ホンダT360公道復帰

ホンダT360公道復帰

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

越前・・@ Re[1]:公道復帰(05/14) New! ミリオンさんへ こんばんは。 2002年から…
ミリオン@ Re:公道復帰(05/14) New! こんばんは。 交換をするのは大変ですね。…
越前・・@ Re[1]:T360ヤフオク(06/07) New! 松本 穣さんへ こんばんは。 後期高齢者…
松本 穣@ Re:T360ヤフオク(06/07) New! こんばんは。僕は松本穣と言います。滋賀…
やすじ2004 @ Re:FTP2024その4 カルデラッソ(05/29) こんにちは!! 6月になりました 梅雨に入…
越前・・@ Re:明後日FTPラリー開催、お天気良し。(05/24) じみさん、おはようございます。長い間ご…
じみさん@ Re:明後日FTPラリー開催、お天気良し。(05/24) 今年もお手伝いには行けません。スンマセ…
やすじ2004 @ Re:大河ドラマ「光る君」越前編(05/18) こんにちは!! 今日は朝から晴れてて清々…
越前SR @ Re[1]:T360友の会2017 その3(04/26) 鴫原勉さんへ おはようございます。 T3…
鴫原勉@ Re:T360友の会2017 その3(04/26) 2024年5月14 突然のメール失礼します、 今…

Category

カテゴリ未分類

(2441)

T360メンテナンス

(188)

T360のパーツ

(197)

T360歴史

(86)

他のT360情報

(143)

T360の資料

(95)

試作車・初期型・S360

(55)

T360・500の話題

(135)

本の紹介

(254)

旧車イベント2005まで

(119)

ホンダS(AS)

(50)

鈴鹿AHSM

(242)

AK講習会

(111)

走行記録

(11)

ベスパカー・アペ

(483)

フレンチトースト・ピクニック

(423)

クラシックカー

(19)

海外のAK

(3)

石油発動機

(560)

日本海クラシックカーーレビュー

(47)

旧車イベント2011~

(34)

旧車イベント2012~

(86)

旧車イベント2013~

(67)

アペ・ツーリング

(29)

ダイハツ・ソレックス

(15)

ダイハツソレックス

(8)

旅行

(42)

ラビット

(3)

ラビット Sー25

(27)

旧車イベント2007~

(38)

旧車イベント2006~

(24)

旧車イベント2010~

(53)

ゆめおーれ勝山

(1)

ゆめおーれ勝山・発動機

(23)

CB125JX

(19)

イベント2014~

(55)

越前国発動機愛好会

(87)

ベスパPX200

(25)

イベント2015~

(97)

イベント2016~

(83)

2016

(17)

水戸天狗党

(27)

イベント2017~

(47)

過去のブログ

(1)

北陸のイベント2017~

(60)

水戸天狗党ツーリング

(5)

発動機運転会2017~

(42)

北陸のイベント2018

(95)

発動機運転会2018~

(78)

イベント2018

(19)

発動機運転会 2019

(113)

イベント2019~

(61)

アぺミーティング

(10)

発動機運転会2020

(122)

イベント2020

(32)

ライブスチーム

(96)

石油発動機2021

(83)

イベント2021

(65)

ホンダノビオ

(78)

イベント2022

(167)

家庭用除雪機

(11)

釣り

(5)

探せ幻の絶版車NHK

(27)

イベント2023

(157)

発動機運転会2023

(70)

ラフェスタ・プリマヴェラ

(47)

ミゼットMP5レストア

(10)

イベント2024

(47)

発動機運転会2024

(17)
2013年01月25日
XML
カテゴリ: T360のパーツ

NYMに最古のT360レストアのパネル展示があるそうだ。 

もしT360を発見した時、ひょっとすると初期型かも?
判別のしかた。
T360初期型はインパネのスイッチでも判別できるが、
最初期型かはインパネだけでは無理、ただし、灰皿が上に付いていたら
文句なしに初期型の前期?(ややこしい)。

AK02.JPG
エアーフルターが湿式オイルバスなら初期型、
荷台下がこんな感じなら文句なしに古い。

AK11.JPG
ダイナモの後ろにオゾン抜き用ゴムホースが付いているのは最初期型。
最初期型から4キャブと2キャブの二本立てなので
キャブの数では判別できない。
当時、電気火花から発生するオゾンは錆びの原因と考えられてた?。
デスビもゴムホースでオゾンを逃がしていたが、問題ないレベルなのか
廃止された、AKもASもデスビにオゾン逃がし用穴は開いてる。

ですび
デスビキャップのオゾン逃がし用パイプ。どちらもAK純正デスビ。
(デンソーと日立製、互換性なし)
オイル入れのパイプはエンジンブロックに付いている、
最初期型の試作車に近いのはオイルパンにオイルパイプが接続されている。

試作車
オイルパンから出ているオイル入れ、こうなると最々初期型。(ややこしい)これは試作販売車ともいえる貴重なT360.数台生存しているようだ。
最古のAKはこれが付いてる、これは凄い。

AK10.JPG手っ取り早い見分けかたは灰皿、上向き灰皿は最初期型。

灰皿、ダイナモ、オイルバスとくれば最初期型なのだが、そんなに簡単でもなく、良く分からない物もある。

設計変更は朝令暮改、これが何年何月ごろとかは分からない。
かなり遅くオイルバスが付いたのもある。
それに、前オーナーさんが交換した場合もありそうだし、
ワンオーナー車以外は判らない。
唯一実動可能なT500はベテランさんも頭を捻る固体、
年式とパーツが合わない、パイプビームにシフト・ユニバーサルジョイント、
湿式クリーナーなど。 
他に比べようが無いし、ワンオーナーなのでヒストリーがしっかりしてる。
T500はT360より豪華な部品を使用しているようだ・・・

エンジンマウントビームがパイプだと古いが、
付いてるパーツだけでの判別は難しい。
ガラスの年式刻印もガラス交換している場合がある。

エンジンマウント
上が初期型のパイプ製マウントビーム。
T360ワンオーナーAさんからの写真。

オイルパンにオイルパイプは、文句無く大発見。
それ以外は、キャブの数やダイナモ、ボンネット、セルダイの違いは有っても

ボンネットに大きなHマークさえあれば・・・すべてT360、
型式番号AKです。

1
この湿式オイルバス・エアクリーナーが付いているSは最初期型。
当然S500。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年01月25日 06時51分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[T360のパーツ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: