも触れている(最後まで観てね)どうやらKey.のマーク・ケリーの発案のようだが”STAY HOME”の名の下にそれぞれ在宅でのプレイを合わせて編集したようだてかやっぱりマリリオンと言えばこの「イースター」は外せないんだろうな~♪5年前も復活祭に合わせてアップしてくれてるんだがこちらはライブ会場での様子観客が一斉に歌い出すのメッチャ鳥肌!!【Marillion Easter Live 】完全なる”三密”だけど(笑)はやくこんな風にまたライブが出来るようになるといいね♪最後にオリジナルの「イースター」も載せとこやっぱりこのギターソロの美しさだよなぁ~あ、ちなみにリリースは1989年ですボーカルが替わって最初のアルバムだよ(デビューアルバムみたいなもん)【Marillion - "Easter" 】あ、彼ら公式のオリジナル・フィルム(MV)はギターソロが一部分がカットされているのでオススメできない(若くて痩せている彼らが観られるのは嬉しいけどさ 笑)というわけで、イースター(復活祭)が何かよくわからないまま一日を過ごすロマネスクであった輸入盤 MARILLION / SEASONS END [LP] + + + + + + +【追記】(4月12日)本日イースター当日にも動画をアップしてくれたマリリオンさんこれは2017年のライブからですね非常に煌びやかでもあり厳かでもあり、さすがロイヤル・アルバート・ホールだなと♪【Marillion 'Easter' at the Royal Albert Hall 】いつもファンに寄り添ってくれてありがとう!!
2020年04月11日
コメント(0)

ボクがハードロックに目覚めた頃(1970年代後半)はちょうどメロディアスなハードロックが台頭してきた頃でそれはオイルショック以降ロックの土台が一度壊れた直後であったその最たるバンドが昨日紹介したスコーピオンズでありUFOでありこのジューダス・プリーストであった今ではどのバンドも大御所として君臨しているのだがボクにとっては新人のままである(笑)まぁその時期には他にもたくさんそれ系統のバンドが出てきたがやっぱりこの3つは強かった新世代の旗手とも言うべきか彼らの特徴と言えば先人たちが築き上げた重いリフや煌びやかなギターソロ、そして日本の侘び寂びにも通ずる哀愁のメロディが見え隠れするところである特にアルバムに1曲は必ず入っているバラードは怖ろしく物悲しくて美しかった【Judas Priest - Before The Dawn. 】泣ける、、、、でもジャケットはというと、、、、こんなレコードからこんなにも美しいナンバーが想像できますか!?ってことよ『殺人機械』ってなんやねん(笑)この磨き上げたボーカルといい泣き泣きのギターソロといいこの時代のバラードって本当にクオリティが高かったなぁ~ラストの余韻の長さとか凄いなストレートに心に沁みるわぁ♪ま、もちろんハードロックとしては第一世代のツェッペリン「サンキュー」やパープル「チャイルド・イン・タイム」、ヒープの「七月の朝」とか歴史的名曲もあったけど、この時代の方が身近で等身大の雰囲気があるし何より”リアルタイム”で体験している強みがある(←これには勝てないよね)なんか久しぶりに聴いたら中高生時代の思い出がリアルに戻ってきた感覚になったある意味リフレッシュした♪殺人機械 [ ジューダス・プリースト ]
2020年04月10日
コメント(0)

ボクの大好きなスコーピオンズ、そしてボクにとって3大ボーカリストの一人クラウス・マイネさんらからのメッセージがアップされた【#StayHome: A Message From Scorpions 】クラウスさんももう71歳か、、、、(昭和23年生まれ)感慨深いなてかルドルフさんの孫…いや曾孫か、可愛いな!彼らにお願いされたら黙って聞くしかないな♪【Scorpions - Your Light 】この曲、それほど話題に上らないけどボク個人的にはかなり好き2分16秒からのギターソロはいつ聴いても鳥肌が立つサラウンドで聴いて音に包まれたい!その直後の軽いタッチのバッキングと抑えた感じのソロがまた良いウリの最後のスタジオレコーディングとなったわけだが良いプレイを残してくれたねこのアルバムのB面の流れ最高だな!【国内盤CD】【ネコポス送料無料】スコーピオンズ / 暴虐の蠍団〜テイクン・バイ・フォース[初回出荷限定盤(完全生産限定盤)]
2020年04月09日
コメント(0)

本当は認めたくないが、、、、実はこの数年前からムズムズとね鼻の周りが痒いんだよな母が埃アレルギーだから遺伝かな?くらいに思ってたんだがとにかくムズムズが毎年ひどくなってきたわけいや、クシャミとか全然出ないんだよ鼻水も出ない目も痒いわけじゃないとにかく鼻の周りだけムズムズ、、、、いや~ん (浜辺美波風)てことでスマホで検索「花粉症 顔かゆい」そしたらすぐにヒットした『キュアレア』710円安いやんけ♪というわけでドラッグストアに駆け込んだネット価格は安かったのに店舗で見たら980円だったぞ!差額すごすぎん!?まぁそこは我慢して店員さんに効能だけちょっとだけ話を聞いたらアリ地獄に引き摺りこまれた ”洗顔はどうしてます?”いや、水だけだけど、、、、ヤバイと思ったのも束の間化粧品コーナーへと案内されてしまったで、身振り手振りで乾燥した肌の状況など説明されオススメの化粧水などの説明が延々と(笑)ボクの反応が悪いと見るや ”実はこういうものもありまして……”と紹介されたのが画像右の「お試しセット」(500円)ヤバイ、買わされる!!いや、これ買わなきゃ終わらんパターン(笑)てことでカゴの中へ、、、、そういえば以前もこの店で水素水を2パック買わされたことがあったな(笑)ちょろいカモだな、自分 【The Cure - Friday I'm In Love (Official Video) 】ザ・キュア、今回初めて聴いたけどこの曲良いね♪ ↓【輸入盤】Wish [ Cure ]
2020年04月08日
コメント(2)

地元の桜並木いつかの月食を合成してみました今夜は【スーパー・ピンク・ムーン】だそうだ”ピンク”と言っても月がピンク色になるわけではなく、ピンクの花々の季節だからというね……ロマンチックだねぇ~♪元々普段より月が地球に接近しててデッカク観える”スーパー・ムーン”なので写真家さん達は寒い中テンション上がってるだろうねボクは窓から(←開けずに 笑)眺めるよこの唄を聴きながら♪【2019年の大トリ!!上間綾乃の「月ぬ美しゃ」】タミノウタ〜伝えたい沖縄の唄 [ 上間綾乃 ]
2020年04月07日
コメント(0)

ボクの場合、好きな演歌歌手の2トップとして丘みどりさんと西田あいさんが君臨してるんだけどこの人も実は好きですただね、やっぱりくすぶってる感が否めない非常に残念な状況、、、、歌はうまいし綺麗なのにね【何か】がブレイクの邪魔をしているとしか思えない(陰謀論)今日は”城の日”なのでこの歌をーーーー【多岐川舞子 / 霧の城】覚えて歌いたくなる多岐川舞子全曲集 霧の城/多岐川舞子[CD]【返品種別A】CD/霧の城/夜が泣いている (歌詞付)/多岐川舞子/COCA-16896
2020年04月06日
コメント(0)

4月5日、、、、ボクは家にいる本来なら名古屋の今池にいたはずなのに…まぁ仕方ないっていうか延期を判断された主催者に感謝です ⇒ 2020年3月16日のブログ3月に入った頃から急にマスクやトイレットペーパーの不足で大騒ぎになり世間もようやく大騒ぎになりだしたわけ感染者数も徐々に増えていきライブハウスでの危険性が叫ばれた時期であったボクの場合は高齢の親と同居しているし、しかも母は持病があり医者から”今度肺炎になったら命が危ない”とまで言われていたのでもう選択肢は一つしかなかった実際チケットの払い戻しは出来ないものかと電話しようとしてたからねそれがダメなら諦めるしかないな、とそんな状況で主催者からの延期情報がきたわけそりゃもう嬉しかったですよ!このチケ代がパーにならなくて本当に良かったしかも中止じゃなくて延期という神業♪ありがとうしかしその2週間のストレスは相当なものだったお腹の調子が悪くなるし肌荒れとか目に見えて酷くなってたしねホント弱いね(ウサギ並み)【Angel live in Las Vegas “Tower” featuring Greg Guiffria on keyboards】グレッグ・ジェフリアがスペシャルゲストで登場した昨年のステージ日本にも来て欲しいね~♪【輸入盤】Risen [ Angel ]
2020年04月05日
コメント(0)

いよいよ冷凍庫の食材が無くなってきたので久しぶりに買出しに出かけた数日前まではテレビで見る全国の桜情報に大いに遅れてた地元の桜もようやく満開近くになっててとりあえずiPhoneで撮ったよスーパーへ行く途中に個人所有の馬がいてね、時々こうして日光浴をしてるんだ川の土手の桜並木をバックにほのぼの~♪さて、そんなわけで桜=チェリー本日はランナウェイズの「Cherry Bomb」を聴きましょうね【The Runaways - Cherry Bomb 】1977年の大ヒット作日本でもかなり話題になってて音楽的ではなくファッション・リーダー的な人気があったねもちろん音楽的にも単なる話題性ミュージシャンではなくしっかりとしたテクニックがあった(久しぶりにアルバムを通して聴いたけど記憶にあった音以上に太くて安定感があった)ちなみに、、、この時ボクは思春期真っ只中の中学生だったんだけどこの下着姿は全くエッチな気持ちにはならなかったな(ウソじゃない)ていうか日本のファン層も実は女の子の割合が多くてベイ・シティ・ローラーズとかクイーンとかチープ・トリック(こちらも1977年デビュー)とかと一緒の層だったね、、、、あ、NOVELAもそうだった(笑)ところでこのランナウェイズ、実は映画にもなってるのはご存じ??2011年に封切されてるんだよ ←結構最近っちゃー最近だね【映画『ランナウェイズ』予告編 】配役が素晴らしい!(似てる)そうそう、”チェリー・ボム”ってのはさくらんぼ型の爆竹(爆弾)でこの動画の最後に爆発してるヤツみたいなのがそれチェリー・ボーイのチェリーとはちょっと違うので変な解釈をしてあらぬ妄想をしないようにボクはまだ観てないがいつかDVD買いたい!ランナウェイズ [DVD]【国内盤CD】【ネコポス送料無料】ザ・ランナウェイズ / 悩殺爆弾〜禁断のロックン・ロール・クイーン
2020年04月04日
コメント(0)

1980年、キングレコードに新たなレーベルが誕生したそれがその後日本のプログレ・シーンに多大なる影響を及ぼした【NEXUSレーベル】であったその第1弾としてNOVELAのデビュー作『魅惑劇』が、第2弾としてAIN SOPHの『妖精の森』がリリースされたどちらも音楽様式は違えど日本を誇る素晴らしいプログレッシヴ・バンドだったそして第3弾として名が挙がったのがこのDADAだった前出の『魅惑劇』のレコード帯の裏面にはわかりやすくこう書かれていた(手抜きでゴメン)これを読んで7月がメッチャ待ち遠しくなった(笑)正直シンセサイザー・バンドか、、、と若干の不安も覚えたけどね”飢餓同盟”も”カリスマ”もその頃は全然知らないバンドだったが期待が持てる紹介文だったで、実際にフラゲして聴いてみた正直なところアルバム自体は楽しめたがちょっと拍子抜けした部分もあったのでそれほどターンテーブルに乗ることは無かった……B面の「アルルの太陽」を除いて【dada - Le Soleil d'Arles 】シンセサイザーによる素晴らしいオーケストレーションの交響曲これも日本のプログレ史に残る名演ではないだろうか途中に赤ちゃんの笑い声とか入ってたりして非常にドラマチックな展開を見せるなによりもシンセの音作りに慣れているゆえかメリハリが効いてて素晴らしい白玉による奥深いバックの音も逆に本物のオーケストラを使うよりも効果的だと思えるこの1曲のためにこのアルバムを買っても損はないと断言できる(ボクがそう 笑)DADA / ダダ(スペシャルプライス盤/Blu-specCD) [CD]最近では彼らの貴重CDも再発されているようなので機会があればチェックしたいと思っている
2020年04月03日
コメント(0)

次に出会ったのは1986年だったジャンルは違えどどちらも正真正銘成田忍さんの”音”だった今回この流れでボクの想いを書こうと思ってたけど実は過去に随分と真面目に(笑)書いてあったのでとりあえずそのブログのリンクを貼っておきます ⇒ 2004年11月8日【SOPHIA : 超強力RUSHタイプのプログレハード】 ⇒ 2005年8月22日【“SOPHIA” に見るNEXUSレコードの明と暗】 ←必見! ⇒ 2018年2月27日【Sophiaはやっぱりこの路線で…… Celebration】特に8月22日のブログは素晴らしいコメント欄を含めて読み返して欲しいですさて、アーバン・ダンスに関してはそれほど書いてないのであらためて感想などを、、、、過去ブログにもあるようにボクは意外とこのアルバムは大好きで自分でもビックリ(笑)実はそれには音楽的な要因以外にも理由があってだな、、、、つまり、、、、この頃付き合っていた彼女とよく聴いてたから♪(爆)彼女の家は名古屋を挟んで真逆の位置にあってね、デートの度に往復4時間以上かかる道のりを運転してたわけしかも一部高速道路を使ってねその時間よくこのアルバムをカセットテープにダビングして聴いてたんだ【Urban Dance - "KISS X KISS" 】いかにも時代だねバブルに向けて激走してた感が否めない(笑)歌詞が特にね、、、、臭いセリフばかりだけど当時はなぜかロマンチックに聴こえた(笑)この「KISS X KISS」はフェチ満載ではっきり言ってキモイんだけど、でも作詞はあのカリスマ吉田美奈子さんだったりして怖ろしくなる個人的にはこの曲のほかにアッパーな曲調ではない楽曲「CAMERA OPUSCULA」や「CAMP」みたいなのが好きだったなぁ~デートの帰り「CAMP」なんか聴くと涙が出ちゃう 帰らなくていいなら このまま 抱きしめたい(*≧∀≦*)キャーーーーッ!!(笑)その後その彼女とは結婚しました、、、離婚もしたけどな【URBAN DANCE - Camp - 2 1/2 (Two Half) (1986) 】【中古】 トゥー・ハーフ /URBAN DANCE 【中古】afb
2020年04月02日
コメント(0)

さて、昨日の五十嵐久勝さんのソロ・アルバムでプロデュースをした成田忍さんボクが彼の音に出会ったのは1982年のアルバム『99.99(フォー・ナイン)』だったこれはキング・レコードからのリリースだったのだがボクがその頃に心酔していたNOVELA系の広告ページと同じところにあったため、まぁ自分としては心情的に同じ括りとして捉えていたてかこの99.99自体も実はNOVELAの扱い事務所でもあるLUC(リュカ)所属だったので同じっちゃー同じである(強引 笑)メンバーはアイン・ソフ(元天地創造)の服部ませいさんをバンド・リーダーとし関西のそうそうたるメンバーが寄り集まったバンド(プロジェクト?)である変則的にAチームとBチームに分かれてるのも特徴だったAチームには女性ボーカリストがいることとドラムスが菅沼孝三さん(=Black Page)で、Bチームには東原力哉さん(=浪花エキスプレス)が叩いていたあと、以前も少し書いたが(⇒2017年11月1日)そのAチームにはボクが楽器業界に勤めていた時にお世話になっていたエディ細木さん(Bass)も参加されてるとまぁメンバーもプログレの息のかかった凄腕の人たちが参加してるしフュージョンも好きだったので即買いしたわけだが想像以上に良い出来で良い買い物をしたと思った何しろあのアイン・ソフの本来の姿ともいえるジャズ的アプローチが聴けたことに感動したわけ【99.99 - Through the Night, Toward the Light (1982) 】これはAチームのサウンドかなり軽いタッチだがリズム隊の繊細なテクニックと服部ませいさんのキーボードが怖ろしくカッコイイ!!ただ残念なことにYouTubeではこの曲しかアップされてなくて、しかもこの曲に限って成田忍さんは参加されていないという不運、、、、残念すぎるね、ごめんあと個人的に残念だったのは99.99はもう一枚リリースしているのだが実はそのアルバムは買ったのに後に売り飛ばしたというね、、、、ホントごめん!あの頃は結婚したにも関わらずすぐに退職してしまいちょっと家庭が財政難で……(苦笑)その時一気に400枚くらいLPレコードやCDを売っちゃったんだよなぁ~しかもそれでもせいぜい10万円くらいにしかならなくて、、、、人生で一番悔いの残る出来事だった(これ以後もう絶対に売らない!って決心したよ)99.99 [ 99.99(フォー・ナイン) ] 今でもよく聴く名盤!モア・オブ99.99 [ 99.99(フォー・ナイン) ] 例の売っちゃったやつ(悲) また買おうかな妖精の森 [ アイン・ソフ ] 服部ませいさんのテクニカル・フュージョン・プログレ! 超名盤
2020年04月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

