全9件 (9件中 1-9件目)
1
心の奥の深いところで 保育園の中にある一時保育室です。登園してくるお子さん方の顔ぶれが毎日変わります。とりあえず争い事やもめごとともなく穏やかにあそべている日もあります。三々五々実に平和です。その一方で喧嘩する日もあります。笑ったり泣いたり千変万化実に忙しいもんです。 こんな言葉をご存知ですか? 『今ないたカラスがもう笑った』子どもさんたちは泣くのだって笑うのだって瞬間、瞬間を全力投球で生きていますからその分だけ泣ききれるし、笑いきれるのです。だからこそさっきまであんなに一歩も譲れないと我を張りあっていたくせに、それでいて気持ちの切り替えも早いのです。そうかと思うとその一方で、気まぐれで人が良くて能天気(?)なのかとも思えるお子さんもありまして激しく喧嘩していてもケロリと気分の転換もたやすいという事例もあります。 この一時保育室は満2歳になるお子さんから満3歳になるお子さんたちの同居している保育室ですから、時として子どもさんたちの発達の段階によっては『○○ちゃんのぉ~』 『だめぇ~』とその場に居合わせた他のお子さんとの間で「おもちゃ」や「場所」の取り合いが見事に頻発する旬の時期という顔ぶれのケースもあります。さらにもう少し成長すると、『お友達との一緒のごっこあそび』の中で役割の取り合いなども生まれてきます。「わたしがおひめさま」「わたしこそがおひめさま」と自己主張は極まります。「なら二人お姫様になったら…」と提案するとあっさり合意が成立したりして、こんな時、存外仲裁に関わる大人の頭の『やわらかあたま加減』も問われているものなのです。 さて、話題を先ほどの争いごとの場面に戻しましょう。遭遇した大人たちはたいていこう言います。「ひとりじめしないの」「むりやりとらないの」「きゅうにわりこまないの」「『か・し・て』っていいましょう」 「『い・れ・て』っていってからはいりましょう」「いっしょにつかいましょ」 「じゅんばんこでね」などなどそのお子さんがほかのお友達と共に生きていくうえでの知恵や手続きやルールやちょっぴり広めの世界観などを伝授したいので繰り返し、繰り返し粘り強く伝えます。この時、子どもさんたちのその場の心情に沿ったものでない限りは納得に至らず、四角四面の大人の世界の理屈を大上段に振りかざして表面的な形ばかりを強要しても、子どもさん方にしてみれば大人からなんといわれようともお子さん方は大人たちが期待したい本物の世界の方向には育ちません。本物が育つためには手間暇がかかるのです。 親御さんにしてみれば「どうしてうちの子はよその子と一緒に仲良く遊べないんだろう…」」と我が子の行動を見て心痛めるときもあるでしょう。ママさんパパさん焦らないでください。今彼らは本物の優しさやいたわりの心が育つための修行中なのです。 数日前こんなことがありました。その日登園した子供の中で一番年かさの子がお昼寝明けの最中に実に珍しくも「ママ~」「ママ~」と泣きだしました。実に大きな声で激しく泣いて、泣いて、泣き止みません。恐らく怖い夢でも見たのでしょう。しっかり目覚めさせたいので布団から起こして抱っこでその子の名前を呼び掛けます。けれども両目はギュッと固く閉じていて私の呼びかけにも目覚める様子がありません。その大きな泣き声であらかたの子どもがお昼寝から目覚めました。泣き声が弱まりもうじき泣くのもおしまいになるかなというころ、日頃は「○○ちゃんの!」とひとり占めやら、自分の思いを過激に主張していざこざの主となるやらのAちゃんが窓辺にあるおもちゃを指さして大泣きしている子に向かって何か提案しています。居合わせた私は最初、一体何を言おうとしているのだろうといぶかしく思いました。その子は大泣きしている子よりも約一歳くらい月齢の低い幼い子なのです。だから言葉だってまだまだ流暢に話せる月齢でもありません。 「ほら、ここにこれがあるよ、これであそんだら…」みたいなことを言っているかのように、必死に慰めているのです。悲しく激しく泣いている姿に共感的な理解をしたのでしょう。自分の脳みそを使って精一杯に感じ取り、精一杯に知恵を絞って慰めているのです。一見独占欲のまさに旬のように思えるその子の心の奥の深いところで今同時に育ちつつある素晴らしい感性の育ちがあるのです。そこを読み取っていくのが保育の醍醐味です。
2016.09.27
コメント(0)
9月24日(土)第11回ワンコイン朗読会&朗読広場を無事開催できました。今回は朗読発表者が3人でしたので平常の2部形式を解いてひとまとめで朗読会を行いました。 ドイツの民話の語り 「黒いお姫様」茨木のり子 詩 「花の名前」さねとうあきら・作 「おこんじょうるり」 雨降りでお足元の悪い中を11名のご参加をいただきました。参加者は近在の方々の他に遠く茨城県、千葉県、神奈川県からも来ていただけて主催者としては誠に感謝、感謝です。また、今回初参加の方で宮沢賢治の作品が好きで中国語に翻訳して中国で出版したいという思いを抱いている方もおいでくださいました。今後に向けて新たな進展も生まれるのではという予感も感じられる朗読会でした。細々でもこの朗読会を息長く続けていきたいと思いました。
2016.09.25
コメント(0)
第11回ワンコイン朗読会&朗読広場を開催します。 いよいよ明後日9月24日(土)午後2時から第11回ワンコイン朗読会&朗読広場を開催します。会場はいつもの稲城・押立カフェです。今回は、さねとうあきら・作『おこんじょうるり』を朗読します。私にとってこのおこんじょうるちという作品は、朗読していて大変気持ちの入る素晴らしい作品ですから、朗読会当日は気持ちが入りすぎないように留意して読み切りたいと思っています。 思えばこの作品と初めて出会ったのは今から37年前、岡本忠成というアニメーターの制作したドロ人形アニメの同名の作品の上映会でした。月日が経って加齢によって自分の年齢が進むと、同じ作品でもその作品世界から伝わって来る響き方や見えてくる世界観が違ってくるものです。37年前の私にとっては『おこん』というキツネの側から見えていた世界でしたが、現在63歳になった私にとっては「イタコのばば」の視点や心持などからこの作品が訴えてくる世界を感じています。
2016.09.22
コメント(0)
いよいよ明後日9月24日(土)午後2時から第11回ワンコイン朗読会&朗読広場を開催します。会場はいつもの稲城・押立カフェです。今回は、さねとうあきら・作『おこんじょうるり』を朗読します。私にとってこのおこんじょうるちという作品は、朗読していて大変気持ちの入る素晴らしい作品ですから、朗読会当日は気持ちが入りすぎないように留意して読み切りたいと思っています。 思えばこの作品と初めて出会ったのは今から37年前、岡本忠成というアニメーターの制作したドロ人形アニメの同名の作品の上映会でした。月日が経って加齢によって自分の年齢が進むと、同じ作品でもその作品世界から伝わって来る響き方や見えてくる世界観が違ってくるものです。37年前の私にとっては『おこん』というキツネの側から見えていた世界でしたが、現在63歳になった私にとっては「イタコのばば」の視点や心持などからこの作品が訴えてくる世界を感じています。
2016.09.22
コメント(0)
スマホの蓄電能力の衰えと自分自身の加齢からくる衰えから学んだこと 昨年の6月に携帯電話をガラケイからスマホに変えました。当初その利便性に小躍りして(?)いろいろ面白がって使ってみました。とはいってもこのスマホの機種が持ち合わせている多機能のあらかたを使いこなせているわけではなく、それまでつかっていたガラケイでできなかったプラスアルファ―を楽しんできました。購入してから満一年が過ぎ、今年の夏が過ぎ、スマホの蓄電能力が日増しにガクンと落ちてきました。焦りました。とてつもない不安に駆られました。蓄電池の蓄電能力が落ちていく背景として、スマホというのは電源を入れたままだと未使用の裏側でいろいろ電気を消耗している機械なのだということを知りました。考えてみればもったいない話です。そこで暫く使わないという時間帯には電源そのものを切ることにしました。使おうとするときに起動するまで20秒ほど待つことになるのですが、そのこと自体を『わずらわしい』行為と思わないように腹をくくりました。ショップと購入した家電量販店の窓口にそれぞれ行きスマホの近況を伝え相談しました。たまたまショップで対応してくれた人はマニュアルに書いてある内容の範囲の対応を丁寧にしてくれるのですが、個別私の心情に沿った質疑応答ではありませんでした。そこでこのスマホを購入した量販店に行くとたまたま先の対応で満たされなかった私の不安や心配事に沿って具体的に事例を挙げて解説とアドバイスをもらえました。ちょっぴり勇気づけられました。この九月で齢を一つ重ねました。蓄電能力の低下しつつあるスマホと自分自身がオーバーラップしてきました。そしていま私は思っています。一日一日をもっと丁寧に生きよう。丁寧に呼吸しよう。丁寧に歩こう。睡眠のほうは相変わらず浅めで熟睡できてはいませんが、ともかく熟睡は難しくても『永眠』だけはしないようにと喚起しています。
2016.09.20
コメント(0)
保育園の中にある一時保育室です。1歳児と2歳児混合クラスです。毎日最大定員は10人です。曜日によって登園する子供さんたちの顔触れが変わります。たいていのお子さんは登園する曜日が決まっています。お子さんたちの顔触れの組み合わせによってクラスの雰囲気だけでなく、遊びや遊び方やあそびの傾向や好みや自己主張の執着具合やこじれ具合も微妙に変わります。ですからその日その日の登園メンバーによって保育のアプローチも反応もその味わいが変わってくるところが一時保育室の特徴でもあり面白いところです。 毎日の保育希望者の出欠席の混み具合や親御さんの都合などによって、いつもとは違うその日だけの特別な顔ぶれがそろう日というのがあります。お子さんたちにとってもその日は普段の自分の発想のあそび方とは違う楽しみ方を新鮮に取り込む日でもあるようです。 配備している布製のおもちゃのあれこれの中にバンダナがあります。市販のバンダナのサイズは51㎝~52㎝位が定番のようです。この大きさは子どもさんたちにとってなかなか使い勝手の良い大きさのようです。 ① 『マントにして○○マンに変身』します。結び目は簡単にほどけない程度に緩めにしておきます。子どもさんはマントを外そうと力任せにバンダナを引っ張るので結び目がきつくなります。ほどいてあげるときに難儀しないためには緩めに結んでおくのがコツです。マントが付くと即あこがれのヒーロー誕生です。戦いごっこの始まりです。自分は誰誰だと名乗りを上げるお子さん。きめポーズで見得を切るお子さん。正義の見方を演じるには「あくやく」とか「わるもの」とか「お化け」等々のいわゆるヒール役が必須アイテムですからその役が保育士に求められ、他の用事がない限りはリクエストに応えます。その子の正義の味方ぶりの強さはヒール役の強さが牽引します。戦い加減はその子の力量に応じて悪役の力量を調整します。(戦いごっこのディティールは改めて別の項で詳しくご紹介しましょう。)マント以外に頭や身体に装って「おひめさま」「おかあさん」「あかずきんちゃん」等々に変身します。風呂敷サイズの布があれば良いのですが、スカートやエプロンやおんぶ紐にしたがる子にはバンダナのサイズでは厳しいので三角に折って腰に結びます。 ②お弁当をバンダナで包んで「おでかけ」や「おかいもの」や「えんそく」に出発します。お弁当なるものを手当たり次第に詰め込む子どもさんもいれば、タッパーに好みのおもちゃを入れていかにもお弁当を仕上げてこれを「つつんで」とバンダナを持ってくるお子さんもいます。 ③お化けごっこやかくれんぼに使います。バンダナを結ばずにペロッと頭に乗せて顔が隠れるようにすると完成です。「もういないよ、隠れちゃったよ」と宣言すれば「どこかな、どこかな」とかくれんぼあそびの始まりです。頭隠して尻隠さずという言葉がありますが、1~2歳児クラスの子どもさんにとっては顔さえ隠せば身を隠さずとも十分にかくれんぼあそびは成り立ちます。「みー・つけ・た」といいながらバンダナをパッと引っ張り取り、隠れている顔の種明かしをして次の局面へとエンドレスに遊びは続きます。「おばけ~」と宣言すればおばけごっこの始まりです。その宣言の声の感じや出し方によってお子さんたちの反応も様々となります。その時居合わせたこどもさんたちの好みを考え併せて登場するおばけも、かわいいおばけ、こわいおばけ、かなしいおばけ、たのしいおばけといろいろアレンジします。キャーキャー怖がってホラータイムになる場合と、お化け退治の戦いごっこに転進する場合といろいろあります。いずれにしても程よい興奮加減に収めます。何故かといいますと、興奮させすぎると収拾がつかなくなるからです。お化け退治をするヒーローにとっても心のうちの半分には恐怖も含まれているからです。こここそが十分配慮してあげたいポイントです。
2016.09.18
コメント(0)
泣き止まない子もしくは泣き続ける子 ここは保育園の中にある一時保育室です。今年度も4月から数えて6か月目に入りました。大泣きする子が殆どいなくなりました。年度当初は沢山の子どもさんが泣きました。よく泣く子ベスト3とか5というものがあるとしてその代表格と目されていた(?)子も、やがて月を追うごとに一人二人と泣くことが減り、夏以降から最近は朝の入室時に大泣きしてもほんの『ひと泣き』したら泣き止んだとか、せいぜい、『ふた泣き半くらい』で泣き止んだというようなケースが殆どです。 今日は雨降り、外に出られない日でした。朝家を出るときに「ほいくえんいきたくない」といって泣き、でっかい声で泣きながら入室し、そのまま午前のあらかたの時間を泣き続けた子が久々にいました。保育士としては泣き止めるように、抱っこしたり、背中をとんとんしてなだめてみたり、気が紛れたり気分転換しないかと窓の外の景色に「あ、公園にワンちゃんお散歩させている人がいるよ」とか、好きそうな遊びやおもちゃに誘ってみたり、その子の大好きなお友達のあそんでいる様子を教えてみたり、仲良しさんに『ねえ、○ちゃん、あそぼうよって誘ってあげてみて』と助力を求めたり、歌を歌ったり、いろいろ手を尽くしてみましたがうまくいきませんでした。他の子たちはその子の大な声に動揺することもなく部屋のあちこちで三々五々ばらけてそれぞれ自分の遊びをしています。もし今この子の泣き声がなかったら全く静かで穏やかで争い事一つないひと時なのです。おんぶひもでおんぶしたらもしかして落ち着くかもとおんぶしてみました。けれどもどうしてもこうしてもおさまりません。水分補給の麦茶を他の子たち全員が飲んだ後、改めてその子に麦茶を勧めました。泣き止んで麦茶をごくごくとかなりな量を飲みました。内心、やった、これでうまくいったと糠喜びもつかの間、飲み終えた途端、見事な泣き声復活です。ちょっとほっておいて様子を見ましょうという頃でした。その子の周りの子が示した行動に感動させられました。2~3歳児同士のコミュニケーションですから流暢な会話などまだまだ見られません。けれども表情やしぐさで思いを伝えています。心配そうに顔を覗き込む子、ティッシュペーパーを一枚とってきて涙を拭かないかと差し出す子、自分の使っていたおもちゃを渡そうとする子、などなど。子どもたちも子どもたちなりに泣いているその子のことが気になっていたのですね。それと、泣き声を聴きたくないという思いも働いたのではないかと思われました。 そろそろ部屋のおもちゃを片付けて給食の準備に取り掛かる頃には泣き止んでいました。そのまま給食は泣かずに食べました。食事が済んで昼寝の布団も敷き終えて部屋を暗くし、気の早い子はさっさと自分の布団の上に横になっている子がちらほらという頃合いになって、なぜかあそびスイッチが入っちゃったようで箱積み木の上から飛び降りあそびなど始めました。「今頃あそびださないでください。朝からあそんでください」と小さな声でなだめて眠りに誘い、いつもより時間はかかりましたが入眠しました。一時保育室の子どもたちの午睡は、短い子の場合一時間弱で眠りが足りて目覚めてきます。ですから3時のおやつまでの間90分ぐらい遊べます。この時のあそび場面の中で「○ちゃん、ないてないね」と指摘する子が2~4人位いました。いわれた側は、はぁ、なんのこと?という感じできょとんとしていました。 昔から『子どもは泣くのが商売だから…』という言われ方もあります。さあ、次回の登園日にはこの子と、この子の周りの子たちの間でどんな展開が待っていることでしょうか?
2016.09.13
コメント(0)
福島に行ってきました 3/11以来、東北3県(福島・宮城・岩手)に直接出向くのは今回が19回目です。今回は片道約320キロ、安全運転優先ですから途中疲れを感じたら何度でも休憩をするという運転の仕方で往路は5時間ちょい、復路は7時間半くらいの行脚でした。 今回は8月の『保養ネットよこはまin伊豆河津』の古民家キャンプで知り合いになった福島市在住のAさんのつながりでひかりの子保育園とめばえ幼稚園で『お話おじさん』をしてきました。 ひかりの子保育園ではお話おじさんの他にお土産に創っていった乳児用のパーテーション(約畳1・5畳分位のスペースの壁面を創りだせる大きさ)を先ずはクラスでお披露目して、保育室で使えそうならば差し上げたいのですがどうでしょうか…と担当の職員の方々に採用の判断を仰ぎました。幸い気に入っていただけましたのでめでたく贈呈という運びになりました。日々の保育の中で今後どのように使われていくことでしょう、とても楽しみです。このパーテーションのモデルは現在私が非常勤保育士をしている保育園の0歳児クラスで大型遊具としても実践実証済みなので自信をもって現地でお披露目してきました。大小の○△□の窓から内側をのぞいたりイナイナイバーをしたり蒲鉾型の穴をトンネルにみたててくぐり抜けたりのあそびに使っています。このパーテーションの素材は段ボール製です。極めて大型の段ボール箱を入手しこれを一度解体して4枚重ねにし周囲を麻糸で縫い上げたパネル状 (高さ約62㎝幅約80㎝厚み約35ミリ程の大きさ) のものを6~7枚連結してあります。製作時間は延べ26時間ぐらいかかりました。縫い上げるのに使う「針」は私の考案した手製のもので針金のハンガーを一部切り出してリフォームして作った特製の道具です。糸の麻糸は結び目を『テグス結び』にして、輪っか連結して使います。パーテーションの使い方としては「間仕切り」以外の使い方として、パネルを自立させて「L字型」にしたりカタカナの「コの字型」にしたり円形や楕円にしたり、長方形にしたりいろいろの形に臨機応変の遊び空間として使え、と同時に活用としては担当の保育者の遊び心のありようも反映されるというものです。ここしばらくは支援活動で訪問する保育園の乳児保育室に大型遊具の一つとしてあちこち出前しようと計画しています。実は私はこの数か月間このパーテーションの制作に凝っていて、木工作家というよりは段ボール作家のような、畳職人のような・・・状況になりつつあります。創っていて楽しいです。子どもたちがどんな顔してあそぶだろうかなどとその様子を思い描くとわくわくしてきます。自分なりにできる支援活動のアイテムがさらに具体的に広がりつつあります。来月は岩手県に行ってきます。
2016.09.10
コメント(0)
ねこのおきみやげ 昨夜は寝ていて何となく生き物の気配を感じていましたので(ははん、多分猫の奴また工房の中に入り込んだな…)とは思っていました。明日は早朝から作業に取り掛かるのだからと気配を感じつつも、追い出しに時間を取られるのは癪だから「まあいいか」とほったらかしにして眠りに徹しました。 9月9日の福島行に間に合うように大きな作り物の制作に取り掛かっているので、今朝は4時ころから作業を開始したいと思っていました。そんな訳で起床したのが3時半。戸外にあるトイレに行き大小の用を足し、うす暗い工房内に戻ると奇妙なものがあるのです。発見したのは今朝3時45分頃だから、今朝というよりは夕べの夜中というべきか、ともかく夜明け前の工房内です。 猫とはいっても飼い猫ではなく外猫というか野良なのです。前回の時は工房内の通路の真ん中にひりだしてあって、それと知らずに私はそれをものの見事に踏んでしまいました。わたしは糞害に憤慨しました。情けないことにまさに見事なばかりに鮮やかにドジ踏んだのです。糞を踏んづけた経験は工房の外で一回ありますからそれを入れると二回目でした。 以来猫が入り込むと即追い出していたのでしたが、今回は見事にその監視の目をくぐっての挙行でした。 不幸中の幸いというべきは今回のおきみやげは毛布を半分の長さで切り分けてこれを小さくたたみ座布団代わりに使っているクッションの上にありました。仮に立て看板を作って「猫、工房内に入るべからず」と表記しても猫は猫の都合で生きています。入り込んだは良いけれど戸締りされて外に出られないと解ると猫もパニックルのでしょうか。
2016.09.03
コメント(1)
全9件 (9件中 1-9件目)
1