全30件 (30件中 1-30件目)
1

日に日に老いが怖くなってきたロマネスクですホントに恐ろしいです、、、、フルーツは死ぬまで食べられるけど最近はもう油っこい物は全く受け付けなくなった特に天ぷら!まぁ昔からそれほど好きではなかった食べ物だが最近は見るだけでウェッてなる(笑)岐阜県という地域柄なのか個人的な家庭の問題なのかはわからないがウチでは食卓に天ぷらが上がることは元々あまり無かったしかもたまに天ぷらの日があってもなんとウスターソースをかけて食べる食文化だったわけこれ言うとほとんどの人がビックリする(笑)まあ一般的には塩か天つゆだよね~?(沖縄でもソースをかけるのが一般的だと知って非常に親近感が芽生えた♪)とにかく天ぷらはもう苦手な一品となったんだ大好きな海老でさえもエビ天に様変わりするとちょっと敬遠してしまう昔はサツマイモの天ぷらとかご馳走だったのになぁ~今では胸焼けしてしまう、、、、胸焼けといえば餡子もそうおまんじゅうとか大好きだったのに今では本当に胃が受け付けないウップ、てなるあ、そういえば前から知りたかった、、、、胸焼けと胃もたれの違いなんかイマイチ違いがわからないんだよなぁくっそ、こんな事を考えていたら【栗きんとん】が食べたくなってきたぞあれは餡子が入ってないから食べられる♪(でもいずれこれも苦手になってくるのかなぁ?)【空耳 食いて~!天ぷらを!!】メタリカは空耳の宝庫(笑)原曲はこんなにカッコイイ!!【【日本語訳】 メタリカ Metallica - Trapped under ice】【輸入盤】Ride The Lightning (Rmt) [ Metallica ]
2020年09月30日
コメント(0)

2年前の7月、iPhoneを6からXに機種変した今は11も出てるがXでも全然不便じゃないので特に機種変する予定は無い、、、のだが、保護フィルムってあるやん?あれが2年経って小さなキズができてしまってね親指をシュッてした時に当たってちょっと気になるわけそんな時皆さんならどうする?実はボクは予備用に既に買ってあったのだ(笑)っていうか実際はこんな裏話があったわけXを買った時100均へ寄ったんだもちろん保護フィルムを買うためにねだって安いからさしかしその帰り道にはケーズデンキがあってだなつい寄っちゃったわけそしたらちゃんとした(←笑)保護フィルムが目に入ってさそりゃ~値段は少々お高いが〈ブルーライトカット〉だとか〈気泡が消える〉だとかメッチャ魅力的な言葉が並んでるわけよ まぁとりあえず100均のヤツを貼ってみて失敗したらこれを貼ればええやん♪そう、本番用に買ってあったのだしかし、100均のヤツが意外と悪くなかったし上手く貼れちゃったもんだからそのまま2年3ヶ月も使い続けてしまった、というわけ待たせたな!ただこれを貼るのを失敗したら目も当てられない慎重にやるぞ! (オーッ!)【Marillion - Cover My Eyes - Marillion Weekend 2009 - Holland】【送料無料】 Marillion マリリオン / Holidays In Eden 輸入盤 【CD】
2020年09月29日
コメント(0)

普段からよくパソコンの前にいるロマネスク沖縄にいた時は少々お高い椅子を使っていたので気にもしてなかったが引越の際リサイクル屋さんに売り払ってきたため帰ってきてからはホームセンターで安いのを買って現在使っているが、これがホントに安物だったので尻が痛い!もちろんそれを緩和するためにクッションも買って敷いているのだがそれほど効果はないわけ日に日に尻が痛くなる、、、、先週食事時に母と演歌の番組を観ていた時に流れてきたこのCMを観ていたら母が”これ、どうかねぇ~?”とひと言漏らしたそうか、母も気になっていたのか、、、よし、じゃあ2枚買おう、と【スーパージェルクッションCM】ま、実際買ったのはこの商品じゃなく某通販サイトの2枚組(お得)のものを購入先週末に送られてきて今日で2日目最初は座り心地が思ったより硬いと感じたが今日になると”あぁこの硬さがちょうど良いのかも”と思えてきたまぁ言ってもまだ2日目なのでもう少し試してみる価値はあるが悪い買い物ではないと思ってるこの構造はハニカムと呼ばれ蜂の巣のようになってるん?蜂の巣?、、、、蜂蜜?ラッテ・エ・ミエーレ(=牛乳と蜂蜜)じゃないか!偶然にも2日も続けてブログに紹介してたのはもしかして摩訶不思議な何かに引き寄せられていたのか???(←そんなことはない)ということでこの2日間で紹介できなかった彼らのテクニカルな面を見せるナンバーを2曲貼るまずは2ndアルバム『パピヨン』の冒頭を飾るこちら【Papillon (Overture)】完全にE.L.P.だね音色まで似せてきてる感がある(笑)まぁカッコ良ければそれでよしでもこのサウンドが好きな人はこの1曲で飛びつくだろうな買って損は無いので是非♪もう1曲は3rd『鷲と栗鼠』からA面ラストの「オペラ21」タイトルは何となくケイン・コスギさんを髣髴とさせてボクは毎回ニヤッとしている【latte e miele Opera 21 (1976)】こちらの世界観は何となくP.F.M.を思い出すイタリア人はこういうクソ明るい曲調が好き!ってイメージがあるねライブでやったら大盛り上がりだろうねやっぱイタリアのプログレっていいねぇ~♪クッション ゲルクッション ハニカム ジェルクッション 低反発 高弾性ゲル 衝撃吸収 腰痛 体圧分散 カバー付き 座布団 座り仕事 オフィス デスクワーク ドライブ【楽天1位★あす楽】ゲルクッション 特大 2020 ラージ 大きめ ジェルクッション 二重ハニカム構造 大きいサイズ 腰痛 骨盤矯正 低反発 椅子用 座布団 車 ドライブ オフィス 大きいサイズ 卵 卵が割れない ハニカム 二重 カバー付き ↑適当に貼ったので買う時は他社のもよく吟味して買ってね♪
2020年09月28日
コメント(0)

彼らの楽曲でどうしても外せない必殺のバラード曲があるそれは1974年にリリースされたシングル盤のB面に収められた「胸いっぱいの愛(Tanto Amore)」というバラード実は彼らはシングル盤を10枚以上リリースしていてwikipediaでも把握できていない(笑)最初の2枚はそれぞれ1stアルバムと2ndアルバムからのシングルカット盤で昨日紹介した3rdアルバムからのシングル・リリースは無かっただが2ndアルバムのリリース後に作られたシングル盤があり、それはアルバム未収録の新曲であったわけだが、それが日本でも他のアーチストとのオムニバス・ミニアルバムとしてかのEDISONレコードからリリースされているなんて豪華なアルバムだ!!イル・バレット・ディ・ブロンゾとロカンダ・デッレ・ファッテのシングル曲と共に彼らの3枚目のシングル盤AB両面が収録されているジャケットも美麗で秀逸♪裏ジャケットにはそれぞれのシングル盤のジャケットも載せてくれている(親切)ラッテ・エ・ミエーレは右側の写真で2ndアルバムのジャケット風であるまぁとにかく聴いてほしい【Latte e Miele - Tanto amore】なんという優しさに溢れるバラードであろうやっぱりイタリア人に作らせたら(歌わせたら)世界一だな!どこまでも心に沁みるストリングス・アレンジはお見事最後はフェイド・アウトしてしまうがこのまま永遠に続いてほしいと願ってしまうはぁ~極楽♪長らく入手困難だったこの名曲は1stと2ndアルバムの紙ジャケット化の際それぞれボーナス・トラックとして陽の目を見ることになる嬉しいねぇ~♪【中古】受難劇[+1] / ラッテ・エ・ミエーレ【中古】 パピヨン+1 /ラッテ・エ・ミエーレ 【中古】afb↑この〈+1〉ってのがそれぞれボーナス・トラックとして収録されたシングル盤曲である間違えて買わないようにね~
2020年09月27日
コメント(2)

昨日のブログではもう口が栗の味でいっぱいだったが耳はこのバンドの音でいっぱいになってたなぜならタイトルにリス(栗鼠)が付いてたから(笑)そう、リスってのは別名”クリネズミ”とも言われ漢字で書くとそのまま”栗鼠”と書くそもそもリスのイメージとしては木の実を口いっぱいに頬張る姿が連想され秋の味覚を独り占めしている感が強い、、、栗をはじめドングリやクルミなどが大好きだがたまに昆虫を食べる事もあるらしいさて、このラッテ・エ・ミエーレ(=LATTE E MIELE)はイタリアのバンドで1970年に結成されたその頃はちょうど世界的にもプログレッシヴ・ロックが全盛期となっており少々出遅れたポリドールが戦略として彼らに期待を込めて彼らを売り出すべく時間と費用を大幅に掛けてデビューさせたわけそれが『受難劇』(1972年)という壮大なコンセプト・アルバムであるそれはプログレが大嫌いな(笑)アメリカでも英語バージョンがリリースされるほど衝撃なデビュー作であったその後順調に2ndアルバム『パピヨン』(1973年)をリリースしたこのアルバムはライブを意識してか『受難劇』のような複雑な展開やアレンジは潜めE.L.P.のようなサウンドに変化している(1曲目を聴いた時「タルカス」かと思った 笑)しかし翌年まさかの解散、、、、と思われたが1976年、意外と早く再結成メンバーはガラッと替わったが復活おめ♪それが今回の3枚目のアルバム『鷲と栗鼠』である実はバンド名も地味に【LATTE MIELE】となった(真ん中の”E”が無くなった)アルバム全体を通して聴くと前半はイ・プー的な優しいボーカル・ナンバーが続き後半はインスト中心の聴かせるプログレ・ナンバーで占められる…ていうかB面は24分超えの大作1曲のみ【01 Aquile e Scoiattoli (1976)】ジャケットが衝撃的だが可愛いので許されるパターン(笑)下手したらスコーピオンズの『ヴァージン・キラー』とほとんど一緒じゃないか!?あぁ…これ以上書くと削除されてしまうので書かない(苦笑)大人しくなったとはいえアルバムのトップを飾るには十分華やかで素晴らしいナンバー牧歌的なオープニングで始まったかと思えば次第に力強いコーラスが入り熱を帯びてくる歌心を大切にするイタリアならではの丁寧なボーカルに好感が持てる印象的なコケティッシュなシンセの音に導かれ息つく暇も無いほどのボーカルが押し寄せる歌詞カードが無いのでわからないが鷲と栗鼠がまるで追いかけっこをしているかの様だその後、彼らはやっぱり解散してしまったが時を越え2008年にオリジナル・メンバーで再再結成翌年には『マルコポーロ』というコンセプト・アルバムをリリースしたやはり2000年代のサウンドになっており非常にゴージャスな作りになっている更に彼らはなんと2014年にはあの『受難劇』を再録しリリースした(完全版と謳われている)聴き比べてみるのも面白いが古いプログレ・ファンは馴染みのあるあの音が好きじゃないかな?ラッテ・エ・ミエーレ / 受難劇(完全版)(SHM-CD) [CD]やっぱりというか、、、、『鷲と栗鼠』は廃盤なので出てこない(涙)てか、、、、、山栗、早く市場に出てこないかなぁ~~♪≪テレビで話題≫無添加・無香料・無着色!京都錦市場【京丹波】焼ポン270g 数々の有名人の方に御食べいただいています!大粒焼栗!【特許取得】特殊圧力製法による新食感!焼き栗オリジナル ) 焼き栗 1kg ( 約90〜100粒入 ) 販売期間 9月-11月(秋食材 原材料 惣菜 焼栗 やきぐり くり 自然解凍 甘味)
2020年09月26日
コメント(0)

先日ちょっと奮発して少しお高い巨峰を買ったいつもはスーパーで一番安いタイプのものを食べているんだが、まぁ葡萄に限らずどんなフルーツでもワンシーズンに一回だけ高級なものを買うことにしているで、今回はこの巨峰にしたのだがやっぱり美味しかったわけ(当たり前)ひと粒の張りがまず違ってたし甘さも極上だったてかこれだけ品質の良い巨峰は人生で初めてだというくらい美味しかった!もちろん母にもお裾分けしたが”こんな美味しい葡萄は初めてだ”と喜んでた生産者の山梨の大村敏郎さん、ありがとう♪(ご本人の名前入りカード付き商品)ちなみに、シャインマスカットよりも巨峰派のロマネスクこの前は蜜がいっぱいに熟した美味しいイチジクも買えたし、昨日はボクが果物の中では一番大好きな二十世紀梨も奮発して買った(←最近特に高くなった)秋の味覚を楽しむという点では今年はなかなか良い滑り出しである次の標的は、、、、柿かな♪そんな中、忘れられない秋の味覚がある【焼き栗】である予め言っておくが天津甘栗ではないあれは水飴を使ってるのでボクの中では邪道(笑)ま、好きだけど♪感動のあまり袋を保存してある数年前に台湾からの留学生を連れて馬籠に行った時に買ったものこの辺り(岐阜県東濃地方~長野県)は栗の名産地であり中でも”栗きんとん”は高級銘菓として有名であるただ素朴な栗を楽しみたいならこの焼き栗が最高である天津甘栗のような人工的な甘さではない本当にナチュラルな旨みと芳ばしさ多少値段の高さは気になるがこの美味しさを味わったらそんなちっぽけな事など忘れてしまうもし生まれ変わるならリスになって山栗をたらふく食べたい本日のテーマソング(笑) ↓【Saliva - Click Click Boom (Official Video)】栗、栗ブーム(笑)今回のブログにピッタリじゃん♪そういえば、、、、昔ドイツへの出張のついでにイギリスに遊びに行った時のこと大英博物館に行ったのだが、そういえば先輩がその入り口付近に焼き栗の屋台があって凄く美味しいから買えよ♪ってアドバイスしてくれてたのを思い出したえ、イギリスで栗???と半信半疑だったが本当に売っててね(信用してなかった 笑)栗に目が無いロマネスクは本当に買ったよ♪味は、、、、まぁ、、、、栗だった(笑)後で調べたらヨーロッパ栗という品種があって屋台も結構あるみたい博物館よりも勉強になったかも♪ (それは言い過ぎ)*ちなみにモンブラン・ケーキとかマロングラッセとかも実は人工的すぎて苦手なロマである【お得セット】徳用にっこり笑った有機焼き栗480g(80g×6袋)×3袋+徳用有機むき甘栗400g(80g×5袋)×3袋≪6袋セット≫≪テレビで話題≫無添加・無香料・無着色!京都錦市場【京丹波】焼ポン540g(焼栗270g×2)数々の有名人の方に御食べいただいています!大粒焼栗!【特許取得】特殊圧力製法による新食感!焼き栗
2020年09月25日
コメント(0)

空の雲もすっかり秋バージョンになったただあの涼しげな風はまだ吹いておらずいまだに残暑を感じる9月である沖縄に移住していた時、夏の間はほとんど一人エイサー追っかけ隊をしていたボクは北谷の海沿いに住んでいたのだが部屋で涼んでいると遠くから太鼓の音や指笛の音が聞こえてきて、その度にカメラを持ってマンションを飛び出していたものだどこかの青年会が何月何日に道じゅねーをする、という情報を聞きつければボクのスケジュールはそれを優先的に組まれるわけ北谷から沖縄市そしてうるま市へと足を運ぶ9月の旧盆前後はとくに忙しい!大抵その一週間後の週末に沖縄市で全島エイサーまつりが行われるそこでは沖縄各地から青年会などが集まり色んな違った演舞が一気に観られるためお得だ(笑)そしてその一週間後くらいにうるま市で独自のエイサーまつりが行われるわけこれはうるま市限定の青年会の集いで通のファンにはこちらの方が人気が高いとも言われているボクも2009年に初参戦したのだが今回その時の映像を見つけたので記念に貼る♪【これぞ本場 へしきや西青年会エイサー】エイサー演舞は前述の全島エイサーまつりが始まった頃からいわゆる大太鼓さんらがピョンピョン跳ねる形が主流となり、その形を発展させた沖縄市が近年【エイサーの町宣言】をしたため完全に主導権を握ったわけまぁだけど先ほども書いたように地域ごとに、いや青年会ごとに独自の演舞がありその違いを楽しむ事もエイサーの醍醐味でもあるその中でもボクが一番震えたのがこの平敷屋青年会だった(厳密に言うと西と東に分かれている)エイサーの原点は”念仏踊り”と伝えられているがその形を現在まで一番色濃く残しているのがこの演舞だと言われる地謡さんの歌う歌は現在一般的なエイサーとは全く違うまた演舞自体も最初にチョンダラー(こちらでは”中わち”と呼ばれる)の演舞(=寸劇)があったりして一筋縄ではいかない面白さがあるあと、一番の違いは大太鼓や締め太鼓を使用してないことタンバリンみたいな形をしたパーランクーを自分自身で削ったバチで叩くというシンプルさ白と黒の衣装をまとい裸足で踊るそして常に中腰だこの体力と精神力は凄いとしか言いようがない(尊敬)最初に彼らを観たのは近所のサンエー(沖縄では有名なスーパー)の屋上での演舞だった間近で観た彼らは笑顔もなく一心不乱にしかも一糸乱れぬ統率力で演舞し続けた額にはびっしょりと汗が玉のように吹き出ていたその時ひとりの演者がバチを落としてしまった、、、、すぐ拾うかと思ったらなんとそのまま演舞し続けたのだ、あたかもバチを持ったままのように隊列は崩さなかったすぐにチョンダラーのひとりがそれに気付き拾って渡したそう、チョンダラーはただ単に指笛を鳴らして気ままに踊っているわけではないのだ彼らは長い演舞の途中にはやかんを持って演者たちに給水をしたりとにかくよく動くのである青年会が一丸となって盛り上げているそのストイックさは単なるお祭り気分ではなく伝統文化を引き継ぐ強い意志を感じざるを得ない先ほども書いたがエイサー演舞にはたくさんの種類がありそれぞれ持ち味がある…がこの平敷屋青年会のそれにはそれらとはまた違った次元の魅力というか神々しさを備えていると感じた(ご先祖を供養するのだから神々しいというのはちょっと違うんだけど 苦笑)前回の移住は北谷だったけどこの事を考えると次はうるま市に住みたいな♪という気分になる今度は東側の海が見えるマンションがいいな(妄想だけで生きていける 笑)沖縄エイサー誕生ばなし 袋中という坊さまの生涯 [ 御代英資 ]琉神マブヤー 第5話 エイサーのマブイストーンがデージなってる(前編)【動画配信】
2020年09月24日
コメント(0)

昨日【テリーボジオの恋】を書いててつい妄想が広がった日本でもテリーさんくらい手数の多いブラック・ペイジの菅沼孝三氏もし彼が昨日のような曲を歌ったとしたら相手は誰だろう、、、と当時のステージを思い出そう今から35年ほど前の話だ名古屋E.L.L.(=エレクトリック・レディ・ランド)でドラムを叩きながら叫ぶ菅沼さんそのお相手はやっぱり名古屋が誇るプログレッシヴ・ロック・バンド【ルーシェル】しかいないだろうと思ったわけ…となれば当然ボーカルの小次郎さんしかいない(笑)中央の人がそうかなりの美形!まるで妖精のようであるもう一度ブラック・ペイジのステージを思い出してみようあの櫓のようなドラムセットの中で小さな巨人菅沼さんが”オゥ…小次郎♪”と恍惚な表情を見せながら難解フレーズをビシバシ決めるわけよ(笑)ステージ袖では頬を赤らめながら佇む小次郎さんとヒューヒューと冷やかすメンバーたち♪、、、、どんな状況だよッ!カオス(笑)とりあえず当時の本物の小次郎さんの声を聴きましょうね♪【LUSHEL / プロローグ @ ELL 1986.05.30】素晴らしい!こういうポップ感のあるプログレッシヴ・ロックも大好きであるところで、この動画をYouTubeにアップしたのは写真一番左のSHELAさん(ベース)である前にも書いたと思うけどこの音源はボクがE.L.L.でウォークマンで録音した音源である彼は現在カメラマンを生業としているのでSNSで探してみよう♪あ、ちなみにそのお隣のHARABOWさん(キーボード)は後にEXILEやBoAの「メリクリ」、新しいところではIZ*ONE(読み方がわからないロマネスク…苦笑)など超大ヒットを生んだ原一博さんで今や億万長者であるではもう1曲、ボクが大好きな曲を、、、【LUSHEL 奇蹟の城】2006年の再結成の際、新たに作られたミニアルバム『A piece at time(時流のかけら)』にボーナス・トラックとして新録された往年の名曲ドプログレでありながらポップでもありつつスリリングな場面展開がプログレ・ファンの琴線に触れるこのアレンジやサウンドメイキングは天才といわざるを得ない
2020年09月23日
コメント(0)

パート2です(数珠繋ぎ)昨日のブログはちょっと手抜きだった事は反省してるさて昨日紹介したアルバムとDVDには「Punky's Whips」という超変態でカッコイイ楽曲がライブで収録されているのだがこれが本当に異次元の素晴らしさなのだ(ちなみにボク等の言う”変態”というのは最上級の褒め言葉である)今では世界一のドラマーと言われるまでになった若かりし頃のテリー・ボジオ氏がパンツ一丁(ギャランドゥ)でメチャクチャはっちゃけるナンバーであるザッパ師にやらされている感も拭えないがそれでも超絶テクニックと演技力で変態男をパフォーマンスしている姿は涙無しでは観られない【Frank Zappa/Terry Bozzio - Punky's Whips (pumped up volume)】開始36秒のセリフと表情が素晴らしい!しかもこんな歌(←失礼)なのにテクニックの無駄使い(笑)大プログレッシヴ大会!まぁメンバーが凄腕ばかりなのでそうならざるを得ない、ともいえるちなみに、この曲は元々ライブ盤『ザッパ”雷舞”イン・ニューヨーク』(1978年)に納められていたがレコード会社がエンジェルと同じワーナーだったので削られてしまったというエピソードがある(初版は奇跡的に流通してしまったという逸話もあり 苦笑)ていうかザッパさんとレコード会社も揉めてて先の『Baby Snekes』も自身のレーベル〔Barking Pumpkin Records〕を(勝手に)立ち上げてリリースしていたほどで、そこに問題だった「 Punky's Whips」や一部分を端折られた「Titties & Beer」など再収録したわけ前述のライブ盤は1991年以降のCDでは元に戻りちゃんと聴くことができるようになってるよてかホント趣味の悪いジャケットだこと(震) * * * * * * * *さて、ここに出てくる”Punky”さんとはボクの大好きなANGELのギタリスト、パンキー・メドウスの事さらさらヘアーと魅惑的な唇にゾッコンだと歌っているがまぁ確かにその通りだった(笑)男です!ボクは後からザッパ師がこんなナンバーを書いていたことを知った口なので最初からパンキーさんを変な色眼鏡で見ることはなかったが、こんなにもおちょくられていたのを知ったときは割とマジでちょっとショックだったなぁ~そんなANGELですが、、、、やっぱり当然というか何というか来日公演が来年度以降に延期となりました ←この”以降”という言葉が非常に問題でもある ⇒ 【ANGEL】 来日延期!! 【武漢肺炎のせいで…】 2020年03月16日当初は4月の来日だったのが延期となり9月に再来日の予定が組まれたわけだがそれも今回延期との発表があったまだ一切詳細は決まってなくてそれが春なのか夏なのか、はたまた再来年なのかさえ未定である更に不安なのは名古屋公演が9月の再来日の際も決まってなかったという事実、、、、このまま名古屋公演はなくなってしまうのか!?あぁ…せっかくのパンキーさんに生で会えるという千載一遇のチャンスが水の泡となってしまう……かもま、理由が理由だけに仕方ない気長に待つしかないよね【中古】 ザッパ・イン・ニューヨーク /フランク・ザッパ 【中古】afb当然だがボクが持ってるCDにはしっかり収録されている♪LPレコードを買う際には気をつけよう (逆にプレミア)
2020年09月22日
コメント(0)

数珠繋ぎはまだ続く、、、、そもそも昨日のブラック・ペイジというバンド名はこのフランク・ザッパの曲名に由来する「The Black Page #2」が収録された名盤『BABY SNAKES』(1982年)裏ジャケットにはオモチャのヘビと戯れるザッパ師の写真が使用されているのでヘビ嫌いなボクにとっては取り扱い要注意である(オモチャでも怖い)この「The Black Page #2」は超絶変態ナンバーでプログレッシャーの登竜門でもあるまぁとりあえず聴いてみて♪【Zappa Plays Zappa : The Black Page #1 & #2】今回は元メンバーもスティーヴ・ヴァイも参加して非常に豪華なメンバーとなっているふぅ~、この1曲を聴いただけでお腹いっぱいだ(笑)明日はこのアルバムに収録された例のあの問題作を取り上げるよ輸入盤 FRANK ZAPPA / BABY SNAKES (REISSUE) [CD]【輸入盤DVD】【1】FRANK ZAPPA / BABY SNAKES(フランク・ザッパ)
2020年09月21日
コメント(0)

さて昨日の続きで、、、、(数珠繋ぎは続く)ROLLYさんのこの1stソロ・アルバムのメンバーは昨日紹介したがドラムスは一応ゲスト扱い(?)で4人が参加していた菅沼さんもしっかり叩いてるやん♪この2人といえば日本が誇るテクニカル・プログレッシヴ・バンド【BLACK PAGE】である80年代中盤のプログレ・ブームの時はよく名古屋のE.L.L.に出てくれてて毎月のように(…というのは大袈裟だけど)通ってたなぁ~♪ブラック・ペイジ自体はちゃんとしたアルバムは1枚しかリリースしてなくて後にジャズ・プログレのオムニバス盤で1曲だけ収録されてるだけというファン泣かせのバンドであったまぁあとは菅沼さんのドラム教則ビデオとかで映像に残っているのは貴重彼の教則ビデオはどれも素晴らしくてブラック・ペイジの他に和田アキラさんとかとのセッションも収録されててドラムを叩かない人にとっても必見である、、、ただしビデオテープなので今はダンボールの底に沈んでいる(今再生できるか心配)この曲は1990年に発売された小川文明さんの教則本(CD付)『PROGRESSIVE KEYBOARD STYLE』に収録された「Tight Rope」というナンバーだが、こういう曲とかライブで演ってた未発表曲とか集めればセカンド・アルバムも作れただろうに、、、、残念【Tight Rope / Black Page kozo suganuma(Ds), bunmei ogawa(Key)】キング・レコード(NEXUSレーベル)のプログレ部門はその辺が弱点だったよなぁ~まぁ何とか美狂乱なんかは2ndアルバムをリリースしてもらえて良かったけどさソフィアとかスターレスとか勿体無かったなあ、あとなぜその時期にベルベット・パウをデビューさせなかったんだ、と(←マジ憤慨)おっと、かなり話が脱線してしまったでもまぁとにかくブラック・ペイジのこの2人はセッション・ミュージシャンとして生き残ったのは非常に嬉しかったそれはプログレというジャンルではなかったにせよ大物ミュージシャンのバックとしてCDに名前を残していることはファンとして誇らしかったわけただやっぱりあのブームの時にもっと作品を量産してほしかったという願いはいまだに引きずってはいるけどね最後にこの動画も貼っておこう【BlackPage@TBS LiveTown】女性が加入してからの5人体制のブラック・ペイジは名古屋でもライブをしてくれなくなってしまったのでボクは生で観てはいないけれど何より楽しそうなのでよしとする(笑)小川さんは2014年の6月25日に逝去されたボクの誕生日でもあるなので非常に良く覚えている本当に悔やまれるR.I.P.過去ブログもどうぞ ⇒ 驚愕の変拍子講座(笑) BLACK PAGE !! (2005年04月13日) ⇒ 【Black Page】 Open The Next Page 【小川文明さん】(2019年06月18日)CD/オープン・ザ・ネクスト・ペイジ (Blu-specCD) (解説付) (スペシャルプライス盤)/ブラック・ペイジ/KICS-3613今聴いても凄いとしか言いようがない「パラノイア」は特に必聴!(特別ゲストにジミヘンが参加している 笑)
2020年09月20日
コメント(2)

昨日までの流れからしたら今日はもうこの人しかいなかった(みんな知ってた 笑)すかんちが解散した翌年の1996年にリリースしたソロ・アルバムまぁすかんちでも好きな事してたけどソロアルバムはそれ以上にオマージュしてて好き♪ていうか1曲目からROLLYというアーチストを凝縮したかのような演劇舞台音楽が炸裂してて正に”ROLLYさんのソロ・アルバム”だと妙に納得する更に続く2曲目がこれだ【Rolly - Tale that Holds a Rainbow / 虹をつかんだお話 / niji o tsukan da ohanashi】アメリカ進出以前の華麗なQUEENを凝縮したかのようなナンバー「Death On Two Legs」に始まって「Tie Your Mother Down」そして完璧なクイーン風コーラスが空間を埋め尽くす、、、、逃げも隠れもしないクイーンへのオマージュである潔い一応このアルバムはローリーさんのソロだがバンド名として【ザ・ロックローリー】と付いているそのメンバーはすかんちの流れからキーボードに小川文明さん、そしてベース…というかマルチミュージシャンとして永井ルイさんが参加しているこの永井ルイさんが曲者でローリーさんのクイーン愛をより深めているというかサポートしている ⇒ 永井ルイ・マジック炸裂 ご本人編 (2005年10月31日) ⇒ 永井ルイ・マジック炸裂 タンポポ編 (2005年09月27日)もしローリーさんがこのアルバムで永井ルイさんのギター(レッド・スペシャル)を借りていたら本当にまんまクイーン・サウンドになってしまうのでわざと避けた節はあるね、たぶんだけどまぁこの冒頭の2曲だけでもこのアルバムの面白さは伝わるがその他のナンバーも素晴らしいわけアルバム中盤を埋めるのはやっぱり70年代のグラムロック系ミュージシャンをオマージュしたナンバーが続くしそこに古き良き日の歌謡曲風なアレンジが冴え渡る極めつけが9曲目の「私のアイドル」であるこれはチューリップの1974年の作品『ぼくがつくった愛のうた』に収録されているナンバーで(ボクが思うに)チューリップの楽曲としては異色のナンバーローリーさんが自身の1stソロアルバムにこれを選曲したのは興味深いちなみにカバー曲としての完成度は非常に高い更にもう1曲カバーしているこれがそう ↓【ROCKROLLY 「白い寫眞館」 (Millionaire Waltz Ver.)】なんと中村雅俊さんをカバーしているのだ元々の楽曲はもう少しスローなテンポで非常にセンチメンタルなナンバーに仕上がっているがローリーさんのそれは完全にクイーンの「ミリオネア・ワルツ」そのものであるベースラインもわざとそれに近づけているし3分あたりのギター・オーケストラなんてオリジナル曲には無いからな(てかあったら怖い 笑)いやぁ~本当に楽しませてくれる作品であるその後もソロとしてカバーアルバムを何枚かリリースしているがその原点となるこの1stソロアルバムは良い意味でバラエティに富んでいて最高傑作と呼んでもいいのではないだろうか【エントリーでポイント10倍!(9月26日01:59まで!)】【中古】邦楽CD ROLLY / ROLLY’S ROCKROLLY
2020年09月19日
コメント(0)
![]()
さて、本日2020年9月18日に嬉しいニュースが飛び込んできた ⇒ ブラックサバス『パラノイド』50周年記念盤 日本発売決定以前(8月)トニー・アイオミさんが自身のインスタでアナウンスしていたデラックス盤が日本でもようやく発売にこぎつけた、というお話そうかぁ~、しかも今日ってその50年目じゃないか!!ボクらも歳を食ったわけだ、、、、半世紀だよ!?昔の人なら老衰で死んでたよ!?(笑)祝いに幸若舞でも舞おうぞ【送料無料】 Black Sabbath ブラックサバス / Paranoid (50th Anniversary Edition) (4CD) 輸入盤 【CD】*日本盤はこちら ⇒ パラノイド:50周年記念デラックス・エディション [ ブラック・サバス ](10月28日リリース予定) * * * * * * * * * * * * *さて、偶然にもそんな記念となる日にこの作品を紹介する事になるとは!(笑)昨日からの流れで今日お届けするのはそのマルコシアス・バンプのベーシスト佐藤研二さんとすかんちなどでお馴染みのROLLYさん、そして某ミュージシャンらの打ち上げでボクも何度かお会いしている高橋ロジャー和久さんの最強トリオが結集したバンド ”THE 卍”(後にTHE MANJIと改名)彼らは合計3枚アルバムを残しているが3枚目は改名してメジャーデビューを果たしているが、今回は2枚目の『puzzle』(2009年)からこの曲を紹介する【THE 卍 パズル 奇妙な隣人 ROLLY Japanese Rock】ふふっ、2倍速くらいで聴くとサバスの「パラノイド」になるよ♪他愛もない歌詞だがROCKにはこれくらいがちょうどいいしかし聴き所はやはり3人のグルーヴとテクニックだROLLYさんはあのキャラだからスルーされる事が多いんだけれど実はギターを自由自在に操る事ができるくらいハンパなく上手いし佐藤さんは昨日紹介した動画を観てもらえればわかるとおり世界一だし(←さらっと言う)ロジャーさんは実はイカ天世代でレジスタンスというバンドでデビューしているのだが、ボクもリアルタイムでこのバンドのリズム隊には度肝を抜かれたひとりである1989年のデビュー・ミニアルバム(CDがシングルCDサイズである 笑)【レジスタンス 「FUNK 1-30-5」 イカ天】ボーカルのキャラの作りすぎ感は否めないが演奏はしっかりしていて素晴らしい!まぁそんな凄腕3人衆が紡ぎ出すサウンドは基礎がしっかりしているから安定感があってアルバム全体に散りばめられた過去の偉大なる音楽に敬意を示した楽曲はそのオリジナルを発見する楽しみもあり非常に楽しく聴けるてかここでもやはり佐藤さんのブインブイン唸るベースにおしっこ漏らしそうになる(笑)しかし共にイカ天でデビューを飾った2人がリズム隊を組んでデビューするなんて凄いよねまぁ個人的な意見を言えばもっとテクニカルな部分がクローズアップされるような楽曲を作ってもらいたい気もするが、そこはROLLYさんの世界観があるのでまた違う形でいつか実現してほしいとは思う…というわけで、いろんな面で非常に楽しめるこのバンドの作品ROLLYさんがロックを聴き始めた中学校時代の感覚に戻って3ピースとして再出発したサウンドを共有しようじゃないか、とそれにしてもROLLYさんのルーツが実は邦楽(アングラ演劇とか)だと知って妙に納得がいったフラワー・トラベリン・バンドとか初期のカルメン・マキの世界感(=寺山修二)とか能や狂言とか、、、ROLLYさんの音楽は一見洋楽LOVEな雰囲気があるのだけれどその奥底にはしっかりと日本のアングラな世界が広がっていることを気付かせてくれる、、、そんなバンドがTHE 卍なのであるpuzzle / THE 卍
2020年09月18日
コメント(0)

昨日T.REXを聴いた結果、最終的にはマルコシアス・バンプ三昧となったロマネスクですまぁ彼らの経歴などは言い尽くされているので端折るが、とにかくイカ天での初パフォーマンスをリアルタイムで観ていたボクはひと目で心臓を打ち抜かれたで、最初に画面手前のインディーズ作品『プレジャー・センセイションズ』(1987年)を手に入れてクッソ聴き倒したわけ特にA面のライブ音源は壮絶でイカ天なんかに出てる場合じゃないだろう、と世界に出ろ!と、、、、ただ正直言うとね、そのイカ天で一気に人気が出た時にリリースされた『乙姫鏡』(1990年1月 インディーズ盤)はちょっとハマらなかったし、その後メジャー・デビューしてリリースされた『IN KAZMIDTY』(同年10月)も買ったけど売っちゃった(←その後やっぱり買い戻した 笑)まぁそんなわけで一度は冷めてしまったマルコシ熱だったがメジャー3枚目の『ミラバル』(1992年)の「摩天楼の上で」がメチャクチャかっこ良かったので復活♪どれくらいかっこ良かったかというとだな、、、、まぁこの映像を観ればわかるよ ↓【Marchosias Vamp / 摩天楼の上で】最高すぎん!? (≧∇≦)頭蓋骨がアドレナリンで破裂しそう♪レッドブル飲むよりも元気出ちゃうてかこのライブを最前列で観れたならたぶん死んでたな、興奮のあまり血管切れてたハズスタジオ盤のギターのキレも良いのでそっちもオススメ画像無し【中古】MIRAVAL/MARCHOSIAS VAMPCDアルバム/邦楽てか楽天ショップはホントに品薄だな(呆れ)ちなみに、、、、今回やっぱり全作品揃えようと調べたんだけどアマゾンさんではアダルト指定されてました(恒例 笑)まぁタイトル的に無理もないか
2020年09月17日
コメント(0)

そういえば今年の【ロックの殿堂】はコロナのせいでいつものような式典は中止らしい元々は5月に開催する予定だったが11月に延期、、、しかもそれも中止となりライブとかは無しで受賞者のスピーチやインタビューなどを放映する予定らしい残念!ところで、今回ようやくT. Rexが殿堂入りすることが決まった殿堂入りに関しては基本的に結構アメリカ寄りだったし昨今は首を傾げたくなる選考もされていたからイギリス勢にとっては半ば諦めていた感もあった(事実今回ホイットニー何某とかは選ばれたのにジューダス・プリーストは外れている 苦笑)さて、今日はそのマーク・ボランの命日である30歳を目前とした1977年の今日自動車での事故死だった愛人の車の助手席に乗っての即死だったらしいご冥福を祈りたい、、、、R.I.P.ここからは余談だが、ボクが初めてラジオ番組を持った時のお話当時はローカルFM局が流行っててボクも地元のFM土岐という小さなFM局でDJをやらせてもらってた本当にドが付くローカルで半径1kmくらいしか電波も飛ばなくて(厳密に言うとそれ以上出力を大きくすると電波法に違反して逮捕される 笑)細々と楽しんでいたわけしかしちゃんと聴く人はいるものですぐにリクエスト葉書なるものが到着!人生初めての葉書だった♪嬉しかったなぁ~~リクエストはT. Rexの「ゲット・イット・オン」早速レンタル・レコード屋さんへ行って借りてきたよ、、、、12インチレコードを!無駄に長尺!!(笑)どれほどはしゃいでいたかが想像できるエピソードである【T. Rex - Get It On (1971) HD 0815007】殿堂入り、おめでとう!!【輸入盤CD】T-Rex / Born To Boogie: Deluxe Version (w/DVD) (Deluxe Edition) 【K2016/6/24発売】 (Tレックス)★CD/マーク・ボラン&T.Rex/エレクトリック・ブギー/MSIG-377輸入盤 T. REX / ELECTRIC WARRIOR (LTD) [SACD]
2020年09月16日
コメント(0)

今年も9月15日がやってきた今から40年ほど前の9月15日の出来事当時ボクは生徒会長をしていて秋に行われる文化祭・体育祭の準備に追われていたもちろん夏休み中もほとんど毎日学校へ行って色んな準備をしていたんだが、この日は追い込み期間に入っており学校で合宿をしたわけ校舎から離れた2階建ての建物が宿舎となりボクら生徒会メンバーとなぜか演劇部の連中が合同合宿みたいな感じで過ごした作業は夜遅くまで続いたその日は美術部員に手伝ってもらってメインの看板を作っていた確か畳12枚分くらいのベニヤ板に書くのだが今回の文化祭のテーマは『Fly to the Future』で絵柄はなぜか宇宙空間に火の鳥が舞っているものだった(ちなみにそのキャッチフレーズもデザインもボクの発案 プログレっぽい 笑)火の鳥に足を付けるか付けないかで美術部と揉めたが発案者のボクがバランスが悪くなるとゴリ押しして描かせなかったことを思い出す、、、今思えばあれはやっぱり描いた方が良かった(笑)夜も更けてさすがに電燈の灯りだけでは描けなくなってきたので美術部さんには帰ってもらったふと空を眺めた星が綺麗だった少し身体が震えた秋の訪れを感じた夜だったその一瞬が非常に印象的で9月15日が忘れられない一日となったその後お弁当を食べリラックス・タイムに突入テンション上がる高校生たち演劇部の先輩が持ち出したのは化粧道具女装パーティの始まりだ!!お酒も飲んでないのにこの盛り上がり!(笑)高校生ってのは無敵だなかなり夜更かしをし顧問の先生に叱られたのも良い想い出そして男子と女子はそれぞれ1階と2階に別れ一夜を過ごした(、、、はず ←)今年は猛暑でいまだに残者が厳しいがここに来てようやく落ち着いた感じだつい2-3日前には道路脇からコオロギの鳴き声が聴こえた♪とっても嬉しかったこの夏の暑さには疲弊してたからね一服の清涼剤とはよく言ったものだ【【環境音】秋の夜、虫の鳴き声。スズムシ、コオロギ、マツムシなど】はぁ~、やっぱり高校生時代が一番楽しかったなもし戻れるんだったらこの日かな♪みんな元気にしてるんかなぁストラヴィンスキー:≪春の祭典≫≪火の鳥≫ [ クラウディオ・アバド ]
2020年09月15日
コメント(0)

【ゴリケルジャクソン 鼻ダディ】久しぶりにマイケルを聴いた実はCDとしては画像にある2枚組のベスト盤しか持ってないのだけれど残念ながらボクが一番大好きな「スムーズ・クリミナル」がなぜか収録されていないという致命的な弱点があったなのでこの曲だけDLして追加しているもう10周くらいしてマイケルやっぱ良いな、と今なってるそんなことより、、、、ボクは東海地方住みなのでぐっさんは毎週『ぐっさん家』を必ず観てるから寂しくはないがゴリさんに関しては短いレギュラー番組があるにはあるがあまりに寂しい扱いであるそんなわけで最近YouTubeチャンネル『ゴリ★オキナワ』も登録したところだがもっと露出してほしいな~と【エントリーでポイント10倍!(9月11日01:59まで!)】【中古】洋楽CD マイケル・ジャクソン / BAD(25周年記念デラックス・エディション)BAD [Blu-spec CD2][CD] / マイケル・ジャクソン
2020年09月14日
コメント(0)

世の中には【隠れた名盤】ってのがあるんだがだいたいそう呼ばれるものは隠れていない(笑)その中で特に素晴らしい作品なのに時代だとかレコード会社の都合で本当に隠れてしまっているものもたまにあるこれとか、、、、1976年にリリースされたシルヴァーというバンドの1stアルバム残念ながら活動は1年持たずこのデビュー・アルバムがラスト・アルバムになってしまったボク個人の推測だがこのバンドは5年早かったな、と昨日のスニーカーと同じ時期にデビューしてたらちょうど波に乗れたのかもしれない1976年といえばオイルショックで経済がガタガタになって多くの大物ミュージシャンが衰退した後にパンクの新しい波が発生し、それと同時にコンパクトでキャッチーなバンドが出始めた時期である逆に言えばその70年代後期に波に乗れなかったバンドは一発屋で終わってしまったケースが多かったのも事実であったわけで本当に試練の時代であったと思うさて、彼らの音楽が素晴らしかったのはまず最初に自力があったことがあげられるこのバンドを結成する前に元々活動してたメンバーがいたし元イーグルスのメンバーの実弟も参加してたこともあり始めから素養があったわけそれは彼らの楽曲を聴けばわかる通り既にベテランの風格さえ漂っていることが証明している例えばこの2曲目なんてぽっと出の新人では作れまい【Silver - All I Wanna Do】ちょっとバッドフィンガーっぽい初っ端の美しくキャッチーなコーラスで心を鷲掴みされる続く3曲目も少し愁いを帯びたメロディにやられる【Silver - Memory】優しさ100%なナンバーキュンキュンする♪もしこれがアルバムの1・2曲目を飾っていたら運命は変わっていたかも、、、、なぜならこのアルバム、1曲目がまさかの変化球だったのだ一般的にコンセプトアルバムでなければ1曲目というのはガツンとくるパワー・チューンを配することが多いのだが彼らは違った【Silver - Musician (1976)】なんとメローなナンバーだろうまるで10ccの「アイム・ノット・イン・ラブ」を髣髴とさせるような美しいサウンドとハーモニーエレピの奥深いサウンドがリスナーを包み込んでいく何度でもリピートして聴きたくなってしまう魔法のようだきっとこの曲こそが彼らが一番に伝えたかった”歌”なのであろう本当に名盤と呼ばれるに相応しいオープニングであるさて、後半もやはりメロディアスで美しいナンバーが続く8曲目には大ヒットした「恋のバンシャガラン」が収録されているがこれはもう本当にシングル・ヒットを狙ったかのようなキャッチーなナンバーで聴いてて恥ずかしくなっちゃうくらい狙ってるからバツとしてここでは端折る(笑)アルバム最後の曲が非常にイーグルスっぽいのは血が騒いだか、、、【Silver - Goodbye So Long】とっても落ち着く♪本当によく出来た作品であるたった38分足らずのアルバムだが非常に満足感の高い作品だ(当時のレコードはだいたいコレくらいの収録時間が当たり前だった)現在の作品は1枚が長すぎるよね?CD化の弊害かA面からB面にひっくり返す手間も含めてLPレコードというのは天才だったな、と思うさて最後にボクのお気に入りの1曲を紹介します9曲目つまり最後から2曲目に収録された「Right On Time」というナンバーなぜか耳に残るフレーズが堪らないんです【Silver - Right On Time】もしボクがまたバンドをやるとしたら絶対にこの曲をリストに入れる♪まぁ平凡な曲なんだけどギターのフレーズが実に気持ちいいんですよ実際は3分にも満たない曲なんだけどライブでは5-6分くらいに伸ばして演奏したい気分こんなとこにも名盤とされる理由があるのかな♪全体を通して聴いても爽やかな気分しか残らないし同時にまたスタートボタンを押したくなってしまうそんな一枚ですシルヴァー / ファースト(期間生産限定盤) [CD]廉価盤があるうちに買おう!!
2020年09月13日
コメント(0)

靴の話ではないよ(笑)今から40年近く前にリリースされ大ヒットした『想い出のスニーカー』(1981年)この曲が大好きでずっと愛聴していたんだ当時はパンクやニューウェイブといった新鋭ミュージシャンもひと段落し更にMTVの登場もあって音楽シーンが落ち着き始めた時期だったそんな中いわゆる【AOR】(アダルト・オリエンテッド・ロック)が台頭し大人の音楽がチャートを席巻する時代へと移行していった例えばボズ・スキャッグス、ボビー・コールドウェル、クリストファー・クロス、更にはTOTOやシカゴといったバンドがチャートの上位を賑わしていた今言ったTOTOなんかもスタジオ・ミュージシャン上がりなのだが、1981年に登場したこのスニーカーもまさにそれだったつまり安定したテクニックがありしかも作詞作曲もできるプレイヤーたちが終結したバンドであるデビューまでに紆余曲折ありつつもこのアルバムは順調に売れた日本でも来日公演を行うほど話題となり後に”AORの名盤”と言われるまでになったわけ【Sneaker - More Than Just the Two of Us (Yokohama version)】甘い声とメローな曲調まぁ売れないわけがないよねで、4年前にボクもiPhoneに変え入力しようとCDを探したがもう既にプレミア価格となっていたのでじっくり待ったのだが一向に安くならない最近ではだいたい6000円超の値段が付いていたしかし今週になって2600円くらいの値で中古が出てきたので迷わずポチッた!まぁそれでも定価よりも200円ほど高かったのだが……しかし4曲のボーナストラック入りだしそのひとつはこの名曲「想い出のスニーカー」のデモ・バージョンということで全然後悔してないよ(強がり)で、聴いてみたやっぱり良かった♪正直なところ他の曲は幾分レベルは落ちるしアルバム全体を通して”名盤!”と言えるほどではないのはわかっていたがそれでもこのアルバムをCDとして手元に所有しているという満足度は高かったしかしあれだ、、、、CDになってからの解説文が読みにくい!!こんな細かい文字、誰が読めるねん!若い子ならスラスラ読めるのか!?くっそ、ハズキルーペと裏で提携してるんじゃないのか!?あと、これも書かなきゃいけない大事な事残念ながらこの”ハンドシェイク・レコード”という謎な会社が来日から帰国後間もなく倒産してしまい彼らの活動は尻つぼみになってしまったこのあまり聞き慣れないレコード会社は”Jordanche”というスポーツ・ブランドと提携していて、このレコードもその一環としてプロモーションしていたようだジャケットや歌詞カードにもしっかり宣伝されていたまぁ、グループ名がスニーカーだしちょっと面白いんじゃね?的なノリでやったのかなやっぱりちゃんとしたレコード会社と契約しないとあとあとエライ目に遭うという典型的な例だったな楽天ショップにこの1stは売ってなかったけど2ndならあった(笑)Loose In The World [ スニーカー ]
2020年09月12日
コメント(0)

2004年9月11日、ライブドア・ブログから引っ越してきて16年が経った当時はまだ”ブログ”自体が目新しいものだったなぁ~ボク自身友人に誘われて始めたんだけど最初のうちは方向性も定まっておらず変な投稿とかしてて今はもう振り返るのもヤな感じ(笑)よく読者に”大変な日に始めたんだねぇ”と言われていた9月11日という日付のせいだな(笑)まぁ確かにその日ではあるけれどアメリカでの同時多発テロは2001年だあ、その前年(2000年)の今日は東海豪雨だったしね現在の日記記入率は34.1%一時は20%を切った時もあるくらいサボってた(汗)よく盛り返したよ、、、沖縄に移住してからはmixi中心に書いてたし、沖縄から帰ってきてからの燃え尽き症候群によりパッタリと書かなくなったせいである(ちなみに沖縄移住期間は2007年~9年)重い腰を上げて再び書き始めたのが2017年2月10日つまり16年間のうち10年くらいサボってたことになる実質6年くらいしか書いてない計算だ(←ここ重要 笑)だけど、それから毎日書き続けている(褒めて)そして今日なんと偶然にも第2020個目の日記!意味は無いけどなんか嬉しい♪まぁいつまで続くかわからないけどこれからもどうぞ宜しくお願いいたします m(_ _)m【P.O.D. - Alive - Satellite (HD) 2001】同時多発テロの時にMTVでヘビロテされてた曲力強く生きることに勇気を与えた良い曲【輸入盤CD】P.O.D. / Satellite (POD)
2020年09月11日
コメント(4)

2000年9月、ボクは名古屋市の緑区に住んでいたあれから20年が経った今この地方のニュースではその当時の映像とともに警鐘を鳴らしているあの豪雨で一番インパクトがあったのはこの映像バスが溺れてるニュースでは名古屋市の北西の庄内川辺りの被害を中心に報道しているけど、ボクが住んでた緑区(名古屋市中心部より東南方向)も相当だったよ鳴海という地域だったが特にボクの住むマンションは少し低い土地だったのでもう一面が泥水のプールのようになった目の前の公園は水没し、1m近く底上げされたマンションだったがそれでも1階部分は床上浸水しもちろんエレベーターは動かなくなってしまったボクは4階だったので直接的な被害は無かったのは幸いあと、駐車場も道路から奥にかけて若干の坂道になっており幸いボクの愛車は一番奥本当に運が良かったとはいえ翌日になっても水は引かずちょっとした難民状態だったわけ不安だったなぁ~そういえば同じ区内で少し離れた親戚の家も水没し1階の広間の畳などが全滅となったな、、、助けに行きたくてもこちらも動けない状態だったのが辛かった明日で丸20年を迎えるもうこんな災害は起こって欲しくないね【もしも庄内川が決壊したら…?【東海豪雨から20年】命を守る行動を!】この辺りも被害が酷くて、ボクのお客さんの倉庫(自販機の設置会社)も全滅になった備えあれば何とかというけど、それでも何ともならない事があるので本当に出来るだけ最善の”命を守る準備”をしておこう【防災リュック28点セット】携帯おにぎり 非常用飲料水・給水バッグ 簡易トイレ ウエットボディタオル 冷熱遮断アルミシート 防災ハンドブックオシャレで凄い 防災セット【警戒レベル2】自主避難! SAFETY FIRST 防水生地/難燃/全開型/多機能/大容量 防災リュック 防災グッズ セット ピースアップ 一人用 避難セット 非常用持ち出し袋 中身 家族 1人用 女性用 子供用 災害 グッズ 防災ラジオ ライト 非常用トイレ
2020年09月10日
コメント(0)

本日リリース♪【BABYMETAL - LEGEND - METAL GALAXY Trailer】前回も書いたけどBABYMETALに関しては最初から追い遅れてしまい結局途中から追いかけるのもしゃくだったのでズルズルと乗り遅れている状態で、前月くらいにようやくレンタルでCDを聴きなんとなくわかった気がした(笑)とはいえWOWOWで事あるごとにLIVE中継などしてくれてたのでそれも一応観たわけだが、いつの間にか5人とか揃い踏みしててメッチャ驚いたわけですよ今回リリースされたツアーがそうかなビックリした(笑)なるべく最新情報は見ないようにしてたけどYUIMETALちゃんが脱退したのは知っててどうなるんだろ?とは思ってたけどまさかこんな風になっていたとは!?って感じ ←典型的な乗り遅れファンで、またもや色んなバージョンのパターンがリリースされてて混乱してる何を買えばいいの???そりゃあ一番情報量の多い物を買えばいいんだろうケド、、、、とか言ってる場合じゃなかった! なんせ今日発売だからな(笑)BABYMETALの作品は中古でも高いし、ていうか中古が出ないしかもプレミアム価格がえげつない!!(笑)ふぅ~、とりあえずWOWOWの録画で我慢しとこ【先着特典】LEGEND - METAL GALAXY (METAL GALAXY WORLD TOUR IN JAPAN EXTRA SHOW) (ポストカード)【Blu-ray】 [ BABYMETAL ]
2020年09月09日
コメント(0)

この時期になると夕立が降ったあと虹が見えたりする昨日もそんな天候だった二重に見えてるよ外はまだ雨粒の落ちる音が聞こえるがやけに明るくなってきた窓越しに空を眺めると大きな虹が掛かってた急いでスマホだけ持って屋上に上がると東の空いっぱいに綺麗に半円を描く虹まだ小雨が降る中急いで撮った一枚がこれ街の建物に反射する強い西日が眩しかったその後みるみるうちに空一面ピンク色に染まりロマンチックな一日が終わったボクがまだ5歳くらいの時に見た空と同じだったあの時も台風が抜けていった直後だったなぁさて虹といえばリッチーさんのRAINBOWを思い出すのが一般的だが今日は別の名曲を紹介するスコーピオンズの初期の名曲「フライ・トゥ・ザ・レインボウ」この時のツアーはボクも参戦したが、名古屋市公会堂での参戦だったのでこのライブ盤にはボクの声は入っていない(残念)だけどこの時のライブはよく覚えている何しろ人生初めての外タレミュージシャンのライブだったからねドキドキしながらパンフレットも買ったよ演奏は本当に素晴らしくてオシッコもらした特にこの「フライ・トゥ・ザ・レインボウ」のウリさんのギターソロは聴いているうちに意識が朦朧としてトリップしたかのような錯覚に陥った(知らんけど)まぁとにかく公会堂がその重低音に振動して壊れるかと思った(笑)【SCORPIONS - Fly To The Rainbow (LIVE 1978)】結局ウリさんの雄姿を見たのはコレが最初で最後翌年にも彼らは来日してくれたがその時は『ラブ・ドライブ』リリース時で事前の噂でマイケル・シェンカーが来るらしい!なんて情報が飛び交ったが当日会場で開演直前に”マイケルは来ないよ~”ってアナウンスがありブーイングとため息が起こったという懐かしい思い出も…【輸入盤CD】Scorpions / Tokyo Tapes (Live) 【K2018/8/17発売】(スコーピオンズ)買うならこっち【中古】 Tokyo Tapes(蠍団爆発!!スコーピオンズ・ライヴ) /スコーピオンズ 【中古】afbジャケットは断然こっちが良い
2020年09月08日
コメント(2)

今日も元気に生配信♪今日は9月7日ということでちょうど1年前にリリースされた彼女らの最新CD『TUNE』特集!メンバー4人がそれぞれ2曲づつ作詞作曲した計8曲を収録番組では各々1曲づつ披露した ↓【【沖縄音楽ガールズユニットtinktink】vol.125 2020年9月7日(月曜日)】本当に心から楽しい♪ ウキウキワクワク(笑)しかしホントにそれぞれのメンバーが非常にポテンシャルが高くて推せる三線の技術もさることながら4人とも歌が上手いんです!同事務所の先輩上原知子さんを受け継ぐ正統派沖縄歌唱法でありこんな若いのに凄いな、と今回は披露してはいないんだけど4人のコーラスも綺麗なんだよんで、今夏彼女ら新生4人組ティンクティンクの第2弾CDを既に録音済みということで先月生配信でも2回に分けて紹介されたわけやはり彼女らの才能を認めざるを得ない出来でリリースが楽しみである☆新曲発表 第1弾☆【【沖縄音楽ガールズユニット】vol.102 2020年8月4日(火曜日)】☆新曲発表 第2弾☆【【沖縄音楽ガールズユニットtinktink】vol.119 2020年8月28日(金曜日)】リリースはいつだかわからないけどこれも買うしかないでしょ♪あと願わくば過去の作品(CD)も再発してほしいな特に『歌が生まれる時』と『なげーさやいびーたん』は絶対にCDで持っていたい(ちょうどボクが沖縄から身も心も離れていた時期のCDなのでその空白を埋めたいんです……切実)というわけで最近はティンクティンク三昧なロマネスクであったTUNE [ ティンクティンク ]
2020年09月07日
コメント(0)

ドリーム・シアターの前身バンド【Majesty】が収録されたブートレッグ若い頃の演奏はピチピチしてて良い♪そういえば昨日のギター・クリニックの時のお話、、、クリニック後サイン会が行われ結構丁寧に(1人に数分かけて)対応してしてたペトルーシ青年いろいろなギターキッズがいてね、中には自分のギターを持参してサインを強請ったりしてたんだけど、とある少年がWashburnのゴツいギターを持ってきたんだご存知の通り当時ジョン君はIbanez(ピカソモデル)と契約してたので一旦は断るフリをするジョークをしたりして和気藹々としてたんだだけど別の少年が上の画像のようなMajesty時代のブートレッグを出した時は会場が異様な緊張に包まれたわけ、マジでピリついたするとジョン君は契約上無理だと言って謝りつつ丁寧に断った高感度アップ♪【Dream Theater - Ytse Jam】【輸入盤】Distance Over Time [Deluxe Collector's Box Set] (2CD+Blu-ray+DVD+2LP+7inch) [ Dream Theater ]【輸入盤】Distance Over Time (2CD+Blu-ray+DVD) [ Dream Theater ]あ~これまだ買ってなかったなぁ
2020年09月06日
コメント(0)

YouTubeがボクの好みの映像を毎日オススメしてくれるのだが、今回ドリーム・シアターのジョン・ペトルーシ君の動画を薦めてきた【Dream Theater's John Petrucci Plays His Favorite Riffs】内容は彼の好きなリフ特集だったのだが久しぶりに観る動くジョン君のインパクトの方が強くて内容が入ってこなかった(笑)それにしても歳食ったなぁ~、とボクが初めて彼に会ったのは1992年の初来日の最終日だった ⇒ 【Dream Theater】 ジョン・ペトルーシ君 【初来日】 公演終了後彼ひとり単独でギタークリニックを東京で催す事にこれは彼とエンドースメント契約をしてるディマジオ・ピックアップとの仕事で行われたもの今から28年も前のことであるその時、偶然にも楽器屋さんでスティーヴィー・サラス氏と会い奇跡の3ショット♪ジョン君のかわいいこと!!(笑)まだ少年のようなあどけなさがあった28年でこうも変わるものか!?さて、彼の最新情報といえば15年ぶりとなるソロ・アルバムが発表された事ですねTERMINAL VELOCITY【輸入盤】▼/JOHN PETRUCCI[CD]【返品種別A】8/28にデジタル配信されたがCDは10/30まで待たなければいけないYouTubeで既にタイトル曲がアップされているがやっぱり朋友でもあるマイク・ポートノイとの共演が話題となったねネットでは再加入か!?などと賑わせたが否定されている【John Petrucci - Terminal Velocity (Official Video)】ボク好みの明るい系のインストだ♪途中のギターソロがやっぱり聴き所で蝶のように舞うフレーズとタランチュラのように指板を這う彼の指が美しくセクシー!本家ドリーム・シアターが難しい音楽を追求している中、こうしてリラックスして聴くことができるソロ・アルバムは良いタイミングだったかも(買うとは言ってない)←薄情楽天ポイントはティンクティンクで使ってしまったばかりなのでまた地道に貯めるとするか、、、
2020年09月05日
コメント(0)

昨年12月13日(の金曜日)に生配信が行われた ⇒ 【人間椅子】 YouTubeで生配信 【30周年記念ツアー】そこで発表された人間椅子初の映画!!…が、本日正式に告知された和嶋さんメッチャいい顔してる(笑)【『映画 人間椅子 バンド生活三十年』予告編】しかも宣伝動画まで配信されたもうこうなったら観に行くしかないでしょ!!名古屋でも上映されるようなのでチケットとか準備せねば♪あ、でもその頃ってちょうど延び延びになってるANGELのライブもあるよなぁ、、、、てか全然告知とかないからまたもや延期か、それとも中止か!?やきもきしているなう
2020年09月04日
コメント(0)

1986年10月、ボクは1ヶ月間ほど東京に住んでいた当時は名古屋の某貿易商社に勤務していたが、その仕事上東京の大手問屋さんに丁稚奉公して勉強をすることを命じられたのだった目黒不動前の駅から数分の小さな旅館の一室に住み仕事が休みの時はほとんど西新宿まで出向き大量のプログレのレコードを買って来る、という時間を過ごしていた(正直言って仕事は二の次であった)名古屋へ帰るときにはレコードだけでダンボールいっぱいになっていた(笑)そしてもうひとつの楽しみとしてライブ参戦があった聖地シルバー・エレファントを始め至る所で毎週のように好きなミュージシャンのライブが催されてて本当に東京を満喫していたわけそこでようやく出会えたのがアフレイタスだったその前年にあたる1985年に全国規模で行われた【The Circuit of Progressive Wave】ではボクは名古屋にしか参戦できず、その他のバンドが気になっていたんだがそのひとつとしてこのアフレイタスがあったそう、わずか1年後には念願のステージを観ることが出来たわけ♪とにかく素晴らしかった!ただ全く事前にバンドの情報が入ってなくてメンバーが何人かさえ知らなかったんだなにせ携帯電話も無かった頃のお話だからねでもステージは圧巻で特にギターのテクニックには度肝を抜かれたし高級そうなピエロの人形が置かれたピアノを華麗に弾くキーボードの麗しさは印象強かったちなみに、アフレイタスといえばその後ヴィエナに加入してプログレファンに脅威のテクニックを披露した永井敏巳さんが在籍していたことが有名だけどボクが観たのはそれ以前であるその永井さんが加入していた頃のライブ映像がアップされていたので貼っておくね【Seven Beauty - アフレイタス】その頃の秘蔵音源や映像をまとめたVHSやカセットテープにもアフレイタスは収められているビデオの方はもう何十年も勿体無くてそして劣化が怖くて観ていない ←これは早く思い切って再生してDVDとかにダビングしておかなければならない(義務)1988年になりようやく公式にスタジオ・レコーディングされた音源が発表されたそれがこのオムニバスのLPレコードでそれぞれに1曲づつ収録更にその翌年、このジャズロック系だけを集めたLPレコード『カンタベリー・エッジ』を元に再編集されたCD『ジャズ・ロック・コレクション』にLPレコード『PROGRESSIVE'S BATTLE 1988』に収録されていた「Seven Beauty」を追加収録……まぁ結局世間にお披露目された公式音源はこの2曲のみという幻にも似たバンドであったしかしボクとしては物足りないわけで、、、、やはり最初に聴いたカセット・アルバムの凄さを越えてはいない(ロマネスク私感)A面1曲目に収録された「INTRODACTION」(←原文まま)の幻想的で緊張感のあるインストは衝撃的で死ぬかと思ったほどである分厚いモーグの低音に宇宙的なシークエンス、そしてオーケストラ・ヒットそこに静かにグランド・ピアノが語りかける遠くで鐘が鳴り響きポリフォニックシンセとシークエンスが重なり合う言うなればUKの「アラスカ」風なインストなのだが日本人でもこんな緊張感が生み出せるんだという驚きで誇らしげでもあった本当にこれが良い音で残されなかった事が悔やまれてならないそれと、もっとも印象的だったのはそのステージ衣装だった黒に統一されててアクセントに金色を使ったまるで忍者風なコスチュームであったいや、今からも35年も前の記憶なので本当にそうだったのか断言できないのだが(苦笑)ただその光景というか印象が強かったため昨日のブログでも書いたとおり、いつかステージに立つときはボクも忍者風なコスプレをしたいと思ってたわけあの頃、既に完成されていたアフレイタスのコンセプト、、、、もう一度現代の世界に甦ってくれないだろうか
2020年09月03日
コメント(2)

今から15年ほど前のお話実はボクは友人とある計画を立てていた『ライブハウスを貸し切ってパーティーをする』出演者はその友人の知り合いのミュージシャンを始め大道芸人などステージでパフォーマンスを展開しつつ飲食をする、というものその司会進行役としてボク〔DJロマネスク〕が担当するというねとりあえず出演者も決まりライブハウスも半ば決定したわけその時に案として出たのが出演者は全員コスプレをすること!衣装は某有名デザイン学校の生徒さんに頼んで作ってもらうことになった打ち合わせも行われボクの場合予算1万円ほどで忍者の衣装を作ってもらう事に♪これ、結構長年の夢だったんだ(詳しくは明日のブログで)で、出来上がったのがこれこれに中に着る網々の下着と腕に着ける手甲も用意してくれたちなみに2本の大小は自前♪でも大きな問題が発生したそれは出演者のミュージシャンがぜんぜん協力的じゃなかったことわざわざスタジオを借りてリハーサルをやろうと集まったのにダラダラとおしゃべりしかせず…ていうか音すら出さなかったり、進行をどのようにして行くか打ち合わせしようとしたらなんと”適当でいいんじゃない?”とか言う始末これには頭にきたよ一応進行役としてボクにアシスタントを付けたんだけど彼女は全くの素人さんだったから不安いっぱいだったはずでさ、しかもその子を推薦したのはそのミュージシャンだったわけ一体どんなつもりでいたんだろうかボクは一気にやる気を無くして辞めると伝えると当然彼女は号泣しかし企画者の友人もボクの側に立ってくれて理解を示してくれた結局パーティは進行役も無しにダラダラとした2次会的なものだったと聞いた彼女はDJをすることをすごく楽しみにしていたのにねこうしてボクのコスプレライブは幻となったわけだが、いつか機会があれば忍者衣装を着てラジオDJをやってみたいと今でも野望は消えていない(笑)【服部半蔵 影の軍団メインテーマ】ちなみに、写真の掛け軸は生前親父が書いてくれたボクの別名字が上手かったんだよなぁ~♪(書道の先生になれる資格があったらしい)本格派忍者衣装浮田半蔵(阿修羅)モデル≪忍者 NINJA にんじゃ/侍 SAMURAI さむらい/手裏剣 syuriken しゅりけん/刀 Sword/衣装 袴/くノ一 kunoichi/ハロウィン Halloween/仮装/コスプレ≫ニンジャ コスチューム ステルス忍者 ハロウィン コスプレ イベント ショー 忍者 衣装 大人 メンズ高級模造刀 忍者刀 零型 直刃 大刀 名刀 名工 美術刀剣 模造刀 模擬刀 日本刀 刀 刀剣 演劇 舞台 コスプレ 鑑賞用 おすすめ リアル 人気 工芸品 日本製 国産 高級 コレクション インテリア イベント にんじゃ ninja ZS-303
2020年09月02日
コメント(0)

さて今日は待ちに待った【くノ一の日】であるまたも語呂合わせではあるが許す今や【くノ一】と言えば女性忍者の別名だとほとんどの人が認知しているがそのイメージ(特に風貌)は絶対的に”水戸黄門”のお銀さんであろう完璧な装束である!隠れにくいが動きやすいのでOK(笑)ちなみにお銀さんも入浴シーンで世の殿方を魅了したが、元々のくノ一は色仕掛けなどせず普通に忍者をしていたらしいねテレビドラマではこれ以外考えられないくらい定着しているが映画の世界となるとちょっと様子が違うちょっと検索してみてもなんか色っぽいR指定らしきものばかりヒットする(笑)てかうじゃうじゃある!(笑)まぁかく言うボクもCS放送でほとんど録画してあるんだが、、、、♪そんな中一応ちゃんとした(?)映画も作られてる今から15年前の2005年の映画だ主演は仲間由紀恵さんとオダギリジョーさんという史実ではありえない美男美女(笑)脇役にまだ幼さが残る沢尻エリカ様が熱演している(←弱い)てか上記のように出演者を羅列しただけで既にこの映画の90%は語り尽くせた(笑)内容としては忍者マニアでなきゃお勧めできないこれなら上戸彩さんの『あずみ』の方がいいかな~♪ あ、こちらもオダギリさん出てるわ【SHINOBI HEAVEN 予告編 Ayumi Hamasaki 浜崎あゆみ】まぁボクら世代は『仮面の忍者 赤影』とか『忍法カムイ外伝』『サスケ』とか観ちゃってるからどうしてもキャラが弱く感じちゃうやっぱ『くノ一忍法帖』シリーズでも観るか♪【中古】くノ一忍法帖 DVD-BOX PART 1あずみ デラックス・エディション [DVD] 上戸彩SHINOBI プレミアム・エディション [ 仲間由紀恵 ]かげろう忍法帖 DVD-BOX 水戸黄門外伝(初回限定) 【DVD】 ←オススメ
2020年09月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()